JP2003048254A - 電気機器の製造方法 - Google Patents

電気機器の製造方法

Info

Publication number
JP2003048254A
JP2003048254A JP2001237956A JP2001237956A JP2003048254A JP 2003048254 A JP2003048254 A JP 2003048254A JP 2001237956 A JP2001237956 A JP 2001237956A JP 2001237956 A JP2001237956 A JP 2001237956A JP 2003048254 A JP2003048254 A JP 2003048254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main body
dummy
electric device
diver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686930B2 (ja
Inventor
Morinori Ozaki
守伯 尾崎
Hiroaki Shimada
裕晃 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001237956A priority Critical patent/JP4686930B2/ja
Publication of JP2003048254A publication Critical patent/JP2003048254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686930B2 publication Critical patent/JP4686930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最終工程まで電気機器本体を金属フレ−ムにダ
ミ−端子で支持して、金属フレ−ムを順送りにしながら
電気機器を製造し、電気機器本体からダミ−端子を引き
抜く際、パンチと台、電気機器にかかる負荷を低減させ
る。 【解決手段】金属フレ−ムを打ち抜いダイバ−部とダイ
バ−部に連結部分を介して繋がっている端子とダミ−端
子を形成する。合成樹脂の成形により本体を形成して端
子と電気機器素子を本体に一体化すると共にダミ−端子
の先端の食い込み部を合成樹脂製の本体に僅かに埋設す
る。本体に蓋体を接着後、本体をダミ−端子によってダ
イバ−部に連結した状態で連結部分を切断して端子を金
属フレ−ムから分離し、その後端子を折り曲げる。本体
をパンチで押し動かしてダミ−端子の合成樹脂製の本体
に埋設された食い込み部に近い部分を湾曲させることに
よりダミ−端子の先端を合成樹脂製の本体から引き抜
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属フレ−ムと一
体樹脂成形したケ−ス状本体を備える電気機器の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電気機器の製造方法は、例え
ば、特開平8−281811号公報に開示されており、
以下に示すものであった。金属フレ−ムを打ち抜くと共
に折り曲げて、ダイバ−部とダイバ−部に連結部分を介
して繋がっている端子とダミ−端子を連続して形成す
る。合成樹脂の成形により電気機器本体を形成して端子
と電気機器素子を電気機器本体に一体化すると共に、ダ
ミ−端子の先端の食い込み部を合成樹脂製の電気機器本
体に僅かに埋設する。電気機器本体をダミ−端子によっ
てダイバ−部に連結した状態で、連結部分を切断するこ
とにより端子をダイバ−部から分離させる。端子の切断
分離後、端子を折り曲げ、蓋体を接着する。最後に、図
4(a)に示すように、電気機器本体3を固定した上
で、図4(b)に示すように、パンチ6によって台8の
上のダミ−端子4を打ち、ダミ−端子4を湾曲、変形さ
せることで電気機器本体3から埋設したダミ−端子の先
端の食い込み部41を引き抜いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気機器の製造法では、電気機器本体の位置を固定した
上で、台の上のダミ−端子をパンチで打ち、ダミ−端子
を湾曲、変形させることで電気機器本体に埋設したダミ
−端子の先端の食い込み部を引き抜いていたため、パン
チと台への摩擦による負荷が大きくなり、その結果、パ
ンチと台のライフが短くなっていた。また、パンチと台
への負荷が大きいということは、電気機器本体への負荷
も大きくなっていることとなり、電気機器本体の内部に
衝撃に弱い電気機器素子が入っている場合、電気機器本
体への大きな負荷の影響が素子に及ぶ危険性があった。
【0004】本発明の電気機器の製造方法は、上述の問
題を鑑みてなされたものであり、これらの問題を解決
し、パンチと台の摩擦が少ないためにパンチと台のライ
フが長く、電気機器本体に加わる負荷が少ない電気機器
の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の電気機器の製造方法は、金属フレ−ムを打ち抜
いてダイバ−部とダイバ−部に連結部分を介して繋がっ
ている端子とダミ−端子を形成する端子形成工程と、合
成樹脂の成形により前記端子と電気機器素子を一体化し
た本体を形成すると共に前記ダミ−端子の先端の食い込
み部を前記本体に僅かに埋設する本体形成工程と、前記
本体に蓋体を接着する接着工程と、前記本体を前記ダミ
−端子によって前記ダイバ−部に連結した状態で前記端
子と前記ダイバ−部との連結部分を切断することにより
前記端子を前記ダイバ−部から分離する端子切断分離工
程と、切断分離した前記端子を折り曲げる端子折り曲げ
工程と、前記本体を押し動かして前記ダミ−端子の食い
込み部に近い部分を湾曲させることにより前記ダミ−端
子の先端の食い込み部を前記本体から引き抜くダミ−端
子引き抜き工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【0006】また、本発明の電気機器のもう一つの製造
方法は、金属フレ−ムを打ち抜いてダイバ−部とダイバ
−部に連結部分を介して繋がっている端子とダミ−端子
を形成する端子形成工程と、合成樹脂の成形により本体
を形成して前記端子を前記本体に一体化すると共に前記
ダミ−端子の先端の食い込み部を前記本体に僅かに埋設
する本体形成工程と、電気機器素子を前記本体に装着す
る電気機器素子装着工程と、前記本体に蓋体を取り付け
る蓋体取付工程と、前記本体を前記ダミ−端子によって
前記ダイバ−部に連結した状態で前記端子と前記ダイバ
−部との連結部分を切断することにより前記端子を前記
ダイバ−部から分離する端子切断分離工程と、切断分離
した前記端子を折り曲げる端子折り曲げ工程と、前記本
体を押し動かして前記ダミ−端子の食い込み部に近い部
分を湾曲させることにより前記ダミ−端子の先端の食い
込み部を前記本体から引き抜くダミ−端子引き抜き工程
とを有することを特徴とするものである。
【0007】また、前記ダミ−端子引き抜き工程におい
て、前記ダミ−端子の設けられた部分で前記ダイバ−部
を固定することも好ましい。
【0008】また、前記食い込み部と前記ダイバ−部の
中間にノッチを入れる工程を有することも好ましい。
【0009】また、前記ダミ−端子引き抜き工程におい
て、前記ノッチを起点として前記ダミ−端子を湾曲させ
ることも好ましい。
【0010】これにより、パンチと台への負荷が少なく
なり、その分ライフが長くなると共に、電気機器本体に
加わる負荷も少なくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつ、本発明の
実施例を説明することにより、本発明を明らかにする。 (実施の形態1)図1は本発明による第一の実施形態に
おける各工程の平面図を示し、図2は本発明による第一
の実施形態におけるダミ−端子の引き抜き工程の断面図
を示す。
【0012】まず、図1(a)のように、金属フレ−ム
1を供給し、金属フレ−ム1を一定間隔で次々と打ち抜
いて、金属フレ−ム1にダイバ−部10とダイバ−部1
0に連結部分5を介して繋がっている端子2とダミ−端
子4を形成する。ダイバ−部10に連結部分5を介して
繋がっている端子2、ダイバ−部10で繋がっているダ
ミ−端子4を一つの纏まりとし、この纏まりを金属フレ
−ム1の送り方向に一定間隔で次々と形成する。図1で
は、一纏まりしか表現されていないが、実際は連続して
多数の纏まりが形成されている。
【0013】次に、図1(b)のように、金属フレ−ム
1を樹脂成形工程に送って合成樹脂の成形により、ケ−
ス状の電気機器本体31を形成して端子2と電気機器素
子32を電気機器本体31に一体化すると共に、ダミ−
端子4の先端の食い込み部41を合成樹脂製の電気機器
本体31に僅かに埋設する。その後、図1(c)のよう
に、電気機器本体31に蓋体33を接着して、電気機器
3を形成する。
【0014】そして、図1(d)のように、電気機器3
をダミ−端子4によってダイバ−部10に連結した状態
で、連結部分5を切断することにより端子2をダイバ−
部10から分離させる。図1(e)のように、切断分離
した端子2を折り曲げる。
【0015】最後に、図1(f)で示すように、ダイバ
−部10をパイロットピン7によって固定した上で、電
気機器3をパンチ6で押し下げて、ダミ−端子4の食い
込み部41を電気機器3から引き抜く。具体的には図2
に示すように、まず、電気機器3の上にパンチ6の位置
を設定し(図2(a))、次に、パンチ6で電気器3を
押し下げ(図2(b))、そして、ダミ−端子4の埋設
された食い込み部41に近い部分をパンチ6によって湾
曲させることで、電気機器3に埋設したダミ−端子4の
先端の食い込み部41を電気器3から引き抜く(図2
(c))。ダミ−端子4を引き抜かれた電気機器3は、
図1(g)のような状態となる。
【0016】実施例1においては、電気機器本体31を
形成するのと同時に電気機器素子32を形成し、端子2
と電気機器本体32を電気機器本体31と一体化した
が、電気機器本体32を形成して端子2と一体化してか
ら、電気機器素子32を封入しても良い。
【0017】また、実施例1においては、パンチ6で電
気機器3を押し下げることによって、ダミ−端子4の先
端の食い込み部41を電気機器3から引き抜いたが、パ
ンチ6を電気器本体3の下に配置し、パンチ6で電気機
器3を押し上げることによって、ダミ−端子4の先端の
食い込み部41を電気機器3から引き抜いてもよい。
【0018】以上のようにして、電気機器3をパンチ6
で押し下げることによって、ダミ−端子4を湾曲させ、
電気機器3に埋設されたダミ−端子4の先端の食い込み
部41を引き抜けば、パンチ6と台8への摩擦による負
荷だけでなく、電気機器3にかかる負荷も少なくするこ
とができる。 (実施の形態2)図3は、本発明における第二の実施形
態における断面図を示す。
【0019】第一の実施形態においては、ダミ−端子4
には何も加工を施さなかったが、第二の実施形態では、
図3に示すように、電気機器3から電気機器3に埋設さ
れたダミ−端子4の食い込み部41を引き抜く工程にお
いて、パンチ6によって湾曲するダミ−端子4の湾曲す
る起点となる部分にノッチ9(変形させやすくするため
の窪み)を入れている。このノッチ9によって、ダミ−
端子4の食い込み部41を電気機器3から引き抜く際
に、パンチ6と台8にかかる負荷がますます低減する。
パンチ6と台8にかかる負荷が低減するということは、
電気機器3にかかる負荷もますます低減することとな
る。
【0020】図3では、パンチ6により電気機器3を押
し下げてダミ−端子4の食い込み部41を引き抜くため
場合においてノッチ9を入れたものであるが、パンチ6
により電気機器3を押し上げてダミ−端子4の食い込み
部41を引き抜く場合は、ノッチ9は図3とは上下逆の
位置に入れられる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、最終工
程まで電気機器の本体をダイバ−部にダミ−端子で支持
することで金属フレ−ムを順送りしながら電気機器の製
造を行い、ダミ−端子の先端の食い込み部を電気機器か
ら抜き去る工程においては、電気機器を押し動かしてダ
ミ−端子の変形部を湾曲させることによって、ダミ−端
子の食い込み部を引き抜くため、パンチと台への摩擦に
よる負荷が小さくてすみ、パンチと台のライフを長くす
ることができる。
【0022】更に、電気機器からダミ−端子を引き抜く
際のダミ−端子の曲げ起点にノッチを入れておけば、パ
ンチと台への負荷が一層低減する。
【0023】また、パンチと台への負荷が低減すること
に伴い、電気機器への負荷も低減する。これにより、電
気機器内部に衝撃に弱い素子が入っている場合も、ダミ
−端子の引き抜き工程の衝撃による影響を懸念する必要
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施形態における各工程の
平面図を示す。
【図2】本発明による第一の実施形態におけるダミ−端
子の引き抜き工程の断面図を示す。
【図3】本発明による第二の実施形態における断面図を
示す。
【図4】従来の電気機器の製造方法の一工程であるダミ
−端子の引き抜き工程の断面図を示す。
【符号の説明】
1 金属フレ−ム 2 端子 3 電気機器 31 電気機器本体 32 電気機器素子 33 蓋体 4 ダミ−端子 41 食い込み部 5 連結部分 6 パンチ 7 パイロットピン 8 台 9 ノッチ 10 ダイバ−部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属フレ−ムを打ち抜いてダイバ−部とダ
    イバ−部に連結部分を介して繋がっている端子とダミ−
    端子を形成する端子形成工程と、合成樹脂の成形により
    前記端子と電気機器素子を一体化した本体を形成すると
    共に前記ダミ−端子の先端の食い込み部を前記本体に僅
    かに埋設する本体形成工程と、前記本体に蓋体を接着す
    る接着工程と、前記本体を前記ダミ−端子によって前記
    ダイバ−部に連結した状態で前記端子と前記ダイバ−部
    との連結部分を切断することにより前記端子を前記ダイ
    バ−部から分離する端子切断分離工程と、切断分離した
    前記端子を折り曲げる端子折り曲げ工程と、前記本体を
    押し動かして前記ダミ−端子の食い込み部に近い部分を
    湾曲させることにより前記ダミ−端子の先端の食い込み
    部を前記本体から引き抜くダミ−端子引き抜き工程とを
    有することを特徴とする電気機器の製造方法。
  2. 【請求項2】金属フレ−ムを打ち抜いてダイバ−部とダ
    イバ−部に連結部分を介して繋がっている端子とダミ−
    端子を形成する端子形成工程と、合成樹脂の成形により
    本体を形成して前記端子を前記本体に一体化すると共に
    前記ダミ−端子の先端の食い込み部を前記本体に僅かに
    埋設する本体形成工程と、電気機器素子を前記本体に装
    着する電気機器素子装着工程と、前記本体に蓋体を取り
    付ける蓋体取付工程と、前記本体を前記ダミ−端子によ
    って前記ダイバ−部に連結した状態で前記端子と前記ダ
    イバ−部との連結部分を切断することにより前記端子を
    前記ダイバ−部から分離する端子切断分離工程と、切断
    分離した前記端子を折り曲げる端子折り曲げ工程と、前
    記本体を押し動かして前記ダミ−端子の食い込み部に近
    い部分を湾曲させることにより前記ダミ−端子の先端の
    食い込み部を前記本体から引き抜くダミ−端子引き抜き
    工程とを有することを特徴とする電気機器の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ダミ−端子引き抜き工程において、前
    記ダミ−端子の設けられた部分で前記ダイバ−部を固定
    することを特徴とする請求項1ないし2に記載の電気機
    器の製造方法。
  4. 【請求項4】前記食い込み部と前記ダイバ−部の中間に
    ノッチを入れる工程を有することを特徴とする請求項1
    ないし3に記載の電気機器の製造方法。
  5. 【請求項5】前記ダミ−端子引き抜き工程において、前
    記ノッチを起点として前記ダミ−端子を湾曲させること
    を特徴とする請求項4に記載の電気機器の製造方法。
JP2001237956A 2001-08-06 2001-08-06 電気機器の製造方法 Expired - Lifetime JP4686930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237956A JP4686930B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 電気機器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237956A JP4686930B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 電気機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048254A true JP2003048254A (ja) 2003-02-18
JP4686930B2 JP4686930B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19068954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237956A Expired - Lifetime JP4686930B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 電気機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686930B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275590A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Apic Yamada Kk リードフレームのピンチカット装置
JPH08252875A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Matsushita Electric Works Ltd センサーの製造方法
JPH08281811A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の製造方法
JP2000289048A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Denso Corp 金属板状材と合成樹脂材の一体化した製品の製造方法
JP2001007266A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toppan Printing Co Ltd Qon用リードフレーム及びその製造方法
JP2001155909A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JP2002076713A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子の製造方法
JP2002093983A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の切離し構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275590A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Apic Yamada Kk リードフレームのピンチカット装置
JPH08252875A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Matsushita Electric Works Ltd センサーの製造方法
JPH08281811A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の製造方法
JP2000289048A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Denso Corp 金属板状材と合成樹脂材の一体化した製品の製造方法
JP2001007266A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toppan Printing Co Ltd Qon用リードフレーム及びその製造方法
JP2001155909A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JP2002076713A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子の製造方法
JP2002093983A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の切離し構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686930B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593840B2 (en) Electronic packaging device with insertable leads and method of manufacturing
US20060169742A1 (en) Wire ultrasonic bonding method and wire ultrasonic bonding apparatus
EP1245981A3 (en) Optical fiber cable with ripcord and manufacturing method
WO1999017317A1 (en) Microelectronic component carrier and method of its manufacture
US5359761A (en) Method of making a header or housing for electrical connection to a hybrid circuit including an in-cavity trim of a terminal frame
JP2004362827A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2929416B2 (ja) 接続端子の切断・圧着装置
JP5002455B2 (ja) 複数規格準拠カード本体
JP2003048254A (ja) 電気機器の製造方法
US3882807A (en) Method of separating dual inline packages from a strip
JP2015515699A (ja) 半導体チップを受け入れるためのスマートカード本体を製造する方法、および適当なスマートカード本体
JPH10112370A (ja) 長尺絶縁スリーブ帯と圧着端子との取付け構造
JPH11154578A (ja) 圧接端子の製造方法
JP2005050670A (ja) ターミナル装置の製造方法
KR20070058639A (ko) 전자소자의 도전체 프레임 및 그 제조방법
EP0887850A3 (en) Lead-frame forming for improved thermal performance
US20130020686A1 (en) Package structure and package process
JPS63121280A (ja) コネクタの端子装着方法
JP3709576B2 (ja) 電気機器の製造方法
JP2006159214A (ja) フープ成形方法
JP2002175853A (ja) 等長ライトアングルコネクタ及びその製造方法
KR100849632B1 (ko) 코일 조립체
JP2632767B2 (ja) 積層型リードフレームおよびその製造方法
JPH09260013A (ja) ターミナル部材の製造方法
JPH04309254A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term