JP2000124345A - 高密度配線板 - Google Patents

高密度配線板

Info

Publication number
JP2000124345A
JP2000124345A JP10289251A JP28925198A JP2000124345A JP 2000124345 A JP2000124345 A JP 2000124345A JP 10289251 A JP10289251 A JP 10289251A JP 28925198 A JP28925198 A JP 28925198A JP 2000124345 A JP2000124345 A JP 2000124345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
wiring
wiring board
layer
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289251A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Chinda
聡 珍田
Osamu Yoshioka
修 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10289251A priority Critical patent/JP2000124345A/ja
Publication of JP2000124345A publication Critical patent/JP2000124345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テープキャリアを用いた微細薄型の高密度配線
板において、配線間の相互インダクタンスを低減させ、
良好な伝送特性を得る。 【解決手段】基材層たるポリイミド層2の片面に第1の
銅箔5による配線パターンを有し、他の片面側に半導体
チップ11を搭載するようにした高密度配線板10にお
いて、前記ポリイミド層2の他の片面側に、少なくとも
前記配線パターン8の信号配線の背面に相当する部位を
被うように第2の銅箔1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材層の片面に配
線パターンを有し、該基材層の他の片面側に半導体チッ
プを搭載するようにした高密度配線板、特に信号配線間
の相互インダクタンスを小さくし、高速メモリ用モジュ
ール基板として適するようにした高密度配線板に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CPU、MPUの処理速度の高速
化に伴い、DRAM等のメモリの高速化が重要になって
きている。
【0003】従来のIC搭載用配線板は、ガラスエポキ
シ等からなる硬質の基板に銅箔を貼り合わせた後、基板
の銅箔をフォトエッチングして銅箔を選択的に除去し、
所望の位置に配線パターンを形成するものが主流であ
る。基板に孔(スルーホール)を明けるには、通常、ド
リルを用い、孔の壁面の金属層は銅めっきにより形成さ
れる。
【0004】しかし、配線板は、より微細配線化が求め
られている現在、上記構成では基板が厚くなると共に、
基板に設けるスルーホール径や配線パターンの加工幅に
限界がある。そこで、基材をより薄形のポリイミド等の
テープ材(テープキャリア)とし、スルーホールもドリ
ル孔明け以外にレーザ孔明け加工なども取り入れて、微
細な配線パターンを持つ非常に薄型の高密度配線板を得
ることが考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テープ
キャリア等の超薄型の基材に微細な配線パターンを設け
た場合、配線パターンにおける信号配線が密になるほ
ど、信号配線間の相互インダクタンスが増加するため、
信号の伝達に支障を来すようになるという問題がある。
即ち、信号配線間隙の減少に伴い、配線と配線とが近接
して電磁的な干渉を起こし、特に高周波の信号を伝送す
る場合にクロストークが発生し、良好な伝送特性が得ら
れないという問題である。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、テープキャリアのような基材を用いた微細薄型の高
密度配線板において、信号配線間の相互インダクタンス
を低減させる構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、基材層の片面に第1の金属層による配線
パターンを有し、該基材層の他の片面側に半導体チップ
を搭載する高密度配線板において、前記基材層の他の片
面側に、少なくとも前記配線パターンの信号配線の背面
に相当する部位を被うように第2の金属層を設けたもの
である(請求項1)。
【0008】これは基本的な二重金属層配線板の構成を
記述したものであり、第2の金属層が基材層の全面にわ
たって設けられる形態と、配線パターンの信号配線の背
面に相当する部位のみに選択的に設けられる形態とが含
まれる。
【0009】実際に使用する形態においては、基材層の
片面に第1の金属層による配線パターンを有し、該配線
パターンの信号配線を、前記基材層を貫通するバンプを
介して、前記基材層の他の片面側に位置する半導体チッ
プと電気的に接続する高密度配線板において、前記信号
配線の背面に前記基材層を介して、第2の金属層を設け
るとよい(請求項2)。
【0010】これらいずれの形態においても、第1の金
属層による信号配線の背面には、前記基材層を介して、
第2の金属層が存在するので、信号配線と信号配線の間
の相互インダクタンスが小さくなる。従って、信号配線
の微細化が信号の伝送特性を悪化させずに行えることと
なる。
【0011】電子部品実装用の多層の高密度配線板を構
成する場合には、請求項1又は2に記載した二重金属層
配線板の構造をベースとして、信号配線上に複数個の導
電性突起を形成し、該突起付き銅箔に接着剤を塗布し、
別の配線板を新たに貼り合わせ、上下の銅箔を突起を介
して導通させる。
【0012】即ち、基材層の片面に配線パターンを有す
る第1の金属層を設け、該基材層の他の片面側に少なく
とも前記配線パターンの信号配線の背面に相当する部位
を被うように第2の金属層を設けて構成した第1及び第
2の二重金属層配線板を積層し、積層された各配線板単
位に、任意の位置に、前記配線パターンの信号配線上か
ら、前記基材層を貫通して前記基材層の他の片面側に突
出する複数個の導電性バンプを形成し、前記バンプを介
して、前記第1の二重金属層配線板の第2の金属層を前
記第2の二重金属層配線板の第1の金属層に導通させる
(請求項3)。
【0013】より具体的には、基材層の片面に配線パタ
ーンを有する第1の金属層を設け、該基材層の他の片面
側に少なくとも前記配線パターンの信号配線の背面に相
当する部位を被うように第2の金属層を設けて構成した
第1及び第2の二重金属層配線板を用意し、前記第1の
二重金属層配線板には、その配線パターンの信号配線上
に、前記基材層を貫通して前記基材層の他の片面側に突
出する複数個の導電性バンプを形成し、この第1の二重
金属層配線板には、前記他の片面側の第2の金属層に接
着剤を塗布して、前記第2の二重金属層配線板を貼り合
わせ、前記バンプを介して、前記第1の二重金属層配線
板の第2の金属層を前記第2の二重金属層配線板の第1
の金属層に導通させ、前記第2の二重金属層配線板にお
ける基材層の他の片面側に半導体チップを搭載するよう
にする(請求項4)。
【0014】前記第1及び第2の金属層は銅箔であるこ
とが好ましい(請求項5)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0016】図1に示す高密度配線板10は、テープキ
ャリアを構成する絶縁性基材層であるポリイミド層2の
片面側に、テープ接着剤層(テープ状接着剤)3を介し
て、第1の金属層としての銅箔1が設けられ、該銅箔1
には配線パターン8が形成されている。半導体チップ1
1は、基材層であるポリイミド層2の他の片面側に搭載
するようになっている。
【0017】そして、この基材層であるポリイミド層2
の上記他の片面側、即ち、上記配線パターン8の信号配
線の背面側には、第2の金属層として銅箔5が設けられ
ている。この銅箔5は、ここではポリイミド層2の全面
に設けられているが、配線パターン8の信号配線の背面
に相当する部位を被うように設けてもよい。
【0018】配線パターン8の信号配線は、接着剤層3
及びポリイミド層2を貫通するバンプによるはんだ接続
部12を介して、半導体チップ11と電気的に接続され
る。また、配線パターン8のパッドには基板接続用のは
んだボール13が設けられる。なお、9は電気的絶縁を
行うためのソルダーレジストである。
【0019】上記により構成される高密度配線板10
は、テープ材を構成するポリイミド層2及び/またはテ
ープ接着剤層3を介して、配線パターン8の信号配線の
背面に、金属層たる銅箔1を設けた二重金属層配線板と
したことが特徴である。配線パターン8の信号配線の裏
面に導電性の銅箔1を設置することにより、配線パター
ン間及び/またはリード間の相互インダクタンスが大幅
に低減し、良好な信号伝達を得る上で極めて有効であ
る。
【0020】配線パターン8の信号配線の層と、その背
面の銅箔1の層との距離は10〜50μmが望ましい。
【0021】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例の高密度配線板
10の製造プロセスを図2に示す。
【0022】幅70mm、厚さ15μmのテープキャリア
用銅箔1に、キャスティング法でポリイミド層2を25
μmの厚さで成膜させた(図2(A))。これにより得
られたテープ材に、図2(B)のように、テープ接着剤
層(テープ状接着剤)3を貼り合わせた後、図2(C)
のように、該テープ材の所望の位置に、パンチング法で
バンプ形成用の孔4を開口した。
【0023】次に、図2(D)のように、該テープ材の
接着剤層3側に、厚さ15μmの銅箔5を貼り合わせ
た。
【0024】次に、図2(E)のように、このテープ材
の表裏両面、つまり銅箔1側の面と銅箔5側の面に、フ
ォトレジスト6を塗布し、露光、現像及びエッチングに
よるフォトファブリケーションによって、図2(F)の
ように、銅箔1と銅箔5のパターニングを行った。即
ち、キャステング法による銅箔1については、孔4の周
辺部7として、孔4の周辺約50μmを除去し、また、
接着剤層3で貼り合わせた銅箔5については、パターニ
ングして銅箔配線パターン8を成形し、その後フォトレ
ジスト6を剥離した。
【0025】次に、図2(G)のように、キャステング
側の銅箔1の表面及び銅箔配線パターン8の表面にソル
ダーレジスト9を塗布し、電気的絶縁を行った。
【0026】以上のようにして微細配線による高密度配
線板10を得た。
【0027】(実施例2)図1に示すように、実施例1
で作製した高密度配線板10に半導体チップ11を搭載
した。半導体チップ11の電極パッドには、基板接続用
に予めはんだボールを設けておき、その高さは約100
μmとした。
【0028】半導体チップ11を搭載し、はんだボール
(図示せず)を高密度配線板10の銅配線裏面に溶融接
続することにより、はんだ接続部12を形成した状態を
図1に示す。そして、この高密度配線板10を、その銅
箔配線パターン8のパッドに設けたはんだボール13を
介して電気的に接続し、半導体チップ11を駆動させな
がら、高密度配線板10の銅箔配線パターン8における
信号配線間(配線幅30μm、配線間隔30μm)の相
互インダクタンスを測定した結果、0.4〜0.8nH
であった。
【0029】比較例として、図4に示すように、従来の
3層構造テープキャリアによる高密度配線板100を用
いた場合を示す。これは、ポリイミド層2に接着剤層3
を介して銅箔配線パターン8を設け、ソルダーレジスト
9で電気的絶縁を行ったものであり、実施例の図1とは
銅箔配線パターン8の背面側に銅箔1が存在しない点で
相異する。
【0030】従来の3層構造テープキャリアの高密度配
線板100に、はんだボール付きの半導体チップ11を
搭載し、その銅箔配線パターン8における信号配線間の
相互インダクタンスを測定した結果、2〜5nHであっ
た。
【0031】従って、実施例1で作成した本発明の上下
2層の金属層(銅箔1、銅箔5)を持つ高密度配線板1
0を用いることにより、リード間の相互インダクタンス
が大幅に低減することが確認された。
【0032】(実施例3)図3に多層の高密度配線板と
する場合の構成を示す。
【0033】これはポリイミド層2から成る基材層の片
面に配線パターンを有する第1の銅箔(第1の金属層)
5を設け、該基材層の他の片面側、即ち配線パターンの
信号配線の背面に、第2の銅箔(第2の金属層)1を設
けて構成した第1及び第2の二重金属層配線板10A、
10Bを重ね合わせて積層し、多層の高密度配線板とし
て構成したものである。
【0034】即ち、第1の二重金属層配線板には、その
配線パターン8の信号配線上に、ポリイミド層2を貫通
して上記他の片面側に突出する複数個の導電性バンプ1
4を形成し、この第1の二重金属層配線板10Aには、
そのポリイミド層2の上記他の片面側の第2の銅箔1に
接着剤16を塗布して、上記第2の二重金属層配線板1
0Bを貼り合わせ、上記バンプ14を介して第1の二重
金属層配線板10Aの第2の銅箔1を第2の二重金属層
配線板10Bの第1の銅箔5に導通させ、第2の二重金
属層配線板10Bにおけるポリイミド層2の他の片面側
に半導体チップ11を搭載するようにしたものである。
【0035】この多層の高密度配線板は、次のようにし
て作成した。
【0036】まず実施例1で作製した高密度配線板10
を、第1及び第2の二重金属層配線板10A、10Bと
して2組用意した。この2組の二重金属層配線板10
A、10Bの一方(第1の二重金属層配線板10A)に
ついては、フォトレジストを塗布した後、ブラインドビ
アホール部(孔4)のみを露光及び現像により開口さ
せ、該ビアホールとしての孔4に、電気めっき法でニッ
ケルめっきを約30μm施して、図3(a)に示すよう
に導電性バンプ14を形成し、その上に硬質金めっき皮
膜を約0.5μm施した。また、第1の二重金属層配線
板10Aの銅箔5には、はんだボールパッド15を形成
した。
【0037】また、他方の第2の二重金属層配線板10
Bについても同様に形成した。第2の二重金属層配線板
10Bのボールパッド15の位置は、第1の二重金属層
配線板10Aのバンプ14の位置に一致させた。
【0038】このようにして作製した2組の二重金属層
配線板10A、10Bを接着剤16を介して貼り合わ
せ、バンプ14を介して第1の二重金属層配線板10A
の第2の銅箔1を第2の二重金属層配線板10Bの第1
の銅箔5に導通させた。
【0039】本実施例による多層配線板は、薄型かつ微
細配線のものであることに加え、その配線パターンにお
ける信号配線間またはリード間の相互インダクタンスが
極めて小さく、良好な信号伝送を行う上で極めて有効で
あることを確認した。
【0040】本実施例の高密度配線板は、テープキャリ
ア製造工程で作った片面銅箔フィルムをそのままを利用
することができるため、生産性が高く低コスト化が可能
である。
【0041】また、本実施例の高密度配線板は、接触用
突起であるバンプ14を銅箔の所定の領域をニッケルめ
っきをするという、めっき法により形成しているため、
銀ペースト印刷等により形成する場合に較べ、より微細
配線に適する。しかも、接着剤16により第1及び第2
の二重金属層配線板10A、10Bを貼り合わせ、バン
プ14の表面に硬度のより高い金めっき被膜を介して接
触させる構成であるため、電気的接続も確実である。
【0042】また、このようにして作成される高密度配
線板は薄型であるため、ICカード用配線板などの用途
に最適である。
【0043】(変形例)上記実施例では、接触用突起で
あるバンプ14をめっき法により形成したが、導電性有
機物等を充填して形成しても良い。
【0044】また、上記実施例では2組の二重金属層配
線板10A、10Bを貼り合わせる場合について述べた
が、接着剤16を塗布して高密度配線板10を貼り合わ
せる操作を複数回繰り返すことにより、所望の層数の多
層配線板を作製することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の高密度配線
板によれば、信号配線の背面に基材層を介して銅箔等の
金属層を設けた構成であるため、配線パターンの信号配
線間及び/またはリード間の相互インダクタンスが大幅
に低減し、信号の良好な高速伝送を達成することができ
る。
【0046】また、極めて薄型の多層配線板の製造が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高密度配線板を半導体チップ実装時の
状態で示した概略断面図である。
【図2】本発明の高密度配線板の製造プロセスを示した
図である。
【図3】本発明の多層の高密度配線板の製造プロセスを
示した図である。
【図4】従来の配線板を半導体チップ実装時の状態で示
した概略断面図である。
【符号の説明】
1 銅箔(第2の金属層) 2 ポリイミド層 3 接着剤層 4 孔 5 銅箔(第1の金属層) 6 フォトレジスト 7 孔の周辺部 8 配線パターン 9 ソルダーレジスト 10 高密度配線板 10A 第1の二重金属層配線板 10B 第2の二重金属層配線板 11 半導体チップ 12 はんだ接続部 13 はんだボール 14 導電性バンプ 15 ボールパッド 16 接着剤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材層の片面に第1の金属層による配線パ
    ターンを有し、該基材層の他の片面側に半導体チップを
    搭載する高密度配線板において、前記基材層の他の片面
    側に、少なくとも前記配線パターンの信号配線の背面に
    相当する部位を被うように第2の金属層を設けたことを
    特徴とする高密度配線板。
  2. 【請求項2】基材層の片面に第1の金属層による配線パ
    ターンを有し、該配線パターンの信号配線を、前記基材
    層を貫通するバンプを介して、前記基材層の他の片面側
    に位置する半導体チップと電気的に接続する高密度配線
    板において、前記信号配線の背面に前記基材層を介し
    て、第2の金属層を設けたことを特徴とする高密度配線
    板。
  3. 【請求項3】基材層の片面に配線パターンを有する第1
    の金属層を設け、該基材層の他の片面側に少なくとも前
    記配線パターンの信号配線の背面に相当する部位を被う
    ように第2の金属層を設けて構成した第1及び第2の二
    重金属層配線板を積層し、積層された各配線板単位に、
    任意の位置に、前記配線パターンの信号配線上から、前
    記基材層を貫通して前記基材層の他の片面側に突出する
    複数個の導電性バンプを形成し、前記バンプを介して、
    前記第1の二重金属層配線板の第2の金属層を前記第2
    の二重金属層配線板の第1の金属層に導通させたことを
    特徴とする高密度配線板。
  4. 【請求項4】基材層の片面に配線パターンを有する第1
    の金属層を設け、該基材層の他の片面側に少なくとも前
    記配線パターンの信号配線の背面に相当する部位を被う
    ように第2の金属層を設けて構成した第1及び第2の二
    重金属層配線板を具備し、前記第1の二重金属層配線板
    には、その配線パターンの信号配線上に、前記基材層を
    貫通して前記基材層の他の片面側に突出する複数個の導
    電性バンプを形成し、この第1の二重金属層配線板に
    は、前記他の片面側の第2の金属層に接着剤を塗布し
    て、前記第2の二重金属層配線板を貼り合わせ、前記バ
    ンプを介して、前記第1の二重金属層配線板の第2の金
    属層を前記第2の二重金属層配線板の第1の金属層に導
    通させ、前記第2の二重金属層配線板における基材層の
    他の片面側に半導体チップを搭載するようにしたことを
    特徴とする高密度配線板。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2の金属層が銅箔であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の高密度配
    線板。
JP10289251A 1998-10-12 1998-10-12 高密度配線板 Pending JP2000124345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289251A JP2000124345A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 高密度配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289251A JP2000124345A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 高密度配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124345A true JP2000124345A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17740743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289251A Pending JP2000124345A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 高密度配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000124345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876039B2 (en) 2003-06-27 2005-04-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Variable threshold voltage complementary MOSFET with SOI structure
CN104752401A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 英特尔公司 柔性微电子组件和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876039B2 (en) 2003-06-27 2005-04-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Variable threshold voltage complementary MOSFET with SOI structure
CN104752401A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 英特尔公司 柔性微电子组件和方法
JP2015126229A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 インテル コーポレイション 可撓性マイクロ電子アセンブリ及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248761B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US8115104B2 (en) Circuit board with buried conductive trace formed thereon and method for manufacturing the same
TWI246753B (en) Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof
US7435618B2 (en) Method to manufacture a coreless packaging substrate
US7419850B2 (en) Method to manufacture a coreless packaging substrate
US7399661B2 (en) Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
JPH08264956A (ja) 電気的接続構造
KR20060106766A (ko) 전해 도금을 이용한 회로 기판의 제조 방법
US8826531B1 (en) Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
KR100411862B1 (ko) 배선기판 및 반도체장치
KR100339252B1 (ko) 땜납범프(bump)를갖춘반도체장치및그의제조방법
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
US5977617A (en) Semiconductor device having multilayer film carrier
JPH11274734A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2000124345A (ja) 高密度配線板
US20010000156A1 (en) Package board structure and manufacturing method thereof
JP3893088B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法
US7504282B2 (en) Method of manufacturing the substrate for packaging integrated circuits without multiple photolithography/etching steps
JP2787230B2 (ja) 電子部品塔載用基板
KR100355798B1 (ko) 반도체패키지용 회로기판 및 그 제조 방법
JP4560920B2 (ja) 半導体装置用基板
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JPH09306955A (ja) フィルムキャリアおよびその製造方法
JPS6175596A (ja) スルホール多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610