JPS6346589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346589Y2
JPS6346589Y2 JP1983061976U JP6197683U JPS6346589Y2 JP S6346589 Y2 JPS6346589 Y2 JP S6346589Y2 JP 1983061976 U JP1983061976 U JP 1983061976U JP 6197683 U JP6197683 U JP 6197683U JP S6346589 Y2 JPS6346589 Y2 JP S6346589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall covering
exterior surface
covering board
exterior
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983061976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6197683U priority Critical patent/JPS59167237U/ja
Publication of JPS59167237U publication Critical patent/JPS59167237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346589Y2 publication Critical patent/JPS6346589Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建造物の壁装板、特には装飾性を有す
ると共に耐候性、強度等を十分に有し、建造物の
壁面にうろこ状に容易に配設施工しうるようにし
た陶磁器製の壁装板に関する。
従来、建造物の壁部、特に外壁は、コンクリー
ト、モルタル下地、板による下見等に塗装を施こ
したり、金属製の外装板を装着する等して耐候性
を持たせているが、経時的な塗装の劣化や外面の
亀裂或は装着板裏面にかびが生じる等により、一
定期間毎に補修をしなければならず、極めて面倒
であると共に経済的な負担ともなり、施工も時間
と技能を要する等々の欠点があつた。
本考案は上述の如き欠点に鑑み、陶磁器により
一定の大きさに形成され、建造物の壁部にうろこ
状に容易に配設施工しうると共に、耐候性、強度
等を十分に有し、装飾性をも有するようにした陶
磁器製壁装板を提供せんとするもので、その要旨
は、陶磁器により形成され、一定の大きさの外装
面を有すると共に、該外装面の上縁部裏面側に下
地への取付部を突設し、該取付部の下面と該下面
から角折れして連続した裏面上部とを下地側への
交差固定面とし、該外装面の上部表面側及び下部
裏面側を、上位に隣接した壁装板の下部裏面側と
下位に隣接した壁装板の上部表面側とが接合する
関係の対応接合面とし、かつ該外装面の左右側縁
に沿つて相互に表裏逆側の一定幅が一定寸法切除
された段状部を形成した構成とした陶磁器製壁装
板にある。以下、図示した実施例により、本考案
をさらに詳述する。
第1図は本考案に係る一実施例としての壁装板
の斜視図、第2図は第1図実施例の壁装板を建造
物壁面に配設施工した状態の部分側面図、第3図
は第1図−線断面図であり、1は壁装板で、
たとえば縦約12cm、横約23cmの矩形状の表面側外
装面2に対し、上縁部が裏面側に折曲して、取付
部3が一体に形成されており、該取付部3の下面
には後述する係止部としての横木9に係合して係
止される係合面4が、外装面2に対しやや鈍角状
をなすようにして形成され、かつ該係合面から角
折れして連続した裏面上部が該横木9の表側面に
係合する面となり、両係合面によつて下地側への
交差固定面が形成されている。又左右側縁に沿つ
ては、表裏相互に逆側の一定幅が一定寸法切除さ
れて段状部5,6を形成しており、さらに取付部
3には適宜間隔で4本の止め孔7が貫通形成され
ている。又該壁装板1は陶器或は磁器で形成され
ており、少なくとも外装面2には彩色或は模様等
を施しておくのが好ましい。
上述の如き壁装板を壁面に配設施工するには、
第2図に示す如く、壁下地8に予めねじ止め、接
着、埋込み等によつて固定配設した横木9に対
し、まずその最下位置のものに、壁装板1をその
取付部3の係合面4をもつて係合せしめ、横木9
の面に係合面4を完全に密着させた状態で、止め
孔7を介して釘10により両者を固定する。該外
装板1に対し他の壁装板1を、第3図において一
点鎖線で示す如く、段状部5,6を順次重ね合せ
るようにして横方向に配設し、外装面2が同一面
をなすようにして釘打ち固定する。次いで、その
すぐ上段の横木9に対しても、同様に壁装板1を
順次配設固定する。この時、二段目の壁装板1の
外装面2を形成する部分の下縁部は、外装面2と
取付部3とが相互にやゝ鈍角状に形成されている
ので、第2図で示すように、一段目の壁装板1の
外装面2の上部に丁度密接する状態となり、上下
間に間隙を生じることなく相互に適正に配設され
る。以下、順次上段に対して同様に壁装板1を配
設すればよい。こうして所定の壁面の全面に壁装
板1を配設した後は、周辺部は、図示しないが同
一の陶器或は磁器で形成され、側部迄外装面を延
長した縁部用壁装板を配設固定するとか、装飾を
施した縁木によつて縁どり等を行い仕上げる。
斯して形成された壁面は、陶器或は磁器によつ
て優れた耐候性を示すと共に、強度を有し、彩
色、模様等を施こすことができるので、特に建造
物の外壁面に適用して好適なものであるが、内壁
面にも勿論適用可能であり、この場合には特に彩
色、模様等によつて、装飾性に重きを置いたもの
として効果を発揮せしめることができる。
第4図は本考案の壁装板の異なる他の実施例の
縦断面であるが、この場合の壁装板11は、矩形
状の外装面12の上縁部が一定幅で裏面側に落ち
込み、段状部13を形成していると共に、下縁部
はその落ち込み寸法と同一の厚味を残して裏面側
が切除されて段状部14を形成しており、上縁か
ら折曲した取付部15の係合面16は、この場合
外装面12に対し直角になつている。17は釘打
ち用の止め孔である。尚、図示しないが両側縁部
には、壁装板1の段状部5,6と同様の段状部が
形成されている。
従つてこの場合には、横方向は上述実施例の場
合と同様に、相互に側縁の段状部を重ね合わせて
均一面を形成することができると同時に、上下方
向も段状部13,14をもつて、一点鎖線で示す
ように隣接する壁装板12同士を相互に重ね合せ
ることにより、均一面となすことができ、結果と
してこの場合には、壁面全面を平面として構成す
ることができる。
第5図は本考案の壁装板の取付部分の異なる場
合の一例を、係止部としての支持部材との係合状
態で示した断面図であるが、この場合の壁装板2
1は、取付部以外の構成は第4図実施例の構成と
同一であり、外装面22、段状部23,24、及
び図示しない両側部の段状部は、それぞれ第4図
実施例の外装面12、段状部13,14、及び両
側面の段状部と同一なので、それらの説明は省略
する。該壁装板21の上縁部は、取付部25が外
装面22に対して直角に裏面側に折曲形成されて
おり、その端部の上面には突出した係合部26が
形成されている。27は断面形状が略C型をなし
た係止部材である。
従つて、この場合の壁装板21の配設施工は、
順次第4図実施例の場合と同様にして行うが、こ
の際、係止部材27への取付部25の取付けは、
外装面22を寝せながら係止部材27内に取付部
25を嵌挿し、次いで外装面22を起しながら係
合部26が係止部材27の上端縁に係止されるよ
うにして係止せしめる。取付けは内装の場合この
ままでも差仕えないが、外装の場合等必要に応
じ、前面側から取付部25の下端立上り部にねじ
止めするようにすれば、より確実である。
第6図乃至第8図は、本考案に係る壁装板の外
装面のそれぞれ異なる実施例を、組合せ状態にお
ける横断面で概略的に示した説明図であるが、第
6図の場合は、壁装板31の外装面が前面側にゆ
るく湾曲しているものであり、第7図の場合は、
壁装板41の外装面が複数の頂部を有する波形状
に形成されているもの、さらに第8図の場合は、
壁装板51の外装面が複数の頂部を有する折曲形
状に形成されていものである。これらの壁装板3
1,41,51によれば、壁面に変化をもたせる
ことができ、装飾性の面でより好ましいものとす
ることができる。
又第9図は、本考案に係る壁装板の外装面のさ
らに異なる実施例を、組合せ状態において概略的
に示した正面図であるが、この場合の壁装板61
は、外装面は平面状に形成されているが、その輪
郭が上下方向において平行的に円弧状に形成され
ているもので、これによつても壁面の装飾性の面
でより変化が得られ、好ましいものとなる。
尚、本考案の壁装板は、上述各実施例の形状等
に限定されるものではなく、外装面の面、輪郭等
は他の形状であつてもよく、取付部の構成も他の
形状の嵌合式等とするとか、断続的に形成するこ
とも可能であり、全体的に縦長としてもよく、全
体の大きさ等も任意に変えられ得るのは勿論であ
る。
以上の如く、本考案の壁装板によれば、上縁部
裏面側の取付部を下地へ固定しつつ、左右隣接の
壁装板は左右両縁部に形成された段状部によつて
互いに接合し、上位の壁装板の下部裏面側が下位
隣接の壁装板の上部表面側に接合し、左右上下の
壁装板が互いに接合した状態のうろこ状の壁装面
を形成することができ、しかも、陶磁器によつて
形成してあるので、耐候性において極めて優れて
おり、特に外装壁に適用してその効果を十分に発
揮しうると共に、配設施工は予め壁下地に配設さ
れた係止部に、上縁部を係合或は嵌合等して係止
部に上方から固定すると同時に、これに交差状に
連続する裏面上部の係合面を該係止部に当接し、
このようにして交差固定面で上方と側方の両方向
から下地側に同時に固定し、必要に応じて釘打ち
するだけで、固定がきわめて安定、確実にでき、
荷重による壁装板への負担がないので、壁装板の
配列が変形されるようなおそれがなく、極めて簡
単に、きれいに並設することが可能であり、強度
的にも強く、予め彩色、模様等を施したものを各
種用意しておくことにより、それらを組合せ配設
する等によつて、壁面の装飾性を十分に発揮せし
めることができ、外装壁のみならず内装壁に適用
しても、十分にその真価を発揮せしめうる等の特
徴を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一実施例としての壁装板
の斜視図、第2図は第1図実施例の壁装板を建造
物壁面に配設施工した状態の部分側面図、第3図
は第1図−線断面図、第4図は本考案に係る
壁装板の異なる他の実施例の縦断面図、第5図は
本考案に係る壁装板の取付部分の異なる他の実施
例を、支持部材との係合状態で示した断面図、第
6図乃至第8図は本考案に係る壁装板の外装面の
それぞれ異なる実施例を、組合せ状態における横
断面で概略的に示した説明図、第9図は本考案に
係る壁装板の外装面のさらに異なる実施例を、組
合せ状態において概略的に示した正面図である。 1,11,21,31,41,51,61……
壁装板、2,12,22……外装面、3,15,
25……取付部、5,6,13,14,23,2
4……段状部、8……壁下地、9……横木、27
……支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 陶磁器により形成され、一定の大きさの外装面
    を有すると共に、該外装面の上縁部裏面側に下地
    への取付部を突設し、該取付部の下面と該下面か
    ら角折れして連続した裏面上部とを下地側への交
    差固定面とし、該外装面の上部表面側及び下部裏
    面側を、上位に隣接した壁装板の下部裏面側と下
    位に隣接した壁装板の上部表面側とが接合する関
    係の対応接合面とし、かつ該外装面の左右側縁に
    沿つて相互に表裏逆側の一定幅が一定寸法切除さ
    れた段状部を形成した構成からなる陶磁器製壁装
    板。
JP6197683U 1983-04-25 1983-04-25 陶磁器製壁装板 Granted JPS59167237U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197683U JPS59167237U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 陶磁器製壁装板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197683U JPS59167237U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 陶磁器製壁装板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167237U JPS59167237U (ja) 1984-11-09
JPS6346589Y2 true JPS6346589Y2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=30192185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197683U Granted JPS59167237U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 陶磁器製壁装板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167237U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796167A (en) * 1980-12-03 1982-06-15 Ina Seito Kk Application of decorating plate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115142Y2 (ja) * 1981-05-19 1986-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796167A (en) * 1980-12-03 1982-06-15 Ina Seito Kk Application of decorating plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167237U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297699C (en) Brick support structure
US4011702A (en) Building wall constructions
US3968610A (en) Facing structures for building
EP1395720B1 (en) Panel, kit and method for forming a stone masonry wall
US4951436A (en) Ceiling runner
PL232033B1 (pl) Pokrycie ścienne formowane z tworzywa sztucznego
JPS6346589Y2 (ja)
US2630604A (en) Wall or ceiling panel
US2049428A (en) Tile mounting
US6802163B2 (en) Plant-on building enhancement
EP1158110A2 (en) Roofing system
JPH0647468U (ja) 建築板材の取付構造
JPH017767Y2 (ja)
JP2771884B2 (ja) 壁の構造
JPH0242811Y2 (ja)
JPH042262Y2 (ja)
JPH0229149Y2 (ja)
JPH0435456Y2 (ja)
JPH0547701B2 (ja)
JPH0312905Y2 (ja)
JPS5821858Y2 (ja) 金属製外装板の連結装置
JPH0545698Y2 (ja)
JPH0531152Y2 (ja)
JPH0422657Y2 (ja)
JPH0348324Y2 (ja)