JP2003059705A - 非線形抵抗素子 - Google Patents

非線形抵抗素子

Info

Publication number
JP2003059705A
JP2003059705A JP2001249225A JP2001249225A JP2003059705A JP 2003059705 A JP2003059705 A JP 2003059705A JP 2001249225 A JP2001249225 A JP 2001249225A JP 2001249225 A JP2001249225 A JP 2001249225A JP 2003059705 A JP2003059705 A JP 2003059705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
component
resistance layer
high resistance
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249225A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakamura
淳一 中村
Yasuhiro Kitakata
康広 北方
Naoyuki Tsukamoto
直之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otowa Electric Co Ltd
Original Assignee
Otowa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otowa Electric Co Ltd filed Critical Otowa Electric Co Ltd
Priority to JP2001249225A priority Critical patent/JP2003059705A/ja
Publication of JP2003059705A publication Critical patent/JP2003059705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面高抵抗層を形成する上での工数の低減化
を図り、製品のコストアップを抑制し得る非線形抵抗素
子を提供することにある。 【解決手段】 酸化亜鉛を主成分とし、バリスタ特性を
有する焼結体1の側面に、少なくともケイ素成分、アル
ミニウム成分、ホウ素成分を含み、線膨張係数が前記焼
結体1の線膨張係数よりも小さく、650℃以下の温度
範囲にて焼き付け処理が可能なガラスからなる一層の側
面高抵抗層2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非線形抵抗素子に関
し、例えば避雷器、サージ吸収素子、電圧安定化素子な
どに用いられ、酸化亜鉛を主成分として印加電圧によっ
て抵抗値が変化する非線形抵抗素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にバリスタと称される非線形抵抗
素子(以下、バリスタと称す)は、印加電圧によってそ
の抵抗値が変化する特性、つまり、正常な電圧が印加さ
れた時には高抵抗値であって絶縁特性を示し、異常な高
電圧が印加された時には低抵抗値を示す非線形性の電流
電圧特性を具備する。このような特性を有するバリスタ
は、例えば、サージ吸収を目的とした避雷器やサージ吸
収器、あるいは電圧安定化素子に広く利用されている。
各種のバリスタの中でも、酸化亜鉛を主成分とする酸化
亜鉛バリスタは、優れた非線形性の電流電圧特性とサー
ジ吸収能力を有する。
【0003】図2に示す酸化亜鉛バリスタ14は、酸化
亜鉛と基本添加物である酸化ビスマス、酸化アンチモ
ン、酸化コバルトと、さらに性能向上のために添加され
る各種の酸化物とを含む酸化亜鉛原料粉末を所定形状に
成形して焼結させることによって得られた円柱状の焼結
体11からなり、その焼結体11の側面に閃絡防止を目
的とした側面高抵抗層12を形成し、焼結体11の上下
端面に電極13を形成した構造を具備する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の酸化
亜鉛バリスタ14では、放電耐量特性を高くしてサージ
吸収能力を向上させるため、焼結体11の側面に形成さ
れる側面高抵抗層12を二層構造としていた。この側面
高抵抗層12は以下の要領でもって形成されている。
【0005】酸化亜鉛原料粉末の成形体を仮焼成した上
で、例えば酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化アンチモン、
二酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどからなるセラミッ
ク絶縁材料を仮焼成体の側面に塗布して第一の絶縁層1
2aを形成する。この第一の絶縁層12aの形成に際し
ては、成形体とセラミック絶縁材料との膨張率が異なる
ため、成形体を仮焼成することによりその体積を例えば
約80%程度に収縮させておき、仮焼成体とセラミック
絶縁材料との膨張率を等しくした上で、仮焼成体の側面
に第一の絶縁層12aを形成するようにしている。
【0006】この第一の絶縁層12aの形成後、仮焼成
体を本焼成した上で、さらにその本焼成体の側面、つま
り第一の絶縁層12a上にガラス材料を塗布して第二の
絶縁層12bを形成する。このように仮焼成及び本焼成
を経た焼結体の側面に第一の絶縁層12aと第二の絶縁
層12bからなる二層構造の側面高抵抗層12を形成す
るようにしている。
【0007】このように従来の酸化亜鉛バリスタ14を
製作するに際しては、仮焼成と本焼成からなる二回の焼
成処理を実施しなければならず、工数が多くなるため製
品のコストアップを招来するという問題があった。
【0008】そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、側面高抵抗層
を形成する上での工数の低減化を図り、製品のコストア
ップを抑制し得る非線形抵抗素子を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、酸化亜鉛を主成分と
し、バリスタ特性を有する焼結体の側面に、少なくとも
ケイ素成分、アルミニウム成分、ホウ素成分を含み、線
膨張係数が前記焼結体の線膨張係数よりも小さく、65
0℃以下の温度範囲にて焼き付け処理が可能なガラスか
らなる一層の側面高抵抗層を形成したことを特徴とす
る。
【0010】本発明の非線形抵抗素子は、酸化亜鉛原料
粉末の成形体の仮焼成を省略し、セラミック絶縁材料か
らなる第一の絶縁層を形成せずに本焼成した焼結体から
なり、ガラス材料からなる一層の側面高抵抗層のみであ
るため、本焼成の一回の焼成処理で済み、側面高抵抗層
を形成する上での工程を簡略化できる。
【0011】ここで、焼結体が有するバリスタ特性と
は、印加電圧によってその抵抗値が変化する特性、つま
り、正常な電圧が印加された時には高抵抗値であって絶
縁特性を示し、異常な高電圧が印加された時には低抵抗
値を示す非直線性の電流電圧特性を意味する。
【0012】本発明では、ガラス材料中のケイ素成分、
及びアルミニウム成分が焼結体中の亜鉛成分、ビスマス
成分と反応して良好な側面高抵抗層を形成できる。ま
た、ガラス材料中のホウ素成分により焼き付け温度を低
くすることができる。そのため、従来における二層構造
の側面高抵抗層と同等の放電耐量特性を保持することが
できる。なお、ガラス材料中には、これらケイ素成分、
アルミニウム成分、ホウ素成分以外に、焼き付け温度を
低くする目的で鉛成分を添加し、線膨張係数の微調整の
ためにナトリウム成分、カリウム成分を添加することも
可能である。
【0013】なお、前記構成における側面高抵抗層につ
いては、ガラスの線膨張係数が焼結体の線膨張係数より
も小さく、線膨張係数が45×10-7〜65×10-7
範囲にあることが望ましい。線膨張係数が45×10-7
〜65×10-7の範囲にあるガラス材料を用いれば、放
電耐量特性の向上が図れる点で好ましい。
【0014】ここで、ガラス材料の線膨張係数を45×
10-7〜65×10-7の範囲にしたのは、線膨張係数が
焼結体よりも大きい場合、つまり65×10-7より大き
いと、焼き付け後の側面高抵抗層にヒビ割れが発生し、
放電耐量特性が劣化するためであり、45×10-7より
小さいと、焼結体と側面高抵抗層とが剥離し、放電耐量
特性が劣化するためである。
【0015】また、焼き付け処理が可能な温度範囲を6
50℃以下としたのは、650℃より高い温度で焼き付
け処理を実施すると、焼結体における非線形性の電流電
圧特性が大きく劣化するためである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態として、酸化亜
鉛を主成分とする酸化亜鉛バリスタについて以下に詳述
する。
【0017】図1に示す実施形態の酸化亜鉛バリスタ
は、酸化亜鉛と添加物である酸化ビスマス、酸化アンチ
モン、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ニッケルの各
種酸化物とを含む酸化亜鉛原料粉末を円柱状に成形して
焼結させることによって得られた焼結体1からなる。
【0018】具体的には、酸化亜鉛原料と酸化ビスマ
ス、酸化アンチモン、酸化コバルト、酸化マンガン、酸
化ニッケル、硝酸アルミニウム水溶液、酸化ホウ素から
なる添加物の所定量を湿式混合してスラリーを製作す
る。なお、この場合、酸化ホウ素の代わりに、酸化銀を
含むホウケイ酸ビスマスガラスフリットを用いることが
好ましい。これらの原料粉末に対して所定量のバインダ
(例えばポリビニルアルコール水溶液)や分散剤なども
加える。
【0019】前述した湿式混合により得られたスラリー
を噴霧乾燥装置に供給して平均粒径50〜150μm、
含水率が0.1〜2.0wt%の造粒粉を製作する。こ
の造粒粉を成形工程において、成形圧力100〜500
kg/cm2の下で所定の形状、例えば円柱状に成形
し、その成形体を脱脂温度400〜600℃で脱脂し、
焼結温度870〜1050℃で焼結させることにより、
図1の焼結体1を得る。
【0020】この焼結体1の側面に、例えばガラス材料
などの絶縁材を塗布して焼き付けることにより閃絡防止
用の側面高抵抗層2を形成する。この側面高抵抗層2の
形成は以下の要領でもって行われる。例えば少なくとも
二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化鉛
を含むガラス材料に、有機バインダとして例えばヒドロ
キシプロピルセルロース(HPC)を純水に溶解させた
ものを加えて、粘度が5〜20cpとなるように調整し
たスラリーを焼結体1の側面に塗布する。次にこれを十
分乾燥させた後、650℃以下の温度で焼き付けを実施
する。
【0021】なお、焼結体1の厚みや平滑度を所定値に
規定するなどの必要性があれば、側面高抵抗層2の形成
前あるいは形成後のいずれかに、焼結体1の上下端面を
ダイヤモンド砥石などで研磨するようにしてもよい。そ
の後、焼結体1の上下端面に、例えばアルミニウムの溶
射により電極3を形成することにより最終的に酸化亜鉛
バリスタ4を得る。
【0022】
【実施例】(実施例1)前述した製法により、直径が3
2mm、高さが29mmの焼結体1を得た。この焼結体
1の側面に側面高抵抗層2を焼き付けにより形成した酸
化亜鉛バリスタについて非線形性の電流電圧特性の低下
を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1では、酸化亜鉛バリスタの特性におい
て、例えば1mAの微小電流を流した時の両端子間電圧
をバリスタ電圧V1mAと称し、ΔV1mAは側面高抵抗層2
の焼き付け前後におけるバリスタ電圧V1mAの変化率を
示す。また、例えば5kAの大電流を流した時の両端子
間電圧を5kAにおける制限電圧V5kAと称し、V5kA
1mAは、その制限電圧V5kAとバリスタ電圧V1mAとの
焼き付け後の電圧比を示す。この電圧比は制限電圧比と
呼ばれ、この値が小さいほど非線形性の電流電圧特性が
優れていると言える。
【0025】表1より、バリスタ電圧の変化率ΔV1mA
絶対値が大きいほど、つまり側面高抵抗層2の焼き付け
後のバリスタ電圧V1mAの低下が大きいほど、その焼き
付け後の制限電圧比V5kA/V1mAが大きくなっているこ
とが分かる。これは、側面高抵抗層2の焼き付けによっ
て、制限電圧V5kAは低下せず、バリスタ電圧V1mAのみ
が低下していることを示している。制限電圧比V5kA
1mAが小さいほど非線形の電流電圧特性が優れてお
り、サージ吸収能力、つまり放電耐量も大きくなること
から、その放電耐量特性の面から制限電圧比V5kA/V
1mAは、1.80未満が望ましいので、焼き付け温度は
650℃以下が望ましい。
【0026】そこで、焼き付け温度を650℃として、
焼き付け可能温度が異なる種々のガラス材料を用いて側
面高抵抗層2を形成した。その酸化亜鉛バリスタの放電
耐量特性を、試料No.1〜6について各試料のサンプ
ル数を5個として測定した結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】放電耐量特性として、4/10μsの衝撃
電流を5分間隔で同一方向に2回ずつ印加し、その値を
30kAより80kAまでステップアップし、外観異常
の有無を調べた。各試料No.1〜6について、表2中
の○印は5個全てのサンプルに異常が認められなかった
ことを示し、△印は1〜2個のサンプルに、×印は3〜
5個のサンプルに異常が認められたことを示している。
【0029】ここで、試料No.1ではガラスの線膨張
係数が小さすぎたため、焼結体1と側面高抵抗層2の剥
離が発生し、放電耐量特性が低下した。また、試料N
o.5ではガラスの線膨張係数が大きすぎたため、側面
高抵抗層2にヒビ割れが発生し、放電耐量特性が低下し
た。また、試料No.6ではガラスの焼き付け温度範囲
が660℃以上のため、650℃では焼き付けることが
できず、放電耐量特性が低下した。
【0030】表2の結果から、試料No.の横に*印を
付した試料(本発明範囲)については放電耐量特性が優
れており、特に、試料No.3が最も優れた放電耐量特
性を示していることがわかる。これは、線膨張係数が小
さい程、側面高抵抗層2に生じる圧縮応力が大きくな
り、その側面高抵抗層2が強固なものとなり放電耐量が
上昇するが、線膨張係数が小さすぎると焼結体1と側面
高抵抗層2の剥離が発生し易くなることを示している。 (実施例2)前述した製法により、直径が32mm、高
さが29mmの焼結体1を得た。この焼結体1につい
て、ガラス材料中の成分として、ケイ素成分、アルミニ
ウム成分、ホウ素成分の有無で異なる種々のガラス材料
を用いて、焼き付け温度650℃で側面高抵抗層2を形
成した。この酸化亜鉛バリスタの放電耐量特性を、試料
No.7〜10について各試料のサンプル数を5個とし
て測定した結果を表3に示す。なお、ここではケイ素成
分としてSiO2、アルミニウム成分としてAl23
ホウ素成分としてB23とした。
【0031】
【表3】
【0032】表2の場合と同様に、表3では、放電耐量
特性は4/10μsの衝撃電流を5分間隔で同一方向に
2回ずつ印加し、その値を30kAより80kAまでス
テップアップし、外観異常の有無を調べた。各試料N
o.7〜10について、表3中の○印は5個全てのサン
プルに異常が認められなかったことを示し、△印は1〜
2個のサンプルに、×印は3〜5個のサンプルに異常が
認められたことを示している。表3の結果から、試料N
o.7が優れた放電耐量特性を示していることがわか
る。
【0033】試料No.9の結果から、アルミニウム成
分を添加しない場合、表面状態は良好にもかかわらず放
電耐量特性が低下した。これにより、ガラス材料中にア
ルミニウム成分を添加すれば、そのアルミニウム成分が
焼結体1中の亜鉛成分等と反応して良好な側面高抵抗層
2を形成できることがわかる。
【0034】なお、試料No.8の結果から、ケイ素成
分を添加しない場合には、線膨張係数を65×10-7
下にすることができず、その結果、表面にヒビ割れが発
生し、放電耐量特性が低下した。このため、試料No.
8のケイ素成分が焼結体1中の成分と反応して良好な側
面高抵抗層2を形成する効果は見られなかったが、試料
No.7において二層構造の側面高抵抗層12を有する
従来の酸化亜鉛バリスタと同等の放電耐量特性が得られ
たことから、ガラス材料中にケイ素成分を添加すれば、
そのケイ素成分が、焼結体1中の亜鉛成分、ビスマス成
分と反応して良好な側面高抵抗層2を形成できることが
わかる。また、試料No.10の結果から、ホウ素成分
を添加しない場合、650℃で焼き付けられず放電耐量
が低下した。これにより、ホウ素成分を添加すれば、焼
き付け温度を低下させて放電耐量を向上させることがで
きる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、酸化亜鉛を主成分と
し、バリスタ特性を有する焼結体の側面に、少なくとも
ケイ素成分、アルミニウム成分、ホウ素成分を含み、線
膨張係数が焼結体の線膨張係数よりも小さく、650℃
以下の温度範囲にて焼き付け処理が可能なガラスからな
る一層の側面高抵抗層を形成したことにより、二層構造
の側面高抵抗層を有する従来の酸化亜鉛バリスタと同等
の放電耐量特性を持つ酸化亜鉛バリスタを得ることがで
きる。その結果、側面高抵抗層が一層構造でよいため、
側面高抵抗層を形成する上で工数の低減が図れて簡略化
することができ、製品のコストダウンが実現容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非線形抵抗素子の実施形態で、酸
化亜鉛バリスタを示す断面図である。
【図2】従来の非線形抵抗素子で、酸化亜鉛バリスタを
示す断面図である。
【符号の説明】
1 焼結体 2 側面高抵抗層 3 電極 4 非線形抵抗素子(酸化亜鉛バリスタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 直之 兵庫県尼崎市名神町3丁目7番18号 音羽 電機工業株式会社本社事業所内 Fターム(参考) 5E034 CB01 CC02 DA02 DC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛を主成分とし、バリスタ特性を
    有する焼結体の側面に、少なくともケイ素成分、アルミ
    ニウム成分、ホウ素成分を含み、線膨張係数が前記焼結
    体の線膨張係数よりも小さく、650℃以下の温度範囲
    にて焼き付け処理が可能なガラスからなる一層の側面高
    抵抗層を形成したことを特徴とする非線形抵抗素子。
  2. 【請求項2】 前記側面高抵抗層は、線膨張係数が45
    ×10-7〜65×10 -7の範囲にあるガラスからなるこ
    とを特徴とする請求項1の非線形抵抗素子。
  3. 【請求項3】 前記側面高抵抗層を構成するガラスは、
    鉛成分が添加されていることを特徴とする請求項1又は
    2の非線形抵抗素子。
JP2001249225A 2001-08-20 2001-08-20 非線形抵抗素子 Pending JP2003059705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249225A JP2003059705A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 非線形抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249225A JP2003059705A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 非線形抵抗素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059705A true JP2003059705A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19078266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249225A Pending JP2003059705A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 非線形抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046765A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 音羽電機工業株式会社 非線形抵抗素子及びその製造方法
WO2013150952A1 (ja) 2012-04-04 2013-10-10 音羽電機工業株式会社 非線形抵抗素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046765A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 音羽電機工業株式会社 非線形抵抗素子及びその製造方法
US8896409B2 (en) 2010-10-05 2014-11-25 Otowa Electric Co., Ltd. Non-linear resistive element and manufacturing method thereof
WO2013150952A1 (ja) 2012-04-04 2013-10-10 音羽電機工業株式会社 非線形抵抗素子
US9007167B2 (en) 2012-04-04 2015-04-14 Otowa Electric Co., Ltd. Non-linear resistive element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319215A (en) Non-linear resistor and process for producing same
EP0316015B1 (en) Material for resistor body and non-linear resistor made thereof
KR970005747B1 (ko) 전압 비선형 저항기 및 그 제조 방법
JP2004022976A (ja) 積層型電圧非直線抵抗体、及びその製造方法
EP0304203A1 (en) Voltage non-linear resistor
JP2003059705A (ja) 非線形抵抗素子
CA1129513A (en) Potentially non-linear resistor and process for producing the same
JP5833929B2 (ja) バリスタセラミック、バリスタセラミックを含む多層構成要素、バリスタセラミックの製造方法
EP0332462B1 (en) Voltage non-linear resistor
JPH04245602A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH036801A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2560851B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2002305104A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH04253301A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH02135701A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH02239602A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH02133902A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0917613A (ja) 電圧非直線性抵抗体の製造方法
JPH03142801A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH04245603A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04299803A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法
JPH04245601A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2002289408A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH0734405B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH03142802A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040806