JP2003042209A - ダンパー構造 - Google Patents

ダンパー構造

Info

Publication number
JP2003042209A
JP2003042209A JP2001233048A JP2001233048A JP2003042209A JP 2003042209 A JP2003042209 A JP 2003042209A JP 2001233048 A JP2001233048 A JP 2001233048A JP 2001233048 A JP2001233048 A JP 2001233048A JP 2003042209 A JP2003042209 A JP 2003042209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rod
cylinder
damper
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoshimoto
勉 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001233048A priority Critical patent/JP2003042209A/ja
Publication of JP2003042209A publication Critical patent/JP2003042209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微幅の高速振動の入力によるダンパー反力の
上昇を防ぐ。 【解決手段】 シリンダ3内に摺動可能に収装されなが
らシリンダ3内にロッド側室R1とピストン側室R2を
画成するピストン5が取付ロッド6に保持されると共
に、取付ロッド6がシリンダ3内に出没可能に挿通され
るピストンロッド4に対してピストンロッド4の軸線方
向に移動可能に連繋され、かつ、取付ロッド6とピスト
ンロッド4との間に弾性体8,9が配在されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダンパー構造に
関し、特に、二輪車の前輪側に架装されて路面振動を吸
収するフロントフォークに内蔵されるダンパー構造の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車の前輪側に架装されて路面振動を
吸収するフロントフォークは、たとえば、図3に示すよ
うに、多くの場合に、上端側部材たるアウターチューブ
1内に下端側部材たるインナーチューブ2が出没可能に
挿通されてなる。
【0003】ところで、このフロントフォークがダンパ
ー内蔵型であるとき、ダンパーは、インナーチューブ2
の軸芯部に起立されるシリンダ3内にアウターチューブ
1の軸芯部に垂設されるピストンロッド4を出没可能に
挿通させてなる。
【0004】そして、このダンパーは、シリンダ3内に
摺動可能に収装されてシリンダ3内にロッド側室R1と
ピストン側室R2を画成するピストン5をピストンロッ
ド4の下端に連設してなる。
【0005】そしてまた、このダンパーは、その伸縮時
に、図示しないが、ピストン5に配在の減衰バルブで、
また、シリンダ3の下端内部に配在されているベースバ
ルブ部における減衰バルブで、所定の大きさの減衰力を
発生するとしている。
【0006】それゆえ、このダンパー内蔵型のフロント
フォークによれば、これを架装する二輪車における前輪
側に入力される路面振動を吸収して、二輪車における乗
り心地を良好に維持することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たダンパー内蔵型のフロントフォークにあっては、ダン
パーの構造からして、微幅の高速振動を吸収できず、し
たがって、その限りにおいて、二輪車における乗り心地
を損なう不具合がある。
【0008】すなわち、たとえば、走行中の二輪車が高
速で小さな路面突起を乗り越えるなどすると、フロント
フォークにおいては、下端側部材たるインナーチューブ
2に微幅の高速振動が入力され、ダンパーにおいては、
この微幅の高速振動がインナーチューブ2と一体となる
シリンダ3に入力される。
【0009】そして、ダンパーにおいて、シリンダ3に
微幅の高速振動が入力されると、相対的に看れば、ダン
パーが伸縮し、反力が急変するが、たとえば、圧縮する
ときには、シリンダ3内にピストン5で画成されるピス
トン側室R2における油圧が高くなる。
【0010】そしてまた、このピストン側室R2におけ
る油圧の上昇、すなわち、シリンダ3内の圧力上昇は、
ピストン5を介してピストンロッド4の反力を高めるこ
とになる。
【0011】その結果、フロントフォークにおいては、
高くなったピストンロッド4の反力を上端側部材たるア
ウターチューブ1を介して二輪車におけるハンドルに伝
播することになり、その限りにおいて、二輪車における
乗り心地が悪化されることになる。
【0012】この発明は、上記した事情を鑑みて創案さ
れたもので、その目的とするところは、微幅の高速振動
の入力によるダンパー反力の急変を防ぎ、たとえば、フ
ロントフォークに具現化されるとき、路面から微幅の高
速振動の入力があっても、二輪車における乗り心地を悪
化しないようにするのに最適となるダンパー構造を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明の構成を、基本的には、シリンダ内に
摺動可能に収装されながらシリンダ内にロッド側室とピ
ストン側室を画成するピストンがシリンダ内に出没可能
に挿通されるピストンロッドに保持されるダンパー構造
において、ピストンが取付ロッドに保持されると共に、
取付ロッドがピストンロッドに対してピストンロッドの
軸線方向に移動可能に連繋され、かつ、取付ロッドとピ
ストンロッドとの間に弾性体が配在されてなるとする。
【0014】このとき、ピストンロッドにおけるシリン
ダ内に臨在される先端部に連結ロッドが連結されると共
に、この連結ロッドに弾性体の配在下に取付ロッドが連
繋されるとしても良い。
【0015】また、ピストン側室に臨在される取付ロッ
ドの先端部に連繋されてピストンに近隣しながらシリン
ダの内周に摺接する軸受を有する一方で、ピストンロッ
ドに連繋されながらシリンダの内周に摺接する軸受を、
あるいは、連結ロッドに連繋されながらシリンダの内周
に摺接する軸受を有するのが好ましい。
【0016】ちなみに、このダンパー構造をフロントフ
ォークに内蔵する場合には、たとえば、下端側部材たる
インナーチューブの軸芯部にシリンダを立設すると共
に、このインナーチューブを出没可能に挿通させる上端
側部材たるアウターチューブの軸芯部にシリンダ内に出
没可能に挿通されるピストンロッドを垂設させる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、図示した実施形態に基づ
いて、この発明を説明するが、この発明によるダンパー
構造にあっても、前記した図3に示す従来例の場合と同
様に、フロントフォークに内蔵されるとしている。
【0018】それゆえ、以下の説明において、その構成
が従来例の場合と同様となるところについては、図中に
同一の符号を付するのみとして、要する場合を除き、そ
の詳しい説明を省略する。
【0019】ちなみに、このダンパー構造をフロントフ
ォークに内蔵する場合には、前記した図3に示すよう
に、インナーチューブ2の軸芯部にシリンダ3を立設す
ると共に、このインナーチューブ2を出没可能に挿通さ
せるアウターチューブ1の軸芯部にシリンダ3内に出没
可能に挿通されるピストンロッド4を垂設させる。
【0020】また、図示しないが、このダンパー構造を
内蔵したこのフロントフォークにあっては、アウターチ
ューブ1とインナーチューブ2との間に、すなわち、イ
ンナーチューブ2の軸芯部に立設されたシリンダ3との
間に懸架ばね(図3中の符号S参照)が配在されてなる
とし、この懸架ばねによって、インナーチューブ2がア
ウターチューブ1内から突出する伸長方向に附勢されて
いる。
【0021】以上のような前提の下に、この発明による
ダンパー構造にあっては、まず、ピストン5がピストン
ロッド4と別体とされる取付ロッド6における軸部6a
の外周に保持されてなるとしている。
【0022】そして、この取付ロッド6は、基本的に
は、ピストンロッド4に対してピストンロッド4の軸線
方向に移動可能に連繋されるが、図示するところでは、
ピストンロッド4におけるシリンダ3内に臨在される先
端部4aに連結された連結ロッド7に連結されるとして
いる。
【0023】このように、ピストンロッド4の先端部4
aに別体に形成された連結ロッド7を連結する場合に
は、まず、ピストンロッド4において、ピストンロッド
4に連結ロッド部分を一体形成する場合に比較して、大
幅な設計変更が要請されない点で有利となる。
【0024】つぎに、ピストンロッド4の先端部4aに
連結ロッド7を連結する構成の場合には、連結ロッド7
をピストンロッド4から分離し得るのはもちろんだが、
連結ロッド7を取付ロッド6に連繋して一体化すること
で、取付ロッド6,連結ロッド7および弾性部材8,9
のアッセンブリ化が可能になる点で有利となる。
【0025】以上からすれば、図示しないが、取付ロッ
ド6は、ピストンロッド4に対してピストンロッド4の
軸線方向に移動可能に連繋される限りには、連結ロッド
7の連結が省略されたピストンロッド4における先端部
4aに弾性体8,9の配在下に連繋されるとしても良
く、この場合には、部品点数の削減が可能になる点で有
利となる。
【0026】ところで、取付ロッド6と連結ロッド7の
連繋については、取付ロッド6がピストンロッド4に対
してピストンロッド4の軸線方向に移動可能に連繋され
る限りにおいて任意の構成とされて良い。
【0027】そこで、図示するところでは、孔開きキャ
ップ10を利用して、取付ロッド6と連結ロッド7との
連繋を可能にし、このとき、取付ロッド6と連結ロッド
7との間における分離可能な連繋を可能にするとしてい
る。
【0028】すなわち、孔開きキャップ10は、ほぼ有
底筒状に形成されていて、底部10aに形成の孔10b
に取付ロッド6の基部6bを挿通させると共に、この状
態から、筒部10cの内周に形成の螺条10dを連結ロ
ッド7の下端螺条部7aに螺合させている。
【0029】このとき、取付ロッド6における基部6b
の図中で上端となる一端には、外周側に張り出すフラン
ジ6cが形成されていて、このフランジ6cとこれが対
向する連結ロッド7の下端との間に一方の弾性体8を介
在させ、このフランジ6cとこれが対向する孔開きキャ
ップ10の底部10aとの間に他方の弾性体9を介在さ
せるとしており、この状態が孔開きキャップ10の連結
ロッド7への螺着によって維持されるとしている。
【0030】上記のように、孔開きキャップ10を利用
して、取付ロッド6と連結ロッド7との間における分離
可能な連繋を可能にすることで、この孔開きキャップ1
0の連結ロッド7に対する螺合解除で、取付ロッド6と
連結ロッド7との分離が可能になり、両者間に配在され
ている弾性体8の取り出しを可能にして、たとえば、弾
性体8を、異なる弾性のものにあるいは新規のものに交
換し得る点で有利となる。
【0031】ちなみに、弾性体8,9は、所定のエネル
ギー吸収を可能にするようにそれぞれゴム材や合成樹脂
材でOリング状に形成されているが、図示するところで
は、シリンダ3を突き上げようになる微幅の高速振動の
入力に対して効果的なエネルギー吸収を可能にするよう
に弾性体9に対して弾性体8の0方をいわゆる大きく形
成している。
【0032】それゆえ、以上のように形成されたダンパ
ー構造にあっては、ダンパーを構成するシリンダ3に微
幅の高速振動が入力されると、ダンパーが伸縮する状況
になり、このとき、ピストン5によって画成されるピス
トン側室R2における圧力が高低し、ピストン5を保持
する取付ロッド6が連結ロッド7に対して相対移動する
ことになる。
【0033】そして、このとき、取付ロッド6と連結ロ
ッド7は、両者間における相対移動を許容する弾性体
8,9の配在下に連結されているから、取付ロッド6の
移動が連結ロッド7に伝播されなくなり、したがって、
ピストンロッド4における反力が高低されなくなる。
【0034】すなわち、たとえば、シリンダ3が下方か
ら突上げられるようになるとき、ダンパーにおいてはこ
れが圧縮される状況になり、したがって、シリンダ3内
のピストン側室R2における圧力が高くなり、その結
果、相対的に看れば、シリンダ3内でピストン5が上昇
することになる。
【0035】このとき、ピストン5の上昇量が微少であ
れば、このピストン5およびこのピストン5を保持する
取付ロッド6における移動エネルギーが弾性体8で吸収
されることになる。
【0036】そして、上記と逆に、シリンダ3が下方に
落ちるようになるとき、ダンパーにおいてはこれが伸長
する状況になり、したがって、シリンダ3内のロッド側
室R1における圧力が高くなり、その結果、相対的に看
れば、シリンダ3内でピストン5が下降することにな
る。
【0037】このとき、ピストン5の下降量が微少であ
れば、このピストン5およびこのピストン5を保持する
取付ロッド6における移動エネルギーが弾性体9で吸収
されることになる。
【0038】以上からすれば、このダンパー構造を内蔵
するフロントフォークにあっては、これを架装する走行
中の二輪車が高速で小さな路面突起を乗り越えるなどす
ることで、微幅の高速振動が下端側部材たるインナーチ
ューブ2に入力されるとしても、この微幅の高速振動が
上端側部材たるアウターチューブ1に伝播されなくな
り、二輪車における乗り心地の悪化が阻止されることに
なる。
【0039】ところで、微幅の高速振動が下端側部材た
るインナーチューブ2に入力されても、この微幅の高速
振動を上端側部材たるアウターチューブ1に伝播させな
いようにするについては、以下の提案がある。
【0040】すなわち、前記した図3を借りて説明すれ
ば、また、この図3中には図示しないが、シリンダ3内
に下端側が挿通されるピストンロッド4の上端とアウタ
ーチューブ1の上端との間に上記したようなエネルギー
吸収をする弾性体を配在する提案である。
【0041】この提案でも、結果的には、下端側部材た
るインナーチューブ2に入力された微幅の高速振動を上
端側部材たるアウターチューブ1に伝播させないことが
可能になる。
【0042】しかし、弾性体に関与するマスについて勘
案すると、上記の提案の場合には、ピストン5およびピ
ストンロッド4の両者分となるのに対して、この発明の
場合には、原理的には、ピストン5のみ、正確には、ピ
ストン5および取付ロッド6分となる。
【0043】その結果、比較すれば大きなマスとなる上
記の提案に対して、この発明の場合の方が小さいマスと
なり、したがって、弾性体8,9をいたずらに大きく形
成しなくて済む点で、この発明の方が有利となる。
【0044】図2に示すダンパー構造は、他の実施形態
によるものであるが、基本的には、前記した図1に示す
ダンパー構造の場合と同様の構成を有している。
【0045】それゆえ、図2に示すところで、その構成
が前記した図1に示す場合と同様の構成となるところに
ついては、図中に同一の符号を付するのみとしてその詳
しい説明を省略し、以下には、この実施形態において特
徴となるところを中心に説明する。
【0046】すなわち、このダンパー構造にあっては、
ピストン5、すなわち、ピストン5を保持する取付ロッ
ド6がピストンロッド4、すなわち、ピストンロッド4
に連結される連結ロッド7に弾性体8,9の配在下に連
結されるから、ピストン5がその外周に有するピストン
リング5aのみでシリンダ3の内周に摺接する場合に
は、シリンダ3内での安定したピストン5の摺動を望み
得なくなる危惧がある。
【0047】そこで、この図2に示す実施形態では、ピ
ストン5側で二点支持をしながらピストンロッド4側で
も二点支持をしようとするもので、これによって、シリ
ンダ3内でのピストン5の安定した摺動を実現しようと
するものである。
【0048】そのため、この図2に示すところでは、ピ
ストン側室R2に臨在される取付ロッド6の軸部6aに
おける図中で下端となる先端部に連繋されてピストン5
に近隣しながらシリンダ3の内周に摺接する軸受11を
有する一方で、連結ロッド7に連繋されながらシリンダ
3の内周に摺接する軸受12を有するとしている。
【0049】このように、ピストン5側においては、ピ
ストンリング5aの他に軸受け11がシリンダ3の内周
に摺接することから、ピストン5のシリンダ3内での傾
倒が未然に阻止されることになる。
【0050】一方、ピストンロッド4側においては、軸
受12が配在されることで、この軸受12がシリンダ3
の上端ヘッド部(図3中の符号3a参照)に介装されて
いる軸受(図3中の符号3b参照)との協働でピストン
ロッド4の傾倒を未然に阻止することになる。
【0051】その結果、この図2に示すところでは、ピ
ストン5側およびピストンロッド4側でそれぞれ二点支
持されるから、ピストン5やピストンロッド4の傾倒が
一切阻止されてダンパーの円滑な伸縮が保障されること
になる。
【0052】ちなみに、図2に示すところでは、下方の
軸受11が取付ロッド6の軸部6aにおける図中で下端
となる先端部に介装されたスペーサー部材13の外周に
保持されてなるとし、上方の軸受12が連結ロッド7に
おける図中で上端側となる部位に介装されてなるとして
いる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明にあって
は、シリンダ内で摺動するピストンを保持する取付ロッ
ドが弾性体の配在下にピストンロッドに連結されるか
ら、ダンパーが微幅に伸縮することでピストンがシリン
ダ内で微幅に上下動するときに、その動きをピストンロ
ッドに伝播させないことが可能になる。
【0054】その結果、このダンパー構造にあっては、
微幅の高速振動の入力によるダンパー反力の急変を防ぐ
ことが可能になり、したがって、このダンパー構造を内
蔵するフロントフォークにあっては、これを架装する走
行中の二輪車が高速で小さな路面突起を乗り越えるなど
することで、微幅の高速振動が下端側部材たるインナー
チューブに入力されるとしても、この微幅の高速振動が
上端側部材たるアウターチューブに伝播されなくなり、
二輪車における乗り心地の悪化を阻止し得ることにな
る。
【0055】そして、請求項2の発明にあっては、ピス
トンロッドの先端部に別体に形成された連結ロッドを連
結することで、まず、ピストンロッドにおいて、ピスト
ンロッドに連結ロッド部分を一体形成する場合に比較し
て、大幅な設計変更が要請されない点で有利となる。
【0056】また、連結ロッドを取付ロッドに連繋して
一体化することで、取付ロッド,連結ロッドおよび弾性
部材のアッセンブリ化が可能になる点で有利となる。
【0057】ちなみに、取付ロッドが連結ロッドの連結
を省略したピストンロッドにおける先端部に弾性体の配
在下に連繋される場合には、部品点数の削減が可能にな
る点で有利となる。
【0058】また、請求項3および請求項4の発明にあ
っては、ピストン側およびピストンロッド側でそれぞれ
二点支持されるから、シリンダ内におけるピストンの傾
倒やシリンダに対するピストンロッドの傾倒が一切阻止
されて、ダンパーの円滑な伸縮が保障されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるダンパー構造を示
す部分縦断面図である。
【図2】他の実施形態によるダンパー構造を図1と同様
に示す図である。
【図3】従来構造のダンパーを内蔵するフロントフォー
クを一部破断して示す概略正面図である。
【符号の説明】
1 アウターチューブ 2 インナーチューブ 3 シリンダ 3a 上端ヘッド部 3b 11,12 軸受 4 ピストンロッド 4a 先端部 5 ピストン 5a ピストンリング 6 取付ロッド 6a 軸部 6b 基部 6c フランジ 7 連結ロッド 7a 下端螺条部 8,9 弾性体 10 孔開きキャップ 10a 底部 10b 孔 10c 筒部 10d 螺条 13 スペーサー部材 S 懸架ばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内に摺動可能に収装されながら
    シリンダ内にロッド側室とピストン側室を画成するピス
    トンがシリンダ内に出没可能に挿通されるピストンロッ
    ドに保持されるダンパー構造において、ピストンが取付
    ロッドに保持されると共に、取付ロッドがピストンロッ
    ドに対してピストンロッドの軸線方向に移動可能に連繋
    され、かつ、取付ロッドとピストンロッドとの間に弾性
    体が配在されてなることを特徴とするダンパー構造
  2. 【請求項2】 ピストンロッドにおけるシリンダ内に臨
    在される先端部に連結ロッドが連結されると共に、この
    連結ロッドに弾性体の配在下に取付ロッドが連繋されて
    なる請求項1に記載のダンパー構造
  3. 【請求項3】 ピストン側室に臨在される取付ロッドの
    先端部に連繋されてピストンに近隣しながらシリンダの
    内周に摺接する軸受と、ピストンロッドに連繋されなが
    らシリンダの内周に摺接する軸受とを有してなる請求項
    1に記載のダンパー構造
  4. 【請求項4】 ピストン側室に臨在される取付ロッドの
    先端部に連繋されてピストンに近隣しながらシリンダの
    内周に摺接する軸受と、連結ロッドに連繋されながらシ
    リンダの内周に摺接する軸受とを有してなる請求項2に
    記載のダンパー構造
JP2001233048A 2001-08-01 2001-08-01 ダンパー構造 Pending JP2003042209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233048A JP2003042209A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダンパー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233048A JP2003042209A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダンパー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042209A true JP2003042209A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19064872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233048A Pending JP2003042209A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダンパー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600661A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Structure of piston for hydraulic shock absorber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600661A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Structure of piston for hydraulic shock absorber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728648B2 (ja) フロントフォーク
JP2006183691A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
US20140182984A1 (en) Shock absorber, front fork, and saddle-ride type vehicle
JP2010223316A (ja) ショックアブソーバの取付部材
JP2003042209A (ja) ダンパー構造
JP4839175B2 (ja) エアサスペンション
JP4704298B2 (ja) 内外筒の連結構造
JP5764021B2 (ja) 緩衝装置
JP2007224932A (ja) フロントフォーク
CN220566486U (zh) 一种摩托车前叉减震器
JP2005061561A (ja) 油圧緩衝器
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
CN210149479U (zh) 自行车车首结构
CN210600010U (zh) 一种摩托车用减震组件
CN211423247U (zh) 一种稳定性高的汽车减震器
JP4666847B2 (ja) 油圧緩衝器
KR100791469B1 (ko) 쇽 업소버
CN209466946U (zh) 一种汽车减震器弹簧下支座
JPH0522657Y2 (ja)
KR20080022926A (ko) 완충장치에 부착되는 캡
JP2000145863A (ja) フロントフォーク
JP4405844B2 (ja) 油圧緩衝器
CN116792446A (zh) 一种摩托车前叉减震器
JP2001295878A (ja) オイルロック構造
KR20040052369A (ko) 모노 튜브식 쇽 업소버