JP2003049037A - コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JP2003049037A
JP2003049037A JP2001241816A JP2001241816A JP2003049037A JP 2003049037 A JP2003049037 A JP 2003049037A JP 2001241816 A JP2001241816 A JP 2001241816A JP 2001241816 A JP2001241816 A JP 2001241816A JP 2003049037 A JP2003049037 A JP 2003049037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
copolymer
monofunctional
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241816A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taniguchi
信雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001241816A priority Critical patent/JP2003049037A/ja
Publication of JP2003049037A publication Critical patent/JP2003049037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物が耐熱性、密着性、硬度、耐溶剤性、透
明性に優れ、液晶ディスプレイ用パネル、カラーフィル
ター保護膜等のクリアーコーティング剤等の光学用物品
に適した、高屈折率を有する熱硬化性樹脂組成物を開発
すること。 【解決手段】ビフェニル骨格を有する単官能性不飽和基
含有芳香族化合物と必要に応じてそれ以外の構造を有す
る単官能性不飽和基含有芳香族化合物、グリシジル基ま
たはメチルグリシジル基を含有する単官能性(メタ)ア
クリレート化合物、および単官能性(メタ)アクリルア
ミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物か
らなる共重合体を合成し、希釈剤を配合することにより
樹脂組成物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高屈折率を有する熱
硬化性樹脂組成物に関するものであり、さらにはその硬
化物が耐熱性、密着性、硬度、耐溶剤性、透明性に優れ
ることから、主に液晶ディスプレイ用パネル、カラーフ
ィルター保護膜等のクリアーコーティング剤に適した新
規な樹脂組成物およびその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高屈折率であるプラスチック材料
の光学用物品への進出は著しく、液晶ディスプレイ用パ
ネル、カラーフィルター、眼鏡レンズ、フレネルレン
ズ、レンチキュラーレンズ、TFT用のプリズムレンズ
シート、非球面レンズ、光ディスク、光ファイバー、光
道波路等への検討が盛んに行われている。その中でも、
液晶ディスプレイ用パネルのクリアーコーティングや、
カラーフィルターの段差を平滑にすることおよび後工程
での薬品処理や加熱からカラーフィルターを保護する目
的の場合、必要により溶剤で希釈された高屈折率を有す
る樹脂が、スピンコート法等によりコーティング膜ある
いは保護膜として塗布される。このような高屈折率を有
するコーティング膜あるいは保護膜としては、現在、ア
クリル系樹脂、ウレタン系樹脂、またはエポキシ系樹脂
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記アクリル系樹脂ま
たはウレタン系樹脂は耐熱性が小さいことおよび耐薬品
性が劣ること等により製膜後の加工工程で制約を受け、
さらに塗布する基材がガラスのような場合、密着性に劣
るという欠点がある。また、エポキシ樹脂はある程度の
耐熱性を有しているが、膜厚が大きくなるとクラックが
入ったり、乾燥および硬化工程で加熱すると着色するこ
とがある等、性能的に十分ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、単官能性不飽和基
含有芳香族化合物、グリシジル基またはメチルグリシジ
ル基を含有する単官能性(メタ)アクリレート化合物お
よび単官能性(メタ)アクリルアミド化合物またはアミ
ノ(メタ)アクリレート化合物を共重合させて得られる
ある特定の構造の共重合体を合成し、この得られた共重
合体と希釈剤、さらには必要に応じてメラミン系または
グアナミン系化合物を混合することにより、耐熱性、密
着性、硬度、耐溶剤性および透明性に優れた硬化膜の得
られる高屈折率を有する樹脂組成物を見いだし、本発明
に至った。すなわち本発明は、〔1〕式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(ここで、Rは水素原子またはメチル基で
あり、nは1〜4の整数を表す。)で表される単官能性
不飽和基含有芳香族化合物(a)、グリシジル基または
メチルグリシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリ
レート化合物(b)および単官能性(メタ)アクリルア
ミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物
(c)の共重合体(A)および希釈剤(B)を含有する
ことを特徴とする樹脂組成物、〔2〕〔1〕に記載の式
(1)で表される単官能性不飽和基含有芳香族化合物
(a)と、それ以外の構造を有する単官能性不飽和基含
有芳香族化合物(a’)、グリシジル基またはメチルグ
リシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリレート化
合物(b)および単官能性(メタ)アクリルアミド化合
物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物(c)の共
重合体(A’)および希釈剤(B)を含有することを特
徴とする樹脂組成物、〔3〕メラミン系またはグアナミ
ン系化合物(C)を含有することを特徴とする〔1〕ま
たは〔2〕に記載の樹脂組成物、〔4〕共重合体(A)
または共重合体(A’)成分の25℃での屈折率が1.
50以上であることを特徴とする〔1〕ないし〔3〕の
いずれか一項に記載の樹脂組成物、〔5〕共重合体
(A)または共重合体(A’)成分100重量部に対し
て、グリシジル基またはメチルグリシジル基を含有する
単官能性(メタ)アクリレート化合物(b)を共重合さ
せる割合が1〜30重量部であることを特徴とする
〔1〕ないし〔4〕のいずれか一項に記載の樹脂組成
物、〔6〕共重合体(A)または共重合体(A’)成分
100重量部に対して、単官能性アクリルアミド化合物
またはアミノ(メタ)アクリレート化合物(c)を共重
合させる割合が1〜30重量部であることを特徴とする
〔1〕ないし〔5〕のいずれか一項に記載の樹脂組成
物、〔7〕用途が光学用物品であることを特徴とする
〔1〕ないし〔6〕のいずれか一項に記載の樹脂組成
物、〔8〕〔1〕ないし〔7〕のいずれか一項に記載の
樹脂組成物の硬化物、に関するものである。
【0007】
【本発明の実施の形態】本発明で得られる樹脂組成物
は、共重合体(A)あるいは共重合体(A’)、希釈剤
(B)および必要によりメラミン系またはグアナミン系
化合物(C)から構成される。なお、本発明で用いられ
る共重合体(A)は、前記式(1)で表される単官能性
不飽和基含有芳香族化合物(a)、グリシジル基または
メチルグリシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリ
レート化合物(b)および単官能性(メタ)アクリルア
ミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物
(c)を共重合することにより得ることができる。ここ
で用いられる前記式(1)で表される単官能性不飽和基
含有芳香族化合物(a)の具体例としては、例えば、p
−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、p−フェニルフェニルオキシエチルオキシエチル
(メタ)アクリレート、p−フェニルフェニルオキシエ
チルオキシエチルオキシエチルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル
オキシエチル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェ
ニルオキシエチルオキシエチルオキシエチルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。な
お、ここで用いられる前記式(1)で表される単官能性
不飽和基含有芳香族化合物(a)は1種類だけを使用し
てもよいが、屈折率を調整する等、必要に応じて2種類
以上の単官能性不飽和基含有芳香族化合物(a)を任意
の割合で混合して使用しても構わない。
【0008】また、本発明で用いられる共重合体
(A’)は、前記式(1)で表される単官能性不飽和基
含有芳香族化合物(a)と、それ以外の構造を有する単
官能性不飽和基含有芳香族化合物(a’)、グリシジル
基またはメチルグリシジル基を含有する単官能性(メ
タ)アクリレート化合物(b)および単官能性(メタ)
アクリルアミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレー
ト化合物(c)を共重合することにより得ることができ
る。なお、ここで用いられる前記式(1)で表される単
官能性不飽和基含有芳香族化合物(a)以外の構造を有
する単官能性不飽和基含有芳香族化合物(a’)の具体
例としては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、
フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、p−メチ
ルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、エトキ
シ化ノニルフェノールの(メタ)アクリレート化合物等
の単官能(メタ)アクリレート化合物、スチレン、クロ
ルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタ
レン等のビニル化合物、アリルベンゼン、アリルフェニ
ルエーテル、4−アリルアニソール、4−アリル−1,
2−ジメトキシベンゼン、酢酸4−アリル−2−メトキ
シフェニル等のアリル化合物等をあげることができる。
なお、ここで用いられる単官能性不飽和基含有芳香族化
合物(a’)は1種類だけを使用してもよいが、屈折率
を調整する等、必要に応じて2種類以上の単官能性不飽
和基含有芳香族化合物(a’)を任意の割合で混合して
使用しても構わない。また、前記式(1)で表される単
官能性不飽和基含有芳香族化合物(a)とそれ以外の構
造を有する単官能性不飽和基含有芳香族化合物(a’)
の使用割合は、重量比で前記式(1)で表される単官能
性不飽和基含有芳香族化合物(a):前記式(1)で表
される単官能性不飽和基含有芳香族化合物(a)以外の
構造を有する単官能性不飽和基含有芳香族化合物
(a’)=99:1〜10:90が好ましく、より好ま
しくは90:10〜20:80である。
【0009】次に、本発明で使用するグリシジル基また
はメチルグリシジル基を含有する単官能性(メタ)アク
リレート化合物(b)の具体例としては、例えば、グリ
シジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メ
タ)アクリレート、エチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができる。
【0010】さらに本発明では、単官能性(メタ)アク
リルアミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化
合物(c)を共重合に使用する。本発明で用いられる単
官能性(メタ)アクリルアミド化合物の具体例として
は、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、N,N−ジ(n−ブチル)アクリルアミド、アクリ
ロイルモルホリン等を挙げることができる。また、本発
明で用いられる単官能性アミノ(メタ)アクリレート化
合物の具体例としては、例えば、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノ−n−ブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノ−n−ブチル(メタ)アクリレート等を挙げる
ことができる。なお、ここで用いられる単官能性(メ
タ)アクリルアミド化合物またはアミノ(メタ)アクリ
レート化合物(c)は1種類だけを使用してもよいが、
必要に応じて2種類以上の単官能性(メタ)アクリルア
ミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物
(c)を任意の割合で混合して使用しても構わない。
【0011】前記式(1)で表される単官能性不飽和基
含有芳香族化合物(a)、グリシジル基またはメチルグ
リシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリレート化
合物(b)および単官能性(メタ)アクリルアミド化合
物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物(c)の共
重合体(A)は、(a)成分、(b)成分および(c)
成分を共重合させることにより得ることができる。ま
た、前記式(1)で表される単官能性不飽和基含有芳香
族化合物(a)と、それ以外の構造を有する単官能性不
飽和基含有芳香族化合物(a’)、グリシジル基または
メチルグリシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリ
レート化合物(b)および単官能性(メタ)アクリルア
ミド化合物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物
(c)の共重合体(A’)は、(a)成分、(a’)成
分、(b)成分および(c)成分を共重合させることに
より得ることができる。(a)成分または(a)成分と
(a’)成分の混合物の使用割合は、共重合体(A)ま
たは共重合体(A’)の総重量に対して50〜90重量
%使用するのが好ましい。(b)成分の使用割合は、共
重合体(A)または共重合体(A’)の総重量に対して
1〜30重量%使用するのが好ましい。また、(c)成
分の使用割合は、共重合体(A)または共重合体
(A’)の総重量に対して1〜30重量%使用するのが
好ましい。
【0012】共重合体(A)または共重合体(A’)を
合成する場合は、重合開始剤を使用する。ここで使用す
る重合開始剤の具体例としては、例えば、アゾビスイソ
ブチロニトリル、t−ブチルパーオクトエート、ジ−t
−ブチルパーオキシド過酸化ベンゾイルメチルエチルケ
トンパーオキシド等を使用する。重合開始剤の使用量
は、反応原料混合物に対して好ましくは0.01〜5重
量%である。また、共重合を行う場合には、下記で説明
する希釈剤(B)を使用するのが好ましい。反応温度
は、好ましくは50〜100℃、特に好ましくは60〜
90℃である。また反応時間は、好ましくは1〜60時
間、特に好ましくは3〜20時間である。共重合体の好
ましい分子量は、平均分子量で1000〜100000
0であり、特に好ましくは2000〜100000であ
る。共重合体の屈折率は、25℃で1.50以上である
ことが好ましい。
【0013】本発明では、共重合体(A)または共重合
体(A’)に希釈剤(B)を配合して樹脂組成物を調製
する。なお、ここで用いられる希釈剤(B)は、共重合
体(A)または共重合体(A’)を合成する場合の反応
溶剤を兼ねることができる。ここで用いられる希釈剤
(B)の具体例としては、例えば、n−ヘキサン、2−
メチルペンタン、n−ヘプタン、n−オクタン、2,
2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、n−ノナ
ン、2,2,5−トリメチルヘキサン、n−デカン、n
−ドデカン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、
p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、
テトラリン、n−ブチルベンゼン、p−シメン、o−ジ
エチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチル
ベンゼン、n−ペンチルベンゼン、p−ジペンチルベン
ゼン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタ
ン、デカリン等の炭化水素類、ジ−n−プロピルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテ
ル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アニソール、エチルフ
ェニルエーテル、n−ブチルフェニルエーテル、n−ペ
ンチルフェニルエーテル、o−メトキシトルエン、m−
メトキシトルエン、p−メトキシトルエン、ベンジルエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、1,2−ジ−n−ブトキシエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエ
ーテル等のエーテル類、メチルエチルケトン、2−ペン
タノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイ
ソブチルケトン、アセトニルアセトン、ジクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブ
チル、酢酸イソブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸イソペ
ンチル、3−メトキシブチルアセテート、2−エチルブ
チルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸
シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピ
オン酸イソペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n
−ブチル、酪酸イソペンチル、イソ酪酸イソブチル、イ
ソ吉草酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸n−ブチル、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシ
ル)、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、エチレン
グリコールジアセテート、グリセリントリアセテート、
2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルア
セテート、2−n−ブトキシエチルアセテート、2−フ
ェノキシエチルアセテート、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチル
エーテルアセテート等のエステル類、ニトロメタン、ニ
トロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン
等のニトロ化合物等を挙げることができる。これらの希
釈剤(B)は、単独であるいは複数を混合して用いても
よい。なおこれら希釈剤(B)は、共重合体(A)成分
または共重合体(A’)成分の総量100重量部に対し
て100〜2000重量部の範囲内で用いるのが好まし
い。
【0014】共重合体(A)あるいは共重合体(A’)
と希釈剤(B)により構成された本発明の樹脂組成物を
塗布し、溶剤を乾燥により除去して熱硬化しても硬化膜
を得ることは可能であるが、メラミン系またはグアナミ
ン系化合物(C)を配合することにより、さらに耐熱
性、硬度、耐溶剤性の優れた硬化膜の得られる樹脂組成
物を得ることができる。本発明で用いることのできるメ
ラミン系またはグアナミン系化合物(C)の具体例とし
ては、例えば、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサブチ
ロールメラミン、部分メチロール化メラミンおよびその
アルキル化体、テトラメチロールベンゾグアナミン、部
分メチロール化ベンゾグアナミンおよびそのアルキル化
体等を挙げることができる。これらメラミン系またはグ
アナミン系化合物(C)成分の添加量は、共重合体
(A)成分または共重合体(A’)成分100重量部に
対して1〜30重量部が好ましく、特に好ましくは5〜
20重量部である。
【0015】本発明の樹脂組成物は、共重合体(A)ま
たは共重合体(A’)、希釈剤(B)および必要に応じ
てメラミン系またはグアナミン系化合物(C)成分を加
熱、溶解、根号、分散等を行うことにより調製すること
ができる。
【0016】本発明の樹脂組成物には、さらにフィラー
類、着色顔料、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、シ
ランカップリング剤、エポキシ樹脂(例えば、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等)
等を混合することができる。
【0017】次に、本発明で得られる樹脂組成物の使用
方法について、液晶カラーディスプレイ等に用いられる
カラーフィルターの保護膜の例について説明する。あら
かじめガラスまたは固体撮像素子等の基板上にゼラチ
ン、グルー等の天然高分子または、アクリル樹脂等の合
成高分子からなる感光性組成物を、スピンコート等の塗
工方法で塗布し、塗布膜をパターンニングした後、染色
することにより形成したカラーフィルター上に本発明の
樹脂組成物をスピンコート等の塗工方法により塗布し、
溶剤を室温〜150℃で乾燥、次いで200℃、1時間
で硬化させて保護膜(硬化膜)を有するカラーフィルタ
ーを得ることができる。本発明の樹脂組成物から得られ
た硬化膜は、液晶カラーディスプレイ等に用いられるカ
ラーフィルターの保護膜として特に好適であるが、それ
以外の用途として、液晶ディスプレイ用パネル等、その
他光学用物品、塗料、光学用物品以外でのクリアーコー
ティング、レジスト等にも使用することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお本発明は、以下の実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0019】共重合体(A)の合成例 実施例1:300mlの4つ口フラスコにプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート100.0gを
仕込み、70℃に昇温した後、o−フェニルフェニルオ
キシエチルアクリレート(商品名:KAYARAD O
PP−1、日本化薬(株)製)70.0g、グリシジル
メタクリレート20.0g、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミド10.0gおよびアゾビスイソブ
チロニトリル2gからなる混合溶液を3時間かけて滴下
した。滴下終了後、70〜80℃で1時間保持し、次い
でアゾビスイソブチロニトリル1gを仕込み、昇温して
そのまま80〜85℃で6時間反応を行った。反応後に
冷却し、ろ過することにより無色〜微黄色透明な共重合
体(A−1)反応液を得た。得られた共重合体(A−
1)反応液の粘度は25℃で3420mPa・sであ
り、25℃における屈折率は1.4850であった。な
お、共重合体(A−1)反応液の樹脂固形分は50.9
重量%であり、さらにプロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテートの25℃における屈折率は1.40
01であったので、得られた共重合体(A−1)の樹脂
分の25℃における屈折率は1.5669であると推定
される。
【0020】共重合体(A’)の合成例 実施例2:300mlの4つ口フラスコにプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート100.0gを
仕込み、70℃に昇温した後、o−フェニルフェニルオ
キシエチルアクリレート35.0g、フェニルオキシエ
チルアクリレート(商品名:ビスコート#192、大阪
有機化学工業(株)製)35.0g、グリシジルメタク
リレート20.0g、N,N−ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド10.0gおよびアゾビスイソブチロニ
トリル2gからなる混合溶液を3時間かけて滴下した。
滴下終了後、70〜80℃で1時間保持し、次いでアゾ
ビスイソブチロニトリル1gを仕込み、昇温してそのま
ま80〜90℃で6時間反応を行った。反応後に冷却
し、ろ過することにより無色〜微黄色透明な共重合体
(A’−1)反応液を得た。得られた共重合体(A’−
1)反応液の粘度は25℃で2630mPa・sであ
り、25℃における屈折率は1.4749であった。な
お、共重合体(A’−1)反応液の樹脂固形分は50.
8重量%であり、さらにプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートの25℃における屈折率は1.4
001であったので、得られた共重合体(A’−1)の
樹脂分の25℃における屈折率は1.5473であると
推定される。
【0021】樹脂組成物および硬化膜作成の実施例 実施例3〜6 表1に示す配合組成(数値は重量部を示す)に従って樹
脂組成物を調製し、得られた樹脂組成物をガラス板上に
スピンコートにより1〜3μmの膜厚で塗布した。得ら
れた塗布膜を100℃で15分間乾燥し、次いで150
℃で15分間、200℃で2時間加熱して熱硬化を行
い、硬化膜を得た。得られたそれぞれの硬化膜につい
て、性能評価を行った。それらの結果も併せて表1に示
す。
【0022】 表1 実施例 3 4 5 6 共重合体(A−1) 200 180 共重合体(A’−1) 200 180 プロピレングリコール 300 300 310 310 モノエチルエーテルアセテート ニカラックMX−45 *1 10 ニカラックBX−4000 *2 10 耐熱性(色差値) *3 0.36 0.33 0.78 0.71 密着性 *4 ○ ○ ○ ○ 鉛筆硬度 *5 2H 3H 4H 4H 耐溶剤性 *6 ○ ○ ○ ○ 透明性 *7 ○ ○ ○ ○
【0023】注) *1 ニカラックMX−45:(株)三和ケミカル製、
メチルおよびn−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂。 *2 ニカラックBX−4000:(株)三和ケミカル
製、メチルおよびn−ブチル混合エーテル化ベンゾグア
ナミン樹脂。 *3 耐熱性(色差値):試験片を200℃で15分間
加熱し、加熱前後の着色の程度を色差計(型式:マクベ
スCE−3000、コルモーゲン社製)にて色差値を測
定した。数値が小さいほど変色が少ない。 *4 密着性:JIS K5400に準じて、試験片に
1mmの碁盤目を100個作り、セロテープ(R)を用
いてピーリング試験を行った。試験後に、碁盤目の剥離
状態を観察し、次の基準で評価した。 ○・・・100/100であり、剥離が全く生じない。 ×・・・0/100〜99/100。 *5 鉛筆硬度:JIS K5400に準じて評価し
た。 *6 耐溶剤性:メチルエチルケトンを浸み込ませたガ
ーゼで塗膜面を50回摩擦し、塗膜面の状況を観察し
た。 ○・・・塗膜面に全く変化がない。 ×・・・塗膜面が溶解する。 *7 透明性:硬化膜を目視で観察した。 ○・・・硬化膜に白化、濁り等不透明な部分がない。 ×・・・硬化膜に白化、濁りが見られる。
【0024】
【発明の効果】実施例3〜6および表1から明らかなよ
うに、本発明の樹脂組成物は高屈折率であり、その硬化
物は耐熱性、密着性、硬度、耐溶剤性、透明性に優れる
ため、光学用物品、主に液晶ディスプレイ用パネル、カ
ラーフィルター保護膜等のクリアーコーティング剤とし
て有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 161/26 C09D 161/26 G02F 1/133 G02F 1/133 1/1333 505 1/1333 505 //(C08F 220/30 C08F 220:32 220:32 220:56 220:56) C08F 220:34 (C08F 220/30 220:32 220:34) Fターム(参考) 2H089 HA11 HA14 HA15 HA17 HA40 KA15 QA02 QA08 QA14 SA02 TA01 TA12 TA16 2H090 HB07X HB08X HB13X HC05 HD03 HD06 HD08 HD15 LA05 LA12 LA15 4J002 BG07W EU187 FD206 GP00 4J038 CG001 CG002 DA152 GA02 GA07 GA09 GA16 JA01 JA25 JA32 JA55 JB21 JB36 KA03 KA06 MA09 MA12 NA04 NA12 NA14 NA17 PA19 PB08 PB11 PB14 PC03 PC08 4J100 AB00S AB01S AB02S AB07S AB08S AE18S AL08P AL08R AL08S AL10Q AM17R AM19R AM21R BA02R BA02S BA04P BA04S BA05S BA06S BA08P BA15S BA31R BC43S BC44P CA05 CA06 DA63 JA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、nは1
    〜4の整数を表す。)で表される単官能性不飽和基含有
    芳香族化合物(a)、グリシジル基またはメチルグリシ
    ジル基を含有する単官能性(メタ)アクリレート化合物
    (b)および単官能性(メタ)アクリルアミド化合物ま
    たはアミノ(メタ)アクリレート化合物(c)の共重合
    体(A)および希釈剤(B)を含有することを特徴とす
    る樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の式(1)で表される単官
    能性不飽和基含有芳香族化合物(a)と、それ以外の構
    造を有する単官能性不飽和基含有芳香族化合物
    (a’)、グリシジル基またはメチルグリシジル基を含
    有する単官能性(メタ)アクリレート化合物(b)およ
    び単官能性(メタ)アクリルアミド化合物またはアミノ
    (メタ)アクリレート化合物(c)の共重合体(A’)
    および希釈剤(B)を含有することを特徴とする樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】メラミン系またはグアナミン系化合物
    (C)を含有することを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】共重合体(A)または共重合体(A’)成
    分の25℃での屈折率が1.50以上であることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】共重合体(A)または共重合体(A’)成
    分100重量部に対して、グリシジル基またはメチルグ
    リシジル基を含有する単官能性(メタ)アクリレート化
    合物(b)を共重合させる割合が1〜30重量部である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記
    載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】共重合体(A)または共重合体(A’)成
    分100重量部に対して、単官能性アクリルアミド化合
    物またはアミノ(メタ)アクリレート化合物(c)を共
    重合させる割合が1〜30重量部であることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか一項に記載の樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】用途が光学用物品であることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか一項に記載の
    樹脂組成物の硬化物。
JP2001241816A 2001-08-09 2001-08-09 コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物 Pending JP2003049037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241816A JP2003049037A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241816A JP2003049037A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049037A true JP2003049037A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19072185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241816A Pending JP2003049037A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165350A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産化学工業株式会社 樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165350A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
CN103649213A (zh) * 2011-05-27 2014-03-19 日产化学工业株式会社 树脂组合物
JPWO2012165350A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 日産化学工業株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640855B1 (ko) 다관능 비닐 방향족 공중합체, 그 제조방법 및 수지 조성물
KR100884079B1 (ko) 하드코팅용 조성물
KR20120043761A (ko) 코팅제용 표면조정제
JP3197918B2 (ja) 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法
JP5015549B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
CN103319923A (zh) 活性能量射线固化性组合物以及涂装薄膜
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
CN112831278A (zh) 光固化性树脂组合物
JP3164431B2 (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
TWI529182B (zh) Soluble polyfunctional (meth) acrylate copolymer having an alicyclic structure, a hardened resin composition and a hardened product
JP7082527B2 (ja) 防曇組成物及び成形品
JPS5958036A (ja) 防眩効果と耐スクラツチ性にすぐれたシ−トの製造法
JP2003064296A (ja) コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
KR100563239B1 (ko) 난반사효과 및 내스크래치성이 우수한 투명시트 및 그 제조방법
JP2003049037A (ja) コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2003026889A (ja) コーティング用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP3901242B2 (ja) 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物
AU768611B2 (en) Acrylic polymer composition
JP6703828B2 (ja) 光硬化性防眩樹脂組成物
JP2003183332A (ja) コーティング用低屈折率樹脂組成物
JPS63309509A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH02141702A (ja) 高アッベ数レンズ
CN113574093B (zh) 固化性组合物和其固化物
JPS6363757A (ja) 被覆材組成物
JP3647158B2 (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物