JP2003061644A - 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法 - Google Patents

藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法

Info

Publication number
JP2003061644A
JP2003061644A JP2001254396A JP2001254396A JP2003061644A JP 2003061644 A JP2003061644 A JP 2003061644A JP 2001254396 A JP2001254396 A JP 2001254396A JP 2001254396 A JP2001254396 A JP 2001254396A JP 2003061644 A JP2003061644 A JP 2003061644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
algae
pat
present
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790453B2 (ja
Inventor
Kunihiko Enomoto
国彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN ENTPR CO Ltd
Seishin Enterprise Co Ltd
Original Assignee
SEISHIN ENTPR CO Ltd
Seishin Enterprise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN ENTPR CO Ltd, Seishin Enterprise Co Ltd filed Critical SEISHIN ENTPR CO Ltd
Priority to JP2001254396A priority Critical patent/JP3790453B2/ja
Publication of JP2003061644A publication Critical patent/JP2003061644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790453B2 publication Critical patent/JP3790453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決すべき課題】 シママンネンタケの培養を効率的
に行う方法の提供。 【解決手段】 シママンネンタケを培養する方法におい
て、培地に藻類を添加することによってシママンネンタ
ケの成育を促進することを特徴とする、前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、藻類を用いたシママンネンタケ
Gnoderma boninense)の効率的な培養方法および該培
養方法を用いて培養したシママンネンタケに関する。
【0002】
【従来の技術】シママンネンタケは、食用または薬用に
供される、担子菌網サルノコシカケ科シママンネンタケ
属に属する菌である。その前記用途に関し、特許出願も
なされている。
【0003】例えば、マンネンタケ属の担子菌を培地に
より人工培養を行う際に、窒素源として、クロレラまた
はその抽出物を添加することによって生産される、爽や
かな風味を有する飲食物が報告されている(特開昭59
−162842号公報)。
【0004】また、シママンネンタケ培養し、特定の抽
出操作などを行うことによって、抗癌性物質である含多
糖類物質またはKM−9物質を工業的に大量生産する方
法も報告されている(特開昭51−17166号公報、
特開昭52−44388号公報)。
【0005】このように、シママンネンタケを用いた食
品の食味の改善、あるいはシママンネンタケからの抽出
物の抽出方法などに関しては報告がなされているが、シ
ママンネンタケの培養を効率的に行う方法は見出されて
いない。そのため、シママンネンタケを用いた食物など
の生産効率も、必ずしも十分なものであるとはいえな
い。
【0006】スピルリナおよびクロレラなどの藻類は、
タンパク質などの栄養分が方法であるため、その乾燥粉
末などが健康食品として利用されている。また、クロレ
ラに関しては、前記の通りシママンネンタケを用いた飲
食物の食味改善作用が報告されている。しかしながら、
クロレラを含む藻類の、シママンネンタケの成育促進作
用に関してはこれまで知見はなく、したがって、藻類を
用いたシママンネンタケの効率的な培養方法についても
報告はなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、シママンネンタケの培養を効率的に行う方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、鋭意研
究を重ねた結果、本発明者らは、驚くべきことにスピル
リナおよびクロレラのような藻類にシママンネンタケの
成育を促進する作用があることを見出し、これらの藻類
を成育促進物質として用いることによって、シママンネ
ンタケの効率的な培養が可能であることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】したがって、本発明は、シママンネンタケ
を培養する方法において、培地に藻類を添加することに
よってシママンネンタケの成育を促進することを特徴と
する、前記方法に関する。また、本発明は、藻類の添加
量が2〜5重量%であることを特徴とする、前記方法に
関する。さらに、本発明は、藻類がスピルリナであるこ
とを特徴とする、前記方法に関する。また、本発明は、
前記いずれかの方法によって培養されたシママンネンタ
ケに関する。さらに、本発明は、シママンネンタケの培
養における、藻類の成育促進物質としての使用に関す
る。
【0010】本発明によれば、スピルリナおよびクロレ
ラを初めとする藻類を用いることによってシママンネン
タケの培養を極めて効率的に行うことができる。このよ
うに、優れた効果を有する本発明は、前記藻類のシママ
ンネンタケの増殖を促進する効果に関する知見を基にな
されたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によるシママンネンタケの
培養方法においては、該菌種が着生している腐朽植物体
の一部、あるいはその植物体上に発生している子実体の
組織、または胞子を適当な寒天培地に移植し、適温で数
週間培養し、この培養操作をさらに2〜3回繰り返し、
雑菌の混入がないことを確認後、これを母菌として液体
培地、あるいは固形培地に接種して培養を行う。
【0012】なお、本発明における液体培地での培養と
は、静置、振盪、通気および通気攪拌培養などのことで
あり、固形培地とは、寒天、ゼラチン、デンプン、おが
屑、木材、パルプ、海綿、合成樹脂、ゴム、砂粒などで
あって、また、これらを組み合わせてもよい。シママン
ネンタケを培養するための培地の種類に特に制限はない
が、取り扱い易さおよび生産性の面から、液体培地が好
適である。
【0013】本発明における藻類としては、シママンネ
ンタケの成育を促進するものであればいずれも用いるこ
とができるが、典型的にはスピルリナ又はクロレラ、と
くにスピルリナが好適に用いられる。本発明における培
地は、シママンネンタケの成育に必要な栄養素が含有さ
れていれば、いずれの通常の培地も好適に用いることが
できる。前記必要な栄養素のうち、炭素源としてはブド
ウ糖、麦芽糖、乳糖、ショ糖、デンプンおよび廃糖蜜な
どが挙げられ、窒素源としてはペプトン、肉エキス、酵
母エキス、酵母、コーンステイーブリカー、アンモニウ
ム塩類および尿素などの、有機または無機のチッソ含有
物が挙げられる。無機塩類としては、リン酸塩、マグネ
シウム塩、鉄塩、その他の無機塩類が挙げられる、ま
た、成育に必要なビタミン類を必要に応じて添加しても
よい。
【0014】培養の初期pHは約2〜7であり、20〜
33℃において2〜20日間の培養を行う。通気攪拌培
養を行う場合には、通気量を0.1〜2.0L/L/
分、攪拌速度30〜800rpmの範囲で実施される。
藻類の添加量は、培地全体の2〜5重量%の範囲で改変
可能であるが、培養の持続性を考慮すると3%が好まし
い。
【0015】本発明におけるシママンネンタケ菌糸体液
体培養製造プロセス例の概略は図1に示すとおりであ
る。
【0016】
【実施例】以下に本発明によるシママンネンタケの培養
方法の実施例を示すが、本発明は如何なる場合もこれら
に限定されるものではない。
【0017】スピルリナおよびクロレラの、シママンネ
ンタケ成育促進効果 (1)方法 以下のシード培養の後、ジャー培養を行った。なお、ジ
ャー培養は10L容量のジャーによって、6L規模にて
行った。 a)シード培養 培地組成:グルコース 10(g/L)、酵母エキス
1.5(g/L)、KH PO 0.5(g/L)、
HPO 0.5(g/L)、MgSO・7H
O 0.25(g/L) 培養条件:培養温度 28℃、振盪速度 150rp
m、初期pH 6.0 培養日数:4日間 静置培養、6日間 振盪培養 b)ジャー培養 培地組成:グルコース 30(g/L)、酵母エキス
5(g/L)、KHPO 1(g/L)、KHP
1(g/L)、MgSO・7HO 0.5
(g/L)
【0018】培養条件:培養温度 28℃、振盪速度
300rpm、通気量 0.5vvm、初期pH 6.
0 培養日数:10〜14日間(振盪培養) 前培養と本培養の間に、培養物を3,000rpmにて
2分間ホモジナイズした。なお、スピルリナまたはクロ
レラ添加区においては、それらの乾燥粉末を、前培養の
段階から、培地に30(g/L)添加した。精製は、培
養液サンプルについては、培養液を凍結乾燥し、粉末化
することによって行った。また、固形分サンプルについ
ては、培養液を濾過し、得られた固形分を凍結乾燥し、
粉末化することによって行った。各サンプルの重量を計
量して粗乾燥物重量(DCW:g/L)を求めることに
よって、各処理区におけるシママンネンタケの培養量を
比較した。 (2)結果 図2に示すように、スピルリナまたはクロレラ添加区に
おいては、全培養期間を通して、これらを無添加区にお
ける、シママンネンタケの培養量を明らかに上回った。
すなわち、スピルリナおよびクロレラを添加することに
よって、シママンネンタケの培養量を増加させることが
できることが明らかになった。
【0019】
【発明の効果】本発明によるシママンネンタケの培養方
法によれば、シママンネンタケの培養量を極めて容易に
増加させることができるため、食用または薬用などに用
いられるシママンネンタケを効率的に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】シママンネンタケ菌糸体液体培養製造プロセス
例の概略図である。
【図2】スピルリナまたはクロレラの添加によって、シ
ママンネンタケの培養量が増加することを示す図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シママンネンタケを培養する方法におい
    て、培地に藻類を添加することによってシママンネンタ
    ケの成育を促進することを特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】 藻類の添加量が2〜5重量%であること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 藻類がスピルリナであることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の方法に
    よって培養されたシママンネンタケ。
  5. 【請求項5】 シママンネンタケの培養における、藻類
    の成育促進物質としての使用。
JP2001254396A 2001-08-24 2001-08-24 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法 Expired - Fee Related JP3790453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254396A JP3790453B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254396A JP3790453B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061644A true JP2003061644A (ja) 2003-03-04
JP3790453B2 JP3790453B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19082566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254396A Expired - Fee Related JP3790453B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790453B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208104A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Noda Shokukin Kogyo Kk 抗酸化剤及び飲食品
JP2008255057A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Noda Shokukin Kogyo Kk 抗癌剤、抗癌剤の製造方法、及び飲食品
JP2014158441A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nikken Sohonsha Corp 新規生理活性を有するマンネンタケの栽培方法
CN108029952A (zh) * 2017-12-04 2018-05-15 王广彦 一种用于培养灵芝菌丝体的培养基及制成的灵芝菌丝体
KR102233304B1 (ko) * 2020-07-13 2021-03-26 초록봄농장 농업회사법인 유한회사 안정적인 배양이 가능하고 인체면역증강 및 생리활성물질을 다량 함유하는 밀리타리스 동충하초의 재배 배지조성물 및 이를 이용한 밀리타리스 동충하초 재배방법과 이에 따라 재배된 밀리타리스 동충하초

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208104A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Noda Shokukin Kogyo Kk 抗酸化剤及び飲食品
JP2008255057A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Noda Shokukin Kogyo Kk 抗癌剤、抗癌剤の製造方法、及び飲食品
JP2014158441A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nikken Sohonsha Corp 新規生理活性を有するマンネンタケの栽培方法
CN108029952A (zh) * 2017-12-04 2018-05-15 王广彦 一种用于培养灵芝菌丝体的培养基及制成的灵芝菌丝体
KR102233304B1 (ko) * 2020-07-13 2021-03-26 초록봄농장 농업회사법인 유한회사 안정적인 배양이 가능하고 인체면역증강 및 생리활성물질을 다량 함유하는 밀리타리스 동충하초의 재배 배지조성물 및 이를 이용한 밀리타리스 동충하초 재배방법과 이에 따라 재배된 밀리타리스 동충하초

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790453B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101629793B1 (ko) 모렐버섯의 생산을 위한 배지 조성물
Abdullah et al. Production of liquid spawn of an edible grey oyster mushroom, Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél by submerged fermentation and sporophore yield on rubber wood sawdust
KR101828217B1 (ko) 대마씨 및 광천수를 배지로 한 동충하초 배양 및 생육방법
CN109168958B (zh) 一种桑黄栽培方法
CN102816806A (zh) 一种灰树花多糖硒复合物的生产方法
CN106376914A (zh) 一种利用松茸深层发酵菌丝体制备松茸精粉的方法
CN115720813A (zh) 一种高效的松乳菇菌根人工合成方法
CN111248026A (zh) 一种栎松茸培养基及其应用
JP2003061644A (ja) 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法
CN111512891A (zh) 一种木腐菌液体培养基及其制备方法
CN110754299A (zh) 一种瓶栽培育茯苓菌核的方法
Eddy Production of mushroom mycelium by submerged cultivation
CN105453886A (zh) 一种蘑菇的栽培方法
KR102333307B1 (ko) 좀나무싸리버섯 인공재배 방법
US4369253A (en) Growth promoting method for basidiomycetes
KR100360345B1 (ko) 송이 균사체의 액체 배양방법
JPS6153032B2 (ja)
KR100225050B1 (ko) 상황버섯 조성품
CN116569786B (zh) 一种可直接食用的食用菌固态菌丝体的制备方法
CN213893724U (zh) 一种鲜活虫草酒组合体
KR20010004813A (ko) 콩섬유박을 이용한 버섯류의 배양법
CN1518860A (zh) 一种食用菌营养添加剂颗粒
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
RU2239983C1 (ru) Способ выращивания съедобных грибов lentinus edodes
JP2000300066A (ja) ブナハリタケの栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees