JP2003057393A - 除染方法および除染剤 - Google Patents

除染方法および除染剤

Info

Publication number
JP2003057393A
JP2003057393A JP2001246908A JP2001246908A JP2003057393A JP 2003057393 A JP2003057393 A JP 2003057393A JP 2001246908 A JP2001246908 A JP 2001246908A JP 2001246908 A JP2001246908 A JP 2001246908A JP 2003057393 A JP2003057393 A JP 2003057393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination
agent
copper
decontaminating agent
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196551B2 (ja
Inventor
Masahiko Kazama
正彦 風間
Hiroo Yoshikawa
博雄 吉川
Motohiro Aizawa
元浩 会沢
Makoto Nagase
誠 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Kurita Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Kurita Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Kurita Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2001246908A priority Critical patent/JP4196551B2/ja
Publication of JP2003057393A publication Critical patent/JP2003057393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196551B2 publication Critical patent/JP4196551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子力発電プラントの銅酸化物を含む構造部
品の化学除染に好適な除染方法および除染剤を提供す
る。 【解決手段】 除染剤としてマロン酸5を循環ライン1
5、16に注入し、循環ライン15、16を循環させる
ことにより、除染対象物1に付着している放射性不溶化
物から銅酸化物を溶解する(除銅工程)。溶解した銅イ
オンは除染剤液をカチオン交換樹脂塔3に通水して除去
する(金属イオン除去工程)。除銅工程終了後、アスコ
ルビン酸5を循環ライン15、16に注入し、除染対象
物1から前記除銅工程で残留した鉄酸化物を溶解する
(除鉄工程)。溶解した鉄イオンはカチオン交換樹脂塔
3で除去する。鉄イオンを除去した除染剤液は、過酸化
水素9を注入し、触媒塔8を循環させ、除染剤を二酸化
炭素と水とに分解し、さらに混床樹脂塔4を通水させ、
最終浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射性核種により汚
染された機器、配管もしくはこれらを含む系統またはこ
れらの廃材の金属部材表面から放射性核種を化学的に除
去する除染方法および除染剤、特に水冷却型原子力発電
プラントの一次冷却水系の除染に好適な除染方法および
除染剤に関する。
【0002】
【従来の技術】水冷却型原子力発電プラントの一次冷却
水系の金属製構造部品には放射性不溶化物(一般に放射
性クラッドまたは単にクラッドと称されることもある)
が付着する。例えば、沸騰水型原子力発電(BWR)プ
ラントでは主にステンレス鋼や炭素鋼が使用されている
ため、通常鉄が80〜90%、ニッケルが7〜10%、
クロムが1〜10%の化学組成比の放射性不溶化物が付
着する。また加圧水型原子力発電(PWR)プラントで
は蒸気発生器の電熱管にインコネルが多量に用いられて
いるため、通常ニッケルが20〜60%、クロム15〜
45%、鉄が20〜40%の化学組成比の放射性不溶化
物が付着する(石榑顯吉監修、原子力施設における除染
技術、株式会社テクノプロジェクト、1984、p8
4)。
【0003】このような放射性不溶化物を化学的に除去
する方法(以下、化学除染または除染方法という)とし
て、CORD法、Can−Decon法など多くの方法
が開発されている。これらの除染方法は、放射性不溶化
物を除染剤液に溶解させて除去する方法であり、除染剤
としてシュウ酸やクエン酸などが使用されている。また
特開2000−121791号、特開2000−105
295号には、除染剤としてシュウ酸を使用する化学除
染方法が記載されている。
【0004】シュウ酸やクエン酸などを用いた除染方法
では、除染終了後に酸化剤や触媒を利用して除染剤を二
酸化炭素と水とに分解することができるので、二次廃棄
物の発生量を少なくすることができる(例えば、特開平
7−63839号、特開2000−121791号、特
開2000−105295号)。
【0005】しかし、上記従来の除染方法は鉄、ニッケ
ルおよびクロムの酸化物からなる放射性不溶化物の除染
を目的とするものであり、従来の水冷却型原子力発電プ
ラントにおける除染は効果的に行われるが、銅合金製構
造部品に付着する銅酸化物を含む放射性不溶化物の除染
については考慮されておらず、このため銅酸化物を含む
放射性不溶化物の除染に、従来の除染方法をそのまま適
用しても次のような問題点がある。
【0006】1)銅酸化物を含有する放射性不溶化物の
除染にシュウ酸またはクエン酸を使用した場合、除染後
の液中にシュウ酸銅やクエン酸銅などの難溶性塩が生成
するため、除染剤としては好ましくない。 2)鉄酸化物および銅酸化物を含有する放射性不溶化物
の除染剤としてシュウ酸やクエン酸を使用した場合、鉄
酸化物および銅酸化物が同時に溶解し、液中には鉄イオ
ンと銅イオンとが共存する系となる。この場合、下記式
(1)に示す反応により液中の銅イオンは還元され、そ
の結果銅が構造材表面または放射性不溶化物表面に電着
するので、十分な除染効果が得られない場合がある。 Cu2+ + Fe → Cu(析出) + Fe2+ …(1)
【0007】一方、銅酸化物および鉄酸化物を含む火力
発電プラントのボイラ等の化学洗浄においては、予めア
ンモニアを主剤とした洗浄液を用いて銅酸化物を溶解
し、次いで酸を用いて鉄酸化物を溶解する2ステップ法
が採用されている(例えば、山口卓也、化学装置6月
号,1969,39−46)。
【0008】しかし、アンモニアを主剤とした洗浄液を
原子力発電プラントにおける除銅工程に使用した場合、
この洗浄液を分解することは困難であり、除染剤液の処
理にはイオン交換樹脂を使用することになる。すなわ
ち、二次廃棄物が増加することになる。また、銅合金材
料が使用された機器、配管またはこれらを含む系統にア
ンモニア洗浄を適用した場合、銅酸化物ばかりでなく銅
合金材料も溶解してしまう。
【0009】以上のことから、原子力発電プラントの銅
酸化物を含む構造部品の化学除染では銅酸化物を優先的
に溶解する作用を有する除染剤で、かつ除染後に容易に
分解可能な除染剤が望まれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、原子
力発電プラントの銅酸化物を含む構造部品の化学除染に
好適な除染方法および除染剤を提供することである。特
に、除銅工程と除鉄工程を行うのに好適な除染剤であっ
て、かつ除染後に二酸化炭素と水とに容易に分解可能な
除染剤およびこの除染剤を用いた除染方法を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は次の除染方法お
よび除染剤である。 (1) 金属酸化物を含有する放射性不溶化物が付着し
た機器、配管もしくはこれらを含む系統またはこれらの
廃材に除染剤液を接触させて前記放射性不溶化物を溶解
する溶解工程と、溶解工程により生成する金属イオンを
含む除染剤液を、カチオン交換樹脂と接触させて金属イ
オンを除去する金属イオン除去工程とを有し、これらの
工程を並行して行う化学的な除染方法において、前記除
染剤がマロン酸またはギ酸である除染方法。 (2) 金属酸化物を含有する放射性不溶化物が付着し
た機器、配管もしくはこれらを含む系統またはこれらの
廃材に除染剤液を接触させて前記放射性不溶化物を溶解
する溶解工程と、溶解工程により生成する金属イオンを
含む除染剤液を、カチオン交換樹脂と接触させて金属イ
オンを除去する金属イオン除去工程とを有し、これらの
工程を並行して行う化学的な除染方法において、前記溶
解工程が、マロン酸またはギ酸を含む除染剤液を用いて
主として銅酸化物を溶解する除銅工程と、マロン酸また
はギ酸と還元剤とを含む除染剤液を用いて主として鉄酸
化物を溶解する除鉄工程とを含む除染方法。 (3) 除銅工程を常温〜100℃、除鉄工程を50〜
100℃で行う上記(2)記載の除染方法。 (4) 金属イオン除去工程後、除染剤液に酸化剤を添
加し、触媒を充填した触媒塔に通水して除染剤を二酸化
炭素と水に分解する除染剤分解工程と、この除染剤分解
液をアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂とを混合充填
した混床樹脂塔に通水して浄化する浄化工程とをさらに
含む上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の除染方
法。 (5) 除染剤分解工程を60〜100℃、浄化工程を
80℃以下で行う上記(4)記載の除染方法。 (6) マロン酸またはギ酸からなる銅酸化物用除染
剤。 (7) マロン酸またはギ酸と、還元剤とからなる鉄酸
化物用除染剤。
【0012】本発明の除染方法を適用する対象は、銅酸
化物、鉄酸化物などの金属酸化物を含有する放射性不溶
化物が付着した機器、配管もしくはこれらを含む系統、
またはこれらの廃材(以下、除染対象物という場合があ
る)である。具体的には、水冷却型原子力発電プラント
において銅合金材料が使用されている残留余熱除去系熱
交換器などがあげられる。
【0013】本発明の除染方法では、溶解工程において
除染対象物に除染剤液を接触させて放射性不溶化物を溶
解し、この金属イオンを含む除染剤液は金属イオン除去
工程においてカチオン交換樹脂と接触させて金属イオン
を除去する。溶解工程と金属イオン除去工程とは並行し
て行い、金属イオン除去工程において金属イオンを除去
した除染剤液は溶解工程において再び使用する。除染対
象物に除染剤液を接触させる方法としては、除染対象物
に除染剤液を通水する方法、除染対象物を除染剤液に浸
漬する方法などがあげられる。除染剤液を通水する場
合、除染剤液を除染対象物に循環する循環路を設け、除
染剤液を循環させながら接触させるのが好ましい。
【0014】本発明における溶解工程では、除染剤とし
てマロン酸またはギ酸を使用する。除染対象物が銅酸化
物を含んでいる場合、溶解工程は銅酸化物を主として溶
解する除銅工程と、残留した鉄酸化物を主として溶解す
る除鉄工程との2ステップで行う。除銅工程において
は、除染剤としてマロン酸またはギ酸を使用する。除鉄
工程においては、除染剤としてマロン酸またはギ酸と、
還元剤とを併用する。
【0015】前記除銅工程では、除染対象物にマロン酸
またはギ酸を含む除染剤液を接触させ、主として銅酸化
物を除去する。除銅工程で使用する除染剤としてはマロ
ン酸またはギ酸をそれぞれ単独で使用するのが好ましい
が、マロン酸とギ酸とを混合して使用することもでき
る。マロン酸またはギ酸の濃度は両者の合計で500〜
10,000mg/L、好ましくは1,000〜4,0
00mg/Lであるのが望ましい。
【0016】また除銅工程の処理温度は常温〜100
℃、好ましくは40〜60℃、さらに好ましくは50〜
60℃であるのが望ましい。除銅工程により、主として
銅酸化物が銅イオンとして除染剤液に溶解するが、除染
剤としてマロン酸またはギ酸を使用しているので、難溶
性の沈殿物は生じない。
【0017】除銅工程で使用した除染剤液には銅イオン
などのカチオン成分が含まれているが、このような除染
剤液は、金属イオン除去工程において、公知のカチオン
交換樹脂と接触させて銅イオンなどのカチオン成分を吸
着除去する。銅イオンなどのカチオン成分を除去した除
染剤液にはマロン酸またはギ酸が含まれており、この除
染剤は除銅工程の除染剤液として再利用する。このよう
に除染剤液はカチオン交換樹脂と接触させることにより
再生可能であり、除染剤濃度を高濃度にしなくても希薄
液(濃度10,000mg/L以下)の状態で使用する
ことができる。除染剤液とカチオン交換樹脂との接触
は、例えばカチオン交換樹脂を充填したカチオン交換樹
脂塔に除染剤液を通水することにより行うことができ
る。
【0018】除銅工程と金属イオン除去工程とを並行し
て行うには、例えば除染剤液を循環する循環路に、カチ
オン交換樹脂塔を設け、循環路に除染剤液を循環させて
除銅工程を行うとともに、除染対象物から流出する除染
剤液をカチオン交換樹脂塔に通水する方法などが採用で
きる。なお、カチオン交換樹脂塔は複数設けることがで
きる。
【0019】除銅工程に引き続いて除鉄工程を行う。除
鉄工程では、マロン酸またはギ酸と還元剤とを含む除染
剤液を除染対象物に接触させ、前記除銅工程で残留した
鉄酸化物を主として溶解する。この場合、前記金属イオ
ン除去工程で銅イオンを除去した除染剤液を再利用し、
この除染剤液に還元剤を添加した除染剤液を使用する。
還元剤を添加することにより、マロン酸またはギ酸と還
元剤との相乗効果が発揮され、鉄酸化物の溶解速度およ
び溶解量を増加させることができる。除鉄工程で使用す
る前記還元剤としてはアスコルビン酸またはエリソルビ
ン酸が好ましい。
【0020】除鉄工程におけるマロン酸またはギ酸の濃
度は500〜10,000mg/L、好ましくは1,0
00〜4,000mg/Lであるのが望ましい。また還
元剤の濃度は200〜4,000mg/L、好ましくは
400〜2,000mg/Lであるのが望ましい。また
除鉄工程の処理温度は50〜100℃、好ましくは80
〜100℃、さらに好ましくは90〜95℃であるのが
望ましい。
【0021】除鉄工程により、主として鉄酸化物が鉄イ
オンとして除染剤液に溶解する。除鉄工程では除染剤と
してマロン酸またはギ酸と、還元剤とを含む除染剤液を
使用しているので、鉄の溶解速度は速く、溶解量は多
い。また難溶性の沈殿物も生じない。
【0022】鉄イオンなどのカチオン成分を含む上記除
染剤液は、金属イオン除去工程において、カチオン交換
樹脂と接触させて鉄イオンなどのカチオン成分を吸着除
去する。鉄イオンの除去は前記銅イオンの除去と同様に
して行うことができ、除染対象物から流出する除染剤液
を循環路に設けたカチオン交換樹脂塔に通水することに
より除鉄工程と並行して実施することができる。カチオ
ン交換樹脂塔は前記銅イオンの除去で使用したカチオン
交換樹脂塔を使用することができる。鉄イオンを除去し
た除染剤液は、後工程の除染剤分解工程において除染
剤、すなわちマロン酸、ギ酸および還元剤を分解する。
【0023】除染剤分解工程では、金属イオン除去工程
で金属イオンを除去した除染剤液に酸化剤を添加しなが
ら、触媒を充填した触媒塔に通水し、除染剤を二酸化炭
素と水に分解する。これにより、除染剤液の浄化工程で
必要になるイオン交換樹脂量を少なくすることができ、
その結果二次廃棄物が減少する。なお触媒塔は複数設け
ることができる。除染剤の分解温度は高いほど効率がよ
く、60℃以上、好ましくは90〜100℃、さらに好
ましくは90〜95℃とするのが望ましい。
【0024】除染剤分解工程で使用する酸化剤としは分
解後に二次廃棄物とならない過酸化水素、オゾン、空
気、酸素などが使用できる。これらの中では過酸化水素
が好ましい。酸化剤の添加量は除染剤の合計に対して
0.5〜5倍当量、好ましくは1〜2倍当量であるのが
望ましい。
【0025】除染剤分解工程で使用する触媒としてはル
テニウム(Ru)、白金(Pt)、バナジウム(V)、
パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム
(Rh)などがあげられる。これらの触媒は担体に担持
させて使用することもできる。
【0026】マロン酸、ギ酸およびアスコルビン酸は前
記酸化剤および触媒を使用することにより二酸化炭素と
水に分解することができる。従って、除染剤分解工程で
は除染剤が残留しないようできるだけ二酸化炭素と水に
分解するのが好ましいが、残留してもよく、次の浄化工
程で除去することができる。
【0027】浄化工程では、前記除染剤分解工程で除染
剤を分解した除染剤分解液を公知のアニオン交換樹脂と
公知のカチオン交換樹脂とを混合充填した混床樹脂塔に
通水して除染剤分解液を最終浄化する。アニオン交換樹
脂とカチオン交換樹脂の割合はアニオン交換樹脂:カチ
オン交換樹脂の容量比で9:1〜1:9、好ましくは
6:4〜8:2とするのが望ましい。
【0028】浄化工程により、前記除染剤分解工程で二
酸化炭素および水に分解されなかった残留物(除染
剤);溶出金属イオン(アニオン、カチオン成分)が吸
着除去される。なお混床樹脂塔は複数設けることができ
る。浄化工程は80℃以下、好ましくは60℃以下で行
うのが望ましい。
【0029】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、銅酸化物
を含有する放射性不溶化物を溶解する際、除染剤として
マロン酸またはギ酸を用いることにより難溶性の沈殿物
を生成させることなしに除染可能であり、しかもカチオ
ン交換樹脂を用いることによって除染剤液の再生も可能
である。また、マロン酸またはギ酸を用いる除銅工程、
およびマロン酸またはギ酸と還元剤とを用いる除鉄工程
の2ステップで除染を行うことにより、金属材料表面や
放射性不溶化物表面への銅の電着を防止することがで
き、使用した除染剤も容易に二酸化炭素と水に分解する
ことができ、二次廃棄物の量を低減することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面の実施例により
説明する。図1は本発明の除染方法を適用する除染装置
の系統図である。図1において、1は除染対象物、2は
冷却器、3はカチオン交換樹脂塔、4は混床樹脂塔、5
は除染剤・還元剤溶解タンク、6はサージタンク、7は
電気ヒータ、8は触媒塔、9は酸化剤タンク、10は循
環ポンプ、11は除染剤・還元剤注入ポンプ、12は酸
化剤注入ポンプ、13はエアチャンバ、14は自動エア
抜き弁、15および16は循環ライン、17は除染剤分
解ライン、V1〜V19はバルブである。またTは温度
計、CEは導電率計、pHはpH計、FLは流量計であ
る。
【0031】(1)昇温工程 図1において、除染対象物1を除染するために、バルブ
1、V5、V6、V9、V10、V11を開き、他のバルブは
閉の状態で、循環ポンプ10を起動して、循環ライン1
5、循環ライン16に水を循環させ、電気ヒータ7で5
0〜60℃まで昇温する。
【0032】(2)除銅工程および金属イオン除去工程 昇温終了後、バルブV14、V15を開き、除染剤・還元剤
注入ポンプ11を起動して、除染剤・還元剤溶解タンク
5から予め溶解した所定量のマロン酸を、循環ライン1
5および循環ライン16に注入する。この除染剤液を電
気ヒータ7で50〜60℃に温度保持しながら除染対象
物1、循環ライン15および循環ライン16を循環させ
ることにより除染対象物1と接触させ、除染対象物1に
付着または堆積している放射性不溶化物から主として銅
酸化物を溶解する(除銅工程)。
【0033】溶解した銅イオンおよびその他のカチオン
成分は、除染剤液をカチオン交換樹脂塔3に通水し、カ
チオン交換樹脂に吸着させ、順じ除去する(金属イオン
除去工程)。除銅工程および金属イオン除去工程は並行
して行う。カチオン交換樹脂塔3への通水流量の調整は
バルブV4、V5によって行うことができる。また、カチ
オン交換樹脂塔3に通水する除染剤液の液温は冷却器2
で調整することができる。
【0034】(3)除鉄工程および金属イオン除去工程 除銅工程終了後、除鉄工程に移行する。すなわち、バル
ブV14、V15を開き、除染剤・還元剤注入ポンプ11を
起動して、除染剤・還元剤溶解タンク5から予め溶解し
た所定量のアスコルビン酸を、循環ライン15および循
環ライン16に注入する。この除染剤液を電気ヒータ7
で昇温し、90〜95℃を保持しながら、除染対象物
1、循環ライン15および循環ライン16を循環させる
ことにより除染対象物1と接触させ、前記除銅工程で残
留した放射性不溶化物から主として鉄酸化物を溶解する
(除鉄工程)。
【0035】溶解した鉄イオンおよびその他のカチオン
成分は、前記と同様に、除染剤液をカチオン交換樹脂塔
3に通水し、カチオン交換樹脂に吸着させ、順じ除去す
る(金属イオン除去工程)。除鉄工程および金属イオン
除去工程は並行して行う。流量、液温については前記除
銅工程と同様に調整することができる。
【0036】(4)除染剤分解工程 除鉄工程終了後、除染剤分解工程に移行する。すなわ
ち、バルブV16、V17を開き、酸化剤注入ポンプ12を
起動して、酸化剤タンク9から過酸化水素を除染剤分解
ライン17に注入しながら、バルブV18、V19を開き、
除染剤液を触媒塔8に通水し、除染剤を二酸化炭素と水
に分解する。過酸化水素は、マロン酸、アスコルビン酸
に対して1〜2倍当量分を注入する。なお、除染剤分解
工程中も前記除銅、除鉄工程と同様にカチオン交換樹脂
塔3で除染液中の金属イオンを吸着除去する。
【0037】除染剤分解工程では、分解する除染液剤の
温度を除鉄工程時の液温90〜95℃を保持しながら触
媒塔8に通水することによって、効率良く除染剤を二酸
化炭素と水に分解することができる。この時、注入した
余剰の過酸化水素も水と酸素に分解される。なお、発生
する分解ガスは自動エア抜き弁14から排出される。ま
た、触媒塔8への通水流量の調整はバルブV9、V18
より行うことができる。
【0038】(5)浄化工程 除染剤分解工程終了後、浄化工程に移行する。すなわ
ち、酸化剤注入ポンプ12を停止し、バルブV16、V17
を閉じる。次いで、バルブV18、V19を閉じ、V 9を全
開して循環ライン15、循環ライン16の循環ループを
作り、触媒塔8への通水を停止する。次に、バルブ
5、V6を閉じ、カチオン交換樹脂塔3への通水を停止
する。カチオン樹脂塔3への通水を停止した後、バルブ
7、V8を開け、混床樹脂塔4に通水して、除染剤液を
0.1〜0.2mS/m程度まで浄化する。浄化終了
後、除染を終了する。なお、混床樹脂塔4に通水する液
温は60℃以下が好ましく、液温は冷却器2で調整する
ことができる。
【0039】
【実施例】実施例1 マロン酸およびギ酸の鉄酸化物、銅酸化物の溶解性を確
認した。試験は、3,500mg/Lに調整した試験液
200mlに各酸化物2gを添加して攪拌しながら、溶
出する鉄イオンまたは銅イオン濃度を経時的に測定し
た。その試験条件および結果を表1および表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表1の結果からわかるように、鉄酸化物の
溶解量はマロン酸単独およびギ酸単独の場合少ない。す
なわち、マロン酸単独の場合Fe34は139mg/L
(試験1)、Fe23は17mg/L(試験8)、ギ酸
単独の場合Fe34は80mg/L(試験4)、Fe2
3は0.6mg/L(試験11)とわずかである。一
方、アスコルビン酸を添加することにより相乗効果が発
揮され、鉄酸化物の溶解量は増加する。すなわち、マロ
ン酸+アスコルビン酸の場合Fe34は139→1,0
81mg/L(試験2)、Fe23は17→840mg
/L(試験9)、ギ酸+アスコルビン酸の場合Fe34
は80→1,113mg/L(試験5)、Fe23
0.6→570mg/L(試験12)に増加する。ちな
みにアスコルビン酸単独では、Fe34は111mg/
L(試験7)、Fe23は87mg/L(試験14)溶
解する。なお、マロン酸とギ酸を比較すると、概ねマロ
ン酸の方が、溶解量が多い。
【0043】表2の結果からわかるように、銅酸化物の
溶解量はマロン酸単独、ギ酸単独および還元剤添加のい
ずれの場合も多い。すなわち、マロン酸単独の場合Cu
Oは2,340mg/L(試験15)、Cu2Oは2,
243mg/L(試験19)、ギ酸単独の場合CuOは
2,230mg/L(試験17)、Cu2Oは1,16
1mg/L(試験21)と多い。
【0044】上記結果からわかるように、銅酸化物と鉄
酸化物が混在した酸化物の溶解において、始めにマロン
酸またはギ酸を単独で用いた場合、銅酸化物を優先的に
溶解させることができる。次いで、マロン酸またはギ酸
溶液にアスコルビン酸を添加し、鉄酸化物の溶解量を増
加させ、残留した鉄酸化物を溶解させる。このように、
除銅工程と除鉄工程を分けて実施することができる。逆
に、始めからアスコルビン酸を添加し、銅酸化物と鉄酸
化物を同時に溶解させる方法も考えられるが、この方法
の場合、溶解した銅イオンが構造材料表面または酸化物
表面に電着してしまう恐れがあり、十分な除染効果が得
られない可能性があるため好ましくない。
【0045】実施例2 アスコルビン酸、マロン酸、酒石酸、ジグリコール酸
を、触媒50mlを充填したカラムに一過式に通水し、
触媒分解性を確認した。なお、試験は分解率が安定する
まで行った。試験条件は次の通りである。結果を表3に
示す。
【0046】試験条件 ・分解温度………………90℃ ・過酸化水素添加量……1.5当量 ・通水流量………………SV30h-1 ・触媒量…………………50ml ・触媒……………………0.5%Ru/活性炭 ・通水方法………………一過式 ・各薬品濃度……………2,000mg/L
【0047】
【表3】
【0048】表3の結果からわかるように、各有機酸の
分解率はマロン酸:約50%>アスコルビン酸:約35
%=酒石酸:約35%>ジグリコール酸:約5%であっ
た。このことから、マロン酸は比較的効率良く触媒分解
可能であることがわかる。
【0049】実施例3 マロン酸、ギ酸、アスコルビン酸および混酸(マロン酸
+アスコルビン酸)を、触媒を充填した触媒塔に循環し
て通水し、分解試験を行った。試験条件は次の通りであ
る。結果を表4に示す。
【0050】試験条件 ・分解温度………………90℃ ・過酸化水素添加量……1.5当量 ・通水流量………………SV30h-1 ・触媒量…………………1,400ml ・触媒……………………0.5%Ru/活性炭 ・通水方法………………循環式 ・各薬品濃度……………2,000mg/L ・液量……………………30L
【0051】
【表4】
【0052】表4の結果からわかかるように、各有機酸
の分解率はマロン酸:約90%≧混酸(マロン酸+アス
コルビン酸):約85%>アスコルビン酸:約60%>
ギ酸:約45%であった。このことから、マロン酸、ア
スコルビン酸、混酸(マロン酸+アスコルビン酸)は触
媒で良好に分解できることがわかる。また、ギ酸につい
てもやや分解に時間がかかるものの触媒分解は可能であ
ることがわかる。
【0053】実施例4 銅酸化物(CuO)を溶解したマロン酸水溶液を、カチ
オン交換樹脂を充填したカラム(樹脂塔)に通水し、液
中の銅イオンをカチオン交換樹脂に吸着させて除染剤液
の再生を行った。試験液および試験方法は次の通りであ
る。
【0054】濃度14,000mg/Lのマロン酸水溶
液に銅酸化物(CuO)を20g添加し、90℃で6時
間溶解した。得られた溶液を濾過して未溶解の銅酸化物
を除去し、濾液を10倍希釈して試験に用いた。
【0055】試験条件 ・イオン交換樹脂……カチオン交換樹脂 ・樹脂量………………19ml ・カラム………………内径14mm、高さ170mm ・樹脂充填高さ………125mm ・温度…………………60℃ ・通水速度……………SV50〜60h-1 ・通水方法……………一過式
【0056】上記条件で上記試験液を樹脂塔に通水し、
樹脂塔出口でサンプリングし、銅イオン濃度、マロン酸
濃度を測定した。また樹脂に吸着された銅量を算出し
た。なお、樹脂塔はウォーターバスに浸漬し、温度を一
定に保持した。また試験液も一定に保持した。結果を表
5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】表5の結果からわかるように、樹脂塔出口
での銅イオンが検出されるまでに銅イオンは樹脂に約8
00mg吸着し、トータルでは約1,200mg吸着し
た(全交換容量:2.0当量/L;樹脂)。また、樹脂
塔出口でのマロン酸濃度はほぼ一定であり、除染剤液の
再生は可能であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の除染方法を適用する除染装置の
系統図である。
【符号の説明】
1 除染対象物 2 冷却器 3 カチオン交換樹脂塔 4 混床樹脂塔 5 除染剤・還元剤溶解タンク 6 サージタンク 7 電気ヒータ 8 触媒塔 9 酸化剤タンク 10 循環ポンプ 11 除染剤・還元剤注入ポンプ 12 酸化剤注入ポンプ 13 エアチャンバ 14 自動エア抜き弁 15、16 循環ライン 17 除染剤分解ライン V1〜V19 バルブ T 温度計 CE 導電率計 pH pH計 FL 流量計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21F 9/12 512 G21F 9/12 512B 512C (72)発明者 風間 正彦 大阪府大阪市中央区北浜二丁目2番22号 栗田エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 吉川 博雄 大阪府大阪市中央区北浜二丁目2番22号 栗田エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 会沢 元浩 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 長瀬 誠 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物を含有する放射性不溶化物が
    付着した機器、配管もしくはこれらを含む系統またはこ
    れらの廃材に除染剤液を接触させて前記放射性不溶化物
    を溶解する溶解工程と、 溶解工程により生成する金属イオンを含む除染剤液を、
    カチオン交換樹脂と接触させて金属イオンを除去する金
    属イオン除去工程とを有し、これらの工程を並行して行
    う化学的な除染方法において、 前記除染剤がマロン酸またはギ酸である除染方法。
  2. 【請求項2】 金属酸化物を含有する放射性不溶化物が
    付着した機器、配管もしくはこれらを含む系統またはこ
    れらの廃材に除染剤液を接触させて前記放射性不溶化物
    を溶解する溶解工程と、 溶解工程により生成する金属イオンを含む除染剤液を、
    カチオン交換樹脂と接触させて金属イオンを除去する金
    属イオン除去工程とを有し、これらの工程を並行して行
    う化学的な除染方法において、 前記溶解工程が、マロン酸またはギ酸を含む除染剤液を
    用いて主として銅酸化物を溶解する除銅工程と、マロン
    酸またはギ酸と還元剤とを含む除染剤液を用いて主とし
    て鉄酸化物を溶解する除鉄工程とを含む除染方法。
  3. 【請求項3】 除銅工程を常温〜100℃、除鉄工程を
    50〜100℃で行う請求項2記載の除染方法。
  4. 【請求項4】 金属イオン除去工程後、除染剤液に酸化
    剤を添加し、触媒を充填した触媒塔に通水して除染剤を
    二酸化炭素と水に分解する除染剤分解工程と、 この除染剤分解液をアニオン交換樹脂とカチオン交換樹
    脂とを混合充填した混床樹脂塔に通水して浄化する浄化
    工程とをさらに含む請求項1ないし3のいずれかに記載
    の除染方法。
  5. 【請求項5】 除染剤分解工程を60〜100℃、浄化
    工程を80℃以下で行う請求項4記載の除染方法。
  6. 【請求項6】 マロン酸またはギ酸からなる銅酸化物用
    除染剤。
  7. 【請求項7】 マロン酸またはギ酸と、還元剤とからな
    る鉄酸化物用除染剤。
JP2001246908A 2001-08-16 2001-08-16 除染方法および除染剤 Expired - Lifetime JP4196551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246908A JP4196551B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 除染方法および除染剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246908A JP4196551B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 除染方法および除染剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057393A true JP2003057393A (ja) 2003-02-26
JP4196551B2 JP4196551B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19076350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246908A Expired - Lifetime JP4196551B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 除染方法および除染剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286471A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Corp 放射能の化学除染方法および装置
JP2007064634A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 化学除染方法及びその装置
WO2012144486A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 Fukai Toshiharu 放射能で汚染された物質から放射性物質を減少させる方法
JP2015052512A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
CN106683731A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 中广核核电运营有限公司 放射性废液处理方法、放射性废液处理装置及设备
WO2018163960A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 栗田エンジニアリング株式会社 化学除染方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286471A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Corp 放射能の化学除染方法および装置
JP2007064634A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 化学除染方法及びその装置
JP4551843B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-29 株式会社東芝 化学除染方法
WO2012144486A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 Fukai Toshiharu 放射能で汚染された物質から放射性物質を減少させる方法
JP2015052512A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
CN106683731A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 中广核核电运营有限公司 放射性废液处理方法、放射性废液处理装置及设备
WO2018163960A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 栗田エンジニアリング株式会社 化学除染方法
TWI684998B (zh) * 2017-03-10 2020-02-11 日商栗田工程股份有限公司 化學除污方法
US11232878B2 (en) 2017-03-10 2022-01-25 Kurita Water Industries Ltd. Chemical decontamination method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196551B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945780B2 (ja) 原子力プラント構成部材の放射性核種の付着抑制方法および成膜装置
KR102122164B1 (ko) 원자력 발전소의 금속면을 제염하는 방법
JP4020512B2 (ja) 化学除染方法及びその装置
EP1054413B1 (en) Method of chemically decontaminating components of radioactive material handling facility and system for carrying out the same
CA2317795C (en) Method of chemical decontamination
JPH0145600B2 (ja)
JP2010266393A (ja) 化学除染方法
JPS61110100A (ja) 原子炉構造部品の化学的汚染除去方法
JP4131814B2 (ja) 放射化部品の化学除染方法および装置
JP4196551B2 (ja) 除染方法および除染剤
JP4551843B2 (ja) 化学除染方法
JP6552892B2 (ja) 原子力プラントの構造部材への貴金属付着方法
JP6118278B2 (ja) 原子力プラントの構造部材への貴金属付着方法
JP2015158486A (ja) 原子力プラントの構造部材への貴金属付着方法
JP5500958B2 (ja) 原子力部材へのフェライト皮膜形成方法、応力腐食割れの進展抑制方法及びフェライト成膜装置
JP4038511B2 (ja) 化学除染方法
TWI684998B (zh) 化學除污方法
JP3105384B2 (ja) シュウ酸含有水溶液の処理方法と放射性クラッド除染処理装置及び除染方法
JP7344132B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP3834715B2 (ja) 有機酸分解触媒および化学除染方法
JP4306999B2 (ja) 溶解・除染方法
JP2002365397A (ja) 放射性部材の除染方法
JP2013088213A (ja) 化学除染方法及びその装置
JP5096652B2 (ja) アルミニウム部材表面の処理剤及び処理方法
JP3509186B2 (ja) 脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term