JP2003049493A - 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体 - Google Patents

外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体

Info

Publication number
JP2003049493A
JP2003049493A JP2001237878A JP2001237878A JP2003049493A JP 2003049493 A JP2003049493 A JP 2003049493A JP 2001237878 A JP2001237878 A JP 2001237878A JP 2001237878 A JP2001237878 A JP 2001237878A JP 2003049493 A JP2003049493 A JP 2003049493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
heat insulating
sash
window
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237878A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Matsushita
正憲 松下
Takamasa Sekiguchi
高正 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Emoto Kogyo KK
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Emoto Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd, Emoto Kogyo KK filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP2001237878A priority Critical patent/JP2003049493A/ja
Publication of JP2003049493A publication Critical patent/JP2003049493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気層内に通気流を発生させ、外壁内の湿気
などの水分を効果的に除去する方法及びこれを可能にす
る外断熱外壁構造体を提供すること。 【解決手段】 少なくとも2個の窓部を上下に配置した
建築物の壁などの外周に外断熱として配置され、少なく
とも外壁板5、通気層7及び断熱材8を有してなる外壁
構造体20において、下側の窓部のサッシの上縁に形成
された開口から進入した風を、前記通気層7bに流通さ
せ、次いで、上側の窓部1aのサッシの下縁3aに形成
された開口10bから排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外断熱を考慮した
共同住宅、病院等の建築物の壁、柱、梁などに施工され
る外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構
造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冬場、水蒸気は水蒸気圧の高い室内側か
ら屋外へ外壁のコンクリートを貫流して透過する。コン
クリートの壁体を貫流する水蒸気量は一般に極少量であ
るが、必ず発生する。特に、常時暖房を実施している寒
冷地では外気の絶対湿度と室内の絶対湿度は10倍以上
の差があり、湿気の流れは一方的である。更に、コンク
リートを通った湿気は断熱材に蓄積される。寒冷地にお
いては、コンクリートの内部、あるいは、断熱材の内部
で露点温度以下の箇所があれば、その部分に結露が発生
する。結露はカビの発生を誘発し外装材を汚損すると共
に、アレルギーの問題を引き起こす。
【0003】これを解決するものとして、外断熱工法が
注目されている。外断熱工法は、住宅、病院等の建築物
の壁などをすっぽり断熱材で外側からくるむため、建物
を長持ちさせる効果がある。このような外断熱工法とし
て、現場の型枠にコンクリートを打ち外断熱外壁構造体
を形成する方法、あるいは予め工場で製造された断熱P
C板を建物の壁等に取り付ける方法などが種々提案され
ている。
【0004】このような外断熱外壁構造体において、外
壁内の湿気などの水分を除去する方法としては、外壁部
に外気の給気用開口及び排気用開口を設置し、且つ外壁
板の内側であって、断熱材の外側に空気通気用の通気層
を設置し、該通気層内に日射による外壁の温度上昇に伴
う温度差で発生する上昇流を形成して、湿気を排出させ
る方法や、開口部の高度差に伴う圧力差により上昇流を
形成して、湿気を排出させる方法が一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外壁部
に外気の給気用開口や排気用開口を設置することは、部
材数が増える他、外壁仕上げ材にも特殊な加工が必要と
なり、施工工程が煩雑になる等、施工面での問題があっ
た。また、壁面のあちらこちらに開口部が見えることは
デザイン上においても好ましくない。
【0006】従って、本発明の目的は、外壁の外断熱部
に何ら施工を施すことなく、外断熱の通気層内において
通気流を発生させ、外壁内の湿気を効果的に除去する方
法及びこれを可能にする外断熱外壁構造体を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、建物の上下に多数配
置される窓部のサッシの上縁部と下縁部に着目し、窓部
のサッシの上縁と下縁に開口を形成し、該開口を外断熱
の通気層と連通状態とし、下側の窓部サッシの上縁の開
口から進入した風を、通気層に流通させ、次いで、上側
の窓部サッシの下縁に形成された開口から排出させれ
ば、外壁の外断熱部に何ら施工を施すことなく、外壁内
の湿気を効果的に除去できること等を見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも2個の窓
部を上下に配置した建築物の壁などの外周に外断熱とし
て配置され、少なくとも外壁板、通気層及び断熱材を有
してなる外壁構造体において、下側の窓部のサッシの上
縁に形成された開口から進入した風を、前記通気層に流
通させ、次いで、上側の窓部のサッシの下縁に形成され
た開口から排出することを特徴とする外断熱外壁内の湿
気を除去する方法を提供するものである。
【0009】また、本発明は、上下に少なくとも2個の
窓部を配置した建築物の壁などの外周に、少なくとも外
壁板、通気層及び断熱材を有する外断熱を付設してなる
外壁構造体において、下側の窓部のサッシの上縁に外気
と流通可能な開口を形成し、上側の窓部のサッシの下縁
に外気と流通可能な開口を形成し、該両開口は、前記外
断熱の通気層を介して空気が流通可能に連通されている
ことを特徴とする外断熱外壁構造体を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例における外
断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体
について、図1及び図2を参照して説明する。図1は建
築物の外壁の正面部分の概略図、図2は図1のX−X線
に沿って見た一部を破断した詳細図である。図1中、二
点鎖線で示す矢印は外断熱の通気層を流れる風の流れ方
向を示す。また、図2は、窓部1aを上下部分で破断し
たもので、窓部1a部分は実際の窓部の高さより低く示
されている。
【0011】本例の外断熱外壁構造体20は、上下に少
なくとも2個の窓部1を配置した建築物の壁などの外周
に、少なくとも外壁板5、通気層7及び断熱材8を有す
る外断熱を付設してなる。図1では窓部1は上下方向に
3列、左右方向に3列、合計9個が配置されている。外
断熱外壁構造体20のうち、窓部1aはサッシ6aを有
し、サッシ6aの上縁2aに外気と流通可能な開口10
aを形成し、サッシ6aの下縁3aに外気と流通可能な
開口10bを形成している。他の窓部1b、1cも同様
にサッシ6b、6cを有し、サッシ6b、6cの上縁2
b、2cに外気と流通可能な開口を形成し、サッシ6b
の下縁3b、3cに外気と流通可能な開口をそれぞれ形
成している。
【0012】サッシ6aの上縁2aに形成される開口1
0aは、サッシの上縁2aの先端で正面向きに開口して
おり、高さ20mm、幅が窓部サッシ幅分の長穴である。
また、サッシ6aの上縁2aには開口10aと外断熱の
通気層7aとが流通可能となるように、内部開口101
aを形成している。サッシ6aの上縁2aにおいて、該
内部開口101aより奥側で断熱材8aとの間には後付
け断熱材11aが埋設されている。一方、サッシ6aの
下縁3aに形成される開口10bは、サッシ6aの下縁
3aの先端で下向きに開口しており、開口の正面視で、
高さ20mm、幅が窓部サッシ幅分の長穴である。また、
サッシ6aの下縁3aには開口10bと外断熱の通気層
7bとが流通可能となるように、内部開口101bを形
成している。サッシ6aの下縁3aにおいて、該内部開
口101bより奥側で断熱材8bとの間には後付け断熱
材11bが埋設されている。
【0013】開口10aの形成場所としては、サッシ6
aの上縁2aで、外気と流通可能な位置であれば特に制
限されず、上記の他、先端で下向きの開口であっても、
先端よりやや奥側で下向きの開口、すなわち、図2中の
通気層7aの下方延長線上であってもよい。このうち、
図2中の通気層7aの下方延長線上の下向きの開口とす
ることが、雨水の混入もなく、外から見えない点で好適
である。また、開口10bの形成場所としては、サッシ
6aの下縁3aで、外気と流通可能な位置であれば特に
制限されず、上記の他、先端で正面向きの開口であって
も、先端よりやや奥側で上向きの開口、すなわち、図2
中の通気層7bの上方延長線上であってもよい。このう
ち、先端で下向きの開口とすることが雨水の混入もな
く、外から見え難い点で好適である。
【0014】開口10a及び10bの形状としては、外
気が流入可能、排出可能であれば、特に制限されない
が、それぞれ、幅が窓部サッシ幅の半分から窓部サッシ
幅分、高さが20〜80mmの長穴であることが、両開口
と外断熱の通気層が連通した際、外壁温度が約10℃で
通気層内の通気速度0.03m/s 以上を確保でき、外壁
内の湿気を除去するに十分な通気流が得られる点で好適
である。なお、窓部サッシ幅分の長さは、通常、一般的
な建物が外壁幅の30〜50%程度が窓部であることか
ら、(開口幅/壁幅)で表される外気開口比で示すと、
0.3〜0.5であり、従って、本発明では、外気開口
比0.15〜0.5の範囲であればよい。高さ20〜8
0mmは後述する通気層7において、上昇流が得られる好
ましい通気層7の幅と同じであり、これにより、より確
実に上昇流が得られることになる。また、開口10a及
び10bは、それぞれ幅が20〜80mm、高さが20〜
80mmの穴を窓部サッシ幅の半分から窓部サッシ幅分の
範囲内に形成した列状間欠穴であってもよい。列状間欠
穴であっても外壁内の湿気を除去するに必要な通気流は
得られる。これらの開口10a及び10b、サッシの製
造過程において形成されればよい。
【0015】外断熱外壁構造体20のうち、外断熱につ
いて説明する。外断熱は、建築物の外周を囲むように施
工されるもので、屋外側から順に、外壁板5a、5b、
通気層7a、7b、断熱材8a、8b及び内壁板9a、
9bを有してなるものである。また、通気層7a、7b
のサッシ部材と当接する部分は開口している。すなわ
ち、外断熱のパネル構造の上下端部は開口している。通
気層7a、7bの幅寸法は、20〜80mm、好ましくは
20〜50mmである。通気層の空気の流れにおいて、最
大流速は壁面から20mmで得られ、80mmを越えると対
流により逆方向の流れが発生することが実験で確認され
ている。従って、通気層の幅寸法が20mm未満では、最
大流速を捉えられず不利であり、80mmを越えると対流
により逆方向の流れが発生する点で上昇流が得られ難い
こともあり好ましくない。
【0016】外断熱構造体は、現場の型枠にコンクリー
トを打ち込むことで形成された外断熱構造体、あるいは
予め工場で製造された外断熱プレキャストコンクリート
外壁構造体を挙げることができる。外壁板には、更に外
側にタイル等の外壁仕上げ材が付設されていてもよい。
【0017】外断熱構造体において、通気層7は、通気
層7内において、外壁板5と断熱材8の一部が当接する
もの、あるいは図では省略する接合筋が断熱材8及び通
気層7を貫通して外壁板5と内壁板9を接合する形態の
ものも含まれる。すなわち、通気層7内の通気部分の一
部を遮断している形態のものも含まれる。しかしなが
ら、本発明において、通気層7は通気流を有効に利用す
るため、通気層7内上下方向において、断熱材8や接合
筋などの障害物が多く存在せず、通気部分が多く存在す
るものが好ましい。また、外壁板5と断熱材8は完全に
離間しているものが好適である。
【0018】外断熱構造体としては、例えば、断熱PC
コンクリート板が使用できる。断熱PCコンクリート板
は建物の外板となるプレキャストコンクリート板、通気
層、断熱材及び建物側に位置する内板となるプレキャス
トコンクリート板をこの順序で積層してなり、外板とな
るプレキャストコンクリート板と内板となるプレキャス
トコンクリート板が、結合筋で連結されてなるものであ
る。
【0019】また、結合筋としては、特に制限されず、
例えば、断熱PC板の縦方向、且つ斜めに複数配置され
る波形状のラチス筋が使用できる。波形状のラチス筋
は、別名イナズマ筋とも言われ、線材を屈曲させて山部
と谷部を交互に形成したものである。結合筋としては、
この他、山形筋、トラス筋などが使用できる。結合筋の
種類、配筋形態及び配置数等は、使用条件等により適宜
決定される。また、上記接合筋には補強筋などを配筋し
てもよい。断熱材8は公知のものが使用できる。
【0020】また、外壁板5や内壁板9のPCコンクリ
ート板中には、メッシュ状の壁筋を埋設することが、強
度を高め、且つ結合筋の固定という点からも好ましい。
メッシュ状の壁筋はPCコンクリート板の厚みが大きけ
れば、2枚埋設してもよい。本例の断熱PCコンクリー
ト板は、例えば、上方が開放された箱状の型枠の底部の
所定の位置に、メッシュ状の壁筋及び結合筋を配筋し、
その後、コンクリートの打設を行い外板を形成する第1
工程、第1工程で形成された外板上に、下方には通気層
を形成しつつ、上方には内板のアンカーとなる結合筋の
山部を残して断熱材を敷きつめる第2工程、断熱材の上
方の所定の位置にメッシュ状の内板壁筋を配置し、結合
筋を結束した後、コンクリートの打設を行い、内板を形
成する第3工程を順次行うことで製造される。当該外断
熱構造体は、PC工場あるいは現場サイトで作製され、
外断熱を考慮した共同住宅、病院等の建築物の壁、柱、
梁などの窓部以外の外周に取り付けられる。符号12は
レインバリア、符号13はウインドバリア、符号14は
カーテンボックスをそれぞれ示す。
【0021】このような構成を採る外断熱外壁構造体2
0の外壁内の湿気は次のような外気の流れで除去され
る。すなわち、図1において、最右列の3段の窓部1a
〜1c間に形成される外壁について見れば、外気は、窓
部1cのサッシ6cの上縁2cに形成された開口から流
れ込み、外断熱の通気層を通って通気流4c形成し、次
いで、窓部1bのサッシ6bの下縁3bに形成された開
口から排出される。また、外気は、窓部1bのサッシ6
bの上縁2bに形成された開口から流れ込み、外断熱の
通気層を通って通気流4b形成し、次いで、窓部1aの
サッシ6aの下縁3aに形成された開口から排出され
る。このような外気の流れは、上下2個の窓部間の外壁
部分で生じることとなり、当該部分の外壁内の湿気は効
果的に除去される。一方、左右2個の窓部で形成される
外壁内には、上記のような直線状の通気流は生じないも
のの、本発明のように、外気開口比が0.15〜0.5
の範囲にあれば、当該部分の通気流は、いずれか近い側
の開口に引き込まれるため、当該部分においても有効な
通気流を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、外壁の外断熱部に何ら
施工を施すことなく、外断熱の通気層内において通気流
を発生させ、外壁内の湿気を効果的に除去することがで
きる。このため、外壁開口施工用部材を必要とせず、部
材数や工事の工程が減り、外壁工事の施工が大幅に効率
化され、工期の短縮が図れる。外壁面に開口部が露出し
ないため、違和感がなく、デザイン上の問題も生じな
い。サッシの開口はサッシ製造工程で容易に形成できる
ため、品質管理も行え、また、窓サッシを工事現場に搬
入し外壁に取り付けるだけでよい。この際、外壁などに
開口部材を取り付けるための特殊な部材は不要であるた
め、施工が簡素で容易である。外断熱PCコンクリート
構造体の場合、外壁面や接合部に特別な開口部を設置す
る必要がないので、外壁相互間の接合部材が非常に簡素
になると共に、外壁接合部の目地処理が簡素化され、外
壁工事の施工が大幅に簡略化される。このため、外断熱
構造体の精度と品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】建築物の外壁の正面部分の概略を示した図であ
る。
【図2】図1のX−X線に沿って見た一部を破断した詳
細図である。
【符号の説明】
1、1a〜1c 窓部 2a〜2c サッシの上縁 3a〜3c サッシの下縁 4a〜4c 外断熱の通気層内の空気の流れ 5、5a、5b 外壁板 6a〜6c サッシ 7a、7b 通気層 8a、8b 断熱材 9a、9b 内壁板 10a サッシの上縁の開口 10b サッシの下縁の開口 11a〜11c 後付け断熱材 12 レインバリア 13 ウインドバリア 14 カーテンボックス 20 外断熱外壁構造体 101a、101b サッシの内部開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 高正 神奈川県川崎市中原区下沼辺1745 Fターム(参考) 2E001 DB02 FA04 FA32 NA07 NB01 NB03 ND18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の窓部を上下に配置した
    建築物の壁などの外周に外断熱として配置され、少なく
    とも外壁板、通気層及び断熱材を有してなる外壁構造体
    において、下側の窓部のサッシの上縁に形成された開口
    から進入した風を、前記通気層に流通させ、次いで、上
    側の窓部のサッシの下縁に形成された開口から排出する
    ことを特徴とする外断熱外壁内の湿気を除去する方法。
  2. 【請求項2】 上下に少なくとも2個の窓部を配置した
    建築物の壁などの外周に、少なくとも外壁板、通気層及
    び断熱材を有する外断熱を付設してなる外壁構造体にお
    いて、下側の窓部のサッシの上縁に外気と流通可能な開
    口を形成し、上側の窓部のサッシの下縁に外気と流通可
    能な開口を形成し、該両開口は、前記外断熱の通気層を
    介して空気が流通可能に連通されていることを特徴とす
    る外断熱外壁構造体。
  3. 【請求項3】 前記両開口は、それぞれ幅が窓部サッシ
    幅の半分から窓部サッシ幅分、高さが20〜80mmの長
    穴であることを特徴とする請求項2記載の外断熱外壁構
    造体。
  4. 【請求項4】 前記両開口は、それぞれ幅が20〜80
    mm、高さが20〜80mmの穴を窓部サッシ幅の半分から
    窓部サッシ幅分の範囲内に形成した列状間欠穴であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の外断熱外壁構造体。
JP2001237878A 2001-08-06 2001-08-06 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体 Pending JP2003049493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237878A JP2003049493A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237878A JP2003049493A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049493A true JP2003049493A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237878A Pending JP2003049493A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049493A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345680A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Todannetsu Kensetsu Kk 通気孔を備えた外装パネルと通気孔を備えた外装パネルの取付方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345680A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Todannetsu Kensetsu Kk 通気孔を備えた外装パネルと通気孔を備えた外装パネルの取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347110B1 (en) Concrete building construction form unit, method of constructing a concrete building, and concrete building constructed by using concrete building construction form
EP2181227B1 (de) Vorgefertigtes transportables verbundwandelement aus schalungssteinen
EP3155185B1 (en) Improvements in buildings
JP2003049493A (ja) 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体
JP3983491B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
GB2479649A (en) Structural panel comprising a core of insulating material between load bearing facings
CA1222147A (en) Construction system for building with hypocaustic heating system
DE102008005491A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines transportablen vorgefertigten Verbundwandelements aus Schalungssteinen
RU159477U1 (ru) Энергосберегающий дом
JP2007016477A (ja) 外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造及び既設建物の外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造の改修方法
DE102016117228A1 (de) Nichttragender Innenraum-Lochziegel, Mauerstein, Herstellungsverfahren dazu, Montagerahmenprofil, Fertigteilbauwand und Herstellungsverfahren
LU93208B1 (de) Nichttragender Innenraum-Lochziegel, Mauerstein, Herstellungsverfahren dazu, Montagerahmenprofil, Fertigteilbauwand und Herstellungsverfahren
JP2000120212A (ja) 造成コンクリート壁及びその製造方法
KR101394726B1 (ko) 슬래브 착탈형 고정유닛을 이용한 공동 주택의 창호 프레임 시공방법
JP2002294893A (ja) 外断熱外壁構造体
CN212153889U (zh) 用于科学实验建筑的uhpc整体装配式外围护墙板
JP6938143B2 (ja) 建物の外壁構造
JP2002294887A (ja) 外断熱外壁内の湿気を除去する方法及び外断熱外壁構造体
JP4902312B2 (ja) 屋根の換気構造
JP2007239302A (ja) 建物の壁体内換気方法及び装置
JPH11264194A (ja) 建物ユニット及びユニット式建物
Bose et al. Top floors of low-rise modern residences in Kolkata: preliminary exploration towards a sustainable solution
JP2002294886A (ja) 外断熱外壁内湿気の除去方法
JPS647143Y2 (ja)
EP3119953A1 (en) Structure with integrated insulation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512