JP2003041950A - 建設機械のエンジン制御装置 - Google Patents

建設機械のエンジン制御装置

Info

Publication number
JP2003041950A
JP2003041950A JP2001226068A JP2001226068A JP2003041950A JP 2003041950 A JP2003041950 A JP 2003041950A JP 2001226068 A JP2001226068 A JP 2001226068A JP 2001226068 A JP2001226068 A JP 2001226068A JP 2003041950 A JP2003041950 A JP 2003041950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
atmospheric pressure
injection amount
engine
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Ozaki
和俊 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001226068A priority Critical patent/JP2003041950A/ja
Publication of JP2003041950A publication Critical patent/JP2003041950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気圧に応じて燃料噴射量調整器を調整し、
標高差に拘わらず常に最適な燃料噴射量にてエンジンを
制御する。 【解決手段】 大気圧センサ7によりコントローラ6は
大気圧及び標高を演算する。コントローラ6は燃料噴射
量調整器3及びポンプトルク調整器5に信号出力して、
大気圧に適した燃料噴射量となるようにエンジン1を制
御するとともに、油圧ポンプ4の出力トルクを調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は建設機械のエンジン
制御装置に関するものであり、特に、標高の変化に対応
した建設機械のエンジン制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般的
な建設機械はディーゼルエンジンが使用されているが、
該エンジンには燃料ポンプの噴射量を変更するガバナ
と、該ガバナのコントロールラック位置を制御する燃料
噴射量調整器とが備えられている。この燃料噴射量調整
器は通常の大気圧に基づいて燃料噴射量が調整されてお
り、気圧の変化、即ち標高の変化に対する燃料噴射量の
補正は、従来考慮されていなかった。 【0003】従って、平地を基準に調整した建設機械を
高地にて運転した場合は、大気密度が低下して空気の充
填量が減少するため、スモークの増加及びエンジン出力
の低下が生じる。更に、燃焼温度及び排気温度が上昇
し、エンジンの故障や破損の虞がある。また、高地での
使用を基準に前記燃料噴射量調整器を調整しておくと、
平地に於いて大気密度が高くなると、ノッキングが常に
発生するとともに、スモークの悪化及び出力低下は免れ
ない。 【0004】そこで、大気圧に応じて燃料噴射量調整器
を調整し、標高差に拘わらず常に最適な燃料噴射量にて
エンジンを制御するために解決すべき技術的課題が生じ
てくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目
的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、燃料ポンプの噴射量
を変更するガバナと、該ガバナのコントロールラック位
置を制御する燃料噴射量調整器を備えた建設機械のエン
ジンに於いて、前記建設機械には大気圧を検出するセン
サを備え、且つ、前記エンジンの回転動力にて駆動され
る油圧ポンプは、ポンプトルク調整器にて出力トルクが
調整可能に形成され、前記大気圧センサの検出値に基づ
き、標高が高くなるのに伴って、前記燃料噴射量調整器
により燃料噴射量を低減するとともに、前記ポンプトル
ク調整器により油圧ポンプの出力トルクを低減する制御
部を備えた建設機械のエンジン制御装置を提供するもの
である。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に従って詳述する。図1はエンジン制御装置のブロッ
ク図であり、エンジン1には、燃料ポンプの噴射量を変
更するガバナ2と、該ガバナのコントロールラック位置
を制御する燃料噴射量調整器3とが備えられている。ま
た、該エンジン1の回転動力にて駆動される油圧ポンプ
4には、ポンプトルク調整器5が取り付けられており、
このポンプトルク調整器5によって油圧ポンプ4の出力
トルクが調整可能に形成されている。前記燃料噴射量調
整器3及びポンプトルク調整器5は、制御部であるコン
トローラ6からの信号によって制御される。更に、本シ
ステムには大気圧を検出する大気圧センサ7を備えてい
る。 【0007】図2はエンジン制御装置の動作を示すフロ
ーチャートであり、前記大気圧センサ7の検出値をコン
トローラ6に読み込み(ステップ1)、読み込んだ大気
圧から標高を演算する(ステップ2)。図3に示すよう
に、標高0mのときに標準大気圧であるとすれば、それ
よりも大気圧が低下すれば、一定の割合で標高が高くな
っていく。また、標準大気圧よりも上昇すれば、標高は
0mよりも低くなる。 【0008】コントローラ6は標高に応じて、燃料減算
係数を算出するとともに(ステップ3)、ポンプトルク
減算係数を算出する(ステップ4)。これらの減算係数
は、例えば、図4(a)及び(b)に示すように、標高
が0mから1000mまでを係数1として、標高が10
00mを超えた後には一定の割合で1以下に減少する。
そして、算出された減算係数に基づいて、コントローラ
6から前記燃料噴射量調整器3へ信号出力するとともに
(ステップ5)、前記ポンプトルク調整器5へ信号出力
する(ステップ6)。 【0009】従って、前記ガバナ2のコントロールラッ
ク位置が調整されて、当該エンジン1は、標高に適した
燃料噴射量にて運転される。また、油圧ポンプ4も標高
に適したトルクにて駆動される。斯くして、ノッキング
や騒音、スモーク等の発生が起こらず、運転の快適性が
確保される。 【0010】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。 【0011】 【発明の効果】本発明は上記一実施の形態に詳述したよ
うに、建設機械に大気圧センサを備え、該大気圧センサ
の検出値に基づいて標高を演算し、標高が高くなるのに
伴って、燃料噴射量調整器を制御して燃料噴射量が低減
するとともに、ポンプトルク調整器を制御して油圧ポン
プの出力トルクを低減する。従って、標高が高くなった
としても、スモークの発生やエンストが生じることもな
い。斯くして、標高差に拘わらず常に最適な燃料噴射量
にてエンジンを制御することができ、エンジン制御の信
頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施の形態を示すものである。 【図1】エンジン制御装置のブロック図。 【図2】エンジン制御装置の動作を示すフローチャー
ト。 【図3】大気圧と標高の関係を示すグラフ。 【図4】(a)標高に対する燃料減算係数の変化を示す
グラフ。 (b)標高に対するポンプトルク減算係数の変化を示す
グラフ。 【符号の説明】 1 エンジン 2 カバナ 3 燃料噴射量調整器 4 油圧ポンプ 5 ポンプトルク調整器 6 コントローラ 7 大気圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312P 360 360H Fターム(参考) 2D003 AA00 AB05 AB06 BA01 BB02 CA02 DA02 DA04 DB02 3G060 AA08 AB01 BA12 BA20 BB01 CC02 FA03 FA06 GA10 3G084 AA01 AA06 BA02 BA13 BA14 DA04 DA11 DA12 FA01 3G093 AA08 AA10 AB01 BA02 BA14 BA19 DB08 DB24 DB27 EA05 EC01 EC04 EC05 FA11 FB02 3G301 HA02 HA28 JA02 JA03 JA04 JA21 KA21 LB13 LB14 LC01 LC03 LC10 MA11 MA15 NB06 NE06 NE08 NE18 PA09Z PB04Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 燃料ポンプの噴射量を変更するガバナ
    と、該ガバナのコントロールラック位置を制御する燃料
    噴射量調整器を備えた建設機械のエンジンに於いて、前
    記建設機械には大気圧を検出するセンサを備え、且つ、
    前記エンジンの回転動力にて駆動される油圧ポンプは、
    ポンプトルク調整器にて出力トルクが調整可能に形成さ
    れ、前記大気圧センサの検出値に基づき、標高が高くな
    るのに伴って、前記燃料噴射量調整器により燃料噴射量
    を低減するとともに、前記ポンプトルク調整器により油
    圧ポンプの出力トルクを低減する制御部を備えたことを
    特徴とする建設機械のエンジン制御装置。
JP2001226068A 2001-07-26 2001-07-26 建設機械のエンジン制御装置 Pending JP2003041950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226068A JP2003041950A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 建設機械のエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226068A JP2003041950A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 建設機械のエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041950A true JP2003041950A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19058954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226068A Pending JP2003041950A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 建設機械のエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175092A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yanmar Co Ltd エンジン
KR100939253B1 (ko) 2007-12-26 2010-01-29 한국항공우주연구원 고압 유체 유입 제어 유닛 및 이를 갖는 유압 펌프 장치
JP2015175364A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
CN105283650A (zh) * 2013-05-29 2016-01-27 洋马株式会社 建筑机械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175092A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yanmar Co Ltd エンジン
KR100939253B1 (ko) 2007-12-26 2010-01-29 한국항공우주연구원 고압 유체 유입 제어 유닛 및 이를 갖는 유압 펌프 장치
CN105283650A (zh) * 2013-05-29 2016-01-27 洋马株式会社 建筑机械
JP2015175364A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601270A (en) Method and apparatus for torque control of an internal combustion engine as a function of exhaust smoke level
JP5734478B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
RU2012145228A (ru) Способ управления двигателем (варианты) и система транспортного средства
EP2351924B1 (en) Internal combustion engine controller
EP1008757A3 (en) Controlling stall margin in a gas turbine engine during acceleration
JP2003041950A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JPH11324784A (ja) ガスエンジン
JP4979738B2 (ja) エンジン制御システム
JPH0463216B2 (ja)
JPH0893572A (ja) ガスエンジンのegr量制御方法と装置
KR100305814B1 (ko) 파워스티어링동작시공기량제어장치및방법
KR100305815B1 (ko) 자동차의공기량보정장치및방법
KR101861858B1 (ko) 내연기관 작동 방법 및 그 장치
KR100369138B1 (ko) 내연기관의 가변 노즐 터보챠져 응답 향상 방법
JPS6026171A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3220844B2 (ja) 車両用ディーゼル機関の燃料噴射時期制御装置
KR100249900B1 (ko) 엔진 회전수를 이용한 아이들 피드백 제어 장치 및 그 방법
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JP2003254121A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CZ2003408A3 (cs) Způsob a zařízení k řízení spalovacího motoru
JPH0634596Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
KR100305818B1 (ko) 공기온도에따른공기량보정장치및방법
JPH08210171A (ja) エンジンの排気エミッション制御装置
JPS5974336A (ja) デイ−ゼル機関用電気的制御装置
JPH0226697B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403