JP2003038568A - 体液吸収性物品 - Google Patents

体液吸収性物品

Info

Publication number
JP2003038568A
JP2003038568A JP2001226507A JP2001226507A JP2003038568A JP 2003038568 A JP2003038568 A JP 2003038568A JP 2001226507 A JP2001226507 A JP 2001226507A JP 2001226507 A JP2001226507 A JP 2001226507A JP 2003038568 A JP2003038568 A JP 2003038568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
bag
absorbent
shaped carrier
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038568A5 (ja
JP4275874B2 (ja
Inventor
Kazunori Nishizawa
一徳 西澤
Tomohiro Otani
委宏 大谷
Yuka Kurita
由香 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2001226507A priority Critical patent/JP4275874B2/ja
Priority to TW91101780A priority patent/TW527180B/zh
Priority to PCT/JP2002/000833 priority patent/WO2002062279A1/ja
Priority to US10/467,150 priority patent/US7491864B2/en
Publication of JP2003038568A publication Critical patent/JP2003038568A/ja
Publication of JP2003038568A5 publication Critical patent/JP2003038568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275874B2 publication Critical patent/JP4275874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸収材全体を有効的に利用し、全体としてみれ
ば、薄型でありながら、吸収容量が大きく、さらに長時
間の着用にも耐え得るようにする。 【解決手段】身体の肌に面する側に設けられた液透過性
の表面層を通った尿と接触すると収縮する収縮性材27
と、この収縮性材27に対して実質的に一体化された袋
状担体26Bの内部に保持された高吸収性ポリマー26
Aからなる体液吸収性材26とから構成された吸収材2
5が、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層より
上方に配置される。収縮性材27が体液と接触して収縮
するのに伴なって体液吸収性材26も収縮し、体液排出
部位に対して、体液吸収性材26の先行吸収部位が逃
げ、代わりに体液吸収性材26の新たな部位が位置する
ようになる。この前後において、ポリマー26Aは担体
26B内に確実に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体液を吸収処理す
る、使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸
収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の体液吸収性物品は、基本的に、
身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身
体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者
の間に設けられた体液吸収性部を有する。
【0003】この場合における、体液吸収性部の構成
は、種々のものが知られているが、吸収性素材として、
高吸収性ポリマー、綿状パルプ(フラッフパルプ)、ク
レープ紙などの吸収紙を主としている。近年の高吸収性
ポリマー技術の進展に伴い、より薄型化した体液吸収性
部の形成が可能となり、したがって製品の吸収部分の身
体へのフィット性が向上し、モレが少なくなってきてい
る。
【0004】この製品の吸収特性の改善は、需要者にと
って、薄型でありながら、吸収容量が大きく、さらに長
時間の着用にも耐えるさらに新たな製品開発の要求とな
ってあらわれる。
【0005】しかるに、この要求を満たすためには、例
えば、尿の場合であっては多数回の排尿量のすべてを体
液吸収性部が吸収しなければならない。しかし、排尿が
繰り返えされるごとに体液吸収性部の吸収速度は遅くな
り、特に体液吸収性部の長手方向端部まで体液が吸収さ
れないことが多い。この原因としては、体液の縦方向
(製品の長手方向)への拡散が十分でないこと、高吸収
性ポリマーの膨潤による拡張濡れが阻害されるいわゆる
ゲルブロッキング現象が起こるためとされている。
【0006】これらの現象を解決する手法として、特表
2000−510031号、及び特表2000−510
033号などの縦方向への濡れ拡がりを助ける技術、特
表2000−510031号、特表2000−5100
33号などの高吸収性ポリマーのゲルブロッキングを防
ぐ技術、高吸収性ポリマーの形状や組み込みの工夫、濡
れによって膨潤する空間を確保する方法などが提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしいずれの方法を
用いても、十分な解決策となっていない。この原因を改
めて検討すると、従来の体液吸収性物品の体液吸収性部
は縦長とし製品の長手方向に沿って配置し、体液排出部
位が体液吸収性部のほぼ中心に位置するように設計し、
排出部位からの体液は長手方向端部まで濡れ拡がる(拡
散する)であろうことを前提としていた。したがって、
体液の長手方向拡散が十分がない限り、本質的に、体液
吸収性部全体で体液を吸収することはできない。
【0008】そこで、本発明の主たる課題は、体液吸収
性部内での体液の拡散には限界があることを踏まえ、体
液との接触により収縮する収縮性材を利用して、体液の
吸収部が位置変化するように構成することにより、吸収
材全体を有効的に利用し、全体としてみれば、薄型であ
りながら、吸収容量が大きく、さらに長時間の着用にも
耐え得る体液吸収性物品を提供することにある。
【0009】他の課題は、体液排出部位に対してその吸
収部が体液の排出に伴なって更新されるようにすること
にある。別の課題は、高吸収性ポリマーの膨潤による拡
張濡れが阻害されるいわゆるゲルブロッキング現象がな
く、高吸収性ポリマーの機能が十全に発揮される体液吸
収性物品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>身体の肌に面する側に設けられ
た液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けら
れた防漏層、および両者の間に設けられた体液吸収性部
を有する吸収性物品であって、体液との接触により収縮
する所定長さの収縮性材と、この収縮性材に対して実質
的に一体化された袋状担体およびその内部に保持された
高吸収性ポリマーからなる体液吸収性材とから構成され
た吸収材が、前記体液吸収性部内にあって前記収縮材が
収縮可能に配置された、ことを特徴とする体液吸収性物
品。
【0011】(作用効果)体液との接触により収縮する
所定長さの収縮性材と、この収縮性材に対して実質的に
一体化されている体液吸収性材とからなる吸収材が、体
液吸収性部内にあって収縮材が収縮可能に配置されてい
るから、収縮性材が体液と接触すると収縮し、これに伴
なって実質的に一体化された体液吸収性材も収縮する。
その結果、体液排出部位に対して、体液吸収性材が先に
吸収した部位が逃げるようになり、これに代わって体液
吸収性材の新たな部位が位置するようになり、つまり体
液排出部位に対して、体液吸収性材の吸収部が体液の排
出に伴なって更新され、位置変化する。したがって、吸
収材全体を有効的に利用でき、全体としてみれば、体液
吸収性部が薄型でありながら、吸収容量が大きく、さら
に長時間の着用にも耐え得る体液吸収性物品を得ること
ができる。
【0012】また、体液吸収性材は、高吸収性ポリマー
とこの高吸収性ポリマーの担体とからなる。したがっ
て、体液との接触による収縮性材の収縮に伴なって体液
吸収性材が収縮するとき、体液排出部位に対して、体液
吸収性材の高吸収性ポリマー吸収部が体液の排出に伴な
って更新されるので、高吸収性ポリマーの膨潤による拡
張濡れが阻害されるいわゆるゲルブロッキング現象がな
く、高吸収性ポリマーの機能が十全に発揮されるものと
なる。
【0013】そしてこれらの作用効果を基本として、特
に本発明の吸収材では、高吸収性ポリマーの担体を袋状
となして内部に間欠的に高吸収性ポリマーを保持させて
いるから、収縮時等においてポリマーが担体から脱落す
ることがなく、また一箇所により多くのポリマーを配置
できるようになるため、高吸収性ポリマーの間欠配置を
より確実に維持でき、しかも吸収能力を十分に確保する
ことが可能となる。
【0014】<請求項2記載の発明>前記袋状担体は前
記収縮方向に延在する形状をなし、かつ内部の高吸収性
ポリマーの膨張によって拡張可能なように形成された、
請求項1記載の体液吸収性物品。
【0015】(作用効果)袋状担体を用いると、前述の
とおり一箇所により多くのポリマーを配置できるように
なるが、当該配置部内において早期に膨潤したポリマー
によって残りの未膨潤のポリマーへの体液供給が阻害さ
れる、局所的なゲルブロッキングが発生し易くなる。こ
れを防止するためには、高吸収性ポリマーの膨潤体積を
考慮して、袋状担体のサイズを大きく形成しても良い。
しかし、高吸収性ポリマーは体液吸収により約50倍も
体積が増加するため、これを考慮すると袋状担体の幅が
過大となり、体液吸収性部内に収め難くなってしまう。
【0016】これに対して、本請求項2記載の発明のよ
うに袋状担体が内部の高吸収性ポリマーの膨張によって
拡張可能なように形成されていると、当初必要な配置ス
ペースが小さくて済む利点だけでなく、ポリマーの膨張
に応じて変形が可能であるため、前記のような局所的な
ゲルブロッキングを発生し難くなる利点ももたらされ
る。
【0017】<請求項3記載の発明>前記袋状担体は、
前記収縮方向と直交する幅方向に折り畳まれた状態で前
記体液吸収部内に配置され、かつ内部の高吸収性ポリマ
ーの膨張によって前記折り返し部分が開かれ復元して拡
張するように構成されるとともに、非折畳状態における
幅に対して半分以下の幅となるように折り畳まれた状態
で前記体液吸収部内に配置された、請求項2記載の体液
吸収性物品。
【0018】(作用効果)特に、本請求項3記載の発明
のように折畳状態で配置された袋状担体は、当初必要な
配置スペースが小さくて済むとともに、内部の高吸収性
ポリマーが体液を吸収して膨潤するのに伴って開かれ、
新しい吸収面が形成されるため、前記のような局所的な
ゲルブロッキングを発生し難くする利点ももたらす。
【0019】また、袋状担体が非折畳状態における幅に
対して半分以下の幅となるように折り畳まれていると、
担体配置スペースの省スペース化とゲルブロッキング防
止効果とを良好なバランスで両立させることができる。
【0020】<請求項4記載の発明>前記袋状担体は、
両側端部が幅方向中央側にそれぞれ折り返された状態で
前記体液吸収部内に配置された、請求項3記載の体液吸
収性物品。
【0021】(作用効果)請求項4記載のように構成さ
れていると、袋状担体は、ポリマーの膨張に応じて折り
返し部分が両側に開かれるようにして復元し、新しい吸
収面が形成されるようになるため、前記の局所的ゲルブ
ロッキング防止効果が発揮される。
【0022】<請求項5記載の発明>前記袋状担体はタ
ックを有し、内部の高吸収性ポリマーの膨張によって前
記タックが広げられて拡張するように構成された、請求
項2記載の体液吸収性物品。
【0023】(作用効果)かかるタックを設けることに
よっても、ポリマーの膨張に応じて変形が可能となり、
前記のような局所的なゲルブロッキングを発生し難くな
る。
【0024】<請求項6記載の発明>前記袋状担体は、
幅方向の拡張が抑制されるように構成された、請求項2
〜5のいずれか1項に記載の体液吸収性物品。
【0025】(作用効果)例えば請求項3または4記載
のように、ポリマーの膨張に応じて袋状担体の折り返し
部分が開かれるようにして復元する場合、袋状担体が体
液吸収性部内において占める面積は体液吸収後において
拡幅する。よって、吸収材を複数並設する場合には相互
間隔をある程度離間させないと、体液吸収後において吸
収材の袋状担体相互が接触し、それらの間の摩擦によっ
て吸収材の収縮が阻害されたり、局所的なゲルブロッキ
ングが発生するおそれがある。しかし、吸収材相互を離
間させた場合、体液吸収性部内における吸収材の配設数
が少なくなり、吸収能力が低下せざるを得ない。
【0026】これに対して、本請求項6記載のように、
袋状担体における幅方向の拡張を抑制するように構成す
ると、袋状担体は、ポリマーの膨張に応じて主に幅方向
と直交する厚さ方向に拡張し、幅方向には殆ど拡張しな
くなり、体液吸収性部内において袋状担体が占める面積
が体液吸収後においても殆ど変化しなくなる。またもち
ろん、袋状担体は拡張可能であるため前記の局所的ゲル
ブロッキングの防止効果も発揮される。よって、袋状担
体を複数並設する場合であっても近接して配置でき、吸
収能力を低下させずに前記の局所的ゲルブロッキング防
止効果を発揮させることができるようになる。
【0027】<請求項7記載の発明>前記収縮性材が、
前記袋状担体における非拡張状態での幅方向中央部に配
置された、請求項2〜6のいずれか1項に記載の体液吸
収性物品。
【0028】(作用効果)このように構成することによ
って、収縮性材の収縮作用が袋状担体に対して幅方向に
均一に作用し、もって吸収材が直線的に収縮するように
なる。しかし、本発明においては、曲線状、波状、ジグ
ザグ状に収縮性材を配置して、非直線的に収縮させるよ
うにすることもできる。
【0029】<請求項8記載の発明>身体の肌に面する
側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざか
る側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた
体液吸収性部を有するとともに、体液との接触により収
縮する所定長さの収縮性材と、この収縮性材に対して実
質的に一体化された袋状担体およびその内部に保持され
た高吸収性ポリマーからなる体液吸収性材とから構成さ
れた吸収材が、前記体液吸収性部内にあって前記収縮材
が収縮可能に配置された、体液吸収性物品を製造する方
法であって;前記吸収材を前記収縮方向と直交する幅方
向に折り畳みながら或いは前記袋状担体にタックを形成
しながら、前記吸収材を前記体液吸収性部に対して取り
付ける、ことを特徴とする体液吸収性物品の製造方法。
【0030】(作用効果)このようにすることによっ
て、前記のような高吸収性ポリマーの保持性に優れると
ともに、局所的なゲルブロッキングを発生しにくい体液
吸収性物品を効率良く製造することができる。
【0031】<請求項9記載の発明>前記吸収材を前記
収縮方向と直交する幅方向に折り畳む方法であって、前
記折畳に先立ち、前記袋状担体における厚さ方向の対向
面相互を幅方向一端から他端まで連続線状に接合してな
るシール部を、前記吸収材の収縮方向に間隔をおいて複
数設ける、請求項8記載の体液吸収性物品の製造方法。
【0032】(作用効果)かかる方法により、袋状担体
内をシール部によって伸縮方向に区画しながらも、例え
ば請求項3及び4記載のような、幅方向に拡張しうる袋
状担体を有する吸収材を設けることができる。
【0033】<請求項10記載の発明>前記折畳または
タック形成を行った後、前記袋状担体における厚さ方向
の対向面相互を幅方向一端から他端まで連続線状に接合
してなるシール部を、前記吸収材の収縮方向に間隔をお
いて複数設ける、請求項8記載の体液吸収性物品の製造
方法。
【0034】(作用効果)このように、折畳またはタッ
ク形成を行った後、袋状担体における厚さ方向の対向面
相互を幅方向一端から他端まで連続線状に接合してなる
シール部を、吸収材の収縮方向に間隔をおいて複数設け
ると、袋状担体内がシール部によって伸縮方向に区画さ
れるとともに、これらのシール部が幅方向に伸張しない
ため、袋状担体は主に厚さ方向に拡張し、幅方向には殆
ど拡張しなくなる。よって、本請求項10記載の発明に
よれば、請求項6記載のような体液吸収性物品を製造す
ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しながらさらに詳説する。前述のように、本発明は
使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸収性
物品一般に適用されるが、おむつ使用時(装着時)に背
側の左右両側部を腹側の左右両側部に持ち込み、これら
をテープファスナー(粘着剤テープファスナー及び面フ
ァスナーを含む)により接合するタイプのいわゆるテー
プ式紙おむつに対する適用例を説明すれば、パンツ型使
い捨ておむつやパッド型使い捨て吸収性物品での実施の
形態や、生理用ナプキンでの実施の形態も直ちに推測で
きると思われるので、後二者の例についてはその説明を
省略する。
【0036】(吸収性物品の基本的形態例)本実施形態
例に係る使い捨ておむつは、図1及び図2に示すよう
に、身体の肌に面する側に設けられた液透過性の不織
布、あるいは孔開きフィルムなどからなり、着用者の肌
に直接触れる長方形の表面シート2、身体の肌から遠ざ
かる側に設けられたポリエチレンプラスチックフィルム
などからなる長方形の不透液性バックシートなどからな
る防漏層3、および両者の間に設けられた体液吸収体2
0のみからなる体液吸収性部1を有する。
【0037】さらに、防漏層3より裏面側たる製品の裏
面側には、可撓性の外形シート4を有し、この外形シー
ト4は1枚の不織布または複数枚の通気・撥水性の不織
布を積層固定したものからなる。
【0038】製品の両側部には、使用面側に突出する脚
周り起立カフスC,Cがそれぞれ形成され、この起立カ
フスCは、実質的に幅方向に連続した起立シート8と、
たとえば糸ゴムからなる一本のまたは複数本の伸縮部材
9とにより構成されている。さらに詳細には、起立カフ
スCは、起立シート8を二重にして形成され、伸縮部材
9を包んでホットメルト接着剤などにより固着した状態
で形成されたものである。各起立カフスC,Cを形成す
る起立シート8は、透液性でなく不透液性もしくは疎水
性であるのが望ましい。さらに、通気もしくは蒸気透過
性を有しているのが望ましい。起立シート8の間に不透
液性フィルムシートを挟み込み、さらに防漏性を高める
ことができる。
【0039】二重の起立シート8の内面は、表面シート
2及び外形シート4にホットメルト接着剤などにより固
着されている。その結果、二重の起立シート8のこの固
着始端は、起立カフスCの起立端を形成している。この
起立端より先端側は、製品本体に固定されていない自由
部分である。
【0040】他方、二重の起立シート8の長手方向前後
端部は、ホットメルト接着剤などにより、自由部分がそ
の先端を物品の中央側に向かう状態で物品に、具体的に
は表面シート2外面に固定されている。左右の起立カフ
スC,Cで囲まれる空間は、尿または軟便の閉じ込め空
間を形成する。この空間内に排尿されると、その尿は透
液性表面シート2を通って体液吸収性部1内に吸収され
るとともに、軟便の固形分については、起立カフスCが
バリヤーとなり、その乗り越えが防止される。
【0041】他方、前身頃及び後身頃の長手方向端部に
おいて、ウエスト部における外形シート4の不織布間
に、ウエスト周りのフィット性を高めるために、ウエス
ト開口部の端縁に平行に間隔を置いて細い糸ゴムからな
るウエスト伸縮部材10,10…を配置し、これらが伸
縮するように伸長下にホットメルト接着剤などにより固
定されている。ウエスト伸縮部材10,10…の間隔お
よび本数は適宜定めることができるが、例えば間隔とし
ては4〜8mm程度、本数としては3〜10本程度が好
ましい。11は背側の左右両側部を腹側の左右両側部に
持ち込み、接合するためのテープファスナーである。
【0042】(体液吸収性部について)さて、本発明の
体液吸収性部とは、身体の肌に面する側に設けられた液
透過性の表面層と、身体の肌から遠ざかる側に設けられ
た防漏層との間にあって、表面層を通った体液を受け入
れて吸収する部分である。したがって、この体液吸収性
部の構成は、以下に説明する本発明の吸収材を備える条
件の下で、種々の形態及び形状を備えることができる。
【0043】<体液吸収性部の第1の実施の形態>図3
及び図4に示すように、第1の実施の形態に係る体液吸
収性部1は体液吸収体20のみからなり、この体液吸収
体20は、体液が透過可能な使用面側シート21及び透
液性または不透液性の裏面側シート22を有し、使用面
側シート21と裏面側シート22とが製品の幅方向に間
隔を置いた位置に長手方向に沿う固定部23を有し、隣
接する固定部23,23の間が長手方向に沿うチャンネ
ル空間24とされ、各チャンネル空間24,24…内に
本発明の吸収材25が設けられているものである。
【0044】吸収材25は、図5にも示すように、高吸
収性ポリマー26A、及びこの高吸収性ポリマー26A
を包む袋状担体26Bからなる体液吸収性材26と、収
縮性材27とを有し、この収縮性材27に対して体液吸
収性材26とが実質的に一体化されたものである。
【0045】袋状担体26Bの幅は、1cm程度が好ま
しい。また袋状担体26Bに対する高吸収性ポリマー2
6Aの配置量としては、望まれる吸収能力に応じて適宜
設定でき、袋内一杯に充填することもできるが、その場
合当該充填部内において局所的なゲルブロッキングが発
生するため、袋状担体の5cm2〜20cm2あたり0.
01〜0.1gとして、袋内に空隙を形成し、高吸収性
ポリマー26Aが膨潤に応じて膨らむことができるよう
にするのが好ましい。
【0046】特に好ましい形態では、図示のように、袋
状担体26Bを、内部に収縮方向に多数の隔室r1,r
2…を有するように形成し、これら隔室r1,r2…に
対して一つおきに高吸収性ポリマー26Aを充填し(複
数おきに複数室にポリマーを充填しても良い)、高吸収
性ポリマー26Aが充填された充填隔室r1と、高吸収
性ポリマー26Aが充填されていない非充填隔室r2と
を収縮方向に交互に形成する。これら隔室r1,r2…
の長さは2〜10cm程度が望ましい。かかる袋体26
Bの隔室形成手法としては、例えば一対の透液性シート
st,stを重ねて、袋体周縁部や隔室周囲部等の所定
部位を、ホットメルト接着剤による接着、超音波溶着ま
たはヒートシールにより接合したり、一枚のシートの幅
方向中央を折り、対応する端部相互を接合したりする方
法が考えられるが、後者の方が接合部位が少なく実用的
であるため好ましい。
【0047】この袋状担体26Bに用いる透液性シート
としては、特に縁部をヒートシール接合することを考慮
すると、熱可塑性合成繊維を含む坪量15〜20g/m
2程度の液透過性親水性不織布(公知の、スパンボンド
不織布、カードウエブを接着した不織布、メルトブロー
ン不織布、それらの混成不織布等)や、合成パルプ(三
井石油化学社製のSWPなど)を含む坪量15〜20g
/m2程度のティッシュペーパーなどが好ましく使用で
きる。特に、併設される収縮性材27を効率良く濡らす
ことができる程度に保水性があるものが好ましい。ま
た、このシートは収縮性材27と一体化されており、収
縮性材27の収縮時には、収縮性材27との接合部位に
2〜5N程度の力がかかるので、それに耐えることがで
きる程度の湿潤強度を有するのが望ましい。
【0048】高吸収性ポリマー26Aは、袋状担体26
B内において移動自在なように封入するのがゲルブロッ
キングを防止するためには好ましいが、封入量が少ない
と担体26B内で偏在してしまうおそれもあるので、袋
状担体26B内面に対して付着もしくは接着させること
もできる。この付着もしくは接着は、わずかな水分の添
加により付着させるほか、接着剤を用いて接着させるな
ど公知の高吸収性ポリマーの固定方法により行うことが
できる。
【0049】高吸収性ポリマーは、この種の使い捨て吸
収性物品において用いられる、自重のたとえば20倍以
上の体液を吸収して保持するものを使用できる。この例
として、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系な
どのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト
共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン
化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物
やアクリル酸(塩)重合体などを挙げることができる。
高吸収性ポリマーの吸収特性としては10秒間で10倍
以上吸収し膨潤するものが望ましい。またその表面が部
分的に接着剤になじみやすいよう改質されたものも用い
ることができる。接着剤の性能は粘着性があれば加工上
有利であるがとくに限定されない。高吸収性ポリマー2
6Aと担体26Bとの接着は吸水膨潤した後、最低でも
数分間維持されていれば良いが、それ以上持続していて
もよい。
【0050】体液吸収性材26を得るに際しては、袋状
担体26Bの形成とともにその内部に高吸収性ポリマー
26Aを封入保持させた後、これを所定の幅及び長さに
切断してたとえば全体的にはリボン状に形成したものと
することができる。
【0051】収縮性材27は、体液との接触により収縮
するものであり、たとえば特公平6−102068号、
特許第2656245号に開示されている技術によって
製造できる。また、市販のものとしては、株式会社ニチ
ビの商品名「ソルブロン」を用いることができる。収縮
性材27としては、横断面円形や四角形の糸状のもの
や、又はシート状、フィルム状若しくは網状のものな
ど、あらゆる形状のものを用いることができる。
【0052】収縮性材27と、体液吸収性材26とは、
長手方向に間欠的に接着剤28などにより固定するか、
ミシンなどによる縫合する、機械的に絡ませるなどの形
態で実質的に一体化することができる。この場合、袋状
担体26B内に高吸収性ポリマー26Aを保持させた体
液吸収性材26を得た後、収縮性材27と接合するほ
か、担体26Bを形成するシートと収縮性材27とを接
合した後、そのシートに高吸収性ポリマー26Aを配置
し、これを袋状に形成することもできる。
【0053】一つの体液吸収性材26に対して、複数の
収縮性材27をたとえば幅方向に間隔を置いて並べて設
けることもできる。また、複数の収縮性材27相互を長
手方向に間隔を置いた位置において相互に接着させたも
のを、体液吸収性材26に対して固定することもでき
る。また、複数本を収縮率の調節のために撚りをかけて
用いることもできる。
【0054】かかる体液吸収体20が体液吸収性部1内
に配置されることにより、排液、たとえば尿が表面シー
ト2を通り、使用面側シート21を通して担体26Bに
接触し、担体26Bに沿って拡散し、その尿が収縮性材
27に接触するとこれ自体が収縮し、これに伴なって実
質的に一体化された体液吸収性材26も収縮する。その
結果、体液排出部位に対して、体液吸収性材26が先に
吸収した部位が逃げるようになり、これに代わって体液
吸収性材26の新たな部位が位置するようになり、つま
り体液排出部位に対して、体液吸収性材26の吸収部が
体液の排出に伴なって更新されるように位置変化する。
したがって、吸収材25全体を有効的に利用でき、全体
としてみれば、体液吸収体20が薄型でありながら、吸
収容量が大きく、さらに長時間の着用にも耐え得る体液
吸収性物品を得ることができる。
【0055】また、体液との接触による収縮性材27の
収縮に伴なって体液吸収性材26が収縮するとき、体液
排出部位に対して、体液吸収性材26の高吸収性ポリマ
ー26Aによる吸収部が更新されるので、高吸収性ポリ
マー26Aの膨潤による拡張濡れが阻害されるいわゆる
ゲルブロッキング現象がなく、高吸収性ポリマー26A
の機能が十全に発揮されるものとなる。
【0056】そしてこれらの作用効果を基本として、特
に袋状担体26Bの内部に高吸収性ポリマー26Aを保
持させることによって、収縮時等においてポリマー26
Aが担体26Bから脱落することがなく、また一箇所に
より多くのポリマー26Aを保持させることができるよ
うになるため、高吸収性ポリマー26Aの間欠配置をよ
り確実に維持でき、しかも吸収能力を十分に確保するこ
とが可能となる利点がもたらされる。
【0057】他方、特に本形態の吸収材25では、高吸
収性ポリマー26Aが、担体26Bに対して収縮方向に
間欠的に配置されているから、図6に示すように、高吸
収性ポリマー26Aが体液を吸収し膨潤すると当該部位
Xにおける体液吸収性材26の収縮は阻害されるもの
の、高吸収性ポリマー26Aが配置されていない部位Y
はこのような阻害なく容易に収縮することができ、吸収
材25全体として効率的な収縮が可能となる。
【0058】さらに、実施の形態のように、チャンネル
空間24内に吸収材25を設けると、収縮性材27の収
縮に伴なう吸収材25の収縮が円滑かつ確実に行われ
る。さらに、チャンネル空間24内を体液がその長手方
向に沿って移動及び拡散可能である。また、製品の装着
時、チャンネル空間24が緩衝部またはクッション部と
なり、肌に対する接触性が良好となる。
【0059】<体液吸収体の第2の実施の形態>上記第
1の形態のようにチャンネル空間24を設ける場合、チ
ャンネル空間24の横断面形状、その数などは適宜選択
できる。一つのチャンネル空間24内に吸収材25を複
数並べて設けることもできる(図示せず)。
【0060】収縮性材27の物性で大切なのは収縮力と
吸水収縮率である。チャンネル空間24内を吸収材25
が移動するとき、吸収材25の吸収部分とチャンネル内
壁との摩察により収縮力が低下することにかんがみ、チ
ャンネル空間24の断面積と高吸収性ポリマー26Aの
膨潤度を勘案して決定するのが望ましい。収縮性材27
の収縮率は原糸で30%以上、望ましくは70%以上あ
れば吸収後の高吸収性ポリマー26Aの移動が十分可能
である。
【0061】チャンネル空間24の断面積Sは吸収材2
5の形態によって異なり、次式で計算される面積が好ま
しい。a=吸収材の1cmあたりの高吸収性ポリマー量
グラム数、b=吸収材の収縮率(収縮後の長さ/収縮前
の長さ)、S=断面積(cm 2)として: S=(30〜200)×a/b……(1) 図7に示すように、体液吸収体20は、必要ならば2層
以上に積層することもできる。この場合、上下層が位置
を半ピッチずらすのが望ましい。
【0062】チャンネル空間24を形成するための使用
面側シート21は液透過性である限り、その材質に限定
はなく、たとえば不織布のほか孔開きフィルムなどによ
ってもよい。この場合、高吸収性ポリマー26Aを透過
させない程度の空隙を有するのが望ましい。使用面側シ
ート21と接合する裏面側シート22としては、不織
布、防漏シート、耐湿紙、吸収紙などから選ぶことがで
きる。
【0063】<体液吸収体の第3の実施の形態>本発明
は、袋状担体26Bの内部に高吸収性ポリマー26Aを
配置し、高吸収性ポリマー26Aを担体26B内に確実
に保持するものであるため、図8に示すように前述の形
態における使用面側シート21及び裏面側シート22を
省略することもできる。この場合、さらに表面シート2
を省略することもできる(図示せず)。
【0064】(特に好ましい本発明の形態)他方、前述
のとおり、袋状担体26Bを用いると、一箇所により多
くのポリマー26Aを配置できるようになるが、当該配
置部内において早期に膨潤したポリマー26Aによって
残りの未膨潤のポリマー26Aへの吸収が阻害される、
局所的なゲルブロッキングが発生し易くなる。これを防
止するべく、高吸収性ポリマー26Aの膨潤体積を考慮
して、袋状担体26Bのサイズを大きく形成しても良い
が、高吸収性ポリマー26Aは体液吸収により約50倍
も体積が増加するため、これを考慮すると袋状担体26
Bの幅が過大となり、体液吸収性部内に収め難くなって
しまう。
【0065】そこで本発明では、袋状担体26Bを内部
の高吸収性ポリマーの膨張によって拡張可能なように形
成することを推奨する。これによって、当初必要な袋状
担体26Bの配置スペースが小さくて済むだけでなく、
高吸収性ポリマー26Aの膨潤に伴って袋状担体26B
が拡張するため、局所的なゲルブロッキングが発生し難
くなる。
【0066】次に、この拡張手段を採用した体液吸収体
の具体例について詳説する。
【0067】<体液吸収体の第4の実施形態>第1の拡
張手段としては、収縮方向と直交する幅方向に折り畳ん
だ状態で体液吸収部内に配置し、内部の高吸収性ポリマ
ーの膨張によって前記折り返し部分が開かれ復元して拡
張するように構成することを推奨する。折畳数は特に限
定されないが、二つ折り、多くて三つ折りとするのが好
ましく、また折畳状態における幅は非折畳状態における
幅に対して半分以下とするのが好ましい。これによっ
て、当初必要な袋状担体26Bの配置スペースが小さく
て済む利点だけでなく、高吸収性ポリマー26Aの膨潤
に伴って袋状担体26Bが変形可能となるため、局所的
なゲルブロッキングが発生し難くなる利点がもたらされ
る。
【0068】具体的に、この場合、図9に示すように、
高吸収性ポリマー26Aを内包する袋状担体26Bを、
両側端部26c,26cを幅方向中央側にそれぞれ折り
返した状態で体液吸収性部1内に(この場合裏面側シー
ト22上に)配置する形態が望ましい。ここで図11に
示すように、前述の隔室r1,r2…を形成するための
シールを行わない場合には両脇に開かれる形態となる
が、前述の隔室r1,r2…を形成するためのシールを
行う場合には、図12に示すように折り畳みに先立って
シールsl,sl…を行うことによって両脇に開く形態
とすることができる(これに限定される訳ではない)。
かくして図10に示すように、ポリマー26Aが膨張す
ると、袋状担体26Bは、折り返し部分26c,26c
が開かれるようにして復元し、新しい吸収面が形成され
る。換言すると、体液を吸収した折り返し部分は両脇に
開き、その下側に位置していた未吸収部分が露出される
ため、早期に膨潤したポリマーによって残りの未膨潤の
ポリマーへの体液供給が阻害されるようなことがなくな
る。
【0069】もちろん、図13に示すように幅方向中央
に対して、一方側を他方側に折り返すようにしても良
い。
【0070】<体液吸収体の第5の実施の形態>第2の
拡張手段としては、図14及び図15に示すように、袋
状担体26Bにタックtk,tkを設けることを推奨す
る。図示例では、袋状担体26Bの両側部に、伸縮方向
に沿う折り込み線をもってタックtk,tkを形成して
いる。このようにタックtk,tkを形成すると、袋状
担体26Bが厚さ方向に拡張し易くなる利点がある。し
かし、本発明では一方側側部にのみ又は全体にタックt
kを設けても良いし、幅方向に沿って又は斜め方向に沿
ってタックtkを形成しても良い。また図示例では、ワ
ンタックを採用しているが、ツータック、スリータック
等、更にタック数を増やしても良い。
【0071】かくして、図16に示すように、内部の高
吸収性ポリマー26Aの膨張によってタックtk,tk
が広げられて拡張することができる。
【0072】<体液吸収体の第6の実施の形態>図示し
ないが、袋状担体26Bに予め皺寄せしたりする等の形
状加工を施すことにより、あるいは袋状担体26Bを伸
縮性素材で形成することにより、高吸収性ポリマー26
Aの膨張に応じて膨張できるように構成することでも、
前述の局所的ゲルブロッキング防止効果が発揮される。
【0073】<体液吸収体の第7の実施の形態>前述の
第4の実施形態のように、ポリマー26Aの膨張に応じ
て袋状担体26Bの折り返し部分26c,26cが開か
れるようにして復元する場合、袋状担体26Bが体液吸
収性部1内において占める面積は体液吸収後において拡
幅する。第5の実施形態でも拡幅は避けられない。よっ
て、袋状担体26Bを複数並設する場合には相互間隔を
ある程度離間させるのが望ましいが、その場合、体液吸
収性部1内における袋状担体26Bの配設数が少なくな
り、吸収能力が低下せざるを得ない。
【0074】そこで、袋状担体自体が又は他の部材によ
って、幅方向の拡張が抑制されるように構成されている
のが好ましい。このための具体的な手段としては、例え
ば前述の第4の実施形態の場合、図17に示すように、
ヒートシールやホットメルト接着等の接合手段によっ
て、折り畳んだ後の袋状担体26Bに対して、厚さ方向
の対向面相互を幅方向一端から他端まで連続線状に接合
してなるシール部sl,sl…を吸収材25の収縮方向
に間隔をおいて複数設けることを推奨する。このシール
部sl,sl…は、前述の隔室r1,r2…を形成する
ためのシールと共通に構成することができる。
【0075】かくして、図18に示すように、シール部
が幅方向に伸張しないため、袋状担体は主に厚さ方向に
拡張し、幅方向には殆ど拡張しなくなる。よって、袋状
担体26Bの拡張によって膨張したポリマー相互が密着
しにくく、未膨潤のポリマーへの体液供給が阻害されに
くくなり、前述の局所的ゲルブロッキング防止効果が発
揮されるとともに、袋状担体26Bを間隔を詰めて多数
並設することができ、吸収容量を多くすることができ
る。
【0076】<体液吸収体の第8の実施の形態>また前
述の第5の実施形態の場合においても、図19に示すよ
うに、タックtk,tk形成後の袋状担体26Bに対し
て、厚さ方向の対向面相互を幅方向一端から他端まで連
続線状に接合してなるシール部sl,sl…を、吸収材
25の収縮方向に間隔をおいて複数設けることができ、
この場合にも図20に示すように、第7の実施形態と同
様に幅方向の拡張が抑制される。特に、図示例のよう
に、袋状担体26Bの両側部に、伸縮方向に沿う折り込
み線をもってタックtk,tkを形成し、袋状担体26
Bが厚さ方向に拡張し易くするのが好ましい。
【0077】<体液吸収体の第9の実施の形態>第1〜
第9の実施形態における収縮性材27は、図示するよう
に、袋状担体26Bにおける折畳状態での幅方向中央部
に配置すると、収縮性材27の収縮作用が袋状担体26
Bに対して幅方向に均一に作用し、もって吸収材25が
直線的に収縮するようになるので好ましい(第6の実施
形態)。
【0078】(他の体液吸収性部の配置に関する形態) <体液吸収性部の第10の実施の形態>他方、高吸収性
ポリマーを間欠配置する場合、高吸収性ポリマー26A
が配置されてない部分Yの収縮方向長さがポリマー配置
部分Xに対して長すぎると収縮効率は向上するが、ポリ
マー配置面積は減少するので吸収能力が低下する。反対
に、高吸収性ポリマー26Aが配置されてない部分Yの
収縮方向長さがポリマー配置部分Xに対して短くなると
吸収能力は向上するが、収縮効率は低下する。よって、
望ましくは担体26Bにおける高吸収性ポリマー26A
が配置されていない部分Yの収縮方向長さが、高吸収性
ポリマー26Aが配置された部分Xの収縮方向長さの3
0〜400%、特に80〜300%となるように構成す
る。これによって、収縮効率および吸収能力の双方が良
好となる。
【0079】<体液吸収性部の第11の実施の形態>前
述のとおり、収縮性材27と体液吸収性材26とは、長
手方向に間欠的に接着剤28などにより固定するか、ミ
シン縫いなどの機械的に絡ませるなどの形態で実質的に
一体化するが、収縮性材27における体液吸収性材26
の担体26Bと固定された部分28は収縮し難い。また
前述のように高吸収性ポリマーを間欠配置する場合、袋
状担体26Bにおける高吸収性ポリマー26Aが配置さ
れた部分Xも収縮し難い。そのため、図5に示すよう
に、これらの固定部分28,Xを収縮方向において対応
させるとともに、その他の部分は収縮材27と担体26
Bとを固定しないようにするのが望ましい。これによっ
て、収縮性材27および体液吸収性材26の双方が効果
的に収縮することができるようになる。これに対して、
収縮性材27の固定部28が高吸収性ポリマー非配置部
分Yと対応していたり、収縮材27の収縮方向全体が担
体26Bに固定されていると、一方の部材の収縮が他方
の部材との固定によって拘束され、収縮し難くなり、収
縮効率が低下してしまう。
【0080】<体液吸収性部の第12の実施の形態>体
液吸収体20は、図21に示すように、チャンネル空間
24が製品の長手方向(前後方向)に沿うように配設す
るのが望ましい。また、吸収材25は、一部をたとえば
接着剤や熱溶着(溶融)などにより固定した固定部30
を有するのが望ましい。吸収材25の固定は、裏面側シ
ート22に接着剤により接合することにより行うことが
できる。図示の形態においては、吸収材25,25…群
の共通の端部を固定部30とするものである。
【0081】この形態において、図22に示すように、
ゾーンZに排尿され、その尿が表面シート2を通して収
縮性材27に接触するとこれ自体が収縮し、これに伴な
って一体化された体液吸収性材26も収縮する。その結
果、図示するように、体液排出部位に対して、体液吸収
性材26が先に吸収した部位が逃げるようになり、これ
に代わって体液吸収性材26の新たな部位が位置するよ
うになり、つまり体液排出部位に対して、体液吸収性材
26の吸収部が体液の排出に伴なって更新される位置変
化する。したがって、吸収材25全体を有効的に利用で
きるものである。
【0082】<体液吸収性部の第13の実施の形態>他
方、図23に示すように、並設される吸収材25,25
…に対して、固定部30を千鳥にする形態も有効なもの
である。
【0083】<体液吸収性部の第14の実施の形態>固
定部30は吸収材25の末端のほか、端部近傍であって
もよい。固定部30の反対側の端部は、収縮性材27の
収縮力が働いたとき、その収縮力で外れる程度の仮止め
されていてもよい。この仮止めは、製品の製造過程や運
送過程で吸収材25の位置ずれを生じさせないために望
まれるものである。
【0084】<体液吸収性部の第15の実施の形態>他
方、図24に示すように、チャンネル空間24及び吸収
材25が製品の幅方向に沿って配設することもできる。
【0085】<体液吸収性部の第16の実施の形態>固
定部30を千鳥配置にする場合、図25(吸収材25を
製品長手方向に沿って配設した例)及び図26(吸収材
25を製品幅方向に沿って配設した例)に示すように、
一方側に固定部30を有する複数の吸収材25と他方側
に固定部30を有する複数の吸収材25とが排泄領域a
rにおいてのみラップするように構成できる。この場
合、各吸収材25を排泄領域に集中的に配置できるとと
もに、各吸収材25の長さを短くすることができ、材料
コストを低減することができる。
【0086】<体液吸収性部の第17の実施の形態>第
16の実施形態の配置構成とするために、図7に示すよ
うに、複数の吸収材25を備えた体液吸収体20,20
を複数積層することができる。また図示しないが、一つ
又は複数の吸収材25を備えた体液吸収体20,20を
複数並設したり積層したりしても良い。
【0087】<体液吸収性部の第18の実施の形態>特
に、図7に示すように、シート状の体液吸収体20,2
0を複数枚積層する場合において、図27に示すよう
に、排泄領域において重なるように千鳥に積層し、重な
らない側の端部にそれぞれ固定部30を設けるのが望ま
しい。この場合、排泄領域arに露出する体液吸収体2
0のゾーンZに排泄があるたびに、その体液吸収体20
が固定部部30側へ移動し、図28及び図29に示すよ
うに下側の新しい体液吸収体20,20の表面を順次出
現させることができる。なお、説明のため、図27〜図
29では体液吸収体相互をずらして図示してある。
【0088】<体液吸収性部の第19の実施の形態>上
記例では、体液吸収性材26の長手方向全体に収縮性材
27を延在させているが、図30及び図31に示すよう
に、収縮性材27の一端部271を製品長手方向の端部
などの所定位置に固定し、この固定部30とは反対側の
他端部272に体液吸収性材26の一端部261を連結
するように構成しても良い。この場合、体液吸収性材2
6の他端部は、排泄領域arを越えて製品長手方向の他
端部まで延在させるのが望ましい。
【0089】(その他の形態)上記の実施の形態では、
体液吸収体20は、表面シート2の下に配置してある。
しかし、使用面側シート21と裏面側シート22との間
に吸収材25を配置した形態などにおいては、使用面側
シート21そのものが体液を透過するから、使用面側シ
ート21そのものを本発明で言う「表面層」とすること
ができ、すなわち表面シート2を省略することができ
る。
【0090】上記各例では、吸収材25を使用面側シー
ト21と裏面側シート22とで形成されるチャンネル空
間24内に配置したものである。しかるに、本発明にお
いて、吸収材25が収縮可能である限り、チャンネル空
間24内に配置することに限定されることなく、配置位
置は適宜選択できる。
【0091】現在市販の紙おむつでは、綿状パルプ(フ
ラッフパルプ)を主体とし、ある程度の剛性を有する
(半剛性の)長方形の吸収コアをクレープ紙で包むなど
して形成した非収縮吸収材が、体液吸収性部内に備え付
けられている。本発明では、この非収縮吸収材とともに
前述の収縮吸収材25を設けることができ、この場合収
縮する吸収材25は、非収縮吸収材の内外の適宜の位
置、具体的には、表面シートとクレープ紙との間、クレ
ープ紙と吸収コアとの間、吸収コアの内部、クレープ紙
と防漏層との間などの部位に配置することができる(図
示せず)。
【0092】収縮性材27としては、フィラメント状や
紡績糸であることができる。担体26Bについても、フ
ィラメント状や紡績糸であることができる。担体26B
は袋状であれば、複数層の構造やマトリックス構造にす
ることもできる。したがって、高吸収性ポリマー26A
も複数層の担体26B間や表面に、あるいはマトリック
ス構造内及び表面に固定することができる。
【0093】(本発明の吸収性物品の製造方法につい
て)他方、本発明の対象とする吸収性物品は、一般に製
造ラインにおいて下層のパーツから順に積み重ねるよう
にして取り付け、連続的に製造される。前述した本発明
の収縮性吸収材を有する物品を製造する場合、図示しな
いが、予め収縮性材27と高吸収性ポリマー26Aを内
包した袋状担体26Bとからなる吸収材25の連続体を
形成し、これを順次所定長さに切り取り、ライン上を流
れる取付対象パーツの体液吸収性部1、具体的に前述例
でいえば不透液性の裏面側シート22上の適所に配置
し、必要に応じて固定部30を設けて固定する。
【0094】吸収材25は、予め別ラインで製造したも
のをロール状に巻き取っておき、これを組み付けライン
にセットして用いても良いし、吸収材25の形成ライン
を組み付けラインに連結して、巻き取り工程を省くこと
もできる。
【0095】特に袋状担体26Bを折畳状態で配置する
場合には、袋状担体26Bが未だ非折畳状態となってい
る吸収材25を、取付対象パーツの体液吸収性部1への
取り付けの際に、幅方向に折り畳みながら取り付けるの
が望ましい。
【0096】
【発明の効果】以上のとおり、体液との接触により収縮
する収縮性材を利用して、体液の吸収部が位置変化する
ように構成することにより、吸収材全体を有効的に利用
し、全体としてみれば、薄型でありながら、吸収容量が
大きく、さらに長時間の着用にも耐え得る体液吸収性物
品を提供することができる。
【0097】また、体液排出部位に対してその吸収部が
体液の排出に伴なって更新されるので、高吸収性ポリマ
ーの膨潤による拡張濡れが阻害されるいわゆるゲルブロ
ッキング現象がなく、高吸収性ポリマーの機能が十全に
発揮されるなどの利点がある。
【0098】さらに、高吸収性ポリマーの担体を袋状と
なして内部に間欠的に高吸収性ポリマーを保持させてい
るから、収縮時等においてポリマーが担体から脱落する
ことがなく、また一箇所により多くのポリマーを配置で
きるようになるため、高吸収性ポリマーの間欠配置をよ
り確実に維持でき、しかも吸収能力を十分に確保するこ
とが可能となるという利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使い捨て紙おむつの展開状態平面図である。
【図2】その要部縦断面図である。
【図3】体液吸収性部の詳細縦断面図である。
【図4】好ましい体液吸収体の斜視図である。
【図5】吸収材の斜視図である。
【図6】体液吸収状態を示す縦断面図である。
【図7】他の体液吸収性部の詳細縦断面図である。
【図8】別の体液吸収性部の詳細縦断面図である。
【図9】特に好ましい体液吸収性部の要部拡大縦断面図
である。
【図10】体液吸収状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図11】要部拡大斜視図である。
【図12】要部拡大斜視図である。
【図13】他の、特に好ましい体液吸収性部の要部拡大
縦断面図である。
【図14】別の、特に好ましい体液吸収性部の要部拡大
縦断面図である。
【図15】要部拡大斜視図である。
【図16】体液吸収状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図17】他の、特に好ましい体液吸収性部の要部拡大
斜視図である。
【図18】体液吸収状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図19】他の、特に好ましい体液吸収性部の要部拡大
斜視図である。
【図20】体液吸収状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図21】体液吸収体の製品に対する配置形態平面図で
ある。
【図22】排尿時の体液吸収体の吸収材の移動を説明す
る製品に対する配置形態平面図である。
【図23】体液吸収体の製品に対する他の配置形態平面
図である。
【図24】体液吸収体の製品に対する別の配置形態平面
図である。
【図25】体液吸収体の製品に対する他の配置形態平面
図である。
【図26】体液吸収体の製品に対する別の配置形態平面
図である。
【図27】体液吸収体の製品に対する他の配置形態平面
図である。
【図28】第1の体液吸収状態を示す平面図である。
【図29】第2の体液吸収状態を示す平面図である。
【図30】他の、吸収性材と体液吸収性材との一体化形
態を示す平面図である。
【図31】別の、吸収性材と体液吸収性材との一体化形
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1…体液吸収性部、2…表面シート(表面層)、3…防
漏層、4…外形シート、20…体液吸収体、21…使用
面側シート、22…裏面側シート、23…固定部、24
…チャンネル空間、25…吸収材、26…体液吸収性
材、26A…高吸収性ポリマー、26B…担体、27…
収縮性材、28…接着剤、30…固定部、r1,r2…
隔室、X…ポリマー配置部分、Y…ポリマー非配置部
分、Z…排尿部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/534 (72)発明者 大谷 委宏 栃木県塩谷郡喜連川町大字鷲宿字菅ノ沢 4776−4 エリエールペーパーテック株式 会社内 (72)発明者 栗田 由香 栃木県塩谷郡喜連川町大字鷲宿字菅ノ沢 4776−4 エリエールペーパーテック株式 会社内 Fターム(参考) 3B029 BA02 BA05 BA18 BD14 BD15 BD18 4C003 AA07 AA09 4C098 AA09 CC02 CC05 CE05 CE07 CE08 DD10 DD12 DD20 DD22 DD25 DD27 DD30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】身体の肌に面する側に設けられた液透過性
    の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏
    層、および両者の間に設けられた体液吸収性部を有する
    吸収性物品であって、 体液との接触により収縮する所定長さの収縮性材と、こ
    の収縮性材に対して実質的に一体化された袋状担体およ
    びその内部に保持された高吸収性ポリマーからなる体液
    吸収性材とから構成された吸収材が、前記体液吸収性部
    内にあって前記収縮材が収縮可能に配置された、 ことを特徴とする体液吸収性物品。
  2. 【請求項2】前記袋状担体は前記収縮方向に延在する形
    状をなし、かつ内部の高吸収性ポリマーの膨張によって
    拡張可能なように形成された、請求項1記載の体液吸収
    性物品。
  3. 【請求項3】前記袋状担体は、前記収縮方向と直交する
    幅方向に折り畳まれた状態で前記体液吸収部内に配置さ
    れ、かつ内部の高吸収性ポリマーの膨張によって前記折
    り返し部分が開かれ復元して拡張するように構成される
    とともに、非折畳状態における幅に対して半分以下の幅
    となるように折り畳まれた状態で前記体液吸収部内に配
    置された、請求項2記載の体液吸収性物品。
  4. 【請求項4】前記袋状担体は、両側端部が幅方向中央側
    にそれぞれ折り返された状態で前記体液吸収部内に配置
    された、請求項3記載の体液吸収性物品。
  5. 【請求項5】前記袋状担体はタックを有し、内部の高吸
    収性ポリマーの膨張によって前記タックが広げられて拡
    張するように構成された、請求項2記載の体液吸収性物
    品。
  6. 【請求項6】前記袋状担体は、幅方向の拡張が抑制され
    るように構成された、請求項2〜5のいずれか1項に記
    載の体液吸収性物品。
  7. 【請求項7】前記収縮性材が、前記袋状担体における非
    拡張状態での幅方向中央部に配置された、請求項2〜6
    のいずれか1項に記載の体液吸収性物品。
  8. 【請求項8】身体の肌に面する側に設けられた液透過性
    の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏
    層、および両者の間に設けられた体液吸収性部を有する
    とともに、 体液との接触により収縮する所定長さの収縮性材と、こ
    の収縮性材に対して実質的に一体化された袋状担体およ
    びその内部に保持された高吸収性ポリマーからなる体液
    吸収性材とから構成された吸収材が、前記体液吸収性部
    内にあって前記収縮材が収縮可能に配置された、 体液吸収性物品を製造する方法であって;前記吸収材を
    前記収縮方向と直交する幅方向に折り畳みながら或いは
    前記袋状担体にタックを形成しながら、前記吸収材を前
    記体液吸収性部に対して取り付ける、 ことを特徴とする体液吸収性物品の製造方法。
  9. 【請求項9】前記吸収材を前記収縮方向と直交する幅方
    向に折り畳むにあたり、 折り畳みに先立って、前記袋状担体における厚さ方向の
    対向面相互を幅方向一端から他端まで連続線状に接合し
    てなるシール部を、前記吸収材の収縮方向に間隔をおい
    て複数設ける、請求項8記載の体液吸収性物品の製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記折畳またはタック形成を行った後、
    前記袋状担体における厚さ方向の対向面相互を幅方向一
    端から他端まで連続線状に接合してなるシール部を、前
    記吸収材の収縮方向に間隔をおいて複数設ける、請求項
    8記載の体液吸収性物品の製造方法。
JP2001226507A 2001-02-02 2001-07-26 体液吸収性物品 Expired - Lifetime JP4275874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226507A JP4275874B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 体液吸収性物品
TW91101780A TW527180B (en) 2001-02-02 2002-02-01 Body fluid absorbing article and method of manufacturing the article
PCT/JP2002/000833 WO2002062279A1 (fr) 2001-02-02 2002-02-01 Article absorbant de liquide organique et son procede de fabrication
US10/467,150 US7491864B2 (en) 2001-02-02 2002-02-01 Absorbent article for body fluids and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226507A JP4275874B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 体液吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003038568A true JP2003038568A (ja) 2003-02-12
JP2003038568A5 JP2003038568A5 (ja) 2008-05-29
JP4275874B2 JP4275874B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19059312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226507A Expired - Lifetime JP4275874B2 (ja) 2001-02-02 2001-07-26 体液吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275874B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048775A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2010220662A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Livedo Corporation 吸収性物品
US7847145B2 (en) 2003-03-31 2010-12-07 Daio Paper Corporation Body fluid absorbent article
US11940652B2 (en) 2019-03-04 2024-03-26 Lumentum Operations Llc High-power all fiber telescope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847145B2 (en) 2003-03-31 2010-12-07 Daio Paper Corporation Body fluid absorbent article
JP2008048775A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2010220662A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Livedo Corporation 吸収性物品
US11940652B2 (en) 2019-03-04 2024-03-26 Lumentum Operations Llc High-power all fiber telescope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275874B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557914B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4519094B2 (ja) 使い捨ておむつ
US7491864B2 (en) Absorbent article for body fluids and production method thereof
JP5517682B2 (ja) 吸収性物品
JP2003265525A (ja) 体液吸収性物品
WO2010113919A1 (ja) 吸収性物品
JP4814835B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2005137648A (ja) 吸収性物品およびこれを用いた使い捨ておむつ
WO2004087028A1 (ja) 体液吸収性物品
JP2010233967A (ja) 吸収性物品
JP2003038568A (ja) 体液吸収性物品
JP4236833B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3892234B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4148669B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4522303B2 (ja) 吸収性物品
JP4152759B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3887293B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4065122B2 (ja) 体液吸収性物品
JPH1119120A (ja) 吸収性物品
JP3927881B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4236827B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2002315777A (ja) 体液吸収性物品
JP4065119B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3970644B2 (ja) 体液吸収性物品
JP4297714B2 (ja) 体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term