JPH0417692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417692Y2
JPH0417692Y2 JP1984089797U JP8979784U JPH0417692Y2 JP H0417692 Y2 JPH0417692 Y2 JP H0417692Y2 JP 1984089797 U JP1984089797 U JP 1984089797U JP 8979784 U JP8979784 U JP 8979784U JP H0417692 Y2 JPH0417692 Y2 JP H0417692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
board
substrate
fixture
ceiling board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984089797U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8979784U priority Critical patent/JPS615912U/ja
Publication of JPS615912U publication Critical patent/JPS615912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417692Y2 publication Critical patent/JPH0417692Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は住宅等に使用される長尺の天井板を
施工する為に用いられる取り付け具に関する。
[従来の技術] 従来、主に住宅の和室天井に施工される長尺の
目すかし天井板10は裏面斜めから見て第5図に
示す様な形状で、その施工は第6図のごとく、天
井裏の梁に吊り木7を用いて吊り下げた野縁6に
特殊な形状の釘8などで固着して施工されてい
た。(図中9は目地板をしめす。) 所で、マンシヨンや公団住宅など比較的室内の
天井高さが低い建物の場合は室内を少しでも広く
するために天井板を吊り木や野縁等を用いず天井
下地材に直接取り付けることが必要となる。しか
し、天井板の表面から下地材に直接釘打ちすると
施工された天井板の化粧面に釘頭が見え、天井面
の見掛けがそこなわれる欠点があつた。
[考案が解決しようとする問題点] そこで、この考案では上記の問題点に鑑み、吊
り木や野縁を用いずに長尺の天井板を下地材に直
接釘頭を見せない様に施工出来る取り付け具を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この考案は基板の長手方向両側部を
基板の長手方向の略中央部から一方向側にのみ立
設させて脚部とし、この脚部の先端をさらに基板
と平行となる様に折り曲げて翼を形成するととも
に、基板を断面略型とし、該断面略型部の中
央部に釘穴を有する釘打ち凹所が設けられた天井
板の取り付け具に係る。
図面を参照しながらこの考案を更に詳述する
と、第1図はこの考案の実施例になる取り付け具
の平面図、第2図は正面図、第3図は右側面図、
第4図は斜視面図を示している。
本考案の取り付け具の長さは約75mmで、断面略
型部1の長さは約25mm、幅が約10mm程度の大き
さで、厚さは約0.3〜0.5mmであり、残りの基板2
は長さが約50mm、幅が約30mmであつて、一枚の鉄
板やプラスチツクの所望位置に切溝を設けて折り
曲げて加工したり、鋳型に流し込んで作られてい
る。
なお、断面略型部1の幅は天井板10を施工
した場合の目すかし幅になる。
断面略型部1の略中央部に設けられた釘穴3
を有する釘打ち凹所4は直径が約10mmで、最深部
の深さが約3mm程度の擂り鉢状である。断面略
型部1の脚部14の高さは約4mm、翼5の幅が約
8mm程度で、脚部14の高さは天井板10の長手
側面に形成された雌実部11の下端部が嵌入可能
な寸法に合せて作られている。
つぎに、この考案の取り付け具を用いた長尺の
目すかし天井板の施工例を示すと、第7図の様で
ある。
すなわち、図中左側の天井板10から施工して
行く場合、左側の天井板10の右側雌実部11に
合わせて取り付け具の正面から見て左側翼5と基
板2で形成したコ字状の空間部に天井板10の長
手側面に設けられた雌実部11の下端部を嵌合さ
せ、取り付け具の断面略型部1の釘穴3より釘
12を打ち付けて天井下地材13に天井板を固定
する。この時、取り付け具は天井下地材13に釘
打ちされることによつて第9図に示す様に天井下
地材1面に対して押し付けられ、断面略型部1
の中央が凹状に反つた弧を描いて固着されるた
め、断面略型部1と一体的な基板2の両端も反
つた形状となるので取り付け具の右側の基板2と
翼5により形成されたコ字状の空間部も天井下地
材1に対して外方に開いた状態となり、続けて施
工される天井板10の嵌入が非常に容易となる。
つぎに、取り付け具の翼5と基板2で形成され
たコ字状の空間部に右側の天井板10の左側雌実
部11の下端部を目地板9と共に嵌入させること
によつて、天井板を順次施工して天井面を構成し
ていく。
この実施例では取り付け具の翼5を外側に折曲
げた構成としたが第8図のごとく内側に折曲げた
構成としても良い。
[考案の効果] この考案の取り付け具は上記の様に基板につづ
く断面略型部の上面から釘打ちするので天井下
地材に対する釘打ち施工が容易で、かつ釘打ちし
た場合、天井板の取り付け具を正面から見たと
き、翼と基板で形成されたコ字状の空間部が天井
下地材面に対し外方へ開く様な状態で固定される
から、天井板の雌実部下端との嵌入が非常に容易
になる。
さらに、続けて施工される天井板10の嵌入時
に同時に目地板も容易に嵌入出来るので施工され
た天井板は釘頭を見せず、かつ従来の長尺天井板
の様な吊り木や野縁を取り付ける為の天井裏のス
ペースを必要としせず、室内の空間が広くなる等
の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の実施例になる取り
付け具の平面図、正面図、右側面図、斜視図で、
第7図はその施工例を示す断面図、第8図は他の
実施例を示す平面斜視図、第9図は天井板の施工
時の取り付け具の状態を示す断面図。第5図は長
尺の天井板と第6図はその従来施工例を示してい
る。 1……断面略型部、2……基板、3……釘
穴、4……凹所、5……翼、6……野縁、7……
吊り木、8……特殊な釘、9……目地板、10…
…長尺の天井板、11……雌実部、12……釘、
13……天井下地材、14……脚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板2の長手方向両側部を基板2の長手方向の
    略中央部から一方向側にのみ立設させて脚部14
    とし、この脚部14の先端をさらに基板2と平行
    となる様に折り曲げて翼5を形成するとともに基
    板2を断面略型1とし、該断面略型部1の中
    央部に釘穴3を有する釘打ち凹所4が設けられた
    ことを特徴とする天井板の取り付け具。
JP8979784U 1984-06-16 1984-06-16 天井板の取り付け具 Granted JPS615912U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979784U JPS615912U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 天井板の取り付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979784U JPS615912U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 天井板の取り付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615912U JPS615912U (ja) 1986-01-14
JPH0417692Y2 true JPH0417692Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30644213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8979784U Granted JPS615912U (ja) 1984-06-16 1984-06-16 天井板の取り付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615912U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192312U (ja) * 1981-05-30 1982-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615912U (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567706A (en) Edge attachment clip for wall panels
US4621473A (en) Field attachment clip for wall panels
US20180135309A1 (en) Panel veneer systems
US4722161A (en) Modular wood ceiling system
US4367616A (en) Wooden beam suspended ceiling assembly
US3574984A (en) Corner insert device
JPH0417692Y2 (ja)
KR101541382B1 (ko) 건축물의 내,외장용 조립식 마감재
JPS6136691Y2 (ja)
JP2729652B2 (ja) 格天井の施工方法と格天井用の格子縁セット
GB2385103A (en) Double ended fastener
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造
JPS5815945Y2 (ja) 高層住宅に於ける表札の取付け構造
JPH067161Y2 (ja) 建築用下見板の取付治具
JPS5850021Y2 (ja) パネル構造体
US2543626A (en) Method of attaching a panel to a surface
JPH0234344Y2 (ja)
JPH0124244Y2 (ja)
JPH0316964Y2 (ja)
JPS6320775Y2 (ja)
JPH0354263Y2 (ja)
JPS5834900Y2 (ja) 補強材
JPS62325Y2 (ja)
JPH0631009Y2 (ja) 内装材の取付枠
JPH0644963Y2 (ja) 外壁板の取付け金具