JP2003051885A - 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム - Google Patents

自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003051885A
JP2003051885A JP2001239275A JP2001239275A JP2003051885A JP 2003051885 A JP2003051885 A JP 2003051885A JP 2001239275 A JP2001239275 A JP 2001239275A JP 2001239275 A JP2001239275 A JP 2001239275A JP 2003051885 A JP2003051885 A JP 2003051885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
calling
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239275A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kobayashi
圭一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001239275A priority Critical patent/JP2003051885A/ja
Publication of JP2003051885A publication Critical patent/JP2003051885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話の端末機を使用する本人のみならず、他の
端末機からの設定によっても確実に所定の時刻となった
時点で発呼を行ない、応答を確認する。 【解決手段】携帯電話機13の電話番号、時刻情報、及び
携帯電話機13に対応した固定電話機14の電話番号を含ん
だ発呼情報を記憶するデータベース(DB)16を有し、
現在時刻がデータベース16で記憶した発呼情報中の時刻
情報と一致した時点で該当する発呼情報中の携帯電話機
13及び固定電話機14の各電話番号を用いて発呼を行な
い、双方から応答があった際にこれら端末機間の回線を
接続するサービスセンタ15を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば各種電話シ
ステムの通信事業者のサービスセンタ装置で実行するの
に好適な自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、所謂、モーニングコールや帰
るコールなどと称されるものや定時連絡も含めて、所定
の時刻に電話をかける必要がある場合が多々あるが、そ
れらの電話で発呼を行なうのは、専らその電話をかけよ
うとする人の意思に委ねられており、かけ忘れてしまう
可能性は多分に存在する。
【0003】また、近時はPDC(Personal
Digital Cellar)やPHS(Perso
nal Handyphone System:簡易型
コードレス電話システム)、CDMA(Code Di
vision Multiple Access:符号
分割多元接続)等の各種方式の携帯電話機が広く普及し
ており、その付加機能が充実するのに連れて、スケジュ
ーラやアラーム、PIM(Personal Info
rmation Manager:個人情報管理)等の
機能を搭載したものも一般的になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話機に搭載されている機能を利用して所定の時刻に電話
をかけるものとしても、その機能を利用すべく所定の時
刻を設定するのはその携帯電話機の使用者以外にはな
く、設定の操作の煩雑さ等は、結局該使用者本人のみが
克服しなくてはならず、うっかりアラームを解除してし
まうなど、所定の時刻となっても電話をかけ忘れてしま
う可能性がある点では、携帯電話機に搭載された機能を
利用しない場合と大差はない。
【0005】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、電話の端末機を使
用する本人のみならず、他の端末機からの設定によって
も確実に所定の時刻となった時点で発呼を行ない、応答
を確認することが可能な自動呼出しシステム、自動呼出
し方法及びプログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第1の端末機の呼出し番号、時刻情報、及び上記第1の
端末機に対応した第2の端末機の呼出し番号を少なくと
も含んだ発呼情報を記憶する記憶手段と、現在時刻を計
時する計時手段と、この計時手段で得られる現在時刻が
上記記憶手段で記憶した発呼情報中の時刻情報と一致し
た時点で該当する発呼情報の上記第1及び第2の端末機
の呼出し番号を用いて発呼を行ない、双方から応答があ
った際にこれら端末機間の回線を接続する回線制御手段
とをセンタ装置に備えたことを特徴とする。
【0007】このようなシステム構成とすれば、所定の
時刻となった時点で自動的に第1及び第2の端末機間で
の発呼と回線接続がなされ、通話を開始できるようにな
るため、確実に応答を得ることが可能となる。
【0008】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記センタ装置は、上記第1の端末機
の属する通信事業者が運営し、上記記憶手段の記憶する
発呼情報は、第1の端末機からの登録処理に基づいて記
憶することを特徴とする。
【0009】このようなシステム構成とすれば、上記請
求項1記載の発明の作用に加えて、第1の端末機の使用
者本人の意思により確実に所定の時刻となった時点で第
2の端末機の使用者との間で発呼を行ない、応答を確認
することが可能となる。
【0010】請求項3記載理の発明は、上記請求項1記
載の発明において、上記センタ装置は、上記第1の端末
機の属する通信事業者が運営し、上記記憶手段は、予め
第1の端末機に対応する暗証番号を併せて記憶し、上記
記憶手段の記憶する発呼情報は、第2の端末機からの登
録処理に基づいて第1の端末機とその暗証番号の一致を
確認した上で記憶することを特徴とする。
【0011】このようなシステム構成とすれば、上記請
求項1記載の発明の作用に加えて、第1の端末機に対す
る発呼を、確実に第1の端末機の認証を行なえることを
確認した上で第2の端末機側から設定できるようにした
ことにより、例えば親が子に携帯端末機を所持させるよ
うな場合や、業務上で上司が部下に携帯端末機を所持さ
せるような場合など、管理する権利を有している第2の
端末機の側からの設定により確実に第1の端末機との間
で応答を行わせることが可能となる。
【0012】請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記センタ装置は、上記回線制御手段
により第1及び第2の端末機間での回線接続に応じて課
金することを特徴とする。
【0013】このようなシステム構成とすれば、上記請
求項1記載の発明の作用に加えて、発呼を行なうこと自
体は無料とし、回線が接続されてから課金するようにし
たため、通常の架電の場合との不公平感をなくすと共
に、このようなサービスを普及させるのに寄与できる。
【0014】請求項5記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記回線制御手段は、上記第1及び第
2の端末機の呼出し番号の一方を用いてまず発呼を行な
い、応答があった際に他方の呼出し番号を用いて発呼を
行なうことを特徴とする。
【0015】このようなシステム構成とすれば、上記請
求項1記載の発明の作用に加えて、第1及び第2の端末
機の一方が応答したことを確認した上で他方の発呼を行
なうようにしたため、一方が応答しないままに他方側も
発呼を行なうことにより、一方の応答が得られないこと
が確定しているのに他方側の発呼が行われて、他方側が
無駄に発呼に応答しなくてはならないような事態を確実
に回避することができる。
【0016】請求項6記載の発明は、上記請求項5記載
の発明において、上記回線制御手段は、上記第1及び第
2の端末機の呼出し番号の一方を用いてまず発呼を行な
う際に他方の端末機に関する情報を報知することを特徴
とする。
【0017】このようなシステム構成とすれば、上記請
求項5記載の発明の作用に加えて、まず先に発呼を行な
う一方の端末機で他方の端末機を認識することができる
ため、その発呼に応答すべきかどうかを任意に判断する
ことができる。
【0018】請求項7記載の発明は、第1の端末機の呼
出し番号、時刻情報、及び上記第1の端末機に対応した
第2の端末機の呼出し番号を少なくとも含んだ発呼情報
を記憶する記憶工程と、現在時刻を計時する計時工程
と、この計時工程で得られる現在時刻が上記記憶工程で
記憶した発呼情報中の時刻情報と一致した時点で該当す
る発呼情報の上記第1及び第2の端末機の呼出し番号を
用いて発呼を行ない、双方から応答があった際にこれら
端末機間の回線を接続する回線制御工程とを有したこと
を特徴とする。
【0019】このような方法とすれば、所定の時刻とな
った時点で自動的に第1及び第2の端末機間での発呼と
回線接続がなされ、通話を開始できるようになるため、
確実に応答を得ることが可能となる。
【0020】請求項8記載の発明は、第1の端末機の呼
出し番号、時刻情報、及び上記第1の端末機に対応した
第2の端末機の呼出し番号を少なくとも含んだ発呼情報
を記憶する記憶ステップと、現在時刻を計時する計時ス
テップと、この計時ステップで得られる現在時刻が上記
記憶ステップで記憶した発呼情報中の時刻情報と一致し
た時点で該当する発呼情報の上記第1及び第2の端末機
の呼出し番号を用いて発呼を行ない、双方から応答があ
った際にこれら端末機間の回線を接続する回線制御ステ
ップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】このようなプログラム構成とすれば、所定
の時刻となった時点で自動的に第1及び第2の端末機間
での発呼と回線接続がなされ、通話を開始できるように
なるため、確実に応答を得ることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明を、携帯電話機の通信
事業者が提供するサービスにより、固定電話機からも当
該携帯電話機の所定時刻の発呼と応答を設定できるよう
な自動呼出しシステムを構築した場合の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0023】図1はシステム全体の概念構成を示すもの
で、11が無線電話回線網、12が固定電話回線網であ
る。
【0024】無線電話回線網11は、ここでは図示しな
い基地局を介して携帯電話機13,13,‥‥と無線接
続され、一方、固定電話回線網12は一般家庭やオフィ
ス等の固定電話機14,14,‥‥と有線接続されてお
り、且つ、これら無線電話回線網11と固定電話回線網
12とが相互に接続されることで、携帯電話機13,1
3間、あるいは固定電話機14,14間のみならず、携
帯電話機13と固定電話機14の間でも相互に回線を接
続した通話することが可能となる。
【0025】しかして、無線電話回線網11には、この
無線電話回線網11を運営する通信事業者が設置したサ
ービスセンタ15が接続されており、このサービスセン
タ15はデータベース16に登録されている内容に基づ
いて無線電話回線網11に接続されたすべての携帯電話
機13に対して各種サービス等を行なう。
【0026】図2(1)は、データベース16に予め登
録されている携帯電話機13,13,…毎の認証を行な
う暗証番号の対応を示すものである。
【0027】ここでは、シリアル番号に続けて、携帯電
話機13の電話番号(発呼端末番号)とその暗証番号が
対応付けられて1組のデータとして登録されるもので、
登録されている携帯電話機13以外の端末機が携帯電話
機13に対して何らかのサービスの実行を設定しようと
する場合には、この携帯電話機13の電話番号と対応す
る正しい暗証番号の入力を行なうことが必須となり、正
しい暗証番号の入力を行なえない端末機からのサービス
の実行指示は受付けないものとする。
【0028】また、図2(2)は、同じくデータベース
16に登録される、自動呼出しサービスの設定条件を例
示するものであり、登録順に従ってシリアルにナンバリ
ングされた呼出し番号に続けて、上記図2(1)で示し
た携帯電話機13の発呼端末番号に対応したシリアル番
号と、呼出しを行なう(発呼)時刻情報と、呼出しによ
り接続する相手側端末機の電話番号を示す被発呼者端末
番号とを対応付けて1組のデータとして登録するもので
ある。
【0029】なお、上記発呼時刻情報に関しては、1回
限りの発呼を行なうものとして単に24時間表記の時刻
情報を登録するものとしてもよいし、時刻情報と共に、
その発呼を行なう日付、曜日をも指定するものとして、
毎日、特定の曜日、あるいは特定の日付を併せて登録す
るものとしてもよい。
【0030】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
【0031】図3は、無線電話回線網11を介してサー
ビスセンタ15と無線接続している携帯電話機13が、
自機を対象として自動呼出しサービスを登録する際の、
予め用意された一連のアプリケーションプログラムに従
って実行される処理内容を示すもので、その当初には、
そのメニュー項目を選択することでサービスセンタ15
を呼出す(ステップA01)。
【0032】この際にサービスセンタ15では、その発
信者番号により上記図2(1)に示した内容を参照し
て、携帯電話機13自身からの発呼であることを認識す
ることができる。
【0033】携帯電話機13では、サービスセンタ15
の発呼に続いて、呼出し実行時に回線を接続する相手で
ある被発呼端末機の番号を入力指定し(ステップA0
2)、サービスセンタ15に対して送信する(ステップ
A03)。
【0034】この場合、携帯電話機13では、電話帳機
能により予め登録してある電話番号を直接指定し、ある
いは自機で登録した短縮番号を用いて指定するものとし
てもよく、短縮番号を指定した場合にはその短縮番号に
対応して登録されている電話番号が代わって出力され、
サービスセンタ15へ送信されることとなる。
【0035】その後、携帯電話機13では、今度は呼出
しを行なう日時を入力指定し(ステップA04)、これ
をサービスセンタ15に対して送信して(ステップA0
5)、以上で一連の処理を終了する。
【0036】以上の携帯電話機13に動作に対してサー
ビスセンタ15では、携帯電話機13からの発呼を確認
した後、呼出し番号を新たに付加してデータを発生させ
た上で、上記図2(2)に示した各データ項目を、発呼
をかけてきた携帯電話機13のシリアル番号、発呼時
刻、及び被発呼端末番号の順序でデータベース16に順
次格納して登録処理を終了する。
【0037】次いで図4により、例えば固定電話回線網
12に接続された固定電話機14が、無線電話回線網1
1を介してサービスセンタ15と無線接続されている携
帯電話機13を対象として、自動呼出しサービスを登録
する際の処理内容について説明する。
【0038】この場合、固定電話機14は例えばサービ
スセンタ15で予め用意される音声応答サービスのガイ
ドメッセージの内容に従って適宜ダイヤルキーの操作を
行なうことで処理を実行するようになるもので、その当
初にはサービスセンタ15の自動呼出しサービスの受付
け番号を発呼し(ステップB01)、サービスセンタ1
5からの応答があった時点で、併せて対象となる携帯電
話機13の発呼端末番号を入力して(ステップB0
2)、サービスセンタ15へ送信する(ステップB0
3)。
【0039】その後、固定電話機14は、サービスセン
タ15からのガイドメッセージに従い、携帯電話機13
に対して発呼を行わせることが可能な、正当な端末機で
あることを証明するべく、携帯電話機13の暗証番号を
入力してサービスセンタ15へ送信する(ステップB0
4,B05)。
【0040】その結果、サービスセンタ15から続いて
発呼時刻の入力を促す音声によるガイドメッセージが送
られてくるか否かにより、正当な端末機であると認めら
れたか否かを判断する(ステップB06)。
【0041】ここで、該ガイドメッセージが送られてき
ており、正当な端末機であると判断された場合は、あら
ためて呼出しを行なう日時をダイヤルキーの操作により
入力指定し(ステップB07)、これをサービスセンタ
15に対して送信して(ステップB08)、以上で一連
の処理を終了する。
【0042】以上の固定電話機14に動作に対してサー
ビスセンタ15では、その固定電話機14が携帯電話機
13を発呼させることが可能な正当な端末機であること
を暗証番号の一致により確認した後、その固定電話機1
4の電話番号を被発呼端末番号であるものとして、上記
図2(2)に示した各データ項目を、指定された携帯電
話機13のシリアル番号、発呼時刻、及び被発呼端末番
号の順序でデータベース16に順次格納して登録処理を
終了する。
【0043】また、上記ステップB05で発呼時刻の入
力を促すガイドメッセージが送られてこず、正当な端末
機であると認められなかった場合には、該ガイドメッセ
ージに代わって送られてくる、この発呼サービスを利用
することができない旨を示す音声による付加メッセージ
を報知出力して(ステップB09)、以上で一連の処理
を終了する。
【0044】次に、上記図3または図4で説明した如く
にしてデータベース16に登録された内容に従ってサー
ビスセンタ15が自動呼出しサービスを実行する際の処
理内容を図5により説明する。
【0045】サービスセンタ15は、図示はしないが現
在の時刻を計時する手段を有しており、例えば上述した
データベース16に登録した発呼時刻の最小単位が1分
であれば、計時している現在時刻が更新される1分毎に
呼出しサービスを実行すべきデータがあるか否かをデー
タベース16の内容をサーチして判断するもので、ここ
では説明を容易にするために、データベース16に登録
されている上記図2(2)に示した1件のデータについ
てその処理内容を説明するものとする。
【0046】しかして、その処理当初には、現在の時刻
の更新により、日付、曜日の情報も併せて、登録されて
いるデータの発呼時刻となったか否かを判断すること
で、発呼を行なう当該時刻となるのを待機する(ステッ
プC01)。
【0047】そして、当該時刻となったと判断した時点
で、次いでその発呼時刻の情報に対応して登録されてい
るシリアル番号を用いて上記図2(1)で示した発呼側
端末である携帯電話機13の電話番号を読出し、これに
より呼出しをかけて、その着信応答があるのを待機する
(ステップC02,C03)。
【0048】該当する携帯電話機13からの応答があっ
たと判断すると、その携帯電話機13に対して登録され
ている被発呼側の端末機である固定電話機14への呼出
しを行なう旨をガイダンス報知した上で(ステップC0
4)、所定時間内にその呼出しをキャンセルするための
キー操作がなされたか否かを判断する(ステップC0
5)。
【0049】ここで、キャンセルのためのキー操作がな
されたと判断した場合には、上記発呼側の携帯電話機1
3への自動呼出しに止めて以上でこの処理を終了し、再
び上記ステップC01からの待機処理に戻るが、所定時
間キャンセルのためのキー操作がなされなかったと判断
した場合には、登録された通り被発呼側の端末機である
固定電話機14の電話番号をデータベース16から読出
して呼出しを実行し(ステップC06)、以後は発呼側
の端末機である携帯電話機13に通話を委ねてから、以
上でこの処理を終了し、再び上記ステップC01からの
待機処理に戻る。
【0050】このように、単なる呼出しを行なうのでは
なく、登録した所定の時刻となった時点で自動的に発呼
側及び被発呼側の各端末機間での発呼と回線接続がなさ
れ、通話を開始できるようになるため、確実に応答を得
ることが可能となる。
【0051】この場合、発呼側の端末である携帯電話機
13からの登録により自動呼出しを実行することで、そ
の端末機の使用者本人の意思により確実に所定の時刻と
なった時点で被発呼側の端末機との間で発呼を行ない、
応答を確認することが可能となる。
【0052】加えて、発呼側の端末機である携帯電話機
13に対する発呼を、確実に携帯電話機13の認証を行
なえることを確認した上で被発呼側の端末機である固定
電話機14からも設定できるようにしたことにより、例
えば親が子に携帯端末機を所持させるような場合や、業
務上で上司が部下に携帯端末機を所持させるような場合
など、管理する権利を有している被発呼側からの設定に
より確実に発呼側との間で応答を行わせることが可能と
なり、定時連絡等に活用できる。
【0053】なお、上記自動呼出しのサービスの料金に
関しては、PIM機能の一つとして定額制としてもよい
し、または発呼を行なうこと自体は無料とし、回線が接
続されてから課金するようにしてもよい。後者の場合、
通常の架電の場合との不公平感をなくすと共に、このよ
うな自動呼出しサービスをより普及させるのに寄与でき
ることとなる。
【0054】また、上記実施の形態では、発呼側の端末
機である携帯電話機13が応答し、ガイダンスの報知と
所定時間のキャンセルのためのキー操作の受付けを待っ
てから固定電話機14の呼出しを行なうものとした。
【0055】そのため、一方が応答しないままに他方側
も発呼を行なうことにより、一方の応答が得られないこ
とが確定しているのに他方側の発呼が行われて、他方側
が無駄に発呼に応答しなくてはならないような事態を確
実に回避することができると共に、はじめに呼出しを受
けた側でその呼出しに応答すべきかどうか、そして相手
の呼出しを行なうかどうかを任意に判断することができ
る。
【0056】なお、上記実施の形態は、携帯電話機の通
信事業者が提供するサービスにより、携帯電話機のみな
らず、固定電話機からも当該携帯電話機の所定時刻の発
呼と応答を設定できるような自動呼出しシステムに適用
した場合について例示したが、本発明はそのようなシス
テムに限定するものではない。
【0057】その他、本発明は上記実施の形態に限ら
ず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施す
ることが可能であるものとする。
【0058】さらに、上記実施の形態には種々の段階の
発明が含まれており、開示される複数の構成要件におけ
る適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例
えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの
構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題
の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の
効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得ら
れる場合には、この構成要件が削除された構成が発明と
して抽出され得る。
【0059】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、所定の時
刻となった時点で自動的に第1及び第2の端末機間での
発呼と回線接続がなされ、通話を開始できるようになる
ため、確実に応答を得ることが可能となる。
【0060】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、第1の端末機の使用者本
人の意思により確実に所定の時刻となった時点で第2の
端末機の使用者との間で発呼を行ない、応答を確認する
ことが可能となる。
【0061】請求項3記載理の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の効果に加えて、第1の端末機に対する
発呼を、確実に第1の端末機の認証を行なえることを確
認した上で第2の端末機側から設定できるようにしたこ
とにより、例えば親が子に携帯端末機を所持させるよう
な場合や、業務上で上司が部下に携帯端末機を所持させ
るような場合など、管理する権利を有している第2の端
末機の側からの設定により確実に第1の端末機との間で
応答を行わせることが可能となる。
【0062】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、発呼を行なうこと自体は
無料とし、回線が接続されてから課金するようにしたた
め、通常の架電の場合との不公平感をなくすと共に、こ
のようなサービスを普及させるのに寄与できる。
【0063】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、第1及び第2の端末機の
一方が応答したことを確認した上で他方の発呼を行なう
ようにしたため、一方が応答しないままに他方側も発呼
を行なうことにより、一方の応答が得られないことが確
定しているのに他方側の発呼が行われて、他方側が無駄
に発呼に応答しなくてはならないような事態を確実に回
避することができる。
【0064】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
5記載の発明の効果に加えて、まず先に発呼を行なう一
方の端末機で他方の端末機を認識することができるた
め、その発呼に応答すべきかどうかを任意に判断するこ
とができる。
【0065】請求項7記載の発明によれば、所定の時刻
となった時点で自動的に第1及び第2の端末機間での発
呼と回線接続がなされ、通話を開始できるようになるた
め、確実に応答を得ることが可能となる。
【0066】請求項8記載の発明によれば、所定の時刻
となった時点で自動的に第1及び第2の端末機間での発
呼と回線接続がなされ、通話を開始できるようになるた
め、確実に応答を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る自動呼出しシステ
ム全体の概念構成を示す図。
【図2】同実施の形態に係るデータベース内に登録され
るデータの構成を例示する図。
【図3】同実施の形態に係る発呼側端末機からの登録時
の処理内容を示すフローチャート。
【図4】同実施の形態に係る被発呼側端末機からの登録
時の処理内容を示すフローチャート。
【図5】同実施の形態に係るサービスセンタ側の自動呼
出しサービス実行時の処理内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…無線電話回線網 12…固定電話回線網 13…携帯電話機 14…固定電話機 15…サービスセンタ 16…データベース(DB)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA02 AA06 BB07 CC01 CC11 DD01 DD02 DD03 EE01 GG01 GG03 HH03 5K067 AA34 BB04 DD13 DD17 DD23 EE02 EE16 FF02 FF05 FF07 GG01 HH13 HH16 HH23 KK15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の端末機の呼出し番号、時刻情報、及
    び上記第1の端末機に対応した第2の端末機の呼出し番
    号を少なくとも含んだ発呼情報を記憶する記憶手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 この計時手段で得られる現在時刻が上記記憶手段で記憶
    した発呼情報中の時刻情報と一致した時点で該当する発
    呼情報の上記第1及び第2の端末機の呼出し番号を用い
    て発呼を行ない、双方から応答があった際にこれら端末
    機間の回線を接続する回線制御手段とをセンタ装置に備
    えたことを特徴とする自動呼出しシステム。
  2. 【請求項2】上記センタ装置は、上記第1の端末機の属
    する通信事業者が運営し、 上記記憶手段の記憶する発呼情報は、第1の端末機から
    の登録処理に基づいて記憶することを特徴とする請求項
    1記載の自動呼出しシステム。
  3. 【請求項3】上記センタ装置は、上記第1の端末機の属
    する通信事業者が運営し、 上記記憶手段は、予め第1の端末機に対応する暗証番号
    を併せて記憶し、 上記記憶手段の記憶する発呼情報は、第2の端末機から
    の登録処理に基づいて第1の端末機とその暗証番号の一
    致を確認した上で記憶することを特徴とする請求項1記
    載の自動呼出しシステム。
  4. 【請求項4】上記センタ装置は、上記回線制御手段によ
    り第1及び第2の端末機間での回線接続に応じて課金す
    ることを特徴とする請求項1記載の自動呼出しシステ
    ム。
  5. 【請求項5】上記回線制御手段は、上記第1及び第2の
    端末機の呼出し番号の一方を用いてまず発呼を行ない、
    応答があった際に他方の呼出し番号を用いて発呼を行な
    うことを特徴とする請求項1記載の自動呼出しシステ
    ム。
  6. 【請求項6】上記回線制御手段は、上記第1及び第2の
    端末機の呼出し番号の一方を用いてまず発呼を行なう際
    に他方の端末機に関する情報を報知することを特徴とす
    る請求項5記載の自動呼出しシステム。
  7. 【請求項7】第1の端末機の呼出し番号、時刻情報、及
    び上記第1の端末機に対応した第2の端末機の呼出し番
    号を少なくとも含んだ発呼情報を記憶する記憶工程と、 現在時刻を計時する計時工程と、 この計時工程で得られる現在時刻が上記記憶工程で記憶
    した発呼情報中の時刻情報と一致した時点で該当する発
    呼情報の上記第1及び第2の端末機の呼出し番号を用い
    て発呼を行ない、双方から応答があった際にこれら端末
    機間の回線を接続する回線制御工程とを有したことを特
    徴とする自動呼出し方法。
  8. 【請求項8】第1の端末機の呼出し番号、時刻情報、及
    び上記第1の端末機に対応した第2の端末機の呼出し番
    号を少なくとも含んだ発呼情報を記憶する記憶ステップ
    と、 現在時刻を計時する計時ステップと、 この計時ステップで得られる現在時刻が上記記憶ステッ
    プで記憶した発呼情報中の時刻情報と一致した時点で該
    当する発呼情報の上記第1及び第2の端末機の呼出し番
    号を用いて発呼を行ない、双方から応答があった際にこ
    れら端末機間の回線を接続する回線制御ステップとをコ
    ンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2001239275A 2001-08-07 2001-08-07 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム Pending JP2003051885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239275A JP2003051885A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239275A JP2003051885A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051885A true JP2003051885A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19070052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239275A Pending JP2003051885A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323134A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nec Infrontia Corp メッセージ送信システム、メッセージ中継サーバ、メッセージ送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323134A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nec Infrontia Corp メッセージ送信システム、メッセージ中継サーバ、メッセージ送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552867B1 (ko) 휴대 전화기 및 그 기지국
US6553221B2 (en) Incoming call notification apparatus
CN105657138B (zh) 呼叫处理方法及通信终端
JPH10117381A (ja) 無線装置の自動有効化のための方法とシステム
KR20060049620A (ko) 커스터마이징된 착신호 전환을 지원하는 네트워크
JP2000349902A (ja) 電話交換装置
JP2009232414A (ja) 移動通信システム、および、加入者識別符号通知装置
KR101285599B1 (ko) 콜백 통화 서비스 제공 방법
KR100751083B1 (ko) 이동 통신 단말기의 알림 처리 방법 및 그 이동 통신단말기
JP2003051885A (ja) 自動呼出しシステム、自動呼出し方法及びプログラム
JP2004274256A (ja) 管理サーバ及び通信システム
KR19990004344A (ko) 이동통신시스템의 사용자 고유번호를 이용한 휴대기 사용방법
JP2003259450A (ja) スケジュール管理方法及びその方法における処理をコンピュータに行わせるためのプログラム及び携帯情報端末
JP5572977B2 (ja) 電話システムおよび電話制御方法
JP4055371B2 (ja) モーニングコールサービスシステム、その処理方法及びそのプログラム
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
JP2007096591A (ja) 電話装置
JP2000316050A (ja) 携帯電話機および着信者識別方法
KR100588206B1 (ko) 이동통신망에서의 가입자 전화번호 변경 관리 시스템 및방법
JPH07297918A (ja) 位置登録方式および認証方式
KR20050055521A (ko) 휴대단말기의 발신자정보와 일정정보 표시방법
KR100247198B1 (ko) 교환시스템에 있어서 가입자 지정시간 탈퇴방법
JP3188136B2 (ja) 無線呼び出しシステム
JP4435140B2 (ja) 電話交換装置
JP4465022B2 (ja) 着信規制方法、識別情報管理装置、発信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202