JP2003060871A - 通信装置、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

通信装置、通信方法及び通信プログラム

Info

Publication number
JP2003060871A
JP2003060871A JP2001242942A JP2001242942A JP2003060871A JP 2003060871 A JP2003060871 A JP 2003060871A JP 2001242942 A JP2001242942 A JP 2001242942A JP 2001242942 A JP2001242942 A JP 2001242942A JP 2003060871 A JP2003060871 A JP 2003060871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
facsimile
communication device
address
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001242942A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kagaya
直人 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001242942A priority Critical patent/JP2003060871A/ja
Publication of JP2003060871A publication Critical patent/JP2003060871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インターネツトアクセス装置を経由してファク
シミリ通信を行う通信装置を提供する。 【解決手段】受信側のFAXアダプタ101−2は、送
信側のFAXアダプタ101−1から電話回線を介して
着信を受けると、その際の発信者番号を検知して、相手
方がインターネットを使ってファクシミリデータを送信
しようとしているかを判断する。送信しようとしている
場合は、電子メール作成部はファクシミリデータの宛先
となるグローバルIPアドレスとポート番号をRAMか
ら読出し、これらを含む電子メールを作成する。作成さ
れた電子メールは、ダイアルアップルータ102−2経
由してFAXアダプタ101−1に送信される。FAX
アダプタ101−1は、この電子メールからFAXアダ
プタ101−2側のIPアドレスとポート番号を取得
し、ダイアルアップルータ102−2経由してFAXア
ダプタ101−2に当該パケットを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は公衆回線などの電話
回線と、インターネットプロトコル(IP)を利用する
LAN又は専用線などのデータ通信回線とに接続された
ファクシミリアダプタに係り、とりわけ、当該ファクシ
ミリアダプタに接続されたファクシミリ通信端末からの
ファクシミリデータを効率よく通信する通信方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、インターネットの普及とともに、
インターネット回線を利用した様々なサービスが提案さ
れている。一例として、インターネット電話サービスが
あり、通話に係る音声を音声パケットに変換し、音声パ
ケットをインターネット回線を介して送受する。もちろ
ん、電話の代わりにファクシミリデータを送ってもよ
い。とりわけ、インターネットを介してファクシミリデ
ータを送受するファクシミリはインターネットファクシ
ミリと呼ばれている。
【0003】インターネットファクシミリ間だけでな
く、インターネットファクシミリと通常のファクシミリ
とを接続しようとの提案もある。この場合は、通常のフ
ァクシミリとインターネットファクシミリとをファクシ
ミリゲートウエイを介して接続することになる。このよ
うなファクシミリゲートウエイの中には、ファクシミリ
で使用されている通信プロトコルをリアルタイムでイン
ターネット上に送信し、あたかも端末同士で通信ネゴシ
エーションをやり取りしているかのように動作させるも
のもある。また、これに伴った通信勧告も、ITU−T
(インターナショナル テレコミュニケーション ユニオ
ン − テレコミュニケーション スタンダード セクタ
ー)から、T.38という形で規格化されている。
【0004】このようなインターネットファクシミリで
は、相手先のIPアドレスを知っていないと通信するこ
とができない。従って、従来は、IPアドレスが固定的
に割り当てられているシステムで、インターネットファ
クシミリが使われていた。
【0005】しかし、最近では、インターネットによる
通信コストの安さに起因し、ダイアルアップ環境下にお
いても、インターネットファクシミリを使用したいとの
ニーズが高まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては以下のような課題があった。
【0007】このような通信システムにおいては、まず
相手先との接続が必要である。このために相手先のIP
アドレスを登録し、そのIPアドレスを用いて接続して
いた。しかしダイアルアップでインターネットに接続す
る場合は、基本的にDHCPなどのプロトコルにより、
ネットワークプロバイダからグローバルのIPアドレス
が割り当てられていた。ここで割り当てられるIPアド
レスは、ダイアルアップのたびに割り当てられるもので
あり、毎回、違うIPアドレスであることが多い。その
ため、インターネットファクシミリを行う際には、ま
ず、相手側のIPアドレスを取得する必要がある。その
一方で、相手の電子メールアドレスは固定的に割り当て
られるものである。そこで、従来は、インターネット内
に、サーバを設けて、メールアドレスと相手のIPアド
レスとを対応付けて管理し、当該サーバから取得したI
Pアドレスを送信元の端末に教えるといった手続が必要
であった。
【0008】また、せっかく相手のIPアドレスを取得
し、相手との通信を開始しようとしても、相手側ファク
シミリアダプタ装置が通信中のため通信できない場合が
ある。そのため、通信が終わった頃を見計らって再接続
を試みたが、そのときには、別のIPアドレスが割り当
てられてしまい、結局、接続できない場合があった。
【0009】相手側のファクシミリアダプタ装置は通信
を終了したので、通信中に着信してきた送信側のファク
シミリアダプタ装置に通信が終了した旨を通知しようと
しても、そのときには、送信側のファクシミリアダプタ
装置も、別のIPアドレスが割り当てられてしまい、結
局、通信できなくなる場合があった。
【0010】送信側のファクシミリアダプタ装置が主導
でリダイヤルを行うものと仮定すると、そのリダイヤル
の際には、再び受信側のファクシミリアダプタ装置が別
の通信を開始していることがあり、結局、通信できない
可能性があった。
【0011】特開平11−220599号、特開平10
−243019号に係る発明では、接続時に相手側ファ
クシミリアダプタ装置が通信中であった場合や、データ
が不達であった場合には、電話回線などの代替の回線を
利用してファクシミリデータを送信していた。
【0012】ところで、インターネットファクシミリを
実行するには、単に、相手先のグローバルのIPアドレ
スが分かっただけでは足りず、相手先のポート番号を知
る必要がある。
【0013】また、ローカルネットワークにダイアルア
ップルータが存在する場合には、自分のダイアルアップ
ルータが取得したグローバルIPアドレスを通信端末は
知ることができなかった。
【0014】また、電子メールなどを使って、自分のシ
ステムのIPアドレスや、システム内で使用されている
通信ポート番号を通知しようとしても、その通知のタイ
ミングがつかめなかった。
【0015】従来技術において、特開2000−134
265号に記載の発明では、接続するための専用ゲート
ウエイが必要となってしまう。特開2000−0411
31号に記載の発明では、直接ルータにインターネット
回線が接続されているシステムであると有効であるが、
ダイアルアップでの接続のようにIPアドレスが動的に
変わるシステムでは利用できなかった。さらに特開20
00−134403号に記載のシステムも存在するが、
これはあくまでパケットが到達できなかったことをユー
ザに通知するシステムにすぎない。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的としてなされたもので、上記課題を解決
する一手段として例えば以下の構成を備える。
【0017】まず、ファクシミリの受信側となる通信装
置の構成例は以下のとおりである。
【0018】インターネットアクセス装置を経由してフ
ァクシミリ通信を行う通信装置であって、前記インター
ネットアクセス装置に対して割り当てられるグローバル
IPアドレス記憶する第1の記憶手段と、前記インター
ネットアクセス装置を経由して前記通信装置に対して、
外部の通信装置からファクシミリデータを送信する際
に、該ファクシミリデータの宛先となるポート番号を記
憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段により記
憶される前記グローバルIPアドレスと、前記第2の記
憶手段により記憶される前記ポート番号とをそれぞれ読
出し、読み出された前記グローバルIPアドレスと前記
ポート番号を含む電子メールを作成する電子メール作成
手段と、前記電子メール作成手段により作成された電子
メールを、前記外部の通信装置に宛てて送信する送信手
段と、前記グローバルIPアドレスと前記ポート番号に
対して前記外部の通信装置から送信されてきたファクシ
ミリデータを受信する受信手段と、を含むことを特徴と
する通信装置。
【0019】このように通信装置をインターネットを介
してファクシミリ通信を行う際に、受信側の通信パラメ
ータ(IPアドレスや通信ポート番号など)を送信側で
把握していなくても、受信側から必要な通信パラメータ
が電子メールにより送信されてくるため、比較的に簡単
な手法により、受信側の通信パラメータを入手でき、こ
れによりインターネットを介したファクシミリ通信を実
現でききる。
【0020】一方で、ファクシミリの送信側である外部
の通信装置の構成例は以下のとおりである。 ユーザか
らのファクシミリ通信の開始要求を受け付ける受付手段
と、前記受付手段により前記開始要求が受け付けられる
と、前記ファクシミリ通信の相手先に対し、前記ファク
シミリ通信に使用する前記グローバルIPアドレスと前
記ポート番号とを問い合わせるための問合情報を送信す
る送信手段と、前記問合情報に対する応答として前記相
手先から送信される電子メールを受信する受信手段と、
前記ファクシミリ通信に使用する前記グローバルIPア
ドレスと前記ポート番号とを得るべく、前記受信手段に
より受信された前記電子メールを解析する解析手段と、
前記解析手段による解析により得られた前記グローバル
IPアドレスと前記ポート番号とを用いて前記相手先の
通信装置に対してファクシミリデータを送信するファク
シミリ送信手段と、を備えることを特徴とする通信装
置。
【0021】また、ファクシミリの受信側となる通信装
置の他の構成例は以下のとおりである。
【0022】一以上の発信者についてそれぞれの前記発
信者に関する情報を記憶する記憶手段を備えた通信装置
であって、発信者に関する情報を電話回線を介して受信
する受信手段と、前記受信手段において前記発信者に関
する情報が送信されてきているかを検出する検出手段
と、前記検出手段により前記発信者に関する情報が送信
されてきていると検出されると、該発信者に関する情報
が前記記憶手段に記憶されているかを照合する照合手段
と、前記照合手段により正しく照合が行われた場合に、
前記発信者に対し、自己の通信パラメータに関する情報
を送信する送信手段と、を備えることを特徴とする通信
装置。
【0023】このように本願発明の他の通信装置によれ
ば、送信側のファクシミリアダプタ装置は、ファクシミ
リデータの送信を希望する際には、まず、電話網を介し
て、受信側のファクシミリアダプタ装置に対して発信す
る。これにより、受信側のファクシミリアダプタ装置
は、ファクシミリデータの送信を希望する送信側のファ
クシミリアダプタ装置の存在を把握できる。
【0024】ここで、発信者に関する情報としては、例
えば、発信者番号などがある。このような構成を採用す
れば、送信側のファクシミリアダプタ装置は、発信者番
号を通知するように設定して発信する。従って、受信側
のファクシミリアダプタ装置に、発信者番号が通知され
ることになる。受信側のファクシミリアダプタ装置は、
この発信者番号に基づいてインターネットファクシミリ
通信が可能な相手であるかを確認できる。
【0025】他の課題を解決するための受信側通信装置
の構成例は以下のとおりである。
【0026】インターネットを介して呼を接続する通信
装置であって、前記通信装置において第1の呼が継続し
ている間に、第2の呼に係る着信要求があるか否かを検
出する検出手段と、前記検出手段により前記着信要求が
検出されると、前記第1の呼の終了を監視する監視手段
と、前記第1の呼の終了が前記監視手段により検出され
ると、前記第2の呼の要求元に対して、通信が可能とな
った旨を通知する通知手段と、を備える通信装置。
【0027】このように通信装置を構成することによ
り、インターネットを介してファクシミリ通信を行う際
に、受信側のファクシミリアダプタ装置が通信中のた
め、接続できなかった場合であって、受信側のファクシ
ミリアダプタ装置は、通信の終了が終わると通信が可能
となった旨を送信側のファクシミリアダプタ装置に対し
電子メールを用いて通知することができる。従って、送
信側のファクシミリアダプタ装置は、再発信のタイミン
グを容易に把握できる。
【0028】さらに、インターネットを介して呼を接続
するためのインターネット接続手段と、前記監視手段に
より、前記第1の呼の終了が検出されると、所定の期
間、前記インターネット接続手段によるインターネット
接続を維持する維持手段と、を備えるように通信装置を
構成してもよい。
【0029】このように通信装置を構成することによ
り、インターネット経由でファクシミリデータを送る際
に、相手側の通信装置が通信中の場合に、所定の期間
は、IPアドレスの割り当てが変更されることを防止で
き、ひいては、ファクシミリの送信側からの再接続が容
易となる。
【0030】他の課題を解決するための送信側通信装置
の構成例は以下のとおりである。
【0031】所定の通信相手に対して発信する発信手段
と、前記発信手段による発信に対し、前記通信相手が通
信中であるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段
により、前記通信相手が通信中であると検出された場合
に、前記通信相手から送信される通信終了通知を受信す
る受信手段と、前記受信手段により、前記通信終了通知
が受信されると、前記通信相手への再発信を行うよう前
記発信手段を制御する再発信制御手段と、を、備えるこ
とを特徴とする通信装置。
【0032】以上のような構成により、インターネット
経由でファクシミリデータを送る際に、相手側の通信装
置が通信中であった場合でも、受信側IPアドレスの割
り当てが維持され、しかも、再接続のタイミングが通知
されるので、送信側では容易に再接続できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
係わる発明の実施形態の一例を説明する。
【0034】[共通の実施形態]本実施形態で想定する
システムの構成図を図1に示す。このシステムでは、2
つのスモールオフィス・ホームオフィス(SOHO)が
インターネットと電話回線網を介して接続さている。各
SOHOは、ローカルなネットワークを含んでいる。同
図において、101−1、2はファクシミリ通信端末1
03のデータを、インターネット回線106を介して通
信するためのファクシミリアダプタ装置、102−1、
2は、ローカルのネットワーク105とインターネット
回線106をダイアルアップで接続するためのダイアル
アップルータ、103−1、2は、ファクシミリアダプ
タ装置101の内線に接続されているファクシミリ通信
端末、104−1、2は、ファクシミリアダプタ装置1
01やダイアルアップルータ102を設定するためのパ
ーソナルコンピュータ(PC)、105はイーサネット
(登録商標)などのローカルなネットワーク、106
は、LAN、専用線などのインターネット回線、107
は電話網、デジタル通信網(ISDNなど)などの公衆
回線である。108−1、2はファクシミリアダプタ装
置101の内線電話で、ファクシミリ通信端末103に
接続される。
【0035】なお、ここでは、インターネット接続装置
としてダイアルアップルータを例に取り上げるが、もち
ろん、グローバルIPアドレスをダイナミックに割り当
てられる装置であれば他の装置であってもよい。従っ
て、ダイアルアップルータに代えて、電話回線用のモデ
ム、ADSLモデム、ブリッジ、CATVモデム、ブロ
ードバンドルータなどを用いてもよい。
【0036】図2に、ファクシミリアダプタ装置101
のハード構成についての例を示す。同図において、20
1は中央制御部(CPU)、202はROM、203は
RAMである。例えば、RAM203は、ダイアルアッ
プルータに割り当てられたグローバルIPアドレスや、
通信ポート番号を記憶したり、受信側のファクシミリア
ダプタ装置なども記憶したりする記憶手段である。
【0037】204はT30プロトコル制御部で、ファ
クシミリ通信端末103とファクシミリ転送ネゴシエー
ションプロトコルを制御する。
【0038】205はT38プロトコル制御部で、送信
側ファクシミリアダプタ装置101−1、受信側ファク
シミリアダプタ装置101−2の間のデータ転送プロト
コルを制御する。206は電子メール解析部で、送られ
てきた電子メールを解析し、その中に書かれているIP
アドレスや通信ポート番号を読み取る。
【0039】207は着信検知部であり、送信側ファク
シミリアダプタ装置101−1より着信があった場合の
相手先のIPアドレスポート番号、その他送信側ファク
シミリアダプタ装置101−1から送られてきたサービ
ス内容などを検知する。
【0040】208は電子メール作成部であり、IPア
ドレスや通信ポート番号を知らせるための電子メールを
作成する。
【0041】209はファクシミリ通信部であり、内線
に接続されたファクシミリ通信端末103とのファック
スデータの送受信及び転送処理を行う。
【0042】210はデータバッファであり、ファクシ
ミリ通信端末103のデータを相手側のファクシミリア
ダプタ装置101に転送する際に、いったん蓄積するも
のである。
【0043】211は通信端末記憶部であり、相手ファ
クシミリ通信端末、相手ファクシミリアダプタ装置の電
話番号、また相手ファクシミリアダプタ装置の電子メー
ルアドレスを記憶する。
【0044】212はパケット作成部であり、電子メー
ル作成部208で作成された電子メールや、T38プロ
トコル制御部205で作成されたデータを、IPアドレ
スや通信ポートなどを付加したパケットデータに変換す
る。また、ダイアルアップ接続を維持するためのダミー
パケット(例えば相手端末の状況を調べるためのpin
gコマンドなど)を作成する。
【0045】213は、ローカルネットワーク105上
の通信制御を行うLAN制御部である。LAN制御部2
13は、例えば、ファクシミリデータや電子メールな
ど、インターネット宛てのデータを送信するための適宜
の制御を行う送信手段である。その一方で、インターネ
ットからの電子メールやファクシミリデータを受信する
ための制御を行う点では、受信手段でもある。
【0046】214は内部バスである。215は公衆網
制御部であり、公衆回線網との接続動作、データの送信
動作などをおこなう。217は、電話番号検知部であ
り、公衆回線107から着信があった場合に、発信者の
電話番号を検知する。
【0047】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。
【0048】図3は本発明の実施形態に関わるT38−
V17通信シーケンスである。これは、内線を介して送
信ファクシミリ通信端末103−1から、送信ファクシ
ミリアダプタ装置101−1に接続され、さらにインタ
ーネット回線106、受信ファクシミリアダプタ装置1
01−2を通して、受信ファクシミリ通信端末103−
2へ通信した場合を示す。
【0049】まず、受信ファクシミリ通信端末103−
2から被呼局識別信号CED(3201)が発信される
と、T30インジケーター:CED(3101)という
信号で、送信ファクシミリアダプタ装置101−1に転
送され、さらに、CED(3001)は、送信ファクシ
ミリアダプタ装置から送信ファクシミリ通信端末103
−1に送られる。
【0050】同様に被呼端末識別CSI(3203,3
103,3003)及びデジタル識別信号DIS(32
04,3104,3004)も、受信ファクシミリ通信
端末103−2から送信ファクシミリ通信端末103−
1に送られる。
【0051】その後、送信ファクシミリ通信端末103
−1から、送信端末識別TSI(3006)、デジタル
命令信号DCS(3007)が発信され、それを送信フ
ァクシミリアダプタ装置101−1が、T30インジケ
ーター:TSI(3106)、DCS(3107)とい
う信号で、受信ファクシミリアダプタ装置101−2に
転送され、最後に、TSI(3206)及びDCS(3
207)が受信ファクシミリ通信端末103−2に送ら
れる。
【0052】そして、送信ファクシミリ通信端末103
−1と送信ファクシミリアダプタ装置101−1との間
で、トレーニングチェックTCF(3008)を行い、
通信速度を決定する。さらに受信ファクシミリアダプタ
装置101−2は、受信ファクシミリ通信端末103−
2との間で、トレーニングチェックTCF(3208)
を行い、通信速度を決定する。
【0053】この結果、指定の通信速度で通信が可能で
あれば、受信ファクシミリ通信端末103−2は、受信
ファクシミリアダプタ装置101−2に、受信準備確認
CFR(3210)を返す。CFR(3210)を受信
すると、受信ファクシミリアダプタ装置101−2は、
送信ファクシミリアダプタ装置101−1へ、T30イ
ンジケーター:CFR(3109)という信号を転送す
る。一方、送信ファクシミリアダプタ装置101−1
は、送信ファクシミリ通信端末103−1に、受信準備
確認CFR(3010)を返す。
【0054】その後、トレーニング(3011)が実行
され、画像データの転送が開始される。例えば、画像デ
ータが正しく転送されないと、受信ファクシミリ通信端
末103−2から、受信ファクシミリアダプタ装置10
1−2、送信ファクシミリアダプタ装置101−1を介
して、部分ページ要求PPR(3216)が送信され、
再送手順に入る。正しく転送されるとメッセージ確認M
CF(3222)が送信され、送信ファクシミリ通信端
末103−1からの切断命令DCN(3024)によっ
て通信を終了する。このようにして、ファクシミリデー
タを、インターネットを介してリアルタイムに電送して
いる。
【0055】図4は、それぞれのファクシミリアダプタ
装置101−1、2を接続するためのパケット構成図で
ある。ここで、送信ファクシミリアダプタ装置101−
1には、PIPyというプライベートIPアドレスが割
り当てられており、そのポート番号としてPoyが割り
当てられている。また、ダイアルアップルータ102−
1には、グローバルIPアドレスとしてGIPyが割り
当てられている。一方、受信ファクシミリアダプタ装置
101−2には、PIPxというプライベートIPアド
レスが割り当てられており、Poxがそのポート番号と
して割り当てられている。また、ダイアルアップルータ
102−2には、グローバルIPアドレスとしてGIP
xが割り当てられている。
【0056】送信ファクシミリアダプタ装置101−1
は、宛先IPアドレスに相手先ダイアルアップルータ1
02−2のグローバルIPアドレス(GIPx)を入
れ、送信元IPアドレスには自己のプライベートIPア
ドレス(PIPy)をいれてパケットを作成する。通信
ポートアドレスに、それぞれのローカルネットワーク1
05において、ダイアルアップルータ102とファクシ
ミリアダプタ101の間での通信で使われている通信ポ
ートアドレス(Pox/Poy)をいれる。またH32
3トランスポートアドレスには自分のシステム側にある
ダイアルアップルータ102−1のグローバルアドレス
(GIPy)をいれる。このようにしてパケット401
が作成される。
【0057】パケット401は、インターネット回線1
06上に送出される際に、ダイアルアップルータにおい
てアドレス変換が実行される。例えば、送信元IPアド
レスは、ダイアルアップルータ102−1のグローバル
アドレス(GIPy)に変換され、パケット402が生
成される。
【0058】さらに、相手側のローカルネットワークに
パケット402が転送されてくると、ダイアルアップル
ータ102−2により、パケットのヘッダが変換され
る。例えば、宛先IPアドレスは、相手先ファクシミリ
アダプタ装置101−2のローカルIPアドレス(PI
Px)に変換され、送信元IPアドレスは、ダイアルア
ップルータ102−2のプライベートのIPアドレス
(PIPr)に変換される(403)。
【0059】それに対して、受信ファクシミリアダプタ
装置101−2は、宛先IPアドレスにH323トラン
スポートアドレスにはいっているIPアドレス(GIP
y)を入れ、送信元IPアドレスにはプライベートのI
Pアドレス(PIPx)をいれる。通信ポートアドレス
には、それぞれのローカルネットワーク105において
ダイアルアップルータ102とファクシミリアダプタ1
01の間での通信で使われる通信ポートアドレス(Po
y/Pox)が挿入される。またH323トランスポー
トアドレスには自分のシステム側にあるダイアルアップ
ルータ102−2のグローバルアドレス(GIPx)を
挿入する。このようにしてパケット404が生成され
る。
【0060】パケット404は、インターネット回線1
06上に送出される際には、ダイアルアップルータ10
2−2でアドレス変換され、送信元IPアドレスは、ダ
イアルアップルータ102−1のグローバルアドレス
(GIPx)に変換され、パケット405が生成され
る。
【0061】さらに、相手側のローカルネットワークに
パケット405が転送されると、宛先IPアドレスは相
手先ファクシミリアダプタ装置101−1に割り当てら
れたローカルIPアドレス(PIPx)に、また送信元
IPアドレスはダイアルアップルータ102−1に割り
当てられたプライベートのIPアドレス(PIPr)へ
と変換され、パケット406が生成される。
【0062】このような、アドレス変換を行いながら、
図3に示した3101〜3126といったパケットの送
受信を行う。
【0063】図5は、本発明を実施したファクシミリア
ダプタ装置間でやり取りされる電子メールのフォーマッ
トである。ここで受信側ファクシミリアダプタ装置10
1−2は、他の端末との通信が終了した際に、自己に割
り当てられたグローバルIPアドレスと、ローカルなネ
ットワーク105−2においてダイアルアップルータ1
02−2と通信する際に使用する通信ポート番号、及
び、自端末の通信ステータスを電子メールに記載して、
送信元ファクシミリアダプタ装置101−1に送信す
る。
【0064】[第1の実施形態]図6は、本発明を実施
した送信側のファクシミリアダプタ装置101−1の通
信フローチャートである。
【0065】まず、ファクシミリ通信端末103−1か
ら送信側のファクシミリアダプタ装置101−1に対し
着信があると(S601)、ファクシミリ通信制御部2
09は、相手先の電話番号に付加されている特番を検知
し、その特番の内容に基づいてインターネットを利用し
てファクシミリデータを送信するかどうかを判断する
(S602)。インターネットを利用して送る場合、公
衆網制御部215は、自己の発信者番号を通知するよう
設定して、相手先ファクシミリアダプタ装置に対して発
信を行う(S603)。そして電話回線を切断する(S
604)。これにより、送信側のファクシミリ通信端末
103−1の発信者番号が受信側のファクシミリアダプ
タ装置101−2に通知されることになる。
【0066】その後、ファクシミリアダプタ装置101
−1は、ダイアルアップルータ102−1に対してダイ
アルアップの開始要求を行い(S605)、そこで取得
されたグローバルのIPアドレスと、ダイアルアップル
ータ102−1との通信で使用される通信ポート番号を
検知する(S606)。
【0067】一方で、インターネット106内に設置さ
れたメールサーバ(不図示)にアクセスして、受信側の
ファクシミリアダプタ装置101−2から電子メールが
届いているかを確認する(S607)。
【0068】ここで、図5のようなフォーマットの電子
メールが届いていた場合(S608)、電子メール解析
部206においてその電子メールの内容を解析する。解
析の結果、IPアドレスと通信ポート番号が内容に含ま
れていた場合には(S609)、パケット作成部212
でパケット401を作成して送信し、相手先ファクシミ
リアダプタ装置101−2との接続を開始する(S61
0)。
【0069】パケット404に対する応答としてパケッ
ト406が送信されてきた場合(S611)、ファクシ
ミリ通信制御部209の制御に基づいて、送信元ファク
シミリ通信端末103−1と接続してファクシミリデー
タ受信し、データバッファ部210を経由してパケット
作成部212にファクシミリデータを送る(S71
0)。パケット作成部212では、RAM203に記憶
されている相手先のIPアドレスとポート番号を読み出
して、パケットヘッダを作成し、ファクシミリデータに
付加してパケットを作成する。その後図3に示すシーケ
ンスに従って、パケットの送受信を行い、ファクシミリ
データの送信を行う(S613)。
【0070】S602においてインターネットを利用し
ない場合や、S609において期待しているIPアドレ
ス及び通信ポート番号が入っていない場合には、電話回
線106に対して発信者番号非通知に設定して発信を行
う(S614)。相手ファクシミリ端末103−2から
応答があると、送信側ファクシミリ通信端末103−1
を。相手ファクシミリ端末103−2と接続させ、ファ
クシミリデータをエンド・ツウ・エンドで通信させる
(S615)。
【0071】図7は、本発明を実施した受信側のファク
シミリアダプタ装置101−2の通信フローチャートで
ある。
【0072】まず、電話回線107から着信があると
(S701)、電話番号検知部217は発信者番号が通
知されてきているかを検知する(S702)。ここで、
発信者番号が付加されていれば、当該発信者番号が、通
信端末記憶部211のデータベースに登録されているか
を検証する(S703)。もし、登録されている端末か
らの着信であれば、ダイアルアップルータ102−2に
対してダイアルアップの開始要求を行う(S704)。
ダイアルアップルータ102−2は、ISPのサーバに
接続し、DHCPなどによりグローバルIPアドレスが
付与される。ファクシミリアダプタ装置101−2は、
グローバルIPアドレスと、通信ポート番号とをダイア
ルアップルータ102−2に問い合わせて取得する(S
705)。なお、取得されたグローバルIPアドレスや
通信ポート番号は記憶手段であるRAM203に記憶さ
れる。
【0073】電子メール作成部208は、RAM203
に記憶されているグローバルIPアドレスと通信ポート
番号を読出し、これらを含む電子メール(図5)を作成
する(S706)。作成された電子メールは、パケット
作成部212においてパケットに変換される。LAN制
御部213は、パケット化された電子メールをインター
ネット上のメールサーバに向けて送信する(S70
7)。
【0074】送信側ファクシミリアダプタ装置101−
1から、パケット403が届いたら(S708)、パケ
ット403に対して応答すべく、パケット作成部212
はパケット404を作成し、パケット404はLAN制
御部213から送信される(S709)。
【0075】一方で、LAN制御部213により受信さ
れたファクシミリデータパケットに基づいて、ファクシ
ミリデータが復元され、データバッファ210に格納さ
れる。その後、ファクシミリ通信制御部209は、受信
ファクシミリ通信端末103−2と接続し、データバッ
ファ210に格納されたファクシミリデータを受信ファ
クシミリ通信端末103−2に転送する。このように、
図3に示すシーケンスでパケットの送受信を行い、ファ
クシミリデータの送信を行う(S711)。
【0076】一方、S702において発信者番号が付加
されていない場合や、S703において登録されている
通信端末からの着信でなかった場合には、ファクシミリ
通信制御部209は、受信ファクシミリ通信端末103
−2と接続するよう制御を行い(S712)、ファクシ
ミリデータをエンド・ツウ・エンドで通信させる(S7
13)。
【0077】このようにして、本システムにおいてファ
クシミリアダプタ装置を利用してインターネットでファ
クシミリデータを送る際、送信相手に対して、電話回線
にて着信をかけ、また受信側ファクシミリアダプタ装置
は、相手からの電話回線からの着信によって、ファクシ
ミリデータを送信しようとしていることが分かる。そし
て、着信があったファクシミリアダプタ装置は、その着
信を受けたときに、まず電子メールを送るためにダイア
ルアップルータを使ってダイアルアップを行い、グロー
バルのIPアドレスを取得し、さらにそのとき取得した
グローバルのIPアドレスとローカルネットワーク内の
通信ポート番号を電子メールに載せて、送信元のファク
シミリアダプタ装置に対して送ることができる。そし
て、発信をかけたファクシミリアダプタ装置は受信した
電子メールを解析し、相手先のグローバルのIPアドレ
スとそのローカルネットワーク内の通信ポート番号を知
ることができ、それを使って、グローバルのIPアドレ
スにて接続、さらにH.323トランスポートアドレス
に自分のグローバルのIPアドレスを載せて、相手先フ
ァクシミリアダプタ装置と接続、通信することができ
る。
【0078】また、本実施形態では、着信の際インター
ネットでファクシミリデータを送ろうとしているかどう
かを、発信者番号を使って検知しているが、これを特番
や、ISDNのサブアドレスなどを使っても同様の効果
が得られる。
【0079】また、本実施形態では、ファクシミリアダ
プタ装置とダイアルアップルータを別々の装置としてい
るが、ファクシミリアダプタ装置にダイアルアップルー
タの機能を兼ね備えることもできる。これによって、グ
ローバルのIPアドレスを取得した際、それをローカル
のアドレスに変換する動作がいらなくなる。
【0080】また、本実施形態では、受信側のファクシ
ミリアダプタ装置が電子メールを作成し、IPアドレス
を通知しているが、これを送信側ファクシミリアダプタ
装置が電子メールを送信してもよい。この場合、受信側
ファクシミリアダプタ装置は、着信があると電子メール
を受信しに行き、その電子メールに書かれているIPア
ドレスと通信ポートを参照して、受信側ファクシミリア
ダプタ装置から接続しにいく。
【0081】[第2の実施形態]図8は、本実施形態に
係る送信側のファクシミリアダプタ装置101−1にお
ける通信フローチャートである。なお、図6に示した処
理と共通する処理については同一の符号を付すととも
に、説明を省略する。
【0082】まずファクシミリ通信端末103−1から
ファクシミリアダプタ装置101−1に着信があると、
ファクシミリアダプタ装置101−1は、ファクシミリ
通信端末103−1から送信されてきた電話番号を検出
する(S601)。
【0083】ファクシミリアダプタ装置101−1は、
当該電話番号に、インターネットファクシミリ通信を意
味する特番が含まれている否かに基づいて、インターネ
ットを利用して送るかどうかを判断する(S602)。
【0084】ファクシミリアダプタ装置101−1は、
インターネットを利用して送ることを意味する特番を検
出すると、ダイアルアップルータ102−1に対してダ
イアルアップの開始要求を行う(S605)。
【0085】ダイアルアップルータ102−1は、ダイ
アルアップによりISPのサーバに接続することで、グ
ローバルのIPアドレスを取得する。ファクシミリアダ
プタ装置101−1は、ダイアルアップルータ102−
1に対し、取得されたIPアドレスと、ダイアルアップ
ルータ102−1との通信で使用する通信ポート番号と
を問い合わせる。ダイアルアップルータ102−1は、
この問合せに対し、IPアドレスとポート番号を返信す
る。このようにして、ファクシミリアダプタ装置101
−1は、ファクシミリ通信用のIPアドレスとポート番
号を取得する(S606)。
【0086】次に、ファクシミリアダプタ装置101−
1は、相手先のグローバルIPアドレスを取得し(S8
05)、相手先ファクシミリアダプタ装置101−2に
対して、図4の401のようなパケットを、パケット作
成部212で作成し、接続を開始する(S806)。そ
して406のようなパケットで応答を受け、その応答の
内容が相手側ファクシミリの通信中を意味する場合に
(S807)、ファクシミリ通信制御部209におい
て、送信元ファクシミリ通信端末103−1に対して着
信拒否を行う(S808)。さらに、パケット作成部2
12においてpingなどのパケットを作成し、インタ
ーネット回線106に対して定期的に送り、ダイアルア
ップの接続を維持する(S809)。さらに、相手先か
らの電子メールの取得を定期的に行う(S810)。こ
のようにダイアルアップを維持しておけば、DHCPに
より割り当てられたIPアドレス等を維持することがで
きる。
【0087】相手側ファクシミリアダプタ装置101−
2から電子メールが届き、電子メール解析部206にお
いて電子メールの解析を行った結果、第5図のような通
信終了のメールが届いたら(S811)、発信側のファ
クシミリ通信端末103−1に対して発信の指示を行い
(S812)、そして、第3図のようなシーケンスでパ
ケットの送受信を行って、相手側ファクシミリ通信端末
103−2と接続を行い(S612)、ファクシミリデ
ータの転送を行う(S613)。
【0088】S807で相手側ファクシミリアダプタ装
置が通信中でない場合は、そのまま図3のようなシーケ
ンスでパケットの送受信を行って、相手側ファクシミリ
通信端末103−2と接続を行い(S612)、ファク
シミリデータの転送を行う(S613)。
【0089】S602においてインターネットを利用し
ない場合、電話回線106に対して発信を行い(S61
4)、受信側のファクシミリ通信端末103−2からの
応答があると、送信側ファクシミリ通信端末103−1
を接続し、ファクシミリデータをエンド・ツウ・エンド
で通信させる(S615)。
【0090】図9は、本実施形態に係る受信側のファク
シミリアダプタ装置101−2の通信フローチャートで
ある。なお、図7に示した処理と共通する処理について
は同一の符号を付すとともに、説明を省略する。
【0091】まず、インターネット回線106を介し
て、送信側のファクシミリアダプタ装置101−1から
着信があると(S901)、あて先のファクシミリ通信
端末103−2が通信中かどうかを検知する(S90
2)。もし、通信中であれば、404のパケットで着信
の拒否を行う(S903)。
【0092】そして、あて先ファクシミリ通信端末10
3−2の通信が終了するまで通信を監視し、通信が終了
すると(S904)、電子メール作成部208におい
て、通信が終了した旨を通知するために、図5のような
電子メールを作成し(S905)、送信を行う(S90
6)。
【0093】さらに、ダイアルアップの接続を維持する
ためのパケットをパケット作成部212において作成
し、インターネット回線106に対して発信する(S9
07)。そして送信側ファクシミリアダプタ装置101
−1から、図4の403のような接続パケットが届いた
ら(S708)、404のようなパケットで応答を返し
(S709)、ファクシミリ通信制御部209におい
て、受信ファクシミリ通信端末103−2との接続を行
い(S710)、第3図のようなシーケンスでパケット
の送受信を行い、ファクシミリデータの送信を行う(S
711)。
【0094】S902においてあて先ファクシミリ通信
端末103−2が通信中でなかった場合、図3のような
シーケンスでパケットの送受信を行って、受信ファクシ
ミリ通信端末103−2との接続を行い(S712)、
ファクシミリデータを転送する(S713)。
【0095】このようにして、本システムにおいてファ
クシミリアダプタ装置を利用してインターネットでファ
クシミリデータを送る際、相手先のファクシミリ通信端
末が通信中であっても、その通信が終了した際に相手側
ファクシミリアダプタ装置はダイアルアップ接続を切断
しないので、同じIPアドレスに対して発信できるの
で、通信接続が簡略化できる。さらに送信元ファクシミ
リアダプタ装置もダイアルアップ接続を切断しないの
で、相手側ファクシミリアダプタ装置は送信元ファクシ
ミリアダプタ装置に対して通信が終了したことを通知す
ることができる。また、電子メールを利用することによ
って、リダイヤルを促し、次の通信が始まる前に先にあ
った着信の通信を開始できる。
【0096】また、本実施形態では、ダイアルアップの
接続維持のためにインターネット回線に対してダミーパ
ケットを送っていたが、これを直接相手側ファクシミリ
アダプタ装置に対して送信しても同様な効果が得られ
る。この際には、お互いのファクシミリアダプタ装置が
ダイアルアップの切断が行われない上、通信終了の電子
メールを送らなくても、そのダミーデータに通信終了の
旨をのせて発信するだけでよい。
【0097】また、本実施形態では、ファクシミリアダ
プタ装置とダイアルアップルータを別々の装置としてい
るが、ファクシミリアダプタ装置にダイアルアップルー
タの機能を兼ね備えることもできる。これによって、グ
ローバルのIPアドレスを取得した際、それをローカル
のアドレスに変換する動作がいらなくなる。
【0098】[他の実施形態]なお、本願発明は、複数
の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダなど)から構成されるシステムあるいは統合
装置に適用しても、ひとつの機器からなる装置に適用し
てもよい。
【0099】また、前述した実施形態の機能を実現する
ソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行す
ることによっても、本願発明の目的が達成されることは
言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出された
プログラムコード自体が本願発明の新規な機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体は本願発明を構成することになる。
【0100】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることができる。
【0101】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述
した実施形態の機能が実現され得る。
【0102】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
【0103】なお、本願発明は、前述した実施形態の機
能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通
信ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場
合にも適用できることは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】本願発明の第1の観点によれば、インタ
ーネットを介してファクシミリ通信を行う際に、受信側
の通信パラメータ(IPアドレスや通信ポート番号な
ど)を送信側で把握していなくても、受信側から必要な
通信パラメータが電子メールにより送信されてくるた
め、比較的に簡単な手法により、受信側の通信パラメー
タを入手でき、これによりインターネットを介したファ
クシミリ通信を実現でききる。
【0105】本願発明の他の観点によれば、送信側のフ
ァクシミリアダプタ装置は、ファクシミリデータの送信
を希望する際には、まず、電話網を介して、受信側のフ
ァクシミリアダプタ装置に対して発信する。これによ
り、受信側のファクシミリアダプタ装置は、ファクシミ
リデータの送信を希望する送信側のファクシミリアダプ
タ装置の存在を把握できる。
【0106】本願発明のさらに他の観点によれば、受信
側のファクシミリアダプタ装置は、電話網からの着信を
契機として、グローバルIPアドレスや通信ポートを取
得でき、取得した情報を電子メールにて送信できる。
【0107】本願発明のさらに他の観点によれば、前述
の発信の際に、送信側のファクシミリアダプタ装置が、
発信者番号を通知するように設定して発信する。従っ
て、受信側のファクシミリアダプタ装置に、発信者番号
が通知されることになる。受信側のファクシミリアダプ
タ装置は、この発信者番号に基づいてインターネットフ
ァクシミリ通信が可能な相手であるかを確認できる。
【0108】本願発明のさらに他の観点によれば、イン
ターネットを介してファクシミリ通信を行う際に、受信
側のファクシミリアダプタ装置が通信中のため、接続で
きなかった場合であって、受信側のファクシミリアダプ
タ装置は、通信の終了が終わると通信が可能となった旨
を送信側のファクシミリアダプタ装置に対し電子メール
を用いて通知することができる。従って、送信側のファ
クシミリアダプタ装置は、再発信のタイミングを容易に
把握できる。
【0109】本願発明のさらに他の観点によれば、受信
側のファクシミリアダプタ装置が通信中のため、接続で
きなかった場合には、次の着信に備えて、受信側のファ
クシミリアダプタ装置は、IPアドレスや通信ポートを
維持するため、送信側のファクシミリアダプタ装置は、
先に取得したIPアドレスと通信ポートでもって再接続
が可能となる。このため、受信側のIPアドレスと通信
ポートを特定するための処理回数を低減できよう。ま
た、送信側のファクシミリアダプタ装置も、IPアドレ
スや通信ポートを維持するため、受信側のファクシミリ
アダプタ装置も、先に取得したIPアドレスと通信ポー
トでもって再接続が可能となる。このため、受信側のI
Pアドレスと通信ポートを特定するための処理回数を低
減できよう。
【0110】本願発明のさらに他の観点によれば、受信
側ファクシミリアダプタ装置が、他の通信が開始される
前に、一度着信をかけてきた送信元ファクシミリアダプ
タ装置に対して電子メールによりリダイヤルを促すこと
ができる。これにより、他の通信の割り込みを抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】共通の実施形態に係るシステム構成の例を示す
図である。
【図2】共通の実施形態に係るファクシミリアダプタ装
置のハード構成例を示す図である。
【図3】リアルタイムインターネットファクシミリシス
テムの例示的な通信シーケンス図である。
【図4】共通の実施形態に係るパケット通信の概念図で
ある。
【図5】受信側ファクシミリアダプタ装置の通信パラメ
ータを通知するための電子メールフォーマットの一例を
示す図である。
【図6】第1の実施形態に係る送信側ファクシミリアダ
プタ装置における通信フローチャートの一例を示す図で
ある。
【図7】第1の実施形態に係る受信側ファクシミリアダ
プタ装置における通信フローチャートの一例を示す図で
ある。
【図8】第2の実施形態に係る送信側ファクシミリアダ
プタ装置における通信フローチャートの一例を示す図で
ある。
【図9】第2の実施形態に係る受信側ファクシミリアダ
プタ装置における通信フローチャートの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
101−1、2はファクシミリアダプタ装置、 102−1、2はダイアルアップルータ、 103−1、2はファクシミリ通信端末、 104−1、2はPC、 105−1、2はローカルエリアネットワーク(LA
N)、 106はインターネット回線、 107は電話網回線、 108−1、2はファクシミリアダプタ装置の内線電話

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネットアクセス装置を経由してフ
    ァクシミリ通信を行う通信装置であって、 前記インターネットアクセス装置に対して割り当てられ
    るグローバルIPアドレスを記憶する第1の記憶手段
    と、 前記インターネットアクセス装置を経由して前記通信装
    置に対して、外部の通信装置からファクシミリデータを
    送信する際に、該ファクシミリデータの宛先となるポー
    ト番号を記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶される前記グローバルI
    Pアドレスと、前記第2の記憶手段により記憶される前
    記ポート番号とをそれぞれ読出し、読み出された前記グ
    ローバルIPアドレスと前記ポート番号を含む電子メー
    ルを作成する電子メール作成手段と、 前記電子メール作成手段により作成された電子メール
    を、前記外部の通信装置に宛てて送信する送信手段と、 前記グローバルIPアドレスと前記ポート番号に対して
    前記外部の通信装置から送信されてきたファクシミリデ
    ータを受信する受信手段と、 を含むことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】ファクシミリ通信を行うべく、前記グロー
    バルIPアドレスと前記ポート番号を問い合わせる問合
    情報が前記外部の通信装置から送信されてきた場合に、
    前記電子メール作成手段は、前記電子メールを作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の通信装置と
    ファクシミリ通信を行う外部の通信装置であって、 ユーザからのファクシミリ通信の開始要求を受け付ける
    受付手段と、 前記受付手段により前記開始要求が受け付けられると、
    前記ファクシミリ通信の相手先に対し、前記ファクシミ
    リ通信に使用する前記グローバルIPアドレスと前記ポ
    ート番号とを問い合わせるための問合情報を送信する送
    信手段と、 前記問合情報に対する応答として前記相手先から送信さ
    れる電子メールを受信する受信手段と、 前記ファクシミリ通信に使用する前記グローバルIPア
    ドレスと前記ポート番号とを得るべく、前記受信手段に
    より受信された前記電子メールを解析する解析手段と、 前記解析手段による解析により得られた前記グローバル
    IPアドレスと前記ポート番号とを用いて前記相手先の
    通信装置に対してファクシミリデータを送信するファク
    シミリ送信手段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】第1の通信媒体を用いて相手方と通信する
    第1の通信手段と、 前記第1の通信媒体を介して、第2の通信媒体に係る自
    己の通信パラメータを相手方に送信するよう前記第1の
    通信手段を制御する制御手段と、 前記制御手段による制御により前記第1の通信手段から
    前記通信パラメータが送信された後、前記相手方からの
    接続要求があると、前記第2の通信媒体を介して前記相
    手方との通信を行う第2の通信手段と、 を含むことを特徴する通信装置。
  5. 【請求項5】前記第1の通信媒体は、少なくとも前記通
    信パラメータを含む電子メールの送信が可能な第1の通
    信回線であり、 前記第2の通信媒体は、少なくともファクシミリデータ
    の送受信が可能な第2の通信回線であることを特徴とす
    る請求項4に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】前記第1の通信回線及び前記第2の通信回
    線は、それぞれインターネットに接続するための通信回
    線であることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】前記通信パラメータは、前記通信装置に割
    り当てられたネットワーク上の通信アドレスに関する情
    報であることを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】前記ネットワーク上の通信アドレスに関す
    る情報には、IPアドレス及びポート番号が含まれてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  9. 【請求項9】電話回線を接続するための電話回線インタ
    フェースと、 前記電話回線インタフェースにおいて着信を受け付けた
    場合に、該着信が特定の相手方からの着信であるか否か
    を判断する判断手段と、をさらに備え、 前記判断手段による判断の結果、前記着信が特定の相手
    方からの着信である場合に、前記制御手段は、前記第2
    の通信媒体に係る自己の通信パラメータを送信するよう
    前記第1の通信手段を制御することを特徴とする請求項
    4に記載の通信装置。
  10. 【請求項10】インターネットを介してファクシミリ通
    信が可能な通信相手についてその発信者番号を記憶する
    記憶手段をさらに備え、 前記判断手段は、前記着信の際に前記電話回線インタフ
    ェースにおいて取得された発信者番号が、前記記憶手段
    に記憶されているかを検証することで、前記判断を実行
    することを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. 【請求項11】一以上の発信者についてそれぞれの前記
    発信者に関する情報を記憶する記憶手段を備えた通信装
    置であって、 発信者に関する情報を電話回線を介して受信する受信手
    段と、 前記受信手段において前記発信者に関する情報が送信さ
    れてきているかを検出する検出手段と、 前記検出手段により前記発信者に関する情報が送信され
    てきていると検出されると、該発信者に関する情報が前
    記記憶手段に記憶されているかを照合する照合手段と、 前記照合手段により正しく照合が行われた場合に、前記
    発信者に対し、自己の通信パラメータに関する情報を送
    信する送信手段と、 を備えることを特徴とする通信装置。
  12. 【請求項12】前記自己の通信パラメータに関する情報
    を含む電子メールを作成する電子メール作成手段をさら
    に備え、 前記送信手段は、前記電子メール作成手段により作成さ
    れた前記電子メールを送信することを特徴とする請求項
    11に記載の通信装置。
  13. 【請求項13】前記通信回パラメータは、前記通信装置
    に割り当てられたネットワーク上の通信アドレスに関す
    る情報であることを特徴とする請求項12に記載の通信
    装置。
  14. 【請求項14】前記ネットワーク上の通信アドレスに関
    する情報には、IPアドレス及びポート番号が含まれて
    いることを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
  15. 【請求項15】少なくとも一部にインターネットプロト
    コルを用いてファクシミリ通信を行う通信装置であっ
    て、 前記ファクシミリ通信に先立って、ネットワーク上で相
    手方の通信装置を特定するのに役立つ特定情報を受信す
    る受信手段と、 前記受信手段により受信された前記特定情報に基づい
    て、前記ファクシミリ通信の宛先を設定する設定手段
    と、 前記設定手段により設定された宛先に対し、前記ファク
    シミリ通信を要求する要求手段と、 前記要求に対する応答を受信すると、前記宛先に対し、
    ファクシミリデータを送信する送信手段と、 を含むことを特徴とする通信装置。
  16. 【請求項16】前記相手方の通信装置に対して電話回線
    にて発信する発信手段をさらに備え、 前記特定情報は、前記発信手段による発信に対応して前
    記相手方の通信装置から送信されてくることを特徴とす
    る請求項15に記載の通信装置。
  17. 【請求項17】前記受信手段は、電子メールを受信する
    受信手段であり、前記特定情報は前記電子メールに含ま
    れたIPアドレス及びポート番号であることを特徴とす
    る請求項15又は請求項16に記載の通信装置。
  18. 【請求項18】インターネットアクセス装置を経由して
    第1の通信装置とファクシミリ通信を行う第2の通信装
    置において使用される通信方法であって、 前記インターネットアクセス装置に対して割り当てられ
    るグローバルIPアドレス、及び、前記インターネット
    アクセス装置を経由して前記第2の通信装置に対して、
    第1の通信装置からファクシミリデータを送信する際
    に、該ファクシミリデータの宛先となるポート番号を記
    憶するステップと、 前記グローバルIPアドレスと前記ポート番号とをそれ
    ぞれ読出し、読み出された前記グローバルIPアドレス
    と前記ポート番号を含む電子メールを作成するステップ
    と、 前記電子メールを、前記第1の通信装置に宛てて送信す
    るステップと、 前記グローバルIPアドレスと前記ポート番号に対して
    前記第1の通信装置から送信されてきたファクシミリデ
    ータを受信するステップと、 を含むことを特徴とする通信方法。
  19. 【請求項19】インターネットアクセス装置を経由して
    第1の通信装置と第2の通信装置との間でファクシミリ
    通信を行うための通信方法であって、 ユーザからのファクシミリ通信の開始要求を受け付ける
    ステップと、 前記開始要求が受け付けられると、前記第2の通信装置
    側に対し、前記ファクシミリ通信に使用する前記グロー
    バルIPアドレスと前記ポート番号とを問い合わせるた
    めの問合情報を送信するステップと、 前記問合情報に対する応答として前記相手先から送信さ
    れる電子メールを受信するステップと、 前記ファクシミリ通信に使用する前記グローバルIPア
    ドレスと前記ポート番号とを得るべく、受信された前記
    電子メールを解析するステップと、 前記解析手段による解析により得られた前記グローバル
    IPアドレスと前記ポート番号とを用いて前記第2の通
    信装置に対してファクシミリデータを送信するステップ
    と、 を備えることを特徴とする通信方法。
  20. 【請求項20】前記問合情報は、第1の通信装置に割り
    当てられた発信者番号であることを特徴とする請求項1
    9に記載の通信方法。
  21. 【請求項21】インターネットを介してファクシミリ通
    信を行える通信相手についてのデータベースを作成する
    ステップと、 電話回線を介して着信があると、発信者から発信者番号
    が通知されてきているかを検出するステップと、 前記発信者番号が通知されてきている場合に、該発信者
    番号が前記データベースに含まれているかを検証するス
    テップと、 前記発信者番号が前記データベースに含まれている場合
    に、前記ファクシミリ通信に関する通信パラメータを送
    信するステップと、 を備えることを特徴とする通信方法。
  22. 【請求項22】少なくとも一部にインターネットプロト
    コルを用いてファクシミリ通信を行う通信方法であっ
    て、 前記ファクシミリ通信に先立って、ネットワーク上で相
    手方の通信装置を特定するのに役立つ特定情報を受信す
    るステップと、 前記特定情報に基づいて、前記ファクシミリ通信の宛先
    を設定するステップと、 前記設定された宛先に対し、前記ファクシミリ通信を要
    求するステップと、 前記要求に対する応答を受信すると、前記宛先に対し、
    ファクシミリデータを送信するステップと、 を含むことを特徴とする通信方法。
  23. 【請求項23】インターネットを介して呼を接続する通
    信装置であって、 前記通信装置において第1の呼が継続している間に、第
    2の呼に係る着信要求があるか否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段により前記着信要求が検出されると、前記
    第1の呼の終了を監視する監視手段と、 前記第1の呼の終了が前記監視手段により検出される
    と、前記第2の呼の要求元に対して、通信が可能となっ
    た旨を通知する通知手段と、 を備える通信装置。
  24. 【請求項24】インターネットを介して呼を接続するた
    めのインターネット接続手段と、 前記監視手段により、前記第1の呼の終了が検出される
    と、所定の期間、前記インターネット接続手段によるイ
    ンターネット接続を維持する維持手段と、 を備えることを特徴とする請求項23に記載の通信装
    置。
  25. 【請求項25】前記インターネット接続手段は、ダイア
    ルアップ接続によりインターネットへ接続することを特
    徴とする請求項23に記載の通信装置。
  26. 【請求項26】前記所定の期間とは、少なくとも前記第
    2の呼による再接続が終了するまでの期間であることを
    特徴とする請求項23に記載の通信装置。
  27. 【請求項27】前記通知手段は、前記第2の呼の発信元
    に対して、通信が可能となった旨の電子メールを送信す
    る電子メール送信手段であることを特徴とする請求項2
    3乃至請求項26の何れか1項に記載の通信装置。
  28. 【請求項28】前記通信装置は、ファクシミリアダプタ
    であることを特徴とする請求項23乃至請求項27の何
    れか1項に記載の通信装置。
  29. 【請求項29】前記呼は、ファクシミリ通信に係る呼で
    ある請求項23乃至請求項28の何れか1項に記載の通
    信装置。
  30. 【請求項30】所定の通信相手に対して発信する発信手
    段と、 前記発信手段による発信に対し、前記通信相手が通信中
    であるか否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により、前記通信相手が通信中であると検
    出された場合に、前記通信相手から送信される通信終了
    通知を受信する受信手段と、 前記受信手段により、前記通信終了通知が受信される
    と、前記通信相手への再発信を行うよう前記発信手段を
    制御する再発信制御手段と、 を、備えることを特徴とする通信装置。
  31. 【請求項31】インターネットへの接続を行うインター
    ネット接続手段をさらに備え、 前記発信手段は、前記インターネット接続手段により形
    成された通信路を介して、前記通信相手のネットワーク
    アドレスに対し、発信することを特徴する請求項30に
    記載の通信装置。
  32. 【請求項32】前記インターネット接続手段は、ダイア
    ルアップ接続によりインターネットへ接続することを特
    徴とする請求項31に記載の通信装置。
  33. 【請求項33】前記通信装置は、ファクシミリアダプタ
    であることを特徴とする請求項30に記載の通信装置。
  34. 【請求項34】前記受信手段は、電子メール受信手段で
    あり、前記通信相手からの通信終了通知に関する電子メ
    ールを受信し、 再発信制御手段は、前記電子メール受信手段により前記
    通信相手からの通信終了通知に関する電子メールが受信
    されると、前記通信相手への再発信を行うよう前記発信
    手段を制御することを特徴とする請求項30に記載の通
    信装置。
  35. 【請求項35】前記通信相手への再発信による接続が終
    了するまで、前記インターネット接続手段によるダイア
    ルアップ接続を維持する維持手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項30に記載の通信装置。
  36. 【請求項36】インターネットを介して呼を接続するた
    めの通信方法であって、 通信装置において第1の呼が継続している間に、第2の
    呼に係る着信要求があるか否かを検出するステップと、 前記着信要求が検出された場合に又は前記第1の呼の接
    続当初から、前記第1の呼の終了を監視するステップ
    と、 前記第1の呼の終了が検出されると、前記第2の呼の要
    求元に対して、通信が可能となった旨を通知するステッ
    プと、 を備える通信方法。
  37. 【請求項37】所定の通信相手に対して発信するステッ
    プと、 前記発信に対し、前記通信相手が通信中であるか否かを
    検出するステップと、前記通信相手が通信中であると検
    出された場合に、前記通信相手から通信終了通知が送信
    されてくるのを待つステップと、 前記通信相手から送信されてきた前記通信終了通知を受
    信するステップと、 前記通信終了通知が受信されると、前記通信相手への再
    発信を行うステップと、 を、備えることを特徴とする通信方法。
  38. 【請求項38】請求項1乃至請求項17、請求項23乃
    至請求項35のいずれか1項に記載された前記手段のす
    べてをコンピュータに機能させるための通信プログラ
    ム。
  39. 【請求項39】請求項18乃至請求項22、請求項36
    乃至請求項37のいずれか1項に記載された前記ステッ
    プのそれぞれをコンピュータに実行させるための通信プ
    ログラム。
JP2001242942A 2001-08-09 2001-08-09 通信装置、通信方法及び通信プログラム Withdrawn JP2003060871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242942A JP2003060871A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242942A JP2003060871A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060871A true JP2003060871A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19073133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242942A Withdrawn JP2003060871A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2418101A (en) * 2004-09-13 2006-03-15 Murata Machinery Ltd Facsimile machine port setting
JP2007259384A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corp 通信制御システム、通信制御装置、端末、通信制御方法、およびそのプログラム
JP2009225240A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2011041138A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Oki Networks Co Ltd 通信装置及びプログラム、並びに、通信システム
JP2011159181A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2418101A (en) * 2004-09-13 2006-03-15 Murata Machinery Ltd Facsimile machine port setting
CN1750580A (zh) * 2004-09-13 2006-03-22 村田机械株式会社 传真机
GB2418101B (en) * 2004-09-13 2007-07-11 Murata Machinery Ltd Facsimile machine
US7616652B2 (en) 2004-09-13 2009-11-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile machine
JP2007259384A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corp 通信制御システム、通信制御装置、端末、通信制御方法、およびそのプログラム
JP2009225240A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2011041138A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Oki Networks Co Ltd 通信装置及びプログラム、並びに、通信システム
JP2011159181A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218424B2 (en) Facsimile transmission over packet networks with delivery notification
JP2004304711A (ja) 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US6466330B1 (en) Method and apparatus for relaying information
JP3603256B2 (ja) インターネットプロトコルネットワークを介するファクシミリデータ伝送方法及びその中継装置
JP2002135505A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005079929A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2003060871A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
US7990560B2 (en) IP communication apparatus, IP communication system, and data transmission method thereof
US7430613B2 (en) Image communication apparatus, image communication system and image communication method
JP2002111936A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びその制御方法、並びに、ネットワークファクシミリ通信システム
JP5070139B2 (ja) 通信中継装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP3875453B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001223751A (ja) ゲートウェイ装置
JP3856979B2 (ja) インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
JP2003143352A (ja) ファクシミリゲートウェイ、ファクシミリゲートウェイの制御方法、およびファクシミリゲートウェイの制御プログラム
JP4033812B2 (ja) ファクシミリ通信システム、通信端末装置、伝送制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003259104A (ja) ファクシミリ通信での転送先送付方法およびファクシミリ装置
JP2003092671A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP3563977B2 (ja) リアルタイムインターネットゲートウェイファクシミリ装置の制御方法
JP3871638B2 (ja) 通信装置
JP3828403B2 (ja) リアルタイムゲートウェイファクシミリ装置
JP2004247837A (ja) 画像通信装置
JP2000307794A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びネットワークファクシミリシステム
JP4184734B2 (ja) 通信システムおよびネットワークゲートウェイ装置およびネットワークファクシミリ装置およびファクシミリ装置および通信方法およびネットワークゲートウェイ装置の制御方法およびネットワークファクシミリ装置の制御方法およびファクシミリ装置の制御方法
JP3977160B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104