JP2003064422A - 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備 - Google Patents

還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備

Info

Publication number
JP2003064422A
JP2003064422A JP2002140042A JP2002140042A JP2003064422A JP 2003064422 A JP2003064422 A JP 2003064422A JP 2002140042 A JP2002140042 A JP 2002140042A JP 2002140042 A JP2002140042 A JP 2002140042A JP 2003064422 A JP2003064422 A JP 2003064422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
carbonization
metal oxide
burner
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842692B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugidachi
宏志 杉立
Hidetoshi Tanaka
英年 田中
Takao Harada
孝夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002140042A priority Critical patent/JP3842692B2/ja
Publication of JP2003064422A publication Critical patent/JP2003064422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842692B2 publication Critical patent/JP3842692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストパフォーマンスに優れた還元金属の製
造方法を提供する。 【解決手段】 金属酸化物と還元剤との混合物をバーナ
ーで加熱し、前記金属酸化物を還元することによって還
元金属を製造する方法において、前記バーナーに供給す
る燃料として有機物含有成分を炭化する際に発生する乾
留ガスを用いる。前記バーナーで発生した排ガスの顕熱
は、前記炭化のための熱として利用する。前記有機物含
有成分の炭化によって生成した炭化物は、前記還元剤と
して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼式の炉の中で
金属酸化物(酸化鉄など)と還元剤とを加熱して、還元
金属(還元鉄など)を製造するのに有用な方法、及びそ
のための設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】還元鉄(金属鉄)の製造方法として、炉
内で酸化鉄を炭材と共に加熱して還元する方法が知られ
ており、前記炉は電気的エネルギーによって加熱する電
気炉や、燃料の燃焼熱によって加熱する燃焼式の炉など
が知られている。
【0003】燃焼式の炉を用いる方法として、例えば、
回転炉床炉内において酸化鉄と炭材との塊成物(炭材内
装ペレット)をバーナーで加熱することによって、還元
鉄を製造する方法が知られている(特開平11−061
216号公報など)。図3は前記回転炉床炉を用いた還
元鉄の製造方法を説明するための装置概略図である。こ
の装置は、リング状の回転炉床2と、この炉床2をカバ
ーするための炉体3とで構成された回転炉床炉1を備え
ており、前記回転炉床2は駆動手段(図示せず)によっ
て適当な速度で回転(自転)可能である。炭材内装ペレ
ット7は、前記回転炉床炉1に形成された原料供給口5
から炉内に供給され、前記回転炉床2の上に乗って炉内
を回転方向に移動しながら加熱され、還元される。還元
した鉄ペレット7は、回転方向下流側に設けられた排出
手段(この例では、ベルトコンベア式排出手段)8によ
って炉外へと排出される。
【0004】そして前記回転炉床炉2では、加熱手段と
してバーナー4を採用している。このバーナー4は、炉
体3の壁面に回転方向に沿って複数個形成されており、
炉内のペレット7を略均等に加熱可能である。なおバー
ナー加熱によって発生した排ガス(燃焼ガス)は、炉体
3の適当な箇所に形成された排ガスライン6から排出さ
れ、図示しない廃熱回収設備(熱交換器など)によって
除熱した後、調温器で温調し、バグフィルターで除塵し
てから大気中に放出する。
【0005】しかし前記のようにバーナー加熱によって
酸化鉄を還元する場合、汎用燃料(市販ガス、重油、微
粉炭など)を大量に使用する必要がある。すなわち汎用
燃料の燃焼熱を大量に消費する必要があり、コストパフ
ォーマンスが低い。
【0006】一方、有機物を加熱して炭化する方法にお
いては、有機物の加熱によって発生する乾留ガスを前記
加熱に用いるバーナーの燃料として使用する方法が知ら
れている(特開2001−3062号公報)。また図4
に示すような方法も知られている。この図4の例では、
炭化装置として外熱式キルン10を用いており、炭化の
為の原料(有機物)を炭化炉(キルン)に投入してい
る。そして炭化原料から発生する乾留ガスを燃焼炉で燃
焼させた後、燃焼ガスの一部は調温塔及びバグフィルタ
ーを通じて外部に排出する一方、残りの燃焼ガスは、炭
化炉10に形成された熱交換器11に供給することによ
って炭化原料の加熱に利用している。しかし、乾留ガス
の燃焼によって発生する熱量は、有機物の炭化に必要な
熱量よりも大きい。そのため発生熱量の全てを有効に利
用することはできず、熱量の一部は無駄になっている。
【0007】なお特開2000−309780号公報に
は、廃棄物に大量の熱を供給して乾留・熱分解反応を行
わせ、熱分解固形物とガス状分解物とをそれぞれ燃料と
して再利用する方法が開示されている。しかし、その利
用方法については開示されていない。さらには前記公報
では、炭素質の固体生成物と、水素又は低級炭化水素等
のガス状生成物を生じないように、キルンを2段で用い
ている。この場合、設備が複雑になってコストパフォー
マンスが低下する。また炭素質固体生成物の含有量が少
ないため、得られる熱分解固形物を還元剤として使用す
るのは困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、コス
トパフォーマンスに優れた還元金属の製造方法及びその
ための設備を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、熱効率に優れ、汎用
燃料の燃焼熱の消費を低減できる還元金属(還元鉄な
ど)の製造方法、及びそのための設備を提供することに
ある。
【0010】本発明のその他の目的は、原料(金属酸化
物、還元剤など)の調製を効率化できる還元金属の製造
方法及びそのための設備を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、炭化炉と還元
炉とを組合わせれば、還元金属の製造コストを著しく低
減できることを突き止めた。より詳細には、有機物の炭
化処理の際に発生する乾留ガスを、金属還元に使用する
前記バーナー加熱の燃料として用いると、汎用燃料(市
販ガス、重油、微粉炭など)の使用量を大幅に抑制でき
ることを突き止めた。汎用燃料の使用量を大幅に抑制で
きるのは、有機物を炭化する場合とは異なり、金属を還
元する場合には大量の熱が必要となるためと思われる。
すなわち、炭化設備と金属還元設備とのトータルとして
総合的に熱効率を高めることができ、還元金属の製造コ
ストを著しく低減できることを突き止めた。
【0012】一方、炭化炉と還元炉とを組合わせる場合
に、炭化炉に金属酸化物を投入しておくと、炭化炉で通
常使用する砂などの熱媒体を使用する必要がなくなり、
砂の分離が不要となること、さらには炭化物と金属酸化
物とを混合するための特別の工程を設ける必要がなくな
ることなどによって原料(金属酸化物、還元剤など)の
調製を効率化でき、炭化設備と金属還元設備とのトータ
ルとして考えた場合、還元金属の製造コストを著しく低
減できることを突き止めた。
【0013】そして上記知見を元に本発明を完成した。
【0014】すなわち上記目的を達成し得た本発明の還
元金属の製造方法とは、金属酸化物と還元剤とを含む混
合物をバーナーで加熱し、前記金属酸化物を還元するこ
とによって還元金属を製造する方法において、前記バー
ナーに供給する燃料として有機物含有成分(都市若しく
は産業廃棄物、該廃棄物を固形燃料化処理したものな
ど)を炭化する際に発生する乾留ガスを用いる点に要旨
を有するものである。前記バーナーで発生した排ガスの
顕熱は、前記炭化のための熱として利用するのが好まし
い。前記有機物含有成分の炭化によって生成した炭化物
は、前記還元剤として使用するのが好ましい。
【0015】また本発明の還元金属の製造方法には、有
機物含有成分を炭化炉で炭化するに際して、金属酸化物
を熱媒体として共存させ、前記炭化炉から排出される炭
化物と金属酸化物との混合物を還元炉で還元する方法も
含まれる。
【0016】本発明には、有機物含有成分を炭化して乾
留ガスを発生させるための炭化炉と、金属酸化物と還元
剤とを含む混合物をバーナーで加熱して前記金属酸化物
を還元するための還元炉(移動炉床炉など)とで構成さ
れ、前記炭化炉からの乾留ガスを前記バーナーに供給す
るためのラインを備えている金属酸化物の還元設備も含
まれる。好ましくは、バーナーの燃焼ガスを排出するた
めの排ガスラインが、熱交換可能に前記炭化炉に接続し
ている。また好ましくは前記還元炉に、炭化炉から排出
された炭化物を供給するためのラインが接続している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明をより詳細に説明するが、本発明はもとより図示例
に限定される訳ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る
範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、
それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。ま
た各図において共通する構成部分については、同一の符
号を付して重複説明を避ける。
【0018】図1は本発明の一例について説明するため
の設備概念図である。この設備は、有機物含有成分を炭
化するための炭化炉(この例では、ロータリーキルン)
10と、金属酸化物を還元するための還元炉(この例で
は、回転炉床炉)1とで構成されている。
【0019】前記炭化炉10は、有機物含有成分を供給
するための供給口16aと、図示しない加熱手段(バー
ナーなどの燃焼式加熱手段、ヒーターなどの電気的加熱
手段など)を備えている。そして前記供給口16aから
投入した有機物含有成分を加熱(乾留)、例えば、30
0〜800℃に加熱(乾留)して炭化物を製造する。な
お加熱の効率を高めるため、有機物含有成分と共に慣用
の熱媒体(砂など)を炭化炉10に投入することが多
い。加熱(乾留)によって発生した乾留ガスは、前記炭
化炉10に接続する乾留ガスライン12を通じて排出さ
れる。なお乾留ガスライン12の途中には乾留ガスを一
旦貯めておくためのガスホルダを設けてもよく、乾留ガ
スは、ある程度冷却されてもよい。
【0020】一方、還元炉1は、回転炉床2、この炉床
2をカバーする炉体3、炉1に原料[金属酸化物(酸化
鉄など)と還元剤(炭素質還元剤など)との塊成物]を
供給するための供給口5、燃料の燃焼熱によって前記原
料を加熱(例えば、1000〜1500℃に加熱)する
ためのバーナー4、加熱によって還元された金属(還元
鉄など)を排出するための排出手段8、及びバーナーか
らの排ガス(燃焼ガス)を排出するための排ガスライン
6を備えている点で、上述の従来の還元炉1と同様であ
る。
【0021】そして本発明では、前記バーナー4には、
汎用燃料(市販ガス、重油、微粉炭など)の供給ライン
の他に、炭化炉10から抜き取った乾留ガスの一部又は
全部(この例では全部)を前記バーナー4へ移送するた
めの乾留ガスライン12が接続している。そのため、バ
ーナーの燃料として乾留ガスを使用することができ、汎
用燃料(市販ガス、重油、微粉炭など)の使用量を著し
く抑制できる。さらには前記乾留ガスには、多量の熱が
顕熱として蓄積されている場合があり、この顕熱をバー
ナー4を介して回転炉床炉1内に供給することによって
熱効率をさらに高めることができる場合がある。その場
合、汎用燃料の使用量をさらに低減できる。一方、乾留
ガスと汎用燃料とを併用しているため、乾留ガスの量や
質が変動しても汎用燃料の量等を調整することによって
加熱をコントロールでき、性状の変動し易い有機物含有
成分(例えば、後述の廃棄物)を処理するのにも適して
いる。なお乾留ガスと汎用燃料とは、同一のバーナーに
供給する必要はなく、それぞれ異なるバーナーに供給し
てもよい。
【0022】乾留ガスを還元炉1の燃料として用いるだ
けで、上述したように、熱効率を高めて汎用燃料の使用
量を著しく低減できるものの、好ましくは前記図1に示
すように、還元炉1で発生した排ガスの顕熱も有効利用
する。すなわちバーナーで燃焼した燃料の排ガスの一部
又は全部(図1の例では一部)は、排ガスライン6から
分岐する加熱ライン(第2の排ガスライン)13を通じ
て前記炭化炉10に向かうようになっている。そして前
記炭化炉10に形成された熱交換器11に、前記排ガス
を供給することによって有機物含有成分を加熱すること
ができる。そのため、還元炉からの排ガスの顕熱も有効
に利用でき、さらに熱効率を高めることができる。
【0023】なお還元炉からの排ガスの顕熱は、前記熱
交換器11とは異なる他の熱交換器を介して利用しても
よい。すなわち排ガスを、一旦、前記他の熱交換器に導
いて他の流体(空気、水蒸気など)を加熱し、前記加熱
された流体を炭化炉の熱交換器11に供給して熱源とし
て利用してもよい。炭化炉を加熱した後の流体は、前記
他の熱交換器で加熱して再度炭化炉の熱源に再利用して
もよい。他の流体として空気を利用する場合、炭化炉を
加熱した後の空気は、燃焼用の空気(例えば、還元炉の
バーナー4に前記燃料と共に供給する空気)として使用
してもよい。他の流体として水蒸気を利用する場合、熱
交換器としてはボイラーが使用できる。他の熱交換器を
使用すると、還元炉の排ガスではなく清浄な流体を炭化
炉(すなわち炭化炉の熱交換器11)に供給することが
できるため、炭化炉の損傷を防止できる。
【0024】炭化炉10に供給されなかった残りの排ガ
スは、調温器及びバグフィルターを通じて、大気中に放
出される。また、炭化炉10の熱源として利用した排ガ
スは、前記炭化炉10に供給されなかった排ガスと前記
調温塔内で混合され、バグフィルターを通じて大気中へ
と放出される。なお炭化炉10に供給した排ガスと、供
給しなかった排ガスとは必ずしも同じ調温塔及びバグフ
ィルターで処理する必要はなく、異なる調温塔及びバグ
フィルターで処理してもよい。
【0025】なお排ガスの顕熱を炭化炉の熱源に利用し
ない場合には、排ガスを冷却(例えば、スクラバーで冷
却)してもよい。
【0026】前記炭化炉10の原料として使用する有機
物含有成分としては、加熱(乾留)によって炭化し、乾
留ガスを発生する限り特に限定されず、木材、樹脂、揮
発成分の多い石炭などが使用できる。好ましい有機物含
有成分には、都市廃棄物[都市ゴミとして自治体が回収
した可燃性ゴミ(生ゴミ、紙類、プラスチック類など)
など]、産業廃棄物(廃プラスチック、廃タイヤ、廃木
材、シュレッダーダストなど)などの廃棄物;前記廃棄
物を固形燃料化処理したもの[例えば、前記可燃性ゴミ
を固形燃料化処理したもの(RDF)など]などが含ま
れる。処理に苦慮している廃棄物を炭化炉10の原料と
して使用することによって、環境への負荷を軽減でき
る。
【0027】一方、前記還元炉1の原料として用いる金
属酸化物(酸化鉄など)と還元剤(炭素質還元剤など)
は、混合物であってもよいが、前記混合物を塊成化した
塊成物であるのが好ましい。塊成物を使用するのは、金
属酸化物を効率よく還元するためである。前記塊成物
は、混合状態を維持したまま還元してもよく、塊成物の
表面に還元金属の皮膜(外皮)が形成する程度に若干溶
融させてから還元してもよい。還元金属外皮を形成する
還元としては、例えば、特開平9−256017号公報
に記載されているような還元が挙げられる。この特許公
報の例では、塊成物を加熱し、この塊成物に含まれる還
元剤から発生する還元性ガス(COガス)によって金属
酸化物(酸化鉄など)を還元する。より詳細には、加熱
還元の初期過程で生成する還元金属が塊成物の表面で拡
散接合して、還元金属外皮を形成するようにしている。
そしてこの外皮内のCOガス濃度を高め、内部から金属
酸化物を還元している。内部で生成する還元金属は、前
記外部の内面側に逐次付着して成長する。この公報の方
法によれば、高純度の還元金属(金属鉄など)を製造す
ることができる。
【0028】塊成物の形状は、還元剤を内装(内包)し
ている限り特に限定されず、塊状、粒状、ブリケット
状、ペレット状、棒状などの種々の形状が採用できる。
【0029】金属酸化物と還元剤とを塊成化する場合、
粉末状金属酸化物と粉末状還元剤とを粉末状結合剤(ベ
ントナイトなど)と共に混合し、適当な塊成化手段(プ
レス器など)で塊成化することが多い。
【0030】前記還元剤としては、金属酸化物(酸化鉄
など)を還元するのに慣用されている還元剤[石炭、コ
ークス、チャーなど;特にそれらの粉砕物、又は粉状コ
ークス(コークスブリーズ)]を用いてもよいが、好ま
しくは前記有機物含有成分を炭化炉10で炭化したもの
(炭化物)を用いる。炭化物を用いると、炭化炉10か
らの排出物(乾留ガス、炭化物)の全てを還元炉(回転
炉床炉など)1で使用することができ、設備の効率をさ
らに高めることができる。また炭化物は、これまで路盤
材などの限られた用途にしか利用されていないが、この
炭化物を還元剤として利用することによって、慣用の還
元剤の使用量を低減でき、製造コストを低減できる。特
に、一般には還元剤として高価なコークスブリーズを使
用することが多いものの、本発明ではコークスブリーズ
の使用量を低減できるため、製造コストを大幅に低減で
きる。
【0031】なお炭化炉10で炭化物を製造する場合、
上述したように、熱媒体(砂など)を使用することがあ
る。前記炭化物を還元炉1での還元剤として使用する場
合には、前記砂を分離除去しておくのが望ましい。
【0032】また炭化物を還元炉1での還元剤として使
用する場合、炭化炉10の熱媒体として金属酸化物(酸
化鉄など)を用いてもよい。金属酸化物を熱媒体として
用いると、熱媒体を除去することなく前記炭化物を還元
炉1の原料として使用できる。また金属酸化物によって
炭化炉内のタール分を炉外に排出することができ、ター
ル分が炉内に付着するのを防止できる。さらに金属酸化
物と炭化物とは、炭化炉10内で既に混合されているた
め、これらの混合工程を別に設ける必要がない。
【0033】なお金属酸化物と有機物含有成分とは予め
混合してから炭化炉に投入してもよく、混合することな
く別々に投入してもよい。また前記炭化炉に投入した金
属酸化物は、前記炭化物と共に還元炉1に投入して還元
するが、この際、必要により他の金属酸化物及び/又は
他の還元剤を還元炉1に投入してもよい。
【0034】炭化炉10からの炭化物を還元炉1での還
元剤として使用すると共に、炭化炉10で熱媒体として
金属酸化物(酸化鉄など)を用いる場合、それだけで還
元金属の製造コストを下げることができるため、乾留ガ
スの利用(乾留ガスによる還元炉1の加熱)は必ずしも
必要ではなく、汎用燃料のみで還元炉1を加熱してもよ
い。
【0035】炭化炉10に金属酸化物と有機物含有成分
とを投入する場合、得られる混合物は粉砕しなくてもよ
いが、粉砕するのが望ましい。粉砕によって粒径の小さ
な炭化物(例えば、粒径3mm以下、好ましくは粒径1
mm以下の炭化物)の割合を大きくする程(例えば、粒
径の小さな炭化物の割合を、炭化物の全質量に対して、
90質量%以上、好ましくは95質量%以上にする
と)、造粒効率を高めることができ、また後工程である
還元工程での還元効率を高めることができる。なお金属
酸化物と炭化物との塊成化の観点からも、前記混合物の
粒径を小さくするのが望ましいものの、粒径5mm程度
の塊が含まれていても塊成化は可能である。また特に圧
縮成形によって塊成化する場合は粒度分布がある方が塊
成化が容易になる場合もあり、塊成化の観点からも粉砕
は必ずしも必要ではない。
【0036】炭化炉10からの炭化物と金属酸化物と
は、冷間で塊成化してもよいが、好ましくは熱間で塊成
化する。熱間で塊成化すると、炭化物に含まれるタール
分の粘着性が高まるため、前記タール分を結合剤(バイ
ンダー)として使用できる。そのため慣用の結合剤(ベ
ントナイトなど)が不要になるか又は使用量を低減でき
る。
【0037】図2は、前記図1の変更例を示す設備概念
図であり、上述の炭化炉10で得られた炭化物を還元
剤として使用する点、金属酸化物を炭化炉10に投入
する点、及び炭化炉10からの炭化物と金属酸化物と
を塊成化する点で前記図1の例と異なっている。
【0038】すなわち図2の設備は、炭化炉10から
の固形排出物(この例では、炭化物及び金属酸化物)を
還元炉2に移送するためのライン14が形成されている
点、炭化炉10の供給口16bは、有機物含有成分の
みならず、金属酸化物をも投入可能に形成されている
点、及び前記ライン14の途中に、前記固形排出物を
塊成化するための塊成化手段(この例では、ブリケット
化用プレス)15が配設されている点で図1の設備と異
なり、その他の点では図1の設備と共通する。
【0039】前記図2の装置を用いると、炭化炉10内
で有機物含有成分を炭化しながら金属酸化物と混合で
き、この混合物は塊成化手段15で塊成化された後、ラ
イン14を通じて還元炉1に供給でき、この還元炉1内
で金属酸化物を還元金属へと還元できる。
【0040】塊成化手段としてブリケット化用プレス
(シリンダープレス、ロールプレス、リングローラプレ
スなど)を用いるのは、軟化した有機物を圧縮すること
によって容易に塊成化できるためである。なお塊成化手
段としては、プレス機の他、押出成形機、転動型造粒機
(パンペレタイザー、ドラムペレタイザーなど)などの
公知の種々の機器が使用できる。
【0041】なお図1に対して前記〜の変更を全て
行う必要はなく、変更部分に応じて、前記供給口16
b、ライン14、及び塊成化手段15を適宜省略し
てもよい。
【0042】図1及び図2の設備において、乾留ガスラ
イン12には、脱塩素系ガス装置や脱硫装置を取り付け
る必要は通常ないものの、脱塩素系ガス装置及び/又は
脱硫装置を取り付けてもよい。すなわち図1及び図2で
使用しているような還元炉[金属酸化物と還元剤との塊
成物をバーナーで加熱して還元する炉(回転炉床炉な
ど)]では、炭化炉10と組合わせることなく単独で操
業する場合でも、排ガス中に塩素系ガス(塩素、塩化水
素など)や硫黄酸化物が含まれることが多く、排ガス系
は塩素系ガスや硫黄酸化物に対する耐久性に元々優れて
いる。そのため炭化炉10と組合わせて乾留ガスを使用
する場合でも、乾留ガスに脱塩素装置や脱硫装置を取り
付ける必要は通常ない。例えば、乾留ガス中の塩素系ガ
ス(特に塩化水素)の濃度が2000ppm以下(容量
基準)、好ましくは1500ppm以下(容量基準)、
さらに好ましくは1000ppm以下(容量基準)の場
合、脱塩素系ガスを行う必要はない。
【0043】しかしながら、有機物含有成分の種類によ
っては、乾留ガス中の塩素系ガス量や硫黄酸化物量が多
くなる場合がある。例えば、有機物含有成分として塩素
含有樹脂(塩化ビニル、塩化ビニリデンなど)を用いる
場合、乾留ガス中の塩素系ガス濃度が高くなる。その場
合には排ガス系が腐食する虞があるため、乾留ガスライ
ン12には、脱塩素系ガス装置や脱硫装置を取り付ける
のが望ましい。
【0044】脱塩素系ガス装置や脱硫装置としては、湿
式、乾式を問わず慣用の除去装置が使用できる。例え
ば、アルカリ(石灰、消石灰、ソーダなど)を用いた除
去装置、活性炭を用いた除去装置などが使用できる。好
ましい装置には、消石灰及び/又は活性炭を用いた乾式
の除去装置、消石灰を用いた湿式の除去装置、塩素系ガ
スを選択的に除去できる装置が含まれる。
【0045】消石灰及び/又は活性炭を用いた乾式装置
の場合、例えば、消石灰及び/又は活性炭と乾留ガスと
を接触させ(例えば、乾留ガス中に消石灰及び/又は活
性炭を吹き込み)、吸着や固定などによって塩素系ガス
及び硫黄酸化物を消石灰及び/又は活性炭中に取り込
み、消石灰及び/又は活性炭を除塵設備で除去すること
によって塩素系ガス及び硫黄酸化物を除くことができ
る。
【0046】消石灰を用いた湿式の除去装置の場合、消
石灰スラリーと乾留ガスとを接触(例えば、脱硫塔内で
接触)させることによって、塩素系ガス及び硫黄酸化物
を除くことができる。
【0047】塩素系ガスを選択的に除去する場合、例え
ば、塩素系ガス除去塔に乾留ガスを通じて塩素系ガスを
選択的に除去する。塩素系ガスを除去した乾留ガスは、
中和タンクに通して硫黄酸化物を除去した後、還元炉に
供給する。一方、選択除去した塩素系ガスは、塩酸とし
て回収する。
【0048】特に好ましい除去装置には、塩素系ガスを
選択的に除去する装置が含まれる。この装置を用いれ
ば、乾留ガス中の有害成分である塩素系ガスを、有価物
である塩酸として回収できる。
【0049】本発明で用いる炭化炉は、乾留ガスを発生
できる限り前記キルンに限定されず、公知の種々の炉が
使用できる。好ましい炭化炉には、有機物含有成分を熱
媒体と共に加熱する炉、例えば、有機物含有成分と熱媒
体とを炉体の回転によって混合しながら加熱する炉(ロ
ータリーキルンなど)、有機物含有成分と熱媒体とに下
方から熱風を供給して加熱する炉(流動層式の炉な
ど)、熱媒体の存在下で有機物含有成分を加熱して溶融
する炉(溶融浴槽など)が挙げられる。
【0050】炭化炉の温度は、有機物含有成分を炭化で
きる限り特に限定されないが、生成物(炭化物と熱媒体
との混合物)の粉砕性、炭化物の製造効率などを考慮し
て適宜設定するのが望ましい。すなわち炭化炉の温度を
高くする程、粉砕性を高くできるため、炭化炉の温度
を、例えば、350℃以上、好ましくは500℃以上と
するのが望ましい。なお炭化炉の温度は、通常、100
0℃以下程度である。
【0051】炭化時間(炭化炉内での滞留時間)は、上
記炭化炉の温度に応じて、炭化物を製造可能な範囲で適
宜設定できるが、例えば、20分以上、好ましくは40
分以上である。なお炭化時間が長くなり過ぎると、熱媒
体として金属酸化物を使用したときには、一旦生成した
炭化物が金属酸化物の還元に消費されてしまう。すなわ
ち還元炉に炭化物と金属酸化物を移送する前に、還元反
応が始まる(予備還元)。予備還元自体は本発明の効果
を減じるものではないが、還元反応は還元炉で行う方が
効率的であるため、還元用炭素量を確保するという観点
から、炭化時間を長くし過ぎないのが望ましい。炭化時
間は、例えば、70分以下、好ましくは60分以下程度
である。なお上記炭化時間は一応の目安であり、炭化温
度が高くなる程、炭化時間は短くなり、炭化温度が低く
なる程、炭化時間は長くなる傾向がある。炭化温度と炭
化時間の評価は、設備費や操業費も考慮した費用対効果
で最終的には決定すべきである。
【0052】また本発明で用いる還元炉は、乾留ガスを
燃料として使用して金属酸化物を還元できる限り特に限
定されず、種々の公知の炉が使用できる。また前記還元
炉で使用する金属酸化物及び還元剤も、必ずしも塊成化
しておく必要はない。
【0053】好ましい還元炉は、金属酸化物と還元剤と
の塊成物を還元するのに適した炉、特に前記塊成物をバ
ーナーで加熱し、塊成物の表面に還元金属外皮を形成さ
せ、更に塊成物内の金属酸化物を還元するのに適した炉
が挙げられる。これらの炉を用いれば、還元金属を高純
度で得ることができる。
【0054】前記好ましい還元炉には、塊成物の形状を
崩すことなく還元できる炉、例えば、特開平10−10
2114号公報、特開平10−102115号公報、特
開平10−102116号公報、特開平10−1021
17号公報、特開平10−102118号公報などに開
示されている炉、移動炉床炉(回転炉床炉など)などが
挙げられる。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範
囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であ
り、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0056】実施例1 図2に示す装置を用い、製鉄ダスト700kg、廃木材
400kgを炭化炉10の供給口16bから投入した。
得られた炭化物と製鉄ダストとの混合物をプレス機15
で塊成化し、回転炉床式還元炉1に供給した。炭化炉1
0からの乾留ガスと汎用燃料(天然ガス)とはバーナー
4において空気と混合した。そして前記還元炉1内で燃
焼させ、前記塊成物を加熱して製鉄ダストを還元した。
還元炉1からの排ガスの一部(下記表1において排ガス
Aと表示)は、炭化炉10に供給して熱源として利用
し、残部(下記表1において排ガスaと記載)は調温塔
で熱交換(冷却)し、前記バーナー4に供給する空気の
加熱(予熱)に利用した。炭化炉10で熱を供給した後
の排ガス(下記表1において排ガスaと記載)は、炭化
炉10に供給しなかった排ガス(下記表1において排ガ
スBと記載)と共に調温塔で混合し、バグフィルタを通
じて大気に放出した。
【0057】前記操業において、バーナー4で燃焼させ
る乾留ガス量、汎用燃料の使用量、及び予熱空気の使用
量、並びに排ガス量をエネルギーとして下記表1に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】比較例1 図3に示す装置を用い、製鉄ダスト700kgとコーク
スブリーズ100kgとの塊成物を原料供給口5から投
入した。汎用燃料(天然ガス)と予熱空気とをバーナー
4で混合し、前記還元炉1内で燃焼させ、前記塊成物を
加熱して製鉄ダストを還元した。汎用燃料及び予熱空気
の使用量と排ガスの発生量をエネルギーとして下記表2
に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表1及び表2より明らかなように、本件発
明によれば製鉄ダスト700kgを還元するに当たり、
汎用燃料の使用量を3.8GJに相当する分だけ低減で
きる。
【0062】実施例2 図2に示す装置を用い、炭化炉10としては外熱式ロー
タリーキルンを採用した。有機物含有成分としては木材
チップを、熱媒体(金属酸化物)としては電気炉ダスト
を用いることとし、木材チップを単独で、又は電気炉ダ
ストと混合した後で炭化炉10に投入し、400℃、6
00℃、又は800℃で1時間加熱した。炭化炉から生
成物を排出し、木材チップ1kg当たりの炭化炉内に残
留したタール分(流出液)の量を測定した。結果を表3
に示す。
【0063】
【表3】
【0064】表3から明らかなように、金属酸化物とし
ての電気炉ダストを木材チップに共存させることによっ
てタール分を格段によく除去できた。これは、タール分
を電気炉ダストに付着させることができたためと思われ
る。
【0065】実施例3 実施例2と同様にして木材チップと電気炉ダストとを炭
化炉10に投入し[木材チップ:電気炉ダスト=2:3
(質量比)]、400℃、600℃、又は800℃で1
時間炭化した。生成混合物を炭化炉10から排出し、回
転速度60rpmのボールミルで3分間粉砕した。粒径
1mm以下の成分の割合を、粉砕前後で測定した。結果
を表4に示す。
【0066】
【表4】
【0067】表4より明らかなように、炭化温度が高い
ほど、生成混合物の粉砕が容易になる。また炭化温度が
400℃程度でも、粒径1mm以下への粉砕が可能であ
る。
【0068】実施例4 実施例2と同様にして木材チップと電気炉ダストとを炭
化炉10に投入し[木材チップ:電気炉ダスト=2:3
(質量比)]、温度600℃で炭化した。経時的に生成
混合物をサンプリングし、電気炉ダストを分離除去した
後、残った炭化物中の炭素量を測定した。炭素量の経時
変化を表5に示す。
【0069】
【表5】
【0070】表5より明らかなように、炭化時間40分
程度で炭素量は最大となり、以降は炭素量が低下してい
く。炭化時間が長くなると、金属酸化物(電気炉ダス
ト)の予備還元反応が起こり、炭化物中の炭素が消費さ
れるためと考えられる。上述したように、予備還元反応
自体は本発明の効果を減じるものではないものの、効率
性の点からは炭化時間を長くし過ぎないのが望ましい。
【0071】
【発明の効果】有機物の炭化処理の際に発生する乾留ガ
スを、金属還元に使用するバーナー加熱の燃料として用
いる態様では、乾留ガスの保有する熱量を有効に利用で
きるため、熱効率を高めることができ、汎用燃料の消費
量を低減できる。
【0072】炭化炉において熱媒体として金属酸化物を
用いる態様では、炭化炉からの炭化物と金属酸化物とを
そのまま還元炉の原料として使用できるため、汎用の熱
媒体(砂など)の分離工程や金属酸化物と還元剤との混
合工程を省略でき、原料(金属酸化物、還元剤など)の
調製を効率化できる。
【0073】従って本発明によれば、還元金属の製造コ
ストを著しく低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の金属酸化物の還元設備の一例
を示す概略概念図である。
【図2】 図2は本発明の金属酸化物の還元設備の他の
例を示す概略概念図である。
【図3】 図3は従来の還元炉を示す概略概念図であ
る。
【図4】 図4は従来の炭化炉を示す概略概念図であ
る。
【符号の説明】
1…還元炉 4…バーナー 12…乾留ガスライン 13…排ガスライン 14…炭化炉から排出された炭化物を還元炉に供給する
ためのライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 9/36 F27B 9/36 4K056 F27D 17/00 101 F27D 17/00 101Z (72)発明者 原田 孝夫 大阪市中央区備後町4丁目1番3号 株式 会社神戸製鋼所大阪支社内 Fターム(参考) 3K061 AA24 AB02 AC01 AC13 AC17 BA05 FA21 3K078 AA05 CA02 CA07 CA13 CA24 4H012 HA03 4K001 AA00 AA10 BA05 CA25 CA26 DA10 DA14 4K050 AA00 BA01 BA02 CD02 CE01 CE05 4K056 AA00 BA00 BB01 CA01 CA02 DA02 DA31 DA33

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物と還元剤とを含む混合物をバ
    ーナーで加熱し、前記金属酸化物を還元することによっ
    て還元金属を製造する方法において、前記バーナーに供
    給する燃料として有機物含有成分を炭化する際に発生す
    る乾留ガスを用いることを特徴とする還元金属の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記バーナーで発生した排ガスの顕熱
    を、前記炭化のための熱として利用する請求項1記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機物含有成分の炭化によって生成
    した炭化物を前記還元剤として使用する請求項1又は2
    に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機物含有成分として、都市若しく
    は産業廃棄物又は該廃棄物を固形燃料化処理したものを
    使用する請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機物含有成分を炭化炉で炭化するに際
    して、金属酸化物を熱媒体として共存させ、前記炭化炉
    から排出される炭化物と金属酸化物との混合物を還元炉
    で還元することを特徴とする還元金属の製造方法。
  6. 【請求項6】 有機物含有成分を炭化して乾留ガスを発
    生させるための炭化炉と、金属酸化物と還元剤とを含む
    混合物をバーナーで加熱して前記金属酸化物を還元する
    ための還元炉とで構成され、前記炭化炉からの乾留ガス
    を前記バーナーに供給するためのラインを備えている金
    属酸化物の還元設備。
  7. 【請求項7】 バーナーの燃焼ガスを排出するための排
    ガスラインが前記還元炉から延出しており、この排ガス
    ラインが熱交換可能に前記炭化炉に接続している請求項
    6記載の還元設備。
  8. 【請求項8】 前記還元炉に、炭化炉から排出された炭
    化物を供給するためのラインが接続している請求項6又
    は7に記載の還元設備。
  9. 【請求項9】 前記還元炉が移動炉床炉である請求項6
    〜8のいずれかに記載の還元設備。
JP2002140042A 2001-05-30 2002-05-15 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備 Expired - Lifetime JP3842692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140042A JP3842692B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-15 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162123 2001-05-30
JP2001-162123 2001-05-30
JP2002140042A JP3842692B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-15 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064422A true JP2003064422A (ja) 2003-03-05
JP3842692B2 JP3842692B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26615944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140042A Expired - Lifetime JP3842692B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-15 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842692B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101021A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 処理装置,処理方法及び蓄熱器
WO2013047640A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社チサキ 原料加熱装置
WO2020022148A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社フジタ 炭化還元システム、および金属担持多孔質材料の製造方法
JP2021010881A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステム、および吸着材を製造する方法
JP2021015789A (ja) * 2019-07-15 2021-02-12 深▲せん▼北極之光科技有限公司 ランプ
JP2021028059A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステムと方法
JP2021028058A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社フジタ 吸着材の製造方法、および肥料とその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101021A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 処理装置,処理方法及び蓄熱器
WO2013047640A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社チサキ 原料加熱装置
JP2013072615A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Chisaki:Kk 原料加熱装置
JP7090160B2 (ja) 2018-07-24 2022-06-23 株式会社フジタ 炭化還元システム
JPWO2020022148A1 (ja) * 2018-07-24 2021-06-03 株式会社フジタ 炭化還元システム、および金属担持多孔質材料の製造方法
WO2020022148A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社フジタ 炭化還元システム、および金属担持多孔質材料の製造方法
JP2021010881A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステム、および吸着材を製造する方法
JP7262330B2 (ja) 2019-07-08 2023-04-21 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステム、および吸着材を製造する方法
JP2021015789A (ja) * 2019-07-15 2021-02-12 深▲せん▼北極之光科技有限公司 ランプ
JP2021028059A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステムと方法
JP2021028058A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社フジタ 吸着材の製造方法、および肥料とその製造方法
JP7262342B2 (ja) 2019-08-09 2023-04-21 株式会社フジタ 吸着材を製造するためのシステムと方法
JP7304767B2 (ja) 2019-08-09 2023-07-07 株式会社フジタ 吸着材および肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842692B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1242075C (zh) 在利用煤和细矿的炼铁过程中回收含铁粉尘和淤泥的装置和方法
US5972066A (en) Mixed bed iron reduction process
CN111872412B (zh) 一种粉末冶金用金属铁粉的制备方法
AU2008295487B2 (en) Direct processing of ferrotitania ores and sands
CA2387694C (en) Method of producing reduced metals and apparatus for reducing metal oxides
EP1408124B1 (en) Method for producing feed material for molten metal production and method for producing molten metal
CA2563375A1 (en) Method and apparatus for gasifying waste automotive tires to produce high quality solid carbon and non-condensable synthesis gas
JP3842692B2 (ja) 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備
CN114774684A (zh) 利用转底炉协同处置垃圾焚烧飞灰的方法及系统
TW200404101A (en) Method of treating heavy and/or organic compound
JP4532313B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JPH11279611A (ja) 回転炉床式加熱炉内における酸化鉄の急速還元方法及び装置
AU2013305777B2 (en) Producing pig iron from iron-containing feed materials
CN113247904B (zh) 微硅粉回收方法
JP4218442B2 (ja) バイオマスからのフェロコークスの製造方法
JP2015196896A (ja) 油分含有廃材の利材化方法
RU2240361C2 (ru) Способ очистки от цинка и восстановления (металлизации) железоокисных отходов
AU719637B2 (en) Reuse of metallurgical fines
CN1042346C (zh) 热压含碳矿球快速直接还原或煅烧工艺
CN113462841B (zh) 一种还原率为30%~80%的铁浴熔融还原炼铁喷吹用预还原铁矿粉的制备方法
RU2430972C1 (ru) Способ получения металлизированного продукта
JPS6250533B2 (ja)
JP3721752B2 (ja) ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法
CA2288095A1 (en) Mixed bed iron reduction process
JPH1129808A (ja) 溶銑製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3842692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term