JP2003060771A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003060771A
JP2003060771A JP2001247968A JP2001247968A JP2003060771A JP 2003060771 A JP2003060771 A JP 2003060771A JP 2001247968 A JP2001247968 A JP 2001247968A JP 2001247968 A JP2001247968 A JP 2001247968A JP 2003060771 A JP2003060771 A JP 2003060771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
map
telephone number
mobile phone
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247968A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Inukai
有 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001247968A priority Critical patent/JP2003060771A/ja
Priority to PCT/JP2002/008054 priority patent/WO2003017628A1/ja
Publication of JP2003060771A publication Critical patent/JP2003060771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーナビゲーション装置に備える地図情報供
給メディア部内の各種の施設等の電話番号データベース
と、携帯電話に備える各種の施設等の電話帳データベー
スとを相互に有効利用できるようにする。 【解決手段】 携帯電話1には電話帳データベース15
を、ナビゲーション装置本体2には電話番号データベー
ス25aを設け、ナビゲーション装置本体2によって検
索し表示部に表示された地図上の施設などを画面上で選
択することにより、携帯電話1が電話番号データベース
25aから該当の電話番号を電話帳データベース15に
取り込むとともに、該施設を呼び出す。カーナビゲーシ
ョン装置の画面から電話を簡単にかけることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話が接続さ
れたカーナビゲーション装置等の地図表示装置に関し、
特に携帯電話と地図表示装置との電話番号についての連
携機能を向上させるように構成したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カーナビゲーション装置が急速に
普及し多くの車両がこれを搭載しており、このカーナビ
ゲーション装置で使用される地図データ等が記録されて
いるCD−ROM等には地図に含まれる施設等の電話番
号が記録されているものがある。一方、携帯電話の普及
に伴い、カーナビゲーション装置と携帯電話とを接続で
きるものも実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カーナ
ビゲーション装置と携帯電話との間で相互に電話番号を
有効に利用しているものは存在しない。従って、カーナ
ビゲーション装置で検索した場所や施設に携帯電話を使
用して電話をする際は、カーナビゲーション装置に表示
された電話番号をマニュアル操作で携帯電話に入力しな
ければならず、手間がかかるものであった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決
し、地図表示装置に付属しているCD−ROM等の中の
電話番号を携帯電話で有効に利用することのできる、電
子機器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子機器は、地図表示装置と地図表示装置に
接続された携帯電話とで構成し、地図表示装置本体は、
地図表示装置本体に備える地図情報を記憶した地図情報
供給メディア部に、各種の施設等の情報と併せて、該施
設等の電話番号を記憶した電話番号データベースを備
え、地図表示装置本体によって検索し表示部に表示され
た施設等を選択指定することにより、携帯電話が地図表
示装置本体の前記電話番号データベースから該当の電話
番号を取り込み、記憶するようにする。したがって、地
図表示装置と携帯電話装置を切り離した場合でも携帯電
話装置のみで地図表示装置本体の電話番号データベース
に登録されていた電話番号を容易にダイヤルすることが
できる。
【0006】また、地図表示装置と地図表示装置に接続
された携帯電話とで構成し、地図表示装置本体は、地図
表示装置本体に備える地図情報を記憶した地図情報供給
メディア部に、各種の施設等の情報と併せて、該施設等
の電話番号を記憶した電話番号データベースを備え、地
図表示装置本体によって検索し表示部に表示された施設
等を選択指定することにより、携帯電話が地図表示装置
本体の前記電話番号データベースから該当の電話番号を
取り込み、ダイヤルするようにする。したがって、画面
上のシンボルマークをクリックするだけで、携帯電話が
ダイヤルするので、例えば検索し選択した施設等がレス
トランであれば、その予約を簡単な操作で取ることがで
きるなどの効果がある。
【0007】さらに、携帯電話に備える電話帳データベ
ースから所望の施設等の電話番号を選択することによっ
て、該番号は地図表示装置本体に送られ、地図表示装置
本体は地図情報供給メディア部の電話番号データベース
と該番号を照合し、番号が一致する施設等の位置を表示
部の地図上に表示するようにする。したがって、検索し
選択した電話番号の施設等の位置を地図上で確認できる
という効果を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、携帯電話装置と、携帯電話装置に接続され、地図情
報と、各種の施設等の情報と併せて該施設等の電話番号
を記憶した電話番号データベースを備えた地図情報供給
メディア部と、該地図情報等を表示する表示部と、各種
の操作を行なう操作部とを備えた地図表示装置とを有
し、操作部の操作により表示部に表示された施設等を選
択指定することにより、該選択指定された施設等の電話
番号を携帯電話に送信し、携帯電話装置が該送信された
電話番号を記憶部に記憶することを特徴とする電子機器
であり、地図表示装置と携帯電話装置を切り離した場合
でも携帯電話装置のみで地図表示装置本体の電話番号デ
ータベースに登録されていた電話番号を容易にダイヤル
することができるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、携帯電
話装置と、携帯電話装置に接続され、地図情報と、各種
の施設等の情報と併せて該施設等の電話番号を記憶した
電話番号データベースを備えた地図情報供給メディア部
と、該地図情報等を表示する表示部と、各種の操作を行
なう操作部とを備えた地図表示装置とを有し、操作部の
操作により表示部に表示された施設等を選択指定するこ
とにより、該選択指定された施設等の電話番号を携帯電
話に送信し、携帯電話装置が該送信された電話番号を発
信することを特徴とする電子機器であり、画面上のシン
ボルマークをクリックするだけで、携帯電話がダイヤル
するので、例えば検索し選択した施設等がレストランで
あれば、その予約を簡単な操作で取ることができるとい
う作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、携帯電
話装置と、携帯電話装置に接続され、地図情報と、各種
の施設等の情報と併せて該施設等の電話番号を記憶した
電話番号データベースを備えた地図情報供給メディア部
と、該地図情報等を表示する表示部と、各種の操作を行
なう操作部とを備えた地図表示装置とを有し、携帯電話
に備える電話帳データベースから所望の施設等の電話番
号を選択することによって、該電話番号は地図表示装置
に送られ、地図表示装置は地図情報供給メディア部の電
話番号データベースと該番号を照合し、番号が一致する
施設等の位置を表示部の地図上に表示することを特徴と
する電子機器であり、検索し選択した電話番号の施設等
の位置を地図上で確認できるという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。
【0012】(実施の形態1)実施の形態1は、請求項
1並びに2に関するものである。図1は本発明のナビゲ
ーションシステムの構成図である。図1において、1は
携帯電話、2は地図表示装置であるナビゲーション装置
本体である。携帯電話1には電話番号データがいわゆる
電話帳として保有されている。15はその電話帳データ
ベースである。ナビゲーション装置本体2の詳細は後述
するが、ナビゲーション装置本体2には、地図情報とと
もに、各種の施設や店舗などの位置が記録されており、
併せてそれらの電話番号も電話番号データベース25a
として記憶されている。
【0013】図2は本発明のナビゲーション装置本体及
び携帯電話のブロック図である。1は携帯電話、2はナ
ビゲーション装置本体であって、携帯電話1内におい
て、11はナビゲーション装置本体2との接続用インタ
ーフェース部としての通信I/F部である。また、12
は使用者が操作命令等の各操作をおこなうため入力する
キーを備える操作部、13は携帯電話1の全体の動作制
御を行うCPU(中央処理装置)、15は電話帳データ
ベースであり、書き込み、消去可能とする。
【0014】一方、ナビゲーション装置本体2内におい
て、21は携帯電話1の接続用インターフェース部とし
ての通信I/F部である。また、22は使用者が操作命
令等の各操作をおこなうため入力するキーを備える操作
入力部、23はナビゲーション装置本体2の全体の動作
制御を行うCPU(中央処理装置)、24aはGPS人
工衛星からの航法電波を受信するアンテナ、24はGP
Sシステムにより自車の位置を測位し自車位置情報とし
て出カするGPS部、また、図示しないが自車の速度や
左右の傾きを検知しGPS人工衛星からの航法電波を受
信できないトンネル内等でも自車の位置を測位すること
ができる自立航法ユニットを備え、これも図示しない、
GPS部24からの入力と自立航法ユニットからの入力
とを合成しCPU23に入出力可能なデータに変換する
インターフェース部を備える。20aは通信関係の操作
コマンドをまとめたメニュー画面や、CPU23を制御
するプログラム、各種設定値、後述の表示部26に表示
するグラフィックデータ等の記億されたROM、20b
は操作入力部22から入力した各種ユーザー設定値、外
部からの入力情報などのデータを格納し、CPU23の
動作時に一時的に発生するデータ等の記憶を行い、格納
したデータは必要に応じて消去可能なRAM、25は各
地の市町村名や交差点名などを含む地図情報等が記録さ
れているCD−ROM(読み取り専用コンパクトディス
クメモリ)、DVD−ROM等の地図情報供給メディア
部、29は各部に電源を供給する電源部である。地図情
報供給メディア部25には、前記した電話番号データベ
ース25aが備えられている。
【0015】図1、図2において、携帯電話1は、前記
のようにナビゲーション装置本体2の通信I/F部21
に接続されており、この通信I/F部21を介してCP
U23のデータ送受信が可能である。
【0016】このように構成された本発明の実施の形態
における動作は次のようになる。
【0017】1)ナビゲーション装置本体2の機能を使
用して目的の場所、施設などを検索する。
【0018】2)検索が終了するとその場所、施設など
が一覧表として、図3(A)のような画面で、表示部2
6に表示される。
【0019】3)所望の施設等を選択操作する。図の例
では、画面上で該当施設名をクリックするようにしてい
る。
【0020】4)選択された施設等を中心とした付近の
地図が図3(B)のように表示される。地図には施設等
のマーク表示Mとともに、TELなどのシンボルマーク
Sが表示される。
【0021】5)電話を表したシンボルマークSをクリ
ックすることで、ナビゲーション装置本体2は携帯電話
1に指示してその電話番号を電話帳データベース15に
記憶させると共にダイヤルさせる。
【0022】このことにより、検索し選択した施設等が
例えばレストランであれば、その予約を簡単な操作で取
ることができるようになる。また、ナビゲーション装置
本体2と携帯電話1の接続を切り離して携帯電話1のみ
外に持ち出した場合でもナビゲーション装置本体2の電
話番号データベース25aに記憶されていた電話番号を
携帯電話1でダイヤルすることが可能になる。
【0023】(実施の形態2)実施の形態2は、請求項
3に関するものである。図1のナビゲーションシステム
の概念を示す構成図、及び、図2のカーナビゲーション
装置のブロック構成図は前記した実施の形態1と同様で
あるので構成の説明は省略する。
【0024】実施の形態2における動作は次のようにな
る。
【0025】1)携帯電話1に備える電話帳データベー
ス15から所望の電話番号を選択する。
【0026】2)ナビゲーション装置本体2はこの電話
番号を取り込み、ナビゲーション装置本体2に備える電
話番号データベース25a内のデータと照合し、一致す
るものがあれば、その位置を表示部26に該当地域の地
図とともに表示する。全部が一致しない場合は代表番号
の場所を表示する。
【0027】3)図3(B)のように地図には施設等の
マーク表示Mとともに、TELなどのシンボルマークS
が表示される。
【0028】4)シンボルマークSをクリックすること
で、ナビゲーション装置本体2は携帯電話1に指示して
その電話番号をダイヤルさせる。
【0029】このことにより、検索し選択した施設等が
付近の地図とともに表示され、簡単に呼び出すことがで
きる。
【0030】図4と図5とのフローチャートによって本
発明の動作を説明する。図4は実施の形態1に関するも
ので、ナビゲーション装置本体2側においては、ナビゲ
ーション装置本体2の備える機能を用いて目的の場所、
施設などを検索し(S1)、検索が終了するとその場
所、施設などが一覧表として図3(A)のような画面
で、表示部26に表示され(S2)、一覧表中から所望
の施設等を選択操作し(S3)、選択された施設等を中
心とした付近の地図が図3(B)のように表示され、地
図上に選択したシンボルも表示され(S4)、地図上の
例えば電話を表したシンボルマークを指示クリックする
(S5)ことで、ナビゲーション装置本体2は携帯電話
1にその電話番号データを送信する(S6)。
【0031】一方、携帯電話1側においては、ナビゲー
ション装置本体2から電話番号データを受信し(S
7)、電話帳データベース15に記憶し(S8)、その
電話番号を発信する(S9)。
【0032】このことにより、検索し選択した施設等が
例えばレストランであれば、その予約を簡単な操作で取
ることができるようになる。また、ナビゲーション装置
本体2と携帯電話1の接続を切り離して携帯電話1のみ
外に持ち出した場合でもナビゲーション装置本体2の電
話番号データベース25aに記憶されていた電話番号を
携帯電話1でダイヤルすることが可能になる。
【0033】図5は実施の形態2に関するもので、携帯
電話1側においては、携帯電話1に備える電話帳データ
ベース15から所望の電話番号を選択し(S11)、ナ
ビゲーション装置本体2にこの電話番号を送信する(S
12)。
【0034】一方、ナビゲーション装置本体2側におい
ては、電話番号データを受信し(S13)、この番号デ
ータをナビゲーション装置本体2に備える電話番号デー
タベース25a内のデータと照合し(S14)、一致す
る場合には、図3(B)のように地図には施設等のマー
ク表示Mとともに、TELなどのシンボルマークSが表
示される(S15)。一致しなければ終了する。シンボ
ルマークSを指示クリックする(S16)ことで、ナビ
ゲーション装置本体2は携帯電話1にその電話番号デー
タを送信する。
【0035】このことにより、検索し選択した施設等が
付近の地図とともに表示され、簡単に呼び出すことがで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
記載の電子機器によれば、携帯電話は地図表示装置本体
の電話番号データベースから該当の電話番号を取り込
み、記憶するので、地図表示装置に備えるデータベース
を携帯電話で有効に利用することができる。
【0037】また、請求項2に記載の電子機器によれ
ば、携帯電話は地図表示装置本体の電話番号データベー
スから該当の電話番号を取り込み、ダイヤルするので、
地図表示装置に備えるデータベースを携帯電話で有効に
利用することができ、簡単に選択先を呼び出すことがで
きる。
【0038】また、請求項3に記載のカーナビゲーショ
ン装置によれば、地図表示装置本体は携帯電話の電話帳
データベースから選択された番号を受け取って自己の電
話番号データベースと照合し、番号が一致する施設等の
位置を表示部の地図上に表示することにより、検索し選
択した電話番号の施設等の位置を地図上で確認できると
いう有利な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーションシステムの構成図
【図2】本発明のナビゲーション装置本体及び携帯電話
のブロック図
【図3】ナビゲーション装置本体表示部に表示される画
面の例を示す図
【図4】本発明の実施の形態1における動作のフローチ
ャート
【図5】本発明の実施の形態2における動作のフローチ
ャート
【符号の説明】
1 携帯電話 2 ナビゲーション装置本体 11 通信I/F部 12 操作部 13 CPU 15 電話帳データベース 20a ROM 20b RAM 21 通信I/F部 22 操作入力部 23 CPU 25 地図情報供給メディア部 25a 電話番号データベース 26 表示部 29 電源部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/56 H04M 1/56 5K067 1/725 1/725 5K101 11/00 302 11/00 302 H04Q 7/38 H04B 7/26 109Q Fターム(参考) 2C032 HB06 HB25 HC02 HC08 HC11 HC27 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC16 5H180 AA01 BB05 FF05 FF22 FF27 FF32 FF40 5K027 AA11 EE01 FF01 FF22 HH26 5K036 AA07 DD25 DD48 JJ02 JJ13 KK06 KK09 5K067 AA21 AA34 BB04 BB36 DD13 DD16 DD23 EE02 EE10 FF03 FF07 FF23 HH22 HH23 5K101 LL12 NN06 NN14 PP03 RR12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話装置と、 前記携帯電話装置に接続され、地図情報と、各種の施設
    等の情報と併せて該施設等の電話番号を記憶した電話番
    号データベースを備えた地図情報供給メディア部と、 該地図情報等を表示する表示部と、 各種の操作を行なう操作部とを備えた地図表示装置とを
    有し、 前記操作部の操作により前記表示部に表示された施設等
    を選択指定することにより、該選択指定された施設等の
    電話番号を前記携帯電話に送信し、前記携帯電話装置が
    該送信された電話番号を記憶部に記憶することを特徴と
    する電子機器。
  2. 【請求項2】携帯電話装置と、 前記携帯電話装置に接続され、地図情報と、各種の施設
    等の情報と併せて該施設等の電話番号を記憶した電話番
    号データベースを備えた地図情報供給メディア部と、 該地図情報等を表示する表示部と、 各種の操作を行なう操作部とを備えた地図表示装置とを
    有し、 前記操作部の操作により前記表示部に表示された施設等
    を選択指定することにより、該選択指定された施設等の
    電話番号を前記携帯電話に送信し、前記携帯電話装置が
    該送信された電話番号を発信することを特徴とする電子
    機器。
  3. 【請求項3】携帯電話装置と、 前記携帯電話装置に接続され、地図情報と、各種の施設
    等の情報と併せて該施設等の電話番号を記憶した電話番
    号データベースを備えた地図情報供給メディア部と、 該地図情報等を表示する表示部と、 各種の操作を行なう操作部とを備えた地図表示装置とを
    有し、 前記携帯電話に備える電話帳データベースから所望の施
    設等の電話番号を選択することによって、該電話番号は
    前記地図表示装置に送られ、前記地図表示装置は地図情
    報供給メディア部の前記電話番号データベースと該番号
    を照合し、番号が一致する施設等の位置を前記表示部の
    地図上に表示することを特徴とする電子機器。
JP2001247968A 2001-08-17 2001-08-17 電子機器 Pending JP2003060771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247968A JP2003060771A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子機器
PCT/JP2002/008054 WO2003017628A1 (fr) 2001-08-17 2002-08-07 Appareil d'affichage de cartes auquel est attache un telephone portable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247968A JP2003060771A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060771A true JP2003060771A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247968A Pending JP2003060771A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003060771A (ja)
WO (1) WO2003017628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676497B2 (en) 2009-07-21 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus to search and process POI information

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629286B2 (ja) * 1988-07-27 1997-07-09 株式会社デンソー 通信制御装置
JP3182616B2 (ja) * 1991-06-04 2001-07-03 沖電気工業株式会社 自動ダイヤル装置
JPH07235974A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信システム
JPH09113288A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2000205882A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲ―ションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676497B2 (en) 2009-07-21 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus to search and process POI information

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003017628A1 (fr) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791249B2 (ja) 携帯端末
US6735516B1 (en) Methods and apparatus for telephoning a destination in vehicle navigation
JP2001160063A (ja) 携帯型地図表示装置
JPH08138193A (ja) サービス施設情報表示機能付カーナビゲーションシステム及びカーナビゲーション端末
JPH08212497A (ja) 移動体用通信装置
KR20080078300A (ko) 카네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP2003279366A (ja) ナビゲーション装置、および、ナビゲーションシステム
JP4655458B2 (ja) 携帯機器、地図表示システム、及び、高さ表示プログラム
JP5104934B2 (ja) 携帯表示機器、およびプログラム
JP4325905B2 (ja) 携帯情報端末
JPH08145705A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3425915B2 (ja) 電話番号取得装置及び取得方法
JP2003060771A (ja) 電子機器
JP2002296045A (ja) 車載機器、及び携帯端末接続方法
JPH0894377A (ja) 地図表示装置
JP2002022473A (ja) ナビゲーション装置、携帯電話機を利用したデータ入力方法
JP4463703B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び携帯電話機
US7242968B2 (en) Communication terminal unit, connection control method and program for the method
JP2006228149A (ja) 地域検索装置、ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2001159530A (ja) 携帯型地図表示装置
US20090012707A1 (en) Position data entry and route planning entry for portable navigation systems
KR101117782B1 (ko) Poi정보 표시기능을 갖는 이동통신단말기와 그 이동통신단말기를 이용한 poi정보 표시 시스템
KR200291353Y1 (ko) 휴대폰을 이용한 자동 목적지 표시장치
JP2003044499A (ja) 旅行者案内システム、旅行者案内方法およびプログラム
JP2000275056A (ja) 車載用通信システム