JP2003045477A - アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車 - Google Patents

アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車

Info

Publication number
JP2003045477A
JP2003045477A JP2001233802A JP2001233802A JP2003045477A JP 2003045477 A JP2003045477 A JP 2003045477A JP 2001233802 A JP2001233802 A JP 2001233802A JP 2001233802 A JP2001233802 A JP 2001233802A JP 2003045477 A JP2003045477 A JP 2003045477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
polymer
alkaline
electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233802A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sakurai
勝之 櫻井
Isao Sakai
勲 酒井
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001233802A priority Critical patent/JP2003045477A/ja
Publication of JP2003045477A publication Critical patent/JP2003045477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、かつ充放電サイクル特性に優れる
薄型のアルカリ二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極4と負極1とセパレータ3とを有す
る電極群と、アルカリ電解液と、前記電極群および前記
アルカリ電解液が収納される容器7とを備えるアルカリ
二次電池において、前記正極4と前記セパレータ3の間
並びに前記負極1と前記セパレータ3の間に、吸水性お
よび接着性を有するポリマー含有層2が介在されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池のようなアルカリ二次電池と、このアルカリ二次電
池を用いたハイブリッドカー並びに電気自動車に関する
ものである。また、このアルカリ二次電池は、ハイブリ
ッドカー及び電気自動車の他に、携帯電子機器などにも
搭載可能である。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、安全に、かつ容易にエ
ネルギー源としての水素を貯蔵できる合金であり、新し
いエネルギー変換及び貯蔵用材料として非常に注目され
ている。機能性材料としての水素吸蔵合金の応用分野
は、水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱−機械エネ
ルギーの変換、水素の分離・精製、水素同位体の分離、
水素を活物質とした電池、合成化学における触媒、温度
センサーなどの広範囲にわたって提案されている。
【0003】特にエネルギー源としての水素を可逆的に
吸蔵・放出できる水素吸蔵合金を負極とする二次電池へ
の応用・実用化が盛んに行なわれている。この水素吸蔵
合金を含む負極を備えた二次電池は、各種小型・軽量の
ポータブル電子機器の電源として使用されている。とこ
ろで、各種ポータブル機器のますますの高性能化、高機
能化および小型化に伴って、稼動時間を更に長時間にす
るために二次電池の体積当りの放電容量を大きくするこ
とに併せて、最近では二次電池の軽量化・薄型化・大面
積化が要望されている。
【0004】ニッケル水素二次電池のようなアルカリ二
次電池は、正極と負極の間にセパレータを介在させた電
極群と、アルカリ電解液と、前記電極群および前記アル
カリ電解液が収納される容器とを備える。この容器に
は、従来、金属缶が使用されている。
【0005】しかしながら、金属缶を容器として用いる
アルカリ二次電池を薄型にするために金属缶の板厚を薄
くするのは、深絞りなどの金属缶加工技術の面で規制が
ある。よって、金属缶を容器として用いる限り、十分な
薄型化を望めない。
【0006】このようなことから、金属缶の代わりに、
ラミネートフィルムから形成された容器を用いることが
検討されている。
【0007】しかしながら、ラミネートフィルム製の容
器は、金属缶に比べてフレキシブル性が高く、容器によ
り電極群を十分に緊縛しておくことが困難であるため、
充放電に伴う電極の膨張収縮や、過充電等により発生し
たガスによって、電極とセパレータとの界面に隙間を生
じ、充放電反応が不均一に生じて充放電サイクル特性が
低下するという問題点を生ずる。サイクル特性の低下
は、薄型二次電池の高容量化を図るために反応面積を大
きくするほど顕著に生じるようになる。また、ラミネー
トフィルム製容器を備えた薄型二次電池において、大面
積化を図ると、充放電に伴って正極、セパレータおよび
負極に位置ずれが生じた際の内部短絡発生率が高くなる
と共に、アルカリ電解液の分布が不均一になり易い。
【0008】ところで、特開2000−3728号の公
開公報には、正極と負極の間に、非電気導電性の粉体と
非電気導電性の結合剤とを含有する中間層を介在させる
ことを特徴とするリチウム二次電池が開示されている。
この公報の実施例においては、非電気導電性の結合剤と
してポリフッ化ビニリデンが使用されている。
【0009】一方、特開2000−149906号の公
開公報には、正極と負極の間に、セパレータとして、非
電気導電性の粉体と非電気導電性の結合剤とを含む多孔
質膜を介在させることを特徴とするリチウム二次電池が
記載されている。この公報の実施例においては、非電気
導電性の結合剤としてポリフッ化ビニリデンが使用され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高容量で、
かつ充放電サイクル特性に優れる薄型のアルカリ二次電
池およびこのアルカリ二次電池を用いるハイブリッドカ
ー並びに電気自動車を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のアル
カリ二次電池は、正極と負極とセパレータとを有する電
極群と、アルカリ電解液と、前記電極群および前記アル
カリ電解液が収納される容器とを備えるアルカリ二次電
池において、前記正極と前記セパレータの間並びに前記
負極と前記セパレータの間に、吸水性および接着性を有
するポリマー含有層が介在されていることを特徴とする
ものである。
【0012】この第1のアルカリ二次電池においては、
セパレータの内部に吸水性および接着性を有するポリマ
ーが存在することを許容する。
【0013】本発明に係る第2のアルカリ二次電池は、
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置さ
れ、吸水性および接着性を有するポリマー含有層とを有
する電極群と、アルカリ電解液と、前記電極群および前
記アルカリ電解液が収納される容器とを具備することを
特徴とするものである。
【0014】本発明に係る第3のアルカリ二次電池は、
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置さ
れ、アルカリ電解液および吸水性ポリマーを含む電解質
層とを有する電極群と、前記電極群が収納される容器と
を具備することを特徴とするものである。
【0015】本発明に係るハイブリッドカーは、電気駆
動手段と、前述した第1〜第3のアルカリ二次電池より
選ばれる少なくとも1種類のアルカリ二次電池を含む電
気駆動手段用電源とを具備することを特徴とするもので
ある。
【0016】本発明に係る電気自動車は、駆動電源とし
て、前述した第1〜第3のアルカリ二次電池より選ばれ
る少なくとも1種類のアルカリ二次電池を具備すること
を特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る第1〜第3の
アルカリ二次電池について説明する。
【0018】本発明に係る第1のアルカリ二次電池は、
正極と負極とセパレータとを有する電極群と、アルカリ
電解液と、前記電極群および前記アルカリ電解液が収納
される容器とを備える。また、前記正極と前記セパレー
タの間並びに前記負極と前記セパレータの間に、吸水性
および接着性を有するポリマー含有層が介在されてい
る。
【0019】以下、正極、負極、セパレータ、アルカリ
電解液、吸水性および接着性を有するポリマー層及び容
器について説明する。
【0020】1)正極 この正極は、活物質として水酸化ニッケルを含む。
【0021】この正極は、例えば、活物質である水酸化
ニッケル粉末に導電材料を添加し、高分子結着剤および
水とともに混練してペーストを調製し、前記ペーストを
導電性基板に充填し、乾燥した後、プレス成形すること
により作製される。
【0022】前記水酸化ニッケル粉末は、亜鉛酸化物、
コバルト酸化物、亜鉛水酸化物及びコバルト水酸化物の
群から選択される少なくとも1つの化合物を含んでいて
も良い。
【0023】前記導電材料としては、例えば、コバルト
酸化物、コバルト水酸化物、金属コバルト、金属ニッケ
ル、炭素などを挙げることができる。
【0024】前記高分子結着剤としては、例えば、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアク
リル酸ナトリウムのようなポリアクリル酸塩、ポリテト
ラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム等を挙げ
ることができる。
【0025】前記導電性基板には、二次元多孔体基板
や、三次元多孔体基板を使用することができる。二次元
多孔体基板としては、例えば、パンチドメタル、エキス
パンデッドメタル、ニッケルネット等を挙げることがで
きる。また、二次元多孔体基板の表面に凹凸を形成した
ものを導電性基板として用いても良い。一方、三次元多
孔体基板としては、例えば、フェルト状金属多孔体、ス
ポンジ状金属多孔体、ニッケル繊維焼結体等を挙げるこ
とができる。これら導電性基板を形成する材料として
は、例えば、ニッケル、表面にニッケルが配された金属
材料(例えば、ステンレス、鉄)などを挙げることがで
きる。導電性基板には、三次元多孔体基板を使用するこ
とが望ましい。
【0026】なお、正極に導電材料を含有させる代わり
に、粒子表面がオキシ水酸化コバルト(CoOOH)を
含有する層で被覆されている水酸化ニッケル粉末を使用
することができる。
【0027】2)負極 この負極は、水素吸蔵合金を含有する。
【0028】この負極は、例えば、水素吸蔵合金の粉末
に導電材を添加し、高分子結着剤および水とともに混練
してペーストを調製し、前記ペーストを導電材基板に充
填し、乾燥した後、プレス成形することにより作製され
る。
【0029】前記水素吸蔵合金としては、たとえば、
(a)CaCu5型構造を有する希土類−ニッケル系水素
吸蔵合金(例えば、LaNi5、MmNi5(Mmはミッ
シュメタルを示す)、LmNi5(Lmはランタン富化
したミッシュメタルを示す)、またはこれらのNiの一
部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、Zr、C
r、Bのような元素で置換した多元素系のもの)、(b)
希土類−マグネシウム−ニッケル系水素吸蔵合金、(c)
Ti−Ni系水素吸蔵合金、(d)Ti−Fe系水素吸蔵
合金、(e)Ti−Ni系水素吸蔵合金、(f)Zr−V−
Ni系水素吸蔵合金、(g)Mg系水素吸蔵合金、(h)ラ
ーべス相水素吸蔵合金等を挙げることができる。前記水
素吸蔵合金としては、前述した(a)〜(h)に示され
る合金相からなる単相合金を使用しても良いが、前述し
た(a)〜(h)に示される合金相を主相として含む多
相合金を使用することも可能である。
【0030】中でも、希土類−ニッケル系水素吸蔵合金
と希土類−マグネシウム−ニッケル系水素吸蔵合金が好
ましい。希土類−ニッケル系水素吸蔵合金としては、一
般式LnNi5-x-y Cox My(ただし、LnはYを含
む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、Mは
Mn,Al,Cu,Fe、Zr、Ti及びCrからなる
群より選ばれる1種以上の元素、原子比x、yは0≦x
≦1、0≦y≦1を示す)で表されるものが好ましい。
原子比x、yのさらに好ましい範囲は、0.3≦x≦
1、0.3≦y≦0.8である。また、希土類−マグネ
シウム−ニッケル系水素吸蔵合金では、特に、一般式R
1-a-bMgabNiz-xx(ただし、式中、RはYを含
む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、Tは
Ca、Ti、ZrおよびHfよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素、MはCo、Mn、Fe、Al、G
a、Zn、Sn、Cu、Si、B、Nb、W、Mo、
V、Cr、Ta、PおよびSよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素、原子比a、b、x及びzは0.1
5≦a≦0.35、0≦b≦0.3、0≦x≦2.0、
3≦z≦3.8を示す)で表されるものが好ましい。
【0031】特に、一般式R1-a-bMgabNiz-xx
で表される組成を有する水素吸蔵合金を含む負極は、初
期活性の立ち上りが速いため、二次電池の放電容量を向
上することができる。
【0032】前記結着剤としては、前記正極で説明した
のと同様なものを挙げることができる。
【0033】前記導電材としては、例えば、ニッケル粉
末、カーボンブラック等を挙げることができる。
【0034】前記ペースト中に、Y23、Er23、Y
23、Sm23、Mn34、LiMn24、Nb
25、SnO2などの酸化物を添加しても良い。負極中
に前記酸化物を含有させることによって、高温でのサイ
クル寿命を改善することが可能となる。また、添加する
酸化物の種類は、1種類もしくは2種類以上にすること
ができる。酸化物の添加量は、前記水素吸蔵合金に対し
て0.2〜5重量%の範囲にすることが好ましい。より
好ましい範囲は0.4〜2重量%の範囲である。
【0035】前記導電性基板には、二次元多孔体基板
や、三次元多孔体基板を使用することができる。二次元
多孔体基板としては、例えば、パンチドメタル、エキス
パンデッドメタル、ニッケルネット等を挙げることがで
きる。また、二次元多孔体基板の表面に凹凸を形成した
ものを導電性基板として用いても良い。一方、三次元多
孔体基板としては、例えば、フェルト状金属多孔体、ス
ポンジ状金属多孔体、ニッケル繊維焼結体等を挙げるこ
とができる。これら導電性基板を形成する材料として
は、例えば、ニッケル、表面にニッケルが配された金属
材料(例えば、ステンレス、鉄)などを挙げることがで
きる。導電性基板には、二次元多孔体基板を使用するこ
とが望ましい。
【0036】3)セパレータ このセパレータは、合成樹脂繊維を含むシートから構成
される。かかるシートとしては、例えば、不織布、織布
等を挙げることができる。
【0037】セパレータは、多孔質構造を有することが
好ましく、このようなセパレータでは、空孔に吸水性お
よび接着性を有するポリマーを保持することができる。
【0038】合成樹脂繊維としては、例えば、ポリプロ
ピレンのようなポリオレフィン、ナイロンのようなポリ
アミド等を挙げることができる。
【0039】具体的には、ポリプロピレン不織布のよう
なポリオレフィン製不織布、ナイロン不織布、ポリプロ
ピレン繊維とナイロン繊維を混繊した不織布のような高
分子不織布等を挙げることができる。特に、表面が親水
化処理されたポリプロピレン不織布は、セパレータとし
て好適である。
【0040】セパレータの厚さは、20〜200μmの
範囲内にすることが好ましい。より好ましい範囲は、5
0〜150μmである。
【0041】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0042】放電容量及び充放電サイクル特性を向上さ
せる観点から、アルカリ電解液の量を多めにすることが
好ましい。
【0043】5)吸水性および接着性を有するポリマー
含有層 吸水性および接着性を有するポリマーとしては、例え
ば、デンプンのようなデンプン系、セルロース系(例え
ば、セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等)、ポリアクリル酸の
ようなポリアクリル酸系、ポリビニルアルコールのよう
なポリビニルアルコール系、ポリアクリルアミドのよう
なポリアクリルアミド系、ポリオキサイド系(例えば、
ポリエチレレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド
等)、ビニルアルコール−アクリル酸共重合体のような
ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸系、デンプン/
グラフト共重合体系(例えば、デンプン・アクリロニト
リルグラフト共重合体、デンプン・メタクリル酸メチル
グラフト共重合体、デンプン・アクリルアミドグラフト
共重合体、デンプン・アクリル酸グラフト共重合体、デ
ンプン・メタクリル酸グラフト共重合体、ジメチルアミ
ノエチルグラフト共重合体等)等を挙げることができ
る。吸水性および接着性を有するポリマーには、前述し
た種類の中から選ばれる1種類または2種類以上を使用
することができる。中でも、セルロース系、ポリアクリ
ル酸系、ポリビニルアルコール系が好ましい。特に、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ンオキサイド、ポリアクリルアミド、メチルセルロース
が好ましい。
【0044】吸水性および接着性を有するポリマーを不
溶化もしくは親水化させるために、グラフト重合による
3次元化、橋かけ剤による橋かけ重合、水溶性高分子の
3次元化、自己橋かけによる網状化、放射線照射による
網状化、結晶構造の導入、親水性モノマーの重合、疎水
性ポリマーに対するカルボキシルメチル化、疎水性ポリ
マーに対する親水性モノマーのグラフト重合、ニトリル
基・エステル基の加水分解反応などの不溶化・親水化処
理を施しても良い。
【0045】また、吸水性および接着性を有するポリマ
ーの橋かけ密度を高める方法も電解液の吸収がよくなり
好ましい。
【0046】表面橋かけの方法として、吸水性ポリマー
粒粉末の表層に親水性モノマーを含浸させてグラフト重
合させる方法、吸水性ポリマー粉末表面に少量の水の存
在下で多価金属イオンを反応させる方法、グリセリンを
付着させて反応させる方法、ジギリシジル化合物を反応
させる方法などを挙げることができる。
【0047】さらに、吸水性および接着性を有するポリ
マーを密な繊維状にすることも有効である。このような
ポリマーとして、例えば、カルボキシメチルセルロース
系繊維状吸水性ポリマーを挙げることができる。
【0048】吸水性および接着性を有するポリマーとア
ルカリ電解液に対する前記ポリマーの配合量を0.1〜
50重量%の範囲内にすることが好ましい。これは次の
ような理由によるものである。ポリマーの配合量を0.
1重量%未満にすると、電極(正極、負極)とセパレー
タとの接着強度が低下して電解液分布の偏り、内部短絡
およびサイクル寿命の低下を招きやすくなる。一方、ポ
リマーの配合量が50重量%を超えると、内部抵抗が増
加して長寿命を得られなくなる恐れがある。配合量のよ
り好ましい範囲は、0.1〜30重量%で、さらに好ま
しい範囲は0.5〜20重量%である。
【0049】ポリマー含有層には、無機物粒子を含有さ
せても良い。このような構成にすることによって、無機
物粒子の持つ高い親水性によりポリマー含有層の電解液
の吸収性を高くすることができると共に、ポリマー含有
層の強度を向上させることができる。
【0050】無機物粒子の形態は、無定形、球形、りん
ペン状、長繊維状、短繊維状等にすることができる。ポ
リマー含有層に含有させる無機物粒子の形状は1種類に
揃えても、異なる2種類以上にしても良い。
【0051】好ましい無機物粒子としては、シリカ、ア
タルパルジャイト、カオリン、タルク等があげられる。
ポリマー含有層に含有させる無機物粒子の種類は1種類
に揃えても、異なる2種類以上にしても良い。
【0052】無機物粒子の平均粒径は、1〜20μmの
範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由に
よるものである。平均粒径を1μm未満にすると、比表
面積が大きくなって無機物粒子の分散が困難になる恐れ
がある。また、ポリマー層の多孔度が低下して電解液の
吸収性が低くなる恐れがある。一方、平均粒径が20μ
mを超えると、ポリマー層の多孔度が向上するものの、
ポリマー層の機械的強度が低下する恐れがある。平均粒
径のより好ましい範囲は、5〜15μmである。
【0053】ポリマー含有層中の無機物粒子の含有量
は、1〜30重量%の範囲内にすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。無機物粒子の含
有量を1重量%未満にすると、ポリマー含有層の電解液
保持量を十分に高くすることが困難になって長寿命を得
られなくなる恐れがある。一方、無機物粒子の含有量が
30重量%を超えると、吸水性と接着性を持つポリマー
の含有量が相対的に減少して電極とセパレータの接着強
度を十分に向上させることが困難になる可能性がある。
含有量のより好ましい範囲は、5〜20重量%である。
【0054】6)容器 容器の形状は、例えば、有底円筒形、有底矩形筒型、袋
状等にすることができる。
【0055】この容器は、例えば、樹脂製シート(例え
ば、樹脂フィルム)、樹脂層を含むシート(例えば、ラ
ミネートフィルム)、金属板、金属フィルム等から形成
することができる。中でも、樹脂フィルム、ラミネート
フィルム、金属フィルムのようなフィルム材を用いるの
は、二次電池の重量エネルギー密度を高くすることがで
きるため、好ましい。
【0056】前記シートに含まれる樹脂には、例えば、
ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィ
ン、アイオノマー等を使用することができる。
【0057】樹脂層を含むシートとしては、金属層と、
前記金属層の両面に配置された樹脂層とが一体化された
シートを用いることが望ましい。前記金属層は、水分を
遮断し、アルカリ電解液の蒸発を抑える役割をなす。前
記金属層は、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、
銅、ニッケル等を挙げることができる。中でも、軽量
で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが好まし
い。前記金属層は、1種類の金属から形成しても良い
が、2種類以上の金属層を一体化させたものから形成し
ても良い。前記2つの樹脂層のうち、外部と接する樹脂
層は前記金属層の損傷を防止する保護層としての役割を
なす。この外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2
種類以上の樹脂層から形成される。一方、内部の樹脂層
は、容器と電極群とが接触することによるショートを防
止する役割をなす。この内部樹脂層は、1種類の樹脂
層、もしくは2種類以上の樹脂層から形成される。ま
た、熱融着により容器を封止するためには、内部樹脂層
の表面に熱可塑性樹脂を配することが望ましい。
【0058】前記金属板及び前記金属フィルムは、例え
ば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することが
できる。
【0059】容器の厚さ(容器の壁の厚さ)は、0.1
5mm以下にすることが好ましい。これは次のような理
由によるものである。厚さが0.15mmより厚いと、
高い重量エネルギー密度を有する薄型二次電池を得るこ
とが困難になる。容器の厚さを薄くするほど、高い重量
エネルギー密度が得られるものの、厚さが0.05mm
より薄いと、変形や破損し易くなることから、容器の厚
さは0.05mm〜0.15mmの範囲内にすることが
好ましい。容器の厚さの好ましい範囲は、0.07mm
〜0.1mmである。
【0060】樹脂シートや樹脂層を含むシートなどから
容器を構成する場合、容器の厚さは、以下に説明する方
法で測定される。すなわち、容器の封止部(例えば、ヒ
ートシール部)を除く領域において、互いに1cm以上
離れて存在する3点を任意に選択し、各点の厚さを測定
し、平均値を算出し、この値を容器の壁の厚さとする。
【0061】本発明に係る第1のアルカリ二次電池は、
例えば、以下に説明する方法で製造される。
【0062】まず、吸水性と接着性を持つポリマーを水
のような水系溶媒に溶解させることにより溶液を調製す
る。得られた溶液を正極及び負極の表面に塗布した後、
このような正極と負極の間にセパレータを介在させて積
層物を構成する。得られた積層物を圧着させた後、乾燥
させることにより電極群を得る。次いで、電極群を容器
内に収納した後、アルカリ電解液を注入し、封口処理を
施すことによりアルカリ二次電池を得る。なお、電極群
の形成方法は、前述した方法に限らず、例えば、以下に
説明する方法で電極群を作製することができる。前述し
たポリマー成分を含む溶液をセパレータの表面に塗布し
た後、正極と負極の間にセパレータを介在させて積層物
を構成する。得られた積層物を圧着させた後、乾燥させ
ることにより電極群を得る。
【0063】前述した方法により得られる吸水性と接着
性を持つポリマー含有層は、多孔質であるため、その空
隙とポリマー成分とによりアルカリ電解液を保持するこ
とができ、アルカリ電解液の含浸量を多くすることがで
きる。
【0064】前述したポリマー成分を含む溶液を正極、
負極及びセパレータへ塗布する際、塗布方式として、コ
ンマコータ、グラビアコータ、ダイレクトグラビアコー
タ、マイクログラビアコータ、リバースグラビアコー
タ、カーテンコータ、スライドコータ、ダイコータ、エ
クストリュージョンダイコータ、ナイフコータなどを採
用することができる。
【0065】本発明に係る第1のアルカリ二次電池の一
例を図1に示す。図1は、薄型(扁平型)アルカリ二次
電池を示す縦断面図である。
【0066】電極群は、図1の下側から順番に、負極
1、吸水性と接着性を有するポリマー含有層2、セパレ
ータ3、ポリマー含有層2、正極4、ポリマー含有層
2、セパレータ3、ポリマー含有層2および負極1が積
層された構造を有する。正極4とセパレータ3と負極1
は、ポリマー含有層2により接着されて一体化されてい
る。なお、負極1は、導電性基板5の両面に負極合剤層
6が担持された構造をそれぞれ有する。一方、前記正極
4は、導電性基板4aに正極合剤が担持された構造を有
する。アルカリ電解液は、前記電極群に含浸されてい
る。このような電極群は、例えば樹脂を含むフィルム材
からなる容器7内に収納されている。容器7の封口は、
例えば、ヒートシールによりなされる。
【0067】以上説明した本発明に係る第1のアルカリ
二次電池によれば、正極とセパレータの間並びに負極と
セパレータの間に、吸水性と接着性を有するポリマー含
有層が介在されているため、正極とセパレータと負極と
をポリマー含有層で接着して一体化することができる。
このため、容器として金属缶を用いなくとも、充放電に
伴う電極の膨張収縮や過充電等により発生したガスによ
って、電極とセパレータ間に隙間が生じるのと、電極と
セパレータに位置ずれが生じるのと、電解液分布が偏る
のとを防止することができる。その結果、容器の壁の厚
さを0.15mm以下にした際に、正極と負極との電極
間距離を一定に保つことができ、電極とセパレータとの
位置ずれによる内部短絡を防止することができ、同時に
アルカリ電解液の分布を均一なまま維持することができ
る。
【0068】従って、厚さが0.15mm以下の容器を
備え、放電容量及び充放電サイクル特性に優れる薄型の
アルカリ二次電池を実現することができる。
【0069】特に、前記吸水性および接着性を有するポ
リマー及びアルカリ電解液に対するポリマー配合量を
0.1〜50重量%にすることによって、充放電サイク
ル特性をより向上することが可能になる。
【0070】次いで、本発明に係る第2のアルカリ二次
電池について説明する。
【0071】この第2のアルカリ二次電池は、正極と、
負極と、前記正極及び前記負極の間に配置され、吸水性
および接着性を有するポリマー含有層とを有する電極群
と、アルカリ電解液と、前記電極群および前記アルカリ
電解液が収納される容器とを具備する。
【0072】正極、負極、アルカリ電解液および容器に
ついては、前述した第1のアルカリ二次電池で説明した
のと同様なものを挙げることができる。
【0073】以下、吸水性および接着性を有するポリマ
ー含有層について説明する。
【0074】吸水性および接着性を有するポリマーとし
ては、前述した第1のアルカリ二次電池で説明したのと
同様なものを挙げることができる。
【0075】吸水性および接着性を有するポリマーとア
ルカリ電解液に対する前記ポリマーの配合量は、0.1
〜50重量%の範囲内にすることが好ましい。これは次
のような理由によるものである。ポリマーの配合量を
0.1重量%未満にすると、正極および負極との接着強
度が低下して電解液分布の偏り、内部短絡およびサイク
ル寿命の低下を招きやすくなる。一方、ポリマーの配合
量が50重量%を超えると、内部抵抗が増加して長寿命
を得られなくなる恐れがある。配合量のより好ましい範
囲は、0.1〜30重量%で、さらに好ましい範囲は
0.5〜20重量%である。
【0076】ポリマー含有層には、補強材粒子を含有さ
せても良い。このような構成にすることによって、ポリ
マー含有層の強度を高くすることができるため、内部短
絡発生率を低くすることができる。
【0077】補強材粒子の形態は、無定形、球形、りん
ペン状、長繊維状、短繊維状等にすることができる。ポ
リマー含有層に含有させる補強材粒子の形状は1種類に
揃えても、異なる2種類以上にしても良い。
【0078】補強材粒子は、非導電性もしくは絶縁性を
有することが好ましい。かかる補強材粒子としては、例
えば、無機粒子、有機粒子が挙げられる。無機粒子とし
ては、前述した第1のアルカリ二次電池において説明し
た無機物粒子の他に、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化アルミ
ニウム、酸化チタンなどの酸化物、窒化アルミニウム、
窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウム、フッ化バリウ
ム、フッ化カルシウム等を挙げることができる。一方、
有機粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂などのポリマー粒子を挙げることができる。ポ
リマー含有層に含有させる補強材粒子の種類は1種類に
揃えても、異なる2種類以上にしても良い。
【0079】補強材粒子の平均粒径は、1〜20μmの
範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由に
よるものである。平均粒径を1μm未満にすると、比表
面積が大きくなって補強材粒子の分散が困難になる恐れ
がある。また、ポリマー層の多孔度が低下して電解液の
吸収性が低くなる恐れがある。一方、平均粒径が20μ
mを超えると、ポリマー層の多孔度が向上するものの、
ポリマー層の機械的強度が低下する恐れがある。平均粒
径のより好ましい範囲は、5〜15μmである。
【0080】ポリマー含有層中の補強材粒子の含有量
は、1〜30重量%の範囲内にすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。補強材粒子の含
有量を1重量%未満にすると、ポリマー含有層の強度が
不足して内部短絡発生率が高くなる恐れがある。一方、
補強材粒子の含有量が30重量%を超えると、吸水性と
接着性を持つポリマーの含有量が相対的に減少して電極
との接着強度の低下あるいはポリマー含有層の電解液吸
収性の低下を招く可能性がある。含有量のより好ましい
範囲は、5〜20重量%である。
【0081】ポリマー含有層の厚さは、10〜150μ
mの範囲内にすることが好ましい。これは次のような理
由によるものである。厚さを10μm未満にすると、電
極群の電解液保持量が不足する恐れがあったり、ポリマ
ー含有層の強度が不足して内部短絡発生率が高くなる可
能性がある。一方、厚さが150μmを超えると、内部
抵抗が増大して長寿命を得られなくなる恐れがある。厚
さのより好ましい範囲は、50〜120μmである。
【0082】本発明に係る第2のアルカリ二次電池は、
例えば、以下に説明する方法で製造される。
【0083】まず、吸水性と接着性を持つポリマーを水
のような水系溶媒に溶解させることにより溶液を調製す
る。得られた溶液を正極または負極の表面に塗布した
後、このような正極と負極を積層することにより積層物
を構成する。得られた積層物を乾燥させることにより電
極群を得る。次いで、電極群を容器内に収納した後、ア
ルカリ電解液を注入し、封口処理を施すことによりアル
カリ二次電池を得る。
【0084】前述した方法により得られる吸水性と接着
性を持つポリマー含有層は、多孔質であるため、その空
隙とポリマー成分とによりアルカリ電解液を保持するこ
とができ、アルカリ電解液の含浸量を多くすることがで
きる。
【0085】前述したポリマー成分を含む溶液を正極お
よび負極へ塗布する際、塗布方式としては、前述した第
1のアルカリ二次電池で説明したのと同様なものを採用
することができる。
【0086】本発明に係る第2のアルカリ二次電池の一
例を図2に示す。図2は、薄型(扁平型)アルカリ二次
電池を示す断面図である。なお、前述した図1で説明し
たのと同様な部材については、同符号を付して説明を省
略する。
【0087】電極群は、図2の下側から順番に、負極
1、吸水性と接着性を有するポリマー含有層8、正極
4、ポリマー含有層8および負極1が積層された構造を
有する。正極4とポリマー含有層8と負極1は、互いに
接着されて一体化されている。アルカリ電解液は、前記
電極群に含浸されている。このような電極群は、例えば
樹脂を含むフィルム材からなる容器7内に収納されてい
る。容器7の封口は、例えば、ヒートシールによりなさ
れる。
【0088】以上説明した本発明に係る第2のアルカリ
二次電池によれば、正極と負極の間に、吸水性および接
着性を有するポリマー含有層が介在されているため、正
極と負極をポリマー含有層に接着することができ、正極
とポリマー含有層と負極とが一体化された電極群を得る
ことができる。このため、容器として金属缶を用いなく
とも、充放電に伴う電極の膨張収縮や過充電等により発
生したガスによって、電極とセパレータ間に隙間が生じ
るのと、電極とセパレータに位置ずれが生じるのと、電
解液分布が偏るのとを防止することができる。その結
果、容器の壁の厚さを0.15mm以下にした際に、正
極と負極との電極間距離を一定に保つことができ、電極
とセパレータとの位置ずれによる内部短絡を防止するこ
とができ、同時にアルカリ電解液の分布を均一なまま維
持することができる。
【0089】また、ポリマー含有層にはアルカリ電解液
を含浸させることができるため、内部抵抗を低い値に維
持することができる。
【0090】従って、厚さが0.15mm以下の容器を
備え、放電容量及び充放電サイクル特性に優れる薄型の
アルカリ二次電池を実現することができる。
【0091】特に、吸水性および接着性を有するポリマ
ー及びアルカリ電解液に対する前記ポリマーの配合量を
0.1〜50重量%にすることによって、充放電サイク
ル特性をより向上することが可能になる。
【0092】次いで、本発明に係る第3のアルカリ二次
電池について説明する。
【0093】この第3のアルカリ二次電池は、正極と、
負極と、前記正極及び前記負極の間に配置され、アルカ
リ電解液および吸水性ポリマーを含む電解質層とを有す
る電極群と、前記電極群が収納される容器とを具備す
る。
【0094】正極、負極、アルカリ電解液および容器に
ついては、前述した第1のアルカリ二次電池で説明した
のと同様なものを挙げることができる。
【0095】以下、アルカリ電解液および吸水性ポリマ
ーを含む電解質層について説明する。
【0096】吸水性を有するポリマーとしては、前述し
た第1のアルカリ二次電池で説明したのと同様なものを
挙げることができる。
【0097】吸水性ポリマーとアルカリ電解液に対する
吸水性ポリマーの配合量は、0.1〜50重量%の範囲
内にすることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。吸水性ポリマーの配合量を0.1重量%未
満にすると、電解質層中に十分な量のアルカリ電解液を
保持することが困難になってサイクル寿命が低下する恐
れがある。一方、吸水性ポリマーの配合量が50重量%
を超えると、内部抵抗が増加して長寿命を得られなくな
る恐れがある。配合量のより好ましい範囲は、0.1〜
30重量%で、さらに好ましい範囲は0.5〜20重量
%である。
【0098】電解質層には、補強材粒子を含有させても
良い。このような構成にすることによって、電解質層の
強度を高くすることができるため、内部短絡発生率を低
くすることができる。補強材粒子には、前述した第2の
アルカリ二次電池で説明したのと同様なものを挙げるこ
とができる。
【0099】補強材粒子の平均粒径は、前述した第2の
アルカリ二次電池で説明したのと同様な理由により1〜
20μmの範囲内にすることが好ましい。平均粒径のよ
り好ましい範囲は、5〜15μmである。
【0100】電解質層中の補強材粒子の含有量は、1〜
30重量%の範囲内にすることが好ましい。これは次の
ような理由によるものである。補強材粒子の含有量を1
重量%未満にすると、電解質層の強度が不足して内部短
絡発生率が高くなる恐れがある。一方、補強材粒子の含
有量が30重量%を超えると、吸水性を持つポリマーの
含有量が相対的に減少して電解質層のアルカリ電解液保
持量が低下する可能性がある。含有量のより好ましい範
囲は、5〜20重量%である。
【0101】電解質層の厚さは、10〜150μmの範
囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によ
るものである。厚さを10μm未満にすると、電解質層
の強度が不足して内部短絡発生率が高くなる可能性があ
る。一方、厚さが150μmを超えると、正極と負極の
電極間距離が増加して大電流放電特性が低下する恐れが
ある。厚さのより好ましい範囲は、50〜120μmで
ある。
【0102】本発明に係る第3のアルカリ二次電池は、
例えば、以下に説明する方法で製造される。
【0103】まず、吸水性を持つポリマーをアルカリ電
解液に溶解させることにより電解質層前駆体を調製す
る。得られた電解質層前駆体を正極または負極の表面に
塗布した後、このような正極と負極を積層することによ
り電極群を形成する。得られた電極群を容器内に収納し
た後、封口処理を施すことによりアルカリ二次電池を得
る。このような方法で製造すると、正極と負極に電解質
前駆体が浸透し、この浸透した電解質前駆体および正極
と負極間に存在する層状の電解質前駆体がゲル化してい
るため、電極と電解質層との接触面積を多くすることが
でき、正極と電解質と負極とを強固に一体化させること
ができる。
【0104】前述した電解質層前駆体を正極および負極
へ塗布する際、塗布方式としては、前述した第1のアル
カリ二次電池で説明したのと同様なものを採用すること
ができる。
【0105】以上説明した本発明に係る第3のアルカリ
二次電池によれば、正極と負極の間に、アルカリ電解液
および吸水性ポリマーを含む電解質層が介在されている
ため、正極と電解質層と負極とが一体化された電極群を
得ることができる。このため、容器として金属缶を用い
なくとも、充放電に伴う電極の膨張収縮や過充電等によ
り発生したガスによって、電極とセパレータ間に隙間が
生じるのと、電極とセパレータに位置ずれが生じるの
と、電解液分布が偏るのとを防止することができる。そ
の結果、容器の壁の厚さを0.15mm以下にした際
に、正極と負極との電極間距離を一定に保つことがで
き、電極とセパレータとの位置ずれによる内部短絡を防
止することができ、同時にアルカリ電解液の分布を均一
なまま維持することができる。
【0106】従って、厚さが0.15mm以下の容器を
備え、放電容量及び充放電サイクル特性に優れる薄型の
アルカリ二次電池を実現することができる。
【0107】特に、吸水性ポリマー及びアルカリ電解液
に対する前記吸水性ポリマーの配合量を0.1〜50重
量%にすることによって、充放電サイクル特性をより向
上することが可能になる。
【0108】次いで、本発明に係るハイブリッドカー及
び電気自動車について説明する。
【0109】本発明に係るハイブリッドカーは、外燃機
関もしくは内燃機関と、例えばモータからなる電気駆動
手段と、前記電気駆動手段用の電源とを具備する。前記
電源は、前述した第1〜第3のアルカリ二次電池のうち
のいずれかの二次電池を具備する。
【0110】ここでいう“ハイブリッドカー”には、外
燃機関もしくは内燃機関が発電機を駆動し、発電した電
力と前記二次電池からの電力により電気駆動手段が車輪
を駆動するものと、外燃機関もしくは内燃機関ならびに
電気駆動手段の双方の駆動力を使い分けて車輪を駆動す
るものとが包含される。
【0111】本発明に係る電気自動車は、駆動電源とし
て前述した第1〜第3のアルカリ二次電池のうちのいず
れかの二次電池を具備する。
【0112】また、本発明に係る第1〜第3のアルカリ
二次電池が搭載されたハイブリッドカー及び電気自動車
は、燃費等の走行性能を高くすることができる。
【0113】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。
【0114】(実施例1) <正極の作製>球状水酸化ニッケル粒子表面にオキシ水
酸化コバルトをコートして得た複合水酸化ニッケル粉末
100重量部と、ポリアクリル酸塩0.15重量部と、
ポリテトラフルオロエチレン0.5重量部と、カルボキ
シメチルセルロース0.15重量部とを水の存在下で混
練することによりペーストを調製した。これをスポンジ
状ニッケル基板に充填し、乾燥した後、ロールプレスに
より圧縮成形し、所望の寸法に裁断することにより公称
容量が530mAhの正極を得た。
【0115】<負極の作製>組成がMm0.81Mg0.19
3.3Al0.1(但し、Mmの組成は、La:Ce:P
r:Nd=40:4:16:40である)で表わされる
水素吸蔵合金粉末100重量部に対してスチレン・ブタ
ジエンゴム(SBR)を1重量部、ポリアクリル酸ナト
リウム0.2重量部、カルボキシメチルセルロース0.
2重量部、ケッチェンブラック0.5重量部、Ni粉
0.5重量部、および水50重量部を加えて攪拌してペ
ースト状とした後、穿孔ニッケルメッキ鉄薄板に塗布
し、乾燥し、塗工板を得た。この塗工板をロールプレス
により調厚した後、裁断して、水素吸蔵合金量として
2.5gを含む所定サイズの負極を得た。
【0116】<ポリマー含有層前駆体の調製>純水にカ
ルボキシメチルセルロースを溶解させて、3重量%のカ
ルボキシメチルセルロース水溶液を調製し、ポリマー含
有層前駆体を得た。
【0117】<電池の組立て>前記正極の表面と前記負
極の表面にドクターブレードでポリマー含有層前駆体を
塗布し、このような正極と負極の間に、アクリル酸がグ
ラフト重合されている厚さが120μmのポリオレフィ
ン系不織布をセパレータとして介在させ、これらを圧着
し、積層物を得た。この積層物を80℃で12時間真空
乾燥することにより、正極とセパレータ間ならびに負極
とセパレータ間に、吸水性と接着性を有するポリマー含
有層を形成し、電極群を得た。
【0118】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ100μmのラミネートフィルムをヒートシ
ールにより袋状に成形し、これに前記電極群を収納し
た。
【0119】次いで、アルカリ電解液として7モルのK
OHと0.5モルのNaOHと0.5モルのLiOHか
らなるアルカリ水溶液を1.3g注入し、ヒートシール
で封口することにより、前述した図1に示す構造を有
し、公称容量530mAhの薄型ニッケル水素二次電池
を組み立てた。
【0120】得られた二次電池を、封口後24時間室温
で放置した後、室温で53mAの電流で10時間充電
後、60℃で5時間保持し、続いて室温で53mAの電
流で電池電圧が0.7Vになるまで放電するという充放
電サイクルを行い、さらに106mAの電流で5時間充
電後、106mAの電流で電池電圧が0.8Vになるま
で放電するという充放電サイクルを室温で2回行い、そ
の後、以下に説明する方法で充放電評価を行った。
【0121】実施例1の二次電池について、30℃の環
境下で106mAの電流で充電し、充電時の最大電圧か
ら4mV低下した時に充電を終了する−△V法を用いて
充電を行った。その後、265mAの電流で電池電圧が
1.0Vになるまで放電するという充放電サイクル試験
を行い、400サイクル後の容量維持率(1サイクル目
の放電容量を100%とする)を測定し、その結果を下
記表1に示す。また、表1には、吸水性と接着性を有す
るポリマーとアルカリ電解液に対するポリマーの配合量
を併記する。
【0122】(実施例2〜3)吸水性と接着性を有する
ポリマーとアルカリ電解液に対するポリマーの配合量を
下記表1に示すように変更すること以外は、前述した実
施例1と同様にして薄型ニッケル水素二次電池を製造
し、400サイクル後の容量維持率を測定し、その結果
を下記表1に示す。
【0123】(実施例4〜5)セパレータの厚さを下記
表1に示すように変更すること以外は、前述した実施例
1と同様にして薄型ニッケル水素二次電池を製造し、4
00サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記
表1に示す。
【0124】(実施例6〜8)吸水性と接着性を有する
ポリマーの種類を下記表1に示すように変更すること以
外は、前述した実施例1と同様にして薄型ニッケル水素
二次電池を製造し、400サイクル後の容量維持率を測
定し、その結果を下記表1に示す。
【0125】(実施例9) <ポリマー含有層前駆体の調製>純水にカルボキシメチ
ルセルロースを溶解させて、3重量%のポリエチレンオ
キサイド水溶液を調製した。この水溶液に平均粒径が5
μmのシリカ粒子を分散させてスラリーを調製し、ポリ
マー含有層前駆体を得た。
【0126】<電池の組立て>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の表面と実施例1で説明したのと同
様な負極の表面にドクターブレードでポリマー含有層前
駆体を塗布し、このような正極1枚と負極2枚を交互に
積層し、積層物を得た。この積層物を80℃で12時間
真空乾燥することにより、正極と負極間に、吸水性と接
着性を有するポリマー含有層(厚さ60μm)を形成
し、電極群を得た。なお、ポリマー含有層中のシリカ粒
子の含有量は10重量%であった。
【0127】前述した実施例1で説明したのと同様なラ
ミネートフィルムをヒートシールにより袋状に成形し、
これに前記電極群を収納した。
【0128】次いで、前述した実施例1で説明したのと
同様な組成のアルカリ電解液を1.3g注入し、ヒート
シールで封口することにより、前述した図2に示す構造
を有し、公称容量530mAhの薄型ニッケル水素二次
電池を組み立てた。
【0129】次いで、前述した実施例1と同様にして初
充放電を行った後、前述した実施例1と同様にして40
0サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1に示す。また、表1には、吸水性と接着性を有するポ
リマーとアルカリ電解液に対するポリマーの配合量を併
記する。
【0130】(実施例10)吸水性と接着性を有するポ
リマーの種類を下記表1に示すように変更すること以外
は、前述した実施例9と同様にして薄型ニッケル水素二
次電池を製造し、400サイクル後の容量維持率を測定
し、その結果を下記表1に示す。
【0131】(実施例11) <電解質層前駆体の調製>7モルのKOHと0.5モル
のNaOHと0.5モルのLiOHからなるアルカリ水
溶液をアルカリ電解液として用意した。このアルカリ電
解液にポリエチレンオキサイドをその濃度が5重量%に
なるように溶解させ、電解質層前駆体を調製した。
【0132】<電池の組立て>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の表面と実施例1で説明したのと同
様な負極の表面にドクターブレードで電解質層前駆体を
塗布し、このような正極1枚と負極2枚を交互に積層
し、電極群を得た。なお、電解質層の厚さは60μmで
あった。
【0133】前述した実施例1で説明したのと同様なラ
ミネートフィルムをヒートシールにより袋状に成形し、
これに前記電極群を収納した。次いで、ヒートシールで
封口することにより、公称容量530mAhの薄型ニッ
ケル水素二次電池を組み立てた。
【0134】次いで、前述した実施例1と同様にして初
充放電を行った後、前述した実施例1と同様にして40
0サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1に示す。また、表1には、吸水性ポリマーとアルカリ
電解液に対する吸水性ポリマーの配合量を併記する。
【0135】(実施例12)吸水性を有するポリマーの
種類を下記表1に示すように変更すること以外は、前述
した実施例11と同様にして薄型ニッケル水素二次電池
を製造し、400サイクル後の容量維持率を測定し、そ
の結果を下記表1に示す。
【0136】(実施例13) <電解質層前駆体の調製>7モルのKOHと0.5モル
のNaOHと0.5モルのLiOHからなるアルカリ水
溶液をアルカリ電解液として用意した。このアルカリ電
解液にポリエチレンオキサイドをその濃度が5重量%に
なるように溶解させた後、さらにこの溶液に平均粒径が
5μmのシリカ粒子を分散させてスラリーを調製し、電
解質層前駆体を得た。
【0137】<電池の組立て>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の表面と実施例1で説明したのと同
様な負極の表面にドクターブレードで電解質層前駆体を
塗布し、このような正極1枚と負極2枚を交互に積層
し、電極群を得た。なお、電解質層の厚さは60μm
で、吸水性ポリマーとアルカリ電解液に対する吸水性ポ
リマーの配合量は5重量%で、電解質層中のシリカ粒子
の含有量は10重量%であった。
【0138】前述した実施例1で説明したのと同様なラ
ミネートフィルムをヒートシールにより袋状に成形し、
これに前記電極群を収納した。次いで、ヒートシールで
封口することにより、公称容量530mAhの薄型ニッ
ケル水素二次電池を組み立てた。
【0139】次いで、前述した実施例1と同様にして初
充放電を行った後、前述した実施例1と同様にして40
0サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1に示す。
【0140】(実施例14)吸水性を有するポリマーの
種類を下記表1に示すように変更すること以外は、前述
した実施例13と同様にして薄型ニッケル水素二次電池
を製造し、400サイクル後の容量維持率を測定し、そ
の結果を下記表1に示す。
【0141】(比較例1)前述した実施例1で説明した
のと同様な正極と負極の間に、前述した実施例1で説明
したのと同様なセパレータを介在させて電極群を作製し
た。前述した実施例1で説明したのと同様なラミネート
フィルムをヒートシールにより袋状に成形し、これに前
記電極群を収納した。
【0142】次いで、前述した実施例1で説明したのと
同様な組成のアルカリ電解液を1.3g注入し、ヒート
シールで封口することにより、公称容量530mAhの
薄型ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0143】次いで、前述した実施例1と同様にして初
充放電を行った後、前述した実施例1と同様にして40
0サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1に示す。
【0144】(比較例2)N−メチル−2−ピロリドン
にポリフッ化ビニリデンを110℃で溶解させた後、さ
らに平均粒径が5μmのシリカ粒子を分散させ、スラリ
ー(中間層前駆体)を得た。
【0145】前述した実施例1で説明したのと同様な正
極の表面と実施例1で説明したのと同様な負極の表面
に、110℃に加温した状態にあるスラリーをドクター
ブレードで塗布し、このような正極1枚と負極2枚を交
互に積層し、冷却することにより電極群を得た。なお、
中間層の厚さは60μmで、ポリマー成分とアルカリ電
解液に対するポリマー成分配合量は5重量%で、中間層
中のシリカ粒子の含有量は10重量%であった。
【0146】前述した実施例1で説明したのと同様なラ
ミネートフィルムをヒートシールにより袋状に成形し、
これに前記電極群を収納した。
【0147】次いで、前述した実施例1で説明したのと
同様な組成のアルカリ電解液を1.3g注入し、ヒート
シールで封口することにより、公称容量530mAhの
薄型ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0148】次いで、前述した実施例1と同様にして初
充放電を行った後、前述した実施例1と同様にして40
0サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1に示す。なお、表1におけるCMCはカルボキシメチ
ルセルロースで、PVAはポリビニルアルコールで、P
EOはポリエチレンオキサイドで、PAAはポリアクリ
ル酸を示す。
【0149】
【表1】
【0150】表1から明らかなように、実施例1〜14
の二次電池は、400サイクル後の放電容量維持率が8
3%〜94%と高いことがわかる。
【0151】これに対し、正極とセパレータと負極とを
単に積層しただけの電極群を備える比較例1の二次電池
と、正極と負極の間にポリフッ化ビニリデンを含む中間
層を介在させた電極群を備える比較例2の二次電池は、
400サイクル後の放電容量維持率が実施例1〜14に
比べて低いことがわかる。
【0152】また、比較例2で使用されているポリフッ
化ビニリデンは水に溶解せず、N−メチル−2−ピロリ
ドンのような沸点が200℃以上の有機溶媒に溶解する
ため、中間層前駆体の乾燥温度が100℃以上と高くな
り、正極と負極(特に水素吸蔵合金)に熱劣化を生じ
る。そのうえ、ポリフッ化ビニリデンは、アルカリ電解
液をほとんど保持することができないため、内部抵抗が
高くなる。その結果、比較例2の二次電池は、充放電サ
イクル寿命が短くなると考えられる。
【0153】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、薄
型化および大面積化を図った際にも高容量および長寿命
を実現することが可能なアルカリ二次電池とこのアルカ
リ二次電池を用いるハイブリッドカー及び電気自動車を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のアルカリ二次電池の一例で
ある薄型アルカリ二次電池を示す断面図。
【図2】本発明に係る第2のアルカリ二次電池の一例で
ある薄型アルカリ二次電池を示す断面図。
【符号の説明】
1…負極、 2…吸水性と接着性を有するポリマー含有層、 3…セパレータ、 4…正極、 4a…正極導電性基板、 5…負極導電性基板、 6…負極合剤層、 7…容器、 8…吸水性と接着性を有するポリマー含有層。
フロントページの続き (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5H011 AA03 AA13 CC02 CC06 CC10 DD13 KK01 5H021 AA06 BB11 BB12 BB13 CC04 EE04 EE07 EE22 EE27 EE31 EE32 HH01 5H028 AA05 AA07 BB01 BB03 BB05 CC02 CC08 CC11 CC21 EE05 EE06 EE08 EE10 FF04 FF10 HH01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とセパレータとを有する電極
    群と、アルカリ電解液と、前記電極群および前記アルカ
    リ電解液が収納される容器とを備えるアルカリ二次電池
    において、 前記正極と前記セパレータの間並びに前記負極と前記セ
    パレータの間に、吸水性および接着性を有するポリマー
    含有層が介在されていることを特徴とするアルカリ二次
    電池。
  2. 【請求項2】 正極と、負極と、前記正極及び前記負極
    の間に配置され、吸水性および接着性を有するポリマー
    含有層とを有する電極群と、 アルカリ電解液と、 前記電極群および前記アルカリ電解液が収納される容器
    とを具備することを特徴とするアルカリ二次電池。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー含有層は、補強材粒子をさ
    らに含有することを特徴とする請求項2記載のアルカリ
    二次電池。
  4. 【請求項4】 前記ポリマー及び前記アルカリ電解液に
    対する前記ポリマーの配合量は、0.1〜50重量%の
    範囲内にすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1
    項記載のアルカリ二次電池。
  5. 【請求項5】 正極と、負極と、前記正極及び前記負極
    の間に配置され、アルカリ電解液および吸水性ポリマー
    を含む電解質層とを有する電極群と、 前記電極群が収納される容器とを具備することを特徴と
    するアルカリ二次電池。
  6. 【請求項6】 前記電解質層は、補強材粒子をさらに含
    有することを特徴とする請求項5記載のアルカリ二次電
    池。
  7. 【請求項7】 前記吸水性ポリマー及び前記アルカリ電
    解液に対する前記吸水性ポリマーの配合量は、0.1〜
    50重量%の範囲内であることを特徴とする請求項5ま
    たは6記載のアルカリ二次電池。
  8. 【請求項8】 前記容器は、厚さが0.15mm以下の
    フィルム材から形成されていることを特徴とする請求項
    1〜7いずれか1項記載のアルカリ二次電池。
  9. 【請求項9】 電気駆動手段と、 請求項1〜8いずれか1項記載のアルカリ二次電池を含
    む電気駆動手段用電源とを具備することを特徴とするハ
    イブリッドカー。
  10. 【請求項10】 駆動電源として請求項1〜8いずれか
    1項記載のアルカリ二次電池を具備することを特徴とす
    る電気自動車。
JP2001233802A 2001-08-01 2001-08-01 アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車 Pending JP2003045477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233802A JP2003045477A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233802A JP2003045477A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045477A true JP2003045477A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19065532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233802A Pending JP2003045477A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045477A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268006A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006100111A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2009530776A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 金属箔カプセル封入
JP2014139880A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
JP2015176815A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極の製造方法、蓄電装置用電極の絶縁層形成用スラリー、蓄電装置用電極、及び、蓄電装置
JP2016105398A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用セパレータ(separator)及び二次電池
JP2017059529A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 日本碍子株式会社 ラミネート型ニッケル亜鉛電池セルパック及びそれを用いた電池
JP2018508951A (ja) * 2015-02-06 2018-03-29 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド アルカリ性のパウチセルバッテリおよび非水系プロトン伝導性のパウチセルバッテリ
WO2019054114A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日産自動車株式会社 積層型電池および電池モジュール
WO2019177296A1 (ko) * 2018-03-15 2019-09-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2019160673A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電解液およびアルカリ電池
US10886558B2 (en) 2018-01-19 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery module
CN113328203A (zh) * 2021-04-21 2021-08-31 惠州锂威新能源科技有限公司 一种凝胶电解质隔膜及其制备方法和锂离子电池
US11476543B2 (en) 2018-04-05 2022-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Alkaline storage battery and method of manufacturing the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268006A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電池用セパレータ及びその製造方法
JP4640919B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-02 日本板硝子株式会社 蓄電池用セパレータ
JP2006100111A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP4573609B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-04 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2009530776A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 金属箔カプセル封入
JP2014139880A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
JP2015176815A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極の製造方法、蓄電装置用電極の絶縁層形成用スラリー、蓄電装置用電極、及び、蓄電装置
JP2016105398A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用セパレータ(separator)及び二次電池
JP2018508951A (ja) * 2015-02-06 2018-03-29 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド アルカリ性のパウチセルバッテリおよび非水系プロトン伝導性のパウチセルバッテリ
JP2017059529A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 日本碍子株式会社 ラミネート型ニッケル亜鉛電池セルパック及びそれを用いた電池
WO2019054114A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日産自動車株式会社 積層型電池および電池モジュール
US10886558B2 (en) 2018-01-19 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery module
WO2019177296A1 (ko) * 2018-03-15 2019-09-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2019160673A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電解液およびアルカリ電池
KR20190108792A (ko) * 2018-03-15 2019-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN111868989A (zh) * 2018-03-15 2020-10-30 三星Sdi株式会社 电极组件和包括其的可再充电电池
US20210057702A1 (en) * 2018-03-15 2021-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery including same
KR102235277B1 (ko) * 2018-03-15 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP7069882B2 (ja) 2018-03-15 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 アルカリ電池
US11476543B2 (en) 2018-04-05 2022-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Alkaline storage battery and method of manufacturing the same
CN113328203A (zh) * 2021-04-21 2021-08-31 惠州锂威新能源科技有限公司 一种凝胶电解质隔膜及其制备方法和锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106797019B (zh) 电极
TW508862B (en) Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries
US9755226B2 (en) Nickel-hydrogen storage battery and battery pack
TW201110448A (en) Electrode structure and electric energy storage device
CN105103359B (zh) 非水电解质二次电池
WO2002023663A1 (fr) Pile secondaire a base de zinc alcalin et son procede de preparation
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2003045477A (ja) アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
WO2007004703A1 (ja) ニッケル水素電池
JP2010192255A (ja) 電極構造およびリチウムイオン二次電池
JP2001313066A (ja) アルカリ蓄電池
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP2013206623A (ja) ファイバー電極及びファイバー電極を有するファイバー電池
EP1151490A1 (en) Secondary lithium battery
JP4325002B2 (ja) リチウム電池
JP5110380B2 (ja) 集電体、電極および蓄電装置
KR20150129753A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP2003092134A (ja) ニッケル水素二次電池及び電気自動車
JP3209071B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3686139B2 (ja) アルカリ二次電池
WO2002007247A1 (fr) Batterie d'accumulateurs nickel hydrogene et procede de fabrication
RU2691974C1 (ru) Положительный электрод и щелочная аккумуляторная батарея, содержащая его
JP3462563B2 (ja) 水素吸蔵合金電極