JP2003054548A - 缶蓋開口用タブ - Google Patents

缶蓋開口用タブ

Info

Publication number
JP2003054548A
JP2003054548A JP2001241375A JP2001241375A JP2003054548A JP 2003054548 A JP2003054548 A JP 2003054548A JP 2001241375 A JP2001241375 A JP 2001241375A JP 2001241375 A JP2001241375 A JP 2001241375A JP 2003054548 A JP2003054548 A JP 2003054548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
bending
opening
lid
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182391B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsukada
和彦 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001241375A priority Critical patent/JP4182391B2/ja
Publication of JP2003054548A publication Critical patent/JP2003054548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182391B2 publication Critical patent/JP4182391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タブに指掛かりを形成する際に、前記タブの過
剰な折れ曲がりを規制して、曲げ戻し時における前記折
り曲げ溝部の谷部での破断を防止すると共に、スコアを
開口するための梃子作用を利用した十分な開口力を得る
ことができる缶蓋開口用タブを提供する。 【解決手段】缶蓋開口用タブにおいて、取り付け部2と
指掛け部3の間に、タブ1の幅全面を横断するように折
り曲げ溝部4を設け、前記折り曲げ溝部4に折れ曲がり
を規制する規制部6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料、食品等を充
填密封する金属缶、プラスチック缶、或いは紙缶等の缶
体に用いる缶蓋用開口タブ、特に容易に缶蓋の開口を可
能とする缶蓋開口用タブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、缶体の内容物を容易に取り出すた
めに、缶蓋にスコア加工を形成すると共に前記缶蓋に適
宜手段により取り付けたタブを引き上げることによって
開口を容易にしたイージーオープン缶蓋が各種飲料、食
品等に多数用いられている。そして、この種の缶蓋にお
いては、タブによるスコアの開口を容易行うために、前
記タブの指掛かりが重要となるが、缶蓋のパネル部とタ
ブの隙間が小さいため指掛かりが悪く、特に、負圧缶で
小径の場合は顕著にこの傾向が現れる。
【0003】これに対し、タブの指掛かりを容易に行う
ため、例えば、特開2000−128167公報等に例
示されるように、タブの中央平坦部にV型溝を設けて指
掛かりを容易に行う缶蓋が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、提案さ
れている前記缶蓋によれば、図15及び図16に要部断
面図に示すように、初期開口時にタブTがV型溝Dから
折れ曲がるため容易にタブTの指掛かりが形成されると
いう利点がある。しかし、開口時において、V型溝Dの
なす全角度αまでこの折れ曲げを行ない、その後曲げ戻
しを行うので、曲げ戻し時に前記V型溝Dの谷部で、金
属疲労の一種に似たような弊害が生じ、V型溝Dの谷部
SでタブTの破断が生じ易いという問題点がある。ま
た、スコア部を開口するための梃子作用を利用した十分
な開口力が得られないといった問題点もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の缶蓋開口用タブ
は、取り付け部と指掛け部の間に、タブの幅方向を横断
するように折り曲げ溝部を設け、前記折り曲げ溝部に折
れ曲がりを規制する規制部を設けたことを特徴とする。
この場合において、前記折り曲げ溝部がV字状であるこ
とが好ましく、前記規制部が、折り曲げ溝部の上端部の
両側に貫通部を形成すると共に、前記折り曲げ溝部側に
張出形成されていることも好ましい。また、前記貫通部
は、前記折り曲げ溝部を跨いで対称的にH字状に打ち抜
き形成されていることも望ましく、前記折り曲げ溝部が
逆Ω字状であることも望ましい。更に、本発明の缶蓋開
口用タブは、前記折り曲げ溝部の両側近傍に補強ビード
を設けたものとすることは、折り曲げ強度向上に寄与し
て好ましい。本発明の缶蓋開口用タブは、取り付け部と
指掛け部の間に折り曲げ溝部を設けるとともに、折り曲
げ溝部のなす全角度を折り曲げられないように折れ曲が
りを規制する規制部を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の缶蓋開口用タブは、取り
付け部と指掛け部の間に、幅方向を横断するように折り
曲げ溝部を設け、前記折り曲げ溝部の上端部に折れ曲が
りを規制する規制部を設けることが特徴である。このよ
うな折り曲げ溝部はタブの幅方向にわたって、全幅に設
けられていてもよいし、幅に一部に設けられていても良
い。即ち、初期開口時に指掛かりを形成するために、タ
ブを折り曲げ溝部から折り曲げると、前記折り曲げ溝部
の上端部に形成した規制部がその折れ曲がりを一定の角
度に規制するため、曲げ戻し時の前記折り曲げ溝部の谷
部での破断が防止され、また、スコア部を開口するため
の梃子作用を利用した十分な開口力が得られる。
【0007】本発明の缶蓋開口用タブにおいては、指を
挿入して初期開口時の指掛かりを容易に形成するために
は、前記タブに形成される折り曲げ溝部の形状がV字状
であることが好ましい。なお、このV字状は、必ずしも
Vの谷部が細くするどい角度で形成されたものでなくと
もかまわず、円みを帯びたU字状の形状であってもよ
い。
【0008】また、本発明の缶蓋開口用タブにおいて
は、前記規制部を、折り曲げ溝部の上端部の両側を打ち
抜くと共に、前記折り曲げ溝部側に張出形成するか、或
いは、前記折り曲げ溝部を跨いで対称的にH字状に打ち
抜き形成することが、タブに指掛かりを形成する際に、
前記タブの折れ曲がりを確実に規制すると共に、スコア
の開口を容易、且つ確実に行う点で好ましい。
【0009】また、本発明の缶蓋開口用タブにおいて
は、前記折り曲げ溝部を逆Ω字状とすることが、タブに
指掛かりを形成する際に、簡単な構成で前記タブの折れ
曲がりを確実に規制すると共に、スコアの開口を容易、
且つ確実に行う点で好ましい。
【0010】さらに、本発明の缶蓋開口用タブにおいて
は、前記折り曲げ溝部の両側近傍に補強ビードを設ける
ことが、前記折れ曲げ溝を折り曲げて指掛かりを形成し
た後のスコア開口時における前記タブ自体の折れ曲がり
を防止し、前記スコア開口を容易に、且つ確実に行う点
で好ましい。
【0011】以下、本発明の実施形態を、図面を参照し
て詳細に説明する。 [第一の実施形態]本発明の缶蓋開口用タブの第一の実
施形態を、図1乃至図5に示す。図1乃至図5におい
て、タブ1は、取り付け部2と指掛け部3を有し、図示
しないが前記取り付け部2を介して公知のリベッテイン
グ等により缶蓋に取り付けられている。なお、図3乃至
図5においては、本発明の主要部である、タブ1におけ
る折り曲げ溝部4、打ち抜き部5及び規制部6のみを示
している。図1乃至図2に示すように、タブ1の取り付
け部2と指掛け部3の間にタブ1の幅全面を横断するよ
うに、図2の断面視でV字状に折り曲げられた折り曲げ
溝部4が設けられ、前記折り曲げ溝部4の上端部の両側
には、タブ1の一部に貫通部を形成した打ち抜き部5が
形成されている。そして、前記打ち抜き部5のそれぞれ
の先端部に、即ち、前記折り曲げ溝部4の上端部の両側
に、タブ1の指掛かりを形成する際に前記曲げ溝部4の
折れ曲がりを規制する規制部6が、前記折り曲げ溝部4
の側に対称的に張出形成されている。ここで、折れ曲が
りを規制するとは、前記V字状の折り曲げ溝部4のなす
角の全角度にわたっての折れ曲がりを中途の角度で停止
するように作用させることをいう。
【0012】また、タブ1には、前記折り曲げ溝部の幅
方向両側近傍に、タブ1の一部を上側に張出成形した補
強ビード7が設けられている。補強ビード7を設けたこ
とによりタブ1自体の折り曲げ強度を増すことができ、
前記折れ曲げ溝部4を折り曲げて指掛かりを形成した後
スコアを開口する際に、前記タブ1自体の折れ曲がりを
防止でき、前記スコアの開口を容易にし、且つ開口を確
実に行わせることができる。
【0013】缶蓋のスコアの開口に際しては、図3乃至
図5に示すように、開口時の指掛かりを形成するために
タブ1を引き起こしてV字状の折り曲げ溝部4を折り曲
げると、前記折り曲げ溝部4の上端部の両側に対称的に
形成した、対応する規制部6同士が当接して、前記折り
曲げ溝部4の折れ曲がり角をβに規制し、前記タブ1の
過剰な折れ曲がりを規制すると共に、前記スコアの開口
を容易にし、且つ開口を確実に行わせることができる。
【0014】尚、図6乃至図8は、前述した第一の実施
形態の変形例を示す図で、折り曲げ溝部4、打ち抜き部
5及び規制部6を模式的に示し、規制部6を前記折り曲
げ溝部4の長手方向に、その上端部の両側に対称的に複
数設けたものである。
【0015】[第二の実施形態]本発明の缶蓋開口用タ
ブの第二の実施形態を、図9乃至図12に示す。図9乃
至図12においては、本発明の主要部である、タブ1に
おける折り曲げ溝部4、打ち抜き部5及び規制部6のみ
を示している。本実施形態では、図9乃至図10に示す
ように、前記折り曲げ溝部4の中央部を跨いで、図9に
おける平面視でH字状の貫通部を設けた打ち抜き部5を
形成し、図9における打ち抜き部5の中央部左右両端に
規制部6を形成している。そして、本実施形態も、タブ
1に指掛かりを形成する際に、前記折り曲げ溝部4の上
端部に形成した規制部6同士が当接して、前記折り曲げ
溝部4の折れ曲がり角を規制し、前記タブ1の過剰な折
れ曲がりを規制すると共に、前記スコアの開口を容易に
し、且つ開口を確実に行わせることができる。
【0016】尚、図12は、規制部6の先端部を内側に
折り曲げたカール部8を設けたもので、このような構成
にすることにより、タブ1に指掛かりを形成する際に、
折り曲げ溝部4に形成した規制部6同士が確実に当接し
て、前記タブ1の過剰な折れ曲がりをより一層確実に防
止することができる。
【0017】[第三の実施形態]本発明の缶蓋開口用タ
ブの第三の実施形態を示す概略断面図を、図13乃至図
14に示す。図13乃至図14においては、本発明の主
要部である、タブ1における折り曲げ溝部4及び規制部
6のみを示している。本実施形態においては、図13乃
至図14に示すように、前記折り曲げ溝部4の形状を、
図14に示す断面視で逆Ω字状とし、その上端部を規制
部6としている。そして、本実施形態も、前述した第一
及び第二の実施形態と同様に、タブ1に指掛かりを形成
する際に、図14に示す逆Ω字状の折り曲げ溝部4の上
端屈曲部が規制部6となり、この規制部6同士が当接し
て、前記折り曲げ溝部4の折れ曲がり角を規制し、前記
タブ1の過剰な折れ曲がりを規制すると共に、前記スコ
アの開口を容易にし、且つ開口を確実に行わせることが
できる。
【発明の効果】本発明の缶蓋開口用タブによれば、タブ
に指掛かりを形成する際に、前記タブの過剰な折れ曲が
りが規制され、曲げ戻し時における前記折り曲げ溝部の
谷部での破断が防止される。また、スコアを開口するた
めの梃子作用を利用した十分な開口力を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す概略平面図であ
る。
【図2】図1のA−A断面を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第一の実施形態を示す要部斜視図であ
る。
【図4】本発明の第一の実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図5】本発明の第一の実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図6】本発明の第一の実施形態における他の変形例を
示す要部斜視図である。
【図7】本発明の第一の実施形態における他の変形例を
示す要部平面図である。
【図8】本発明の第一の実施形態における他の変形例を
示す要部断面図である。
【図9】本発明の第二の実施形態を示す要部平面図であ
る。
【図10】本発明の第二の実施形態を示す要部斜視図で
ある。
【図11】本発明の第二の実施形態を示す要部断面図で
ある。
【図12】本発明の第二の実施形態を示す他の変形例を
示す要部断面図である。
【図13】本発明の第三の実施形態を示す要部断面図で
ある。
【図14】本発明の第三の実施形態を示す要部拡大断面
図である。
【図15】従来の缶蓋開口用タブの模式的断面図であ
る。
【図16】従来の缶蓋開口用タブの模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1: タブ 2: 取り付け部 3: 指掛け部 4: 折り曲げ溝部 5: 打ち抜き部 6: 規制部 7: 補強ビード 8: カール部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り付け部と指掛け部の間に、タブの幅
    方向を横断するように折り曲げ溝部を設け、前記折り曲
    げ溝部に折れ曲がりを規制する規制部を設けたことを特
    徴とする缶蓋開口用タブ。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げ溝部がV字状である請求項
    1に記載の缶蓋開口用タブ。
  3. 【請求項3】 前記規制部が、折り曲げ溝部の上端部の
    両側に貫通部を形成すると共に、前記折り曲げ溝部側に
    張出形成されている請求項1又は2に記載の缶蓋開口用
    タブ。
  4. 【請求項4】 前記貫通部が、前記折り曲げ溝部を跨い
    で対称的にH字状に打ち抜き形成されている請求項3に
    記載の缶蓋開口用タブ。
  5. 【請求項5】 前記折り曲げ溝部が逆Ω字状である請求
    項1に記載の缶蓋開口用タブ。
  6. 【請求項6】 前記折り曲げ溝部の両側近傍に補強ビー
    ドを設けた請求項1乃至5の何れかに記載の缶蓋開口用
    タブ。
  7. 【請求項7】 取り付け部と指掛け部の間に折り曲げ溝
    部を設けるとともに、折り曲げ溝部のなす全角度を折り
    曲げられないように折れ曲がりを規制する規制部を設け
    た缶蓋開口用タブ。
JP2001241375A 2001-08-08 2001-08-08 缶蓋開口用タブ Expired - Fee Related JP4182391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241375A JP4182391B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 缶蓋開口用タブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241375A JP4182391B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 缶蓋開口用タブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054548A true JP2003054548A (ja) 2003-02-26
JP4182391B2 JP4182391B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=19071829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241375A Expired - Fee Related JP4182391B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 缶蓋開口用タブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021434A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
JP2016182996A (ja) * 2014-08-08 2016-10-20 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021434A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶
JP2016182996A (ja) * 2014-08-08 2016-10-20 昭和アルミニウム缶株式会社 缶蓋および飲料缶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182391B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333804Y2 (ja)
US4587818A (en) Key ring holder
JPS6119057Y2 (ja)
BRPI0511120B1 (pt) extremidade de lata para um recipiente e vasilhame que contém bebidas
US6138856A (en) Container end closure
US5065882A (en) Beverage can top
JP2003054548A (ja) 缶蓋開口用タブ
US4350262A (en) Easy-open can cap with a ring pull tab
US6176002B1 (en) Method of attaching mattress cover handle
US6427296B1 (en) Coupling device
WO2009130477A1 (en) Opening device
JP3779983B1 (ja) クリップ
JP4904524B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP4211353B2 (ja) 丸形減容容器
JP4895573B2 (ja) 開口容易缶蓋のタブおよびタブの成形方法
US4008825A (en) Abuse resistant pull tab
JP2575412Y2 (ja) 缶 蓋
US1596955A (en) Paper fastener
US2108327A (en) Lobster claw lock
JPS6144856Y2 (ja)
JPS6341325Y2 (ja)
JP3046356U (ja) ゼムクリップ
JP3141079U (ja) ステイオンタブ方式の缶蓋
JPS6112350Y2 (ja)
JP3024297U (ja) 髪束ね止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees