JP2003047462A - ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法 - Google Patents

ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法

Info

Publication number
JP2003047462A
JP2003047462A JP2001238579A JP2001238579A JP2003047462A JP 2003047462 A JP2003047462 A JP 2003047462A JP 2001238579 A JP2001238579 A JP 2001238579A JP 2001238579 A JP2001238579 A JP 2001238579A JP 2003047462 A JP2003047462 A JP 2003047462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kefir
lactic acid
acid bacterium
group
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612971B2 (ja
Inventor
Hidemasa Motojima
英雅 元島
Kenji Uchida
健治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUBA NYUGYO KK
Original Assignee
YOTSUBA NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUBA NYUGYO KK filed Critical YOTSUBA NYUGYO KK
Priority to JP2001238579A priority Critical patent/JP4612971B2/ja
Publication of JP2003047462A publication Critical patent/JP2003047462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612971B2 publication Critical patent/JP4612971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケフィアが有している免疫賦活作用や抗腫瘍
作用に関与している菌株を探索し、これを発酵乳などの
食品の製造に利用する方法を確立すること。 【解決手段】 ケフィア粒より分離した免疫賦活活性を
有するラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌並びに
当該乳酸菌を用いることを特徴とする食品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケフィア粒から分
離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製
造法に関する。詳しくは、伝統的な発酵乳の1種である
ケフィア(あるいはケフィールとも呼ばれる)から分離
された乳酸菌とその利用に関するもので、より詳しくは
免疫賦活効果を有する乳酸菌並びにこの乳酸菌を用い
て、人において免疫賦活作用及び抗腫瘍効果を期待でき
る発酵乳等の食品を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ケフィア(Kefir) は、ロシアのコーカサ
ス地方を起源とする発酵乳の1種である。これは、クリ
ーム状でやや泡立ち、乳酸と微量のアルコール及び炭酸
ガスを含み、爽快な風味を有している。今日ロシアや東
欧諸国を中心に生産されており、これらの国ではヨーグ
ルトと同様に知られている。ケフィアの製造にはケフィ
ア粒(ケフィール粒、ケフィールグレインとも呼ばれ
る。)と称される天然の発酵種がスターターとして用い
られる。
【0003】ケフィア粒は、乳酸菌と酵母等の微生物が
共生しており、白色から乳白色、半透明で、粒状の菌塊
をなしたもので、数ミリから数センチの大きさがあり、
弾力がある。外観はカリフラワー状を呈している。牛乳
中であたかも1種類の菌のように増殖し、その性質を伝
える。このケフィア粒は、代々牛乳に植え継がれること
で今日まで伝えられてきている。このケフィア粒の起源
が何に由来するのかは知られていない。ケフィアに関す
る最も古い報告の一つは1881年発行の文献(Kern, E.,
Bull. de la societenaturalistes de Moscou LVI, 141
-177, 1881)である。
【0004】この文献によると、ケフィアはコーカサス
の北方の山岳民族であるオセット族などが愛飲していた
発酵乳で、ケフィア粒は村の秘密とされていたらしい。
今日のケフィア粒もこの文献の記載と基本的な性質に変
化がないことが分かる。 今日でもケフィアの製造に
は、代々植え継がれてきたケフィア粒を用いて製造され
る。ロシアで行われている典型的な製造方法は次のよう
なものである。まず、ケフィア粒を殺菌済みの脱脂乳な
どで一昼夜培養し、そのケフィア粒は金網等で漉しと
る。この漉しとった濾液をバルクスターターとする。漉
しとったケフィア粒は次の製造に用いるために植え継が
れる。牛乳を十分に殺菌した後(90℃で10分間程
度)、22℃まで冷却し、これにバルクスターターを2
%から5%程度接種する。一昼夜22℃で培養すると凝
固するので、これを撹拌後、冷却して容器に充填する。
これが典型的なケフィアである。これをヨーグルトのよ
うに食べる。
【0005】ヨーグルトなどが純粋な菌株を用いて製造
されるのと違い、ケフィアは伝統的に植え継がれている
天然の粒を製造に用いる点が大きな特徴である。しか
し、ケフィア粒がこのように継代培養によって維持され
ているために、例えば、大腸菌群に汚染されたり、菌叢
が変化したり、本来ケフィアに特有でない酵母に汚染さ
れたりした場合に、一定の品質を維持するということが
困難であるという大きな欠点があった。
【0006】ところで、このケフィア及びケフィア粒の
抽出物には従来から、数々の生理活性があることが報告
されている。総説として、谷、大石らの文献(月刊フー
ドケミカル、2001年3 月号、51-55 ページ)などがあ
る。また、宮内らはケフィア粒より抽出した多糖類(KG
P) がマクロファージを活性化させることにより抗血栓
作用を示すことを報告している(宮内他、第80回、日本
畜産学会大会要旨集、78(1987))。塩見らはケフィア
粒から抽出した水溶性の多糖類を腫瘍細胞を移植された
マウスに接種させたところ、ザルコーマ180(SR180)で81
%、エールリヒ腹水癌では59%の腫瘍増殖抑制効果を示
し、その効果は生体の免疫機能を賦活化することに起因
していると報告している(塩見ら、Jpn. J. Med. Sci.
Biol., 35, 75 (1982))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらはケフ
ィア粒そのものから抽出した物質に関するものである。
ケフィア粒を接種して、発酵するケフィアにおいては、
ケフィア粒自体は、金網で漉し取るため、飲用に供する
ケフィア自体にはあまり含まれていない。それ故、この
ような効果がケフィアの飲用においても、ケフィア粒抽
出物と同様な効果を示すかどうかが問題である。そのた
め、ケフィア粒から特定の菌株を分離して培養しても、
ケフィア粒から製造したケフィアそのもののように免疫
賦活作用及び抗腫瘍効果などの保健効果を期待できるか
どうか分からないという問題があった。本発明の目的
は、ケフィアが有している免疫賦活作用や抗腫瘍作用に
関与している菌株を探索し、これを発酵乳などの食品の
製造に利用する方法を確立することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ケフィアは、上述のよう
に、酵母と乳酸菌叢が複雑に共生しているため、均質な
製品を製造することは困難である。しかも、製品中の酵
母が低温下でも発酵を継続することによって、保存中に
次第に品質が変化するため、安定した品質保持期限を設
定することが困難である。それ故、ケフィアが持つ免疫
賦活効果等を有する菌株を特定できれば、ケフィアと同
等の活性が期待できる安定な発酵乳製品等を製造でき
る。そこで、出願人が維持、管理しているケフィア粒
(以下、TCHRと略称することがある。) からケフィア粒
を構成する乳酸菌を分離し、当該乳酸菌を用いて発酵乳
を製造し、次いでこれを常法によって凍結乾燥したもの
を用いて、マウスにおける免疫賦活効果等を調べた。そ
の結果、ケフィア粒に由来する特定の菌株、特にラクト
コッカス(Lactococcus)属に属する乳酸菌の中にケフィ
アと同等の免疫賦活効果と腫瘍増殖抑制効果を持つもの
があることを見出した。この菌株を用いれば、免疫賦活
効果と腫瘍増殖抑制効果がケフィアと同等であることを
期待できる発酵乳などの食品を容易に製造できるように
なる。しかも、この乳酸菌はケフィア粒のような複雑な
菌叢を有していないために、ケフィア以外の各種の発酵
乳及び発酵乳製品のスターターとしても使用できる。本
発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
【0009】請求項1記載の本発明は、ケフィア粒より
分離した免疫賦活活性を有するラクトコッカス(Lactoc
occus)属乳酸菌に関する。請求項2記載の本発明は、ラ
クトコッカス属乳酸菌が、ラクトコッカスYRC378
0株(FERM P−18320)である請求項1記載
の乳酸菌に関する。請求項3記載の本発明は、請求項1
記載のラクトコッカス属乳酸菌を用いることを特徴とす
る食品の製造法である。請求項4記載の本発明は、食品
が、発酵乳製品であることを特徴とする請求項3記載の
食品の製造法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明を詳しく説
明する。 1)ケフィア粒からのラクトコッカス属乳酸菌の分離と
同定 ケフィア粒から分離される代表的な乳酸菌は、ラクトバ
チルス・ケフィールアノファシェンス(Lactobacillus
kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィールグラナ
ム(Lactobacillus kefirgranum)、ラクトバチルス・ケ
フィール(Lactobacillus kefir)、ロイコノストック・
ラクティス(Leuconostoc lactis) 、ラクトコッカス・
ラクティス(Lactococcus lactis) などである。
【0011】このうち、ラクトバチルス・ケフィールア
ノファシェンスは、特にケフィア粒中で多糖類を生産す
る菌株として特徴づけられる。一般にラクトバチルス属
乳酸菌は、MRS寒天培地、LBS寒天培地、トマトジ
ュース寒天培地等を用いることによって分離できる。し
かし、ケフィア分離株のうち、特に多糖類を産出して粘
稠性を示すラクトバチルス・ケフィールアノファシェン
スは、特殊な培地でなければ増殖しない(Takizawaら、
Int. J. Sys. Bacteriol., 435-439, 1994)。これに対
して、ラクトコッカス属乳酸菌はケフィアやケフィア粒
からでも、通常用いられるM17寒天培地を用いて容易
に分離できる。すなわち、ケフィアあるいはケフィア粒
を適当な方法で無菌的に分散、希釈してM17寒天培地
に塗沫し、30℃で2〜7日間培養すると、コロニーを
生じる。コロニーの形態、菌形態等から、ラクトコッカ
ス属乳酸菌を容易に分離することができる。ラクトコッ
カス属乳酸菌の分離及び同定は、既知の方法によって容
易に実施することが可能である。例えば、Skinner, F.
A. and Lovelock, D. W., Identification Methods for
Microbiologists ( 2nd ed.), Academic Press, 1979
あるいは小崎道雄監修、内村、岡田著、乳酸菌実験マニ
ュアル(朝倉書店、1992年)に記載の方法に従えばよ
い。
【0012】このようにして、我々は長年に渡って継代
培養しているケフィア粒からラクトコッカス・ラクティ
スM17−1株を分離した。なお、分離源であるケフィ
ア粒は、インターネット等を介して容易に購入すること
が可能であるので、出願人が維持、管理していたケフィ
ア粒以外のものも、分離源とすることができる。上記M
17−1株は、その後の同定によってラクトコッカス・
ラクティス サブスピーシーズ クレモリスであること
が判明した。本発明者らは本菌をラクトコッカスYRC
3780株と命名した。本菌は、独立行政法人産業技術
総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されており、
その受託番号はFERM P−18320である。
【0013】2)本発明に係るYRC3780株の菌学
的性質 本菌の菌学的性質を調べるため、乳酸菌実験マニュアル
(朝倉書店、1992年)に従って、以下の生化学的性状試
験を行った。グラム染色、カタラーゼ試験、発酵形式、
乳酸旋光性、生育温度試験、初発pH試験、アルギニン
からのアンモニアの生成試験。また、16SrRNA 遺伝子配
列による同定試験も行った。その結果、本菌はグラム染
色性が陽性の球菌で、カタラーゼ反応陰性、ホモ発酵
性、L型乳酸を生産することが分かった。また、初発p
H試験では、pH9.2、9.6共に生育しなかった。
アルギニンからアンモニアを生産しなかった。
【0014】次に、耐塩性試験では4%、6.5%共に
生育しなかった。生育温度試験では10、15、25、
32℃では生育し、40、45℃は生育しなかった。一
方、API50 CH(日本ビオメリュー・バイテック製)を
用いた糖発酵性試験では、ガラクトース、グルコース、
フルクトース、マンノース、N−アセチルグルコサミ
ン、セロビオース、ラクトースを発酵した。16S 同定で
は、ラクトコッカス・ラクティス サブスピーシーズ
クレモリスと配列が一致した。ラクトコッカス・ラクテ
ィスには、ラクティス(lactis)、ジアセチラクティス
(diacetylactis)及びクレモリス(cremoris)の3種類
の亜種が存在するが、今回行った16SrDNA の塩基配列、
糖発酵性及びその他の性状すべてにおいて、ラクトコッ
カス・ラクティス サブスピーシーズ クレモリスと一
致した。
【0015】3)YRC3780株の免疫賦活作用 本菌は、実施例に示したように、腫瘍増殖抑制作用を有
しており、この効果は生体の免疫機能を賦活化すること
に起因している。
【0016】4)YRC3780株を用いる発酵乳製品
の製造 本菌は、常法に従ってチーズや発酵バターなどの発酵乳
製品を製造する際に、スターターとして用いることがで
きる。また、その他の発酵食品の製造に際し、単独で、
もしくは他の菌株と組み合わせて用いることができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 ケフィア粒からのラクトコッカス属乳酸菌の分離と同定 ケフィア粒からの特定の菌種の分離は常法により比較的
容易に実施できる。この例では、Skinner, F. A. and L
ovelock, D. W., Identification Methods forMicrobio
logists (2nd ed.), Academic Press, 1979 あるいは
小崎道雄監、内村、岡田著、乳酸菌実験マニュアル(朝
倉書店、1992年)に従って行った。ケフィア粒を無菌的
に水に分散、希釈し、M17寒天培地に塗抹し、30℃
で5日間培養した。生じたコロニーの中から形態の異な
る数種のものを選択し、常法に従って分離し、これら菌
株の性状を分析して同定した。
【0018】分離株の1種、M17−1株は下記の性質
を有していた。 (a) グラム染色性が陽性の球菌で、カタラーゼ陰性、ホ
モ発酵性、L型乳酸を生産する。 (b) 初発pH試験ではpH9.2及び9.6で生育しな
い。耐塩性試験では4%及び6.5%共に生育しなかっ
た。生育温度試験では、10、15、25及び32℃で
は生育したが、40℃と45℃では生育しなかった。 (c) アルギニンからアンモニアを生産しなかった。 (d) API50 CH(日本ビオメリュー・バイテック製)を
用いた糖発酵性試験では、ガラクトース、グルコース、
フルクトース、マンノース、N−アセチルグルコサミ
ン、セロビオース、ラクトースを発酵した。 (e) 16S 同定では、ラクトコッカス・ラクティス サブ
スピーシーズ クレモリスと配列が一致した。 以上のことから、本菌はラクトコッカス・ラクティス
サブスピーシーズ クレモリスであることが判明した。
本発明者らは本菌をラクトコッカスYRC3780株と
命名した。
【0019】実施例2 YRC3780株によるマウスにおける腫瘍増殖抑制効
果 供試動物として6週齢雄(入荷時指定週齢) のSPF 、BA
LB/cマウス(日本クレア製)を使用した。マウス結腸癌
細胞株Colon26 (以下、Colon26 と略記することがあ
る。)は、BALB/Cマウス直腸内にN-methyl-N-nitroso-u
rethanを繰り返し投与することにより発生した癌細胞株
である。これらを用いてマウスにおける腫瘍増殖抑制効
果を調べた。なお、試験対象物質と投与量は以下の通り
である。 (1)TCHR: 脱脂乳ケフィア凍結乾燥物(ケフィア粒TCHR
で培養した脱脂発酵乳の凍結乾燥物 200mg/kg 投与) (2)YCHR2: 脱脂乳ケフィア凍結乾燥物(ケフィア粒YCHR
2 で培養した脱脂発酵乳の凍結乾燥物 200mg/kg 投与) (3) M17-1: YRC3780株で培養した脱脂発酵乳の凍結乾燥
物 200mg/kg投与
【0020】ここで使用した試験対象物の由来について
説明する。TCHRは、典型的なケフィア粒で、出願人が長
年にわたり継代培養しているものである。 YCHR2は、TC
HRを改良して乳酸非発酵性酵母のみを含む改良ケフィア
粒である。 YCHR2は、TCHRに比べてアルコール発酵が抑
制されている。 YRC3780株は、ケフィア粒TCHRから分離
し、保存している菌株である(FERM P-18320)。
【0021】試験対象物質の調製は以下の通りに行っ
た。 TCHR, YCHR2 :発酵したそれぞれのケフィア粒の濾液を
スターターとして10%(w/w) 還元脱脂乳800mlに
3%接種し、22℃で一昼夜培養した。 M17-1 : YRC3780株(本菌株の10%グリセロール凍結
物をM17ブロスに接種し、30℃で1日間培養した。
その培養液を10%(w/w) 還元脱脂乳10mlに5%接
種し、30℃で2日間培養した。この培養液10mlを
さらに200mlの還元脱脂乳に接種し、30℃で2日
間培養した。この培養液を800mlの還元脱脂乳に5
%接種し、30℃で2日間培養した。
【0022】培養物は、最終的に凍結乾燥実験装置(ULV
AC製、DF-03H型) でフリーズドライして供試凍結乾燥物
とした。対照として脱脂粉乳(商品名:脱脂粉乳、よつ
葉乳業(株)製)を用いた。試験の設定は以下の通りに
実施した。 対照(脱脂粉乳投与)群 200mg/kg投与 10匹 TCHR群 200mg/kg投与 10匹 YCHR2 群 200mg/kg投与 10匹 M17-1 群 200mg/kg投与 10匹
【0023】Colon26 担癌マウスの作製方法 in vivo で継代移植を継続しているColon26 担癌マウス
より、腫瘍を摘出して癌細胞分離後使用した。皮下移植
21日目の担癌マウスより腫瘍部を摘出し、滅菌生理食
塩水20mlを加えたシャーレ上に金属メッシュをの
せ、メッシュ上で注射筒の内筒ゴム部を用いてすりつぶ
した。すりつぶし分離させた細胞は、シャーレ内でピペ
ットを用いて懸濁し、700rpmで5分間遠心した。
得られた沈渣に再度滅菌生理食塩水を5ml加えて再浮
遊し、0.04%トリパンブルーを用いて細胞総数を測
定した。さらに700rpmで5分間遠心後、滅菌生理
食塩水を加え、癌細胞数1×105 /100μl/匹を
腹部皮下に移植し、Colon26 担癌マウスを作製した。
【0024】試験項目及び試験方法 各試験対象物質及び脱脂粉乳は、蒸留水で溶解し濃度を
調整した。マウスへの投与は、Colon26 担癌マウスを作
製した翌日より、胃ゾンデを用いた強制経口投与にて2
1日間連続して摂取を行った。症状観察及び体重測定
は、午前10〜11時に毎日実施した。皮下腫瘍体積の
測定はノギスを用いて7、14及び21日目に測定し、
下記の式に従って体積を求めた。
【0025】
【数1】
【0026】本飼育終了後、頸椎脱臼にて動物屠殺した
後に脾臓を摘出した。
【0027】NK活性の測定 摘出した脾臓は、5mlの10%FCS 加RPMI-1640 培地
ペトリ皿中で、スライドグラス2枚の磨りガラス部分で
挟み込みすりつぶし、更に金属メッシュを通し浮遊細胞
液とした。1600rpm、5℃で2分間遠心後、10
%FCS 加RPMI-1640 培地中に浮遊させた。その後、10
%FCS 加RPMI-1640 培地で細胞数を調製し、51Crをラベ
ルした標的細胞YAC-1 とE:T比50:1で4時間培養
し、上清中に遊離した51CrからNK活性を測定した。
【0028】サイトカイン産生能の測定 摘出した脾臓は、5mlの10%FCS 加RPMI-1640 培地
ペトリ皿中で、スライドグラス2枚の磨りガラス部分で
挟み込みすりつぶし、更に金属メッシュを通し浮遊細胞
液とした。1600rpm、5℃で2分間遠心後、10
%FCS 加RPMI-1640 培地中に浮遊させた。浮遊させた脾
臓細胞は、10%FCS 加RPMI-1640 培地で細胞数を2×
106 個/mlに調製し、24孔のプレートに1ml/
wellずつ分注した。更に、conA10μg/ml、LP
S10 μg/mlを添加し、37℃、5%CO2 インキュ
ベータ中で48時間培養し、その培養上清中のIL-2、IF
N-γ及びTNF-αの濃度を測定した。
【0029】抗腫瘍効果 Colon26 結腸癌担癌マウスにTCHR、YCHR2 及びM17-1 を
経口投与し、その抗腫瘍効果について腫瘍体積、NK活
性並びにサイトカイン産生能を測定し、検討を行った。
試験結果は、平均値±標準誤差で表し、有意差検定はSt
udent's t-Testを用いた。癌細胞を移植した動物は、移
植後から4日目までは各群において移植部位の肉眼及び
触診による変化は見られなかったが、10日目以降から
は癌細胞の増殖に伴う腹部皮の隆起が確認されるように
なった。14日目以降では、対照群において顕著な体毛
の立毛、腫瘍の大きな担癌マウスでは行動も不活発にな
り、うずくまりが観察された。体毛の立毛は、TCHR群及
びM17-1 群においても軽度に観察された。Colon26 担癌
マウスの腫瘍体積の変化を第1表に、脾臓細胞のNK活
性を第2表に、脾臓細胞の各種サイトカイン産生量を第
3表に示す。
【0030】
【表1】第1表 Colon26 担癌マウスの腫瘍体積(単
位:mm3)の変化 平均値±SEM
【0031】
【表2】第2表 Colon26 担癌マウスの脾臓細胞のNK
活性 平均値±SEM * は有意差 p <0.01
【0032】
【表3】第3表 Colon26 担癌マウスの脾臓細胞の各種
サイトカイン(濃度:pg/ml) 平均値±SEM * は有意差 p <0.05
【0033】剖検時の観察では、TCHR群に大腸内容物の
停滞が確認された。腫瘍体積(第1表)、7日目におい
て対照群7.01±1.37mm3 、TCHR群6.46±0.86mm3 、YCHR
2 群4.68±1.03mm3 、M17-1 群6.81±1.03mm3 と癌の生
着時期においては各群に差は観察されなかった。14日
目では対照群73.76 ± 16.31mm3 、TCHR群56.12 ±10.9
4mm3、YCHR2 群47.70 ±6.70mm3 、M17-1 群54.52 ±8.
27mm3 と対照群に比較し各試験対象物質において低い値
を示した。更に、21日目においても同様に、対照群12
7.46±28.18mm3、TCHR群88.89±17.32mm3、YCHR2群75.5
6±10.61mm3、M17-1 群86.36±13.10mm3と対照群に比較
し腫瘍体積は増加抑制を示した。
【0034】NK活性(第2表)では、対照群0.97±0.
17%に対しTCHR群2.60±0.20%、YCHR2 群2.17±0.21
%、M17-1 群3.03±0.33%と有意(p<0.01)に上昇を示
した。また、サイトカイン産生能(第3表)は、IL-2が
対照群7.7 ±1.95pg/ml に対しTCHR群11.4±1.01pg/ml
、YCHR2 群15.1±1.61pg/ml 、M17-1 群13.6±1.56pg/
ml とYCHR2 群が有意(p<0.05)に上昇した。一方、 IF
N- γについては対照群130.5 ±18.70pg/mlに対しTCHR
群139.1 ±17.82pg/ml、YCHR2 群134.8 ±33.95pg/ml、
M17-1 群197.8 ±25.46pg/ml、TNF-αについても同様
に、対照群779.2 ±89.10pg/mlに対しTCHR群792.0 ±6
2.75pg/ml、YCHR2 群787.8 ±152.10pg/ml 、M17-1 群9
63.8 ±93.92pg/mlと、有意差は認められないもののM17
-1 群において産生能が上昇した。
【0035】この結果から、試験対象物質3種のいずれ
にも腫瘍増殖抑制作用が確認され、その主な作用として
IL-2産生能の促進によるNK活性の上昇作用と考えられ
た。さらに、M17-1 群については、活性化されたNK細
胞からIFN-γを産生させると共に、炎症性のサイトカイ
ンであるTNF-αの産生効果作用も持つものと推測され
た。以上より、TCHR、YCHR2 及びM17-1 は、Colon26 結
腸癌担癌マウスに対し、経口投与において腫瘍増殖抑制
効果を示すことが確認され、その作用としてはNK活性
の上昇並びにサイトカイン産生能を促進させることに起
因するものと示唆された。NK活性の有意の上昇と、各
種サイトカインの指標から、特に本発明に係るYRC3
780株は、単独でケフィア粒と同等の免疫賦活作用を
有している上に、腫瘍増殖抑制活性を有しているものと
期待できる。
【0036】実施例4 YRC3780株を用いた発酵乳の製造 YRC3780株(FERM P−18320)を UHT
牛乳に接種し、22℃で一昼夜培養したところ、比較的
柔らかいゲルを形成し、乳酸菌数が108 /ml以上存
在した。また、得られた発酵乳は官能的にも清潔で新鮮
な風味があり、良質であった。しかも、ラクトバチルス
・カゼイなどの中温性の乳酸菌と一緒に30℃で培養し
た場合も、良質な発酵乳を製造することができた。この
ように、本発明のYRC3780株を用いることによっ
て、容易にケフィアと同等の免疫賦活作用が期待できる
発酵乳を製造することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明により提供されるラクトコッカス
属乳酸菌YRC3780株は、免疫賦活活性を有してい
る。ケフィア粒から分離されたラクトコッカス属乳酸菌
が、このような作用を有していることはこれまで報告さ
れていない。しかも、ケフィアからの分離株である他の
ラクトバチルス ケフィールアノファシェンスやラクト
バチルス ケフィールグラナムが単独では牛乳中で増殖
し難いのに対して、本菌は牛乳中で良好に増殖できるた
め、発酵乳を初めとする様々な乳製品の製造に用いるこ
とができる。得られた乳製品は、実施例4で示したよう
に、良好な風味を有している。
【0038】そのため、本発明によれば、YRC378
0株を用いて発酵乳などの各種食品を製造することによ
り、経口摂取で免疫賦活作用及び腫瘍増殖抑制作用を期
待できる食品を製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/04 A61P 37/04 (C12N 1/20 C12R 1:01 C12R 1:01) Fターム(参考) 4B001 AC31 BC14 4B018 MD86 ME08 ME14 4B065 AA01X AC12 AC20 BA22 CA44 4C087 AA01 AA02 AA03 BC55 CA07 CA09 CA10 MA16 MA27 MA44 MA52 NA14 ZB09 ZB26 ZC41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケフィア粒より分離した免疫賦活活性を
    有するラクトコッカス(Lactococcus)属乳酸菌。
  2. 【請求項2】 ラクトコッカス属乳酸菌が、ラクトコッ
    カスYRC3780株(FERM P−18320)で
    ある請求項1記載の乳酸菌。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のラクトコッカス属乳酸菌
    を用いることを特徴とする食品の製造法。
  4. 【請求項4】 食品が、発酵乳製品であることを特徴と
    する請求項3記載の食品の製造法。
JP2001238579A 2001-08-07 2001-08-07 ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法 Expired - Lifetime JP4612971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238579A JP4612971B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238579A JP4612971B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047462A true JP2003047462A (ja) 2003-02-18
JP4612971B2 JP4612971B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19069464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238579A Expired - Lifetime JP4612971B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612971B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Shikoku Nyugyo Kk 免疫増強組成物
JP2007259729A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yotsuba Nyugyo Kk 免疫賦活作用を有するラクトコッカス属乳酸菌と粘稠性ラクトコッカス属乳酸菌並びにこれらを併用した粘稠性を有する発酵乳の製造方法
JP2010051268A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujicco Co Ltd 乳発酵食品の製法およびそれにより得られた乳発酵食品
WO2015056770A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ゲノム創薬研究所 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分とする自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Shikoku Nyugyo Kk 免疫増強組成物
JP4688457B2 (ja) * 2004-09-10 2011-05-25 四国乳業株式会社 免疫増強組成物
JP2007259729A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yotsuba Nyugyo Kk 免疫賦活作用を有するラクトコッカス属乳酸菌と粘稠性ラクトコッカス属乳酸菌並びにこれらを併用した粘稠性を有する発酵乳の製造方法
JP2010051268A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujicco Co Ltd 乳発酵食品の製法およびそれにより得られた乳発酵食品
WO2015056770A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ゲノム創薬研究所 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分とする自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612971B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109182207B (zh) 一株具有调节血糖和胆固醇水平等益生功能的嗜酸乳杆菌La-SJLH001及其应用
CN1387564A (zh) 产生抗高血压二和三肽的瑞士乳杆菌
JP2010095465A (ja) 乳酸菌含有免疫賦活用組成物
CA2774073A1 (en) Anti-obesity agent, anti-obesity food or beverage, glucose tolerance-ameliorating agent, and food or beverage for amelioration of glucose tolerance
KR101271379B1 (ko) 와인 발효 모로미 유래의 면역 조절 작용을 갖는 유산균
AU2011300738B2 (en) Lactococcus lactis strain with high vitamin K2 production
US8673616B2 (en) Lactococcus lactis strain with high vitamin K2 production
CN115340965A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌pc724及其应用
CN116286468A (zh) 一株具有抗氧化功能的发酵粘液乳杆菌lf-onlly及其在发酵食品中的应用
CN115261264A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌pc804及其应用
AU2009220403B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
JP4762987B2 (ja) 乳酸菌培養により得られる血圧低下剤
JP4883919B2 (ja) 乳酸菌の発酵促進剤
JP2019187251A (ja) 発酵物の製造方法及び発酵物
LV13871B (lv) Pediococcus pentosaceus laktozes pozit&amp;imacr;vais celms un t&amp;amacr; sintez&amp;emacr;tais frukt&amp;amacr;nus saturo&amp;scaron;ais eksopolisahar&amp;imacr;du komplekss
KR100865075B1 (ko) 장내 정착성이 우수한 신규 락토바실러스속 sm1 균주 및이들이 생산하는 생균제
JP2017209021A (ja) 新規な植物性乳酸菌
JP2003047462A (ja) ケフィア粒から分離したラクトコッカス属乳酸菌とそれを用いた食品の製造法
KR101786626B1 (ko) 헬리코박터 파이로리의 위점막 부착 억제능력을 가지는 조성물, 그 제조방법 및 이를 활용한 기능성 음료.
RU2317327C1 (ru) Штамм bifidobacterium adolescentis два-5, используемый для получения ферментированных и неферментированных пищевых продуктов, гигиенических и косметических средств, биологически активных добавок и бактерийных препаратов
CN116508836B (zh) 一种直投式酸奶发酵剂及其制备方法
RU2802189C1 (ru) Штамм Bifidobacterium animalis subsp. lactis, используемый для получения ферментированных и неферментированных пищевых продуктов и биологически активных добавок к пище (варианты)
JP2009254236A (ja) 新規乳酸菌並びに新規乳酸菌を利用した飲食品及び免疫賦活剤
KR20170005993A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 ysm1219 균주 및 이의 용도
AU2015200625B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4612971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term