JP2003063674A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003063674A
JP2003063674A JP2001251815A JP2001251815A JP2003063674A JP 2003063674 A JP2003063674 A JP 2003063674A JP 2001251815 A JP2001251815 A JP 2001251815A JP 2001251815 A JP2001251815 A JP 2001251815A JP 2003063674 A JP2003063674 A JP 2003063674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
heater
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001251815A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takahashi
克実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001251815A priority Critical patent/JP2003063674A/ja
Publication of JP2003063674A publication Critical patent/JP2003063674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 当該装置の使用条件やシートの特性のちがい
に関わらず、消費電力の最小化と、画像形成処理に供さ
れるシートの状態を最適化とを両立して図ることのでき
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置のシーケンスコントローラ
212は、用紙情報と環境データとに基づいて、2個の
ヒータ200A,200Bの作動状態を制御する。この
際、用紙サイズがヒータ200Aの加熱面(面積)で十
分であれば(紙サイズ情報=小)、ヒータ200Aのみ
作動(S201=Hi)して、それを超える面積の紙サ
イズの場合(紙サイズ情報=大)、両ヒータ200A,
200Bを交互に作動する「時分割制御」を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に装
着されるシート収容手段に設けられたヒータの制御に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル複写機の高速化・高生産
化へのニーズが高まりつつあり、それに伴いカセットや
デッキといったシート収容手段も大容量化、さらには簡
易印刷・製本へのニーズに対応すべく、シート(用紙)
サイズの大判化が要求されるようになってきた。
【0003】このカセットやデッキといったシート収容
手段には、常に安定した高画質画像を形成できるよう
に、シート(用紙)を吸湿させないようヒータ(ヒータ
ユニット)が内蔵されている。
【0004】このヒータについて、例えば最大シートの
長手方向の約半分の長さで、他辺が最大シートの短手方
向とほぼ同じ長さのヒータを、シートの搬送方向先端か
ら後端に向かって2個並列配置し、小さなシートに画像
を形成する場合には接続された2個のヒータの一方のス
イッチを開いて、片側のヒータの電力を切ることで、ヒ
ータの消費電力を必要最小限に抑える制御を行う装置構
成が考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
2つのヒータを並列配置した構成を有する装置にでは、
大判のシートを温める際には2つのヒータを同時に作動
(駆動)する為、小さなサイズの(面積の小さな)シー
トの2倍の電力を消費する。
【0006】しかし、シートを急速に温める必要がない
場合や、シートが比較的暖まり易く冷め難い条件下にあ
る場合等々、2つのヒータの熱を必要とせず、電力の節
約を図ることが望まれる場合も少なくない。ところが、
2つのヒータの熱を必要としな場合に例えば1つのヒー
タのみを作動させると、シート全体が均一に加熱され
ず、画像形成処理に適した状態にならなくなる。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、当該装置の使
用条件やシートの特性のちがいに関わらず、消費電力の
最小化と、画像形成処理に供されるシートの状態を最適
化とを両立して図ることのできる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シートを載置収容するシート収容手段
と、前記載置収容されたシートを搬送供給するシート搬
送供給手段と、入力された画像信号に基づいてトナー画
像を前記搬送供給されたシート上に形成する画像形成手
段と、前記シート上に形成されたトナー画像をそのシー
トに定着させる定着手段と、前記シート収容手段に載置
収容されるシートの搬送方向先端から後端に向かって並
列配置され、該シート収容手段に載置収容されたシート
を加熱する複数のヒータと、該複数のヒータを個々に作
動させる制御手段と、を備えた画像形成装置において、
前記制御手段は、所定の条件下において各ヒータを交互
に作動させることを特徴とする。
【0009】また、前記制御手段は、前記シート収容手
段に載置収容されるシートのサイズに応じ、作動させる
ヒータの数を変更するのがよい。
【0010】また、前記複数のヒータは、前記シートの
搬送方向先端側に備えられ、前記シート収容手段に収容
可能な最大面積のシートの長手方向に沿って前記最大面
積のシートの長手方向長さの約半分の長さである第1の
辺、及び、前記最大面積のシートの短手方向に沿って前
記最大面積のシートの短手方向長さとほぼ同じ長さであ
る第2の辺を有する第1のヒータと、前記シートの搬送
方向後端側に備えられ、前記第1のヒータと略同一構成
を有する第2のヒータとからなり、前記制御手段は、前
記シート収容手段に載置収容されるシートの前記第1の
辺に沿った長さが、該第1の辺よりも長い場合には、前
記第1のヒータと第2のヒータとを一定の時間間隔で交
互に作動及び停止させ、前記シート収容手段に載置収容
されるシートの前記第1の辺に沿った長さが、該第1の
辺よりも短い場合には、前記第2のヒータを停止し、前
記第1のヒータのみを作動させるのがよい。
【0011】また、前記制御手段は、前記シート収容手
段からシートが搬送供給されない場合、若しくは前記シ
ート収容手段にシートが収容されていない場合には、前
記複数のヒータを全て停止させておくのがよい。
【0012】また、前記シート収容手段に載置収容され
るシートのサイズを操作者に選択操作せしめ、該選択さ
れたサイズのシートを前記シート収容手段から搬送供給
して前記画像形成に供するよう当該画像形成装置に指令
する操作指令手段を有して、且つ、前記制御手段は、前
記シートサイズの選択操作がなされた場合、前記シート
収容手段におけるシートの有無に関わらず、該選択され
たシートサイズに応じて、前記複数のヒータを作動させ
るのがよい。
【0013】また、当該画像形成装置は、その使用環境
条件を検知する環境検知手段を備えて、且つ、前記制御
手段は、前記検知された環境条件に基づいて前記複数の
ヒータを作動させるのがよい。
【0014】また、前記環境検知手段は、当該画像形成
装置の使用環境として、湿度或いは温度の少なくとも一
方を検知するのがよい。
【0015】また、前記シート収容手段に収容されたシ
ートの物理的な特性に関する情報を検知するシート情報
検知手段を備えて、且つ、前記制御手段は、前記検知さ
れたシートの物理的な特性に基づいて前記複数のヒータ
を作動させるのがよい。
【0016】また、前記シート情報検知手段は、前記シ
ートの物理的な特性として、その厚さ或いは種類の少な
くとも一方を検知するのがよい。
【0017】同構成によれば、例えば、画像形成に供さ
れるシートをシート収容手段から供給しない場や、当該
シート収容手段にシートが充填されていない場合には、
2個のヒータの作動を停止し、比較的小さなサイズのシ
ートに画像を形成する場合には、2個のヒータのうち、
何れか一方のみを作動させる。さらに、比較的大きなサ
イズのシートに画像を形成する場合には、シートの性質
や周囲の環境条件等々に応じて、2個のヒータを交互に
作動させるとともに、各ヒータの作動時間やタイミング
を個々に制御することができるようになる。よって、画
像形成処理に供されるシートを最適な状態に保持し、し
かも消費電力を効率的に低減することができるようにな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置を具
体化した一実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0019】図1は、本実施の形態にかかる画像形成装
置の主要内部構造を概略的に示す側断面図である。基本
的な動作について図1を用いて説明する。1の原稿給紙
装置上に積載(載置)された原稿は、1枚づつ順次2の
原稿台ガラス面上に搬送される。原稿が搬送されると、
3のスキャナー部分のランプが点灯し、かつ4のスキャ
ナーユニットが移動して原稿を照射する。原稿の反射光
はミラー5,6,7を介して8を通過し、その後、イメ
ージセンサー部9に入力される。イメージセンサー部9
に入力された画像信号は、直接、あるいは、一旦図示し
ない画像メモリに記憶され、再び読み出された後、露光
制御部10に入力される。露光制御部10が発生させる
照射光によって感光体11上に作られた潜像は、電位セ
ンサ100によって、感光体11上の電位が所望の値に
なっているか監視され、次いで現像器13によって感光
体11上の潜像画像が現像される。上記潜像とタイミン
グを合わせて転写部材積載部14や15、或いは大容量
給紙部200より転写部材(用紙)が搬送され、転写部
16に於いて、上記現像されたトナー像が転写部材上に
転写される。転写されたトナー像は定着部17にて転写
部材に定着された後、排紙部18より装置外部に排出さ
れる。転写後の感光体11の表面をクリーナ25で清掃
し、クリーナ25で清掃された感光体11の表面を補助
帯電器26で除電して1次帯電器28において良好な帯
電を得られるようにした上で、感光体11上の残留電荷
を前露光ランプ27で消去し、1次帯電器28で感光体
11の表面を帯電し、この工程を繰り返すことで複数枚
の転写部材に画像形成を行う。
【0020】図2には、大容量給紙部(シート収容手
段)200で使用するヒータ(ヒータユニット)200
A、200Bの接続構成を示す。
【0021】図2において、200Aは紙(シート)搬
送方向に直列に配置された2個のヒータのうち、排紙側
に配置されたヒータ、200Bは排紙から遠い方向に配
置されたヒータを示し、201、204はヒータ、20
2、205は温調用のサーモスイッチ、210はAC供
給部、211はAC供給部210からの電圧を降圧させ
てヒータ200A及び200Bに電圧を供給するトラン
ス、212は不図示のCPUやROM、I/O等で構成
されたシーケンスコントローラ(制御手段)、207、
208はシーケンスコントローラ212からの信号S2
01、S202に応じて入/切されるスイッチであり、
本実施の形態ではHiでスイッチが「入」、Lowでス
イッチが「切」とする。また、S203はユーザが不図
示の操作部等で入力したシート収容手段選択信号であ
り、選択=Hi、非選択=Lowを表し、S204はシ
ート収容手段の不図示の紙有無センサが出力する紙有無
信号で紙有り=Hi、紙無し=Low、S205はシー
ト収容手段に積載されている紙(シート)サイズ情報、
S206は不図示の環境センサからの環境情報、S20
7はユーザが不図示の操作部等で入力した紙の種類や厚
さ等を含む用紙情報である。
【0022】同図を用いて、シーケンスコントローラ2
12の動作を説明する。
【0023】シーケンスコントローラ212は、以下の
表に従った信号S201、S202をそれぞれスイッチ
207及び208に出力する。
【0024】
【表1】
【0025】表1に記す「Hi/Low」は、環境デー
タS206と用紙情報S207との検出結果をもとに、
紙を除湿する為にヒータを作動(駆動)する必要が有る
か、否かをシシーケンスコントローラ212にて判断
し、この判断結果をもとに、ヒータの作動の実施/未実
施を行うものである。
【0026】また、「*」は何であっても構わない事を
表している。
【0027】従って、上表より、本シート収容手段が非
選択かつ紙無しであれば両ヒータともオフして、無駄な
電力を消費しないように制御する。また、シート収容手
段が非選択であっても用紙が積載されており、かつ用紙
情報と環境データとから、ヒータを作動する必要がある
と判断される場合には、ヒータを作動する。この際に、
用紙サイズがヒータ200Aの加熱面(面積)で十分で
あれば(紙サイズ情報=小)、ヒータ200Aのみ作動
(S201=Hi)して、それを超える面積の紙サイズ
の場合(紙サイズ情報=大)、両ヒータ200A,20
0Bを交互に作動する「時分割制御」を実施する。
【0028】また、シート収容手段が選択されていた場
合は、紙の有無に関わらず、用紙情報と環境データとか
ら、ヒータを作動するする必要があると判断された時に
は必ず、ヒータの作動を行う。これは、紙無しになった
後の用紙交換作業の間ヒータがオフしてシート収容手段
が冷えるのを防ぐためである。また、この場合における
ヒータへの電力供給の制御方法は、上記と全く同様であ
る。
【0029】以上のようにして、最適なヒータへの給電
制御が実施され、消費電力を必要最小限に抑えることが
出来るとともに、両方のヒータ(ヒータ200A及びヒ
ータ200B)を作動する場合には、片方ずつを交互に
作動することによって、消費電力を従来の半分に抑える
ことができるようになる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置に装着されるシート収容手段が大容量且つ
大面積であっても、最適なヒータへの給電制御ができる
とともに、用紙を急速に温める必要性が少なく、消費電
力を抑えたい場合には、2つのヒータのをそれぞれ交互
に作動することによって簡易的に、消費電力を従来の半
分に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態としての画像形成装置
を示す概略構成図。
【図2】 同実施の形態にかかる画像形成装置のヒータ
制御部の構成を示す図。
【図3】 同実施の形態にかかる画像形成装置のヒータ
制御部による時分割制御を説明するタイムチャート。
【符号の説明】
1 原稿給紙装置 2 原稿台ガラス 5,6,7 ミラー 9 イメージセンサー部 10 露光制御部 11 感光体 13 現像器 14 転写部材積載部 16 転写部 17 定着部 18 排紙部 25 クリーナ 26 補助帯電器 27 前露光ランプ 28 次帯電器 100 電位センサ 200 大容量給紙部 200A,200B ヒータ(ヒータユニット) 207,208 スイッチ 210 供給部 212 シーケンスコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H072 AA07 AA12 AA23 AA30 BA12 BA13 HA07 3F343 FA02 FB02 FC01 FC19 GB01 GC01 GD01 HA32 HB03 HB04 JD35 MA03 MA05 MA09 MA26 MA27 MB05 MB09 MB10 MC14 MC30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを載置収容するシート収容手段と、 前記載置収容されたシートを搬送供給するシート搬送供
    給手段と、 入力された画像信号に基づいてトナー画像を前記搬送供
    給されたシート上に形成する画像形成手段と、 前記シート上に形成されたトナー画像をそのシートに定
    着させる定着手段と、 前記シート収容手段に載置収容されるシートの搬送方向
    先端から後端に向かって並列配置され、該シート収容手
    段に載置収容されたシートを加熱する複数のヒータと、 該複数のヒータを個々に作動させる制御手段と、 を備えた画像形成装置において、 前記制御手段は、所定の条件下において各ヒータを交互
    に作動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、 前記制御手段は、前記シート収容手段に載置収容される
    シートのサイズに応じ、作動させるヒータの数を変更す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成装置におい
    て、 前記複数のヒータは、 前記シートの搬送方向先端側に備えられ、前記シート収
    容手段に収容可能な最大面積のシートの長手方向に沿っ
    て前記最大面積のシートの長手方向長さの約半分の長さ
    である第1の辺、及び、前記最大面積のシートの短手方
    向に沿って前記最大面積のシートの短手方向長さとほぼ
    同じ長さである第2の辺を有する第1のヒータと、 前記シートの搬送方向後端側に備えられ、前記第1のヒ
    ータと略同一構成を有する第2のヒータとからなり、 前記制御手段は、前記シート収容手段に載置収容される
    シートの前記第1の辺に沿った長さが、該第1の辺より
    も長い場合には、前記第1のヒータと第2のヒータとを
    一定の時間間隔で交互に作動及び停止させ、 前記シート収容手段に載置収容されるシートの前記第1
    の辺に沿った長さが、該第1の辺よりも短い場合には、
    前記第2のヒータを停止し、前記第1のヒータのみを作
    動させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のうち何れか1項に記載の画
    像形成装置において、 前記制御手段は、 前記シート収容手段からシートが搬送供給されない場
    合、若しくは前記シート収容手段にシートが収容されて
    いない場合には、前記複数のヒータを全て停止させてお
    くことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のうち何れか1項に記載の画
    像形成装置において、 前記シート収容手段に載置収容されるシートのサイズを
    操作者に選択操作せしめ、該選択されたサイズのシート
    を前記シート収容手段から搬送供給して前記画像形成に
    供するよう当該画像形成装置に指令する操作指令手段を
    有して、且つ、 前記制御手段は、 前記シートサイズの選択操作がなされた場合、前記シー
    ト収容手段におけるシートの有無に関わらず、該選択さ
    れたシートサイズに応じて、前記複数のヒータを作動さ
    せることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記請求項1〜5のうち何れか1項に記載
    の画像形成装置において、 当該画像形成装置の使用環境条件を検知する環境検知手
    段を備えて、且つ、 前記制御手段は、前記検知された環境条件に基づいて前
    記複数のヒータを作動させることを特徴とする画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の画像形成装置において、 前記環境検知手段は、当該画像形成装置の使用環境とし
    て、湿度或いは温度の少なくとも一方を検知することを
    特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のうち何れか1項に記載の画
    像形成装置において、 前記シート収容手段に収容されたシートの物理的な特性
    に関する情報を検知するシート情報検知手段を備えて、
    且つ、 前記制御手段は、前記検知されたシートの物理的な特性
    に基づいて前記複数のヒータを作動させることを特徴と
    する画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記請求項8の前記画像形成装置におい
    て、 前記シート情報検知手段は、前記シートの物理的な特性
    として、その厚さ或いは種類の少なくとも一方を検知す
    ること特徴とする画像形成装置。
JP2001251815A 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置 Withdrawn JP2003063674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251815A JP2003063674A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251815A JP2003063674A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063674A true JP2003063674A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251815A Withdrawn JP2003063674A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847016B2 (en) * 2003-05-06 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling power in an imaging device
EP1845042A3 (en) * 2006-04-11 2009-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Paper sheet supplying apparatus and image forming apparatus provided with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847016B2 (en) * 2003-05-06 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling power in an imaging device
EP1845042A3 (en) * 2006-04-11 2009-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Paper sheet supplying apparatus and image forming apparatus provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587654B1 (en) Image forming apparatus
JPH11136858A (ja) 省電力モードを有する機器の電源装置、省電力制御装置及び画像形成装置
JPH09114330A (ja) 複写機及びその制御装置及びその方法
JPH09297433A (ja) ディジタル複写機
JP2000255807A (ja) 画像形成装置における用紙除湿装置
US20080199198A1 (en) Fixing device, heating control method
JP2003063674A (ja) 画像形成装置
JP2006073023A (ja) 省電力制御装置
JP4417966B2 (ja) 画像形成装置
US5225871A (en) Control device for image forming equipment
US5521676A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
JP2001125473A (ja) 画像形成装置
JP3741671B2 (ja) シート分別装置および画像形成装置
JP2002220126A (ja) 画像形成装置
JP2000056615A (ja) 画像形成装置
JP2002175000A (ja) 画像形成装置
JPH10282825A (ja) 画像形成装置及びそれに用いられる加熱方式のヒートロール
JP2003125184A (ja) 画像形成装置
JPH0888702A (ja) 複合画像処理装置
JP2005055527A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001356643A (ja) デジタル複写装置
JP2002351158A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH06318010A (ja) 定着温度制御方法
JPS63300036A (ja) カットシ−ト記録装置
US7546052B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling charging the apparatus to reduce warm up time

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104