JP2003042793A - 位置情報入力可能な案内装置 - Google Patents

位置情報入力可能な案内装置

Info

Publication number
JP2003042793A
JP2003042793A JP2001226009A JP2001226009A JP2003042793A JP 2003042793 A JP2003042793 A JP 2003042793A JP 2001226009 A JP2001226009 A JP 2001226009A JP 2001226009 A JP2001226009 A JP 2001226009A JP 2003042793 A JP2003042793 A JP 2003042793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
name
guide device
information
current location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226009A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Hagiwara
省三 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001226009A priority Critical patent/JP2003042793A/ja
Publication of JP2003042793A publication Critical patent/JP2003042793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、どのような場所でも、位置情報を
100%取得できるように位置情報入力可能とすること
を目的としている。 【構成】 このため、GPSを利用して現在地に関する
電波を捕らえるGPSアンテナと、案内情報や地図を表
示するディスプレイと、案内情報を記憶する記憶部と、
各種情報の演算処理を行い、現在地から目的地までの距
離の最短ルートを決定する中央処理部とを有し、GPS
を利用して現在地及び目的地を表示する案内装置におい
て、この案内装置に、位置情報の入力可能な位置情報入
力手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、位置情報入力可
能な案内装置に係り、特にどのような場所でも、位置情
報を100%取得できるように位置情報入力可能とした
案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS(Global Positio
ning System、「全地球位置把握システ
ム」)を利用する案内装置、例えば観光案内装置として
は、この出願人の所有する特許権(特許番号第2856
315号)がある。
【0003】上記特許番号第2856315号公報のも
のにおいては、GPSを利用して現在地に関する電波を
捕らえ、観光案内情報や地図等を表示するディスプレイ
を有し、内蔵される中央処理部によって現在地から目的
地までの距離の最短ルートを演算処理して決定し、前記
ディスプレイに最短ルートと地図とを表示する機能を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の案内
装置において、高層ビルの密集する都会等の地域では、
GPSからの電波を捕捉できない状態となる場合がある
とともに、現在地を表示させるまでに長い時間を要する
という不具合がある。
【0005】また、このようなGPSにおける不具合を
解消する方策として、PHS(Personal Ha
ndyphone System、「微弱な電波を用い
るコードレス電話機を屋外でも利用できるように、多数
の無線基地局を設け、専用の番号を与えたデジタル電
話」)を案内装置に接続してPHS回線を利用する場合
がある。
【0006】しかし、PHSを利用しても、PHSにお
いては多数の無線基地局を設ける必要があり、無線基地
局が設けられていない場合には、電波の入らない場所が
できるとともに、5〜6分間程度の大なる接続時間を要
することとなり、使い勝手が悪いという不都合がある。
【0007】このため、従来の案内装置には、どのよう
な場所でも、位置情報を100%取得できる機能が切望
されていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、GPSを利用して現在地
に関する電波を捕らえるGPSアンテナと、案内情報や
地図を表示するディスプレイと、案内情報を記憶する記
憶部と、各種情報の演算処理を行い、現在地から目的地
までの距離の最短ルートを決定する中央処理部とを有
し、GPSを利用して現在地及び目的地を表示する案内
装置において、この案内装置に、位置情報の入力可能な
位置情報入力手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
位置情報入力手段によって案内装置に位置情報を入力
し、どのような場所でも、位置情報を100%取得し、
従来の案内装置に比し、使い勝手と信頼性とを向上しし
ている。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。
【0011】図1〜図6は、この発明の実施例を示すも
のである。図1において、2は携帯可能な案内装置であ
る。
【0012】この案内装置2は、図1に示す如く、GP
S(Global Positioning Syst
em、「全地球位置把握システム」)を利用して現在地
に関する電波を捕らえるGPSアンテナ4と、案内情報
や地図等を表示するディスプレイ6と、案内情報を記憶
する記憶部8と、現在地、目的地等の各種情報に関する
情報の演算処理を行い、現在地から目的地までの距離の
最短ルートを決定する中央処理部10を有している。
【0013】すなわち、この出願人の所有する特許権
(特許番号第2856315号)によって開示される
「観光案内装置」と同様のものと考えることができる。
【0014】そして、前記案内装置2は、例えば前面部
位にディスプレイ6を配設するとともに、このディスプ
レイ6の近傍にスピーカ・マイクからなる音声入出力部
12と、ディスプレイ6に表示される検索項目や選択項
目を選択する図示しない選択ボタンとが設けられてい
る。
【0015】このとき、前記案内装置2に、位置情報の
入力可能な位置情報入力手段14を設ける構成とする。
【0016】詳述すれば、この位置情報入力手段14
は、現在地を選択する際に、位置情報として、近くの交
差点名やビル名、店名、…、通り名等の現存する名称を
手動操作によって入力するものである。
【0017】また、前記位置情報入力手段14は、現在
地及び目的地を選択する際には、位置情報として、現存
する通り名を手動操作によって入力する。
【0018】このとき、位置情報として通り名を入力す
る際には、前記案内装置2のディスプレイ6に表示され
る検索項目から「通り名」を選択し、その後に2つの
「通り名」を選択して2つの通りの交差する箇所を現在
地または目的地とするものである。
【0019】なお、前記案内装置2の音声入出力部12
や選択ボタン、位置情報入力手段14の各種動作を行わ
せる機能は、図示しない制御用プログラムとして前記記
憶部8(外部記憶部でも対応可能)に予め記憶されてい
る。
【0020】次に、この実施例の作用を説明する。
【0021】通り名から現在地を検索する際には、図2
に示す如く、前記案内装置2のディスプレイ6の画面か
ら「現在地指定」を選択ボタンによって選択する。
【0022】すると、前記案内装置2のディスプレイ6
に、図3に示す如く、「交差点名」、「ビル名」、「店
名」、「…」、「通り名」の検索項目の選択画面が表示
される。
【0023】そして、この検索項目の選択画面から「通
り名」の検索項目を選択ボタンによって選択すると、図
4に示す如く、前記案内装置2のディスプレイ6に複数
の現存する通り名を示す通り名用選択画面が表示され
る。
【0024】通り名用選択画面の表示後に、案内に沿っ
て2つの通り名を選択ボタンによって選択、例えば「靖
国通り」と「本郷通り」とを選択すると、図5に示す如
く、「靖国通り」と「本郷通り」との交差する箇所が現
在地として表示される。
【0025】このとき、2つの通りの交差する箇所が1
箇所のみの場合には、図5に示す如く、前記案内装置2
のディスプレイ6に例えば人間マークが現在地に表示さ
れる。
【0026】なお、2つの通りA、Bの交差する箇所が
2箇所以上、例えば2箇所の場合には、図6に示す如
く、2つ黒丸点P1、P2、あるいはその他のマークに
よって表示され、その後に1つの黒丸点を現在地として
選択すれば、選択した黒丸点が図5に示す如き人間マー
クに変更されて表示される。
【0027】また、通り名を検索項目とする際には、現
在地の指定のみでなく、目的地の指定も可能である。
【0028】更に、現在地を指定する際の検索項目にお
いて、「交差点名」、「ビル名」、「店名」、「…」等
の現存する名称を選択した際には、人間マークが現在地
に表示されることとなる。
【0029】これにより、前記案内装置2に設けた位置
情報の入力可能な位置情報入力手段14によって、どの
ような場所でも、位置情報を100%取得することがで
き、従来の案内装置に比し、使い勝手を向上し得るとと
もに、信頼性をも向上し得る。
【0030】また、前記位置情報入力手段14は、現在
地を選択する際には、位置情報として、近くの交差点名
やビル名、店名、…、通り名等の現存する名称を手動操
作によって入力することにより、交差点名やビル名、店
名、…、通り名等の種々の検索項目から現在地を選択す
ることができ、現在地の選択を容易に行うことができる
とともに、現在地を容易に表示して把握でき、実用上有
利である。
【0031】更に、前記位置情報入力手段14は、現在
地及び目的地を選択する際には、位置情報として、現存
する通り名を手動操作によって入力することにより、現
存する2つの通り名の交差する箇所を現在地、あるいは
目的地として表示することができ、現在地、あるいは目
的地を容易に把握できる。
【0032】更にまた、2つの通りA、Bの交差する箇
所が2箇所以上、例えば2箇所の場合には、2つ黒丸点
P1、P2、あるいはその他のマークによって先ず表示
し、その後にいずれか一方の黒丸点を現在地、あるいは
目的地として選択すれば、選択した黒丸点が人間マーク
に変更されて表示されることにより、2つの通りの交差
する箇所が2箇所以上あっても、現在地、あるいは目的
地の選択に何ら不具合はなく、使い勝手を向上し得るも
のである。
【0033】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0034】例えば、この発明の実施例においては、現
在地を選択する際の位置情報として、近くの交差点名や
ビル名、店名、…、通り名等の現存する名称を手動操作
によって入力する構成としたが、駅名や地下道への出入
り口、橋名、河川名、あるいはその他の地図に表示可能
なものの名称を手動操作によって入力する特別構成とす
ることも可能である。
【0035】さすれば、見知らぬ都市や山間部等におい
て、交差点名やビル名、店名、…、通り名等が明確に把
握できなくとも、現在地を確実に把握でき、使い勝手を
向上し得る。
【0036】また、前記案内装置にキー入力手段を接続
すれば、位置情報を直接ワープロ入力することも可能で
あり、日頃、コンピュータを使用している者において
は、より一層使い勝手を向上し得る。
【0037】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、GPSを利用して現在地に関する電波を
捕らえるGPSアンテナと、案内情報や地図を表示する
ディスプレイと、案内情報を記憶する記憶部と、各種情
報の演算処理を行い、現在地から目的地までの距離の最
短ルートを決定する中央処理部とを有し、GPSを利用
して現在地及び目的地を表示する案内装置において、こ
の案内装置に、位置情報の入力可能な位置情報入力手段
を設けたことにより、どのような場所でも、位置情報を
100%取得することができ、従来の案内装置に比し、
使い勝手を向上し得るとともに、信頼性をも向上し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す案内装置の概略構成図
である。
【図2】案内装置の現在地の指定を示す図である。
【図3】案内装置の検索項目で通り名の指定を示す図で
ある。
【図4】案内装置において2つの通り名の選択を示す図
である。
【図5】案内装置において現在地を示す図である。
【図6】案内装置において2つの通り名の選択後に2箇
所の交差部分を示す図である。
【符号の説明】
2 案内装置 4 GPSアンテナ 6 ディスプレイ 8 記憶部 10 中央処理部 12 音声入出力部 14 位置情報入力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPSを利用して現在地に関する電波を
    捕らえるGPSアンテナと、案内情報や地図を表示する
    ディスプレイと、案内情報を記憶する記憶部と、各種情
    報の演算処理を行い、現在地から目的地までの距離の最
    短ルートを決定する中央処理部とを有し、GPSを利用
    して現在地及び目的地を表示する案内装置において、こ
    の案内装置に、位置情報の入力可能な位置情報入力手段
    を設けたことを特徴とする位置情報入力可能な案内装
    置。
  2. 【請求項2】 前記位置情報入力手段は、現在地を選択
    する際に、位置情報として、交差点名やビル名、店名、
    通り名等の現存する名称を入力することを特徴とする請
    求項1に記載の位置情報入力可能な案内装置。
  3. 【請求項3】 前記位置情報入力手段は、現在地及び目
    的地を選択する際に、位置情報として、現存する通り名
    を入力することを特徴とする請求項1に記載の位置情報
    入力可能な案内装置。
JP2001226009A 2001-07-26 2001-07-26 位置情報入力可能な案内装置 Pending JP2003042793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226009A JP2003042793A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 位置情報入力可能な案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226009A JP2003042793A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 位置情報入力可能な案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042793A true JP2003042793A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19058908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226009A Pending JP2003042793A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 位置情報入力可能な案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077660A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社日立システムズ 生活行動トラッキングシステム、生活行動トラッキング方法及び生活行動トラッキングプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077660A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社日立システムズ 生活行動トラッキングシステム、生活行動トラッキング方法及び生活行動トラッキングプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329052B2 (en) Displaying image data and geographic element data
JP4449162B2 (ja) 地図表示装置
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
US20040162669A1 (en) Method of controlling display of point information on map
CN105241446B (zh) 一种室内导航路线生成方法及用户终端
JP2002357448A (ja) 測位装置、測位結果修正方法、プログラム及び記録媒体
US20080249701A1 (en) Method and apparatus for searching polygon object through map database of navigation system
JP2004361918A (ja) 携帯端末機の特定地点方向コンパス表示装置及びその表示方法
JPH07280583A (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP3438314B2 (ja) 携帯用ナビゲーション装置
US6687605B1 (en) Destination specifying method and system
JP2014081387A (ja) 携帯情報端末
JP5115862B2 (ja) 経路案内装置
JPWO2005017453A1 (ja) ナビゲーション装置
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
US20070077940A1 (en) Direction locator for cellular telephone
JP2003042793A (ja) 位置情報入力可能な案内装置
JP2002148069A (ja) ナビゲーション装置
KR20100081671A (ko) 휴대 단말기를 이용한 길 안내 방법 및 장치
JP4993712B2 (ja) 簡略地図の表示制御装置及び方法
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2003028661A (ja) 帰路案内装置
JP2002221433A (ja) ナビゲーションシステム、その制御方法、サービスセンタ、移動体端末、プログラムおよび記録媒体
JP2004184168A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02