JP2003041714A - 屋根用棟受金具 - Google Patents

屋根用棟受金具

Info

Publication number
JP2003041714A
JP2003041714A JP2001262379A JP2001262379A JP2003041714A JP 2003041714 A JP2003041714 A JP 2003041714A JP 2001262379 A JP2001262379 A JP 2001262379A JP 2001262379 A JP2001262379 A JP 2001262379A JP 2003041714 A JP2003041714 A JP 2003041714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
ridge
roof
roof ridge
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780873B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
岳史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakai and Co Ltd
Original Assignee
Wakai and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakai and Co Ltd filed Critical Wakai and Co Ltd
Priority to JP2001262379A priority Critical patent/JP4780873B2/ja
Publication of JP2003041714A publication Critical patent/JP2003041714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780873B2 publication Critical patent/JP4780873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅建築における屋根用棟受け金具に関し
て、棟部の形状、工期に左右されず耐風圧性能に優れ且
つ棟木の大きさに左右されない作業者にとって経済的な
金具に関する。 【解決手段】 側壁部と底面部とからなるL字板状の受
木部を有し、且つ前記底面部と反対側の端から側壁部の
垂設方向と反対に向けて斜設した固定脚部を連接した屋
根用棟受金具において、前記屋根用棟受金具を二つ、左
右対称にして且つ前後互い違いに配置し、各々の底面部
の一部を接続片で連結したことで、臨機応変な棟部の施
工を行うことが可能となり、コスト低減を計ることが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は住宅建築における屋根の
棟部を構成する金具であり、特に棟木を保持する金具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の住宅の屋根における頂部となる棟
部の構造は幅の狭い板材が軒先から連続して打ち付けら
れて形成された下地と瓦から成る屋根の頂部に土、漆喰
等を介して瓦が積み上げられ盛り上げられて施工を行う
湿式工法と呼ばれる棟部施工方法が一般的であった。し
かし近年になり施工性、また棟部の耐風圧性能向上の
為、金具を用いた乾式金物工法が主流になってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような背景のも
と、近年主流になりつつある乾式金物工法では多種多様
な金具が提案されている。その代表的な一例として実開
昭57−21712では棟木の左右いずれか半分を受け
止める形状にした金具が開示されている。また実公平6
1−2734では一種類の棟木金具を適宜組み合わせ多
目的に使用できる金具が開示されている。
【0004】ところで棟部を施工する作業者はその棟部
の形状、取付強度、工期などを様々な要素を考慮し最も
適切な形状の金具を選定し棟部の施工を行うこととな
る。また棟受金具の受木部の大きさと棟木の大きさが異
なる場合が数多くある。そこで作業者は上記の問題を解
決できる様々な形状の金具を用意しておく必要がありこ
れでは経済的に非効率であり現実的には不可能という問
題があった。
【0005】そこで棟部の形状、工期をに左右されず耐
風圧性能に優れ且つ棟木の大きさに左右されない作業者
にとって経済的な金具を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記ような課題を解決する
為、請求項1の発明は側壁部と底面部からなるL字板状
の受木部を有し、且つ前記底面部の側壁部と反対側の端
から側壁部の垂設方向と反対方向に向けて斜設した固定
脚部を連設し屋根用棟受金具において、前記屋根用棟受
金具を二つ、左右対称にして且つ前後互い違いに配置
し、各々の底面部の一部を接続片で連結した構成を採用
したものである。
【0007】請求項2の発明は請求項1に記載の屋根用
棟受金具において接続片に少なくとも一箇所以上の貫通
孔を設けた構成を採用したものである。
【0008】請求項3の発明は側壁部と底面部からなる
L字板状の受木部を有し、且つ前記底面部の側壁部と反
対側の端から側壁部と離れる方向に延設した胴部を連接
し、更に前記胴部から側壁部の垂設方向と反対方向に向
けて斜設した固定脚部を連設する屋根用棟受金具におい
て、前記屋根用棟受金具を二つ、左右対称にして且つ前
後互い違いに配置し各々の胴部の一部を接続片で連結し
た構成を採用したものである。
【0009】請求項4の発明は請求項3に記載の屋根用
棟受金具において接続片に少なくとも一箇所以上の貫通
孔を設けたことを特徴とする屋根用棟受金具。
【0010】請求項5の発明は請求項1から請求項4に
記載の屋根用棟受金具において一枚の板から成形してな
る事を特徴とする屋根用棟受金具。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
事例と共に説明する。
【0012】図1に示す発明実施の形態について説明す
る。側壁部1と底面部2からなるL字板状の受木部3を
有し、且つ前記底面部2の側壁部1と反対側の端から側
壁部1の垂設方向と反対方向に向けて斜設した固定脚部
4を連接した屋根用棟受金具において、前記屋根用棟受
金具を二つ、左右対称にして且つ前後互い違いに配置
し、各々の底面部2の一部を接続片10で連結したこと
を特徴とする屋根用棟受金具である。尚、本実施例では
側壁部1及び固定客部4にはねじ、釘8などの固着具用
の挿通穴5を設けてある。
【0013】次に実施の形態を図2に示す。図2におい
ては棟木9と左右対称にして且つ前後互い違いにした時
の受木部3の大きさがほぼ同じ場合に有効な取付方法で
ある。まず始めに屋根頂部6に本発明の金具を仮置きし
てゆく。仮置きの後、野地板7に本金具を固定する。固
定にあたっては固定脚部4に接着剤を塗布し野地板7に
固定しても良いが、本実施例では固着具用の挿通穴5を
利用して、ねじ、釘8などで野地板7に取り付けてい
る。本金具を野地板7に固定後、棟木9を本金具の受木
部3にはめ込み、その後、図3のように側壁部1に設け
た固着具用の挿通穴5を介してねじ、釘8で棟木9を本
金具と固定できる。無論、接着剤を用いて棟木9を固定
しても良い。
【0014】次に本金具の棟木9の大きさと左右対称に
して且つ前後互い違いにした時の受木部3の大きさが異
なる場合の有効な取付方法である。前述の受木部3と棟
木9の大きさが異なる場合は、本金具の接続片10を利
器工具等で切断し二つに分ける。尚、切断にあたって利
器工具が準備できない場合は、接続片10を繰り返し折
り曲げることで本金具を二つに分けることも可能であ
る。
【0015】尚、図5のように接続片10に貫通穴12
を設けておくと更に切断が行いやすくなる。
【0016】このようにして二つに分けられた各々の本
金具を図6のように棟木9を中心に左右対称にして且つ
前後互い違いに取り付ける。取付にあたっては周知のよ
うに接着剤を用いても良いが、本実施例では挿通穴5を
介してねじ、釘8で固定している。このようにして本金
具を取りつけた棟木9を図3と同様に屋根頂部6に設置
し、ねじ、釘8を用いて野地板7に固定すればよい。
尚、この実施例で示す本発明の金具は平瓦などを用いた
洋風の棟部を施工するのに適している。
【0017】次に図7に示す発明実施の形態について説
明する。側壁部1と底面部2からなるL字板状の受木部
3を有し、且つ前記底面部2の側壁部1と反対側の端か
ら側壁部1と離れる方向に延設した胴部11を連接し、
更に前記胴部11から側壁部1の垂設方向と反対方向に
向けて斜設した固定脚部4を連設する屋根用棟受金具に
おいて、前記屋根用棟受金具を二つ、左右対称にして且
つ前後互い違いに配置し各々の胴部11の一部を接続片
10で連結したことを特徴とする屋根用棟受金具であ
る。尚、図中において接続片は複数設けているが1つで
あってもよい。
【0018】この本金具においても前述のように使用目
的に応じ切断せずに使用することも可能であるし、また
胴部11の接続片10を切断して用いることも可能とな
る。この図7に示す本発明の金具は純和風の冠瓦などを
用いた棟部に適している。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によると棟部を
施工する際に本発明の金具ので臨機応変な棟部施工を行
うことが可能となる上に、金具の管理が容易くなると共
にコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金具の基本構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の金具を用いた施工時の形態を示す斜視
図である。
【図3】本発明の金具を用いた施工時の形態を示す斜視
図である。
【図4】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の金具を用いた施工時の形態を示す斜視
図である。
【図7】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図10】本発明の金具の他の実施形態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 側壁部 2 底面部 3 受木部 4 固定脚部 5 挿通穴 6 屋根頂部 7 野地板 8 ねじ、釘 9 棟木 10 接続片 11 胴部 12 貫通穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側壁部と底面部からなるL字板状の受木部
    を有し、且つ前記底面部の側壁部と反対側の端から側壁
    部の垂設方向と反対方向に向けて斜設した固定脚部を連
    設した屋根用棟受金具において、前記屋根用棟受金具を
    二つ、左右対称にして且つ前後互い違いに配置し、各々
    の底面部の一部を接続片で連結したことを特徴とする屋
    根用棟受金具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の屋根用棟受金具において
    接続片に少なくとも一箇所以上の貫通孔を設けたことを
    特徴とする屋根用棟受金具。
  3. 【請求項3】側壁部と底面部からなるL字板状の受木部
    を有し、且つ前記底面部の側壁部と反対側の端から側壁
    部と離れる方向に延設した胴部を連接し、更に前記胴部
    から側壁部の垂設方向と反対方向に向けて斜設した固定
    脚部を連設する屋根用棟受金具において、前記屋根用棟
    受金具を二つ、左右対称にして且つ前後互い違いに配置
    し各々の胴部の一部を接続片で連結したことを特徴とす
    る屋根用棟受金具。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の屋根用棟受金具において
    接続片に少なくとも一箇所以上の貫通孔を設けたことを
    特徴とする屋根用棟受金具。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4に記載の屋根用棟受
    金具において一枚の板から成形してなる事を特徴とする
    屋根用棟受金具。
JP2001262379A 2001-07-26 2001-07-26 屋根用棟受金具 Expired - Fee Related JP4780873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262379A JP4780873B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 屋根用棟受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262379A JP4780873B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 屋根用棟受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041714A true JP2003041714A (ja) 2003-02-13
JP4780873B2 JP4780873B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19089283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262379A Expired - Fee Related JP4780873B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 屋根用棟受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508905A (ja) * 2014-03-19 2017-03-30 マーティン ジェイ. ロッター 通気式屋根棟用のせん断タイシステム
US10036159B2 (en) 2015-09-17 2018-07-31 Martin J. Rotter Shear transfer system
US10385583B2 (en) 2016-03-21 2019-08-20 Martin J. Rotter Shear transfer system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145026A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Wakai & Co Ltd 屋根用棟受け金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145026A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Wakai & Co Ltd 屋根用棟受け金具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508905A (ja) * 2014-03-19 2017-03-30 マーティン ジェイ. ロッター 通気式屋根棟用のせん断タイシステム
US9951511B2 (en) 2014-03-19 2018-04-24 Martin J. Rotter Shear tie system for vented roof ridge
US10138647B2 (en) 2014-03-19 2018-11-27 Martin J. Rotter Shear tie system for vented roof ridge
US10036159B2 (en) 2015-09-17 2018-07-31 Martin J. Rotter Shear transfer system
US10570614B2 (en) 2015-09-17 2020-02-25 Martin J. Rotter Shear transfer system
US10385583B2 (en) 2016-03-21 2019-08-20 Martin J. Rotter Shear transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780873B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722161A (en) Modular wood ceiling system
US6205732B1 (en) Surface mounted grid system
JP3115273B2 (ja) 建築用板材の施工方法及び施工構造
US7617646B2 (en) Support panel
US8657244B2 (en) Support hanger for insulation and other materials
CA2255245C (en) Mounting system for panels for use in facade cladding on buildings
JP2003041714A (ja) 屋根用棟受金具
CN219118531U (zh) 基于龙骨的吊顶结构
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
US2742778A (en) Furring devices
US4541215A (en) Snap-in ceiling system
US4802321A (en) Sag resistant ceiling panel
US20050115192A1 (en) Curved structural member
JPS5911521Y2 (ja) 建築板材止め金具
JP4091799B2 (ja) 窓枠構造
JP2000145026A (ja) 屋根用棟受け金具
JPS59406Y2 (ja) 形鋼と角材の取付け装置
JPH0342171Y2 (ja)
JP2752412B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0417692Y2 (ja)
EP0703329A1 (en) Method of building architectural panels
JPS6025447Y2 (ja) 複数木材の取付装置
JP3597278B2 (ja) 屋根材
JPS6346589Y2 (ja)
JPH0342170Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees