JP2003052024A - 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法、並びに情報提供媒体 - Google Patents

係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法、並びに情報提供媒体

Info

Publication number
JP2003052024A
JP2003052024A JP2001236944A JP2001236944A JP2003052024A JP 2003052024 A JP2003052024 A JP 2003052024A JP 2001236944 A JP2001236944 A JP 2001236944A JP 2001236944 A JP2001236944 A JP 2001236944A JP 2003052024 A JP2003052024 A JP 2003052024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
band
signal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691849B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Daisuke Kikuchi
大介 菊地
Takashi Nakanishi
崇 中西
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001236944A priority Critical patent/JP4691849B2/ja
Publication of JP2003052024A publication Critical patent/JP2003052024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691849B2 publication Critical patent/JP4691849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パラメータの値の変化に対応して連続的に変化
する推定式の係数データWiを得る。 【解決手段】SD信号から抽出された画素データより、
HD信号の注目画素のクラスコードCLを得る。メモリ
135には、教師信号を帯域制限して生徒信号を得るた
めの帯域制限フィルタの所定帯域(h=0,v=0)に
対応した推定式の係数データと、パラメータh,vを含
み上記所定帯域を基準とする帯域制限フィルタによる解
像度低下の度合い(劣化評価値)を求める算出式の情報
が、クラス毎に記憶されている。推定式の係数データW
iを、メモリ135に記憶されている情報に基づいて構
成された生成式により、クラス毎に生成し、メモリ13
4に格納する。演算回路127で、SD信号から抽出さ
れた画素データxiと、メモリ134からのコードCL
に対応した係数データWiとから、推定式を使用して、
HD信号の注目画素の画素データを演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばNTSC
方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換す
る際に適用して好適な係数データの生成装置および生成
方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方
法、それに使用する情報の取得装置および取得方法、並
びに情報提供媒体に関する。詳しくは、第1の情報信号
を第2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係
数データを、教師信号を帯域制限して生徒信号を得るた
めの帯域制限フィルタの所定帯域に対応した推定式の係
数データおよび帯域制限フィルタの帯域を示すパラメー
タを含み上記所定帯域を基準とする帯域制限フィルタに
よる解像度低下の度合いを求めるための算出式に基づい
て構成される生成式により生成することによって、係数
データを格納しておくメモリの容量増加を招くことな
く、パラメータの値の変化に対応して連続的に変化する
係数データを得ることができるようにした係数データ生
成装置等に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば525i信号というSD(S
tandard Definition)信号を、525p信号というHD
(High Definition)信号に変換するフォーマット変換が
提案されている。525i信号は、ライン数が525本
でインタレース方式の画像信号を意味し、525p信号
は、ライン数が525本でプログレッシブ方式の画像信
号を意味する。
【0003】図22は、525i信号と525p信号
の、あるフレーム(F)の奇数(o)フィールドの画素
位置関係を示している。ここで、大きなドットが525
i信号の画素であり、小さなドットが525p信号の画
素である。図示せずも、偶数フィールドでは、525i
信号のラインが空間的に0.5ラインずれたものとな
る。525i信号を525p信号に変換する場合、奇
数、偶数のそれぞれのフィールドにおいて、525i信
号の1画素に対応して525p信号の4画素を得る必要
がある。
【0004】従来、上述したようなフォーマット変換を
行うために、525i信号の画素データより525p信
号の画素データを得る際に、525i信号の画素に対す
る525p信号の各画素の位相に対応した推定式の係数
データをメモリに格納しておき、この係数データを用い
て推定式によって525p信号の画素データを求めるこ
とが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように推定式
によって525p信号の画素データを求めるものにおい
ては、この525p信号による画像の解像度は固定され
ており、従来のコントラストやシャープネス等の調整の
ように、画像内容等に応じて所望の解像度とすることが
できなかった。ユーザが所望の解像度に任意に調整する
ために、複数の解像度に対応する係数データを用意して
おくことが考えられるが、係数データを格納しておくメ
モリの容量増加を招き、装置のコストアップにつなが
る。
【0006】この発明は、係数データを格納しておくメ
モリの容量増加を招くことなく、パラメータの値の変化
に対応して連続的に変化する係数データを得ることがで
きるようにした係数データ生成装置等を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る係数デー
タ生成装置は、複数の情報データからなる第1の情報信
号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換す
る際に使用され、第2の情報信号に係る注目点の情報デ
ータを、第1の情報信号から抽出される複数の情報デー
タから算出するための推定式の係数データを生成する係
数データ生成装置であって、第2の情報信号に対応した
教師信号とこの教師信号を帯域制限フィルタで所定帯域
に制限して得られる第1の情報信号に対応した生徒信号
との間の学習によって生成される、上記所定帯域に対応
した上記推定式の係数データと、帯域制限フィルタの帯
域を示すパラメータを含み上記所定帯域を基準とする帯
域制限フィルタによる解像度低下の度合いを求める算出
式を構成するための算出式情報とを格納する格納手段
と、パラメータの値を設定するパラメータ設定手段と、
格納手段に格納されている算出式情報に基づいて構成さ
れた算出式と格納手段に格納されている上記所定帯域に
対応した推定式の係数データとに基づいて構成された生
成式により、パラメータ設定手段で設定されたパラメー
タの値に対応した上記推定式の係数データを生成する係
数データ生成手段とを備えるものである。
【0008】また、この発明に係る係数データ生成方法
は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の
情報データからなる第2の情報信号に変換する際に使用
され、第2の情報信号に係る注目点の情報データを、第
1の情報信号から抽出される複数の情報データから算出
するための推定式の係数データを生成する係数データ生
成方法であって、帯域制限フィルタの帯域を示すパラメ
ータを含み所定帯域を基準とする帯域制限フィルタによ
る解像度低下の度合いを求める算出式を構成するための
算出式情報に基づいて算出式を構成するステップと、こ
の構成された算出式と、第2の情報信号に対応した教師
信号とこの教師信号を帯域制限フィルタで上記所定帯域
に制限して得られる第1の情報信号に対応した生徒信号
との間の学習によって生成される、上記所定帯域に対応
した上記推定式の係数データとに基づいて、上記推定式
の係数データを生成する生成式を構成するステップと、
パラメータの値を設定するステップと、構成された生成
式により、設定されたパラメータの値に対応した上記推
定式の係数データを生成するステップとを備えるもので
ある。
【0009】また、この発明に係る情報提供媒体は、上
述の係数データ生成方法の各ステップを実行するための
コンピュータプログラムを提供するものである。
【0010】この発明においては、第2の情報信号に対
応した教師信号とこの教師信号を帯域制限フィルタで所
定帯域に制限して得られる第1の情報信号に対応した生
徒信号との間の学習によって生成される、上記所定帯域
に対応した推定式の係数データと、帯域制限フィルタの
帯域を示すパラメータを含み上記所定帯域を基準とする
帯域制限フィルタによる解像度低下の度合いを求める算
出式を構成するための算出式情報とが、格納手段に格納
されている。
【0011】例えば、第1の情報信号および第2の情報
信号は画像信号であり、算出式は、帯域制限フィルタの
垂直方向の帯域を示す第1のパラメータを含む第1の算
出式と、帯域制限フィルタの水平方向の帯域を示す第2
のパラメータを含む第2の算出式とからなるものであ
る。また例えば、第1の情報信号および第2の情報信号
は画像信号であり、算出式は、帯域制限フィルタの垂直
方向の帯域を示す第1のパラメータと、帯域制限フィル
タの水平方向の帯域を示す第2のパラメータとを含むも
のである。
【0012】格納手段に格納されている算出式情報に基
づいて構成された算出式と、格納手段に格納されている
所定帯域に対応した推定式の係数データに基づいて生成
式が構成され、この生成式により、パラメータ設定手段
で設定されたパラメータの値に対応した推定式の係数デ
ータが生成される。
【0013】このように、第1の情報信号を第2の情報
信号に変換する際に使用される推定式の係数データを、
教師信号を帯域制限して生徒信号を得るための帯域制限
フィルタの所定帯域に対応した推定式の係数データおよ
び帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定
帯域を基準とする帯域制限フィルタによる解像度低下の
度合いを求める算出式に基づいて構成された生成式によ
り生成するものであり、係数データを格納しておくメモ
リの容量増加を招くことなく、パラメータの値を調整し
て第2の情報信号による出力の質を任意に調整すること
が可能となり、またパラメータの値の変化に対応して連
続的に変化する係数データを得ることができ、第2の情
報信号による出力の質をなめらかに変化させることが可
能となる。
【0014】この発明に係る情報信号処理装置は、複数
の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報デー
タからなる第2の情報信号に変換する情報信号処理装置
であって、第2の情報信号に対応した教師信号とこの教
師信号を帯域制限フィルタで所定帯域に制限して得られ
る第1の情報信号に対応した生徒信号との間の学習によ
って生成される、上記所定帯域に対応した上記推定式の
係数データと、帯域制限フィルタの帯域を示すパラメー
タを含み上記所定帯域を基準とする帯域制限フィルタに
よる解像度低下の度合いを求める算出式を構成するため
の算出式情報とを格納する格納手段と、パラメータの値
を設定するパラメータ設定手段と、格納手段に格納され
ている算出式情報に基づいて構成された算出式と格納手
段に格納されている上記所定帯域に対応した推定式の係
数データとに基づいて構成された生成式により、パラメ
ータ設定手段で設定されたパラメータの値に対応した上
記推定式の係数データを発生する係数データ発生手段
と、第1の情報信号から第2の情報信号に係る注目点の
周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する第1
のデータ選択手段と、係数データ発生手段で発生された
係数データと第1のデータ選択手段で選択された複数の
第1の情報データとから、上記推定式を用いて上記注目
点の情報データを算出して得る演算手段とを備えるもの
である。
【0015】また、この発明に係る情報信号処理方法
は、複数の情報データからなる第1の情報信号を複数の
情報データからなる第2の情報信号に変換する情報信号
処理方法であって、帯域制限フィルタの帯域を示すパラ
メータを含み所定帯域を基準とする帯域制限フィルタに
よる解像度低下の度合いを求める算出式を構成するため
の算出式情報に基づいて算出式を構成するステップと、
この構成された算出式と、第2の情報信号に対応した教
師信号と該教師信号を帯域制限フィルタで上記所定帯域
に制限して得られる第1の情報信号に対応した生徒信号
との間の学習によって生成される、上記所定帯域に対応
した上記推定式の係数データとに基づいて、上記推定式
の係数データを生成する生成式を構成するステップと、
パラメータの値を設定するステップと、構成された生成
式により、設定されたパラメータの値に対応した上記推
定式の係数データを発生するステップと第1の情報信号
から第2の情報信号に係る注目点の周辺に位置する複数
の情報データを選択するステップと、発生された係数デ
ータと選択された複数の情報データとから、上記推定式
を用いて上記注目点の情報データを算出して得るステッ
プとを備えるものである。
【0016】また、この発明に係る情報提供媒体は、上
述の情報信号処理方法の各ステップを実行するためのコ
ンピュータプログラムを提供するものである。
【0017】この発明においては、第2の情報信号に対
応した教師信号とこの教師信号を帯域制限フィルタで所
定帯域に制限して得られる第1の情報信号に対応した生
徒信号との間の学習によって生成される、上記所定帯域
に対応した推定式の係数データと、帯域制限フィルタの
帯域を示すパラメータを含み所定帯域を基準とする帯域
制限フィルタによる解像度低下の度合いを求める算出式
を構成するための算出式情報とが、格納手段に格納され
ている。
【0018】例えば、第1の情報信号および第2の情報
信号は画像信号であり、算出式は、帯域制限フィルタの
垂直方向の帯域を示す第1のパラメータを含む第1の算
出式と、帯域制限フィルタの水平方向の帯域を示す第2
のパラメータを含む第2の算出式とからなるものであ
る。また例えば、第1の情報信号および第2の情報信号
は画像信号であり、算出式は、帯域制限フィルタの垂直
方向の帯域を示す第1のパラメータと、帯域制限フィル
タの水平方向の帯域を示す第2のパラメータとを含むも
のである。
【0019】格納手段に格納されている算出式情報に基
づいて構成された算出式と、格納手段に格納されている
所定帯域に対応した推定式の係数データに基づいて生成
式が構成され、この生成式により、パラメータ設定手段
で設定されたパラメータの値に対応した推定式の係数デ
ータが発生される。また、第1の情報信号から第2の情
報信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第1の情報
データが選択される。そして、この複数の第1の情報デ
ータと推定式の係数データとから、推定式を用いて、第
2の情報信号に係る注目点の情報データが算出される。
【0020】このように、第1の情報信号を第2の情報
信号に変換する際に使用される推定式の係数データを、
教師信号を帯域制限して生徒信号を得るための帯域制限
フィルタの所定帯域に対応した推定式の係数データおよ
び帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定
帯域を基準とする帯域制限フィルタによる解像度低下の
度合いを求める算出式に基づいて構成された生成式によ
り生成するものであり、係数データを格納しておくメモ
リの容量増加を招くことなく、パラメータの値を調整し
て第2の情報信号による出力の質を任意に調整すること
が可能となり、またパラメータの値の変化に対応して連
続的に変化する係数データを得ることができ、第2の情
報信号による出力の質をなめらかに変化させることが可
能となる。
【0021】この発明に係る情報取得装置は、複数の情
報データからなる第1の情報信号を複数の情報データか
らなる第2の情報信号に変換する際に使用する推定式の
係数データを生成する生成式を得るために用いられる、
帯域制限フィルタで制限する所定帯域に対応した上記推
定式の係数データおよび帯域制限フィルタの帯域を示す
パターンを含み上記所定帯域を基準とする帯域制限フィ
ルタによる解像度低下の度合いを求める算出式を構成す
るための算出式情報を取得する情報取得装置であって、
第2の情報信号に対応した教師信号を帯域制限フィルタ
で帯域を上記所定帯域に制限して得られる第1の情報信
号に対応した生徒信号から、教師信号に係る注目点の周
辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択手
段と、このデータ選択手段で選択された複数の情報デー
タおよび教師信号に係る注目点の情報データに基づいて
学習データを生成し、その生成された学習データに基づ
いて、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数データ
を生成する係数データ生成手段と、パラメータの複数の
値に対応してそれぞれ決定される帯域制限フィルタの各
タップのフィルタ係数を積分するフィルタ係数積分手段
と、このフィルタ係数積分手段で得られるパラメータの
複数の値にそれぞれ対応した複数の積分値に基づいて、
算出式を構成するための算出式情報を取得する算出式情
報取得手段とを備えるものである。
【0022】また、この発明に係る情報取得方法は、複
数の情報データからなる第1の情報信号を複数の情報デ
ータからなる第2の情報信号に変換する際に使用する推
定式の係数データを生成する生成式を得るために用いら
れる、帯域制限フィルタで制限する所定帯域に対応した
上記推定式の係数データおよび帯域制限フィルタの帯域
を示すパターンを含み上記所定帯域を基準とする帯域制
限フィルタによる解像度低下の度合いを求める算出式を
構成するための算出式情報を取得する情報取得方法であ
って、第2の情報信号に対応した教師信号を帯域制限フ
ィルタで帯域を上記所定帯域に制限して得られる第1の
情報信号に対応した生徒信号から、教師信号に係る注目
点の周辺に位置する複数の情報データを選択する第1の
ステップと、この第1のステップで選択された複数の情
報データおよび教師信号に係る注目点の情報データに基
づいて学習データを生成し、その生成された学習データ
に基づいて、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数
データを生成する第2のステップと、パラメータの複数
の値に対応してそれぞれ決定される帯域制限フィルタの
各タップのフィルタ係数を積分して積分値を得る第3の
ステップと、この第3のステップで得られる、パラメー
タの複数の値にそれぞれ対応した複数の積分値に基づい
て、算出式を構成するための算出式情報を取得する第4
のステップとを備えるものである。
【0023】また、この発明に係る情報提供媒体は、上
述の情報取得方法の各ステップを実行するためのコンピ
ュータプログラムを提供するものである。
【0024】この発明においては、第2の情報信号に対
応した教師信号から、帯域制限フィルタで帯域が所定帯
域に制限されて第1の情報信号に対応した生徒信号が得
られる。この生徒信号から教師信号に係る注目点の周辺
に位置する複数の情報データが選択される。この複数の
情報データおよび教師信号に係る注目点の情報データに
基づいて学習データが生成され、この学習データに基づ
いて、例えば正規方程式を用いて、所定帯域に対応した
推定式の係数データが生成される。
【0025】また、パラメータの複数の値に対応してそ
れぞれ決定される帯域制限フィルタの各タップのフィル
タ係数が積分されて積分値が得られる。このように得ら
れる複数の積分値に基づいて、帯域制限フィルタの帯域
を示すパターンを含み所定帯域を基準とする帯域制限フ
ィルタによる解像度低下の度合いを求める算出式を構成
するための算出式情報が取得される。例えば、パラメー
タの複数の値にそれぞれ対応した積分値の逆数をとり、
所定帯域に対応した積分値の逆数が1となるように正規
化し、それらの逆数を近似する当該パラメータを含む近
似式を求めることによって算出式情報を取得できる。
【0026】このように取得された所定帯域に対応した
推定式の係数データおよび算出式情報を用いることによ
って、第1の情報信号を第2の情報信号に変換する際に
使用する推定式の係数データを生成するための生成式を
得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としてのテレビ受信機100の構成を示している。こ
のテレビ受信機100は、放送信号より525i信号と
いうSD信号を得、この525i信号を525p信号と
いうHD信号に変換し、そのHD信号による画像を表示
するものである。
【0028】テレビ受信機100は、マイクロコンピュ
ータを備え、システム全体の動作を制御するためのシス
テムコントローラ101と、リモートコントロール信号
を受信するリモコン信号受信回路102とを有してい
る。リモコン信号受信回路102は、システムコントロ
ーラ101に接続され、リモコン送信機200よりユー
ザの操作に応じて出力されるリモートコントロール信号
RMを受信し、その信号RMに対応する操作信号をシス
テムコントローラ101に供給するように構成されてい
る。
【0029】また、テレビ受信機100は、受信アンテ
ナ105と、この受信アンテナ105で捕らえられた放
送信号(RF変調信号)が供給され、選局処理、中間周
波増幅処理、検波処理等を行って上述したSD信号(5
25i信号)を得るチューナ106と、このチューナ1
06より出力されるSD信号を一時的に保存するための
バッファメモリ109とを有している。
【0030】また、テレビ受信機100は、バッファメ
モリ109に一時的に保存されるSD信号(525i信
号)を、HD信号(525p信号)に変換する画像信号
処理部110と、この画像信号処理部110より出力さ
れるHD信号による画像を表示するディスプレイ部11
1と、このディスプレイ部111の画面上に文字図形な
どの表示を行うための表示信号SCHを発生させるため
のOSD(On Screen Display)回路112と、その表示
信号SCHを上述した画像信号処理部110から出力さ
れるHD信号に合成してディスプレイ部111に供給す
るための合成器113とを有している。ディスプレイ部
111は、例えばCRT(cathode-raytube)ディスプレ
イ、あるいはLCD(liquid crystal display)等のフ
ラットパネルディスプレイで構成されている。
【0031】図1に示すテレビ受信機100の動作を説
明する。チューナ106より出力されるSD信号(52
5i信号)は、バッファメモリ109に供給されて一時
的に保存される。そして、このバッファメモリ109に
一時的に記憶されたSD信号は画像信号処理部110に
供給され、HD信号(525p信号)に変換される。す
なわち、画像信号処理部110では、SD信号を構成す
る画素データ(以下、「SD画素データ」という)か
ら、HD信号を構成する画素データ(以下、「HD画素
データ」という)が得られる。この画像信号処理部11
0より出力されるHD信号はディスプレイ部111に供
給され、このディスプレイ部111の画面上にはそのH
D信号による画像が表示される。
【0032】ユーザは、リモコン送信機200の操作に
よって、上述したようにディスプレイ部111の画面上
に表示される画像の水平、垂直の解像度を変更できる。
画像信号処理部110では、後述するように、HD画素
データが推定式によって算出されるが、この推定式の係
数データとして、ユーザのリモコン送信機200の操作
によって調整された水平、垂直の解像度を決めるパラメ
ータh,vの値に対応したものが生成されて使用され
る。
【0033】これにより、画像信号処理部110より出
力されるHD信号による画像の水平、垂直の解像度は、
調整されたパラメータh,vの値に対応したものとな
る。なお、パラメータh,vの調整状態では、ディスプ
レイ部111の画面上に、パラメータh,vの値の表示
が行われる。ユーザは、この表示を参照して、パラメー
タh,vの値を調整できる。
【0034】次に、画像信号処理部110の詳細を説明
する。画像信号処理部110は、バッファメモリ109
に記憶されているSD信号(525i信号)より、HD
信号(525p信号)に係る注目画素の周辺に位置する
複数のSD画素のデータを選択的に取り出して出力する
第1〜第3のタップ選択回路121〜123を有してい
る。
【0035】第1のタップ選択回路121は、予測に使
用するSD画素(「予測タップ」と称する)のデータを
選択的に取り出すものである。第2のタップ選択回路1
22は、SD画素データのレベル分布パターンに対応す
るクラス分類に使用するSD画素(「空間クラスタッ
プ」と称する)のデータを選択的に取り出すものであ
る。第3のタップ選択回路123は、動きに対応するク
ラス分類に使用するSD画素(「動きクラスタップ」と
称する)のデータを選択的に取り出するものである。な
お、空間クラスを複数フィールドに属するSD画素デー
タを使用して決定する場合には、この空間クラスにも動
き情報が含まれることになる。
【0036】また、画像信号処理部110は、第2のタ
ップ選択回路122で選択的に取り出される空間クラス
タップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パター
ンを検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間ク
ラスを検出し、そのクラス情報を出力する空間クラス検
出回路124を有している。
【0037】空間クラス検出回路124では、例えば、
各SD画素データを、8ビットデータから1ビットデー
タに圧縮するような演算が行われる。そして、空間クラ
ス検出回路124からは、各SD画素データに対応した
圧縮データが空間クラスのクラス情報として出力され
る。本実施の形態においては、ADRC(Adaptive Dyn
amic Range Coding)によって、データ圧縮が行われ
る。なお、情報圧縮手段としては、ADRC以外にDP
CM(予測符号化)、VQ(ベクトル量子化)等を用い
てもよい。
【0038】本来、ADRCは、VTR(Video Tape R
ecorder)向け高性能符号化用に開発された適応再量子
化法であるが、信号レベルの局所的なパターンを短い語
長で効率的に表現できるので、上述したデータ圧縮に使
用して好適なものである。ADRCを使用する場合、空
間クラスタップのデータ(SD画素データ)の最大値を
MAX、その最小値をMIN、空間クラスタップのデー
タのダイナミックレンジをDR(=MAX−MIN+
1)、再量子化ビット数をPとすると、空間クラスタッ
プのデータとしての各SD画素データkiに対して、
(1)式の演算により、圧縮データとしての再量子化コ
ードqiが得られる。ただし、(1)式において、[ ]
は切り捨て処理を意味している。空間クラスタップのデ
ータとして、Na個のSD画素データがあるとき、i=
1〜Naである。 qi=[(ki−MIN+0.5).2P/DR] ・・・(1)
【0039】また、画像信号処理部110は、第3のタ
ップ選択回路123で選択的に取り出される動きクラス
タップのデータ(SD画素データ)より、主に動きの程
度を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報を
出力する動きクラス検出回路125を有している。
【0040】この動きクラス検出回路125では、第3
のタップ選択回路123で選択的に取り出される動きク
ラスタップのデータ(SD画素データ)mi,niから
フレーム間差分が算出され、さらにその差分の絶対値の
平均値に対してしきい値処理が行われて動きの指標であ
る動きクラスが検出される。すなわち、動きクラス検出
回路125では、(2)式によって、差分の絶対値の平
均値AVが算出される。第3のタップ選択回路123
で、例えば上述したように12個のSD画素データm1
〜m6,n1〜n6が取り出されるとき、(2)式にお
けるNbは6である。
【0041】
【数1】
【0042】そして、動きクラス検出回路125では、
上述したように算出された平均値AVが1個または複数
個のしきい値と比較されて動きクラスのクラス情報MV
が得られる。例えば、3個のしきい値th1,th2,
th3(th1<th2<th3)が用意され、4つの
動きクラスを検出する場合、AV≦th1のときはMV
=0、th1<AV≦th2のときはMV=1、th2
<AV≦th3のときはMV=2、th3<AVのとき
はMV=3とされる。
【0043】また、画像信号処理部110は、空間クラ
ス検出回路124より出力される空間クラスのクラス情
報としての再量子化コードqiと、動きクラス検出回路
125より出力される動きクラスのクラス情報MVに基
づき、作成すべきHD信号(525p信号)の画素(注
目画素)が属するクラスを示すクラスコードCLを得る
ためのクラス合成回路126を有している。
【0044】このクラス合成回路126では、(3)式
によって、クラスコードCLの演算が行われる。なお、
(3)式において、Naは空間クラスタップのデータ
(SD画素データ)の個数、PはADRCにおける再量
子化ビット数を示している。
【0045】
【数2】
【0046】また、画像信号処理部110は、係数メモ
リ134を有している。この係数メモリ134は、後述
する推定予測演算回路127で使用される推定式の複数
の係数データを、クラス毎に、格納するものである。こ
の係数データは、SD信号(525i信号)を、HD信
号(525p信号)に変換するための情報である。係数
メモリ134には上述したクラス合成回路126より出
力されるクラスコードCLが読み出しアドレス情報とし
て供給され、この係数メモリ134からはクラスコード
CLに対応した推定式の係数データWi(i=1〜n)
が読み出され、推定予測演算回路127に供給されるこ
ととなる。
【0047】また、画像信号処理部110は、情報メモ
リバンク135を有している。後述する推定予測演算回
路127では、予測タップのデータ(SD画素データ)
xiと、係数メモリ134より読み出される係数データ
Wiとから、(4)式の推定式によって、作成すべきH
D画素データyが演算される。第1のタップ選択回路1
21で選択される予測タップ数が13個であるとき、
(4)式におけるnは13となる。図2は、予測タップ
としてのSD画素と、注目画素としての作成すべきHD
画素との位置関係の一例を示している。
【0048】
【数3】
【0049】そして、この推定式の係数データWi(i
=1〜n)は、(5)式あるいは(6)式で示す生成式
によって生成される。情報メモリバンク135には、こ
の生成式を得るための情報が記憶されている。 Wi=(W(i,0,0)−1/n)×apr(h)×apr(v)+1/n ・・・(5) Wi=(W(i,0,0)−1/n)×apr(h,v)+1/n ・・・(6)
【0050】(5)式において、W(i,0,0)は、h=
0,v=0における推定式の係数データWi、nは予測
タップ数、apr(h)は、h=0のときの水平間引きフ
ィルタによる水平解像度を基準とした、hの各値のとき
の水平間引きフィルタによる水平解像度の低下の度合い
を求める算出式であり、apr(v)は、v=0のときの
垂直間引きフィルタによる垂直解像度を基準とした、v
の各値のときの垂直間引きフィルタによる垂直解像度の
低下の度合いを求める算出式である。推定式の係数デー
タWiを(5)式により生成する場合、情報メモリバン
ク135には、係数データW(i,0,0)と、算出式apr
(h),apr(v)を構成するための算出式情報とが格納さ
れる。
【0051】また、(6)式において、W(i,0,0)は、
h=0,v=0における推定式の係数データWi、nは
予測タップ数、apr(h,v)は、h=0,v=0のとき
の水平、垂直の合成間引きフィルタによる解像度を基準
とした、h,vの各値のときの合成間引きフィルタによ
る解像度の低下の度合いを求める算出式である。推定式
の係数データWiを(6)式により生成する場合、情報
メモリバンク135には、係数データW(i,0,0)と、算
出式apr(h,v)を構成するための情報とが格納され
る。
【0052】図3は、パラメータh,vの変化に対応し
た係数データWi(W1,W2,W3,W4,W5,・・
・)の振る舞いを示している。係数データWi(i=1
〜n)は、パラメータh,vが大きくなるにつれて、1
/nに近づいていく。
【0053】上述したように、525i信号を525p
信号に変換する場合、奇数、偶数のそれぞれのフィール
ドにおいて、525i信号の1画素に対応して525p
信号の4画素を得る必要がある。この場合、奇数、偶数
のそれぞれのフィールドにおける525p信号を構成す
る2×2の単位画素ブロック内の4画素は、それぞれ中
心予測タップに対して異なる位相ずれを持っている。
【0054】図4は、奇数フィールドにおける525p
信号を構成する2×2の単位画素ブロック内の4画素H
1〜HD4における中心予測タップSD0からの位相ず
れを示している。ここで、HD1〜HD4の位置は、それ
ぞれ、SD0の位置から水平方向にk1〜k4、垂直方向
にm1〜m4だけずれている。
【0055】図5は、偶数フィールドにおける525p
信号を構成する2×2の単位画素ブロック内の4画素H
1′〜HD4′における中心予測タップSD0′からの
位相ずれを示している。ここで、HD1′〜HD4′の位
置は、それぞれ、SD0′の位置から水平方向にk1′〜
4′、垂直方向にm1′〜m4′だけずれている。した
がって、上述した情報メモリバンク135には、クラス
および出力画素(HD1〜HD4,HD1′〜HD4′)の
組み合わせ毎に、上述した生成式((5)式または
(6)式)を得るための情報が格納されている。
【0056】情報メモリバンク135に蓄えられる情報
についてさらに詳細に説明する。本出願人による先の出
願(特願平2000−348730号)においては、各
クラスにおける係数データWi(i=1〜n)を、例え
ば(7)式に示すように、パラメータh,vを含む生成
式によって生成することを提案した。この生成式の係数
データである係数種データwi0〜wi9は、予め学習によ
って求められ、情報メモリバンクに格納される。 Wi=wi0+wi1v+wi2h+wi32+wi4vh +wi52+wi63+wi72h+wi8vh2+wi93 ・・(7)
【0057】この(7)式で示すような生成式は、パラ
メータh,vを含んでおり、パラメータh,vの値を変
化させることで、そのパラメータh,vの値に対応した
係数データWiを得ることができ、画質調整が可能とな
る。
【0058】図6は、係数種データwi0〜wi9の生成方
法を示している。まず、HD信号から複数のSD信号を
生成する。例えば、HD信号からSD信号を生成する際
に使用する帯域制限フィルタの水平帯域と垂直帯域を可
変するパラメータh,vをそれぞれ9段階に可変して、
合計81種類のSD信号を生成する。
【0059】図7は、パラメータh,vの値と、水平帯
域、垂直帯域との相関を示している。この場合、パラメ
ータhの値が大きくなる程、水平帯域が広くなり、従っ
て生成されるSD信号の水平方向の解像度は高くなる。
同様に、パラメータvの値が大きくなる程、垂直帯域が
広くなり、従って生成されるSD信号の垂直方向の解像
度は高くなる。
【0060】図6に戻って、次に、上述した81種類の
各SD信号とHD信号との間でそれぞれ学習を行って、
上述した(4)式の推定式における係数データWi(i
=1〜n)を生成する。これにより、81種類の係数デ
ータWi(i=1〜n)が得られる。なお、図6にはn
=13の例を示している。そして、この81種類の係数
データWi(i=1〜n)を使用して、(7)式の係数
データである係数種データwi0〜wi9を生成する。
【0061】このように、係数種データwi0〜wi9は、
推定式の係数データWiを、帯域制限フィルタの帯域と
いう離散的なパラメータh,vを含む連続関数で近似す
ることで生成されたものである。すなわち、(7)式に
おけるパラメータh,vは学習時に連続的な値を取り得
るものではなく、そのため(7)式によって生成される
係数データWiは擬似的に連続したものとなる。したが
って、(7)式を使用して推定式の係数データWiを求
めるものとすれば、HD信号による画像の解像度を連続
的に変化させることが困難である。
【0062】さて、本実施の形態のように、情報メモリ
バンク135に(5)式または(6)式を生成するため
の情報が格納されるものとして、各情報の生成方法につ
いて説明する。まず、(5)式における、係数データW
(i,0,0)および算出式apr(h),apr(v)の求め方を
説明する。
【0063】[係数データW(i,0,0)の求め方]帯域制
限フィルタの水平帯域と垂直帯域をh=0,v=0に対
応するものとして、HD信号からSD信号を生成する。
そして、このSD信号とHD信号との間で学習を行っ
て、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎に、(4)式
の推定式の係数データWiを生成する。この係数データ
Wiが、h=0,v=0に対応した係数データW
(i,0,0)となる。
【0064】推定式の係数データWiの求め方を説明す
る。(4)式の推定式の係数データWi(i=1〜n)
を最小二乗法により求める。一般化した例として、Xを
入力データ、Wを係数データ、Yを予測値として、
(8)式の観測方程式を考える。この(8)式におい
て、mは学習データの数を示し、nは予測タップの数を
示している。
【0065】
【数4】
【0066】(8)式の観測方程式により収集されたデ
ータに最小二乗法を適用する。この(8)式の観測方程
式をもとに、(9)式の残差方程式を考える。
【0067】
【数5】
【0068】(9)式の残差方程式から、各Wiの最確
値は、(10)式のe2を最小にする条件が成り立つ場
合と考えられる。すなわち、(11)式の条件を考慮す
ればよいわけである。
【0069】
【数6】
【0070】つまり、(11)式のiに基づくn個の条
件を考え、これを満たす、W1,W2,・・・,Wnを算
出すればよい。そこで、(9)式の残差方程式から、
(12)式が得られる。さらに、(12)式と(8)式
とから、(13)式が得られる。
【0071】
【数7】
【0072】そして、(9)式と(13)式とから、
(14)式の正規方程式が得られる。
【0073】
【数8】
【0074】(14)式の正規方程式は、未知数の数n
と同じ数の方程式を立てることが可能であるので、各W
iの最確値を求めることができる。この場合、掃き出し
法(Gauss-Jordanの消去法)等を用いて連立方程式を解
くことになる。
【0075】[算出式apr(h),apr(v)の求め方]
算出式apr(h)について述べる。図8は、HD信号か
らSD信号を得る際に使用される帯域制限フィルタとし
ての水平間引きフィルタにおける水平帯域を9段階(h
=0,1,・・・,9)に可変した際の、当該水平間引きフィ
ルタの各タップのフィルタ係数を示している。折れ線を
構成する各点の横方向位置はHD信号の画素位置に対応
し、横軸に付された数値はSD信号の画素位置に対応
し、横軸の「0」の画素位置が生成すべきSD画素の位
置となる。
【0076】パラメータhの各値に対応した上述の水平
間引きフィルタの各タップのフィルタ係数をそれぞれ積
分して積分値を求める。この場合、例えば、パーシバル
の等式を考慮して、各タップのフィルタ係数の二乗和を
取って積分値を算出する。図9は、パラメータhの各値
に対応した積分値のプロット例を示したものである。
(15)式は、パーシバルの等式を示している。式中
の、f(t)は時間軸上の信号であり、A(ω)はf(t)のフ
ーリエスペクトルである。
【0077】
【数9】
【0078】このように得られたパラメータhの各値に
対応した積分値の逆数をとり、h=0に対応する逆数が
1となるように正規化する。この正規化後の積分値の逆
数を劣化評価値と呼ぶ。この劣化評価値は、パラメータ
h=0のときの水平間引きフィルタによる水平解像度を
基準とした、パラメータhの各値のときの水平間引きフ
ィルタによる水平解像度の低下の度合いを示すものとな
る。
【0079】図10は、パラメータhの各値に対応した
劣化評価値のプロット例を示したものである。このパラ
メータhの各値に対応した劣化評価値を近似する近似式
が、上述した算出式apr(h)となる。この近似式は、
例えば、パラメータhの各値に対応した積分値を最小二
乗法等により一次式で近似し、この一次式の逆数を用い
て表すことができる。(16)式は、パラメータhの各
値に対応した積分値が図9に示すような値であるときの
apr(h)を示している。式中の(0.0234*h+
0.188)の部分が一次式に対応し、0.0234が
傾き、0.188が切片である。
【0080】
【数10】
【0081】算出式apr(v)について述べる。
【0082】図11は、HD信号からSD信号を得る際
に使用される帯域制限フィルタとしての垂直間引きフィ
ルタにおける垂直帯域を9段階(v=0,1,・・・,9)に
可変した際の、当該垂直間引きフィルタの各タップのフ
ィルタ係数を示している。折れ線を構成する各点の横方
向位置はHD信号の画素位置に対応し、横軸に付された
数値はSD信号の画素位置に対応し、横軸の「0」の画
素位置が生成すべきSD画素の位置となる。
【0083】パラメータvの各値に対応した上述の垂直
間引きフィルタの各タップのフィルタ係数をそれぞれ積
分して積分値を求める。この場合、例えば、パーシバル
の等式((15)式参照)を考慮して、各タップのフィ
ルタ係数の二乗和を取って積分値を算出する。図12
は、パラメータvの各値に対応した積分値のプロット例
を示したものである。
【0084】このように得られたパラメータvの各値に
対応した積分値の逆数をとり、v=0に対応する逆数が
1となるように正規化する。この正規化後の積分値の逆
数を劣化評価値と呼ぶ。この劣化評価値は、パラメータ
v=0のときの垂直間引きフィルタによる垂直解像度を
基準とした、パラメータvの各値のときの垂直間引きフ
ィルタによる垂直解像度の低下の度合いを示すものとな
る。
【0085】図13は、パラメータvの各値に対応した
劣化評価値のプロット例を示したものである。このパラ
メータvの各値に対応した劣化評価値を近似する近似式
が、上述した算出式apr(v)となる。この近似式は、
例えば、パラメータvの各値に対応した積分値を最小二
乗法等により一次式で近似し、この一次式の逆数を用い
て表すことができる。(17)式は、パラメータvの各
値に対応した積分値が図12に示すような値であるとき
のapr(v)を示している。式中の(0.0214*h
+0.325)の部分が一次式に対応し、0.0214
が傾き、0.325が切片である。
【0086】
【数11】
【0087】次に、(6)式における、係数データW
(i,0,0)および算出式apr(h,v)の求め方を説明する。 [係数データW(i,0,0)の求め方]帯域制限フィルタの
水平帯域と垂直帯域をh=0,v=0に対応するものと
して、HD信号からSD信号を生成する。そして、この
SD信号とHD信号との間で学習を行って、クラスおよ
び出力画素の組み合わせ毎に、(4)式の推定式の係数
データWiを生成する。この係数データWiが、h=
0,v=0に対応した係数データW(i,0,0)となる。こ
の係数データW(i,0,0)は、(5)式における係数デー
タW(i,0,0)と同じである。推定式の係数データWiの
求め方も上述したと同様である。
【0088】[算出式apr(h,v)の求め方]図14
A,Bは、HD信号からSD信号を得る際に使用される
帯域制限フィルタとしての水平間引きフィルタにおける
水平帯域を9段階(h=0,1,・・・,9)に可変すると共
に、HD信号からSD信号を得る際に使用される帯域制
限フィルタとしての垂直間引きフィルタにおける垂直帯
域を9段階(h=0,1,・・・,9)に可変した際の、当該
水平間引きフィルタおよび垂直間引きフィルタを合成し
たフィルタにおける各タップのフィルタ係数を示してい
る。
【0089】図14Aは、h=0,v=0〜h=0,v
=8に対応した各タップのフィルタ係数を示しており、
図14Bは、h=8,v=0〜h=8,v=8に対応し
た各タップのフィルタ係数を示している。h,vがその
他の値をとる場合における各タップのフィルタ係数の図
示は省略している。これら、図14A,Bは2次元のフ
ィルタ係数面を垂直方向に切断した図である。折れ線を
構成する各点の横方向位置はHD信号の画素位置に対応
し、横軸の「0」の画素位置が生成すべきSD画素の位
置となる。
【0090】パラメータh,vの各値に対応した上述の
合成フィルタの各タップのフィルタ係数をそれぞれ積分
して積分値を求める。通常、周波数フィルタを合成する
場合、時間軸では畳み込み積分が行われる((18)式
参照)。図15は、パラメータh,vの各値に対応した
積分値のプロット例を示したものである。
【0091】
【数12】
【0092】このように得られたパラメータh,vの各
値に対応した積分値の逆数をとり、h=0,v=0に対
応する逆数が1となるように正規化する。この正規化後
の積分値の逆数を劣化評価値と呼ぶ。この劣化評価値
は、パラメータh=0,v=0のときの合成フィルタに
よる解像度を基準とした、パラメータh,vの各値のと
きの合成フィルタによる解像度の低下の度合いを示すも
のとなる。
【0093】図16は、パラメータh,vの各値に対応
した劣化評価値のプロット例を示したものである。この
パラメータh,vの各値に対応した劣化評価値を近似す
る近似式が、上述した算出式apr(h,v)となる。この
近似式は、例えば、パラメータh,vの各値に対応した
積分値を最小二乗法等により三次式で近似し、この三次
式の逆数を用いて表すことができる。(19)式は、パ
ラメータh,vの各値に対応した積分値が図15に示す
ような値であるときのapr(h,v)を示している。式中
のvalの部分が三次式に対応している。
【0094】また、図1に戻って、画像信号処理部11
0は、情報メモリバンク135に格納されている情報に
基づいて、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎に、パ
ラメータh,vの値に対応した推定式の係数データWi
を演算で求める係数生成回路136とを有している。
【0095】この場合、(5)式の生成式を使用するも
のにあっては、情報メモリバンク135に格納されてい
る算出式情報に基づいて構成された算出式apr(h),
apr(v)、および情報メモリバンク135に格納され
ている係数データW(i,0,0)に基づいて(5)式の生成
式が構成され、この生成式により、パラメータh,vの
値に対応した推定式の係数データWiが生成される。
【0096】またこの場合、(6)式の生成式を使用す
るものにあっては、情報メモリバンク135に格納され
ている算出式情報に基づいて構成された算出式apr
(h,v)、および情報メモリバンク135に格納されてい
る係数データW(i,0,0)に基づいて(6)式の生成式が
構成され、この生成式により、パラメータh,vの値に
対応した推定式の係数データWiが生成される。
【0097】係数生成回路136による推定式の係数デ
ータWiの生成は、例えば各垂直ブランキング期間で行
われる。これにより、ユーザのリモコン送信機200の
操作によってパラメータh,vの値が変更されても、係
数メモリ134に格納される各クラスの係数データWi
を、そのパラメータh,vの値に対応したものに即座に
変更でき、ユーザによる画質調整がスムーズに行われ
る。
【0098】また、画像信号処理部110は、係数生成
回路136で求められる係数データWi(i=1〜n)
に対応した正規化係数Sを、(20)式によって、演算
する正規化係数演算部137と、この正規化係数Sを格
納する正規化係数メモリ138とを有している。正規化
係数メモリ138には上述したクラス合成回路126よ
り出力されるクラスコードCLが読み出しアドレス情報
として供給され、この正規化係数メモリ138からはク
ラスコードCLに対応した正規化係数Sが読み出され、
後述する正規化演算回路128に供給されることとな
る。
【0099】
【数13】
【0100】また、画像信号処理部110は、第1のタ
ップ選択回路121で選択的に取り出される予測タップ
のデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134
より読み出される係数データWiとから、(4)式の推
定式によって、作成すべきHD信号の画素(注目画素)
のデータを演算する推定予測演算回路127を有してい
る。
【0101】上述したように、SD信号(525i信
号)をHD信号(525p信号)に変換する際には、S
D信号の1画素に対してHD信号の4画素(図4のHD
1〜HD4、図5のHD1′〜HD4′参照)を得る必要が
あることから、この推定予測演算回路127では、HD
信号を構成する2×2の単位画素ブロック毎に、画素デ
ータが生成される。すなわち、この推定予測演算回路1
27には、第1のタップ選択回路121より単位画素ブ
ロック内の4画素(注目画素)に対応した予測タップの
データxiと、係数メモリ134よりその単位画素ブロ
ックを構成する4画素に対応した係数データWiとが供
給され、単位画素ブロックを構成する4画素のデータy
1〜y4は、それぞれ個別に上述した(4)式の推定式で
演算される。
【0102】また、画像信号処理部110は、推定予測
演算回路127より順次出力される4画素のデータy1
〜y4を、正規化係数メモリ138より読み出される、
それぞれの演算に使用された係数データWi(i=1〜
n)に対応した正規化係数Sで除算して正規化する正規
化演算回路128を有している。上述せずも、係数生成
回路136で生成式により推定式の係数データWiを求
めるものであるが、求められる係数データは丸め誤差を
含み、係数データWi(i=1〜n)の総和が1.0に
なることは保証されない。そのため、推定予測演算回路
127で演算される各画素のデータy1〜y4は、丸め誤
差によってレベル変動したものとなる。上述したよう
に、正規化演算回路128で正規化することで、その変
動を除去できる。
【0103】また、画像信号処理部110は、正規化演
算回路128で正規化されて順次供給される単位画素ブ
ロック内の4画素のデータy1′〜y4′を線順次化して
525p信号のフォーマットで出力する後処理回路12
9を有している。
【0104】次に、画像信号処理部110の動作を説明
する。バッファメモリ109に記憶されているSD信号
(525i信号)より、第2のタップ選択回路122
で、作成すべきHD信号(525p信号)を構成する単
位画素ブロック内の4画素(注目画素)の周辺に位置す
る空間クラスタップのデータ(SD画素データ)が選択
的に取り出される。この第2のタップ選択回路122で
選択的に取り出される空間クラスタップのデータ(SD
画素データ)は空間クラス検出回路124に供給され
る。この空間クラス検出回路124では、空間クラスタ
ップのデータとしての各SD画素データに対してADR
C処理が施されて空間クラス(主に空間内の波形表現の
ためのクラス分類)のクラス情報としての再量子化コー
ドqiが得られる((1)式参照)。
【0105】また、バッファメモリ109に記憶されて
いるSD信号(525i信号)より、第3のタップ選択
回路123で、作成すべきHD信号(525p信号)を
構成する単位画素ブロック内の4画素(注目画素)の周
辺に位置する動きクラスタップのデータ(SD画素デー
タ)が選択的に取り出される。この第3のタップ選択回
路123で選択的に取り出される動きクラスタップのデ
ータ(SD画素データ)は動きクラス検出回路125に
供給される。この動きクラス検出回路125では、動き
クラスタップのデータとしての各SD画素データより動
きクラス(主に動きの程度を表すためのクラス分類)の
クラス情報MVが得られる。
【0106】この動き情報MVと上述した再量子化コー
ドqiはクラス合成回路126に供給される。このクラ
ス合成回路126では、これら動き情報MVと再量子化
コードqiとから、作成すべきHD信号(525p信
号)を構成する単位画素ブロック毎にその単位画素ブロ
ック内の4画素(注目画素)が属するクラスを示すクラ
スコードCLが得られる((3)式参照)。そして、こ
のクラスコードCLは、係数メモリ134および正規化
係数メモリ138に読み出しアドレス情報として供給さ
れる。
【0107】係数メモリ134には、例えば各垂直ブラ
ンキング期間に、係数生成回路136で、ユーザによっ
て調整されたパラメータh,vの値に対応して、クラス
および出力画素(HD1〜HD4,HD1′〜HD4′)の
組み合わせ毎に、推定式の係数データWi(i=1〜
n)が求められて格納される。この場合、係数生成回路
136では、情報メモリバンク135に格納されている
情報に基づいて、推定式の係数データWiを生成するた
めの生成式が構成されて使用される。上述したように、
生成式としては、(5)式あるいは(6)式が使用され
る。
【0108】また、正規化係数メモリ138には、上述
したように係数生成回路136で求められた推定式の係
数データWi(i=1〜n)に対応した正規化係数Sが
正規化係数演算部137で生成されて格納される。
【0109】係数メモリ134に上述したようにクラス
コードCLが読み出しアドレス情報として供給されるこ
とで、この係数メモリ134からクラスコードCLに対
応した4出力画素(奇数フィールドではHD1〜HD4
偶数フィールドではHD1′〜HD4′)分の推定式の係
数データWiが読み出されて推定予測演算回路127に
供給される。また、バッファメモリ109に記憶されて
いるSD信号(525i信号)より、第1のタップ選択
回路121で、作成すべきHD信号(525p信号)を
構成する単位画素ブロック内の4画素(注目画素)の周
辺に位置する予測タップのデータ(SD画素データ)が
選択的に取り出される。
【0110】推定予測演算回路127では、予測タップ
のデータ(SD画素データ)xiと、係数メモリ134
より読み出される4出力画素分の係数データWiとか
ら、作成すべきHD信号を構成する単位画素ブロック内
の4画素(注目画素)のデータy1〜y4が演算される
((4)式参照)。そして、この推定予測演算回路12
7より順次出力されるHD信号を構成する単位画素ブロ
ック内の4画素のデータy 1〜y4は正規化演算回路12
8に供給される。
【0111】正規化係数メモリ138には上述したよう
にクラスコードCLが読み出しアドレス情報として供給
され、この正規化係数メモリ138からはクラスコード
CLに対応した正規化係数S、つまり推定予測演算回路
127より出力されるHD画素データy1〜y4の演算に
使用された係数データWiに対応した正規化係数Sが読
み出されて正規化演算回路128に供給される。この正
規化演算回路128では、推定予測演算回路127より
出力されるHD画素データy1〜y4がそれぞれ対応する
正規化係数Sで除算されて正規化される。これにより、
生成式((5)式、(6)式参照)から演算によって推
定式((4)式参照)の係数データWiを求める際の丸
め誤差によるデータy1〜y4のレベル変動が除去され
る。
【0112】このように正規化演算回路128で正規化
されて順次出力される単位画素ブロック内の4画素のデ
ータy1′〜y4′は後処理回路129に供給される。こ
の後処理回路129では、正規化演算回路128より順
次供給される単位画素ブロック内の4画素のデータ
1′〜y4′が線順次化され、525p信号のフォーマ
ットで出力される。つまり、後処理回路129からは、
HD信号としての525p信号が出力される。
【0113】上述したように、図1に示すテレビ受信機
100では、情報メモリバンク135に記憶されている
情報に基づいて構成された生成式((5)式、(6)式
参照)を使用して、クラスおよび出力画素の組み合わせ
毎に、パラメータh,vの値に対応した推定式の係数デ
ータWiが演算で求められる。このクラスおよび出力画
素の組み合わせ毎の推定式の係数データWiが係数メモ
リ134に格納される。そして、この係数メモリ134
より、クラスコードCLに対応して読み出される係数デ
ータWiを用いて推定予測演算回路127でHD画素デ
ータyが演算される。
【0114】したがって、ユーザは、パラメータh,v
の値を調整することで、HD信号によって得られる画像
の水平、垂直の解像度を任意に調整することができる。
なおこの場合、調整されたパラメータh,vの値に対応
した、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎の係数デー
タWiをその都度、係数生成回路136で生成して使用
するものであり、大量の係数データを格納しておくメモ
リを必要としない。
【0115】また、図1に示すテレビ受信機100で
は、推定式の係数データWiを、教師信号を帯域制限し
て生徒信号を得るための帯域制限フィルタの所定帯域
(h=0,v=0の場合)に対応した推定式の係数デー
タW(i,0,0)と、パラメータh,vを含み上記所定帯域
を基準とする帯域制限フィルタによる解像度低下の度合
いを求める算出式(apr(h),apr(v)、またはap
r(h,v))に基づいて構成された生成式により生成する
ものであり、パラメータh,vの値の変化に対応して連
続的に変化する推定式の係数データWiを得ることがで
き、HD信号による画像の水平、垂直の解像度をなめら
かに変化させることができる。
【0116】なお、図1に示すテレビ受信機100にお
いては、係数生成回路136で各クラスの係数データW
iを生成して係数メモリ134に格納し、クラス合成回
路126より出力されるクラスコードCLに対応した係
数データWiをこの係数メモリ134より読み出して使
用するものであったが、係数生成回路136でクラス合
成回路126からのクラスコードCLに対応した係数デ
ータWiをその都度生成し、これを推定予測演算回路1
27で使用するようにしてもよい。その場合には、係数
メモリ134は不要となる。またこの場合、正規化係数
メモリ138も不要となる。
【0117】図17は、上述したテレビ受信機100の
情報メモリバンク135に格納される情報を取得する情
報取得装置150の構成を示している。この情報取得装
置150は、教師信号としてのHD信号(525p信
号)が入力される入力端子151と、このHD信号に対
して水平および垂直の間引き処理を行って、生徒信号と
してのSD信号を得るSD信号生成回路152とを有し
ている。このSD信号生成回路152にはパラメータ
h,vが供給される。SD信号生成回路152は、図1
8に示すように、垂直間引きフィルタ152aおよび水
平間引きフィルタ152bが直列接続されて構成され
る。
【0118】垂直間引きフィルタ152aは、間引き処
理によって、垂直方向の画素数を、HD信号に対応した
数からSD信号に対応した数に減少させる。この垂直間
引きフィルタ152aは、帯域制限フィルタとしても機
能し、供給されるパラメータvの値が大きくなる程、垂
直方向の帯域が広くなるように、複数のHD画素データ
に乗算すべき各タップのフィルタ係数が決定される(図
7、図11参照)。
【0119】水平間引きフィルタ152bは、間引き処
理によって、水平方向の画素数を、HD信号に対応した
数からSD信号に対応した数に減少させる。この垂直間
引きフィルタ152bは、帯域制限フィルタとしても機
能し、供給されるパラメータhの値が大きくなる程、水
平方向の帯域が広くなるように、複数のHD画素データ
に乗算すべき各タップのフィルタ係数が決定される(図
7、図8参照)。
【0120】また、情報取得装置150は、SD信号生
成回路152より出力されるSD信号(525i信号)
より、HD信号(525p信号)に係る注目画素の周辺
に位置する複数のSD画素のデータを選択的に取り出し
て出力する第1〜第3のタップ選択回路153〜155
を有している。これら第1〜第3のタップ選択回路15
3〜155は、上述した画像信号処理部110の第1〜
第3のタップ選択回路121〜123と同様に構成され
る。
【0121】また、情報取得装置150は、第2のタッ
プ選択回路154で選択的に取り出される空間クラスタ
ップのデータ(SD画素データ)のレベル分布パターン
を検出し、このレベル分布パターンに基づいて空間クラ
スを検出し、そのクラス情報を出力する空間クラス検出
回路157を有している。この空間クラス検出回路15
7は、上述した画像信号処理部110の空間クラス検出
回路124と同様に構成される。この空間クラス検出回
路157からは、空間クラスタップのデータとしての各
SD画素データ毎の再量子化コードqiが空間クラスを
示すクラス情報として出力される。
【0122】また、情報取得装置150は、第3のタッ
プ選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタ
ップのデータ(SD画素データ)より、主に動きの程度
を表すための動きクラスを検出し、そのクラス情報MV
を出力する動きクラス検出回路158を有している。こ
の動きクラス検出回路158は、上述した画像信号処理
部110の動きクラス検出回路125と同様に構成され
る。この動きクラス検出回路158では、第3のタップ
選択回路155で選択的に取り出される動きクラスタッ
プのデータ(SD画素データ)からフレーム間差分が算
出され、さらにその差分の絶対値の平均値に対してしき
い値処理が行われて動きの指標である動きクラスが検出
される。
【0123】また、情報取得装置150は、空間クラス
検出回路157より出力される空間クラスのクラス情報
としての再量子化コードqiと、動きクラス検出回路1
58より出力される動きクラスのクラス情報MVに基づ
き、HD信号(525p信号)に係る注目画素が属する
クラスを示すクラスコードCLを得るためのクラス合成
回路159を有している。このクラス合成回路159
も、上述した画像信号処理部110のクラス合成回路1
26と同様に構成される。
【0124】また、情報取得装置150は、入力端子1
51に供給されるHD信号から得られる注目画素データ
としての各HD画素データyと、この各HD画素データ
yにそれぞれ対応して第1のタップ選択回路153で選
択的に取り出される予測タップのデータ(SD画素デー
タ)xiと、各HD画素データyにそれぞれ対応してク
ラス合成回路159より出力されるクラスコードCLと
から、クラス毎に、係数データWi(i=1〜n)を得
るための正規方程式((14)式参照)を生成する正規
方程式生成部160を有している。
【0125】この場合、1個のHD画素データyとそれ
に対応するn個の予測タップのデータ(SD画素デー
タ)xiとの組み合わせで学習データが生成されるが、
SD信号生成回路152からはh=0,v=0に対応し
た、つまり垂直帯域および水平帯域が最も狭くされたS
D信号を得るようにされる。これにより、このSD信号
に係る多くの学習データが登録された正規方程式が生成
される。
【0126】またこの場合、1個のHD画素データyと
それに対応するn個の予測タップのデータ(SD画素デ
ータ)xiとの組み合わせで学習データが生成される
が、正規方程式生成部161では、出力画素(図4のH
1〜HD4、図5のHD1′〜HD4′参照)毎に、正
規方程式が生成される。例えば、HD1に対応した正規
方程式は、中心予測タップに対するずれ値がHD1と同
じ関係にあるHD画素データyから構成される学習デー
タから生成される。
【0127】また、情報取得装置150は、正規方程式
生成部160で、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎
に生成された正規方程式のデータが供給され、当該正規
方程式を解いて、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎
に、h=0,v=0(垂直帯域および水平帯域が最も狭
い)に対応した推定式の係数データWiを求める係数デ
ータ決定部161とを有している。係数種データ決定部
161では、正規方程式が例えば掃き出し法などによっ
て解かれて、係数データWiが求められる。
【0128】また、情報取得装置150は、v=0,
1,・・・,8に対応して決定される垂直間引きフィル
タの各タップのフィルタ係数を積分すると共に、h=
0,1,・・・,8に対応して決定される水平間引きフ
ィルタの各タップのフィルタ係数を積分する積分値算出
部171と、この積分値算出部171で得られるパラメ
ータhの各値に対応した積分値を最小二乗法等により一
次式で近似すると共に、積分値算出部171で得られる
パラメータvの各値に対応した積分値を最小二乗法等に
より一次式で近似する近似式生成部172とを有してい
る。
【0129】なお、v=0,1,・・・,8に対応して
決定される垂直間引きフィルタの各タップのフィルタ係
数は、パラメータvを0,1,・・・,8と順次変化さ
せることで、SD信号生成回路152より得られる。同
様に、h=0,1,・・・,8に対応して決定される水
平間引きフィルタの各タップのフィルタ係数は、パラメ
ータhを0,1,・・・,8と順次変化させることで、
SD信号生成回路152より得られる。
【0130】また、情報取得装置150は、近似式生成
部172で生成される、パラメータhに関する一次式
(近似式)の逆数をとり、それをh=0で1となるよう
に正規化処理して劣化評価値の算出式apr(h)((1
6)式参照)を得ると共に、近似式生成部172で生成
される、パラメータvに関する一次式(近似式)の逆数
をとり、それをv=0で1となるように正規化処理して
劣化評価値の算出式apr(v)((17)式参照)を得
る算出式生成部173を有している。
【0131】また、情報取得装置150は、上述した係
数データ決定部161で求められた係数データWiを、
係数データW(i,0,0)として記憶すると共に、算出式生
成部173で得られる算出式apr(h),apr(v)を構
成するための情報INFを記憶する情報メモリ174を
有している。
【0132】図17に示す情報取得装置150の動作を
説明する。入力端子151には教師信号としてのHD信
号(525p信号)が供給され、そしてこのHD信号に
対してSD信号生成回路152で水平および垂直の間引
き処理が行われて生徒信号としてのSD信号(525i
信号)が生成される。この場合、SD信号生成回路15
2に供給されるパラメータh,vの値はそれぞれ0とさ
れる。これにより、SD信号生成回路152からは、h
=0,v=0(垂直帯域および水平帯域が最も狭い)に
対応したSD信号が得られる。
【0133】このSD信号(525i信号)より、第2
のタップ選択回路154で、HD信号(525p信号)
に係る注目画素の周辺に位置する空間クラスタップのデ
ータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。この
第2のタップ選択回路154で選択的に取り出される空
間クラスタップのデータ(SD画素データ)は空間クラ
ス検出回路157に供給される。この空間クラス検出回
路157では、空間クラスタップのデータとしての各S
D画素データに対してADRC処理が施されて空間クラ
ス(主に空間内の波形表現のためのクラス分類)のクラ
ス情報としての再量子化コードqiが得られる((1)
式参照)。
【0134】また、SD信号生成回路152で生成され
たSD信号より、第3のタップ選択回路155で、HD
信号に係る注目画素の周辺に位置する動きクラスタップ
のデータ(SD画素データ)が選択的に取り出される。
この第3のタップ選択回路155で選択的に取り出され
る動きクラスタップのデータ(SD画素データ)は動き
クラス検出回路158に供給される。この動きクラス検
出回路158では、動きクラスタップのデータとしての
各SD画素データより動きクラス(主に動きの程度を表
すためのクラス分類)のクラス情報MVが得られる。
【0135】このクラス情報MVと上述した再量子化コ
ードqiはクラス合成回路159に供給される。このク
ラス合成回路159では、これらクラス情報MVと再量
子化コードqiとから、HD信号(525p信号)に係
る注目画素が属するクラスを示すクラスコードCLが得
られる((3)式参照)。
【0136】また、SD信号生成回路152で生成され
るSD信号より、第1のタップ選択回路153で、HD
信号に係る注目画素の周辺に位置する予測タップのデー
タ(SD画素データ)が選択的に取り出される。
【0137】そして、入力端子151に供給されるHD
信号より得られる注目画素データとしての各HD画素デ
ータyと、この各HD画素データyにそれぞれ対応して
第1のタップ選択回路153で選択的に取り出される予
測タップのデータ(SD画素データ)xiと、各HD画
素データyにそれぞれ対応してクラス合成回路159よ
り出力されるクラスコードCLとから、正規方程式生成
部160では、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎
に、係数データWiを得るための正規方程式((14)
式参照)が個別に生成される。
【0138】そして、係数データ決定部161で各正規
方程式が解かれ、クラスおよび出力画素の組み合わせ毎
に、h=0,v=0(垂直帯域および水平帯域が最も狭
い)に対応した推定式の係数データWiを求められ、そ
れらが係数データW(i,0,0)として情報メモリ174に
記憶される。
【0139】また、パラメータvを0,1,・・・,8
と順次変化させることでSD信号生成回路152より出
力される、パラメータvの各値に対応して決定される垂
直間引きフィルタの各タップのフィルタ係数が積分値算
出部171に供給されて積分され、パラメータvの各値
に対応した積分値が得られる。同様に、パラメータhを
0,1,・・・,8と順次変化させることでSD信号生
成回路152より出力される、パラメータhの各値に対
応して決定される水平間引きフィルタの各タップのフィ
ルタ係数が積分値算出部171に供給されて積分され、
パラメータhの各値に対応した積分値が得られる。
【0140】そして、積分値算出部171で得られたパ
ラメータvの各値に対応した積分値が近似式生成部17
2に供給され、各積分値が最小二乗法等により一次式で
近似される。同様に、積分値算出部171で得られたパ
ラメータhの各値に対応した積分値が近似式生成部17
2に供給され、各積分値が最小二乗法等により一次式で
近似される。
【0141】そして、近似式生成部172で生成された
パラメータvに関する一次式(近似式)の情報が算出式
生成部173に供給され、その一次式(近似式)の逆数
がとられ、さらにv=0で1となるように正規化処理さ
れて劣化評価値の算出式apr(v)が得られる。同様
に、近似式生成部172で生成されたパラメータhに関
する一次式(近似式)の情報が算出式生成部173に供
給され、その一次式(近似式)の逆数がとれ、さらにh
=0で1となるように正規化処理されて劣化評価値の算
出式apr(h)が得られる。
【0142】このように算出式生成部173で得られ
る、算出式apr(h),apr(v)を構成するための情報
INFが情報メモリ174に記憶される。このように、
図17に示す情報取得装置150においては、図1の画
像信号処理部110の情報メモリバンク135に記憶さ
れる、推定式の係数データWiを生成するための生成式
((5)式参照)を得るための情報を取得することがで
きる。
【0143】なお、推定式の係数データWiを生成する
ための生成式が(6)式である場合には、積分値算出部
171でパラメータh,vの各値にそれぞれ対応して決
定される合成フィルタの各タップのフィルタ係数(図1
4A,B参照)の積分値が算出され(図15参照)、近
似式生成部172でパラメータh,vの各値に対応した
積分値が最小二乗法等により三次式で近似され、算出式
生成部173でその三次式(近似式)の逆数がとられ、
さらにh=0,v=0で1となるように正規化処理され
て劣化評価値の算出式apr(h,v)((19)式参照)
が得られる。そして、この算出式apr(h,v)を構成す
るための情報INFが情報メモリ174に記憶されるこ
ととなる。
【0144】なお、図1の画像信号処理部110におけ
る処理を、例えば図19に示すような画像信号処理装置
300によって、ソフトウェアで実現することも可能で
ある。まず、図19に示す画像信号処理装置300につ
いて説明する。この画像信号処理装置300は、装置全
体の動作を制御するCPU301と、このCPU301
の処理プログラム、さらに推定式の係数データWiを生
成する生成式を構成するための情報(図1の画像信号処
理部110の情報メモリバンク135に予め蓄えられて
いる情報と同じ)等が格納されたROM(read only me
mory)302と、CPU301の作業領域を構成するR
AM(random access memory)303とを有している。
これらCPU301、ROM302およびRAM303
は、それぞれバス304に接続されている。
【0145】また、画像信号処理装置300は、外部記
憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)30
5と、フロッピー(R)ディスク306をドライブする
フロッピー(R)ディスクドライブ(FDD)307と
を有している。これらドライブ305,307は、それ
ぞれバス304に接続されている。
【0146】また、画像信号処理装置300は、インタ
ーネット等の通信網400に有線または無線で接続する
通信部308を有している。この通信部308は、イン
タフェース309を介してバス304に接続されてい
る。
【0147】また、画像信号処理装置300は、ユーザ
インタフェース部を備えている。このユーザインタフェ
ース部は、リモコン送信機200からのリモコン信号R
Mを受信するリモコン信号受信回路310と、LCD
(liquid crystal display)等からなるディスプレイ3
11とを有している。受信回路310はインタフェース
312を介してバス304に接続され、同様にディスプ
レイ311はインタフェース313を介してバス304
に接続されている。
【0148】また、画像信号処理装置300は、SD信
号を入力するための入力端子314と、HD信号を出力
するための出力端子315とを有している。入力端子3
14はインタフェース316を介してバス304に接続
され、同様に出力端子315はインタフェース317を
介してバス304に接続される。
【0149】ここで、上述したようにROM302に処
理プログラム等を予め格納しておく代わりに、例えばイ
ンターネットなどの通信網400より通信部308を介
してダウンロードし、ハードディスクやRAM303に
蓄積して使用することもできる。また、これら処理プロ
グラム、係数種データ等をフロッピー(R)ディスク3
06で提供するようにしてもよい。
【0150】また、処理すべきSD信号を入力端子31
4より入力する代わりに、予めハードディスクに記録し
ておき、あるいはインターネットなどの通信網400よ
り通信部308を介してダウンロードしてもよい。ま
た、処理後のHD信号を出力端子315に出力する代わ
り、あるいはそれと並行してディスプレイ311に供給
して画像表示をしたり、さらにはハードディスクに格納
したり、通信部308を介してインターネットなどの通
信網400に送出するようにしてもよい。
【0151】図20のフローチャートを参照して、図1
9に示す画像信号処理装置300における、SD信号よ
りHD信号を得るため処理手順を説明する。まず、ステ
ップST1で、処理を開始し、ステップST2で、SD
画素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力
する。このSD画素データが入力端子314より入力さ
れる場合には、このSD画素データをRAM303に一
時的に格納する。また、このSD画素データがハードデ
ィスクに記録されている場合には、ハードディスクドラ
イブ307でこのSD画素データを読み出し、RAM3
03に一時的に格納する。そして、ステップST3で、
入力SD画素データの全フレームまたは全フィールドの
処理が終わっているか否かを判定する。処理が終わって
いるときは、ステップST4で、処理を終了する。一
方、処理が終わっていないときは、ステップST5に進
む。
【0152】このステップST5では、ユーザがリモコ
ン送信機200を操作して入力した画質指定値、つまり
パラメータh,vの値を例えばRAM303より読み込
む。そして、ステップST6で、例えばROM302か
ら、推定式の係数データWiを生成する生成式((5)
式または(6)式)を構成するための情報を読み込む。
【0153】次に、ステップST7で、ステップST5
で読み込んだパラメータh,vおよびステップST6で
取得された情報とから、クラスおよび出力画素の組み合
わせ毎に、生成式を使用してパラメータh,vの値に対
応した推定式の係数データWiを生成する。
【0154】次に、ステップST8で、ステップST2
で入力されたSD画素データより、生成すべき各HD画
素データに対応して、クラスタップおよび予測タップの
画素データを取得する。そして、ステップST9で、入
力されたSD画素データの全領域においてHD画素デー
タを得る処理が終了したか否かを判定する。終了してい
るときは、ステップST2に戻り、次のフレームまたは
フィールドのSD画素データの入力処理に移る。一方、
処理が終了していないときは、ステップST10に進
む。
【0155】このステップST10では、ステップST
9で取得されたクラスタップのSD画素データからクラ
スコードCLを生成する。そして、ステップST11
で、そのクラスコードCLに対応した係数データと予測
タップのSD画素データを使用して、推定式により、H
D画素データを生成し、その後にステップST8に戻っ
て、上述したと同様の処理を繰り返す。
【0156】このように、図20に示すフローチャート
に沿って処理をすることで、入力されたSD信号を構成
するSD画素データを処理して、HD信号を構成するH
D画素データを得ることができる。上述したように、こ
のように処理して得られたHD信号は出力端子315に
出力されたり、ディスプレイ311に供給されてそれに
よる画像が表示されたり、さらにはハードディスクドラ
イブ305に供給されてハードディスクに記録されたり
する。また、処理装置の図示は省略するが、図8の情報
取得装置150における処理を、ソフトウェアで実現す
ることも可能である。
【0157】図21のフローチャートを参照して、推定
式の係数データWiを生成するための生成式を得るため
の情報を取得する処理手順を説明する。まず、ステップ
ST41で、処理を開始し、ステップST42で、帯域
制限フィルタの水平および垂直の帯域を決定するパラメ
ータh,vをそれぞれ0に設定する。この場合、水平お
よび垂直の帯域はそれぞれ最も狭くなる。
【0158】次に、ステップST43で、既知のHD画
素データをフレーム単位またはフィールド単位で入力す
る。そして、ステップST44で、全てのHD画素デー
タについて処理が終了したか否かを判定する。終了して
いないときは、ステップST45で、ステップST43
で入力されたHD画素データより、h=0,v=0に対
応した帯域に制限されたSD画素データを生成する。
【0159】そして、ステップST46で、ステップS
T45で生成されたSD画素データより、ステップST
43で入力された各HD画素データに対応して、クラス
タップおよび予測タップの画素データを取得する。そし
て、ステップST47で、生成されたSD画素データの
全領域において学習処理を終了しているか否かを判定す
る。学習処理を終了しているときは、ステップST43
に戻って、次のHD画素データの入力を行って、上述し
たと同様の処理を繰り返し、一方、学習処理を終了して
いないときは、ステップST48に進む。
【0160】このステップST48では、ステップST
46で取得されたクラスタップのSD画素データからク
ラスコードCLを生成する。そして、ステップST49
で、係数データを得るための正規方程式((14)式参
照)を、クラス毎に、生成する。その後に、ステップS
T46に戻る。
【0161】上述したステップST44で、全てのHD
画素データについて処理が終了したときは、ステップS
T50で、ステップST49で生成された正規方程式を
掃き出し法等で解いて、クラス毎に、h=0,v=0
(垂直帯域および水平帯域が最も狭い)に対応した推定
式の係数データWiを算出する。
【0162】次に、ステップST51で、例えばROM
302に記憶されているパラメータh,vの各値にそれ
ぞれ対応して決定される帯域制限フィルタの各タップの
フィルタ係数を用いた演算処理によって、劣化評価値の
算出式((5)式のapr(h),apr(v)、または
(6)式のapr(h,v))の情報INFを取得する。
【0163】そして、ステップST52で、ステップS
T50で算出された推定式の係数データWiを係数デー
タW(i,0,0)としてメモリに保存すると共に、ステップ
ST51で取得された算出式の情報INFをメモリに保
存し、その後にステップST53で、処理を終了する。
【0164】このように、図21に示すフローチャート
に沿って処理をすることで、図17に示す情報取得装置
150と同様の手法によって、推定式の係数データWi
を生成する生成式を構成するための情報を取得できる。
【0165】なお、上述実施の形態においては、h=
0,v=0に対応する帯域を基準としたものであるが、
パラメータh,vのその他の値に対応する帯域を基準と
することもできる。その場合に、(5)式のapr
(h),apr(v)、あるいは(6)式のapr(h,v)は、
そのパラメータh,vの値で1となるように正規化され
ることとなる。
【0166】また、上述実施の形態において、情報メモ
リバンク135には、出力画素(HD1〜HD4、H
1′〜HD4′)毎に、推定式の係数データWiを生成
する生成式を構成するための情報が記憶されている。S
D信号(525i信号)の画素に対する出力画素の位相
を変更することで、525p信号以外のHD信号も同様
にして得ることができる。
【0167】また、上述実施の形態においては、クラス
分けをするものを示したが、この発明はクラス分けをし
ないものにも同様に適用できることは勿論である。ま
た、上述実施の形態においては、HD信号を生成する際
の推定式として線形一次方程式を使用したものを挙げた
が、これに限定されるものではなく、例えば推定式とし
て高次方程式を使用するものであってもよい。また、上
述実地の形態においては、情報信号が画像信号である場
合を示したが、この発明はこれに限定されない。例え
ば、情報信号が音声信号である場合にも、この発明を同
様に適用することができる。
【0168】
【発明の効果】この発明によれば、第1の情報信号を第
2の情報信号に変換する際に使用される推定式の係数デ
ータを、教師信号を帯域制限して生徒信号を得るための
帯域制限フィルタの所定帯域に対応した推定式の係数デ
ータおよび帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを
含み上記所定帯域を基準とする帯域制限フィルタによる
解像度低下の度合いを求めるための算出式に基づいて構
成される生成式により生成するものであり、係数データ
を格納しておくメモリの容量増加を招くことなく、パラ
メータの値を調整して第2の情報信号による出力の質を
任意に調整することができ、またパラメータの値の変化
に対応して連続的に変化する係数データを得ることがで
き、第2の情報信号による出力の質をなめらかに変化さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としてのテレビ受信機の構成を示す
ブロック図である。
【図2】予測タップとしてのSD画素と注目画素として
の作成すべきHD画素との位置関係の一例を示す図であ
る。
【図3】パラメータh,vの変化に対応した係数データ
Wi(W1,W2,W3,W4,W 5,・・・)の振る舞い
を示す図である。
【図4】HD信号(525p信号)の単位画素ブロック
内の4画素の中心予測タップからの位相ずれ(奇数フィ
ールド)を示す図である。
【図5】HD信号(525p信号)の単位画素ブロック
内の4画素の中心予測タップからの位相ずれ(偶数フィ
ールド)を示す図である。
【図6】係数種データwi0〜wi9の生成方法を説明する
ための図である。
【図7】パラメータh,vの値と水平帯域、垂直帯域と
の相関を示す図である。
【図8】HD信号からSD信号を得る際に使用される帯
域制限フィルタとしての水平間引きフィルタにおける水
平帯域を9段階(h=0,1,・・・,9)に可変した際の、
当該水平間引きフィルタの各タップのフィルタ係数を示
す図である。
【図9】パラメータhの各値に対応したフィルタ係数の
積分値のプロット例を示す図である。
【図10】パラメータhの各値に対応した劣化評価値の
プロット例を示す図である。
【図11】HD信号からSD信号を得る際に使用される
帯域制限フィルタとしての垂直間引きフィルタにおける
垂直帯域を9段階(v=0,1,・・・,9)に可変した際
の、当該垂直間引きフィルタの各タップのフィルタ係数
を示す図である。
【図12】パラメータvの各値に対応したフィルタ係数
の積分値のプロット例を示す図である。
【図13】パラメータvの各値に対応した劣化評価値の
プロット例を示す図である。
【図14】水平間引きフィルタおよび垂直間引きフィル
タを合成したフィルタにおける、パラメータh,vの各
値に対応した各タップのフィルタ係数を示す図である。
【図15】パラメータh,vの各値に対応したフィルタ
係数の積分値のプロット例を示す図である。
【図16】パラメータh,vの各値に対応した劣化評価
値のプロット例を示す図である。
【図17】テレビ受信機の情報メモリバンクに格納され
る情報を取得する情報取得装置の構成を示すブロック図
である。
【図18】SD信号生成回路の具体構成を示すブロック
図である。
【図19】ソフトウェアで実現するための画像信号処理
装置の構成例を示すブロック図である。
【図20】画像信号処理を示すフローチャートである。
【図21】情報取得処理を示すフローチャートである。
【図22】525i信号と525p信号の画素位置関係
を示す図である。
【符号の説明】
100・・・テレビ受信機、101・・・システムコン
トローラ、102・・・リモコン信号受信回路、105
・・・受信アンテナ、106・・・チューナ、110・
・・画像信号処理部、111・・・ディスプレイ部、1
12・・・OSD回路、121・・・第1のタップ選択
回路、122・・・第2のタップ選択回路、123・・
・第3のタップ選択回路、124・・・空間クラス検出
回路、125・・・動きクラス検出回路、126・・・
クラス合成回路、127・・・推定予測演算回路、12
8・・・正規化演算回路、129・・・後処理回路、1
34・・・係数メモリ、135・・・情報メモリバン
ク、136・・・係数生成回路、137・・・正規化係
数演算部、138・・・正規化係数メモリ、150・・
・情報取得装置,151・・・入力端子、152・・・
SD信号生成回路、153・・・第1のタップ選択回
路、154・・・第2のタップ選択回路、155・・・
第3のタップ選択回路、157・・・空間クラス検出回
路、158・・・動きクラス検出回路、159・・・ク
ラス合成回路、160・・・正規方程式生成部、161
・・・係数データ決定部、171・・・積分値算出部、
172・・・近似式生成部、173・・・算出式生成
部、174・・・情報メモリ、200・・・リモコン送
信機、300・・・画像信号処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 崇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 村上 哲也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C063 BA03 BA08 CA01 CA11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報データからなる第1の情報信
    号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換す
    る際に使用され、上記第2の情報信号に係る注目点の情
    報データを、上記第1の情報信号から抽出される複数の
    情報データから算出するための推定式の係数データを生
    成する係数データ生成装置であって、 上記第2の情報信号に対応した教師信号と該教師信号を
    帯域制限フィルタで所定帯域に制限して得られる上記第
    1の情報信号に対応した生徒信号との間の学習によって
    生成される、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数
    データと、上記帯域制限フィルタの帯域を示すパラメー
    タを含み上記所定帯域を基準とする上記帯域制限フィル
    タによる解像度低下の度合いを求める算出式を構成する
    ための算出式情報とを格納する格納手段と、 上記パラメータの値を設定するパラメータ設定手段と、 上記格納手段に格納されている上記算出式情報に基づい
    て構成された上記算出式と上記格納手段に格納されてい
    る上記所定帯域に対応した推定式の係数データとに基づ
    いて構成された生成式により、上記パラメータ設定手段
    で設定された上記パラメータの値に対応した上記推定式
    の係数データを生成する係数データ生成手段とを備える
    ことを特徴とする係数データ生成装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の情報信号および上記第2の情
    報信号は画像信号であり、 上記算出式は、上記帯域制限フィルタの垂直方向の帯域
    を示す第1のパラメータを含む第1の算出式と、上記帯
    域制限フィルタの水平方向の帯域を示す第2のパラメー
    タを含む第2の算出式とからなることを特徴とする請求
    項1に記載の係数データ生成装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の情報信号および上記第2の情
    報信号は画像信号であり、 上記算出式は、上記帯域制限フィルタの垂直方向の帯域
    を示す第1のパラメータと、上記帯域制限フィルタの水
    平方向の帯域を示す第2のパラメータとを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の係数データ生成装置。
  4. 【請求項4】 複数の情報データからなる第1の情報信
    号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換す
    る際に使用され、上記第2の情報信号に係る注目点の情
    報データを、上記第1の情報信号から抽出される複数の
    情報データから算出するための推定式の係数データを生
    成する係数データ生成方法であって、 帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定帯
    域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低下
    の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報に
    基づいて上記算出式を構成するステップと、 上記構成された算出式と、上記第2の情報信号に対応し
    た教師信号と該教師信号を上記帯域制限フィルタで上記
    所定帯域に制限して得られる上記第1の情報信号に対応
    した生徒信号との間の学習によって生成される、上記所
    定帯域に対応した上記推定式の係数データとに基づい
    て、上記推定式の係数データを生成する生成式を構成す
    るステップと、 上記パラメータの値を設定するステップと、 上記構成された生成式により、上記設定されたパラメー
    タの値に対応した上記推定式の係数データを生成するス
    テップとを備えることを特徴とする係数データ生成方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の情報データからなる第1の情報信
    号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換す
    る際に使用され、上記第2の情報信号に係る注目点の情
    報データを、上記第1の情報信号から抽出される複数の
    情報データから算出するための推定式の係数データを生
    成するために、 帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定帯
    域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低下
    の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報に
    基づいて上記算出式を構成するステップと、 上記構成された算出式と、上記第2の情報信号に対応し
    た教師信号と該教師信号を上記帯域制限フィルタで上記
    所定帯域に制限して得られる上記第1の情報信号に対応
    した生徒信号との間の学習によって生成される、上記所
    定帯域に対応した上記推定式の係数データとに基づい
    て、上記推定式の係数データを生成する生成式を構成す
    るステップと、 上記パラメータの値を設定するステップと、 上記構成された生成式により、上記設定されたパラメー
    タの値に対応した上記推定式の係数データを生成するス
    テップとを実行するためのコンピュータプログラムを提
    供する情報提供媒体。
  6. 【請求項6】 複数の情報データからなる第1の情報信
    号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換す
    る情報信号処理装置であって、 上記第2の情報信号に対応した教師信号と該教師信号を
    帯域制限フィルタで所定帯域に制限して得られる上記第
    1の情報信号に対応した生徒信号との間の学習によって
    生成される、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数
    データと、上記帯域制限フィルタの帯域を示すパラメー
    タを含み上記所定帯域を基準とする上記帯域制限フィル
    タによる解像度低下の度合いを求める算出式を構成する
    ための算出式情報とを格納する格納手段と、 上記パラメータの値を設定するパラメータ設定手段と、 上記格納手段に格納されている上記算出式情報に基づい
    て構成された上記算出式と上記格納手段に格納されてい
    る上記所定帯域に対応した推定式の係数データとに基づ
    いて構成された生成式により、上記パラメータ設定手段
    で設定された上記パラメータの値に対応した上記推定式
    の係数データを発生する係数データ発生手段と、 上記第1の情報信号から上記第2の情報信号に係る注目
    点の周辺に位置する複数の第1の情報データを選択する
    第1のデータ選択手段と、 上記係数データ発生手段で発生された上記係数データと
    上記第1のデータ選択手段で選択された上記複数の第1
    の情報データとから、上記推定式を用いて上記注目点の
    情報データを算出して得る演算手段とを備えることを特
    徴とする情報信号処理装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の情報信号から上記第2の情報
    信号に係る注目点の周辺に位置する複数の第2の情報デ
    ータを選択する第2のデータ選択手段と、 上記第2のデータ選択手段で選択された上記複数の第2
    の情報データに基づいて上記注目点が属するクラスを検
    出するクラス検出手段とをさらに備え、 上記格納手段は、上記クラス検出手段で検出し得るクラ
    ス毎に、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数デー
    タおよび上記算出式情報を格納しており、 上記係数データ発生手段は、上記クラス検出手段で検出
    されたクラスおよび上記パラメータ設定手段で設定され
    た上記パラメータの値に対応した上記推定式の係数デー
    タを発生することを特徴とする請求項6に記載の情報信
    号処理装置。
  8. 【請求項8】 上記係数データ発生手段は、 クラス毎に、上記格納手段に格納された上記算出式情報
    に基づいて構成された上記算出式と上記格納手段に格納
    されている上記所定帯域に対応した推定式の係数データ
    とに基づいて構成された生成式により、上記パラメータ
    設定手段で設定された上記パラメータの値に対応した上
    記推定式の係数データを生成する係数データ生成部と、 上記係数データ生成部で生成された上記クラス毎の推定
    式の係数データを格納する格納部と、 上記格納部より上記検出手段で検出されたクラスに対応
    した上記推定式の係数データを読み出して出力する係数
    データ読み出し部とを有してなることを特徴とする請求
    項7に記載の情報信号処理装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の情報信号および上記第2の情
    報信号は画像信号であり、 上記算出式は、上記帯域制限フィルタの垂直方向の帯域
    を示す第1のパラメータを含む第1の算出式と、上記帯
    域制限フィルタの水平方向の帯域を示す第2のパラメー
    タを含む第2の算出式とからなることを特徴とする請求
    項6に記載の情報信号処理装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の情報信号および上記第2の
    情報信号は画像信号であり、 上記算出式は、上記帯域制限フィルタの垂直方向の帯域
    を示す第1のパラメータと、上記帯域制限フィルタの水
    平方向の帯域を示す第2のパラメータとを含むことを特
    徴とする請求項6に記載の情報信号処理装置。
  11. 【請求項11】 複数の情報データからなる第1の情報
    信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換
    する情報信号処理方法であって、 帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定帯
    域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低下
    の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報に
    基づいて上記算出式を構成するステップと、 上記構成された算出式と、上記第2の情報信号に対応し
    た教師信号と該教師信号を上記帯域制限フィルタで上記
    所定帯域に制限して得られる上記第1の情報信号に対応
    した生徒信号との間の学習によって生成される、上記所
    定帯域に対応した上記推定式の係数データとに基づい
    て、上記推定式の係数データを生成する生成式を構成す
    るステップと、 上記パラメータの値を設定するステップと、 上記構成された生成式により、上記設定されたパラメー
    タの値に対応した上記推定式の係数データを発生するス
    テップと上記第1の情報信号から上記第2の情報信号に
    係る注目点の周辺に位置する複数の情報データを選択す
    るステップと、 上記発生された係数データと上記選択された複数の情報
    データとから、上記推定式を用いて上記注目点の情報デ
    ータを算出して得るステップとを備えることを特徴とす
    る情報信号処理方法。
  12. 【請求項12】 複数の情報データからなる第1の情報
    信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換
    するために、 帯域制限フィルタの帯域を示すパラメータを含み所定帯
    域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低下
    の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報に
    基づいて上記算出式を構成するステップと、 上記構成された算出式と、上記第2の情報信号に対応し
    た教師信号と該教師信号を上記帯域制限フィルタで上記
    所定帯域に制限して得られる上記第1の情報信号に対応
    した生徒信号との間の学習によって生成される、上記所
    定帯域に対応した上記推定式の係数データとに基づい
    て、上記推定式の係数データを生成する生成式を構成す
    るステップと、 上記パラメータの値を設定するステップと、 上記構成された生成式により、上記設定されたパラメー
    タの値に対応した上記推定式の係数データを発生するス
    テップと上記パラメータの値を設定するステップと、 上記第1の情報信号から上記第2の情報信号に係る注目
    点の周辺に位置する複数の情報データを選択するステッ
    プと、 上記発生された係数データと上記選択された複数の情報
    データとから、上記推定式を用いて上記注目点の情報デ
    ータを算出して得るステップとを実行するためのコンピ
    ュータプログラムを提供する情報提供媒体。
  13. 【請求項13】 複数の情報データからなる第1の情報
    信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換
    する際に使用する推定式の係数データを生成する生成式
    を得るために用いられる、帯域制限フィルタで制限する
    所定帯域に対応した上記推定式の係数データおよび上記
    帯域制限フィルタの帯域を示すパターンを含み上記所定
    帯域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低
    下の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報
    を取得する情報取得装置であって、 上記第2の情報信号に対応した教師信号を上記帯域制限
    フィルタで帯域を上記所定帯域に制限して得られる上記
    第1の情報信号に対応した生徒信号から、上記教師信号
    に係る注目点の周辺に位置する複数の情報データを選択
    するデータ選択手段と、 上記データ選択手段で選択された複数の情報データおよ
    び上記教師信号に係る注目点の情報データに基づいて学
    習データを生成し、該生成された学習データに基づい
    て、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数データを
    生成する係数データ生成手段と、 上記パラメータの複数の値に対応してそれぞれ決定され
    る上記帯域制限フィルタの各タップのフィルタ係数を積
    分するフィルタ係数積分手段と、 上記フィルタ係数積分手段で得られる上記パラメータの
    複数の値にそれぞれ対応した複数の積分値に基づいて、
    上記算出式を構成するための算出式情報を取得する算出
    式情報取得手段とを備えることを特徴とする情報取得装
    置。
  14. 【請求項14】 複数の情報データからなる第1の情報
    信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換
    する際に使用する推定式の係数データを生成する生成式
    を得るために用いられる、帯域制限フィルタで制限する
    所定帯域に対応した上記推定式の係数データおよび上記
    帯域制限フィルタの帯域を示すパターンを含み上記所定
    帯域を基準とする上記帯域制限フィルタによる解像度低
    下の度合いを求める算出式を構成するための算出式情報
    を取得する情報取得方法であって、 上記第2の情報信号に対応した教師信号を上記帯域制限
    フィルタで帯域を上記所定帯域に制限して得られる上記
    第1の情報信号に対応した生徒信号から、上記教師信号
    に係る注目点の周辺に位置する複数の情報データを選択
    する第1のステップと、 上記第1のステップで選択された複数の情報データおよ
    び上記教師信号に係る注目点の情報データに基づいて学
    習データを生成し、該生成された学習データに基づい
    て、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数データを
    生成する第2のステップと、 上記パラメータの複数の値に対応してそれぞれ決定され
    る上記帯域制限フィルタの各タップのフィルタ係数を積
    分して積分値を得る第3のステップと、上記第3のステ
    ップで得られる、上記パラメータの複数の値にそれぞれ
    対応した複数の積分値に基づいて、上記算出式を構成す
    るための算出式情報を取得する第4のステップとを備え
    ることを特徴とする情報取得方法。
  15. 【請求項15】 複数の情報データからなる第1の情報
    信号を複数の情報データからなる第2の情報信号に変換
    する際に使用する推定式の係数データを得るために用い
    られる、帯域制限フィルタで制限する所定帯域に対応し
    た上記推定式の係数データおよび上記帯域制限フィルタ
    の帯域を示すパターンを含み上記所定帯域を基準とする
    上記帯域制限フィルタによる解像度低下の度合いを求め
    る算出式を構成するための算出式情報を取得するため
    に、 上記第2の情報信号に対応した教師信号を上記帯域制限
    フィルタで帯域を上記所定帯域に制限して得られる上記
    第1の情報信号に対応した生徒信号から、上記教師信号
    に係る注目点の周辺に位置する複数の情報データを選択
    する第1のステップと、 上記第1のステップで選択された複数の情報データおよ
    び上記教師信号に係る注目点の情報データに基づいて学
    習データを生成し、該生成された学習データに基づい
    て、上記所定帯域に対応した上記推定式の係数データを
    生成する第2のステップと、 上記パラメータの複数の値に対応してそれぞれ決定され
    る上記帯域制限フィルタの各タップのフィルタ係数を積
    分して積分値を得る第3のステップと、 上記第3のステップで得られる、上記パラメータの複数
    の値にそれぞれ対応した複数の積分値に基づいて、上記
    算出式を構成するための算出式情報を取得する第4のス
    テップとを実行するコンピュータプログラムを提供する
    情報提供媒体。
JP2001236944A 2001-08-03 2001-08-03 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法 Expired - Fee Related JP4691849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236944A JP4691849B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236944A JP4691849B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052024A true JP2003052024A (ja) 2003-02-21
JP4691849B2 JP4691849B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19068117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236944A Expired - Fee Related JP4691849B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691849B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313445A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sony Corp 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
JP2000083225A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 予測演算装置および画像情報変換装置
JP2000115717A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313445A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sony Corp 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
JP2000083225A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 予測演算装置および画像情報変換装置
JP2000115717A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691849B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696388B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体
JP4670169B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、並びに情報記録媒体
WO2004055775A1 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、その方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4277446B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びに記録媒体
JP4193495B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2002300538A (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する種係数データの生成装置および生成方法、並びに情報提供媒体
JP4517264B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに情報提供媒体
JP4691835B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数データの取得装置および取得方法、並びに情報記録媒体
JP4349086B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、並びにその処理方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4662099B2 (ja) 情報信号処理装置およびそれにおける調整パラメータの設定方法
JP4691849B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法
JP4311166B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体
JP4691814B2 (ja) 情報信号処理装置および情報信号処理方法、並びに記録媒体
JP4457277B2 (ja) 画像信号変換装置、画像信号変換方法、およびそれを使用した画像表示装置
JP4692800B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法、並びに記録媒体
JP4649786B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法
JP4692798B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに記録媒体
JP4649812B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、並びに各画像信号処理方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4692801B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、並びに、それに使用する係数情報の生成装置および生成方法
JP4691831B2 (ja) 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する情報の取得装置および取得方法、並びに記録媒体
JP4232430B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2003224830A (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法および画像表示装置、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2002359822A (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法およびそれを使用した画像表示装置、並びに情報信号処理方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees