JP2011159181A - 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム - Google Patents

電源制御装置、電源制御システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011159181A
JP2011159181A JP2010021637A JP2010021637A JP2011159181A JP 2011159181 A JP2011159181 A JP 2011159181A JP 2010021637 A JP2010021637 A JP 2010021637A JP 2010021637 A JP2010021637 A JP 2010021637A JP 2011159181 A JP2011159181 A JP 2011159181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
power supply
port
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330287B2 (ja
Inventor
Naoyuki Nagao
尚幸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2010021637A priority Critical patent/JP5330287B2/ja
Priority to US12/929,534 priority patent/US9218036B2/en
Publication of JP2011159181A publication Critical patent/JP2011159181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330287B2 publication Critical patent/JP5330287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】データの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持し、且つ情報処理装置との通信経路を2つ確保することができる電源制御装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】電源制御装置は、モデム(2)及びルータ(3)を介して情報処理装置(6,7)にそれぞれ接続する2つの通信ポート(14,15)と、通信ポート(14)がモデム及び入出力装置(30)のいずれかと接続するように、当該通信ポート(14)の設定を切り替える切替部(16)と、切替部が、通信ポート(14)がモデムと接続するように通信ポート(14)の設定を切り替え、且つモデム及びルータがそれぞれ通信ポート(14,15)に接続されている場合に、通信ポート(14、15)のIPアドレスが記載された電子メールをそれぞれモデム及びルータを介して情報処理装置(6,7)に送信する制御部(11)とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源制御装置、電源制御システム及びプログラムに関する。
従来より、ISDN回線等を介して外部装置と通信する電源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、図1に示すような、2つのシリアルコンソールポートを有する電源制御装置が知られている。図1は従来の電源制御装置の一部の構成を示す。
図1において、従来の電源制御装置200は、装置全体を制御するCPU201、CPU201が稼働するOS(Operating System)202、シリアルコンソールポート203、及びLAN(Local Area Network)接続ポート204を備えている。シリアルコンソールポート203は、電源制御装置200の内部で動作するOS202(例えば、Linux(登録商標))のシリアルコンソールであり、キーボードやマウスのような入出力装置205に接続されている。LAN(Local Area Network)接続ポート204は、例えば、イーサネット(登録商標)ポートを構成し、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部装置206に接続されている。
特開平2007−233596号公報
ところで、図1に示すようにシリアルコンソールポート203にモデム207が接続され、外部装置208がモデム207を介して電源制御装置200と通信する場合、外部装置208は、ネットワーク209とモデム207との接続経路に対応するIPアドレスが必要である。モデム207とネットワーク209との接続手順が完了した時点で、当該IPアドレスは決定される。このため、外部装置208は、当該IPアドレスを事前に確認する必要があるが、モデム207でシリアルコンソールポート203が塞がれているため、当該IPアドレスを確認できない。従って、電源制御装置200は、外部装置208との通信経路を確保できない。
本発明の目的は、データの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持し、且つ情報処理装置との通信経路を2つ確保することができる電源制御装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電源制御装置は、2つの通信装置を介して情報処理装置にそれぞれ接続する2つの通信ポートと、前記2つの通信ポートのうち少なくとも1つが、前記2つの通信装置の1つ及びデータの入出力装置のいずれかと接続するように、当該通信ポートの設定を切り替える切替手段と、前記切替手段が、前記少なくとも1つの通信ポートが前記通信装置の1つと接続するように当該通信ポートの設定を切り替え、且つ前記2つの通信装置がそれぞれ前記2つの通信ポートに接続されている場合に、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とする。かかる構成によれば、切替手段によってデータの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持することができ、さらに、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールが2つの通信装置の各々を介して情報処理装置に送信されるので、情報処理装置が2つの通信ポートと通信でき、情報処理装置との通信経路を2つ確保することができる。
好ましくは、電源制御装置は、前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを受信したか否かに基づいて、前記2つの通信装置を介して前記情報処理装置に接続される2つの通信経路の異常の有無を判断する判断手段と、前記判断手段が少なくとも一方の通信経路に異常があると判断した場合に、当該異常のある通信経路上に設けられた通信装置を再起動する再起動手段とを備えていることを特徴とする。かかる構成によれば、少なくとも1つの通信装置に起因して通信経路に異常がある場合に、異常のある通信経路を自動的に復旧することができる。
さらに好ましくは、電源制御装置は、前記判断手段がいずれか一方の通信経路に異常があると判断した場合に、正常な通信経路を介して前記情報処理装置に異常のある通信経路を通知する通知手段をさらに備え、前記再起動手段は、前記通知手段による通知の応答としての前記情報処理装置からの指示に応じて、前記異常のある通信経路上に設けられた通信装置を再起動することを特徴とする。かかる構成によれば、通信経路の異常を情報処理装置に通知した上で、情報処理装置からの指示に応じて異常のある通信経路を復旧することができる。
好ましくは、前記送信手段は、前記2つの通信ポートの少なくとも一方のアドレスが決定される又は変更されるたびに、当該決定された又は変更された通信ポートのアドレスが記載された電子メールを当該通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信することを特徴とする。かかる構成によれば、情報処理装置は、2つの通信ポートの少なくとも一方のアドレスが決定される又は変更されるたびに、最新の通信ポートのアドレスを取得することができる。
好ましくは、前記送信手段は、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に定期的に送信することを特徴とする。かかる構成によれば、情報処理装置は、定期的に最新の2つの通信ポートのアドレスを取得することができる。
好ましくは、前記切替手段は、ユーザからの指示によって又は前記通信ポートに接続された通信装置の情報を受信することによって、前記通信ポートの設定を切り替えることを特徴とする。かかる構成によれば、手動又は自動で通信ポートの設定を切り替えることができる。
上記目的を達成するため、本発明の電源制御システムは、電源制御装置と拡張装置とを含む電源制御システムであって、前記拡張装置は、第1通信装置及びデータの入出力装置のいずれかと接続可能な第1通信ポートと、前記制御装置と接続可能な第2通信ポートと、前記第1通信ポートが、前記第1通信装置及び前記データの入出力装置のいずれかと接続するように、当該第1通信ポートの設定を切り替える切替手段と、前記切替手段が、前記第1通信ポートが前記第1通信装置と接続するように前記第1通信ポートの設定を切り替え、且つ当該第1通信ポートが前記第1通信装置に接続される場合に、当該第1通信ポートのアドレスが記載された電子メールを前記第1通信装置を介して情報処理装置に送信する第1送信手段とを備え、前記電源制御装置は、前記拡張装置と接続可能な第3通信ポートと、第2通信装置と接続可能な第4通信ポートと、前記第4通信ポートが前記第2通信装置に接続される場合に、当該第4通信ポートのアドレスが記載された電子メールを前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に送信する第2送信手段とを備えることを特徴とする。かかる構成によれば、切替手段によってデータの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持することができ、さらに、第1通信ポートのアドレスが記載された電子メール及び第4通信ポートのアドレスが記載された電子メールがそれぞれ第1通信装置及び第2通信装置を介して情報処理装置に送信されるので、情報処理装置が2つの通信ポートと通信でき、情報処理装置との通信経路を2つ確保することができる。
好ましくは、前記拡張装置は、前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを所定時間内に受信したか否かに基づいて、前記第1通信装置を介して前記情報処理装置に接続される第1通信経路の異常の有無を判断する第1判断手段を備え、前記電源制御装置は、前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを所定時間内に受信したか否かに基づいて、前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に接続される第2通信経路の異常の有無を判断する第2判断手段と、前記第1判断手段から前記第1通信経路の異常が通知されたときに、前記第1通信装置を再起動し、前記第2通信経路が異常であると判断されたときに、前記第2通信装置を再起動する再起動手段とを備えていることを特徴とする。かかる構成によれば、第1通信装置又は第2通信装置に起因して第1通信経路又は第2通信経路に異常がある場合に、第1通信経路又は第2通信経路を自動的に復旧することができる。
好ましくは、前記拡張装置は、前記第1判断手段が前記第1通信経路に異常があると判断した場合に、前記第2通信経路を介して前記情報処理装置に第1通信経路の異常を通知する第1通知手段を備え、前記電源制御装置は、前記第2判断手段が前記第2通信経路に異常があると判断した場合に、前記第1通信経路を介して前記情報処理装置に第2通信経路の異常を通知する第2通知手段を備え、前記再起動手段は、前記第1通知手段による通知の応答として、前記情報処理装置から前記第2通信装置を介して前記第1通信装置の再起動が指示された場合には、前記第1通信装置を再起動し、前記第2通知手段による通知の応答として、前記情報処理装置から前記拡張装置を介して前記第2通信装置の再起動が指示された場合には、前記第2通信装置を再起動することを特徴とする。かかる構成によれば、第1通信経路又は第2通信経路の異常を情報処理装置に通知した上で、情報処理装置からの指示に応じて第1通信経路又は第2通信経路を復旧することができる。
上記目的を達成するため、本発明のプログラムは、2つの通信装置を介して情報処理装置にそれぞれ接続する2つの通信ポートを有する電源制御装置を、前記2つの通信ポートのうち少なくとも1つが、前記2つの通信装置の1つ及びデータの入出力装置のいずれかと接続するように、当該通信ポートの設定を切り替える切替手段と、前記切替手段が、前記少なくとも1つの通信ポートが前記通信装置の1つと接続するように当該通信ポートの設定を切り替え、且つ前記2つの通信装置がそれぞれ前記2つの通信ポートに接続されている場合に、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、データの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持し、且つ情報処理装置との通信経路を2つ確保することができる。
従来の電源制御装置の一部の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る電源制御装置を含むシステムの概略構成図である。 電源制御装置1の構成を示すブロック図である。 ユーザインタフェースの一例を示す図である。 図1のシステムの処理シーケンスを示す図である。 図1のシステムの処理シーケンスを示す図である。 第2の実施の形態に係る電源制御装置1と拡張装置101との構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係るシステムの処理シーケンスを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態に係る電源制御装置を含むシステムの概略構成図である。
図2において、電源制御装置1は、通信装置としてのモデム2及びルータ3と接続されている。また、電源制御装置1は、MDF(Main Distributing Frame)のような通信設備8,9に接続されている。モデム2及びルータ3は、ネットワーク4を介してサーバ5、PC6及びポータブル端末7(情報処理装置)に接続されている。ポータブル端末7は、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの通信機能を有する端末である。モデム2及びルータ3は、通信線でネットワーク4に接続されていてもよいし、無線でネットワーク4に接続されていてもよい。また、モデム2は、アナログモデムでもよいし、ポータブル端末7と接続するためのポータブル端末用のモデムでもよい。また、モデム2及びルータ3は、サーバ5、PC6及びポータブル端末7に接続するための通信装置の例であるため、これらに限定されるものではない。また、このシステムでは、電源制御装置1にモデムが2つ接続されてもよいし、ルータが2つ接続されてもよい。サーバ5は、CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワークインタフェースなど(不図示)を備えている。また、サーバ5及びPC6は、データを管理するサーバでも、メールサーバでもよい。
電源制御装置1は、モデム2、ルータ3、通信設備8,9に電源を供給する。また、電源制御装置1は、モデム2、ルータ3、通信設備8,9に供給される電源のオン/オフを制御する。さらに、電源制御装置1は、モデム2及びルータ3の少なくとも一方を介して、サーバ5、PC6及びポータブル端末7と通信する。例えば、電源制御装置1は、モデム2を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に電子メールを送信し、その返信メールをモデム2を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方から受信する。同様に、電源制御装置1は、ルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に電子メールを送信し、その返信メールをルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方から受信する。また、電源制御装置1は、PC6又はポータブル端末7からモデム2及びルータ3の少なくとも一方に供給される電源のオン/オフに関する制御情報を受信し、この制御情報に基づいて、モデム2及びルータ3の少なくとも一方をオン/オフする。同様に、電源制御装置1は、PC6又はポータブル端末7から通信設備8,9の少なくとも一方に供給される電源のオン/オフに関する制御情報を受信し、この制御情報に基づいて、通信設備8,9の少なくとも一方をオン/オフする。尚、通信設備8,9は、再起動が必要な装置であればよく、特に、MDFに限定されるものではない。
図3は、電源制御装置1の構成を示すブロック図である。
電源制御装置1は、装置全体を制御する制御部11(送信手段、判断手段、通知手段)、各種のプログラムやテーブルデータなどを記憶する記憶部12、モデム2及びルータ3の少なくとも一方を介して、サーバ5、PC6及びポータブル端末7と通信する通信部13、モデム2と接続するシリアルコンソールポート14(通信ポート)、ルータ3と接続するLAN接続ポート15(通信ポート)、及びシリアルコンソールポート14に接続される被接続装置をモデム2及び入出力装置30のいずれか一方に切り替える切替部16(切替手段)を備えている。さらに、電源制御装置1は、現在の日時を計時するタイマー17と、モデム2、ルータ3、及び通信設備8,9に供給する電源(即ち、電流、電圧又は電力)のオン/オフを制御するオン/オフ制御部18〜21(再起動手段)とを備えている。また、制御部11には、外部電源31が接続されている。外部電源31は、制御部11及びオン/オフ制御部14〜17を介してモデム2、ルータ3、及び通信設備8,9に電力を供給し、さらに、制御部11を介して、電源制御装置1内の他の各部に電力を供給する。
入出力装置30は、キーボード、マウス及びモニタ等の少なくとも1つである。切替部16は、ユーザからの入力に応じて、シリアルコンソールポート14の設定を切り替える。この場合、ユーザは、スイッチ22を使ってシリアルコンソールポート14の設定を手動で切り替えることができる。また、ユーザは、入出力装置30、PC6又はポータブル端末7上に、図4に示すような、記憶部12に格納されているシリアルコンソールポート14の設定を切り替えるユーザインタフェースを読み出し、このユーザインタフェース上でシリアルコンソールポート14の設定を指定してもよい。これにより、切替部16は、シリアルコンソールポート14の設定をユーザに指定された設定に切り替える。
また、切替部16は、プラグアンドプレイ機能のように、シリアルコンソールポート14に接続される被接続装置(例えばモデム2、ルータ3、又は入出力装置30など)の情報を受信し、その受信された情報に基づいて、シリアルコンソールポート14の設定を自動的に切り替えてもよい。
シリアルコンソールポート14の設定には、データの入出力の設定と通信の設定とがある。具体的には、入出力装置30がシリアルコンソールポート14に接続される場合には、シリアルコンソールポート14の設定は、入出力装置30と通信部12との間でデータを入出力する設定である(即ち、データの入出力の設定)。例えば、入出力装置30が電源制御装置1の設定を変更したり、ユーザが通信ログを確認する場合に、この設定が使用される。モデム2がシリアルコンソールポート14に接続される場合には、シリアルコンソールポート14の設定は、制御部11がシリアルコンソールポート14のIPアドレスを記載した電子メールをモデム2を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信し、その返信メールをモデム2を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方から受信する設定である(即ち、通信の設定)。
このように、切替部16はシリアルコンソールポート14の設定をデータの入出力の設定又は通信の設定に切り替えるので、電源制御装置1は、データの入出力機能とPC6又はポータブル端末7との通信機能を切替可能に保持することができる。
なお、図3では、シリアルコンソールポート14のデータの入出力機能と通信機能とが切り替えられるが、LAN接続ポート15もデータの入出力機能と通信機能とを切り替え可能に構成されていてもよい。この場合、LAN接続ポート15と制御部11との間に、別の切替部が設けられる。
図5は、図1のシステムの処理シーケンスを示す図である。前提として、切替部16はシリアルコンソールポート14の設定を通信の設定に切り替えており、シリアルコンソールポート14にモデム2が接続されているものとする。
電源制御装置1の制御部11は、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する(ステップS1)。このように、電子メールに外部から接続可能なIPアドレスを記載することで、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、モデム2又はルータ3の接続後であっても、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスを確認できる。また、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15の最新のIPアドレスを取得することができる。
尚、PC6及びポータブル端末7のメールアドレスや電子メールのテンプレートは予め記憶部12に記憶されている。従って、制御部11は、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、決定された又は変更されたIPアドレスをテンプレートに貼り付け、送信先アドレスをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方のアドレスに設定し、電子メールを作成し、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
尚、制御部11は、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信しているが、定期的にシリアルコンソールポート14又は15のIPアドレス記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信してもよい。これにより、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、最新のIPアドレスを定期的に取得することができる。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、IPアドレスが記載された電子メールを受信し、シリアルコンソールポート14及びLAN接続ポート15との通信を確立し(ステップS2)、電子メールを電源制御装置1に返信する(ステップS3)。電源制御装置1の制御部11は、返信された電子メールに基づいて、通信経路の異常の有無を判断する(ステップS4)。このシステムでは、電源制御装置1がシリアルコンソールポート14及びモデム2を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に接続する通信経路(以下、モデム2の通信経路という)と、電源制御装置1がLAN接続ポート15及びルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に接続する通信経路(以下、ルータ3の通信経路という)とがある。また、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信した電子メールには、シリアルコンソールポート14又はLAN接続ポート15のIPアドレスが記載されおり、この電子メールがサーバ5から返信される。よって、制御部11は、返信された電子メールの本文を検索することによって、返信された電子メールがモデム2の通信経路を介して又はルータ3の通信経路を介して電源制御装置1に到達したのかを判断することができる。換言すれば、制御部11は、返信された電子メールの本文を検索することによって、到達しない電子メールの通信経路に異常があると判断することができる。
モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路に異常がある場合には、制御部11は、異常のある通信経路の情報をPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に通知する(ステップS5)。具体的には、制御部11は、異常のある通信経路の情報を示す電子メールをPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、異常のある通信経路上に設けられたモデム2又はルータ3の再起動を制御部11に指示する(ステップS6)。制御部11は、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に従って、オン/オフ制御部18又は21にモデム2又はルータ3に供給される電力をオフ/オンさせる(ステップS7)。これにより、モデム2又はルータ3は再起動する、即ち復旧する。
モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路に異常がない場合には、制御部11は、特に何も実行しないで、再びステップS1に戻る。また、モデム2の通信経路及びルータ3の通信経路の両方に異常がある場合には、制御部11は、異常のある通信経路の情報をPC6及びポータブル端末7に通知することができないので、オン/オフ制御部18,21にモデム2及びルータ3に供給される電力をオフ/オンさせる(ステップS8)。これにより、モデム2及びルータ3は再起動する、即ち復旧する。
尚、制御部11は、モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路のいずれかに異常がある場合に、PC6及びポータブル端末7にモデム2又はルータ3の通信経路の異常を通知せずに、オン/オフ制御部18又は21にモデム2又はルータ3に供給される電力をオフ/オンさせてもよい。
本実施の形態によれば、電源制御装置1は、モデム2及びルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方にそれぞれ接続する2つの通信ポート(シリアルコンソールポート14及びLAN接続ポート15)と、シリアルコンソールポート14がモデム2及び入出力装置30のいずれかと接続するように、当該シリアルコンソールポート14の設定を切り替える切替部16と、切替部16が、シリアルコンソールポート14がモデム2と接続するようにシリアルコンソールポート14の設定を切り替え、且つモデム2及びルータ3がそれぞれシリアルコンソールポート14及びLAN接続ポート15に接続されている場合に、シリアルコンソールポート14のIPアドレスが記載された電子メール及びLAN接続ポート15のIPアドレスが記載された電子メールをそれぞれモデム2及びルータ3を介してサーバ5に送信する制御部11とを備えている。
よって、切替部16によってデータの入出力機能と情報処理装置との通信機能を切替可能に保持することができる。さらに、シリアルコンソールポート14のIPアドレスが記載された電子メール及びLAN接続ポート15のIPアドレスが記載された電子メールがそれぞれモデム2又はルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信されるので、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方が2つの通信ポートと通信でき、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方との通信経路を2つ確保することができる。
また、制御部11は、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方から、送信した電子メールに対する返信メールを受信したか否かに基づいて、2つの通信経路の異常の有無を判断し、少なくとも一方の通信経路に異常があると判断した場合に、オン/オフ制御部18,21が当該異常のある通信経路上に設けられたモデム2又はルータ3の少なくとも一方を再起動する。よって、モデム2又はルータ3の少なくとも一方に起因して通信経路に異常がある場合に、異常のある通信経路を自動的に復旧することができる。
さらに、制御部11はいずれか一方の通信経路に異常があると判断した場合に、正常な通信経路を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に異常のある通信経路を通知し、オン/オフ制御部18又は21は、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に応じて、異常のある通信経路上に設けられたモデム2又はルータ3をそれぞれ再起動する。よって、通信経路の異常をPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に通知した上で、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に応じて異常のある通信経路を復旧することができる。
(変形例)
図5では、電源制御装置1の制御部11が、通信経路の異常を判断しているが、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方が通信経路の異常を判断してもよい。以下、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方が通信経路の異常を判断する例を説明する。
図6は、図1のシステムの処理シーケンスを示す図である。前提として、切替部16はシリアルコンソールポート14の設定を通信の設定に切り替えており、シリアルコンソールポート14にモデム2が接続されているものとする。
まず、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方が、シリアルコンソールポート14及びLAN接続ポート15のIPアドレスを要求する電子メールを電源制御装置1に送信する(ステップS11)。尚、PC6及びポータブル端末7は、電源制御装置1の電子メールアドレスを予め保存しているものとする。次に、電源制御装置1の制御部11は、当該電子メールを受信し、シリアルコンソールポート14のIPアドレスが記載された電子メールをモデム2の通信経路を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に返信し、LAN接続ポート15のIPアドレスが記載された電子メールをルータ3の通信経路を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に返信する(ステップS12)。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、電源制御装置1から電子メールを受信したか否かに基づいて、通信経路の異常の有無を判断する(ステップS13)。具体的には、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、シリアルコンソールポート14のIPアドレスが記載された電子メールを受信できない場合には、モデム2の通信経路は異常であると判断し、LAN接続ポート15のIPアドレスが記載された電子メールを受信できない場合には、ルータ3の通信経路は異常であると判断する。また、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、シリアルコンソールポート14のIPアドレスが記載された電子メールを受信した場合には、モデム2の通信経路は正常であると判断し、LAN接続ポート15のIPアドレスが記載された電子メールを受信した場合には、ルータ3の通信経路は正常であると判断する。
モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路に異常がある場合には、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、異常のある通信経路上に設けられたモデム2又はルータ3の再起動を制御部11に指示する(ステップS14)。制御部11は、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に従って、オン/オフ制御部18又は21にモデム2又はルータ3に供給される電力をオフ/オンさせる(ステップS15)。これにより、モデム2又はルータ3は再起動する、即ち復旧する。モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路に異常がない場合には、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、シリアルコンソールポート14及びLAN接続ポート15との通信を確立する(ステップS16)。尚、両方の通信経路に異常がある場合には、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、電源制御装置1と通信できないので、作業者が、直接、モデム2の通信経路又はルータ3の通信経路を復旧する作業を行う。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る電源制御装置1は、切替部16、切替機能を有するシリアルコンソールポート14、及びスイッチ22を備えていない点で、第1の実施の形態に係る電源制御装置1と異なる。第2の実施の形態に係る電源制御装置1は、拡張装置101を接続する点で、第1の実施の形態に係る電源制御装置1と異なる。
以下、図7を参照しながら、第2の実施の形態について説明する。
図7は、第2の実施の形態に係る電源制御装置1と拡張装置101との構成を示すブロック図である。尚、第1の実施の形態に係る電源制御装置1の構成と同一の構成については、説明を省略する。
図7の電源制御装置1と拡張装置101とは、電源制御システムを構成する。図7の拡張装置101は、装置全体を制御する制御部111(第1送信手段、第1判断手段、第1通知手段)、各種のプログラムやテーブルデータなどを記憶する記憶部112、モデム2を介して、サーバ5、PC6及びポータブル端末7と通信する通信部113、シリアルコンソールポート114(第1通信ポート)、LAN接続ポート115(第2通信ポート)、シリアルコンソールポート114に接続される被接続装置をモデム2及び入出力装置30のいずれか一方に切り替える切替部116(切替手段)、現在の日時を計時するタイマー117、及び切替部116にシリアルコンソールポート114の設定の切替を指示するスイッチ122を備えている。
拡張装置101のLAN接続ポート115は、LANケーブル又は専用ケーブル120を介して電源制御装置1のシリアルコンソールポート14(第3通信ポート)に接続されている。制御部111は、LANケーブル又は専用ケーブル120を介して制御部11(第2送信手段、第2判断手段、第2通知手段)と通信する。外部電源31は、制御部11,111に接続されており、電源制御装置1及び拡張装置101の各構成に電源(電力)を供給する。
切替部116は、切替部16と同様に、ユーザからの入力、即ちスイッチ122の設定に応じて、シリアルコンソールポート114の設定を切り替える。また、切替部116は、現在のシリアルコンソールポート114の設定を、図4のユーザインタフェース上で指定された設定に切り替えてもよい。また、切替部116は、プラグアンドプレイ機能のように、シリアルコンソールポート114に接続される被接続装置の情報を受信し、その受信された情報に基づいて、シリアルコンソールポート114の設定を自動的に切り替えてもよい。第1の実施の形態のシリアルコンソールポート14の設定と同様に、シリアルコンソールポート114の設定には、データの入出力の設定と通信の設定とがある。
尚、第2の実施の形態に係るシステムでは、図1の電源制御装置1が図7の電源制御装置1及び拡張装置101に置き換えられている。
図8は、第2の実施の形態に係るシステムの処理シーケンスを示す図である。前提として、切替部116はシリアルコンソールポート14の設定を通信の設定に切り替えており、シリアルコンソールポート114にモデム2が接続され、LAN接続ポート15(第4通信ポート)にルータ3が接続されているものとする。
まず、拡張装置101の制御部111は、シリアルコンソールポート114のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する(ステップS21)。このように、電子メールに外部から接続可能なIPアドレスを記載することで、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、モデム2の接続後であっても、シリアルコンソールポート114のIPアドレスを確認できる。尚、PC6及びポータブル端末7のメールアドレスや電子メールのテンプレートは予め記憶部12に記憶されている。従って、制御部111は、シリアルコンソールポート114のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、決定された又は変更されたIPアドレスをテンプレートに貼り付け、送信先アドレスをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方のアドレスに設定し、電子メールを作成し、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
尚、制御部111は、シリアルコンソールポート114のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信しているが、定期的にシリアルコンソールポート114のIPアドレス記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信してもよい。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、IPアドレスが記載された電子メールを受信し、シリアルコンソールポート114との通信を確立し(ステップS22)、電子メールを拡張装置101に返信する(ステップS23)。拡張装置101の制御部111は、通信経路の異常の有無を判断する(ステップS24)。具体的には、制御部111は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信したか否かに基づいて、この判断を行う。制御部111は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信した場合には、モデム2の通信経路は正常であると判断する。一方、制御部111は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信しない場合には、モデム2の通信経路は異常であると判断する。
モデム2の通信経路に異常がある場合には、制御部111は、異常のある通信経路の情報を電源制御装置1の制御部11に通知する(ステップS25)。電源制御装置1の制御部11は、異常のある通信経路の情報をPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に通知する(ステップS26)。具体的には、制御部11は、異常のある通信経路の情報を示す電子メールをPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、異常のある通信経路上に設けられたモデム2の再起動を制御部11に指示する(ステップS27)。制御部11は、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に従って、オン/オフ制御部18にモデム2に供給される電力をオフ/オンさせる(ステップS28)。これにより、モデム2は再起動する、即ち復旧する。
モデム2の通信経路に異常がない場合には、制御部111は、特に何も実行しないで、再びステップS21に戻る。尚、制御部11は、制御部111から、異常のある通信経路の情報を通知されたときに、PC6及びポータブル端末7にモデム2の通信経路の異常を通知せずに、オン/オフ制御部18にモデム2に供給される電力をオフ/オンさせてもよい。
次に、電源制御装置1の制御部11は、LAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する(ステップS31)。このように、電子メールに外部から接続可能なIPアドレスを記載することで、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、ルータ3の接続後であっても、LAN接続ポート15のIPアドレスを確認できる。尚、PC6及びポータブル端末7のメールアドレスや電子メールのテンプレートは予め記憶部12に記憶されている。従って、制御部11は、LAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、決定された又は変更されたIPアドレスをテンプレートに貼り付け、送信先アドレスをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方のアドレスに設定し、電子メールを作成し、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
尚、制御部11は、LAN接続ポート15のIPアドレスが決定される又は変更されるたびに、IPアドレスが記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信しているが、定期的にLAN接続ポート15のIPアドレス記載された電子メールをPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信してもよい。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、IPアドレスが記載された電子メールを受信し、LAN接続ポート15との通信を確立し(ステップS32)、電子メールを電源制御装置1に返信する(ステップS33)。電源制御装置1の制御部11は、通信経路の異常の有無を判断する(ステップS34)。具体的には、制御部11は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信したか否かに基づいて、この判断を行う。制御部11は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信した場合には、ルータ3の通信経路は正常であると判断する。一方、制御部11は、電子メールの送信から所定時間内(例えば、5分)に返信された電子メールを受信しない場合には、ルータ3の通信経路は異常であると判断する。
ルータ3の通信経路に異常がある場合には、制御部11は、異常のある通信経路の情報を拡張装置101の制御部111に通知する(ステップS35)。拡張装置101の制御部111は、異常のある通信経路の情報をPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に通知する(ステップS36)。具体的には、制御部111は、異常のある通信経路の情報を示す電子メールをPC6及びポータブル端末7の少なくとも一方に送信する。
PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方は、異常のある通信経路上に設けられたルータ3の再起動を制御部111に指示する(ステップS37)。制御部111は、ルータ3の再起動の指示を電源制御装置1の制御部11に通知する(ステップS38)。電源制御装置1の制御部11は、ルータ3の再起動の指示に従って、オン/オフ制御部21にルータ3に供給される電力をオフ/オンさせる(ステップS39)。これにより、ルータ3は再起動する、即ち復旧する。ルータ3の通信経路に異常がない場合には、制御部11は、特に何も実行しないで、再びステップS31に戻る。
尚、制御部11は、ルータ3の通信経路に異常があると判断した場合に、PC6及びポータブル端末7にルータ3の通信経路の異常を通知せずに、オン/オフ制御部21にルータ3に供給される電力をオフ/オンさせてもよい。
ステップS21〜S28の処理シーケンス(即ち、拡張装置101による通信経路の異常判断、モデム2の復旧作業等)は、ステップS31〜S39の処理シーケンス(即ち、電源制御装置1による通信経路の異常判断、ルータ3の復旧作業等)と同時平行的に実行されてもよい。これにより、本システムの処理シーケンスにかかる時間が短縮される。
図8の処理シーケンスでは、モデム2又はルータ3の少なくとも一方に起因して少なくとも1つの通信経路に異常がある場合に、異常がある通信経路を自動的に復旧することができる。また、通信経路の異常をPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に通知した上で、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方からの指示に応じて異常のある通信経路を復旧することができる。
本実施の形態によれば、拡張装置101の切替部116によってデータの入出力機能とPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方との通信機能を切替可能に保持することができる。また、シリアルコンソールポート114のアドレスが記載された電子メール及びLAN接続ポート15のアドレスが記載された電子メールがそれぞれモデム2及びルータ3を介してPC6又はポータブル端末7の少なくとも一方に送信されるので、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方が2つの通信ポートと通信でき、PC6又はポータブル端末7の少なくとも一方との通信経路を2つ確保することができる。
電源制御装置1の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムが記録されている記録媒体を、制御部11に供給し、制御部11が記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、上記第1及び第2実施の形態と同様の効果を奏する。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD、又はSDカードなどがある。
また、制御部11が、電源制御装置1の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムを実行することによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
1 電源制御装置
2 モデム
3 ルータ
5 サーバ
6 PC(情報処理装置)
7 ポータブル端末(情報処理装置)
11 制御部(送信手段、判断手段、通知手段)
12 記憶部
13 通信部
14 シリアルコンソールポート(通信ポート)
15 LAN接続ポート(通信ポート)
16 切替部(切替手段)
18〜21 オン/オフ制御部(再起動手段)
30 入出力装置

Claims (10)

  1. 2つの通信装置を介して情報処理装置にそれぞれ接続する2つの通信ポートと、
    前記2つの通信ポートのうち少なくとも1つが、前記2つの通信装置の1つ及びデータの入出力装置のいずれかと接続するように、当該通信ポートの設定を切り替える切替手段と、
    前記切替手段が、前記少なくとも1つの通信ポートが前記通信装置の1つと接続するように当該通信ポートの設定を切り替え、且つ前記2つの通信装置がそれぞれ前記2つの通信ポートに接続されている場合に、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信する送信手段と
    を備えていることを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを受信したか否かに基づいて、前記2つの通信装置を介して前記情報処理装置に接続される2つの通信経路の異常の有無を判断する判断手段と、
    前記判断手段が少なくとも一方の通信経路に異常があると判断した場合に、当該異常のある通信経路上に設けられた通信装置を再起動する再起動手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記判断手段がいずれか一方の通信経路に異常があると判断した場合に、正常な通信経路を介して前記情報処理装置に異常のある通信経路を通知する通知手段をさらに備え、
    前記再起動手段は、前記通知手段による通知の応答としての前記情報処理装置からの指示に応じて、前記異常のある通信経路上に設けられた通信装置を再起動することを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記送信手段は、前記2つの通信ポートの少なくとも一方のアドレスが決定される又は変更されるたびに、当該決定された又は変更された通信ポートのアドレスが記載された電子メールを当該通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  5. 前記送信手段は、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に定期的に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  6. 前記切替手段は、ユーザからの指示によって又は前記通信ポートに接続された通信装置の情報を受信することによって、前記通信ポートの設定を切り替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  7. 電源制御装置と拡張装置とを含む電源制御システムであって、
    前記拡張装置は、
    第1通信装置及びデータの入出力装置のいずれかと接続可能な第1通信ポートと、
    前記制御装置と接続可能な第2通信ポートと、
    前記第1通信ポートが、前記第1通信装置及び前記データの入出力装置のいずれかと接続するように、当該第1通信ポートの設定を切り替える切替手段と、
    前記切替手段が、前記第1通信ポートが前記第1通信装置と接続するように前記第1通信ポートの設定を切り替え、且つ当該第1通信ポートが前記第1通信装置に接続される場合に、当該第1通信ポートのアドレスが記載された電子メールを前記第1通信装置を介して情報処理装置に送信する第1送信手段とを備え、
    前記電源制御装置は、
    前記拡張装置と接続可能な第3通信ポートと、
    第2通信装置と接続可能な第4通信ポートと、
    前記第4通信ポートが前記第2通信装置に接続される場合に、当該第4通信ポートのアドレスが記載された電子メールを前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に送信する第2送信手段と
    を備えることを特徴とする電源制御システム。
  8. 前記拡張装置は、
    前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを所定時間内に受信したか否かに基づいて、前記第1通信装置を介して前記情報処理装置に接続される第1通信経路の異常の有無を判断する第1判断手段を備え、
    前記電源制御装置は、
    前記情報処理装置から、前記送信した電子メールに対する返信メールを所定時間内に受信したか否かに基づいて、前記第2通信装置を介して前記情報処理装置に接続される第2通信経路の異常の有無を判断する第2判断手段と、
    前記第1判断手段から前記第1通信経路の異常が通知されたときに、前記第1通信装置を再起動し、前記第2通信経路が異常であると判断されたときに、前記第2通信装置を再起動する再起動手段と
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載の電源制御システム。
  9. 前記拡張装置は、
    前記第1判断手段が前記第1通信経路に異常があると判断した場合に、前記第2通信経路を介して前記情報処理装置に第1通信経路の異常を通知する第1通知手段を備え、
    前記電源制御装置は、
    前記第2判断手段が前記第2通信経路に異常があると判断した場合に、前記第1通信経路を介して前記情報処理装置に第2通信経路の異常を通知する第2通知手段を備え、
    前記再起動手段は、前記第1通知手段による通知の応答として、前記情報処理装置から前記第2通信装置を介して前記第1通信装置の再起動が指示された場合には、前記第1通信装置を再起動し、前記第2通知手段による通知の応答として、前記情報処理装置から前記拡張装置を介して前記第2通信装置の再起動が指示された場合には、前記第2通信装置を再起動することを特徴とする請求項8に記載の電源制御システム。
  10. 2つの通信装置を介して情報処理装置にそれぞれ接続する2つの通信ポートを有する電源制御装置を、
    前記2つの通信ポートのうち少なくとも1つが、前記2つの通信装置の1つ及びデータの入出力装置のいずれかと接続するように、当該通信ポートの設定を切り替える切替手段と、
    前記切替手段が、前記少なくとも1つの通信ポートが前記通信装置の1つと接続するように当該通信ポートの設定を切り替え、且つ前記2つの通信装置がそれぞれ前記2つの通信ポートに接続されている場合に、各通信ポートのアドレスが記載された電子メールを各通信ポートに接続されている通信装置を介して前記情報処理装置に送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010021637A 2010-02-02 2010-02-02 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5330287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021637A JP5330287B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム
US12/929,534 US9218036B2 (en) 2010-02-02 2011-01-31 Power supply controlling apparatus, power supply controlling system, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021637A JP5330287B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159181A true JP2011159181A (ja) 2011-08-18
JP5330287B2 JP5330287B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44591062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021637A Expired - Fee Related JP5330287B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9218036B2 (ja)
JP (1) JP5330287B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123745A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003060871A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2003177843A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujitsu Component Ltd 切替機能付きのコンピュータ装置およびコンピュータシステム
JP2003259032A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yamaha Corp 通信機器
JP2005117371A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Aval Data Corp リモート監視装置およびリモート監視システム
JP2007188513A (ja) * 2007-02-08 2007-07-26 Sharp Corp データ受信装置、データ受信方法、通信システム、データ受信プログラムおよびその記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263636B1 (en) * 2004-06-10 2007-08-28 Sprint Communications Company L.P. Circuit-trending system and method
JP2007233596A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Yamaha Corp 電源制御装置、情報通信機器および遠隔電源制御システム
US8494661B2 (en) * 2007-12-28 2013-07-23 Server Technology, Inc. Power distribution, management, and monitoring systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123745A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003060871A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2003177843A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujitsu Component Ltd 切替機能付きのコンピュータ装置およびコンピュータシステム
JP2003259032A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yamaha Corp 通信機器
JP2005117371A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Aval Data Corp リモート監視装置およびリモート監視システム
JP2007188513A (ja) * 2007-02-08 2007-07-26 Sharp Corp データ受信装置、データ受信方法、通信システム、データ受信プログラムおよびその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9218036B2 (en) 2015-12-22
JP5330287B2 (ja) 2013-10-30
US20110188370A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102598599B (zh) 快速重新路由条件下的rsvp-te完美重启
JP6388955B2 (ja) OpenFlowスイッチのグレースフル・リスタート処理方法及びOpenFlowコントローラ
CN101164307A (zh) 主备网关设备状态切换后业务恢复的方法及网关设备
CN101867468B (zh) 以太网供电交换机的热重启处理方法及以太网供电交换机
JP2008305257A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
RU2007117921A (ru) Способ и устройство для контроля резервирования электронных устройств
WO2013145325A1 (ja) 情報処理システム、障害検知方法および情報処理装置
KR101017540B1 (ko) 로컬 노드 운전 정지 동안의 무중단 네트워크 제어 메시지 발생
JP5775473B2 (ja) エッジ装置冗長化システム、切替制御装置およびエッジ装置冗長化方法
CN105340226A (zh) 动态路由设备的主备系统切换的方法及其装置
CN108882270B (zh) 一种网络设备及设备管理方法
JP2012105004A (ja) ネットワーク集線装置及び電力制御方法
US10303160B2 (en) Numerical control system and numerical controller having display switching function
JP5330287B2 (ja) 電源制御装置、電源制御システム及びプログラム
JP2010140241A (ja) ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の電力制御方法、および、そのためのコンピュータプログラム
JP5825867B2 (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラム及び監視システム
JP2007027996A (ja) ネットワークにおける論理接続方法および情報処理装置
JP6514801B1 (ja) 情報処理システム及び情報処理システムの電源障害時通信接続切換方法
JP2017034498A (ja) サーバ切替システム及びサーバ切替方法
JP2005261094A (ja) 無停電電源装置管理システム
JP2013192007A (ja) 通信装置、画像形成装置、通信システム、ルーター、通信方法及び通信プログラム
WO2011026270A1 (zh) 通信设备的掉电保护方法及系统、电源控制器
JP2012004709A (ja) 情報共有システムおよび情報保持装置
JP3989447B2 (ja) 通信切替方法およびデータ通信装置
JP5770546B2 (ja) Sipサーバ、ネットワークシステム、ネットワーク機器の電源制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees