JP2003049401A - 路盤材 - Google Patents

路盤材

Info

Publication number
JP2003049401A
JP2003049401A JP2001236734A JP2001236734A JP2003049401A JP 2003049401 A JP2003049401 A JP 2003049401A JP 2001236734 A JP2001236734 A JP 2001236734A JP 2001236734 A JP2001236734 A JP 2001236734A JP 2003049401 A JP2003049401 A JP 2003049401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadbed material
roadbed
ash
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Shinohara
久雄 篠原
Koichi Katayama
幸一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Fukui Prefecture
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co, Fukui Prefecture filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP2001236734A priority Critical patent/JP2003049401A/ja
Publication of JP2003049401A publication Critical patent/JP2003049401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】産業廃棄物としての石炭灰を最大限に活用で
き、軟弱地盤でもクラックが生じ難く、安価で施工上の
問題のない路盤材を提供する。 【解決手段】骨材としてフライアッシュとクリンカアッ
シュと粒状硬質材を使用し、結合材としてセメントを用
いる路盤材。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は産業廃棄物としての
石炭灰を利用し、道路工事で用いる路盤材に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の路盤材としては、フライ
アッシュに石膏と消石炭を添加して得られるもの(前
者)と、フライアッシュをセメントで固めた後に粉砕し
て用いるもの(後者)と、が知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】前者の路盤材は、適切
に水管理すれば強度的には問題がないものの、施工に際
しては以下の問題点がある。すなわち、前者の路盤材は
含水比の変化による強度の変化が大きく、降雨等により
泥濘化したり、晴天時は乾燥して粉体状の材料が飛散
し、またフライアッシュの粒径が小さいため、路盤材の
敷き均し転圧時にタイヤローラが路盤材の中にめり込ん
で動かなくなり、施工作業上の支障を来たすと共に、路
盤材の締め固めが困難である。 【0004】後者の路盤材は、フライアッシュを一度固
めてから再度粉砕するため単価的に高くなり、また粉砕
した路盤材が施工時に機械の転圧により細かく潰れて粉
塵が舞うという不都合があり、しかもセメント固形物が
潰れて粉体状になると、セメント中に固定されている六
価クロムが溶出する懸念がある。さらに、後者の路盤材
では、軟弱地盤に施工した場合に十分な支持力が確保で
きないため、舗装面にクラックが生じる場合があり、こ
のような場合、地盤そのものの改良では多額の費用がか
かることから表面の補修のみを行い、数年後に再度の補
修を必要とする不都合がある。 【0005】以上のように、石炭灰を用いた路盤材は種
々の不都合があるため、産業廃棄物としての石炭灰を路
盤材として有効に活用することができなかった。 【0006】そこで本発明は、前記事情に基づいてなさ
れたものであり、産業廃棄物としての石炭灰を最大限に
活用でき、軟弱地盤でもクラックが生じ難く、安価で施
工上の問題のない路盤材を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の路盤材は、骨材としてフライアッシュとクリ
ンカアッシュと粒状硬質材を使用し、結合材としてセメ
ントを用いてあることを特徴とする。 【0008】ここで、フライアッシュとは、例えば、石
炭の燃焼時に発生する溶融状態となった灰(石炭灰)の
粒子が、高温の燃焼ガス中を浮遊して運搬された後に、
ボイラー出口での温度低下により粒径微粒子となったと
ころを電気集塵機にて補足して得られたものをいう。こ
のようにして得られたフライアッシュは、直径15μm
程度の球形の微粒子であって、その主成分はシリカとア
ルミナである。 【0009】また、クリンカアッシュとは、例えば、石
炭を燃やしたときにボイラー底部の水槽(クリンカホッ
パ)に落下した石炭灰を回収し、これを破砕粉砕して粒
度調整して得られたものをいう。このようにして得られ
たクリンカアッシュは、水槽で赤熱状態から急冷水洗さ
れるので化学的に安定しており、その粒径は粒度調整に
よって殆どが粗砂乃至細礫程度の大きさであって、その
主成分はシリカとアルミナである。またクリンカアッシ
ュは、小さな孔隙を多数有する、いわゆる多孔質の石炭
灰であって、ブレーン方法にて求めたその比表面積は
4.5m/gと砂の約4.5倍の大きさを有してお
り、したがって砂などの一般土壌構成材料と比較して通
水性及び保水性に格段に優れている特性を備えている。
ちなみに、このクリンカアッシュの保水性を調べるため
に、直径8cmの円筒に高さ8cmまで試料を詰め水を
十分含ませた状態で室内に放置し、重量の変化を調べた
結果、川砂の場合3週間で約140gの水分を蒸発し水
分が0になったが、クリンカアッシュは3週間後まだ8
0gの水分を保有していた。また、クリンカアッシュの
貯水量を調べる実験では、1m3当り、川砂が343K
gの水を貯水したのに対し、クリンカアッシュは550
Kgの水を貯水していた。 【0010】上記のフライアッシュやクリンカアッシュ
を得る方法は特に限定されるものではないが、例えば火
力発電所における副産物として極めて安価に且つ大量に
入手可能である。 【0011】さらに、粒状硬質材とは、例えば、砕石、
コンクリート殻及び瓦屑などが挙げられ、硬くて粒径が
40mm乃至1mm程度の範囲内の無機物質であればよ
い。砕石とは、均等質、清浄、強固で耐久性があり、細
長い又は偏平な石片、ごみ、泥、有機物などを含まない
もので、その材質は表乾比重2.45以上、吸水率3.
0%以下、すり減り減量30以下を標準とするものをい
う。砕石のうち7号砕石が特に望ましい。ここで7号砕
石とは、原石を機械的に破砕し、ふるいにより分級した
もので、5mm乃至2.5mmの粒度範囲にあるものを
いう。 【0012】結合材としてのセメントについては特に限
定するものではないが、高炉セメントが好ましい。 【0013】このように路盤材を構成すると、フライア
ッシュにクリンカアッシュと粒状硬質材を加えて粒度分
布が良くなっているので、路盤材の締め固め特性が改善
し、併せて含水比の変化による強度の変化を小さくする
ことができる。また保水性に優れているクリンカアッシ
ュの存在によって路盤材中に含まれる水分量を多くする
ことが可能となるので、晴天時の材料の飛散を抑えるこ
とができる。さらに従来の石膏及び消石炭に代えて結合
材としてセメントを用いているので、従来のように強度
の増加が遅く且つ降雨時や浸水時の強度低下をもたらす
懸念が全くなくなり、早期の強度発現と水に対して強度
的に弱いという性質の改善を図ることができる。しかも
セメントを用いることによって路盤材を一体的に固める
ことができるので、曲げに対して強くなり、クラックが
生じ難くなる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の路盤材の製造工程
を示す説明図であり、図2は路盤材を敷設した状態を示
す断面図である。 【0015】本発明の実施形態例に係る路盤材Aを製造
する場合には、まず水槽1にフライアッシュ2、クリン
カアッシュ3及び7号砕石4を順次投入し、次いで水5
を注ぎ入れ、水槽1内でこれらを混合して仮置きする。
その後、現地に搬出する前にセメント6を投入し均一に
なるように混合して路盤材Aを得る。製造方法としては
水槽ではなくプラントで同時に前記各材料を投入混合し
て製造することもできる。 【0016】このように製造して得た路盤材Aは、図2
に示すように下層路盤に敷設する。すなわち、まず路床
7を施工した後、路盤材Aをダンプトラックにて現場に
搬入し、通常の舗装と同様、面積が少ない場合には、人
力にて敷き均し、ダンパにて所定の高さ及び密度に締め
固める。また、面積が多い場合には、モーターグレーダ
ーにて敷き均し、ロードローラー及びタイヤローラーに
て所定の高さ及び密度に締め固める。このようにして下
層路盤を施工した後、砕石等を用いた上層路盤材8を敷
いて上層路盤を施工し、さらにアスファルト9による表
層を施工する。 【0017】上記施工において、下層の路盤材Aと上層
路盤材8とのすべり(スレーキング)が問題となる場合
には、下層の路盤材Aを施工後、下層路盤材Aが完全に
固まらない状態で上層路盤材8を施工することができ
る。また、下層の路盤材Aが完全に硬化後であれば表面
をチッピングにより凹凸をつけることもできる。また、
下層路盤材Aを所定の厚さより少し薄く敷き均し、その
上に砕石4を敷き均して転圧し、所定の厚さとすること
もできる。 【0018】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲の設計変更
等があっても本発明に含まれる。たとえば、上層路盤と
表層の間に基層を含む構成であってもよい。また、本発
明の路盤材を下層路盤としてではなく、上層路盤として
用いることもできる。施工箇所は車道に限らず、歩道や
園路であってもよい。ブロックの裏込め材や埋戻し材及
び基礎材として用いることもできる。また、路盤材の厚
みも任意である。また、路盤材の製造方法、施工機械も
適宜変更可能である。また、路盤材を工場でブロック状
にして製造したり、路盤材製造後、粉砕して用いること
もできる。 【0019】 【実施例】本発明による路盤材の各材料の代表的な配合
割合を示す実施例を説明すると、乾燥重量で、フライア
ッシュ34重量%、クリンカアッシュ10重量%、7号
砕石33重量%、セメント8重量%、水15重量%であ
る。 【0020】上記の代表的な実施例の路盤材について、
室内試験をした結果、乾燥密度1.63g/cm、一
週強度5.8N/mmであって、下層路盤の基準値1
N/mm以上、上層路盤の基準値3N/mm以上の
いずれの基準値もクリアーしている。また、環境に対す
る影響でも六価クロムの溶出量が0.01mg/L未満
で、土壌環境基準0.05mg/Lをクリアーしてい
る。 【0021】なお、この測定は、建設省より2000年
3月24日付けでなされた「セメント及びセメント系固
化材の地盤改良及び改良土の再利用に関する当面の措置
について」の通達の運用に際し指定された「セメント及
びセメント系固化材を使用した改良土の六価クロム溶出
試験実施要項(案)」の「試験方法(JIS K 01
02 65.2.1に規定)」に従った。また、その強
度に関しては、JISK A 1108に規定の試験方
法に従い圧縮強度として測定した。 【0022】さらに、上記の代表的な実施例の路盤材に
ついて、現場試験を行った結果、現場密度101%(基
準値は93%以上)、乾燥密度1.67g/cm、現
場CBRは689%、一週強度6.6N/mm(下層
路盤の基準値1N/mm以上、上層路盤の基準値3N
/mm以上)、六価クロムの溶出量が、0.01mg
/L未満(土壌環境基準0.05mg/L以下)であっ
た。また、施工時の粉塵は0.013mg/m(自然
状態0.007mg/m)とほとんど問題とならなか
った。 【0023】次に、前記実施例の路盤材について、保水
性を調べるために吸水実験を行った。この吸水実験は、
30cm*30cm*6cmの供試体を製作し室内に放置
し自然乾燥させ、その後、これを1日間水中で放置し重
量の変化を調べることにより行った。その結果、当初
9,593gであった重量が10,494gとなった。吸
水量は当初重量比約9.4%である。通常のコンクリー
トの場合吸水率は約1%であることから、本路盤材の吸
水率がかなり高いことがわかる。 【0024】次いで、路盤材の曲げ強度を調べるために
強度試験を行った。この強度試験は、前述の代表的な配
合割合により路盤材を製造し、30cm*30cm*6c
mの型枠1に下層基盤材Aを投入し、下層基盤材Aの天
端(上面)側からバイブレーターで振動を与えながら、
3.5N/cmの圧力をかけて締め固め、その後、約
80℃の温度で3時間蒸気養生し仮置きし、路盤材のブ
ロックを製作し、1週間後、このブロックを用いてJI
S A 5304 舗装用コンクリート平板に規定する
曲げ試験を行った。その結果曲げ荷重は5.7kN(歩
道用コンクリート平板ブロックの基準は11.77k
N)であった。これは歩道用コンクリート平板ブロック
の約48%に相当する強度であり、上記路盤材が曲げに
強くクラックがいきにくいことがわかる。なお、この場
合鉄筋や、溶接金網、または繊維を配置することもでき
る。また、繊維は鋼繊維でもよい。 【0025】本発明による路盤材の他の配合割合の他の
実施例を示すと、乾燥状態重量で、フライアッシュ33
重量%、クリンカアッシュ10重量%、7号砕石32重
量%、セメント11重量%、水14重量%である。 【0026】上記の他の実施例の路盤材について、室内
試験を行った結果、乾燥密度1.61g/cm、一週
強度6.2N/mmであった。また、環境に対する影
響では六価クロムの溶出量が0.01mg/L未満であ
った。 【0027】本発明による路盤材の更なる他の配合割合
の実施例を示すと乾燥状態重量で、フライアッシュ35
重量%、クリンカアッシュ11重量%、7号砕石35重
量%、セメント6重量%、水13重量%である。この実
施例の路盤材について、室内試験を行った結果、乾燥密
度1.62g/cm、一週強度2.8N/mmであ
った。また、六価クロムの溶出量は0.01mg/L未
満であった。 【0028】以上説明した本発明による路盤材の各材料
の配合割合は、前記各実施例に限定されるものではな
い。すなわち、クリンカアッシュ、7号砕石の量は特に
限定されるものではないが、その下限値は5重量%以上
であることが好ましい。また、クリンカアッシュ、7号
砕石の量が多くなる場合は粒度分布がさらに良くなるこ
とからより好適である。また、フライアッシュの量は特
に限定されるものではないが、その上限値は50重量%
以下であることが好ましく、40重量%以下であること
がより好ましい。セメントの量も特に限定されるもので
はないが、その下限値は4重量%以上であることが好ま
しく、6重量%以上であることがより好ましい。水の下
限値は8重量%以上であることが好ましく、12重量%
以上であることがより好ましい。また、水の上限値は2
0重量%以下であることが好ましく、18重量%以下で
あることがより好ましい。水分の量について、施工時期
あるいは天候等により材料の乾燥しやすい場合には多め
に設定すればよい。 【0029】 【発明の効果】以上説明したように本発明による路盤材
は、保水性に優れているクリンカアッシュが含まれてい
るので、予め水分を多めに設定することが可能となって
材料の飛散による施工作業時の粉塵を押さえることがで
きる。また、クリンカアッシュと共に砕石などの粒状硬
質材を加えてあるので、路盤材中における粒度分布が良
くなり、路盤材の締め固め特性が改善し、通常の舗装機
械と同様の舗装機械で施工でき、さらには片勾配の施工
も可能となって施工性の向上に貢献できる。 【0030】また、結合材としてセメントを用いるため
に早期の強度発現と共に水に強く、排水性舗装、透水性
舗装等に用いた場合、吸い出しによる路盤の破壊が少な
い。また、保水性が高いために、保水性舗装材として用
いることもできる。しかもセメントによって路盤材を一
体的に固めることができるので、曲げに強く、軟弱地盤
でもクラックの生じにくい路盤材を提供し、補修回数も
少なくなってコスト低減に寄与できる。 【0031】このように優れた特性を有する本路盤材で
あるので、産業廃棄物として例えば火力発電所から発生
する石炭灰を大量に使用することが可能であり、資源の
有効利用を図る資源循環型社会の形成にも寄与できるも
のである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る路盤材の製造工程を示
す説明図である。 【図2】本路盤材を下層路盤として敷設した状態を示す
道路の断面図である。 【符号の説明】 2 フライアッシュ 3 クリンカアッシュ 4 7号砕石(粒状硬質材) 6 セメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 幸一 富山県富山市牛島町15−1 北陸電力株式 会社内 Fターム(参考) 2D051 AA01 AA09 AF02 AF04 AF05 AH02 CA01 CA10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 骨材としてフライアッシュとクリンカア
    ッシュと粒状硬質材を使用し、結合材としてセメントを
    用いる路盤材。
JP2001236734A 2001-08-03 2001-08-03 路盤材 Pending JP2003049401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236734A JP2003049401A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 路盤材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236734A JP2003049401A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 路盤材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049401A true JP2003049401A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236734A Pending JP2003049401A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 路盤材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215039A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 保水・透水舗装ブロックとその製造方法
JP2008247728A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 保水性ブロックの製造方法
WO2010061905A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ブリッジ 舗装体、舗装体の施工方法およびコンクリート用型枠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247728A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 保水性ブロックの製造方法
JP2008215039A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 保水・透水舗装ブロックとその製造方法
WO2010061905A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ブリッジ 舗装体、舗装体の施工方法およびコンクリート用型枠
CN102227534A (zh) * 2008-11-28 2011-10-26 株式会社桥 硬路面体、硬路面体的施工方法及混凝土用型箱
JP5258898B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-07 株式会社ブリッジ 舗装体、舗装体の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Valorization of seashell by-products in pervious concrete pavers
Wu et al. Characteristics of pervious concrete using incineration bottom ash in place of sandstone graded material
Strieder et al. Performance evaluation of pervious concrete pavements with recycled concrete aggregate
CN1138121A (zh) 渗水混凝土的铺面方法
KR20130008149A (ko) 도로 포장을 위한 성토 방법
Baǧrıaçık et al. An experimental investigation of reinforcement thickness of improved clay soil with drinking water treatment sludge as an additive
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
WO2007026977A1 (en) Soil rock layer's composition, constructing method thereof and road construction method thereby
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP2018002510A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
Perera et al. Design of a porous concrete mixture for drainage coverslab in pedestrian walkways
Juradin et al. Influence of binder, aggregate and compaction techniques on the properties of single-sized pervious concrete
JP2003049401A (ja) 路盤材
JP2003128454A (ja) 現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装
JP6617043B2 (ja) 排水性舗装の施工方法
JP4861390B2 (ja) 保水性ブロック
JP3429723B2 (ja) 透水性固形物及びその製造方法
JP7191445B2 (ja) インターロッキングブロック舗装
JP2003286702A (ja) 現場打ち透水性コンクリート
Rossow Fly ash facts for highway engineers
JP4082508B2 (ja) 石炭灰コンクリートの製造方法および石炭灰使用の舗装構造の製造方法
Grubeša et al. Properties and applicability of pervious concrete for paving flags
JP3208537B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とするセメント固化物を利用した粒調処理材及び安定処理法
Lyapin et al. The Use of Burnt Rocks of Mine Dumps and Ash-slag Waste in Road Construction
JP7028038B2 (ja) 簡易舗装体の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206