JP2003051658A - 電子モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

電子モジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003051658A
JP2003051658A JP2001236548A JP2001236548A JP2003051658A JP 2003051658 A JP2003051658 A JP 2003051658A JP 2001236548 A JP2001236548 A JP 2001236548A JP 2001236548 A JP2001236548 A JP 2001236548A JP 2003051658 A JP2003051658 A JP 2003051658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating film
substrate
electroless
nickel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236548A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ouchi
四郎 大内
Terumi Nakazawa
照美 仲沢
Tadashi Isono
磯野  忠
Yoshiyuki Sasada
義幸 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001236548A priority Critical patent/JP2003051658A/ja
Publication of JP2003051658A publication Critical patent/JP2003051658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性の低い回路基板とワイヤとの接合信頼性を
向上させる。 【解決手段】無電解ニッケルめっき膜を中間層とする配
線をフッ素樹脂基板に形成し、この配線に金ワイヤをボ
ンディングする。この金ワイヤを基板のほぼ方線方向に
一定速度で引っ張るピール試験を行うと、△印または○
印を結ぶ曲線に示すように、無電解ニッケルめっき膜が
厚いほど、配線から金ワイヤを剥離させるための力が大
きくなり、無電解ニッケルめっき膜が膜厚7μm以上に
なると、金ワイヤが、配線パターンから剥離せずに破断
する。また、エッチングによる加工精度は、◇印を結ぶ
曲線に示すように、無電解ニッケルめっき膜が薄いほど
向上し、無電解ニッケルめっき膜が膜厚40μm以下に
なると±20μm以下になる。そこで、膜厚7μm以上
40μm以下の無電解ニッケルめっき膜を中間層とする
配線をフッ素樹脂基板に形成することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダへの適用に
適した高周波回路基板上の導体膜構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂基板とボンディングワイヤ
との接合信頼性を向上させるための技術として、特開平
10−242203号公報記載の技術が知られている。
この技術によれば、樹脂基板にCuめっき層を形成し、
このCuめっき層を研磨した後、その上に、粒径Ni
0.5μm以上のNiめっき層、Auめっき層を順次積
層することによって、Auワイヤとのボンディング用導
体パターンがエポキシ樹脂基板に形成される。このよう
に電極パターンを形成することによって、Auめっき層
の最大表面粗さが2μm以下に抑制(すなわち、導体パ
ターン表層とAuワイヤと接合面積が増大)され、か
つ、Auめっき層の表層におけるCuおよびNiの合計
拡散量が3原子%以下に抑制(すなわち、導体パターン
表層へのNiおよびCuの拡散が防止)されるため、エ
ポキシ樹脂基板とボンディングワイヤとの接合信頼性の
向上が図られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
技術は、剛性の高いエポキシ樹脂で形成された基板に対
するワイヤボンディングへの適用技術であり、剛性の低
い、ポリ−テトラ−フルオロ−エチレン(−(CFCF
)−)等のフッ素樹脂で形成された高周波回路基板に
対するワイヤボンディングについては必ずしも効果的で
あるとは限らない。
【0004】そこで、本発明は、剛性の低い回路基板と
ワイヤとの接合信頼性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、フッ素樹脂を含む基板に形成さ
れた導体膜が、無電解めっきによって7μm以上40μ
m以下の厚さの膜状に堆積させたニッケルを含むように
した。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
【0007】まず、本発明の一実施の形態に係る高周波
回路基板の構造について説明する。なお、ここでは、車
両のフロントに取り付けられるミリ波レーダに含まれる
高周波回路基板を具体例に挙げることとする。
【0008】図2に示すように、ミリ波レーダ100
は、その搭載車両201の前方に向けて電波Aを送波
し、先行車両200からのエコーA'を受波することに
よって、先行車両200までの車間距離D等を検出する
ものである。このミリ波レーダ100のRFフロントエ
ンド部には、高周波の処理(増幅等)を行うRFモジュー
ルが含まれている。
【0009】このRFモジュールは、図3に示すよう
に、複数の貫通孔10aが所定の位置に開けられた金属
板10、金属板10の一方の面(内側面と呼ぶ)の周縁部
に溶接およびろう付けされた金属製キャップ15、金属
板10と金属製キャップ15とにより気密封止された電
子部品群、金属板10の貫通孔10aに充填されたガラ
ス11でその貫通孔10aに固定された複数の外部端子
(充電端子12a、2本の出力端子12b)を有してい
る。なお、金属板10と金属製キャップ15とによって
形成された室B内には不活性ガスが充填されている。
【0010】ここで、気密封止された電子部品群のなか
には、フッ素樹脂(例えば、ポリ−テトラ−フルオロ−
エチレン)で形成された高周波回路基板(板厚:127μ
m〜130μm程度)20、ICチップ30、ICチッ
プ30と高周波回路基板20とを接続した金ワイヤ50
が含まれている。
【0011】基板20の一方の面(以下、表面と呼ぶ)に
は、金ワイヤ50の一端がボンディングされた2つの配
線パターン21が形成されている。これら2つの配線パ
ターン21には、それぞれ、図4(a)に示すように、高
周波回路基板20の表面に密着した銅膜21A(膜厚Δ
:10μm〜30μm)、銅膜21Aに密着した無
電解銅めっき膜21B(膜厚Δt:10μm〜30μ
m)、無電解銅めっき膜21Bに密着した無電解ニッケ
ルめっき膜21C(膜厚Δt:7μm〜40μm)、無
電解ニッケルめっき膜21Cに密着した無電解金めっき
膜21D(膜厚Δt :0.3〜1.0μm)が含まれてい
る。なお、これら4層21A,21B,21C,21Dの
うち、低コストで、比較的剛性が高い無電解ニッケルめ
っき膜21Cの膜厚Δtは、後述の実験に基づく試行
錯誤の結果により定められたものである。
【0012】また、高周波回路基板20の他方の面(以
下、裏面と呼ぶ)には、そのほぼ全領域を覆う導体膜2
2が形成されおり、この導体膜22と金属板10とが導
電性接着剤で貼り合わせられている。この導体膜22
は、例えば銅膜単層であってもよいが、図4(b)に示す
ように、配線パターン21と同様な多層構造(基板裏面
側から、銅膜22A、無電解銅めっき膜22B、無電解
ニッケルめっき膜22C、無電解金めっき膜22Dを順
次積層させた4層構造)であってもよい。
【0013】そして、この高周波回路基板20には、金
属板10の貫通孔10aに固定された各外部端子12
a,12bに対応する位置に貫通孔が開けられている。
この貫通孔から基板表面側に露出した2本の出力端子1
2bの端部が、基板表面側の2つの配線パターン21の
一方ずつにはんだ付けされている。
【0014】なお、気密封止された電子部品群のなかに
は、さらに、複数のチップコンデンサ31、ICチップ
30と複数のチップコンデンサ31とを接続したワイヤ
52、チップコンデンサ31と充電用端子12aとを接
続したワイヤ51、も含まれている。
【0015】さて、ここで、高周波回路基板20に形成
された配線パターンに含まれた無電解ニッケルめっき膜
の膜厚Δtの数値範囲の意義を、事前に行った実験の結
果を交えて説明する。
【0016】複数のフッ素樹脂基板にそれぞれ前述の4
層構造の配線パターンを形成することによって、実験用
のサンプルを複数作成した。ここで作成した複数の試料
の配線パターンには、互いに異なる膜厚(ただし2μm
以上)の無電解ニッケルめっき膜が含まれている。そし
て、各サンプルの配線パターンにそれぞれ直径約25μ
mの金ワイヤをワイヤボンディングし、これらの金ワイ
ヤをフッ素樹脂基板のほぼ方線方向に一定速度(0.1m
m/s)で引っ張ることによってピール試験を行った。
その結果、図1の△印を結んだ曲線に示すように、無電
解ニッケルめっき膜の膜厚が大きくなるほど、配線パタ
ーンから金ワイヤを剥離させるために必要な力が大きく
なり、無電解ニッケルめっき膜の膜厚が7μm以上にな
ると、金ワイヤが、配線パターンからの剥離前に破断す
ることが判った。このことは、配線パターンの無電解ニ
ッケルめっき膜の膜厚を7μm以上にすることによっ
て、配線パターンと金ワイヤとの接着強度が、金ワイヤ
の強度を超えることを意味する。その理由は、導体膜が
形成される基板が軟らかくても、配線パターン中の無電
解ニッケルめっき膜を7μm以上にすれば、ワイヤボン
ディング中、金ワイヤと導体膜との間に十分な圧力をか
けることができるためと考えられる。
【0017】この実験結果の再現性を確認するため、再
度、同様な条件の下でピール試験を行った。その結果、
図1の○印を結んだ曲線から判るように、結果の再現性
が認められた。
【0018】ところで、高周波回路基板に形成される配
線パターンの寸法精度は、高周波回路基板の高周波特性
に影響を与える。このため、配線パターンとなる導体膜
は、精度良くパターニングできる必要がある。そこで、
複数のフッ素樹脂基板にそれぞれ前述の4層構造の導体
膜を形成することによって複数のサンプルを準備し、今
度は、これらのサンプルの導体膜にそれぞれエッチング
処理を施して、その加工精度を測定した。その結果、図
1の◇印を結んだ曲線から判るように、導体膜に含まれ
る無電解ニッケルめっき膜の膜厚が薄くなるほど、エッ
チングによる加工精度が向上することが確認された。そ
して、無電解ニッケルめっき膜の膜厚が40μm以下で
ある場合に、実用上問題を生じない±20μm以下の加
工精度を実現できることが確認された。
【0019】以上の実験結果より、フッ素樹脂基板に形
成する配線パターンに含まれる無電解ニッケルめっき膜
の膜厚は、金ワイヤと配線パターンとの接合信頼性の観
点から7μm以上、配線パターンの形状精度確保の観点
から40μm以下にすることが望ましいと言える。そこ
で、本実施の形態では、上述した通り、フッ素樹脂で形
成された高周波回路基板上の配線パターンに、膜厚7μ
m〜40μmの無電解ニッケルめっき膜を含ませること
によって、高周波特性に影響を与えることなく、金ワイ
ヤと配線パターンとの接合信頼性の向上を図っている。
【0020】つぎに、図5および図6により、本発明の
一実施の形態に係る高周波回路基板を含む電子機器の製
造方法について説明する。なお、ここでは、図4(b)の
高周波回路基板を有するRFモジュールを具体例に挙げ
ることとする。
【0021】まず、図5(A)に示すように、フッ素樹脂
基板20の両面に、それぞれ、圧延によって銅箔を密着
させる。これにより基板両側に形成される銅膜のうち、
一方は、前述の導体膜22の構成層22Aとなり、他方
は、前述の配線パターン21Aの構成層21Aとなる。
【0022】その後、フッ素樹脂基板20を適当な形状
に加工してから、図5(B)に示すように、無電解めっき
法によって、膜厚約18μmの無電解銅めっき膜を基板
両面側に形成する。具体的には、蛍光X線等を利用した
膜厚計で堆積膜の膜厚をモニタしながら、フッ素樹脂基
板20の両面の導体膜21A,22Aに銅を堆積させ
る。または、めっき浴の条件(組成、温度、PH等)とめ
っき速度との関係をあらかじめ調べておき、その関係に
基づきめっき条件を定めることによって、所期の膜厚の
無電解銅めっき膜を形成するようにしてもよい。これに
より基板両側に形成される無電解銅めっき膜のうち、一
方は、前述の導体膜22の構成層22Bとなり、他方
は、前述の配線パターン21Aの構成層21Bとなる。
【0023】その後、フッ素樹脂基板20の両面側の無
電解銅めっき膜21B,22Bにそれぞれレジストを塗
布してから、一方の無電解銅めっき膜21B上のレジス
トを、フォトリソグラフィによって所定の形状にパター
ンを形成する。そして、このとき残ったレジストをマス
クとして使用して、フッ素樹脂基板20の一方の面側の
銅膜21Aおよび無電解銅めっき膜21Bをエッチング
する。これにより、フッ素樹脂基板20の一方の面側の
銅膜21Aおよび無電解銅めっき膜21Bが、配線パタ
ーンの形状にパターニングされる。
【0024】その後、フッ素樹脂基板20の両面側から
レジストを除去してから、図5(C)に示すように、無電
解めっき法によって、基板両面側の無電解銅めっき膜2
1B,22Bの表面に、膜厚7μm以上40μm以下の
無電解ニッケルめっき膜21C,22Cを成膜する。具
体的には、蛍光X線等を利用した膜厚計で堆積膜の膜厚
をモニタしながら、フッ素樹脂基板20の両面の無電解
銅めっき膜21B,22Bにニッケルを堆積させる。ま
たは、めっき浴の条件(組成、温度、PH等)とめっき速
度との関係をあらかじめ調べておき、その関係に基づき
めっき条件を定めることによって、所期の膜厚の無電解
ニッケルめっき膜を形成するようにしてもよい。これに
より形成される無電解ニッケルめっき膜のうち、一方
は、前述の導体膜22の構成層22Cとなり、他方は、
前述の配線パターン21Aの構成層21Cとなる。
【0025】その後、無電解めっき法によって、基板両
面側の無電解銅ニッケル膜21C,22Cの表面に、膜
厚0.3〜1μm程度の無電解金めっき膜21D,22D
を成膜する。具体的には、蛍光X線等を利用した膜厚計
で堆積膜の膜厚をモニタしながら、フッ素樹脂基板20
の両面の無電解ニッケルめっき膜21C,22Cに金を
堆積させる。または、めっき浴の条件(組成、温度、P
H等)とめっき速度との関係をあらかじめ調べておき、
その関係に基づきめっき条件を定めることによって、所
期の膜厚の無電解金めっき膜を形成するようにしてもよ
い。これにより形成される無電解金めっき膜のうち、一
方は、前述の導体膜22の構成層22Dとなり、他方
は、前述の配線パターン21Aの構成層21Dとなる。
【0026】以上の処理により、図6(A)に示すよう
に、フッ素樹脂基板20の表面に、前述の4層構造の配
線パターン21が2つ形成される。その後、フッ素樹脂
基板20に対して孔加工を行うことによって、図6(B)
に示すように、外部端子12a,12bおよびチップ3
0,31が挿入される貫通孔23a,23b,24をフッ
素樹脂基板20にそれぞれ形成する。そして、金属板1
0に固定された各外部端子12a,12bの端部が貫通
孔23a,23bに挿入されるように、フッ素樹脂基板
20の裏面側を金属板10に導電性接着剤で貼り付け
る。その後、図6(C)に示すように、ICチップ30と
チップコンデンサ31とを、所定のレイアウトで、フッ
素樹脂基板20の貫通孔24内に配置する。
【0027】さらに、ワイヤ50,51,52のボンディ
ング、配線パターン21と出力端子12bとのろう付
け、金属板10と金属製キャップ15のろう付け等の処
理を行うことによって、図6に示したRFモジュールが
完成する。
【0028】以上においては、フッ素樹脂基板20に形
成された配線パターンを4層構造としたが、この配線パ
ターンは、必ずしも4層構造である必要はない。例え
ば、図7(A)に示すように、無電解ニッケルめっき膜2
1Cと無電解銅めっき膜21Bとの間に無電解クロムめ
っき膜21Eを介在させて、5層構造の配線パターンを
5層構造としてもよい。この場合、フッ素樹脂基板20
の裏面側の導体膜22の構造は、例えば銅膜単層であっ
てもよいし、図7(B)に示すように、フッ素樹脂基板2
0の表面側の配線パターンと同じ5層構造(すなわち、
フッ素樹脂基板20の裏面側から、銅膜22A、無電解
銅めっき膜22B、無電解クロムめっき膜22E、無電
解ニッケルめっき膜22C、無電解金めっき膜22Dを
順次積層させた5層構造)であってもよい。または、図
8(A)に示すように、無電解金めっき膜21Dと無電解
ニッケルめっき膜21Cとの間に無電解白金めっき膜
(または無電解パラジウムめっき膜)21Fを介在させ
て、5層構造の配線パターンを5層構造としてもよい。
この場合、フッ素樹脂基板20の裏面側の導体膜22の
構造は、例えば銅膜単層であってもよいし、図8(B)に
示すように、フッ素樹脂基板20の表面側の配線パター
ンと同じ5層構造(すなわち、フッ素樹脂基板20の裏
面側から、銅膜22A、無電解銅めっき膜22B、無電
解ニッケルめっき膜22C、無電解白金めっき膜(また
は無電解パラジウムめっき膜)22F、無電解金めっき
膜22Dを順次積層させた5層構造)であってもよい。
ただし、図7および図8のいずれの構造においても、配
線パターン21に含まれている無電解ニッケルめっき膜
21Bの膜厚Δtは、前述の条件を満たしている必要が
ある。
【0029】また、無電解ニッケルめっき膜は、無電解
パラジウムめっき膜に置換可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、剛性の低い回路基板と
ワイヤとの接合信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る配線パターンにつ
いて、エッチングによる加工精度と無電解ニッケルめっ
き膜の膜厚との関係、および、金ワイヤのピール強度と
無電解ニッケルめっき膜の膜厚との関係を示した図であ
る。
【図2】本発明の実施の一形態に係るレーダの使用例を
概念的に示した図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る電子機器の構造を
説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る高周波回路基板
の、配線パターン部の断面図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係る電子機器の製造方
法を説明するための図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係る電子機器の製造方
法を説明するための図である。
【図7】本発明の実施の一形態に係る高周波回路基板
の、配線パターン部の断面図である。
【図8】本発明の実施の一形態に係る高周波回路基板
の、配線パターン部の断面図である。
【符号の説明】
100…レーダ、10…金属板、11…ガラス、12
a,12b…外部端子、15…金属製キャップ、20…
フッ素樹脂基板、21…配線パターン、21A…銅膜、
21B…無電解銅めっき膜、21C…無電解ニッケルめ
っき膜、21D…無電解金めっき膜、21E…無電解ク
ロムめっき膜、21F…無電解白金めっき膜(または無
電解パラジウムめっき膜)、22…導体膜、22A…銅
膜、22B…無電解銅めっき膜、22C…無電解ニッケ
ルめっき膜、22D…無電解金めっき膜、22E…無電
解クロムめっき膜、22F…無電解白金めっき膜(また
は無電解パラジウムめっき膜)、30…ICチップ、3
1…チップコンデンサ、50,51,52…金ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯野 忠 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 笹田 義幸 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 5E343 AA02 AA12 AA16 AA19 BB15 BB17 BB18 BB23 BB24 BB38 BB44 BB48 BB49 BB71 DD33 GG20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ素樹脂を含む基板と、 前記基板に形成された導体膜と、を有し、 前記導体膜は、 無電解めっきによって7μm以上40μm以下の厚さの
    膜状に堆積させたニッケルを含むことを特徴とする電子
    モジュール。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子モジュールであって、 前記導体膜は、複数の導体層の積層によって形成され、 当該複数の導体層には、(1)銅、前記ニッケル、金、
    (2)銅、クロム、前記ニッケル、金、(3)銅、前記ニッ
    ケル、パラジウム、金、(4)銅、前記ニッケル、白金、
    金、のうちのいずれかのグループの導体群が前記基板側
    から記載順に含まれることを特徴とする電子モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電子モジュールを
    備えることを特徴とする高周波送受信装置。
  4. 【請求項4】フッ素樹脂を含む基板に形成された導体膜
    にワイヤがボンディングされた電子モジュールを製造す
    る、電子モジュールの製造方法であって、 前記導体膜に含まれる複数の導体を前記基板に積層させ
    る積層処理を含み、 前記積層処理には、 7μm以上40μm以下の膜厚のニッケル層を無電解め
    っきで形成するニッケルめっき処理が含まれることを特
    徴とする、電子モジュールの製造方法。
JP2001236548A 2001-08-03 2001-08-03 電子モジュールおよびその製造方法 Pending JP2003051658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236548A JP2003051658A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 電子モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236548A JP2003051658A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 電子モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051658A true JP2003051658A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236548A Pending JP2003051658A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 電子モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027288A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
US8997341B2 (en) 2009-09-07 2015-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Substrate for mounting semiconductor chip and method for producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8997341B2 (en) 2009-09-07 2015-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Substrate for mounting semiconductor chip and method for producing same
JP2014027288A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159586A (en) Multilayer wiring substrate and method for producing the same
US6767616B2 (en) Metal core substrate and process for manufacturing same
US6853084B2 (en) Substrate within a Ni/Au structure electroplated on electrical contact pads and method for fabricating the same
KR100563177B1 (ko) 리드프레임,그제조방법,반도체장치및그제조방법
US11006516B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
JP4333492B2 (ja) 回路モジュール体の製造方法
WO2008133369A9 (en) The manufacturing method of the thin film ceramic multi layer substrate
US5977617A (en) Semiconductor device having multilayer film carrier
JP2003051658A (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
CN109890132A (zh) 一种屏蔽信号线的多层柔性线路板及其制作方法
US20040036158A1 (en) Tab tape, method of making same and semiconductor device
JPH09199632A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US20230380055A1 (en) Wiring substrate
US20220254741A1 (en) Packaging structure with antenna and manufacturing method thereof
JP4570225B2 (ja) 金属箔付フィルム及びそれを用いた多層配線基板の製造方法
JPH01183195A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JP3922995B2 (ja) 半導体実装用プリント配線板およびその製造方法
JP2746798B2 (ja) 配線基板
CN113990858A (zh) 一种集成无源器件、其制作方法及半导体装置
JP2000323802A (ja) 配線基板、半導体装置およびその製造方法
CN116963394A (zh) 嵌埋连接器的电路板及其制作方法
JP2000124345A (ja) 高密度配線板
JPH0362537A (ja) 電子部品塔載用基板
EP1357588A1 (en) A substrate within a Ni/Au structure electroplated on electrical contact pads and method for fabricating the same
JP2005310841A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017