JP2003042794A - ナビゲーション装置及び経路案内方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び経路案内方法

Info

Publication number
JP2003042794A
JP2003042794A JP2001230090A JP2001230090A JP2003042794A JP 2003042794 A JP2003042794 A JP 2003042794A JP 2001230090 A JP2001230090 A JP 2001230090A JP 2001230090 A JP2001230090 A JP 2001230090A JP 2003042794 A JP2003042794 A JP 2003042794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
additional
guidance
image data
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001230090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067795B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Masamori
和弘 正森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001230090A priority Critical patent/JP4067795B2/ja
Publication of JP2003042794A publication Critical patent/JP2003042794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067795B2 publication Critical patent/JP4067795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ナビゲーション装置をユー
ザの嗜好に合わせて手軽にカスタマイズできるようにす
ることである。 【解決手段】 本発明に係るナビゲーション装置1によ
れば、CPU11aは、追加データ格納メモリ111に
追加案内データが格納されていると判断すると、案内設
定画面を表示し、経路案内を記録媒体12aに記録され
ている標準データで行うか、追加案内データで行うかを
ユーザに設定させる。そして、標準データによる案内が
設定されると、CPU11aは、案内が必要なポイント
に到達した際に、標準案内音声データファイル122及
び標準案内画像データファイル123から必要なデータ
を読み出して経路案内を開始する。一方、追加案内デー
タによる案内が設定されると、CPU11aは、案内が
必要なポイントに到達した際に、追加データ格納メモリ
から必要なデータを読み出して経路案内を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置及び経路案内方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置においては、
複数のGPS(Global Positioning System)衛星から
受信した位置情報から現在位置を検出し、予め記憶され
ている地図データから現在位置周辺の地図を読み出し
て、現在位置を地図に重ねてディスプレイ上に表示して
いる。同時に、目的地までの経路の案内ポイントとなる
場所と進むべき方向等の経路案内情報を、予め登録され
ている音声データと方向を指示する矢印等の画像データ
を地図上に表示することによりユーザに伝えている。
【0003】図5は、従来のナビゲーション装置の機能
的構成を示すブロック図の一例である。図5に示すよう
に、従来のナビゲーション装置は、CPU21a、メモ
リ21bを有するナビゲーション制御部21、記憶装置
22、表示部23、入力部24、受信機・センサ25、
発音器26、スピーカ27より構成されている。記憶装
置22にはナビゲーションに必要なプログラム、地図デ
ータファイル、案内音声データファイル及び案内画像デ
ータファイル等が記録されており、ナビゲーション制御
部21は、GPS等からなる受信機・センサ25から検
出した位置情報をもとに案内が必要な地点に達すると記
憶装置22より該当する地図データ、案内音声データ及
び案内画像データを読み出して、表示部23による表示
と発音器26とスピーカ27による音声出力により経路
案内を行う。
【0004】しかしながら、従来のナビゲーション装置
においては、読み取り専用の記憶装置22に予めナビゲ
ーションプログラム、地図データ、案内音声データ及び
案内画像データが合わせて記録されているため、案内音
声データ及び案内画像データのみを追加、変更すること
はできなかった。そのため、ユーザが嗜好に合わせてナ
ビゲーション装置をカスタマイズすることができなかっ
た。
【0005】このような点を改良するものとして、例え
ば、特開2000−258180号公報に記載のナビゲ
ーション装置が提案されている。当該ナビゲーション装
置によれば、予め登録された案内音声データの他に、ユ
ーザが自ら案内音声データを録音することによって、予
め登録された案内音声データと録音した案内音声データ
のいずれか一方を選択的に取出して音声案内することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該ナ
ビゲーション装置においてユーザが新たに設定できるの
は録音した案内音声データのみであり、案内音声データ
と案内画像データ双方において嗜好に合わせて自由にカ
スタマイズすることはできなかった。また、案内音声デ
ータをユーザが録音する際には、メッセージごとに録音
を繰り返す必要があり、手軽にカスタマイズを楽しむと
いう面においても限界があった。
【0007】本発明の課題は、ナビゲーション装置をユ
ーザの嗜好に合わせて手軽にカスタマイズできるように
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、記録されている標準の音声
データと標準の画像データを読み出して、音声と地図上
への表示により現在位置から目的地までの推奨経路の経
路案内を行うナビゲーション装置において、記録媒体か
ら経路案内に使用する追加の音声データ及び追加の画像
データを読み出してメモリに記録する記録手段と、前記
メモリに前記追加の音声データ及び前記追加の画像デー
タが記録されているか否かを判別する追加データ判別手
段と、前記追加データ判別手段により前記追加の音声デ
ータ及び前記追加の画像データが前記メモリに記録され
ていると判別された際に、前記標準の音声データ及び前
記標準の画像データにより経路案内を行うか、前記追加
の音声データ及び前記追加の画像データにより経路案内
を行うかを選択する案内選択手段と、前記案内選択手段
により選択された音声データ及び画像データにより経路
案内を行う経路案内手段と、を備えたことを特徴として
いる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記記録手段は、記録媒体から経路案内に
使用する追加の音声データ及び追加の画像データ、また
は追加の音声データ若しくは追加の画像データを読み出
してメモリに記録し、前記メモリは、前記追加の音声デ
ータ及び前記追加の画像データ、または前記追加の音声
データ若しくは前記追加の画像データが記録されている
か否かを判別し、前記案内選択手段は、前記追加データ
判別手段により前記追加の音声データ及び前記追加の画
像データ、または前記追加の音声データ若しくは前記追
加の画像データが前記メモリに記録されていると判別さ
れた際に、前記標準の音声データと前記追加の音声デー
タのいずれにより経路案内を行うか、及び前記標準の画
像データと前記追加の画像データのいずれにより経路案
内を行うかを選択することを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、一定時間経過ごとに時間案内音声
データと時間案内画像データを読み出して音声及び画面
表示により時間案内する時間案内手段と、記録媒体から
追加の時間案内音声データ及び追加の時間案内画像デー
タを読み出してメモリに記録する時間案内データ記録手
段と、前記メモリに前記追加の時間案内音声データ及び
前記追加の時間案内画像データが記録されているか否か
を判別する追加時間案内データ判別手段と、前記追加時
間案内データ判別手段により前記追加の時間案内音声デ
ータ及び前記追加の時間案内画像データが前記メモリに
記録されていると判別された際に、前記時間案内音声デ
ータ及び前記時間案内画像データにより時間案内を行う
か、前記追加の時間案内音声データ及び前記追加の時間
案内画像データにより時間案内を行うかを選択する時間
案内選択手段と、前記時間案内選択手段により選択され
た音声データ及び画像データにより時間案内を行う時間
案内手段と、を備えたことを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の発明において、前記記録手段は、発声に利
用する発声音のデータを記録し、前記記録された発声音
のデータを合成する音声合成手段を備えたことを特徴と
している。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の発明において、前記記録手段は、受信した
電波から取得した追加の音声データ及び追加の画像デー
タをメモリに記憶することを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、記録されている標
準の音声データと標準の画像データを読み出して、音声
と地図上への表示により現在位置から目的地までの推奨
経路の経路案内を行う制御を行う経路案内方法におい
て、記録媒体から経路案内に使用する追加の音声データ
及び追加の画像データを読み出してメモリに記録する工
程と、前記メモリに前記追加の音声データ及び前記追加
の画像データが記録されているか否かを判別する工程
と、前記追加の音声データ及び前記追加の画像データが
前記メモリに記録されていると判別された際に、前記標
準の音声データ及び前記標準の画像データにより経路案
内を行うか、前記追加の音声データ及び前記追加の画像
データにより経路案内を行うかを選択する工程と、選択
された音声データ及び画像データにより経路案内を行う
工程と、を含むことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0015】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態におけるナビゲーション装置1の機能的構成を示す
ブロック図である。図1に示すように、ナビゲーション
装置1は、CPU11a及びメモリ11bを有するナビ
ゲーション制御部11、記録媒体12aを有する記憶装
置12、追加記録媒体13、表示部14、入力部15、
受信機・センサ16、音声合成装置17、発音器18、
スピーカ19により構成され、これら各部はバスにより
接続されている。
【0016】ナビゲーション制御部11内のCPU(Cen
tral Processing Unit)11aは、記憶装置12に記憶
されている各種制御プログラムを読み出し、該制御プロ
グラムに従ってナビゲーション装置1の各部の動作を集
中制御する。また、入力部15、受信機・センサ16等
を介して入力されるデータに基づいて、記憶装置12の
有する記録媒体12aに記憶されたナビゲーション用の
各種アプリケーションプログラム及びデータを読み出し
て、後述する案内データ設定処理、案内音声合成処理、
案内データ受信処理等の各種処理を実行し、処理結果を
表示部14に表示させたり、発音器18、スピーカ19
により音声出力したりする。
【0017】すなわち、CPU11aは、案内データ設
定処理の実行に際して、追加記録媒体13が挿入される
と、追加案内音声データファイルと追加案内画像データ
ファイル(追加案内データ)を読み出して追加データ格
納メモリ111に格納する。そして、記録媒体12aが
挿入されると、CPU11aは、追加データ格納メモリ
111に追加案内データが格納されているか否かを判別
し、格納されていると判別すると、経路案内を記録媒体
12aに記録されている標準データで行うか、追加案内
データで行うかをユーザに設定させる。そして、標準デ
ータによる案内が設定されると、CPU11aは、案内
が必要なポイントに到達した際に、標準案内音声データ
ファイル122及び標準案内画像データファイル123
から必要なデータを読み出して経路案内を開始する。一
方、追加案内データによる案内が設定されると、CPU
11aは、案内が必要なポイントに到達した際に、追加
データ格納メモリ111から必要なデータを読み出して
経路案内を開始する。
【0018】また、案内音声合成処理の実行に際して、
CPU11aは、案内データ設定処理で追加案内データ
による案内を設定した後案内が必要なポイントに到達す
ると、音声合成装置17に発声すべき音を命令する。そ
して、音声合成装置17に、追加データ格納メモリ11
1から発声するのに必要な発声音データを読み出させ、
自然なフレーズになるように発声音データを合成させ
る。そして、合成されたデータを基に、CPU11a
は、発音器18に合成音声信号を生成させ、スピーカ1
9から案内音声を出力させる。
【0019】更に、案内データ受信処理の実行に際し
て、CPU11aは、案内データ設定処理で追加案内デ
ータによる案内を設定した後、受信機・センサ16によ
り車輛が案内データ配信圏内に入ったことが検知され、
案内データが受信されると、受信データを追加データ格
納メモリ111に読み込む。そして、案内ポイントに到
達すると、CPU11aは、追加データ格納メモリ11
1に読み込まれたデータを読み出して、案内を開始す
る。
【0020】ナビゲーション制御部11内のメモリ11
bは、CPU11aにより実行制御される上記各種処理
において、記憶装置12、記録媒体12a及び追加記録
媒体13から読み出されたナビゲーション装置1で実行
可能なシステムプログラム、制御プログラム、入力若し
くは出力データ、及びパラメータ等の一時的な格納領域
となる。例えば、メモリ11bは、追加データ格納メモ
リ111を有し、案内データ設定処理に際して追加記録
媒体13に記録されている追加案内音声データファイル
131、追加案内画像データファイル132を格納す
る。
【0021】記憶装置12は、ナビゲーション装置1で
実行可能なシステムプログラム、制御プログラム、入力
若しくは出力データ、及びパラメータ等が記憶されてい
る。記憶装置12は、磁気的、光学的記録媒体、若しく
は半導体等の不揮発性メモリで構成された記録媒体12
aを有しており、記録媒体12aは記憶装置12に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
る。記録媒体12aには、CPU11aにより実行され
るナビゲーション装置1に対応するシステムプログラム
上で実行可能な各種アプリケーション、及びこれらのプ
ログラムに係るデータ等が記憶されている。例えば、記
録媒体12aには、案内データ設定処理、案内音声合成
処理、案内データ受信処理等の各種プログラムが記憶さ
れている。
【0022】本実施の形態において、記録媒体12a
は、図1に示すように、地図データファイル121、標
準案内音声データファイル122、標準案内画像データ
ファイル123を少なくとも有して構成されている。地
図データファイル121は、ナビゲーションの表示に使
用する地図データ、及び道路、施設、海、川等の各種シ
ンボルデータ等が記憶されている。標準案内音声データ
ファイル122は、経路案内に必要な、単語や文節等か
らなるメッセージのデータが予め記憶されている。経路
案内の際には、CPU11aは、標準案内音声データフ
ァイル122に記憶されているメッセージデータを組み
合わせて経路案内に適した文章を作成し、発音器18に
より音声を生成してスピーカ19により音声出力する。
標準案内画像データファイル123は、上下左右等の方
向指示を表す矢印や車輛マーク等の案内に必要な画像デ
ータが記憶され、経路案内が必要な地点に達すると、経
路案内に適した画像データが標準案内画像データファイ
ル123から読み出されて表示部14に表示される。
【0023】追加記録媒体13は、例えば、CD−RO
M、DVD−ROM等の磁気的、光学的記録媒体、若し
くは半導体等の不揮発性メモリで構成され、ナビゲーシ
ョン装置1に着脱自在に装着するものである。追加記録
媒体13は、追加案内音声データファイル131、追加
案内画像データファイル132、発声音データファイル
133等から構成され、経路案内の追加・変更データ、
及び基本となる発声音データが記憶されている。
【0024】表示部14は、カラー液晶ディスプレイ等
により構成され、入力部15における入力内容や、CP
U11aから入力されるナビゲーション用の表示情報を
表示する。
【0025】入力部15は、文字キー、数字キー、検索
キーの他、ナビゲーション利用等の各種機能に対応付け
られた各種キーを備え、操作されたキーに対応する操作
信号をCPU11aに出力する。また、タッチパネル等
のポインティングデバイス、リモコン等を備える構成と
しても良い。
【0026】受信機・センサ16は、GPS(Global P
ositioning System)アンテナ、角度センサ、距離セン
サ、FMアンテナ等を備えて構成される。GPSアンテ
ナは、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受
信して、受信したGPS信号に基づいて車の絶対的な位
置情報を取得する。角度センサは、車の角速度(単位時
間あたりの回転速度)を検出して、移動方位の変化量を
算出する。 距離センサは、車輛の回転に応じて出力さ
れるパルス信号を検出して、車輛の移動距離を算出す
る。そして、これら角速度信号及び車速パルス信号によ
り、車の相対的な位置変化を算出する。この車の絶対的
な位置情報及び相対的な位置変化から車の正確な現在位
置情報をCPU11aに出力する。FMアンテナは、F
M多重放送等から提供される道路交通情報や、各種配信
データを取得する。
【0027】音声合成装置17は、CPU11aから指
示された音声案内に必要なフレーズを、発声に必要な基
本となるデータを発声音データファイル133からピッ
クアップし、自然なフレーズとなるように音声合成す
る。そして、発音器18により合成音声信号を生成し、
スピーカ19より出力する。
【0028】発音器18は、標準案内音声データファイ
ル122または追加データ格納メモリ111に記憶され
たメッセージに基づいて合成音声信号を生成してスピー
カ19より音声出力する。
【0029】次に動作を説明する。ナビゲーション装置
1により実行される案内データ設定処理について図2の
フローチャートを参照して説明する。
【0030】ユーザにより経路案内開始の指示があると
(ステップS1;Y)、CPU11aは、ナビゲーショ
ン装置1のディスク挿入部に記録媒体12a(以下、ナ
ビディスクと記す)が挿入されているか否かを判断する
(ステップS2)。ナビディスクが挿入されていないと
判断すると(ステップS2;N)、CPU11aは、追
加記録媒体13(以下、追加案内データディスクと記
す)が挿入されているか否かを判断する(ステップS
3)。追加案内データディスクが挿入されていないと判
断すると(ステップS3;N)、CPU11aは、ナビ
ディスクまたは追加案内データディスクのいずれか一方
を挿入するようにユーザに指示する画面を表示部15に
表示させる(ステップS4)。追加案内データディスク
が挿入されていると判断すると(ステップS3;Y)、
CPU11aは、追加データ格納メモリ111に追加案
内データ(追加案内音声データファイル131、追加案
内画像データファイル132)を読み込み、ユーザに対
して追加案内データディスクとナビディスクとの交換を
指示する画面を表示部14に表示する(ステップS
5)。
【0031】一方、ステップS2でナビディスクが挿入
されていると判断すると(ステップS2;Y)、CPU
11aは、追加データ格納メモリ111にデータが記録
されているかを判別する(ステップS7)。
【0032】ステップS6でユーザがナビディスクを挿
入するか、若しくはステップS7でCPU11aが追加
データ格納メモリ111にデータが記録されていると判
別すると(ステップS7;Y)、CPU11aは、表示
部14に案内設定画面を表示させ、ユーザに追加案内デ
ータによる案内を設定するか、標準の案内データによる
案内を設定するかを選択させる(ステップS8)。そし
て、追加案内データによる案内が選択されると(ステッ
プS8;Y)、CPU11aは、経路案内が必要なポイ
ントに達すると追加データ格納メモリ111より追加案
内データを読み出して案内を開始する(ステップS
9)。
【0033】ステップS7で追加データ格納メモリ11
1にデータが記録されていないと判別するか(ステップ
S7;N)、もしくはステップS8で標準の案内データ
が選択されると(ステップS8;N)、CPU11a
は、経路案内が必要なポイントに到達すると、ナビディ
スクに記録されている標準案内音声データファイル12
2、標準案内画像データファイル123を読み出して案
内を開始する(ステップS10)。
【0034】以上説明したように、ナビゲーション装置
1によれば、ユーザによる経路案内の開始の指示がある
と、ナビディスクが挿入されているか否かを判断し、挿
入されていなければ追加案内データディスクが挿入され
ているか否かを判断する。追加案内データディスクが挿
入されいなければ、ディスクの挿入をユーザに指示す
る。追加案内データディスクが挿入されていれば追加デ
ータ格納メモリ111にデータを読み込み、ユーザにナ
ビディスクと交換させる。ナビディスクが挿入される
と、追加データ格納メモリ111にデータが読み込まれ
ているかを判断し、読み込まれていなければ、ナビディ
スクに記録されている標準案内音声データファイル12
2と標準案内画像データファイル123を読み出して案
内を開始する。追加データ格納メモリ111にデータが
読み込まれていると判別すると、案内設定画面を表示
し、経路案内が必要なポイントで設定されたデータによ
り案内を開始する。
【0035】従って、追加案内データディスクから追加
案内データを読み込んでおくことで、標準案内データと
追加案内データをユーザが自由に選択できるようにな
る。追加案内データディスクは入れ替え可能であるの
で、追加案内データディスクを入れ替えることで、ユー
ザは気分に応じて所望の経路案内を手軽にカスタマイズ
することができる。追加案内画像データは、静止画に限
らず、動画であってもよく、キャラクタが方向を指すア
ニメーションを追加案内データとして読み込んでおけ
ば、エンタテインメント性を向上させることができる。
【0036】また、追加案内データディスクのフォーマ
ットを統一すれば、追加案内データディスクのフォーマ
ットに対応しているナビゲーション装置全てにおいて追
加案内データディスクが利用可能となるので、追加案内
データディスクをナビゲーション装置と独立したソフト
ウエア製品単体として販売、配布することも容易にな
る。
【0037】なお、上記実施の形態における記述内容
は、本発明に係る案内データ設定処理の好適な一例であ
り、これに限定されるものではない。例えば、記録媒体
12aは、上記実施の形態においては着脱可能なナビデ
ィスクとしたが、ナビゲーション装置1に内蔵された構
成としてもよい。また、上記実施の形態では、案内音声
データ及び案内画像データの双方を標準データか追加デ
ータかのいずれかに設定することとしたが、案内音声デ
ータと案内画像データそれぞれに対して標準データか追
加データかを設定するようにしてもよい。
【0038】また、追加案内データに追加案内音声デー
タに替わって50音等の基本的な発声音データのみを記
録しておき、ナビゲーション装置1において当該発声音
データを基にフレーズを合成してもよい。図3は、左に
道案内をする場合を例に、発声音データからフレーズを
合成する案内音声合成処理を示すフローチャートであ
る。以下、図3を用いて案内音声合成処理を説明する。
なお、案内データ設定処理のステップS5において、追
加案内データとして追加案内画像データファイル132
と発声音データファイル133を追加データ格納メモリ
111に読み込んでおくこととする。
【0039】案内データ設定処理で追加案内データによ
る案内を設定した後(ステップS21)、左方向に曲が
る案内ポイントに到達すると(ステップS22)、CP
U11aは、音声合成装置17に「ひだり」と発声する
ように命令する(ステップS23)。次に、音声合成装
置17は、追加データ格納メモリ111から「ひだり」
と発声するのに必要な音声データ「ひ」「だ」「り」を
引き出して(ステップS24)、自然なフレーズになる
ように音声情報を合成する(ステップS25)。そし
て、合成されたデータを基に、CPU11aは発音器1
8に合成音声信号を生成させ、スピーカ19から「ひだ
り」と合成されたフレーズで案内音声を出力させ(ステ
ップS26)、案内音声合成処理を終了する。
【0040】案内音声合成処理によれば、追加案内デー
タディスクから50音等の基本的な発声音データのみを
メモリにとり込んでおくので、フレーズで追加案内音声
データをとりこんでおくよりも情報量が少なくてすみ、
メモリの使用領域を減少させることができる。標準案内
データにおいても、発声音データにより音声を生成する
ようにしてもよいことは勿論である。
【0041】追加案内データは、追加案内データディス
クを追加データ格納メモリ111に読み込むという方法
だけでなく、FM電波等から追加案内音声データ、追加
案内画像データが発信されるようにして、受信機・セン
サ16により追加案内音声データ、追加案内画像データ
を受信して、追加データ格納メモリに追加案内データと
して読み込むようにしてもよい。図4は、案内データ受
信処理を示すフローチャートである。以下、図4を参照
して、案内データ受信処理を説明する。
【0042】案内データ設定処理で追加案内データによ
る案内を設定した後(ステップS31)、受信機・セン
サ16により車輛が案内データ配信圏内に入ったことが
検知され、案内データが受信されると(ステップS3
2)、CPU11aは、自動的に受信データを追加デー
タ格納メモリ111に読み込む。そして、案内ポイント
に到達すると、CPU11aは、追加データ格納メモリ
111に読み込まれたデータを読み出して、案内を開始
する(ステップS34)。受信機・センサ16により車
輛が新しい案内データを配信する圏内に入ったことを検
知すると(ステップS35)、CPU11aは、ステッ
プS33に戻り、ステップS33〜35の処理を実行す
る。CPU11aは、案内終了の指示があるまで(ステ
ップS36;Y)、ステップS33〜35の処理を繰り
返し実行する。
【0043】案内データ受信処理によれば、地域ごとに
方言等を利用した案内音声データや地域の特色を取り入
れた案内画像データ等の案内データを配信すれば、地域
性のある変化に富んだ経路案内を楽しむことができる。
【0044】更に、追加案内データディスクは、位置情
報による案内データの追加だけでなく、時間情報による
案内の機能を追加することもできる。例えば、一定時間
ごとにドライバーに休憩を促すように画像や音声で案内
する機能を有したナビゲーション装置であれば、追加デ
ータによって、様々な休憩案内ができる。その他、本装
置の細部構成、及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨
を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ナビゲーション装置を
ユーザの嗜好に合わせて手軽にカスタマイズできるよう
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置1の機能的構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のCPU11aにより実行される案内デー
タ設定処理を示すフローチャートである。
【図3】図1のCPU11aにより実行される案内音声
合成処理を示すフローチャートである。
【図4】図1のCPU11aにより実行される案内デー
タ受信処理を示すフローチャートである。
【図5】従来技術におけるナビゲーション装置の機能的
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置 11 ナビゲーション制御部 11a CPU 11b メモリ 111 追加データ格納メモリ 12 記憶装置 12a 記録媒体 121 地図データファイル 122 標準案内音声データファイル 123 標準案内画像データファイル 13 追加記録媒体 131 追加案内音声データファイル 132 追加案内画像データファイル 133 発声音データファイル 14 表示部 15 入力部 16 受信機・センサ 17 音声合成装置 18 発音器 19 スピーカ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB23 HC08 HC14 HC31 HD03 HD07 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC08 AC18 5H180 AA01 BB13 CC11 EE18 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録されている標準の音声データと標準の
    画像データを読み出して、音声と地図上への表示により
    現在位置から目的地までの推奨経路の経路案内を行うナ
    ビゲーション装置において、 記録媒体から経路案内に使用する追加の音声データ及び
    追加の画像データを読み出してメモリに記録する記録手
    段と、 前記メモリに前記追加の音声データ及び前記追加の画像
    データが記録されているか否かを判別する追加データ判
    別手段と、 前記追加データ判別手段により前記追加の音声データ及
    び前記追加の画像データが前記メモリに記録されている
    と判別された際に、前記標準の音声データ及び前記標準
    の画像データにより経路案内を行うか、前記追加の音声
    データ及び前記追加の画像データにより経路案内を行う
    かを選択する案内選択手段と、 前記案内選択手段により選択された音声データ及び画像
    データにより経路案内を行う経路案内手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】前記記録手段は、記録媒体から経路案内に
    使用する追加の音声データ及び追加の画像データ、また
    は追加の音声データ若しくは追加の画像データを読み出
    してメモリに記録し、 前記メモリは、前記追加の音声データ及び前記追加の画
    像データ、または前記追加の音声データ若しくは前記追
    加の画像データが記録されているか否かを判別し、 前記案内選択手段は、前記追加データ判別手段により前
    記追加の音声データ及び前記追加の画像データ、または
    前記追加の音声データ若しくは前記追加の画像データが
    前記メモリに記録されていると判別された際に、前記標
    準の音声データと前記追加の音声データのいずれにより
    経路案内を行うか、及び前記標準の画像データと前記追
    加の画像データのいずれにより経路案内を行うかを選択
    することを特徴とする、請求項1記載のナビゲーション
    装置。
  3. 【請求項3】一定時間経過ごとに時間案内音声データと
    時間案内画像データを読み出して音声及び画面表示によ
    り時間案内する時間案内手段と、 記録媒体から追加の時間案内音声データ及び追加の時間
    案内画像データを読み出してメモリに記録する時間案内
    データ記録手段と、 前記メモリに前記追加の時間案内音声データ及び前記追
    加の時間案内画像データが記録されているか否かを判別
    する追加時間案内データ判別手段と、 前記追加時間案内データ判別手段により前記追加の時間
    案内音声データ及び前記追加の時間案内画像データが前
    記メモリに記録されていると判別された際に、前記時間
    案内音声データ及び前記時間案内画像データにより時間
    案内を行うか、前記追加の時間案内音声データ及び前記
    追加の時間案内画像データにより時間案内を行うかを選
    択する時間案内選択手段と、 前記時間案内選択手段により選択された音声データ及び
    画像データにより時間案内を行う時間案内手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】前記記録手段は、発声に利用する発声音の
    データを記録し、 前記記録された発声音のデータを合成する音声合成手段
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
    のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】前記記録手段は、受信した電波から取得し
    た追加の音声データ及び追加の画像データをメモリに記
    憶することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の
    ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】記録されている標準の音声データと標準の
    画像データを読み出して、音声と地図上への表示により
    現在位置から目的地までの推奨経路の経路案内を行う制
    御を行う経路案内方法において、 記録媒体から経路案内に使用する追加の音声データ及び
    追加の画像データを読み出してメモリに記録する工程
    と、 前記メモリに前記追加の音声データ及び前記追加の画像
    データが記録されているか否かを判別する工程と、 前記追加の音声データ及び前記追加の画像データが前記
    メモリに記録されていると判別された際に、前記標準の
    音声データ及び前記標準の画像データにより経路案内を
    行うか、前記追加の音声データ及び前記追加の画像デー
    タにより経路案内を行うかを選択する工程と、 選択された音声データ及び画像データにより経路案内を
    行う工程と、 を含むことを特徴とする経路案内方法。
JP2001230090A 2001-07-30 2001-07-30 ナビゲーション装置及び経路案内方法 Expired - Lifetime JP4067795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230090A JP4067795B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ナビゲーション装置及び経路案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230090A JP4067795B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ナビゲーション装置及び経路案内方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003042794A true JP2003042794A (ja) 2003-02-13
JP4067795B2 JP4067795B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19062346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230090A Expired - Lifetime JP4067795B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ナビゲーション装置及び経路案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284677A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Clarion Co Ltd 音声案内装置、音声案内装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010146164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp 情報提供システムおよび車載装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284677A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Clarion Co Ltd 音声案内装置、音声案内装置の制御方法及び制御プログラム
JP4705398B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 クラリオン株式会社 音声案内装置、音声案内装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010146164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp 情報提供システムおよび車載装置
CN101751791B (zh) * 2008-12-17 2012-02-29 株式会社电装 信息提供系统和车载设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067795B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2137723B1 (en) Apparatus for text-to-speech delivery and method therefor
JP2003329477A (ja) ナビゲーション装置及び対話型情報提供プログラム
JP2001183158A (ja) ナビゲーション装置
CA2641811A1 (en) Navigation device and method for receiving and playing sound samples
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP2003014485A (ja) ナビゲーション装置
JP2002031539A (ja) ナビゲーション装置
JPH11183181A (ja) ナビゲーション装置
JP2001227962A (ja) ナビゲーション装置
JP2003042794A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2001027540A (ja) 音声認識機能を用いたナビゲーション方法
JP2006010509A (ja) ナビゲーションシステム
JP3705220B2 (ja) ナビゲーション装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP3380992B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2007232390A (ja) 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
JP4684609B2 (ja) 音声合成装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH0696389A (ja) 自動車の音声による経路誘導装置
JP2001034281A (ja) 音声合成システム
JP2006266807A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2001183155A (ja) 方言解説機能付きナビゲーション装置
JPH11325943A (ja) ナビゲーションシステム
JP3676571B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2007078530A (ja) ナビゲーション装置
JP2007072027A (ja) 言語学習装置、その制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term