JP2003064533A - 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維 - Google Patents

形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維

Info

Publication number
JP2003064533A
JP2003064533A JP2002196376A JP2002196376A JP2003064533A JP 2003064533 A JP2003064533 A JP 2003064533A JP 2002196376 A JP2002196376 A JP 2002196376A JP 2002196376 A JP2002196376 A JP 2002196376A JP 2003064533 A JP2003064533 A JP 2003064533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
fabric
sheath
composite fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878886B2 (ja
Inventor
Ryosuke Sato
良介 佐藤
Shigeki Honda
繁喜 本田
Shoichiro Noguchi
章一郎 野口
Shiyougo Mutagami
省吾 牟田神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP35617896A external-priority patent/JPH10183435A/ja
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2002196376A priority Critical patent/JP3878886B2/ja
Publication of JP2003064533A publication Critical patent/JP2003064533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878886B2 publication Critical patent/JP3878886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱セット方法によって、形態安定性の優れた布
帛を得ること。 【解決手段】JIS K 7196の熱機械分析法で測
定した芯成分の軟化点が鞘成分の軟化点より20℃以上
低い芯鞘型複合繊維で、前記芯成分が、窒素雰囲気下、
10℃/分の昇温速度で加熱する示差熱分析法で融点ピ
ークを生じない実質的に非晶質のポリマーからなるもの
であることを特徴とする複合繊維及びかかる複合繊維を
用いた布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱セットにより得
られる形態安定性及び/又は耐水性を有する布帛、並び
にそれに使用する芯鞘型複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、鞘成分に低融点ポリマーを用
いた芯鞘型の横断面形状を有する複合繊維(以下、正転
芯鞘型複合繊維という)を使用した布帛で、熱処理によ
り経糸及び緯糸の交絡点を融着固定した布帛は種々の目
的で使用されている。しかし、このような布帛は、風合
が悪く(硬く)、また、低融点ポリマー成分が布帛表面
に現れるため、染色堅牢度が低下したり、染色性が劣っ
たりして、衣料用途に用いるには問題が多い。逆に、芯
成分に低融点ポリマーを用いた芯鞘型複合繊維(以下、
逆転芯鞘型複合繊維という)を使用した布帛としては、
数例の開示が認められるだけである。例えば特開平6−
220770号公報では、布帛表面に明確な皺状凹凸と
色差を有する布帛を得るために、芯成分にエチレン―酢
酸ビニル共重合体を使用し、鞘成分にポリアミド成分を
使用した逆転芯鞘型複合繊維を使用しており、特開平4
−11006号公報では、耐摩擦溶融性を向上したスポ
ーツ衣料の開発を目的とし、芯成分に低融点ポリマーを
配置した逆転芯鞘型複合繊維からなる仮撚加工糸の使用
を開示している。
【0003】前者の布帛は、屈曲熱固定されるものであ
るが、熱処理条件を厳しく制御しないと、繊維の風合が
悪くなったり、屈曲部の固定が弱くなるとされるもので
あり、表面に皺状凹凸を付与した製品以外、何ら特異な
用途に使用されるものではなかった。また、後者は、ス
ライディング等による摩擦で穴があかない衣料の開発を
目的としたものであり、芯成分に低融点ポリマーを用い
た逆転芯鞘型複合繊維を使用しているとはいえ、この複
合繊維が、布帛や衣料の成形性等に何ら特異な効果を発
揮しているものではない。
【0004】他方、プリーツ加工、硬仕上げ等の形態安
定性や傘地等に適した防水布を得るためには、従来、布
帛表面にメラミン樹脂、アクリル系樹脂等をコーティン
グすることが必須とされていた。しかし、これら樹脂コ
ーティングは風合いが硬くなったり、樹脂によっては熱
成形時に悪臭などの弊害が生じたりする欠点がある。こ
れに加えて、アクリル系樹脂等のコーティングでは、コ
ーティング面において、染料の移行が起こり易い。例え
ば、乗用車のリヤウインドウ部に放置された傘は、すぐ
染料が移行し、傘の色がむらになったり、プリント柄が
不鮮明になるなど、商品としては致命的な欠陥を生じる
こととなる。また、耐水布帛を得る方法としては、一般
にカレンダー加工等の加熱加圧処理を施すことが知られ
ているが、通常のポリエステル糸等を用いた布帛にカレ
ンダー加工を施しても、糸条の交絡点の隙間を完全に埋
めることができず飛躍的な耐水性を得ることは困難であ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芯鞘型複合
繊維を使用した布帛で、樹脂コーティング等を施さなく
ても、風合の良好な形態安定性及び/又は高度の耐水性
を有する布帛を提供すること、及びそれに使用する新規
な芯鞘型複合繊維を提供することを目的としている。
【0006】また、本発明者らは、該芯鞘型複合繊維の
有する形態安定性を特定の用途に適用することによって
極めて有用な最終製品が得られることに想到した。
【0007】例えば、該芯鞘型複合繊維とウレタン弾性
糸とからなるカバリング糸を用いた織編物に加熱加圧処
理を施すことにより表面平滑性に優れた布帛を得ること
ができる。このような布帛は、競泳、スキー、スノーボ
ード、自転車競技、スピードスケートなどにおいて、空
気や水に対するウエア表面の流体抵抗性が速度を減速さ
せることから、従来は布帛の表面にウレタン樹脂などを
コーティングしたり、フィルムをラミネートしたりする
ことにより平滑性を向上させる方法が知られている。
【0008】しかし、従来の該布帛は隙間の極めて少な
い樹脂層あるいはフィルム層を有するため透湿性、通気
性に乏しくなり、更には高密度で、厚みも大きくなると
いう問題を有する。このため、スポーツ素材としては軽
くて薄く、透湿性、通気性を有するものほど好ましいと
され、樹脂コーティングあるいはフィルムラミネートを
施すことなしに平滑性、耐水性に優れた布帛を得ること
が望まれていた。
【0009】更に、該芯鞘型複合繊維等を用いた織物に
エンボス加工を施すことによって、耐久性のあるエンボ
ス模様を形成することができる。エンボス加工は、一般
的には、加熱した硬質彫刻ロールと、これと対をなす軟
質ロールを適当な加圧条件下で回転させ、両ロール間に
布帛を導入することによりこれへ凹凸模様を容易に施す
ことが出来るが、形際が不鮮明になりがちであり、又従
来の通常のポリエステル糸を用いた織物では、耐久性に
乏しく、洗濯等で簡単に凹凸が減少・消失する欠点があ
る。加えて、従来は、加熱処理により表面の低融点成分
が融着して形態安定性等を発揮する繊維は知られていた
が、かかる繊維は前述の如く風合いが硬化するなどの欠
点があり、その用途も限定されたものとなっていた。
【0010】本発明の他の目的は、特定の芯鞘型複合繊
維を特定の用途に適用することによって、該芯鞘型複合
繊維の形態安定性に基づく夫々特異な作用効果を奏せし
め、従来の芯鞘型複合繊維では得ることのできなかった
極めて有用な最終製品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、異種のポリマ
ーからなる芯鞘型複合繊維であって、JIS K 71
96の熱機械分析法で測定した芯成分の軟化点が鞘成分
の軟化点より20℃以上低く、前記芯成分が、窒素雰囲
気下、10℃/分の昇温速度で加熱する示差熱分析法で
融点ピークを生じない実質的に非晶質のポリマーからな
るもの(以下、非晶質逆転芯鞘型複合繊維という)であ
る。
【0012】また、本発明は、かかる非晶質逆転芯鞘型
複合繊維を用いた形態安定性を有する布帛、造花、かつ
らである。
【0013】かかる非晶質逆転芯鞘型複合繊維は、芯成
分に、結晶化度が低く、実質的に非晶質のポリマーを使
用しているため、加熱、冷却が繰り返されても、可逆的
に軟化、固化の繰り返しが可能となり、また、加圧下で
の加熱による糸の平面化等のセット性も非常に良好であ
る。
【0014】加えて、本発明は、熱可塑性合成繊維のマ
ルチフィラメントより織成した生地に、加熱した彫刻ロ
ールを押圧してなるエンボス加工織物において、経糸及
び/又は緯糸の全部、或はその一部に、前記非晶質逆転
芯鞘型複合繊維より構成したマルチフィラメントを用
い、経糸方向及び緯糸方向の織物カバーファクターの和
を800〜2500の範囲となしたことを特徴とする形
態安定性に優れたエンボス加工織物である。
【0015】かかる織物は、図柄作成を加熱下の加圧に
よる織地の凹凸に依存するのではなく、低軟化点且つ非
晶質のポリマーからなる鞘成分を、エンボス加工機の硬
質加熱ロールにより押圧させ、そのフィラメント径を変
形・増大せしめることで加熱ロールに画かれた凸状模様
を織地上に形成するため、耐久性のあるエンボス模様と
なる。
【0016】さらに、本発明は、芯成分の融点が鞘成分
の融点より低い逆転芯鞘型複合繊維を、少なくとも一部
に使用した布帛で、芯成分の軟化点以上、鞘成分の融点
以下の温度で、加圧下、熱セットすることにより、前記
布帛を平坦な状態に成形したことを特徴とする耐水性を
有する布帛である。
【0017】かかる布帛は、布帛を構成する糸の交点の
隙間がなく、耐水性を有する布帛となる。
【0018】
【発明の実施の形態】(1)非晶質逆転芯鞘型複合繊維
の説明 本発明の非晶質逆転芯鞘型複合繊維、すなわち、JIS
K 7196の熱機械分析法で測定した芯成分の軟化
点が鞘成分の軟化点より20℃以上低い芯鞘型複合繊維
で、前記芯成分が、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速
度で加熱する示差熱分析法で融点ピークを生じない実質
的に非晶質のポリマーからなるものである複合繊維は、
特に、鞘成分がポリエステルからなり、芯成分が、60
〜80℃のガラス転移点を有し、かつ軟化点が200℃
以下である共重合ポリエステル系ポリマーからなる芯鞘
型複合繊維を使用する。
【0019】かかる共重合ポリエステルの代表的なもの
は、テレフタル酸とエチレングリコールを主成分とし、
共重合成分として、酸成分にシュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸等の公知のジカルボン酸成分の
一種または二種以上を、またジオール成分に1、4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレング
リコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール等の公
知のジオール成分の一種または二種以上を使用したもの
であり、50モル%以下の割合で共重合されたものが好
ましく、その他の共重合成分としてジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール等が添加されてもよい。
【0020】また、共重合ポリエステルは、前述の如き
共重合成分を、所望の軟化点となるように、紡糸及び加
工操業性を損なわない物性範囲内で適宜選択して使用し
たものでよいが、テレフタル酸とエチレングリコールを
主成分とし、共重合成分としてイソフタル酸を使用した
ものが、工業的に安価に、安定して入手でき、しかもポ
リマー物性もよく、好ましい。かかるイソフタル酸共重
合ポリエステルでは、イソフタル酸成分が20〜40モ
ル%であるのが好ましく、また、芯鞘型複合繊維の芯/
鞘の比率は、容積比率で5/1〜1/5、特に3/1〜
1/2程度であるのが好ましい。複合繊維の断面形状
は、円形、楕円形、多角形、星形などのいずれでもよ
く、また、芯と鞘は、同心的に配置されても、偏心的に
配置されてもよいが、一般に断面形状が円形で芯と鞘が
同心的に配置されたものを使用するのがよく、芯成分は
外部に露出することのない芯鞘構造をとる。
【0021】かかる複合繊維は、芯成分に、結晶化度が
低く、実質的に非晶質のポリマーを使用しているため、
加熱、冷却が繰り返されても、可逆的に軟化、固化の繰
り返しが可能となり、また、加圧下での加熱による糸の
平面化等のセット性も非常に良好である。
【0022】従って、かかる複合繊維を使用した布帛
は、次のような利点を有するものとなる。 一度熱セットした形状を再度加熱により解除し、新た
な形状に熱セットすることが可能である。例えば、熱セ
ットにより5cm幅の折り目をつけたプリーツカーテンを
製造した後、加熱により、このプリーツを除去し、改め
て異なる折り目(例えば3cm幅の折り目)のプリーツカ
ーテンにセットし直すというようなことも、品質よく可
能となる。 樹脂コーティングしなくても、通常のカレンダー加工
等による加圧熱セットだけで、効率よく、傘地や防水衣
料等に使用できる耐水性ある製品となすことができる。
但し、用途に応じて、樹脂コーティングを併用すること
も可能である。 このようにして得た耐水性や形態保持性は、洗濯耐久
性の高いものとなる。 布帛表面には、複合繊維の芯成分が現れないため、風
合が固くならず、染色堅牢度の低下や均染性の低下とい
う問題も生じ難い。
【0023】〔実施例1〕下記の3種の原糸を準備し
た。原糸(a1)−イソフタル酸(IPA)が酸成分の
12モル%を占め、融点が227℃(DSC法)、軟化
点が197℃である共重合ポリエチレンテレフタレート
を芯とし、酸成分がテレフタル酸100%であるポリエ
チレンテレフタレート(融点255℃、軟化点240
℃)を鞘とする、芯鞘型複合繊維を芯鞘比率(容積比)
1:1で紡糸し、50d/12fの糸とした。原糸(b
1)−原糸(a1)の芯成分と鞘成分を逆にした50d
/12fの糸。原糸(c1)−酸成分がテレフタル酸1
00%であるレギュラーポリエステルの50d/12f
の糸。
【0024】これら3種の原糸を、酸成分がテレフタル
酸100%であるレギュラーポリエステルの50d/2
4f原糸を経糸とした織物の緯糸に使用し、加工揚がり
の経緯糸密度が110本/in×94本/inとなるように
平織物(A1、B1、C1)を製織し、得られた布帛を
通常のポリエステル平織物の加工と同様の工程及び条件
で染色(液流型染色機)、仕上げ加工した。
【0025】この段階で、本発明の織物(A1)と通常
のポリエステル布帛である織物(C1)は、均一な染色
布帛を得ることができたが、鞘に低融点成分を用いた芯
鞘型複合繊維を緯糸とした織物(B1)は染色斑が出
来、皺が残り、外観の悪いものとなった。
【0026】次に、このようにして得た染色布帛に、フ
ッ素系撥水剤を用いて通常の撥水加工を施し、35kg/c
m2の加圧状態で、200℃の加熱処理(カレンダー加
工)を行い、加工直後及び洗濯10回後の耐水圧を測定
した。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】本発明による織物(A1)は、風合が柔ら
かく、耐水圧も高い数値を示し、樹脂コーティング無し
でも、傘地として使用できるものであった。これに対し
て織物(B1)は通常のポリエステル織物(C1)に比
べると耐水圧は高くなったが、その値は傘地等への使用
には不十分であり、また、染色加工による皺が残り、風
合も硬くなり、実用性あるものではなかった。
【0029】〔実施例2〕下記の3種の原糸を準備し
た。原糸(a2)−イソフタル酸(IPA)が酸成分の
25モル%を占め、DSC法による測定で、実質的に融
点ピークを有しない、軟化点約150℃の共重合ポリエ
チレンテレフタレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸
100%であるポリエチレンテレフタレート(融点25
5℃、軟化点240℃)を鞘とする、芯鞘型複合繊維を
芯鞘比率(容積比)1:1で紡糸し、50d/12fの
糸とした。原糸(b2)−原糸(a2)の芯成分と鞘成
分を逆にした50d/12fの糸。原糸(c2)−酸成
分がテレフタル酸100%であるレギュラーポリエステ
ルの50d/12fの糸。
【0030】これら3種の原糸を、酸成分がテレフタル
酸100%であるレギュラーポリエステルの50d/4
8f原糸を経糸とした織物の緯糸に使用し、加工揚がり
の経緯糸密度が175本/in×105本/inとなるよう
に平織物(A2,B2,C2)を製織し、これら布帛を
通常のポリエステル平織物の加工と同様の工程及び条件
で染色(液流型染色機)、仕上げ加工した。次に、この
ようにして得た染色布帛にフッ素系撥水剤を用いて通常
の撥水加工を施した。
【0031】撥水加工後の各布帛の形態安定性を測定し
た結果、及び撥水加工後、160℃で加圧熱処理した布
帛の耐水圧と形態安定性の測定結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(2)ウレタンカバリング糸および表面平
滑性布帛の説明 非晶質逆転芯鞘型複合繊維は、ウレタン弾性体とともに
使用して、スポーツウェア等に用いることもできる。こ
の場合、ウレタン弾性糸は通常使用されているもので良
い。弾性糸に使用するウレタン樹脂はポリエステル系で
あってもポリエーテル系であっても良いが、後の工程で
の熱処理時間が長く耐熱性を上げることが必要となるよ
うな場合はより耐熱性に優れたポリエステル系のポリウ
レタンを使用することが好ましい。ポリウレタン繊維の
紡糸方法についても特に限定をされるものではなく、溶
融紡糸、乾式紡糸など通常の方法が好適に用いられる。
【0034】これら繊維を用いて織編物とする方法とし
て具体的にはウレタン弾性糸を芯糸とし非晶質逆転芯鞘
型複合繊維を鞘糸とするカバリング糸を製造しこれを用
いて織編物とする方法、非晶質逆転芯鞘型複合繊維とウ
レタン弾性糸の双方を同時に用いた織編物とする方法、
非晶質逆転芯鞘型複合繊維とウレタン弾性糸の混繊加工
糸として織編物とする方法などを用いることができる。
【0035】ウレタン弾性糸を芯糸とし非晶質逆転芯鞘
型複合繊維を鞘糸としたカバリング糸を用いる場合、カ
バリング糸の製造方法は通常用いられている方法を好適
に使用することができ、カバリング時の鞘糸の巻き付け
は一重でも二重であっても良い。さらにこのような複合
混繊糸は織物としても編物としても良く、織編物の製造
方法も限定されない。
【0036】非晶質逆転芯鞘型複合繊維とウレタン弾性
糸の双方を同時に用いた織編物を製造する方法として
は、公知の方法を好適に用いることができ、必要とする
形態安定性と伸縮性から望ましい織編の形態を選択する
ことができる。具体的には非晶質逆転芯鞘型複合繊維と
ウレタン弾性糸を同時に用いる通常の経編、緯編の交編
または交織や、非晶質逆転芯鞘型複合繊維を用いた経組
織とウレタン弾性糸を用いた緯組織からなる編物組織な
どが挙げられる。
【0037】非晶質逆転芯鞘型複合繊維とウレタン弾性
糸の混繊加工糸の製造方法も公知の方法を用いることが
できる。具体的には、複合繊維からなる加工糸にウレタ
ン弾性糸を合糸する方法、複合繊維とウレタン弾性糸と
を合糸した後仮撚加工を施して加工糸とする方法などが
挙げられる。さらにこのような複合混繊糸は織物として
も編物としても良く、織編物の製造方法も限定されな
い。
【0038】更に、本発明の表面平滑性を有する布帛
は、前記方法により得た織編物に対して、加熱加圧処理
を行い、表面を平滑化したものである。表面平滑性の優
れたスポーツウェアとするためには、このような処理を
施し、複合繊維の断面を偏平な形状に変形し、織編物の
持つ表面の膨らみを減少させ、かつ隙間をつめることが
必要である。尚、加熱加圧処理は通常用いられるような
方法、たとえばカレンダー加工等により行うことができ
る。
【0039】このような加熱加圧処理の際の加熱温度は
150℃〜200℃、さらには160℃〜180℃であ
ることが好ましい。非晶質逆転芯鞘型複合繊維は芯部が
低融点、低結晶性の成分であるため、低い温度で繊維断
面形状を変形させることが可能となり、加熱処理工程に
おけるウレタン弾性糸の熱劣化を著しく減少させること
となり、好ましいものである。200℃より高温で加熱
した場合は、ウレタン弾性糸の熱劣化が起こったり、非
晶質逆転芯鞘型複合繊維の鞘成分の溶融により芯成分が
外に露出して布帛の風合いを損ねることとなるため好ま
しくない。また、150℃未満での加熱加圧処理では十
分に糸形状が変形せず、十分な平滑性が得られない。
【0040】〔実施例3〕各物性値は下の方法にて測定
した。 耐水圧:JIS L−1092A法(静水圧法) 軟化点:JIS K−7196法 交編トリコットの製造:イソフタル酸が酸成分の25モ
ル%を占め、DSC法による測定で実質的に融点を有し
ない、軟化点が197℃である共重合ポリエチレンテレ
フタレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸100%で
あるポリエチレンテレフタレート(融点255℃、軟化
点240℃)を鞘とする、芯鞘型複合繊維を芯鞘比率
(容積比)1:1で紡糸し、45d/10fの糸とし、
ついで仮撚加工を施し加工糸とした。このような加工糸
と40dのウレタン弾性糸を用い交編トリコットとし
た。
【0041】〔実施例4〕 カバリング糸の製造:イソフタル酸が酸成分の25モル
%を占め、DSC法による測定で実質的に融点を有しな
い、軟化点が197℃である共重合ポリエチレンテレフ
タレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸100%であ
るポリエチレンテレフタレート(融点255℃、軟化点
240℃)を鞘とする、芯鞘型複合繊維を芯鞘比率(容
積比)1:1で紡糸し、50d/12fの糸とし、イン
ターレースを付与した後、捲き取った。次に20dのウ
レタン弾性糸を芯糸とし、上記複合繊維を鞘糸として下
表の条件にてシングルカバリング糸を製造した。
【0042】
【表3】 上記カバリング糸を用いて、常法に従ってトリコット編
物を製造した。
【0043】〔実施例5〕 混繊加工糸の製造方法:イソフタル酸が酸成分の25モ
ル%を占め、DSC法による測定で実質的に融点を有し
ない、軟化点が197℃である共重合ポリエチレンテレ
フタレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸100%で
あるポリエチレンテレフタレート(融点255℃、軟化
点240℃)を鞘とする、芯鞘型複合繊維を芯鞘比率
(容積比)1:1で紡糸し、30d/10fの糸とし
た。上記複合繊維と20dのウレタン弾性糸を用い、表
4の条件で混繊複合加工糸とした。
【0044】
【表4】 上記混繊糸を用い、常法に従ってトリコット編物を製造
した。
【0045】上記の実施例3〜5の方法にて製造した伸
縮性編物に、圧力700mmH2O、加熱温度170℃
でカレンダー処理を行い、得られた布帛の断面および表
面を電子顕微鏡にて観察した。このようにして得られた
布帛を構成する複合繊維の断面は偏平に変形しており、
布帛の空隙が詰まったものとなり、表面平滑性に優れて
いる。さらに平面写真から、複合繊維の芯鞘構造は保持
されており、芯成分は外に露出しておらず、複合繊維同
士の融着は発生していない。このため、耐水性を有しな
がら布帛の風合いが損なわれることがない。また低温で
のカレンダー加工が可能であるため、熱処理によってウ
レタン弾性糸の物性が損なわれることもない。また上記
実施例3〜5により得られた布帛の耐水性はいずれも3
0.0cm以上であり、良好な耐水性を示す。
【0046】(3)プリーツ加工織物の説明 非晶質逆転芯鞘型複合繊維の形態安定性を用いたプリー
ツ加工織物について説明する。
【0047】非晶質逆転芯鞘型複合繊維は、織布を構成
する経糸群及び/又は緯糸群の全部、又はその一部に使
用する。その使用比率が比較的低いのは、経糸群又は緯
糸群のみに使用した場合であるが、かかる場合でも、そ
の25%(重量比)に使用する。これが25%未満とな
ると形態安定性の乏しいものとなり本発明の目的を達成
することはできない。経糸群又は緯糸群上の配置状態は
当然均等にし、本質的に交織が好ましい。
【0048】しかして、プリーツ線が平行又は略平行な
プリーツ形状としては、シーガレット・プリーツ、カー
トリッジ・プリーツ、ハリケーン・プリーツが挙げられ
る。又プリーツ線が部分的には平行ではないが全体的に
は平行とみなされるものとして、マジョリカ・プリー
ツ、イレギュラー・プリーツが挙げられる。いずれの形
状であっても形成されるひだの軸線又は折り目線を基準
として、これらの線が織成された経糸群と略平行な生地
にあっては、その緯糸群中に占める非晶質逆転芯鞘型複
合繊維の糸量(重量比)を、経糸群中の非晶質逆転芯鞘
型複合繊維の糸量(重量比)と比較して、少なくともこ
れと均等、好ましくは多くすることが肝要である。
【0049】又、ひだの軸線又は折り目線を基準とし
て、これらの線が織成された緯糸群と略平行な生地にあ
っては、その経糸群中に占める非晶質逆転芯鞘型複合繊
維の糸量(重量比)を、緯糸群中の非晶質逆転芯鞘型複
合繊維の糸量(重量比)と比較して、少なくともこれと
均等、好ましくは多くすることが肝要である。
【0050】本発明はこのように、非晶質逆転芯鞘型複
合繊維(単糸)の特性を巧みに利用し、これをプリーツ
線に合わせて経又は緯糸群に重点配置することにより、
織布中に形成されたプリーツの保持度合を高めるのであ
る。
【0051】尚、経緯糸群中の特定フィラメント糸量を
略均等に配置したものは、プリーツ線を経緯いずれの方
向に向けても良好な耐久性が得られるが、先に説明した
通り、プリーツ線に合わせて特定フィラメント糸を重点
配置することが好ましい。
【0052】又、非晶質逆転芯鞘型複合繊維からなるモ
ノ又はマルチフィラメント糸と交織するフィラメント糸
としては、生地として通常使用されるポリアミドフィラ
メント、ポリエステルフィラメントのモノ又はマルチフ
ィラメント糸及びその加工糸が挙げられる。
【0053】〔実施例6〕イソフタル酸(IPA)が酸
成分の25モル%を占め、窒素雰囲気下、10℃/分の
昇温速度で加熱する示差熱分析法(DSC法)で融点ピ
ークを生じない実質的に非晶質の軟化点150℃の共重
合ポリエチレンテレフタレートを芯とし、酸性分がテレ
フタル酸100%であるポリエチレンテレフタレート
(融点255℃、軟化点240℃)を鞘とする芯鞘型複
合繊維を芯鞘比率(容積比)1:1で紡糸し、本発明に
言う特定フィラメントの糸50d/12fを製造した。
【0054】前記特定フィラメントの糸50d/12f
(a6)と、レギュラーポリエステルの糸50d/12
f(b6)を緯糸に使用し、緯糸中のA糸とB糸の混用
率を、下記の通り、種々変える一方、レギュラーポリエ
ステルの糸50d/12f(c6)を経糸に用い、経1
13本/インチ、緯103本/インチのタフタを織成
し、下記7種の織物を製造した。
【0055】 織物番号 項目 緯糸内容 経糸内容 1 実施例 a6糸 100%(10本中10本) c6糸100% 2 〃 〃 50%( 2本中 1本) 〃 3 〃 〃 30%(10本中 3本) 〃 4 〃 〃 25%( 4本中 1本) 〃 5 比較例 〃 20%(10本中 2本) 〃 6 〃 〃 10%(10本中 1本) 〃 7 〃 全部b6糸使用 〃
【0056】前記各織物に同一の染色と帯電防止処理を
行なった後、クリスタルマシンによるプリーツ加工を行
ない、更に、乾熱処理後、湿熱によるスチームセットの
実施、未実施の二種に分け、次に記載する耐久度試験を
実施した。その結果を表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】表5においてセットの有無とは、前述のス
チームセットの有無を示す。又浸漬法とは、プリーツ加
工した織物を熱水に浸した後、折り目の残存角度を目で
測定する方法であり、具体的には、ひだの付いた布又は
製品を0.2%の非イオン系浸透剤を含む70℃の熱水
中に30分間浸漬した後、風乾又は乾燥機で乾燥させ、
次いで、乾燥後プレス機の上に折り目を開いた状態にし
ておき、30秒間スチーミングを実施し、その後浸漬前
のひだの状態と比較するか、「クリーズマスター」とよ
ばれる残存折り目測定器を使って判定するもので、本実
施例では前者を用いた。等級は、5級……浸漬前後の折
り目が全く同一である。4級……浸漬前より折り目の山
が低くなっている。3級……折り目の山が消え、線のみ
が残っている。2級……わずかに折り目の線が残ってい
る。1級……折り目が全く消失。以上であり、通常業界
では3〜4級ならば合格としている。尚、前記浸漬法の
欄において、%は織物を水平状態に置いた場合の伸び率
を示すもので、マイナスは測定前より縮んだ状態であ
る。
【0059】上記実施例に示す通り、本発明にかかる織
物によれば、織地の備える特性により同一のプリーツ加
工を受けながら、等級において、その形態保持性を1〜
2級向上せしめることが可能となる。
【0060】(4)造花の説明 非晶質逆転芯鞘型複合繊維を用いた造花について説明す
る。
【0061】本発明において、造花の素材布地に使用す
る非晶質逆転芯鞘型複合繊維の芯成分は、前述の如き共
重合ポリエステルの他にオレフィン系ポリマーが好まし
く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチ
レンとプロピレンの共重合体であることが好ましい。
【0062】非晶質逆転芯鞘型複合繊維の鞘成分には、
ポリエチレンテレフタレート、6−ナイロンまたは6,
6−ナイロンであるのが好ましいが、これらに限定する
必要はなく、他のポリエステル系またはポリアミド系の
成分であれば使用可能である。
【0063】造花の布地素材としては、以上で説明した
非晶質逆転芯鞘型複合繊維を、少なくとも10容量%使
用した布地を素材とするのが好ましい。使用量が10容
量%未満では、形態安定性が得られ難く好ましくない。
また混合使用する他の成分としては、軟化点が220℃
以上のポリエステル系またはナイロン系のものが好まし
い。
【0064】本発明の造花の製法の1例を示せば、例え
ば、上記の布地を素材とし、メラミン樹脂コーティング
は行わず、通常の精練工程を経たのち、プリント、型抜
きおよび形付け熱プレスして、目標の造花を得ることが
できる。しかし以上の方法に限定する必要はない。
【0065】以上のように、本発明の造花においては、
非晶質逆転芯鞘型複合繊維を少なくとも10容量%使用
しているため、良好な形態安定性が容易に得られる。ま
た素材の肉厚や手で触ったときの微妙な硬さなどは、原
糸の太さ、フィラメント数、芯鞘の容積比率、非晶質逆
転芯鞘型複合繊維の使用割合、などにより十分調節が可
能である。さらには、メラミン樹脂のコーティングを必
要としないので、熱プレスによる素材の融着や異臭発生
等の問題が生じず、工程がより短縮できる。
【0066】〔実施例7〕以下、本発明の実施例につい
て具体的に説明する。下記の3種類の原糸を準備した。 原糸(a7):イソフタル酸が酸成分の25モル%を占
め、DSC法による測定で、実質的に融点ピークを有し
ない、軟化点約150℃の共重合ポリエチレンテレフタ
レートを芯成分とし、酸成分がテレフタル酸100%で
あるポリエチレンテレフタレート(融点255℃、軟化
点240℃)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維を、芯鞘比
率(容積比)1:1で紡糸し、50d/12fの糸とし
た。 原糸(b7):酸成分がテレフタル酸100%であるレ
ギュラーポリエステルの50d/12fの糸。 原糸(c7):原糸(B7)と同一。
【0067】これらの原糸(a7、b7、c7)を緯糸
とし、酸成分がテレフタル酸100%であるレギュラー
ポリエステルの50d/48fの糸を経糸としてそれぞ
れ使用し、加工揚がりの経緯糸密度がインチ当たり17
5本105本となるように平織り物(A7、B7、C
7)を製織し、これらの布地を通常のポリエステル平織
り物の加工と同様な工程及び条件で精練した。平織物
(A7)は、非晶質逆転芯鞘型複合繊維に該当する原糸
(a7)を緯糸とした本発明の例である。平織物(B
7、C7)は、ともに非晶質逆転芯鞘型複合繊維を使用
しない同一内容の比較試料であるが、この段階で平織物
(C7)のみにメラミン樹脂加工を施した。つづいて、
ごく薄いふじ色に染色しプリントして部分的な色付けを
加え、ランの主花びらの形に各10枚を型抜きした。メ
ラミン樹脂加工を施した(C7)のみにシリコン油の離
型剤を吹き付けたのち、さらに205℃にてそれぞれ1
0枚を重ね、型枠プレスで花びらに凹凸やそりの形付け
をし、最後にフッ素系撥水剤で撥水加工を施して、3種
類各10枚のランの造花主花びら(Af7、Bf7、C
f7)を得た。
【0068】本発明の製法により作成された造花(Af
7)は、ハリやコシがあり形態安定性に優れ、手触りが
柔らかく、一見したところでは天然の花びらと変わらな
かった。しかし一方造花(Bf7)は、ハリやコシが不
十分であり、形態の保持性にも不安があり、また造花
(Cf7)は、熱プレス後花びら同志がくっつきがちで
あり、異臭の点でも課題を残している。
【0069】(5)かつらの説明 非晶質逆転芯鞘型複合繊維をかつらに用いた例について
説明する。かかるかつらは、頭皮を覆うことができるベ
ースネットと、このベースネットに外方へ突出するよう
に植設された多数の人工毛髪と、前記ベースネットの内
側に一体的に取り付けられた塗膜体とから成るかつらに
おいて、少なくとも前記人工毛髪には、非晶質逆転芯鞘
型複合繊維を使用していることを特徴としているもので
ある。
【0070】本発明のかつらにおいては、少なくとも人
工毛髪は非晶質逆転芯鞘型複合繊維から形成され、ベー
スネットはレギュラーフィラメント糸から形成される。
ベースネットには多数の人工毛髪が手で植設されると共
に、塗膜体がベースネットの内側に適宜に縫着される。
【0071】ベースネットを形成するフィラメント糸の
レギュラーフィラメントの成分は、非晶質逆転芯鞘型複
合繊維の鞘成分を構成するポリマーであるのが好まし
く、この成分を紡糸してレギュラーフィラメントを得
る。
【0072】本発明では人工毛髪に非晶質逆転芯鞘型複
合繊維を使用することによって、人工毛髪は芯成分の軟
化点よりも高く鞘成分の軟化点よりも低い温度で熱セッ
トすることにより、容易に形態を付与することができ、
その形態を安定に保持することができる。また、その形
態は熱セットにより繰り返し変更することも可能であ
る。尚、複合マルチフィラメント糸をベースネットに使
用することは可能ではあるが、特にメリットはなく、通
常は行わない。
【0073】〔実施例8〕以下、図面に表された本発明
の実施例について具体的に説明する。図1〜図4は本発
明のかつらXの1実施例である。
【0074】1は、頭皮を覆うことができるベースネッ
トで、このベースネット1は、環状の布に縫着された周
端縁部1aとこの周端縁部1aから頭皮を覆うことがで
きるようにキャップ状に編成された植毛用編成部1bと
から成る。
【0075】本実施例において、ベースネットの形成に
使用したフィラメント糸のレギュラーフィラメントの成
分であるbポリマーは、酸成分がテレフタル酸100%
あるポリエチレンテレフタレート(融点255℃、軟化
点240℃)であり、これを紡糸したレギュラーフィラ
メントを用いて480d/12fの原糸とし、これをカ
セ取りしたのち染色し、さらに編み上げてベースネット
1を得た。
【0076】2は、ベースネット1の植毛用編成部1b
に外方へ突出するように植設された多数の人工毛髪2で
ある。本実施例において、人工毛髪2の形成に使用した
フィラメント糸の複合フィラメントの成分は、芯成分が
aポリマー、鞘成分がbポリマーである。
【0077】さらに具体的には、まず実施例8において
はaポリマーとして、イソフタル酸が酸成分の25モル
%を占め、DSC法による測定で、実質的に融点ピーク
を有しない、軟化点約150℃の共重合ポリエチレンテ
レフタレートを芯成分とし、bポリマーとして、前記レ
ギュラーフィラメントに用いたポリエチレンテレフタレ
ートを鞘成分として、太さの異なる2種類の芯鞘型複合
フィラメントを、いずれも芯/鞘容積比率1/1で紡糸
し、これを用いて880d/16f、および560d/
12fの糸としカセ染めした。これら2種類の糸をそれ
ぞれ用いて2種類の人工毛髪2(A8,B8)を得た。
【0078】次の実施例においてはaポリマーとして、
軟化点約155℃のポリプロピレンを芯成分とし、bポ
リマーは、軟化点約230℃の6−ナイロンにカーボン
ブラック、弁柄およびチタンイエローの顔料を混合した
着色物を鞘成分として、太さの異なる2種類の芯鞘型複
合フィラメントを、いずれも芯/鞘容積比率1/2で紡
糸し、これを用いて720d/16f、および600d
/12fの糸とした。これら2種類の糸をそれぞれ用い
て2種類の人工毛髪2(C8,D8)を得た。
【0079】3は、ベースネット1の植毛用編成部1b
の内側に一体的に取り付けられた塗膜体で、この塗膜体
3は合成樹脂材と天然ゴム、合成ゴム等のゴム材とを素
材としており、これら素材を溶剤に溶解して液状の塗料
とし、これを所望する金型に流し込み、テープ状の塗膜
体3を得た。
【0080】前記で得たベースネット1および塗膜体3
を実施例1および2共に適用し、前記実施例1の2種類
の人工毛髪2(A8,B8)および実施例2の2種類の
人工毛髪2(C8,D8)をそれぞれ使用して、本発明
による4種類のかつら(A8,B8,C8,D8)を得
た。
【0081】これら本発明によるかつら(A8,B8,
C8,D8)と、比較試料として特開平6−17310
6号公報に開示された方法により製造されたかつらと
を、髪型セット(表面温度150℃のホットカーラーに
よる)の容易性、髪型の持続性および髪型セットの繰り
返し性について比較テストを行った結果、いずれのテス
トにおいても本発明によるかつらが明らかに優れてい
た。
【0082】さらに、前記かつら(ロ)を使用して、髪
型セット温度とセット効果との関係を以下の方法(1)
〜(4)でテストし評価した。 (1)、カーラーの表面温度を83℃として毛髪を巻き
付け30分放置、(×) (2)、カーラーに毛髪を巻き付けた状態で10分間1
20℃のオーブン中にて加温、(○) (3)、ヘアドライヤーの吹き出し口から5cm(12
0〜150℃)で毛髪をセットする、(○) (4)、市販のホットカーラーにて5秒間毛髪をセット
する、(○) なお評価方法としては、セット後の状態を目視判定し、
さらに実際に着用した実感から、満足を(○)、不満足
を(×)とした。以上の結果から、良好なセット性を得
るには120℃以上でセットするのが好ましい。
【0083】上記以外の実施例として、前記のベースネ
ット1、人工毛髪2および塗膜体3には、それぞれゼオ
ライト微粉末や無機系微粉末などの抗菌性微粉末4を混
合することができる。その時抗菌性微粉末4はベースネ
ット1、人工毛髪2および塗膜体3にそれぞれ内包され
ると同時に、あるものは図3および図4で示すように、
ベースネット、人工毛髪および塗膜体の外表面に露出す
る。
【0084】さらに別の実施例として、前記人工毛髪2
に、深色性、耐候性を発揮させるために、炭化ジルコニ
ウムとこれに亜鉛、銀、銅のいずれか一種または複数の
物質を混在させることができる。
【0085】(6)外側に非晶質逆転芯鞘型複合繊維を
用いた複合糸条の説明 非晶質逆転芯鞘型複合繊維を用いた異収縮混繊糸、抱合
性嵩高糸、スラブヤーン(これらを以下、複合糸条とい
う)について説明する。
【0086】かかる複合糸条は、沸水収縮率又は残留伸
度の異なる高低二種のマルチフィラメントからなる糸条
であって、混繊後の収縮処理により、当然、糸条の外側
に低収縮率側のマルチフィラメントが位置する。又スラ
ブヤーン、スパンデックスはいずれも巻着糸側が糸条の
外側を形成する。
【0087】かかる複合糸条においては、処理後、糸条
の外側に位置するマルチフィラメントに、予め非晶質逆
転芯鞘型複合繊維を使用することにより、糸条全体に防
水性、形態安定性を付与する。
【0088】しかして、対象とする糸条が、異収縮混繊
糸、抱合性嵩高糸、スラブヤーンのいずれであっても、
非晶質逆転芯鞘型複合繊維と組み合わす熱可塑性合成繊
維のマルチフィラメントとしては、繊維形成能を有する
レギュラータイプのポリアミド、ポリエステル、ポリオ
レフィン等が挙げられる。
【0089】重ねて、各糸条の構成を具体的に説明する
と、異収縮混繊糸の場合、非晶質逆転芯鞘型複合繊維
は、沸水収縮率が8%前後である低沸水収縮率側のマル
チフィラメントとして使用する。又レギュラータイプの
マルチフィラメントは沸水収縮率20%前後の高沸水収
縮率側のマルチフィラメントとして使用する。両者を流
体交絡する過程としては、紡糸−延伸の過程を順次経由
した仮撚過程、或は直接紡糸延伸過程のいずれであって
もよい。
【0090】かかる異収縮混繊糸では、編織形成後の沸
水収縮処理等により、低沸水収縮率側の繊維(非晶質逆
転芯鞘型複合繊維)は糸条の外側を形成する。
【0091】次いでこれが加圧下に熱セットされること
により前述の如く低収縮成分(非晶質逆転芯鞘型複合繊
維側)が形態安定性を備えることとなり、嵩高な形状が
安定して保持される。
【0092】同様に、抱合性嵩高糸にあっては、前記非
晶質逆転芯鞘型複合繊維は高伸度加工糸として使用す
る。他の構成糸は低伸度加工糸として使用する。両者の
伸度差は50%以上である。これにより、最終製品に形
成した際、複合糸条の外側に位置する非晶質逆転芯鞘型
複合繊維が形態安定性を持ち、尚且、ふくらみを持つた
め、布帛全体として嵩高な形状を安定して保持し、へた
りの少ないものとなる。
【0093】又、スラブヤーンにおいては、鞘糸に非晶
質逆転芯鞘型複合繊維を使用し、芯糸にレギュラータイ
プのマルチフィラメントを使用することにより、鞘糸で
形成される一重及び多重スパイラル部の形態安全性が優
れたものとなり、スラブ部分が安定して固着され、ばら
けることがない。
【0094】かかる複合糸条においては、異収縮混繊
糸、抱合性嵩高糸、スラブヤーン、その他、スパンデッ
クス、カバリングヤーン等、複数種の熱可塑性合成繊維
のモノフィラメント又はマルチフィラメントの組み合わ
せからなる複合糸条において、前述の如く該糸条の外側
に位置するマルチフィラメントに、非晶質逆転芯鞘型複
合繊維を使用することにより、前記複合糸条によって得
られる編・織物・糸等の繊維構造物に高い形態安定性と
耐水性を付与するのである。
【0095】〔実施例9〕以下、実施例について具体的
に説明するが、実施例中の耐水圧はJIS L−109
2A法(静水圧法)によるものである。
【0096】又、形態安定性は直径10mmのガラス管
に試料を巻きつけ、熱セットし、冷却し、広げた状態
で、100g/cm2荷重を載せ、5分後、荷重を取り
除いた時の巻き状態を目視判断しており、試験結果の○
は良、△は普通、Xは不良を示す。
【0097】極限粘度0.64のポリエチレンテレフタ
レート樹脂を原料とし、紡糸−延伸−熱固定の工程を経
て得られた50d/24f、沸水収縮率20.0%であ
る半延伸高収縮フィラメントと、イソフタル酸が酸成分
の25モル%を占め、DSC法による測定で実質的に融
点ピークを有しない軟化点約150℃の共重合ポリエチ
レンテレフタレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸1
00%であるポリエチレンテレフタレート(融点255
℃、軟化点240℃)を鞘とする芯鞘比率(容積比)
1:1、50d/24fで沸水収縮率8.0%であるよ
うな芯鞘構造複合延伸低収縮フィラメントを紡糸後に合
糸し、同時にインターレースノズルに挿通し、両糸条に
流体交絡を施して混繊しボビンに巻き取った。
【0098】この混繊糸を緯糸とし、酸成分がテレフタ
ル酸100%であるレギュラーポリエステルの50d/
48f原糸を経糸として平織物を製織し、実施例9の織
物を得た。
【0099】一方、レギュラーポリエステル100%の
50d/18f、沸水収縮率20.0%の半延伸高収縮
フィラメントと、同一組成のポリエステル50/18
f、沸水収縮率8.0%の低収縮フィラメントとを、紡
糸後合糸し、これらを同時に実施例1と同一の条件でイ
ンターレースノズルに挿通し、両糸条に流体交絡を施し
て混繊しボビンに巻き取った。
【0100】この混繊糸を緯糸とし、酸成分がテレフタ
ル酸100%であるレギュラーポリエステルの50d/
48fの原糸を経糸として平織物を製織し、比較例1の
織物を得た。
【0101】実施例9と比較例1の織物に、35kg/
cm2の加圧状態で170℃の加熱処理(カレンダー加
工)をした後、この織物の耐水圧と形態安定性の測定を
行った。その結果を表6に示す。
【表6】
【0102】〔実施例10〕ポリエステル延伸糸とし
て、イソフタル酸が酸成分の25モル%を占め、DSC
法による測定で実質的に融点ピークを有しない軟化点約
150℃の共重合ポリエチレンテレフタレートを芯と
し、酸成分がテレフタル酸100%であるポリエチレン
テレフタレート(融点255℃、軟化点240℃)を鞘
とする芯鞘比率(容積比)1:1で、紡糸延伸熱固定工
程を経て得られた残留伸度150%である芯鞘型複合半
延伸糸(108d/36f)を用い、これにポリエステ
ル延伸糸(残留伸度30%)を組み合わせ、これを下記
に示す条件で仮撚加工糸となした。この仮撚加工糸を経
糸緯糸の双方に用いて、平織物を製織し、実施例10の
織物を得た。
【0103】仮撚加工条件 スピンドル回転数:250,000R/M 撚数 : 2,530T/M ヒーター温度 : 180℃ フィード率 : −5% 巻取率 : +6.2% 一方、レギュラーポリエステルの延伸糸(108d/3
6f)と、レギュラーポリエステルの未延伸糸(108
d/36f)の両者を組み合わせ、実施例2と同一の条
件で仮撚加工を行い、仮撚加工糸を得た。
【0104】この仮撚加工糸を経糸、緯糸の双方に用い
て、平織物を製織し、比較例2の織物を得た。
【0105】実施例10と比較例2の織物に、35kg
/cm2の加圧状態で170℃の加熱処理(カレンダー
加工)をした後、この織物の耐水圧と形態安定性の測定
を行った。その結果を表7に示す。
【表7】
【0106】〔実施例11〕芯糸となる合成繊維マルチ
フィラメント糸として50d/48fのポリエステル延
伸糸を用い、鞘糸として、イソフタル酸が酸成分の25
モル%を占め、DSC法による測定で実質的に融点ピー
クを有しない軟化点約150℃の共重合ポリエチレンテ
レフタレートを芯成分とし、酸成分がテレフタル酸10
0%であるポリエチレンテレフタレート(融点255
℃、軟化点240℃)を鞘成分とする芯鞘比率(容積
比)1:1である芯鞘型複合繊維(50d/48f)を
用い、これと前記延伸糸とを、下記の条件で通常の仮撚
加工に通してスラブヤーンの原糸を得た。
【0107】このスラブヤーン原糸に170℃の熱処理
を施して鞘糸を固定し、その後これを巻き取ってスラブ
ヤーンを完成した。このスラブヤーンは編織時に鞘部分
の移動が全くなく、外観、風合とも従来品と異なった優
れたものであった。 仮撚加工条件 スピンドル回転数:185,500R/M 撚数 : 3,040T/M ヒーター温度 : 200℃ 仮撚フィード率: −3.1% 巻取率 : +6.2% 巻回糸の張力 : 0〜1g/d
【0108】〔実施例12〕62d/48f、沸水収縮
率20%のポリエステル延伸糸を芯糸として用い、鞘糸
として50d/48f沸水収縮率8%のポリエステル半
延伸糸を用いて仮撚加工により芯鞘構造の糸条を形成し
た。
【0109】この糸条の鞘部を擦過して糸ずれによるス
ラブを芯糸上に間歇的に形成せしめた後、更にこの糸条
の外周にイソフタル酸が酸成分の25モル%を占め、D
SC法による測定で実質的に融点ピークを有しない軟化
点約150℃の共重合ポリエチレンテレフタレートを芯
成分とし、酸成分がテレフタル酸100%であるポリエ
チレンテレフタレート(融点255℃、軟化点240
℃)を鞘成分とする芯鞘比率(容積比)1:1の芯鞘型
複合繊維を有する半延伸糸を巻回させ、スラブヤーン原
糸を得た。前記芯鞘型複合繊維はスラブを有する前記糸
条の鞘糸を芯糸に固定せしめるために巻回したものであ
る。
【0110】このスラブヤーン原糸に170℃の熱処理
を施して芯鞘型複合繊維を固定し、その後これを巻き取
ってスラブヤーンを完成した。このスラブヤーンは芯鞘
型複合繊維が形態安定性を有するため、スラブ部分のば
らけが全くなく、設計通りに布帛面を形成するのが可能
な有用なものであった。
【0111】(7)内側に非晶質逆転芯鞘型複合繊維を
用いた複合糸条の説明 内側に非晶質逆転芯鞘型複合繊維を用いた複合糸条、具
体的には異収縮混繊糸、嵩高性加工糸、スラブヤーン、
リング糸、モール糸、その他の意匠糸などについて説明
する。
【0112】非晶質逆転芯鞘型複合繊維と組み合わせる
他の繊維は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン等の熱可塑性合成繊維、綿、絹、羊毛等の天然繊維、
及びレーヨン、アセテートなどの人造繊維よりなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の繊維である。
【0113】複合糸条が異収縮混繊糸である場合、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリオレフィン等の熱可塑性合
成繊維、綿、絹、羊毛等の天然繊維、及びレーヨン、ア
セテート等の人造繊維よりなる群から選ばれた2種以上
の沸水収縮率の異なる糸条であって、混繊後の収縮処理
により、糸条の内側に高収縮率糸が位置する。したがっ
て高収縮率側の糸として非晶質逆転芯鞘型複合繊維を使
用する。さらに嵩高性加工糸とはポリエステル、ポリア
ミド、ポリオレフィン等の熱可塑性合成繊維、綿、絹、
羊毛等の天然繊維、及びレーヨン、アセテート等の人造
繊維よりなる群から選ばれた伸度差を有する2種以上の
糸からなり、合糸後の仮撚加工により低伸度加工糸が糸
条の内側に位置する。よって低伸度加工糸として非晶質
逆転芯鞘型複合繊維を使用する。又スラブヤーンは当
然、芯糸が糸条の内側を形成するから、芯糸に非晶質逆
転芯鞘型複合繊維を使用する。
【0114】すなわち本複合糸条においては、複合糸条
の内側に位置する糸として、非晶質逆転芯鞘型複合繊維
を使用することにより、高度の形態安定性を付与するも
のである。
【0115】重ねて、各複合糸条の構成を更に具体的に
説明すると、まず異収縮混繊糸の場合、前記非晶質逆転
芯鞘型複合繊維は沸水収縮率が10〜30%である高沸
水収縮率側の糸として使用する。又他の構成糸は沸水収
縮率が0〜15%の低沸水収縮率糸として使用し、かつ
非晶質逆転芯鞘型複合繊維と他の構成糸の収縮率差が5
%以上、好ましくは10%以上となるように選定する。
流体交絡する過程としては、紡糸工程中、延伸工程中、
又その後の混繊工程中、或は直接紡糸延伸工程中のいず
れであってもよい。
【0116】かかる異収縮混繊糸では、編織形成後の沸
水収縮処理等により、高沸水収縮率側の繊維(非晶質逆
転芯鞘型複合繊維)は主に糸条の内側に位置する。次い
でこれが熱セットされることにより前述の如く高収縮成
分(非晶質逆転芯鞘型複合繊維側)が形態安定性を備え
ることとなる。よって、形態安定性を保持しつつ、低収
縮率側の繊維の持つふくらみ等の性質を損なうことがな
い。
【0117】次に嵩高加工糸にあっては、前記非晶質逆
転芯鞘型複合繊維は低伸度加工糸として使用する。他の
構成糸は高伸度加工糸として使用する。両者の伸度差は
50%以上である。これにより、最終製品に形成した
際、複合糸条の内側に位置する非晶質逆転芯鞘型複合繊
維が形態安定性を持ち、尚且、外側に位置する他の構成
糸がふくらみを持つため、複合糸条全体としては嵩高な
形状を有し、風合いに優れるものとなる。
【0118】又、スラブヤーンにおいては、芯糸に非晶
質逆転芯鞘型複合繊維を使用し、鞘糸に他の構成糸を使
用することにより、布帛全体として形態安定性の優れた
ものとなり、なおかつスラブヤーンが本来有している外
観品位及び風合いを失うこともない。
【0119】本発明における複合糸条を用いて形態安定
性を発揮させるためには該複合糸条を布帛全体の少なく
とも30%以上より好ましくは50%以上使用すること
が好ましい。又、織物の経又は緯方向にプリーツ、折目
加工を施す場合は、プリーツ線と直行する糸の少なくと
も25%以上、好ましくは30%以上、更に好ましくは
40%以上を使用することが望ましい。
【0120】〔実施例13〕イソフタル酸が酸成分の2
5モル%を占め、DSC法による測定で実質的に融点ピ
ークを有しない軟化点約150℃の共重合ポリエチレン
テレフタレートを芯成分とし、酸成分がテレフタル酸1
00%であるポリエチレンテレフタレート(融点255
℃、軟化点240℃)を鞘成分とする芯鞘比率(容積
比)1:1、50d/24fで沸水収縮率21.0%で
ある芯鞘型複合フィラメントと極限粘度0.64のポリ
エチレンテレフタレートからなる50d/48f、沸水
収縮率8.0%である(延伸)低収縮フィラメントとを
延伸後に合糸し、同時にインターレースノズルに挿通
し、両糸条に流体交絡を施して混繊しボビンに巻き取っ
た。この混繊糸を緯糸とし、酸成分がテレフタル酸10
0%であるレギュラーポリエステルの50d/48f原
糸を経糸として経/緯密度が110本/in×80本/
inの平織物を製織し、実施例13の織物を得た。
【0121】一方、実施例13の芯鞘型複合フィラメン
トの代わりに50f/24d沸水収縮率22%のレギュ
ラーポリエステルを用いて、後は実施例13と同条件で
混繊し緯糸に打ち込んで、比較例3の織物を得た。
【0122】実施例13と比較例3の織物に、通常のポ
リエステル布帛の染め、仕上げ加工を施した後、形態安
定性の熱セットを実施し、各布帛の形態安定性の測定を
行った。その結果を表8に示す。
【0123】
【表8】
【0124】〔実施例14〕イソフタル酸が酸成分の2
5モル%を占め、DSCによる測定で実質的に融点ピー
クを有しない軟化点約150℃の共重合ポリエチレンテ
レフタレートを芯とし、酸成分がテレフタル酸100%
であるポリエチレンテレフタレートを鞘とする芯鞘型複
合繊維で、芯鞘比率(容積比)が1:1で、残留伸度が
32%であり延伸糸(75d/36f)と、これに残留
伸度121%のポリエステル半延伸糸を引き揃えて交絡
処理した後、これを下記に示す条件で仮撚し、200d
/73fの嵩高加工糸となした。この加工糸を経糸緯糸
の双方に用いて、平織物を製織し、実施例14の織物を
得た。
【0125】仮撚加工条件 スピンドル回転数:250,000R/M 撚数 : 2,530T/M ヒーター温度 : 180℃ フィード率 : −5% 巻取率 : +6.2% 一方、残留伸度が28%であるレギュラーポリエステル
の延伸糸(75d/36f)と、残留伸度が121%で
あるレギュラーポリエステルの半延伸糸(115d/3
6f)の両者を組合せ、実施例14と同一の条件で仮撚
加工を行い、200d/72f)の仮撚加工糸を得た。
【0126】この仮撚加工糸を経糸、緯糸の双方に用い
て、平織物を製織し比較例4の織物を得た。
【0127】実施例14と比較例4の織物に、実施例1
3と同加工を施し、形態安定性の測定を行った。その結
果を表9に示す。
【0128】
【表9】
【0129】〔実施例15〕イソフタル酸が酸成分の2
5モル%を占め、DSC法による測定で実質的に融点ピ
ークを有しない軟化点約150℃の共重合ポリエチレン
テレフタレートを芯成分とし、酸成分がテレフタル酸1
00%であるポリエチレンテレフタレート(融点255
℃、軟化点240℃)を鞘成分とする芯鞘比率(容積
比)1:1である芯鞘型複合繊維(50d/24f)を
芯糸とし、鞘糸として50d/96fのポリエステル延
伸糸を用い、下記の条件で通常の仮撚加工に通して実施
例15の仮撚スラブヤーンを得た。
【0130】 スピンドル回転数:185,500R/M 撚数 : 3,040T/M ヒーター温度 : 200℃ 鞘糸のオーバーフィード率 : +50% 仮撚フィード率 : −3.1% 巻取率 : +6.2% 巻回糸の張力 : 0〜1g/d 一方、芯糸に芯鞘複合繊維の代わりに、酸成分がテレフ
タル酸100%の50d/24fのポリエチレンテレフ
タレート糸を使用して実施例15と同一の条件で比較例
3のスラブヤーンを製造した。
【0131】このようにして得た実施例15および比較
例4のスラブヤーンを経糸に、75d/36fの通常加
工糸を用いた朱子織物(5枚朱子3飛び)の緯糸に打ち
込んで製織した。尚、実施例15−1は上記方法で製造
されたスラブヤーンが緯糸の25%を占め、実施例15
−2は50%を占める。また、比較例4はスラブヤーン
が緯糸の50%を占める。この織物に通常のポリエステ
ル加工を施した後、形態安定性の測定を行った。その結
果を表10に示す。
【0132】
【表10】
【0133】(8)エンボス織物の説明 逆転芯鞘型複合繊維を用いた織物に対するエンボス加工
について説明する。
【0134】構成単糸を非晶質逆転芯該鞘型複合繊維に
より構成したマルチフィラメントは、経糸及び/又は緯
糸用としてその一部又は全部に使用する。その使用比率
が最も低いのは、経糸又は緯糸のみに使用した場合であ
るが、かかる場合でも、少なくともその30%に使用す
る。これが30%未満となると、防水性と形態安定性の
乏しいものとなり、本発明の目的を達成することはでき
ない。経糸又は緯糸上の配置状態は当然均等にし、本質
的に交織が好ましい。また、非晶質逆転芯鞘型複合繊維
と交織するマルチフィラメントとしては、通常使用され
ているレギュラータイプのポリアミドフィラメント及び
ポリエステルフィラメントのマルチフィラメント並びに
その加工糸が挙げられる。
【0135】かかる織物において、経糸方向及び緯糸方
向の織物カバーファクター[繊度(デニール)0.5×打
ち込み本数(本/インチ]の和をTCFとすると、この
TCFの範囲を800>TCF>2500、にすること
が必要である。TCFが2500以上になると鮮明な柄
の現出、特に形際の明瞭化が困難となり、又800以下
になると耐久性のある織物の製織は困難となる。
【0136】非晶質逆転芯鞘型複合繊維を用いた織物
は、織成後、通常のエンボス過程前の前処理である精練
過程、液流を使用するリラックス過程、必要に応じて実
施する染色過程、及び仕上過程等を順次経由した後、エ
ンボスカレンダー加工機に送られる。
【0137】通常のエンボスカレンダー加工機において
は、凸状模様の彫刻を有する硬質加熱ロールとこれと対
をなす凹側の軟質ロールの両者を、適当な圧力で圧着さ
せながら回転させ、両ロール間に型押し対象の織物を導
入することによりこれへエンボス模様を形成している。
そして前記凸部と凹部の高低差は1mm以上を必要とし
ており、1mm未満では十分な凹凸模様を形成すること
は難しいとされている。
【0138】本発明による織物は、図柄作成を加熱下の
加圧による織地の凹凸に依存するのではなく、低軟化点
且非晶質のポリマーからなる芯成分又は鞘成分を、エン
ボス加工機の硬質加熱ロールにより押圧させ、そのフィ
ラメント径を変形・増大せしめることで加熱ロールに画
かれた凸状模様を織地上に形成する。
【0139】前記エンボス加工過程における織地の変形
状態から、本発明織物を製造する装置においては、柄形
成用の凸部と凹部の高低差をそれほど必要としない。こ
のため、凸状模様を有する硬質加熱ロールと平滑面を有
する軟質ロールの組み合わせでも容易に柄形成を実施し
得る。通常、エンボスロール対の加圧力は10kg/c
2程度必要とされるが、本発明にかかる織物では5k
g/cm2程度で実施することが可能である。
【0140】本発明の織物を得るために重要な加工条件
の一つは柄模様を有する硬質加熱ロールの表面温度であ
る。
【0141】非晶質逆転芯鞘型複合繊維の鞘成分とし
て、レギュラーポリエステル繊維又はレギュラーポリア
ミド繊維を用いた場合は表面温度を160〜190℃の
範囲にするのが適切であり、接圧時間は1秒以上であれ
ば、鮮明で且耐久性に優れたエンボス加工織物を製造し
得る。
【0142】〔実施例16〕下記の3種の原糸を準備し
た。原糸a16−イソフタル酸(IPA)が酸性分の2
5モル%を占め、DSC法による測定で、実質的に融点
ピークを有しない、軟化点約150℃の共重合ポリエチ
レンテレフタレートを芯とし、酸性分がテレフタル酸1
00%であるポリエチレンテレフタレート(融点255
℃、軟化点240℃)を鞘とする芯鞘型複合繊維を芯鞘
比率(容積比)1:1で紡糸し、75d/24fの糸と
した。原糸c16−酸性分がテレフタル酸100%であ
るレギュラーポリエステルの75d/24fの糸。
【0143】これら2種の原糸に対して夫々、1000
T/Mの追撚を施して試験用緯糸とした。一方酸成分が
テレフタル酸100%であるレギュラーポリエステル7
5d/36fの糸に、1000T/Mの追撚を施して共
通して使用する試験用経糸とした。
【0144】このようにして得た経緯糸を夫々、WJL
織機により、経密度71本/インチ、緯密度75本/イ
ンチの平織に製織し、試験反A,Cとなし、この試験反
に夫々、精練、液流によるリラックス、190℃の予備
セット、130℃の染色、160℃の仕上セットを施し
てエンボス加工用原布A16・C16とした。
【0145】これら2反の原布A16・C16を夫々エ
ンボス加工機に仕掛け、所定の花柄模様を施した加熱ロ
ール(170℃)と平坦面を有する軟質ゴムロール(常
温)間に通して完成されたエンボス加工織物を得た。両
ロールの接圧は5kg/cm 2、接触時間は1秒であ
る。以上三種の加工織物のエンボス加工直後及び洗濯1
0回後の形態安定性の試験結果を表11に示す。尚、形
態安定性は直径10mmのガラス管に試験織物を巻きつ
け、熱セットし、冷却し、広げた状態で100g/cm
2の荷重を載せ、5分後、荷重を取り除いた時の巻き状
態と花柄の残留状態を目視判断した。
【0146】
【表11】
【0147】本発明において、経糸方向の織物カバーフ
ァクターとは、経糸密度(本/インチ)×(経糸デニー
ル)0.5の平方根を示し、又緯糸方向の織物カバーファ
クターとは、緯糸密度(本/インチ)×緯糸デニールの
平方根を示す。本発明において定義するTCFとは、前
記両者の和である。
【0148】(9)耐水性布帛の説明 芯成分の融点が鞘成分の融点より低い逆転芯鞘型複合繊
維は、これを使用した布帛に、カレンダー加工等の加圧
熱処理を施すことによって優れた耐水性を得ることがで
き、傘地用生地や袋物用生地に用いると好適である。以
下、かかる耐水性布帛について説明する。
【0149】かかる発明においては、高圧下の熱セット
により水不透性とするものであるから、モノフィラメン
トは織糸に適さない。袋物用生地としては、総デニール
が100デニール以上、好ましくは200〜500デニ
ールのマルチフィラメントであることを要す。総デニー
ルが100デニール未満であると、袋物用生地としての
物性が不十分となる。
【0150】又単糸デニールは通常4〜15デニール程
度が好ましく、単糸強力は2g/d以上であることを要
する。
【0151】又、傘地用生地としては、総デニールが3
00デニール以下、好ましくは30〜150デニールの
マルチフィラメントであることを要す。総デニールが3
00デニールを超えると傘地用生地として細密さに欠
け、一方30デニールより細くなると、強度不足と過剰
な柔軟さにより取扱いが困難となる。
【0152】又、単糸デニールは通常1〜8デニールが
好ましく、単糸強力は2g/d以上であることを要す
る。
【0153】構成単糸を逆転芯鞘型複合繊維により構成
した前記マルチフィラメントは経糸及び/又は緯糸用と
してその一部、又は全部に使用する。その使用比率が最
も低いのは、経糸又は緯糸のみに使用した場合である
が、かかる場合でも、少なくともその20%に使用す
る。これが20%未満となると、防水性と形態安定性の
乏しいものとなり、本発明の目的を達成することはでき
ない。経糸又は緯糸上の配置状態は当然均等にし、本質
的に交織が好ましい。
【0154】逆転芯鞘型複合繊維と交織するマルチフィ
ラメントとしては、生地として通常使用されるポリアミ
ドフィラメント、ポリエステルフィラメントのマルチフ
ィラメント及びその加工糸が挙げられる。
【0155】耐水性織物はこのような糸条を経糸及び/
又は緯糸に用いて織成するが、十分な防水性を得るに
は、織成に際して密度を高めにすることが必要である。
経糸方向及び緯糸方向の織物カバーファクター[(繊度
(デニール))0.5×打ち込み本数(本/インチ)]の
和をTCFとすると、3500>TCF>800の範
囲、好ましくは、3500>TCF>1200の範囲に
ある高密度にすることが重要である。TCFが800未
満になると、カレンダー加工等を使用した加圧下での熱
セットにより織組織の間隙を十分に詰めることができ
ず、又、3500以上では製織性に難点がある。使用さ
れる織物の組織は、平織及びその変化織、綾織及びその
変化織、朱子織及びその変化織が好ましい。
【0156】又、本発明にかかる生地は、本質的には撥
水加工及び防水加工が不必要であり、その点に重要な特
徴があるが、必要に応じてこれらの処理を公知の方法で
行うことが出来る。例えば、アクリル系、シリコン系或
はフッ素系の撥水剤をスプレー法、バッチング法、浸漬
法、コーティング法等の方法で付与し得る。
【0157】また、かかる耐水性布帛に用いる逆転芯鞘
型複合繊維の芯成分には、前述した、JIS K 71
96の熱機械分析法で測定した芯成分の軟化点が鞘成分
の軟化点より20℃以上低く、前記芯成分が、窒素雰囲
気下、10℃/分の昇温速度で加熱する示差熱分析法で
融点ピークを生じない実質的に非晶質のポリマーを用い
ることが好ましい。
【0158】〔実施例17〕以下、実施例について具体
的に説明するが、実施例中の耐水圧はJIS L−10
92A法(静水圧法)によるものであり、又形態安定性
は直径10mmのガラス管に試料を巻きつけ、160℃
×3分の熱セットをし、冷却し、広げた状態で100g
/cm2の荷重を載せ、5分後、荷重を取り除いた時の
巻き状態を目視判断した。
【0159】袋物用として、下記二種の原糸を準備し
た。イソフタル酸(IPA)が酸成分の25モル%を占
め、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度で加熱する示
差熱分析法(DSC法)で融点ピークを生じない実質的
に非晶質の軟化点150℃の共重合ポリエチレンテレフ
タレートを芯とし、ポリアミドを鞘とする芯鞘型複合繊
維を芯鞘比率(容積比)1:1で紡糸し、210d/1
6fの糸を得た。これを原糸a17とした。一方、通常
工程によって得られたレギュラーポリアミドからなる2
10d/16fの糸を原糸b17とした。
【0160】原糸a17と原糸b17を夫々経糸及び緯
糸に用いて加工揚りの経緯糸密度が64本/インチ×4
6本/インチとなるように平織物を製造し、これらの布
帛を夫々ポリエステル平織物、ポリアミド平織物の加工
と同様の工程及び条件で染色(液流型染色機)と、加圧
下の熱セットを含む仕上加工を行った。このようにして
得た袋物用生地に、原糸a17のものには撥水加工をせ
ず、原糸b17のものにはフッ素系撥水剤を用いて通常
の撥水処理を施した。
【0161】両者の防水性と形態安定性を測定した結
果、表12に示す結果を得た。
【表12】
【0162】傘地用として下記二種の原糸を準備した。
実施例17の原糸a17に用いた芯鞘型複合繊維と同様
の成分からなる75d/24fの糸を原糸c17とす
る。一方、通常工程によって得られたレギュラーポリエ
ステルからなる75d/24fの糸を原糸d14とす
る。
【0163】原糸c17と原糸d17を夫々経糸及び緯
糸に用いて加工揚りの経緯糸密度が100本/インチ×
90本/インチとなるように平織物を形成し、この織物
をA17織物とする。一方、原糸d17を経緯糸の両方
に用いて加工揚りの経緯糸密度が100本/インチ×9
0本/インチとなるように平織物を形成し、この織物を
B17織物とする。このようにして得た傘地用生地に、
95℃の精練→185℃、20秒のセット→ビーム染色
機を用いた染色→アクリル樹脂による120℃のコーテ
ィング→フッ素系樹脂による170℃の撥水処理を施し
て完成された二種の傘地を得た。両者の防水性と形態安
定性を測定した結果、表13に示す結果を得た。
【0164】
【表13】 本発明において、織物カバーファクターTCFとは、経
糸及び緯糸についての[(繊度(デニール))0.5×打
ち込み本数(本/インチ)]の和である。
【0165】
【発明の効果】以上のように、本発明の複合繊維は優れ
た形態安定性を有するため、種々の用途に使用可能であ
り、例えば、プリーツをつけたカーテンや衣料、造花、
扇子、電気の傘、レインコート、ウインドブレーカー、
雨傘、テント、自動車カバー、鞄地、手袋、鯉のぼり、
提灯等に非常に効率よく使用できるものとなり、一定形
状に成形した状態で熱セットすることにより、形態保持
性を持った製品を得ることができる。特に、ウレタン弾
性糸のカバリング糸、造花の素材、かつらの人工毛髪、
エンボス加工織物等に使用した場合は、極めて顕著な効
果を得ることができる。
【0166】更に、かかる複合繊維を用いた布帛は、加
圧下で熱セットを行うことにより優れた耐水性を得るこ
ともできる。
【0167】なお、本発明において、布帛とは織物、編
物、不織布のいずれをも意味するものであり、前述の如
き芯鞘型複合繊維は、これら布帛を構成する糸の少なく
とも一部に使用されればよい。ただし、熱セットにより
耐水性ある製品を得る場合には、布帛全体に均一に配置
されている必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のかつらを内側から見た平面図である。
【図2】図1の外側の側面図である。
【図3】本発明のかつらの別の実施例に用いられたレギ
ュラーまたは複合フィラメントの表面を示す拡大図であ
る。
【図4】本発明のかつらの別の実施例に用いられた塗膜
体の断面を示す拡大断面図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06C 15/02 D06C 15/02 23/04 23/04 B D06J 1/12 D06J 1/12 (31)優先権主張番号 特願平8−93151 (32)優先日 平成8年3月21日(1996.3.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−173053 (32)優先日 平成8年6月11日(1996.6.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−205186 (32)優先日 平成8年7月15日(1996.7.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−208929 (32)優先日 平成8年7月18日(1996.7.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−313114 (32)優先日 平成8年11月7日(1996.11.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−356178 (32)優先日 平成8年12月24日(1996.12.24) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 3B154 AA07 AB07 AB20 AB27 BA32 BA35 BA36 BA38 BB02 BB12 DA09 DA16 DA18 4L036 MA04 MA05 MA15 MA33 MA39 MA40 RA24 UA01 UA07 UA08 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BB07 BC04 BD12 CA06 CA12 DD05 4L048 AA20 AA26 AA28 AA51 AB07 AB19 AC11 AC12 AC16 BC02 CA03 CA08 CA12 DA01 DA19 DA24 DA27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS K 7196の熱機械分析法で
    測定した芯成分の軟化点が鞘成分の軟化点より20℃以
    上低い芯鞘型複合繊維で、前記芯成分が、窒素雰囲気
    下、10℃/分の昇温速度で加熱する示差熱分析法で融
    点ピークを生じない実質的に非晶質のポリエステル系ポ
    リマーからなり、外部に露出することのない芯鞘構造を
    有するものであることを特徴とする複合繊維。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合繊維を鞘糸とし、ウ
    レタン弾性糸を芯糸とするカバリング糸。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の複合繊維を、少なくとも
    一部に使用した布帛を、一定形状に成形した状態で、芯
    成分の軟化点以上、鞘成分の軟化点以下の温度で、熱セ
    ットすることにより、形態安定性を有するものとしたこ
    とを特徴とする形態安定性を有する布帛。
  4. 【請求項4】 熱可塑性合成繊維のフィラメント糸より
    織成した生地に、ひだ又は折り目を付与してなるプリー
    ツ加工織物において、請求項1記載の複合繊維を、前記
    生地の経糸群及び/又は緯糸群の全部、或はその一部に
    用い、更に、プリーツ線と直交する糸群の25%以上に
    特定フィラメント糸を用いたことを特徴とする形態安定
    性に優れたプリーツ加工織物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の複合繊維、およびウレタ
    ン弾性糸からなる織編物に、織編後の加熱加圧処理を施
    すことにより表面平滑性を与えた布帛。
  6. 【請求項6】 熱可塑性合成繊維のマルチフィラメント
    より織成した生地に、加熱した彫刻ロールを押圧してな
    るエンボス加工織物において、経糸及び/又は緯糸の全
    部、或はその一部に、請求項1記載の複合繊維からなる
    マルチフィラメントを用い、経糸方向及び緯糸方向の織
    物カバーファクターの和を800〜2500の範囲とな
    したことを特徴とする形態安定性に優れたエンボス加工
    織物。
JP2002196376A 1996-02-02 2002-07-04 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維 Expired - Fee Related JP3878886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196376A JP3878886B2 (ja) 1996-02-02 2002-07-04 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071596 1996-02-02
JP8-40715 1996-02-02
JP8-90495 1996-03-18
JP8-90116 1996-03-18
JP9049596 1996-03-18
JP9011696 1996-03-18
JP8-93151 1996-03-21
JP9315196 1996-03-21
JP8-173053 1996-06-11
JP17305396 1996-06-11
JP8-205186 1996-07-15
JP20518696 1996-07-15
JP8-208929 1996-07-18
JP20892996 1996-07-18
JP8-313114 1996-11-07
JP31311496 1996-11-07
JP35617896A JPH10183435A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 形態安定性に優れた複合糸条
JP8-356178 1996-12-24
JP2002196376A JP3878886B2 (ja) 1996-02-02 2002-07-04 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52749797A Division JP3576172B2 (ja) 1996-02-02 1997-01-30 造花

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259013A Division JP3963930B2 (ja) 1996-02-02 2006-09-25 カバリング糸及び平面平滑性を与えた布帛
JP2006259014A Division JP3963931B2 (ja) 1996-02-02 2006-09-25 形態安定性に優れたエンボス加工織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064533A true JP2003064533A (ja) 2003-03-05
JP3878886B2 JP3878886B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27579923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196376A Expired - Fee Related JP3878886B2 (ja) 1996-02-02 2002-07-04 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037262A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Singtex Industrial Co Ltd 通気および防水・伸縮性織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037262A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Singtex Industrial Co Ltd 通気および防水・伸縮性織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878886B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109038A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
JP3576172B2 (ja) 造花
US4136221A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
EP0045611B1 (en) Fur-like synthetic material and process of manufacturing the same
WO2006035968A1 (ja) 水湿潤により通気性が向上する捲縮複合繊維含有織編物及び衣服
TW200538594A (en) Napped fabric and process for the production thereof
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2007031931A (ja) 形態安定性に優れたエンボス加工織物
JP2003064533A (ja) 形態安定性を有する布帛及びそれに使用する芯鞘型複合繊維
JP2003064554A (ja) 耐水性を有する布帛
JP2007031930A (ja) カバリング糸及び平面平滑性を与えた布帛
JP3181639B2 (ja) ナイロン66編織物
JPH031417B2 (ja)
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP4198328B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JPS59100744A (ja) 立毛布帛
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸
JP6538381B2 (ja) 捲縮糸の製造方法
JP3516796B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸
JP2022034226A (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品
JP2022040590A (ja) 織編物
JPH04126840A (ja) 濃淡模様付高密度織物
JP3301534B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees