JP2003040434A - 部品整送装置 - Google Patents

部品整送装置

Info

Publication number
JP2003040434A
JP2003040434A JP2001230707A JP2001230707A JP2003040434A JP 2003040434 A JP2003040434 A JP 2003040434A JP 2001230707 A JP2001230707 A JP 2001230707A JP 2001230707 A JP2001230707 A JP 2001230707A JP 2003040434 A JP2003040434 A JP 2003040434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
parts
ball
track
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001230707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872169B2 (ja
Inventor
Kuniaki Mukai
邦暁 迎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2001230707A priority Critical patent/JP4872169B2/ja
Publication of JP2003040434A publication Critical patent/JP2003040434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872169B2 publication Critical patent/JP4872169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の整送途中に部品がつまってしまうこと
を防止する部品整送装置を提供する。 【解決手段】 部品Dが投入され、スパイラル状に上昇
させて部品を移送するトラック2が設けられた皿状のボ
ール3と、ボール3の外周縁部に沿い同心的に取り付け
られ、移送方向を向く部品Dにおける脚部Ldと係止す
ることにより、ボール3から移送されてきた部品Dを単
列で移送する溝状トラック4が設けられた外周リング5
とを有し、外周リング5には、脚部Ldが係止せずに移
送方向と異なる方向に移送されている部品Dを落下させ
ることで選別してボール3へと回収する選別部が、溝状
トラック4の複数箇所に設けられており、この選別部
は、溝状トラック4に沿う長孔加工を行うことによって
外周リング5に一体に穿設されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品整送装置に関
し、特に、本体がほぼ角柱状であり、本体の厚さ方向に
非対称な位置から移送方向となる本体の長さ方向の両側
方へほぼ同程度の長さの脚部を有する部品について、向
きを整えて移送するための捩じり振動パーツフィーダか
らなる部品整送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、2本のリードが引き出されたダ
イオード等の部品Dを模式的に示したものであり、アセ
ンブリング等の際に、必要に応じて整送される対象とな
る。図2(a)は、上面図、(b)は正面図、(c)は
斜視図である。すなわち、かかる部品Dは、本体Bがほ
ぼ角柱状であり、本体Bの厚さ方向に非対称な位置から
移送方向となる本体の長さ方向(図中の矢印L方向)の
両側方へ延びたほぼ同程度の長さの脚部であるリードL
dを有する部品である。つまり、この部品Dは、L方向
に向きを整えられて移送される要請があるものである。
そして、この部品Dの大きさは、一般的には、厚みが1
mm以下で、幅方向(移送方向と垂直方向であって、図
中の矢印W方向)の長さが2mm弱程度の部品である。
【0003】かかる部品Dの向きを整えて移送するため
の整送装置としては、例えば、図14に示すような捩じ
り振動パーツフィーダ100が挙げられる。図14は、
パーツフィーダ100を上からみた様子を示したもので
あり、図15(a)はJ線矢視断面を図15(b)はK
線矢視断面を示したものである。図14にて、このパー
ツフィーダ100は、部品Dが投入され、スパイラル状
に上昇させて部品Dを移送するトラック101が設けら
れた皿状のボール102と、ボール102の外周縁部に
沿い同心的に取り付けられ、移送方向を向く部品Dのリ
ードLdと係止することにより、ボール102から移送
されてきた部品Dを単列で移送する溝状トラック103
が設けられた外周リング104と、を備えるものであ
る。なお、ボール102の下部には、これに捩じり振動
を与える図示しない駆動部が設けられている。
【0004】かかるパーツフィーダ100において、ボ
ールの底部102aに投入された複数の部品Dは、駆動
部によって装置に捩じり振動が生じることにより、トラ
ック101を時計回りに上昇しながら移送される。そし
て、ボール102の外周部に設けられた複数のガイド溝
105a、105b、105cに達し、それぞれのガイ
ド溝の終端から斜面106を下り、溝状トラック103
へと嵌まり込む。このとき、移送方向を向いた部品Dに
ついては、両側方に延びたリードLdが溝状トラック1
03の両肩部に係止し、溝状トラック103に沿って時
計回りに移送される。しかし、移送方向に配向していな
い部品Dについては、溝状トラック103の底部に落ち
込むことになる。このことは、図15(a)においてよ
く理解される。また、図7に、部品Dが溝状トラック1
03に沿って移送される様子を模式的に示すが、移送方
向に配向している部品D1は、溝状トラック103の両
肩部で係止して移送されるが、移送方向に配向していな
い部品D2及びD3は、溝状トラック103の底部に落
ち込んで移送されている様子が表されている。
【0005】そして、ガイド溝105a〜cから各々送
りだされ、溝状トラック103に沿って移送された部品
Dは、それぞれ選別部107a、107b、107cへ
と達する。この選別部107a〜cにおいて、移送方向
に配向しておらずに溝状トラック103に落ち込んで移
送された部品Dは、溝状トラック103の下方に設けら
れる空間108a、108b、108cにそれぞれ落下
し、移送方向を向いた部品Dと選別される。このこと
は、図15(b)においてよく理解される。すなわち、
溝状トラック103に落ち込んで移送されてきた部品D
は、溝状トラック103の底部に載置されている状態で
あるが、各選別部に至ると、かかる底部が一部欠落する
ように空間108a〜cがそれぞれ形成されているた
め、載置されていた支持部分を失い、落下するものであ
る。一方、移送方向に配向された部品Dは、リードLd
にて溝状トラック103の両肩部と係止したまま下流へ
と移送される。このようにして、一定方向にのみ配向し
た部品Dのみが選別されて、整送されることになるので
ある。なお、空間108a〜cに落下した部品Dは、空
間108a〜cとそれぞれ通じ、ボール102に設けら
れたトンネル109a〜cを通って、トラック101へ
と送り戻され、再びトラック101上を移送されること
になる(図14及び図15(b)参照)。
【0006】したがって、かかるパーツフィーダ100
においては、各選別部107a〜cに空間108a〜c
などを形成する加工を行う必要がある。しかし、パーツ
フィーダ100の外周リング104は、通常、鋳鉄やア
ルミ合金等で作られ、複雑な内部形状の加工は困難であ
る。そこで、溝状トラック103を一部欠落させてしま
うように切削加工等行うことで、空間108aを形成
し、欠落してしまった溝状トラックの一方の肩部を別部
材からなる平板状のガイド板110a〜cを取り付ける
ことによって形成することがよく行われる(図14及び
図15(b)参照)。なお、これらガイド部材110a
〜cは、押さえ部材111a〜cによって外周リング1
04に固定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成によると、溝状トラック103の途中に、かなら
ず別部材からなるガイド板110a〜cとの継ぎ目部分
が存在することになり、かかる継ぎ目部分での部品Dの
突っかかりを引き起こし、溝状トラック103における
つまり発生の誘因となる。この継ぎ目部分での突っかか
り発生は、切削された溝状トラック103の端部とガイ
ド板の端部との突き合わせ精度を高めることによって、
ある程度回避可能なものである。しかし、パーツフィー
ダ100による部品Dの整送処理においては、膨大な数
の処理が要求される環境で使用されるのが通常であり、
その使用とともに、この継ぎ目部分での摩耗が進展し、
初期状態における突き合わせ精度を維持することが困難
となって、つまりが生やすくなってしまうことになる。
【0008】すなわち、移送方向に配向していない部品
Dを溝状トラックから落下させることで選別する構造に
おいては、一旦落下させて更にボールに回収するように
誘導するための空間の形成と、移送方向に配向した部品
DのリードLdを溝状トラックの両肩部において支持す
ることとを両立する必要があり、上述したガイド板を取
り付ける構造によると、つまりが生じてしまうという問
題を本質的に解決することが困難であった。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、本体がほぼ角柱状であり、本体の厚さ方向に非
対称な位置から移送方向となる本体の長さ方向の両側方
へほぼ同程度の長さの脚部を有する部品について、向き
を整えて移送するための捩じり振動パーツフィーダから
なる部品整送装置において、かかる部品の整送途中に部
品がつまってしまうことを防止する部品整送装置を提供
することを目的とするものであり、能率の高い整送処理
を実現するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の部品整送装置は、本体がほぼ角柱
状であり、本体の厚さ方向に非対称な位置から移送方向
となる本体の長さ方向の両側方へほぼ同程度の長さの脚
部を有する部品について、向きを整えて移送するための
捩じり振動パーツフィーダからなる部品整送装置であっ
て、前記部品が投入され、スパイラル状に上昇させて部
品を移送するトラックが設けられた皿状のボールと、該
ボールの外周縁部に沿い同心的に取り付けられ、移送方
向を向く前記部品における脚部と係止することにより、
前記ボールから移送されてきた前記部品を単列で移送す
る溝状トラックが設けられた外周リングとを有し、前記
外周リングには、前記脚部が係止せずに移送方向と異な
る方向に移送されている部品を落下させることで選別し
て前記ボールへと回収する選別部が、前記溝状トラック
の複数箇所に設けられており、この選別部は、前記溝状
トラックに沿う長孔加工を行うことによって前記外周リ
ングに一体に穿設されていることを特徴とする。
【0011】この構成によると、移送方向に配向してい
ない部品を落下させて選別する選別部が、外周リングに
直接に孔あけ加工を行うことによって一体に穿設されて
いるため、従来の技術における整送装置のように、溝状
トラックの肩部の継ぎ目部分がそもそも存在しない。し
たがって、継ぎ目部分での突っかかりや、摩耗の進展に
よるつまりの発生といった問題を本質的に回避すること
が可能になる。また、溝状トラックに沿う長孔加工を行
うことにより形成されるものであるため、移送方向に配
向していない部品を移送中に速やかに選別することがで
きる。したがって、整送途中に部品がつまってしまうこ
とを防止する部品整送装置を提供し、能率の高い整送処
理を実現することができる。
【0012】請求項2に記載の部品整送装置は、請求項
1において、前記外周リングは、同心的に前記ボールに
沿う2つのリングが上下に重ねられて前記ボールに組み
付けられるものであり、上リングに前記溝状トラック及
び前記選別部が形成されていることを特徴とする。
【0013】この構成によると、外周リングが、上下に
分割されて形成されているものであり、上リングに溝状
トラックと選別部を設けることで、溝状トラックに継ぎ
目部分が存在しない整送装置を実現することができる。
すなわち、外周リングを上下分割構造とすることで、上
リングの上下面からの加工が可能になり、さらに下リン
グの上面への加工も可能となる。これにより、溝状トラ
ックに継ぎ目部分を生じさせてしまうことなく、移送方
向に配向していない部品を溝状トラックから一旦落下さ
せて更にボールに回収するように誘導するための空間を
形成することが容易に実現できる。したがって、整送途
中に部品がつまってしまうことを防止する部品整送装置
を提供することができる。
【0014】請求項3に記載の部品整送装置は、請求項
1または2において、前記ボールに形成され、前記各選
別部へ連なる前記溝状トラックへと前記部品を分配して
誘導するガイド溝の各終端と、前記各選別部との周方向
における距離が、前記溝状トラック溝幅の10倍以内で
あることを特徴とする。
【0015】この構成によると、さらに整送時における
つまり発生防止効果の高い部品整送装置を得ることがで
きる。本発明に至る過程において、本願発明者は、ガイ
ド溝の各終端から溝状トラックに向かって排出される部
品は、必ずしも1個ずつほぼ一定間隔で排出されるわけ
ではなく、複数個が密接するようにまとまって排出され
ることもよくあることに着目した。すなわち、複数個が
まとまったまま溝状トラックに排出されてくると、その
まとまった部分は、多部品と干渉せずに1個で移送され
ている部品に比べると、スムーズに移送されにくくなっ
てしまう。とくに、その状態のまま、溝状トラック上を
長い距離移送された場合、複数個まとまった部分に上流
側から移送されてきた部品が追いついて滞留してしまう
現象が生じてしまう。本発明者は、かかる滞留が、整送
途中における部品のつまりが生じる大きな一因となって
いることを知見した。すなわち、本発明の構成により、
ガイド溝の終端と選別部との距離を近づけることで、適
正に配向していない部品を溝状トラック移送時の初期段
階において選別し、複数個の部品がまとまったまま溝状
トラックを長い距離移送されて滞留が生じ、つまりを誘
発してしまうことを防止することが可能になる。また、
本発明者は、ガイド溝の終端と選別部との距離を近づけ
ることによるつまり防止効果について、とりわけ部品の
大きさ、すなわち溝状トラックの溝幅との寸法関係に密
接な相関があり、とくに溝幅の10倍以下になると、臨
界的につまり防止効果が高まることも知得した。したが
って、本発明の構成により、整送時におけるつまり発生
防止効果を大幅に向上させることができる部品整送装置
を得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態例について説明する。図1は、本実施形態例
に係る部品整送装置である捩じり振動パーツフィーダ1
を上から見たものであり、図3は、側面から見たもので
ある。このパーツフィーダ1は、図2に示す部品Dの向
きを整えて移送するためのものである。
【0017】図1及び図3において、パーツフィーダ1
は、部品Dが投入され、スパイラル状に上昇させて部品
Dを移送するトラック2が設けられた皿状のボール3
と、ボール3の外周縁部に沿い同心的に取り付けられ、
移送方向を向く部品DのリードLdと係止することによ
り、ボール3から移送されてきた部品Dを単列で移送す
る溝状トラック4が設けられた外周リング5と、ボール
3の下部に設けられ、捩じり振動を発生させる駆動部6
と、を備えている。
【0018】図3において、駆動部6は、ボール3の底
板が一体的に固定された可動ブロック7が等角度間隔に
配置した傾斜板バネ8によって下方の固定ブロック9と
連結されている。固定ブロック9内にはコイル10を巻
装した電磁石11が樹脂9rとともに封入されて埋め込
まれており、電磁石11は可動ブロック7の下面の可動
コア7cと僅かの間隙をあけ対向されている。また、固
定ブロック9は、基盤ブロック12との間を高さ調整リ
ング13で連結されており、基盤ブロック12は、防振
ゴム14を介して固定面に設置されている。そして、コ
イル10にインバータ制御された例えば250Hzの交
流が通電されることにより、ボール3に時計方向の捩じ
り振動を与えるが、そのときの振幅は、1/100mm
台である。
【0019】かかる駆動部6の上部にボール3と外周リ
ング5とが取り付けられるが、これらの分解斜視図を示
したのが図4である。図4においては、ボール3及び外
周リング5とも、まだ未加工の状態で模式的に示してあ
る。これらに後述する要部の加工が施された後、駆動部
6の上方に、図1及び図3に示すように同心的に取り付
けられる。以下、ボール3と外周リング5の構成につい
て、基本的に、部品Dが移送されていく動作に従って説
明する。
【0020】図1において、ボール3は、多数の部品D
が投入されて収容される部分となる底部15を有してお
り、底部15の周縁部には、起点2sを有する平板状の
トラック2がボール3の周壁16に沿いスパイラル状に
上昇して設けられている。このトラック2が、部品Dの
移送路となる。なお、トラック2は、ボール3の径外方
へ向かって若干下向き傾斜に形成されており、部品Dは
トラック2の傾斜と、受ける捩じり振動の移送力の径外
方へ向かう成分とにより、周壁16に沿って移送され
る。
【0021】トラック2の最上の周回には、ワイパー1
7が、根元部をボール3の外周部に固定され、先端部を
下流側へ向けてトラック2と斜交させ、トラック2の直
上方、すなわち、重なっていない横臥した部品Dがその
下を通過し得る高さレベルに設けられている。従って、
積み重なって移送されてくる部品Dのうち、最下層の部
品Dは、ワイパー17の下を通過して移送されるが、2
層目以降の部品Dは、ワイパー17に移送を妨げられて
崩され、ワイパー17に導かれてトラック2の内周側へ
落とし込まれる。このため、部品Dが段積みのまま移送
されることが規制される。
【0022】ワイパー17の下流側において、トラック
2の下流端には、段差18を介して平面トラック19が
接続しており、平面トラック19には、移送されてくる
部品Dをほぼ3等分して、後述する各選別部20a、2
0b、20cへと分配して移送するガイド溝21a、2
1b、21cが形成されている。すなわち、各ガイド溝
21a〜cは、平面トラック19上に、それぞれボール
3の外周に沿う方向に延びて形成されており、これらの
各終端31a〜cは、それぞれに対応する周壁16の欠
落箇所16a〜cにおいて、外周リング5の上面に開口
している。これにより、外周リング5の上面に形成され
る溝状トラック4の3箇所に設けられる選別部21a〜
cの上流側へと、分配された部品Dを各々誘導するもの
である。
【0023】また、トラック2の下流端部には、品種切
替時や作業終了時などの非定常時にボール3の底部15
から部品Dを抜き出すための早出しゲート24が外周リ
ング5に加工された取り出し路25とともに設けられて
いる。すなわち、外周リング5上に取り付けられた支持
部26に回動プレート27の一端がネジ28とともに取
り付けられており、回動プレート27の他端にはトラッ
ク2側へ凸の円弧面を有するゲートブロック29がネジ
30で取り付けられている。底部15の部品Dを抜き出
す場合には、ネジ28を緩めてゲートブロック29を反
時計方向に回動させることにより、トラック2を移送さ
れてくる部品Dは取り出し路25を経て外部へ排出され
る。なお、ゲートブロック29のトラック2側への凸の
円弧面は低常時において部品Dを内周側へずらす役割を
有している。
【0024】ここで、早出しゲート24の下流位置のA
線矢視断面を示したのが図5である。本図において、ボ
ール3の周縁部の下面にボルト22で外周リング5が固
定されている様子が示されている。なお、このようなボ
ルトは、図示しない適宜個所に複数設けられているもの
である。また、ボール3上部の平面トラック18におい
て、3本のガイド溝21a〜cが平行となって開始して
いる様子が示されている。そして、本図でよく示される
ように、外周リング5は、同心的にボール3に沿う2つ
のリングが上下に重ねられて構成されているものであ
り、上リング5aが下リング5bに対して、ボルト23
等によって組み付けられるものである。ここで、上リン
グ5aの材料としてはステンレス鋼を用い、下リング5
bの材料としてはアルミ合金を用いている。上リング5
aは、後述するように多数の部品Dが移送されることに
より摩耗してしまうことを抑制するため、相対的に耐磨
耗性の高いステンレス鋼を用いるものである。一方、下
リング5bは、外周リング5の体積の大部分を占めるも
のであるため、軽量化を図るべく、相対的に比重の小さ
いアルミ合金を用いるものである。
【0025】再び、図1において、ガイド溝21aに分
配され、各終端31aから移送された部品Dは、外周リ
ング5の内周側の上面へと導かれる。この内周側の上面
は、外周リング5の径方向外側に向かって下向きで水平
面との傾斜角度略20°の斜面32aを構成しており、
斜面32aの外周側の縁部には、溝状トラック4が外周
リング5のほぼ全周にわたって形成されている。図5も
参照しつつ説明すると、終端31aから排出され、斜面
32aを滑落する部品Dの中で、長さL方向を移送方向
に向けた部品Dのみが、単列、単層で溝状トラック4に
嵌まり込むものである。そして、長さL方向を移送方向
に向けていない部品Dのうち、一部は、後述するように
溝状トラック4内へと落ち込み、残りは、そのまま斜面
32aを転落して、その外側に形成されている第1回収
溝33へと落下するようになっている。この第1回収溝
33は、溝状トラック4と同様に外周リング5のほぼ全
周にわたって形成されている。なお、傾斜角は、必ずし
も20°に限られるものではない。
【0026】上述のように溝状トラック4を部品Dが移
送されている様子を外周リング5の一部断面とともに模
式的に表したのが図7である。本図に示すように、長さ
L方向を移送方向に向けた部品D1は、リードLdにて
溝状トラック4の両肩部で係止されて移送されるが、移
送方向に配向していない部品D2及びD3は、溝状トラ
ック4の底部に落ち込んでしまうことになる。
【0027】溝状トラック4には、選別部20a〜c
が、下流に向かって順に設けられており、このうち、終
端31aから排出されて溝状トラック4を移送される部
品Dは、その直近の下流に位置する選別部20aへとさ
らに移送されていく。ここで、選別部20a近傍の構造
を示すB線矢視断面を図6に示す。図1及び図6を参照
しつつ、選別部20a近傍において、移送方向に配向し
ていない部品Dが選別される構造を説明する。
【0028】選別部20aは、溝状トラック4に沿う長
孔加工を行うことによって外周リング5の上リング5a
に一体に穿設されている(以下、選別部20aを「長孔
20a」ともいう)。この長孔20aの深さ方向は、溝
状トラック4の深さ方向に一致するように溝状トラック
4の底部から下方に向けて穿たれている。そして、上リ
ング5aの下面側に、外周リング5の内周側に沿って一
部欠落させるように切削することで設けられる第2回収
溝34aが形成され、この第2回収溝34aに長孔20
aが連通している。
【0029】また、下リング5bの上面側で、上リング
5aに設けられる第2回収溝34aの下側に位置する部
分には、外周リング5の周方向に沿う第3回収溝35が
形成されている。この第3回収溝35は、後述する第2
回収溝34bの下方に位置するピット44bまで延設さ
れている。
【0030】さらに、下リング5bの外周部36である
第1回収溝33の外周壁には、圧縮空気を供給可能な構
造が設けられている。すなわち、図示しない圧縮空気配
管と接続される継手37aが、空気噴出ブロック38a
の外周側から穿設した孔に挿入螺着され、この空気噴出
ブロック38aが、外周部36の外側からボルト39a
によって取り付けられている。空気噴出ブロック38a
に穿設された孔の、継手37aが挿入される側と反対側
には、空気噴出ノズル40aが接続され、この空気噴出
ノズル40aが、外周部36に設けられた貫通孔41a
から内周側へと突出している。空気噴出ノズル40aの
先端は、ほぼ上リング5aの斜面32aの傾斜方向と平
行な方向に配向するように折り曲げられている。
【0031】そして、斜面32aの一部には、第2回収
溝34aとほぼ対応する位置に、上リング5aの内周に
沿って一部欠落させるように切削されて形成された開口
部42aが加工されている。この開口部42aは、第2
回収溝34aと連通している。
【0032】これらの選別部20a近傍の構成により、
移送方向に配向していない部品Dを選別して回収するこ
とが可能になる。すなわち、溝状トラック4上を図6に
点線で図示するように、移送方向に配向して移送されて
きた部品Dは、そのまま下流側へと移送される。しか
し、溝状トラック4の底部に落ち込んで移送されてきた
部品Dは、選別部すなわち長孔20aに達すると第2回
収溝34aへと落下することになる。第2回収溝34a
へと落下した部品Dは、これを通過し、更に第3回収溝
35へと落下する。第3回収溝35に落下した部品D
は、後述するピット44bを通じて回収される。また、
溝状トラック4の底部へと落ち込んではいないが、例え
ば、上下逆さまになって溝状トラック4の上に載ったま
ま移送されてきた部品D等は、空気噴出ノズル40aか
ら噴出される空気によって、斜面32aを内周側へと吹
き飛ばされて開口部42aから第2回収溝34aへと落
下する。
【0033】空気によって吹き飛ばされて第2回収溝3
4aに落下した部品Dは、一部第3回収溝35に落ち込
む分を除き、ボール3の内周に形成されたトラック2と
外周側とを連通するように穿設された還流トンネル43
aへと移送される。この様子が、図1のC線矢視断面で
ある図8においてよく理解される。図1及び図8を参照
しつつ説明すると、還流トンネル43aの外周側は、第
2回収溝34aの内周側に開口しており、さらに、還流
トンネル43aは、内周側に向かって時計方向に配向す
るように径方向に対して斜めに穿設されている。このた
め、第2回収溝34aから斜壁45aに沿って還流トン
ネル43aへと移送された部品Dは、さらに還流トンネ
ル43aを内周側へと移送され、再びトラック2へと送
り戻される。
【0034】以上にようにして、選別部20a近傍にお
いて、移送方向に配向していない部品Dの選別が行われ
る。また、図1において、ガイド溝21bに分配された
部品Dは、欠落箇所16bにおいて、終端31bから斜
面32bへと排出される。終端31bから排出された部
品Dは、斜面32bをそのまま転落し、移送方向を配向
した部品Dのみ溝状トラック4にリードLdにて係止す
るように嵌まり込む。移送方向に配向していない部品D
は、溝状トラック4内に落ち込むか、又は斜面32aを
そのまま転落して第1回収溝33へと落下する。そし
て、溝状トラック4を移送された部品Dは、直近の下流
に位置する選別部20bへと至る。
【0035】選別部20b近傍においても、選別部20
a近傍における部品Dの選別構造と同様の構造を有す
る。すなわち、選別部20b、第2回収溝34b、継手
37b、圧縮空気ブロック38b、空気噴射ノズル40
b、開口部42b、還流トンネル43b等の構造につい
ては、同様であり、図面上同じ数字を付しアルファベッ
トのみ変更して示してある。しかし、若干、形状等が異
なっており、その部分について中心に説明し、重複する
部分については説明を割愛する。
【0036】選別部20bの下流側から見た構造が、M
線矢視断面図である図9に示される。図1及び図9を参
照しつつ説明すると、溝状トラック4に沿う長孔形状に
穿設された選別部である長孔20bが、長孔20aの場
合と同様に溝状トラック4の底部に設けられている。こ
の長孔20bは、長孔20aの場合と同様、上リング5
aの下面側から加工された第2回収溝34bに開口して
いる。しかし、第2回収溝34aと34bでは、形状が
異なっており、第2回収溝34aは、上リング5aの下
面側の内周側に沿って一部欠落させるように加工されて
いるが、第2回収溝34bでは、長孔20bの下方に対
応する部分の下面側に、上リング5aの周方向に沿うよ
うに長孔形状に加工されている。
【0037】そして、第2回収溝34bの下方に位置
し、外周リング5の周方向に沿って形成されている第3
回収溝35が連なるピット44bが、下リング5bの上
面側に設けられている。このピット44bは、下リング
5bの上面の内周側に沿って一部欠落させるように切削
されることで形成されている。また、上リング5aに形
成される開口部42bは、開口部42aとは異なり、斜
面32b側から下面側まで至り、ピット44bに通じて
いる。
【0038】したがって、移送方向を向いておらず、長
孔20bから第2回収溝34bへと落下した部品Dは、
さらにピット44bまで落下し、また、空気噴出ノズル
40bから噴出された空気により吹き飛ばされた部品D
は、開口部42bを通じてピット44bに落下する。さ
らに、選別部20aにおいて落下選別され、第3回収溝
35を移送されてきた部品Dも、ピット44bへと排出
されることになる。
【0039】これらのピット44bに回収されてきた部
品Dは、斜壁45bに沿って還流トンネル43bへと移
送される。還流トンネル43bは、ボール3の外周側か
らトラック2の下部を貫通して底部15側へと連通し、
内周側に向かって時計方向に配向するように径方向に対
して斜めに穿設されている。還流トンネル43aと同
様、この還流トンネル43bを通じても移送方向を配向
していない部品Dが、回収される。
【0040】以上のようにして、選別部20b近傍にお
いても、移送方向に配向していない部品Dの選別が行わ
れる。なお、ガイド溝21cに分配され、終端31cか
ら排出されて、斜面32cを通じて溝状トラック4によ
り移送される部品Dについても、上述した説明と同様で
あり、説明が重複するため割愛する。ちなみに、選別部
20c近傍における部品Dの選別構造については、図面
上、選別部20aまたは20b近傍における選別構造と
同じ数字を付しアルファベットのみ変更して示してあ
り、選別部20b近傍の構造とは、ピット44cに第3
回収溝35が接続していない点のみ異なるものである。
【0041】以上のように、3箇所に分配されて、それ
ぞれに配された選別部において、移送方向に配向してい
る部品Dのみが、取捨選別されて、溝状トラック4上を
さらに下流へと移送される。下流へと移送された部品D
は、姿勢変換部46へと至る。この姿勢変換部46を説
明するために、E線矢視断面図を図10(a)に示す。
図1及び図10(a)を参照しつつ説明すると、姿勢変
換部46の上流側においては、部品Dは、傾斜角度20
°の斜面32に沿って傾いたまま溝状トラック4を移送
されている。しかし、姿勢変換部46においては、斜面
32が終了し、傾斜面を有しない平坦部47へと段差を
もって接続している。すなわち、姿勢変換部46の上流
側では、内周側へと高さが高くなっていた上リング5a
の上部が、姿勢変換部46の下流側ではほぼ水平方向と
なるように段差を有しているものである。そして、この
姿勢変換部46において、それまでの傾斜を有した溝状
トラック4が、水平な排出トラック48へと段差をもっ
て接続される。
【0042】したがって、姿勢変換部46の上流側の溝
状トラック4においては、斜面32に沿って異なる高さ
となって両肩部が配置されているが、下流側の排出トラ
ック48においては、内周側の肩部高さが大きく段差状
に下がり、両肩部が水平な高さとなっているものであ
る。この構造により、部品Dが水平に姿勢変換される様
子が、図10(a)の点線で囲んだH部分の拡大図であ
る図10(b)によく表されている。すなわち、溝状ト
ラック4を移送されてきた部品D4は、姿勢変換部46
を経て部品D5に示すように水平に姿勢変換されるもの
である。なお、図1及び図10に示すように、排出トラ
ック48の内周側には、排出トラック48に沿うように
回収トラック49が設けられている。この回収トラック
49については、後述する。
【0043】図1において、姿勢変換部46を通過して
20°傾斜した姿勢から水平となるように姿勢変換が行
われた部品Dは、排出トラック48をさらに下流側へと
移送される。姿勢変換部46の下流側には、排除孔50
が設けられている。この排除孔50にて、姿勢変換時に
排出トラック48の両肩部でリードLdが係止されずに
底部に落ち込んでしまった部品Dなどを排除する。この
排除孔50近傍における構造を説明するため、図11
(a)にF線矢視断面を示す。
【0044】図1及び図11(a)を参照しつつ説明す
ると、排出トラック48に沿う長孔加工によって設けら
れた排除孔50が、垂直下方に穿設されている。また、
排出トラック48の内周側に形成された回収トラック4
9の内周側を一部欠落させるように、排除孔50と並列
して延びる回収孔51も長孔加工されている。そして、
第1回収溝33の終端52には、第1回収溝33より深
く形成されるピット53が連なっており、このピット5
3は、内周側に面して開口するように設けられている。
この内周側に面した開口部分54に対応するように、還
流トンネル55がボール3に穿設されている。すなわ
ち、開口部分54に対応するボール3の外周から、トラ
ック2の下部を通過して内周側へと貫通する還流トンネ
ル55が設けられている。この還流トンネル55は、還
流トンネル43a等と同様の形状となっている。
【0045】さらに、下リング5bの外周部36には、
選別部20a〜cに設けられたものと同様の空気噴出機
構が設けられている。すなわち、図示しない圧縮空気配
管が接続される継手56と、継手56が挿入螺着される
空気噴出ブロック57と、空気噴出ブロック57を外周
部36に取り付けるボルト58と、継手56に接続する
空気噴出ノズル59と、空気噴出ノズル59が通過する
貫通孔65とを備えているものである。なお、空気噴出
ノズル59の先端は、空気噴出ノズル40a〜cとは異
なり、排出トラック48の上方に水平に突出している。
また、空気噴出ノズル59の直近下流側には、排除孔5
0の下流部分の上方を一部覆うゲート60が、支持部6
1等により取り付けられている。このゲート60の下面
と排出トラック48との間には所定寸法の隙間が設けら
れている。なお、図11(a)においては、ゲート6
0、支持部61等は、F線矢視断面の下流側に位置する
が、理解しやすいように合わせて図示している。
【0046】以上の構成を有する排除孔50の近傍にお
いては、まず、姿勢変換部46で適正に姿勢が変換され
ず排出トラック48に落ち込んで移送されてきた部品D
が、ピット53へと落下して排除される。そして、姿勢
変換時に回収トラック49へと転落したまま移送されて
きた部品Dについても、空気噴出ノズル59から噴出さ
れる空気によって吹き飛ばされ、回収孔51を通じてピ
ット53へと落下して排除される。また、姿勢変換部4
6で適正に姿勢が変換されず排出トラック48に乗り上
げるようにして移送されてきた部品Dなどは、ゲート6
0と排出トラック48との間に形成された隙間を通過す
ることができず、排除孔50へと落下、もしくは空気噴
出ノズル59によって回収トラック49側へと吹き飛ば
されて回収孔51へと落下して排除される。なお、排出
トラック48上を整送されてきた部品Dが、ゲート60
と排出トラック48との間に形成された隙間を通過する
様子を図11(a)の点線で囲んだI部分の拡大図とし
て図11(b)に示す。
【0047】また、ピット53には、第1回収溝33の
終端52が接続しているため、この上流側において第1
回収溝33へと回収されて移送されてきた全ての部品D
が、ピット53へと排出されることになる。これら、排
除孔50、回収孔51、第1回収溝33からピット53
に回収された部品Dは、ブロック63により形成される
斜壁62に沿って還流トンネル55へと誘導され、還流
トンネル55を通過して、ボール3の底部15へと排出
されて、回収される(図1及び図11(a)参照)。
【0048】そして、再び図1にて、移送方向に配向し
てゲート60の下部を通過した部品Dは、そのまま、排
出トラック48を下流へと排出される。このとき、ゲー
ト60の下流側に沿って、排出トラック48の上方を所
定の隙間を介して覆うように押さえ板64が上リング5
aに取り付けられている。この押さえ板64により、部
品Dの姿勢が崩れることが防止される。この様子は、G
線矢視面である図12においてもよく理解される。本図
に示すように、押さえ板64が、ボルト66等によって
上リング5aにその上方を覆うように取り付けられてお
り、上リング5aの排出トラック48と押さえ板64と
の間に形成された空間を部品Dが通過し、部品Dの姿勢
が上下方向に崩れることが防止される。
【0049】こうして、排出トラック48の下流端67
まで移送された部品Dは、下流端67から排出され、こ
の下流端67に搬送機構等を接続された図示しない装置
等に整送されることになる。
【0050】以上説明したように、本実施形態例に係る
部品整送装置が構成される。つぎに、上述した部品整送
装置の作動について、前述の説明と重複する部分を適宜
割愛しながら説明する。なお、基本的に図1を参照しな
がら作動の説明を行うが、適宜、他の図面も参照する。
【0051】まず、図示しない部品供給用ホッパ等から
図2に示す部品Dが、ボール3の内部の底部15に多数
投入される。ここで、駆動部6のコイル10に交流が通
電されてボール3に時計方向の捩じり振動が与えられる
(図3参照)。また、空気噴出ノズル40a〜c、59
からは空気が常時噴出する状態にされる。
【0052】ボール3の底部15上において、ランダム
な状態にある部品Dは、捩じり振動を受けて周辺部へ移
動されつつ矢印Lで示す方向に移送される。そして、起
点2sから配向方向がランダムな状態のままトラック2
に乗り、周壁16に沿って移送される。部品Dは、トラ
ック2をスパイラル状に上昇してワイパー17に至る。
積み重なって移送されてくる部品Dのうち、トラック2
に接している最下層の部品Dはそのままワイパー17の
下を通過して移送され、上層の部品Dはワイパー17に
導かれてトラック2の内周側へと落とされる。更には、
部品Dは、早出しゲート24に至るが、定常時には早出
しゲート24は閉ざされたままであり、部品Dは、ゲー
トブロック29の内周側へ凸の円弧面によってトラック
2の内周側へと押されながら移送される。
【0053】早出しゲート24の下流側において、部品
Dはトラック2から段差18を介して接続されている平
面トラック19へと移送される。部品Dは、この平面ト
ラック19に形成されているガイド溝21a〜cによっ
てほぼ3等分されて移送される。このうち、ガイド溝2
1aへ分配された部品Dは、ボール3の周壁16の欠落
箇所16aに通じた終端31aに達し、上リング5aに
形成されている斜面32aへと滑落する。そして、斜面
32a滑落中に溝状トラック4に至り、移送方向に配向
した部品Dは、溝状トラック4にリードLdでその両肩
部に係止されるように嵌まり込み、移送方向を配向して
いない部品Dは、溝状トラック4内に転落する(図7参
照)。また、溝状トラック4に嵌まり込むことも転落す
ることもなく斜面32aを滑落した部品Dは、斜面32
aの外周端から第1回収溝33へと落下する。第1回収
溝33へ落下した部品Dは、第1回収溝33に沿ってボ
ール3の外周をほぼ3/4周近く移送されてピット53
に達し、還流トンネル55を経てボール3内へ戻され
る。
【0054】平面トラック19上でガイド溝21bまた
は21cに分配された部品Dについても、各ガイド溝を
移送された後それぞれ終端31b、31cから斜面32
b、32cに排出されて、同様に溝状トラック4に嵌ま
り込み、一部は溝状トラック4内に転落し、または第1
回収溝33に落下する。なお、ガイド溝21a〜cにそ
れぞれ分配された部品Dは、いずれも同様の選別を受け
て整送され、排出トラック48へと至るものであり、以
下、ガイド溝21aに分配された場合を代表して説明す
ることで、重複する説明を割愛する。
【0055】終端31aから排出されて、溝状トラック
4に移送方向に配向して嵌まり込んだ部品D及び溝状ト
ラック4内に落ち込んだ部品Dは、選別部20aへと移
送されていく。このとき、終端31aと選別部20aと
の、溝状トラック4に沿う周方向における距離αが、溝
状トラック4の溝幅の10倍以内の長さとなっている。
これにより、複数個の部品Dがまとまって溝状トラック
4上に移送されてきた場合であっても、直近下流側に位
置した選別部20aですぐに選別されるため、下流側か
ら追いついてきた部品Dにより滞留が生じ、つまりが発
生してしまうことを防止できる。とくに、距離αの長さ
が、溝状トラック4の溝幅に対して10倍以下の長さと
すると、飛躍的につまり防止効果が高まることが実験に
より把握された。この実験結果については、後述する。
【0056】溝状トラック4上を選別部20aへと移送
されてきた部品Dのうち、移送方向に配向し、リードL
dにて溝状トラック4の両肩部に係止されている部品D
については、そのまま下流へと移送される。しかし、溝
状トラック4内に落ち込んできた部品Dは、選別部であ
る長孔20a内へと落下し、更に第2回収溝34aを通
過して第3回収溝35へと落下する。また、溝状トラッ
ク4に嵌まり込まずに、その上に載ったまま移送されて
きた部品D等は、空気噴出ノズル40aから噴出される
空気によって吹き飛ばされ、開口部42aを通じて第2
回収溝34aへと落下する(図6参照)。
【0057】第3回収溝35に落下した部品Dについて
は、下流のピット44bまで移送される。ここで、ガイ
ド溝21bに分配され、更に選別部20bで選別されて
第2回収溝34bから落下した部品Dと合流する。そし
て、還流トンネル43bを通じてボール3内へ戻される
(図9参照)。また、吹き飛ばされて第2回収溝34a
へと落下した部品Dについては、還流トンネル43aを
経てボール3内へと戻される(図8参照)。なお、選別
部20b及び20c近傍においても、選別部20a近傍
と同様に、移送方向に配向していない部品Dが選別さ
れ、ボール3内へと戻される。
【0058】選別部20a〜cを通過して、移送方向に
配向して移送されてきた部品Dは、姿勢変換部46に達
する。姿勢変換部46に到達するまでは20°傾斜した
姿勢で移送されているが、ここで、水平な姿勢に変換さ
れる(図10参照)。このとき、姿勢変換に失敗し、排
出トラック48に適正に嵌まり込まなかった部品Dにつ
いては、一部は、回収トラック49へと転落し、また一
部は、排出トラック48内に落ち込んだり、排出トラッ
ク48上に乗り上げることになる。そして、姿勢変換部
46の下流において、排出トラック48内に落ち込んだ
部品Dは、排除孔50からピット53へと落下し、還流
トンネル55を経てボール3内へと戻される(図11参
照)。また、回収トラック49へと転落したまま移送さ
れてきた部品Dについても、空気噴出ノズル59から噴
出される空気によって吹き飛ばされ、回収孔51を通じ
てピット53へと落下し、還流トンネル55を通じてボ
ール3内へと戻される。さらに、排出トラック48に乗
り上げるようにして移送されてきた部品Dは、下流に設
けられたゲート60と排出トラック48との間に形成さ
れた隙間を通過することができず、排除孔50へと落
下、もしくは空気噴出ノズル59によって回収トラック
49側へと吹き飛ばされて回収孔51へと落下して排除
され、ボール3内へと戻される。なお、第1回収溝33
に落下して移送された部品Dは、ここでピット53へと
排出され、ボール3内へと戻される。
【0059】ゲート60を通過し、移送方向に配向して
移送されてきた部品Dは、押さえ板64との間で姿勢が
崩れることを防止されながら、排出トラック48を下流
端67まで移送される。こうして、部品Dの整送が完了
し、下流端67から図示しない装置等に供給される。
【0060】最後に、つまり防止効果を把握するために
実施した実験の内容について説明する。実験方法として
は、終端31a〜cと選別部20a〜cとのそれぞれの
周方向距離αの長さが、従来の技術におけるパーツフィ
ーダ100と同様に溝状トラック4の溝幅の40倍のも
の(以下、「実施例1」という)、従来とは異なり、溝
状トラック4の溝幅の20倍のもの(以下、「実施例
2」という)、更に短くし、溝状トラック4の溝幅の1
0倍のもの(以下、「実施例3」という)の3条件のパ
ーツフィーダ1を作成して、部品整送時におけるつまり
発生頻度で評価した。なお、比較のため、従来の技術に
おけるパールフィーダ100(αの長さは、溝状トラッ
クの溝幅の40倍の長さ、以下「従来型」という)も同
様につまり発生頻度を調査した。また、つまり発生頻度
は、1万回当たりのつまり発生回数で評価し、とくに、
累積部品整送数50万回前後と100万回前後における
1万回当たりの詰まり発生回数の平均値で評価した。こ
の実験結果を図13に示す。ちなみに、図13において
は、従来型における累積部品整送数100万個の場合の
詰まり発生回数の平均値を100とした指数により定量
化して示した。
【0061】従来型の場合、累積部品整送数50万回で
は、つまり発生指数は30程度にとどまっているが、累
積部品整送数100万回では発生指数が顕著に上昇して
いる(指数100)。これは、従来の技術において述べ
たように、溝状トラックの途中に存在するガイド板との
継ぎ目部分の摩耗が進展し、この部分での突っかかりが
生じやすくなっていることによる。
【0062】しかし、実施例1の場合、そもそも、溝状
トラックに継ぎ目部分が存在しない構造であるため、継
ぎ目部分の摩耗といった問題は存在しない。そのため、
つまり発生指数は、累積部品整送数50万回と100万
回とでほぼ横ばいで推移し、とくに、累積部品整送数1
00万回の場合では、従来型に比して顕著なつまり防止
効果が得られていることがわかる。
【0063】また、実施例2の場合は、実施例1の場合
と、あまり効果において差は見られないが、実施例3に
場合は、実施例1及び2の場合に比して、累積部品整送
数50万回の場合も100万回の場合も、更なるつまり
防止効果が得られていることがわかる。すなわち、この
ことから、αを10倍以下とすることで、大幅につまり
防止効果を高める部品整送装置を得ることができること
がわかる。
【0064】以上説明したように、本実施形態例による
と、本体がほぼ角柱状であり、本体の厚さ方向に非対称
な位置から移送方向となる本体の長さ方向の両側方へほ
ぼ同程度の長さの脚部を有する部品について、向きを整
えて移送するための捩じり振動パーツフィーダからなる
部品整送装置において、かかる部品の整送途中に部品が
つまってしまうことを防止する部品整送装置を提供する
ことが可能になり、能率の高い整送処理を実現すること
ができる。
【0065】また、実施の形態は、上記に限定されるも
のではなく、例えば、次のように変更して実施してもよ
い。 (1)本実施形態例において、整送対象となる部品につ
いては、移送方向となる本体の長さ方向の両側方へほぼ
同程度の長さのリードを1本づつ有するものであった
が、必ずしもこのとおりでなくてもよく、2本ずつ有す
るものであっても、本発明を適用可能である。
【0066】(2)本実施形態例においては、整送対象
となる部品は、3つに分配されて溝状トラックへと移送
されるものであるが、必ずしもこのとおりでなくてもよ
く、2つ以下若しくは4つ以上に分配されるものであっ
ても本発明を同様に適用し得る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、移送方向に配向していない部品を落下させて選
別する選別部が、外周リングに直接に孔あけ加工を行う
ことによって一体に穿設されているため、従来の技術に
おける整送装置のように、溝状トラックの肩部の継ぎ目
部分がそもそも存在しない。したがって、継ぎ目部分で
の突っかかりや、摩耗の進展によるつまりの発生といっ
た問題を本質的に回避することが可能になる。また、溝
状トラックに沿う長孔加工を行うことにより形成される
ものであるため、移送方向に配向していない部品を移送
中に速やかに選別することができる。したがって、整送
途中に部品がつまってしまうことを防止する部品整送装
置を提供し、能率の高い整送処理を実現することができ
る。
【0068】請求項2の発明によると、外周リングが、
上下に分割されて形成されているものであり、上リング
に溝状トラックと選別部を設けることで、溝状トラック
に継ぎ目部分が存在しない整送装置を実現することがで
きる。すなわち、外周リングを上下分割構造とすること
で、上リングの上下面からの加工が可能になり、さらに
下リングの上面への加工も可能となる。これにより、溝
状トラックに継ぎ目部分を生じさせてしまうことなく、
移送方向に配向していない部品を溝状トラックから一旦
落下させて更にボールに回収するように誘導するための
空間を形成することが容易に実現できる。したがって、
整送途中に部品がつまってしまうことを防止する部品整
送装置を提供することができる。
【0069】請求項3の発明によると、さらに整送時に
おけるつまり発生防止効果の高い部品整送装置を得るこ
とができる。すなわち、ガイド溝の終端と選別部との距
離を近づけることで、適正に配向していない部品を溝状
トラック移送時の初期段階において選別し、複数個の部
品がまとまったまま溝状トラックを長い距離移送されて
滞留が生じ、つまりを誘発してしまうことを防止するこ
とが可能になる。また、ガイド溝の終端と選別部との距
離を近づけることによるつまり防止効果について、とり
わけ部品の大きさ、すなわち溝状トラックの溝幅との寸
法関係に密接な相関があり、とくに溝幅の10倍以下に
することで、整送時におけるつまり発生防止効果を大幅
に向上させることができる部品整送装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例に係る部品整送装置である捩じり
振動パーツフィーダを上から見た図である。
【図2】整送対象となる部品の一例を示す模式図であ
る。(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は斜視図
である。
【図3】本実施形態例に係るパーツフィーダの側面図で
ある。
【図4】本実施形態例のパーツフィーダにおけるボール
と外周リングを示す分解斜視図である。
【図5】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部断
面図であり、図1におけるA線矢視断面を示すものであ
る。
【図6】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部断
面図であり、図1におけるB線矢視断面を示すものであ
る。
【図7】部品が溝状トラックを移送される様子を模式的
に示した図である。
【図8】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部断
面図であり、図1におけるC線矢視断面を示すものであ
る。
【図9】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部断
面図であり、図1におけるM線矢視断面を示すものであ
る。
【図10】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部
断面図であって、(a)は図1におけるE線矢視断面
を、(b)は(a)におけるH部分の拡大図を示すもの
である。
【図11】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部
断面図であって、(a)は図1におけるF線矢視断面
を、(b)は(a)におけるI部分の拡大図を示すもの
である。
【図12】本実施形態例におけるパーツフィーダの要部
断面図であり、図1におけるG線矢視断面を示すもので
ある。
【図13】本実施形態例にかかるパーツフィーダのつま
り防止効果を調査した実験結果を示すものである。
【図14】従来の技術における部品整送装置である捩じ
り振動パーツフィーダを上から見た図である。
【図15】図13のパーツフィーダにおける要部断面図
であり、(a)はJ線矢視断面を、(b)はK線矢視断
面を示したものである。
【符号の説明】
1 パーツフィーダ 2 トラック 3 ボール 4 溝状トラック 5 外周リング 5a 上リング 5b 下リング 6 駆動部 20a〜c 選別部 32a〜c 斜面 33 第1回収部 34a〜c 第2回収部 35 第3回収部 D 部品 Ld リード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体がほぼ角柱状であり、本体の厚さ方
    向に非対称な位置から移送方向となる本体の長さ方向の
    両側方へほぼ同程度の長さの脚部を有する部品につい
    て、向きを整えて移送するための捩じり振動パーツフィ
    ーダからなる部品整送装置であって、 前記部品が投入され、スパイラル状に上昇させて部品を
    移送するトラックが設けられた皿状のボールと、該ボー
    ルの外周縁部に沿い同心的に取り付けられ、移送方向を
    向く前記部品における脚部と係止することにより、前記
    ボールから移送されてきた前記部品を単列で移送する溝
    状トラックが設けられた外周リングとを有し、 前記外周リングには、前記脚部が係止せずに移送方向と
    異なる方向に移送されている部品を落下させることで選
    別して前記ボールへと回収する選別部が、前記溝状トラ
    ックの複数箇所に設けられており、この選別部は、前記
    溝状トラックに沿う長孔加工を行うことによって前記外
    周リングに一体に穿設されていることを特徴とする部品
    整送装置。
  2. 【請求項2】 前記外周リングは、同心的に前記ボール
    に沿う2つのリングが上下に重ねられて前記ボールに組
    み付けられるものであり、上リングに前記溝状トラック
    及び前記選別部が形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の部品整送装置。
  3. 【請求項3】 前記ボールに形成され、前記各選別部へ
    連なる前記溝状トラックへと前記部品を分配して誘導す
    るガイド溝の各終端と、前記各選別部との周方向におけ
    る距離が、前記溝状トラック溝幅の10倍以内であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の部品整送装
    置。
JP2001230707A 2001-07-31 2001-07-31 部品整送装置 Expired - Fee Related JP4872169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230707A JP4872169B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 部品整送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230707A JP4872169B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 部品整送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040434A true JP2003040434A (ja) 2003-02-13
JP4872169B2 JP4872169B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19062874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230707A Expired - Fee Related JP4872169B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 部品整送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664717A (zh) * 2022-05-26 2022-06-24 四川熙隆半导体科技有限公司 一种kbl半导体器件引脚组装设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470716A (en) * 1987-08-25 1989-03-16 Suisse Electronique Microtech Apparatus for fine adjustment of unit for reference system and double lens microscope
JPH10147422A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置
JP2001106332A (ja) * 1999-10-11 2001-04-17 Yoshitaka Aoyama 異常プロジェクションナットの排出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470716A (en) * 1987-08-25 1989-03-16 Suisse Electronique Microtech Apparatus for fine adjustment of unit for reference system and double lens microscope
JPH10147422A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置
JP2001106332A (ja) * 1999-10-11 2001-04-17 Yoshitaka Aoyama 異常プロジェクションナットの排出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664717A (zh) * 2022-05-26 2022-06-24 四川熙隆半导体科技有限公司 一种kbl半导体器件引脚组装设备
CN114664717B (zh) * 2022-05-26 2022-09-13 四川熙隆半导体科技有限公司 一种kbl半导体器件引脚组装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872169B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640852B2 (en) Spring feeder
US7357295B2 (en) Solder ball supplying method and supplying device
JP2006232493A (ja) 振動ボウルおよび振動ボウルフィーダ並びに真空蒸着装置
CN101850579A (zh) 工件切断方法以及工件切断用线材卷绕宽度变更装置
US20060185149A1 (en) Screw feeder
EP0968939B1 (en) Part-conveying apparatus
JP5956160B2 (ja) 振動式部品供給装置
JP4635281B2 (ja) 循環式リニアフィーダ
JP2011230927A (ja) 分離整列供給装置
JP2003040434A (ja) 部品整送装置
JP6266152B1 (ja) 丸鋸及び帯鋸用溶接装置のチップ供給装置
EP1521514B1 (en) Parts feeder and component delivery apparatus
US6691855B1 (en) Apparatus and method for aligning parts
US6019212A (en) Apparatus for aligning parts
KR101968949B1 (ko) 과일선별기 이송장치
JP4808930B2 (ja) パーツフィーダ
JP5379114B2 (ja) パーツフィーダ
JP2008297030A (ja) 搬送装置
JP3873343B2 (ja) 部品整送装置
JP4470021B2 (ja) ワークの分離搬送収納装置
JP4901158B2 (ja) パーツフィーダ
KR102626824B1 (ko) 부품포장시스템용 부품이송장치
JP6686674B2 (ja) ワーク整列装置
CN107282452B (zh) 预选补位振动盘
JP6248982B2 (ja) 分離方法および分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees