JP2003035987A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003035987A
JP2003035987A JP2001221140A JP2001221140A JP2003035987A JP 2003035987 A JP2003035987 A JP 2003035987A JP 2001221140 A JP2001221140 A JP 2001221140A JP 2001221140 A JP2001221140 A JP 2001221140A JP 2003035987 A JP2003035987 A JP 2003035987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
charging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001221140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Kitajima
健一郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001221140A priority Critical patent/JP2003035987A/ja
Priority to US10/198,112 priority patent/US6826375B2/en
Priority to EP02016445A priority patent/EP1280015B1/en
Priority to CNB021264791A priority patent/CN1179249C/zh
Publication of JP2003035987A publication Critical patent/JP2003035987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Abstract

(57)【要約】 【課題】電位変動、ゴースト画像を発生させることなく
高画質な画像を迅速かつ簡便に得られるフルカラー画像
形成が可能な画像形成装置を提供すること。また、中間
転写体9を用いた画像形成装置の最大画像出力画像形成
時においても簡便に各色の潜像電位を瞬時に画像形成正
可能な画像形成装置を提供すること。 【解決手段】感光体ドラム1と、感光体ドラム1表面を
帯電する帯電器3を備え、感光体ドラム1上にトナー像
を形成する像形成手段と、感光体ドラム1表面を除電す
る光除電手段5と、を有する画像形成装置において、感
光体ドラム1の回転開始後、光除電手段5により除電さ
れた領域が帯電器3と対向するタイミングで帯電器3に
よる帯電を開始することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式の画像
形成装置及び画像形成方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、即時性、高品質、
かつ保存性の高い画質が得られることなどから、近年で
は複写機の分野にとどまらず、各種プリンタやファクシ
ミリの分野でも広く使われ、大きな広がりを見せてい
る。
【0003】この電子写真プロセスは基本的に、感光体
への均一な帯電、原稿に対応した像露光による静電潜像
の形成、該潜像のトナーによる現像、該トナー像の紙等
の記録媒体への転写(中間転写体を用いる場合もある)
及び定着による画像形成プロセスと、感光体を繰り返し
使用するために行う感光体の表面に残留するトナー及び
電荷の除去による初期化プロセスとから成り立ってい
る。また、感光体帯電電位の早期安定化の為に、クリー
ニング工程と帯電手段の前に補助帯電器を備えること
で、電位の早期安定化を図った帯電方式が報告されてい
る。
【0004】電子写真感光体の中核となっている感光体
については、その光導電材料として、最近では、無公害
で成膜や製造が容易などの利点を有する有機系の導電性
材料を用いた感光体が開発されている。
【0005】しかしながら、電子写真プロセスにおい
て、感光体は現像、転写、クリーニング過程において摩
擦による削れやキズの発生により、画像上の不具合又は
最表層における帯電電化保持層部分の膜厚減少による帯
電能の劣化などが発生し、ある一定劣化画像レベルに到
達した時点で寿命となり、感光体の交換が必要となる。
【0006】前記有機感光体は、最近の開発で進歩して
きたとはいえ、表層部の電荷輸送層における材料は、ポ
リカーボネイト、ビニル重合体、ポリエステルなど電子
写方式の画像形成装置内で用いるには決して削れにくい
とはいえない材料で構成されているため、画像形成の出
力枚数に応じて削れ、キズが増加し寿命はまだ短く、5
万枚程度の出力で寿命となる。
【0007】一方、近年、非晶質シリコンを主成分とす
る感光体、一般にアモルファス感光体と呼ばれる感光体
は、表層が固く削れにくいため、50万枚以上の画像出
力が可能である。また、露光量に対する光減衰特性(E
−V特性)は、図9に示すように有機感光体が非線型性
であるのに対し、線形性に優れていることなどの理由か
ら、潜像コントラスト差に対し、孤立ドットの径の差が
小さい特徴を持っていること、また、比誘電率が有機感
光体は2〜3であるのに対し、アモルファスシリコンは
比誘電率が約10と大きく、感光体上に現像した際、ト
ナー像の最小画素の再現性に優れていることが一般的に
知られており、高速で高画質な画像形成装置の分野で広
く利用されている。
【0008】また最近、より高画質な画像を得るため
や、入力画像を記憶したり自由に編集したりするため
に、画像形成の為のデジタル化が急速に進歩している。
そこでアモルファス感光体もデジタル化に対応した材料
が開発され利用されつつある。
【0009】しかしながら、アモルファス感光体は、先
にも述べたように、一般的に有機感光体の比誘電率に対
し、比誘電率が大きく静電容量が大きいため、電子写真
方式、例えばコロナ放電方式で画像形成に十分な帯電電
位を得ようとすると、大量の感光体への放電電流を必要
とする。
【0010】このため、帯電方式として放電による帯電
方法を用いた場合は、オゾン、NOxなどの放電生成物
が多く感光体の表面に付着し、表層の電気抵抗低下を引
き起こし、特に表層抵抗値の小さくなる高温/高湿環境
下において、孤立ドット形成部分の潜像流れによる画像
流れが発生しやすい傾向にある。
【0011】このような理由から、オゾン、放電生成物
の発生が多い負極性帯電よりも、正極性帯電のアモルフ
ァス感光体が利用されることが多い。
【0012】前記感光体の帯電極性の帯電電位に対し、
画像デ−タを任意の階調再現パターンに処理された信号
を像露光して画像を得ようとした場合、一般的には画像
部を露光し感光体と同極性の帯電トナーを用いた反転現
像方式がある。また、別の方式として、反転像露光を用
いた正規現像方式の2つの方式が存在する。
【0013】前述した放電生成量の差から発明者らは、
長寿命/高画質潜像の正極性帯電のアモルファス感光体
と、帯電電極性的に材料選択の幅が広い負極性帯電トナ
ーを用い、非画像部(背景部)を像露光するBackground
Image Exposuring方式(以後BAE)を用いて、長
寿命の感光体と、高画質の潜像/現像を行うことが可能
で、アモルファス感光体にオゾンや放電生成物の発生の
少ない正極性のコロナ放電帯電方式を用いて用いること
により、高温/高湿(H/H)環境下での画像流れに有
利である画像形成装置の開発に取り組むことにした。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】まず、特開平11−1
90922号で提案されている感光体の初期帯電制御方
法を用いて本発明の画像形成装置に用いる感光体の帯電
制御の検討を行った。
【0015】感光体ドラムの回転開始後帯電動作前に、
感光体上に残存している履歴消去を行う為に光除電手段
による光照射をドラム1回転以上行った後、帯電手段に
より感光体ドラムを帯電させる。帯電電位を確実に非画
像部電位にするため、所定時間(放電印加電圧、像露光
の立ち上がり時間や、ドラムの回転ムラを考慮した時
間、帯電手段への印加タイミング等を考慮した時間)に
対し、余裕を持たせて早めに像露光手段により非画像部
電位が形成できる露光量を、前記電子写真感光体に照射
し非画像部電位を形成させたところ、下記のような不具
合が発生した。
【0016】(1) ドラム1回転目の帯電性が2周目以降
に対し著しく低下する。 (2) 光除電光が照射された上記(1)の無帯電区間に対
し、さらに像露光手段による非画像部電位確保の為の像
露光照射を用いて上記所定の期間に相当する感光体の部
位に、一種のメモリーが発生しゴースト画像が発生す
る。
【0017】特に、本発明で用いるBAE潜像方式で
は、帯電電位部(Vd電位)に正規現像を行うため、現
像電位(現像Vcont)の電位変動がそのまま濃度変
動につながる。また前記無帯電区間への像露光手段によ
る光量照射部分が画像メモリーとして発生した場合のゴ
ースト電位は、帯電手段により2回転目以降に帯電され
た部分の電位よりも低くなるため、横帯上のネガゴース
ト画像が発生する。
【0018】また、適正な潜像コントラストを得る為、
潜像形成前の前帯電区間で露光部電位の確認を電位検知
手段で検知し、その情報に基づいて、潜像形成時の露光
量の補正制御を行う場合にも、前述した過剰な光除電光
の照射や、像露光手段による光メモリーが発生している
部位で電位を検知する為、適正なVl電位(最大露光部
電位)の補正量が得られず、画像不具合を引き起こして
いた。
【0019】また、特公平10−123802号のよう
な補助帯電方式を用いて対策を行う方式を検討したが、
補助帯電器を製品に備えると高価になる。また補助帯電
をコロナ放電方式などで行うとオゾン濃度の増加が発生
する。アモルファス感光体を用いた電子写真方式では、
さらに前述した理由から、H/H環境下での画像流れな
どの画像不具合を引き起こす不安定要素が増加すること
から、補助帯電器を用いず、安定した画像形成が行える
回避策が要望されていた。
【0020】また、別の課題として最近のデジタル出力
可能なフルカラー電子写真方式においても小型化、モノ
クロ並みの高速出力、長寿命、プリント出力の低コスト
化などの要求が望まれている。そのような、市場の要求
に応えるべく、感光体ドラムを1つのみ用いる構成を検
討した。
【0021】また、従来の1ドラム系のフルカラー画像
形成装置で用いられている機能部材の中において、大き
な空間を必要とする中間転写体の周長を短くすることで
コストの低減、画像形成装置のコンパクト化を検討し
た。その中で、中間転写体上に転写されるトナー像は、
画像形成装置の出力可能な最大画像が形成できればよい
と考え、従来の画像形成装置のように感光体の回転周期
と中間転写ベルトの回転周期の関係を整数比にせず、画
像形成装置が出力可能な最大画像イメージの感光体回転
方向の長さに対し、前記回転自在な支持体に固定された
現像手段の色を切り替える時間を最低限残した周長まで
短くした構成の画像形成装置を検討した。
【0022】本発明の目的は、電位変動、ゴースト画像
を発生させることなく高画質な画像を迅速かつ簡便に得
られるフルカラー画像形成が可能な画像形成装置を提供
することである。また、中間転写体を用いた画像形成装
置の最大画像出力画像形成時においても簡便に各色の潜
像電位を瞬時に画像形成正可能な画像形成装置を提供す
ることである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の代表的な構成は、像担持体と、前記像担持
体表面を帯電する帯電手段を備え前記像担持体上にトナ
ー像を形成する像形成手段と、前記像担持体表面を除電
する光除電手段と、を有する画像形成装置において、前
記像担持体の回転開始後、前記光除電手段により除電さ
れた領域が前記帯電手段と対向するタイミングで前記帯
電手段による帯電を開始することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態)以下に本発明の実施
形態を図を用いて説明する。図1は画像形成装置の概略
図であり、図2は感光体ドラムの構造の説明図であり、
図3はゴースト電位を説明するための図であり、図4は
初期帯電安定化を図った帯電方法の説明図であり、図5
は感光体ドラム表面電位の説明図であり、図6は中間転
写体を有する画像形成装置の概略図であり、図7は測定
位置による電位変動の関係を示す図であり、図8は帯電
電位と像露光量との関係を示す図である。以下の説明
で、画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファク
シミリ装置のいずれにも適用可能である。
【0025】図1に示すように、画像形成装置は、像担
持体としての感光体ドラム1の周囲に、ドラムの回転方
向に沿って、帯電を行なう帯電手段としての帯電器3、
像露光を行なう像露光手段8、電位を検知する電位検知
手段7、正規現像を行なう像形成手段内に配設される現
像手段としての現像器2、中間転写を行なう転写手段
6、転写後の感光体ドラム1をクリーニングするクリー
ニング手段4、光除電を行なう光除電手段5を有する。
尚、現像器2には、ブラックBkの色の現像を行なう第
一現像器2aと、イエローY、マゼンタM、シアンCの
色の現像を行なう第二現像器2bとを有する。
【0026】感光体ドラム1は、導電性支持体上に光導
電層を設けている。非晶質シリコンを主成分とし、一般
的には、アモルファス感光体と呼ばれる感光体である。
【0027】感光体ドラム1は、それぞれ電子写真画像
形成に必要な機能が分離された積層構造をしており、図
2に示すような5層型の構成をしている。前記導電支持
体の材料としては、主にアルミニニウムなどの金属導電
材が挙げられる。
【0028】図2に示すように、前記導電支持部材上に
は、導電支持部材からの電荷注入を阻止する阻止層、光
の照射による電荷対の発生が行われる感光層、また発生
した電荷が移動可能な電荷輸送層と最表層に電荷を保持
する為の電荷保持層が備えられている。
【0029】前記感光層には、分光感度の調整や、帯電
性及び残留電位等の電気特性を改良する為、主成分のシ
リコン以外に、水素、酸素、ブタンなどの成分を含有さ
せてもよい。また、導電性支持体上に形成される非晶質
シリコンを主成分とする積層構成は、それぞれの膜厚
が、阻止層で3μm、感光層(電荷発生、輸送層)で3
0μm、表層部が1μm程度の膜厚となっている。以上
のような感光体ドラム1は、以下の本実施形態の電子写
真装置及び画像形成方法おいて好適に使用されている。
【0030】本実施形態の画像形成方法は、感光体ドラ
ム1に対し、帯電、像露光、複数箇所の正規現像、中間
転写及び光除電を行う。通常の方法に従って行うことも
可能であるが、以下に説明する電子写真装置を用いる
と、より好適に実施することができる。
【0031】本実施形態の電子写真方式は、前述したよ
うに、感光体ドラム1に対し、帯電を行う帯電器3、像
露光を行う像露光手段8、正規現像を行う現像器2、中
間転写を行う転写手段6、光除電を行う光除電手段5及
びこれらの動作を行う不図示の制御手段を有する。
【0032】帯電器3は、導電性ローラや、導電性ブラ
シ、磁気ブラシを用いた接触帯電方式、スコロトロン帯
電を用いた帯電方式が挙げられる。本実施形態では、最
も一般的に用いられるスコロトロン帯電方式を用いて解
説するが、特にこれに限るものではなく、汎用性のある
画像形成装置及び画像形成方法である。
【0033】帯電器3は、図1に示されるような構成に
なっており、放電ワイヤー3a(本実施形態では、2本
使用しているが、1本、又は2本以上でもかまわない)
としてΦ40〜100μm程度のタングステンワイヤー
を使用している。ただし、導電性材料(表層に酸化防止
層を持たせたてもよい)ワイヤーや、別の針電極、鋸歯
電極等の放電可能な導電材料であればよい。放電ワイヤ
ー3aに印加する電圧は最大で10kV、電流量として1
500μA程度の印加電圧が印加され放電動作が行われ
る。
【0034】また、帯電器3のグリッド3bとしては、
Φ50μm〜200μmの導電部材(SUS304、S
US430や他の導電性材料)を用いている。但し、金
属導電材料にエッジング加工によって網目などの特定の
パタ−ン形状を施したもを採用してもよい。こうして感
光体ドラム1は、帯電器3により200V〜1000V
程度の範囲に帯電される。
【0035】像露光手段8は、例えば半導体レーザー光
の他、LED光等の公知の光源を利用した画像形成露光
装置を用いて行うことができ、特に制限はなく、感光体
ドラム1表面に対し、半導体レーザー光やLED光を所
望の像露光イメ−ジに露光することができる。また、像
露光手段8は光学系機器であればよく、本実施形態にお
いては、画像イメージの非画像部分を像露光している。
尚、像露光手段8による潜像形成は、画像形成装置が出
力可能な最小画素に対する発光のON/OFFの2種類
により制御する、いわゆる2値露光制御装置により行な
う。また、像露光手段8による像露光は、画像形成装置
内部又は外部装置からの画像データに基づき、像露光を
行なう。
【0036】正規現像手段としての現像器2は、例えば
磁性又は非磁性の一成分現像剤、又は2成分系の現像剤
など、接触あるいは非接触させて現像させる、一般的な
現像器等を用いることができる。また特に現像手段とし
て特定されるものではなく、感光体の帯電極性とは逆極
性の帯電トナーを用いて現像可能な機能を持っていれば
よい。
【0037】転写手段6は、感光体ドラム1上に対して
現像器2により形成したトナー像を色毎に順次中間転写
体上に合成し、一括して記録媒体へ2次転写する構成と
なっている。記録媒体へのトナー像転写及び後述する中
間転写体へのトナー像転写を行う転写手段6は、特に限
定されるものではないが、本実施形態では、回転自在な
導電支持体上に形成された導電性弾性ローラを用い、導
電性支持部に一定電流、又は一定電圧などに制御された
高圧が印加され、環境、トナー像、記録媒体に応じて好
適に感光体ドラム1から中間転写体への中間転写及び前
記中間転写体から記録媒体への2次転写が行われるよう
に高圧制御が行われる構成になっている。
【0038】光除電手段5は、公知の光源を用いて照射
される。本実施形態において、光除電に用いられる露光
手段及び光源の種類に特に制限はないが、本実施形態の
画像形成装置においては、より画質を安定させる為に、
感光体ドラム1に照射されるLED光のピーク波長をλ
1、像露光に用いられる光源のピーク波長をλ2とした
場合、λ1≧λ2の関係に設定されていることが望まし
い。
【0039】これは、図3(a)示すように、像露光に
用いる波長よりも同等以上の波長の除電光を用いた方
が、感光体ドラム1に残存している像露光による光メモ
リーの除去による履歴消去の効果が大きい為である。
【0040】図3において、像露光手段8の中心波長は
655nmであり、光除電手段5の中心波長は660n
mである。ここで、光除電手段5の中心波長を、ゴース
ト電位差に対して最も効果が得られた700nmを用い
ない理由は、中心波長を長くすると、その分感光層の深
い部分まで光が進入し、感光層で発生する電荷対の量が
大きく、帯電電位の低下につながる為である。
【0041】また、光除電手段5の中心波長が660n
mの場合でも、図3(b)の方法で計測したゴースト電
位差を5V程度に低減することで、画像的にはほとんど
目立たないレベルにまで低減できる為である。
【0042】上記の構成で画像形成を行なう。画像形成
の動作において、まず感光体ドラム1の初回転駆動の際
に光除電手段5を動作させる。次に、光除電手段5に対
向する感光体ドラム1の部位が、帯電器3に対向する位
置に対向したときから帯電器3を作動させる。
【0043】前記光除電手段5に対向する感光体ドラム
1の部位が、感光体の2回転目以降に像露光手段8に対
向する位置に対向したときに、像露光手段8を作動させ
る。所定の期間をかけて非画像部電位まで電位低下させ
た後に、画像形成領域に対し像露光を行なう。このよう
な動作は、コンピュータなどの公知の制御手段を用いて
行ってもよいし、本実施形態の画像形成装置における制
御手段を用いても好適に行うことができる。
【0044】画像形成装置は、前述した一連の制御を、
前述した順序通り、光除電手段5、帯電器3、像露光手
段8、現像器2の作動を制御する制御手段を備えてい
る。具体的には、例えば図4及び図5のタイミングチャ
ートで示されるように、各制御手段の制御動作を制御す
るコンピュータ制御装置を備えている。尚、感光体ドラ
ム1の回転初期より像露光手段8により照射される最小
露光の発行動作は、図5より省略している。
【0045】図4に示すように、初期帯電安定化を図っ
た帯電方法を採用することで、図5に示すように、潜像
形成時の電位が安定となる。
【0046】図4に示す感光体ドラム1の帯電電位制御
を行った場合、画像形成時における感光体ドラム1の現
像部の帯電電位(Vd電位)が現像器2の対向位置を通
過する。このとき初期状態の感光体ドラム1の1回転目
の帯電部分に対し、感光体ドラム1上にトナーが現像さ
れないように、感光体ドラム1が初期の1回転をする期
間、第一現像器2aはスリーブの回転を行わず、現像印
加バイアスであるDC電圧及びAC成分電圧等の高圧は
印加しない。また、第二現像器2bは回転支持部を回転
し感光体ドラム1の対向部外へ退避させ、現像印加バイ
アスであるDC電圧及びAC成分電圧等の高圧は印加し
ない。
【0047】感光体ドラム1の2回転目で像露光手段8
による非画像部電位の形成が行われた感光体ドラム1の
1回転分の部位が、現像器2の対向位置を通過後に駆動
を開始し、その後、像露光による画像イメージが第一現
像器2aの対向位置に到達するタイミングに合わせ現像
バイアスの印加を行なっている。また、第二現像器2b
は、感光体ドラム1の対向部に移動させ、所定のDC或
いはAC成分を重畳させた現像バイアスの印加を行って
いる。
【0048】本実施形態においては、感光体ドラム1の
1回転目の開始位置は、光除電手段5に対向する感光体
ドラム1の部位になり、次に感光体ドラム1の部位が帯
電器3に突入した直後に帯電器3により帯電が行われ、
ドラム1回転以上の帯電が行われた後に非画像領域の前
帯電区間に対し、像露光により非画像部電位を確保した
後、画像形成が行われる。尚、この時ドラム回転駆動と
同時に像露光手段8により動作される最小露光量の発光
動作が含まれている。
【0049】従来の正規現像方式の画像形成方法は、ア
ナログ複写機で最も採用されており、感光体ドラムの帯
電が行われた直後に非画像電位の形成を行う為に、ブラ
ンクランプといわれる画像形成領域外に光を照射する像
露光、除電光以外の光源を照射する構成になっていた。
また、像露光手段のみで、非画像部、画像部の両方に対
し電位形成を行う画像形成装置では、アナログ複写機方
式の帯電電位制御手段を踏襲し、像露光手段によって画
像形成領域外を非画像形成領域の電位まで低下させる方
式を採用していた。
【0050】この方法では、感光体ドラムの回転初期に
おいて帯電を行わず、光除電手段のみを動作させ、感光
体ドラムの回転が安定するまでの時間、通常モータの回
転が安定するまで(一般的に100〜300msec程
度)の駆動系の安定化時間を考慮した時間や、画像形成
装置の像露光イメージのデータ処理時間、帯電手段を動
作させず、過剰に除電光を感光体ドラムに対して照射を
行ってから、帯電手段を動作し、非画像部電位の確保の
為の像露光手段による光照射後に画像イメージの像露光
を行っていたため、図5(a)及び図5(b)に示す、
感光体ドラムの1回転目の帯電電位と2周目以降の帯電
電位に差が発生していた。ここで、図5(a)は帯電器
3動作前に光除電を行った場合、図5(b)は帯電工程
直前に像露光手段で非画像電位形成時の像露光照射を行
った場合である。
【0051】本実施形態にあっては、初期画像形成時の
安定した画像を得る為に、上記のような状況に関係なく
好適な画像形成が可能な画像形成装置及び画像形成方法
である。図5(c)は本実施形態で示す感光体ドラムの
初期帯電立ち上げ制御の説明図である。
【0052】図5(c)に示すように、駆動の初期安定
が行われるまでの時間(通常100〜300msecと
いわれる時間)において、本実施形態に用いられる感光
体ドラム1は、Φ80で周速265mm/s以上の速度
で高速回転するため、感光体ドラム1の最初の1回転未
満で安定領域になる。
【0053】この時、最初の1回転目で除電手段に対向
した感光体ドラム1上の部位が、光を受光した後、帯電
器3の対向位置への進入直後に帯電器3により帯電さ
れ、感光体ドラム1が1回転した後に再帯電を行われる
区間において、多少駆動が不安定であっても実施にあた
り問題はない。この理由は、ドラムの初期帯電の際に、
不必要な除電光の履歴を感光体ドラム1の数回転分も照
射しないことにより、画像形成動作開始後の初期1枚目
の出力に要する時間、一般的にファーストプリントを短
くすると共に、無帯電区間から帯電器3で帯電する1回
転目の区間において像露光せず、不必要な像露光メモリ
ーを発生させないことを第1の目的としている。
【0054】また、上述した画像露光を行う前の非画像
部電位形成を行う際の帯電電位制御は、本発明の実施例
で示したコロナ帯電器を用いる場合に限られるものでは
なく、接触ロ−ラ帯電、又は、磁気ブラシを用いた注入
帯電方式を用いても有効である。
【0055】前記初期の駆動不安定期間に対し、多少、
感光体ドラム1に対する光除電手段5、像露光手段8、
帯電器3の印加タイミングに調整が必要となるが、画像
形成装置内の前記電子写真画像形成プロセスにかかわる
一連の制御手段でタイミングのズレに対し調整を行い回
避できる。
【0056】次に、第2の目的として、中間転写体を用
い、感光体ドラム1の対向位置に複数の現像器2を備
え、帯電器3による帯電動作条件を変化させることな
く、前記第1現像器と同じ条件で好適に潜像電位を形成
する方法について解説する。
【0057】図6に画像形成装置の概略図を示す。図6
に示すように、画像形成装置は、アモルファス感光体ド
ラム1の対向位置に、帯電器3、像露光手段8、電位検
知手段7、現像器2(反転現像を行う画像形成装置内に
固定されている第一現像器2a及び回転支持部材に固定
され第一現像器2aの下流側に配設される第二現像器2
b)、中間転写体9、中間転写体9へのトナー像の転写
を行う第一転写手段6a、記録媒体へトナー像を転写す
る第二転写手段6bが備えられている。
【0058】図6に示す画像形成装置において、前述し
た感光体ドラム1の回転初期の電位変動及びゴースト画
像の発生しない帯電方法により第1色目のトナー像を感
光体ドラム1上に形成し、中間転写体9上に転写する。
尚、第一現像器2a及び第二現像器2bのうち、いずれ
の色の現像器を用いて第1色目の画像形成を行ってもよ
い。更に、回転支持部材上に固定されている第二現像器
2bの複数色のトナー像を、感光体ドラム1上に順次形
成する間に、第一現像器2aのトナー像を形成してもよ
い。
【0059】画像形成装置を解説するにあたり、便宜
上、第一現像器2aの色をブラックをBk、第二現像器
2bの複数色の色を、イエローをY、マゼンタをM、シ
アンをCとする。
【0060】現像器2の現像方式は、感光体ドラム1の
帯電を正極性とした場合、負帯電極性のトナーを用いる
ことにより、正規現像が行われる。尚、感光体ドラム1
及び現像手段に用いるトナーの帯電極性が入れ替わって
もよいが、帯電手段にコロナ帯電器を用いる場合には、
帯電器からのオソ゛ン発生量を低減する為に本実施例の帯
電、及びトナ−帯電極性の方がよい。。
【0061】画像形成装置は、中間転写体9上に形成す
る画像イメージ長さ、画像イメージ数の条件によらず、
画像形成装置の出力速度を低下させずに画像形成を行う
ことを目的としている。但し、従来の技術のように、中
間転写体の空回転動作を画像イメージ間に導入する、又
は中間転写体上に形成する画像イメージ数を減少させる
条件で画像形成を行なってもよい。
【0062】次に、画像形成装置内に記憶している帯電
電位と像露光量との関係の測定方法及び記憶の形態、補
正方法について解説する。
【0063】上述の帯電方法で電位を形成した後、感光
体ドラム1の1回転ごとに、像露光手段による像露光の
ON/OFFを繰り返し、各ステップ毎に露光量を変更
しながら帯電電位と像露光量との関係を検知し記憶す
る。このとき、露光量を変更するステップは、露光量の
増減のどちらでもよい。この方法により、電位検知手段
対向位置における帯電電位と像露光量との関係が求めら
れる。また、所定のタイミングで実行される前記感光体
ドラムの帯電電位と像露光量との関係計測は、画像形成
装置のメインスイッチがONされた場合、又は任意に設
定可能な出力枚数、又は像露光に用いた画像データのビ
デオカウント積載量に応じて、設定されるタイミングを
含む。尚、感光体ドラムの暗減衰とは、帯電された感光
体ドラムの表面電位が、暗所においても注入キャリア、
熱励起キャリア等により減衰していくことである。また
感光体ドラムの暗減衰情報は装置内に記憶されている。
【0064】また、この暗減衰情報は、市場で感光体の
交換が実施される場合には、感光体の検査デ−タをもと
に画像形成装置内のバックアップデ−タ記憶部に対し、
画像形成装置の操作部、又は、外部との通信可能な手段
が搭載されている場合には外部より、通信手段を介して
容易に書き換え可能となっている。
【0065】一方、現像器2は、複数箇所に存在する
為、電位検知手段7で検知した電位情報のみでは情報不
足であり、複数の現像位置に対応した電位減衰情報を用
いて各現像位置に対する帯電電位や像露光部電位の情報
を用いて補正している。
【0066】画像形成装置に用いられる感光体ドラム1
は、装置内に感光体ドラム1を搭載する以前の出荷時点
の検査工程で、任意の帯電電位と像露光を照射した場合
の画像形成装置の現像位置に対応する位置までの電位減
衰とを測定し、この測定情報をあらかじめ画像形成装置
内に記憶させている。
【0067】この情報と、電位検知手段7の前記「帯電
電位と像露光量の関係の測定」の結果を用いて、像露光
手段の露光量補正を行うことで各現像位置に対応した露
光量を算出している。
【0068】図7は、帯電器3の条件を変更し、得られ
た帯電電位に対して、像露光手段8、電位検知手段7、
第一現像器2a、回転支持体に固定された複数色の現像
手段(第二現像器2b)を備えた各現像器位置での電位
減衰データを示している。尚、図において、電位検知手
段7の位置を電位測定位置、第一現像器2aの位置を第
1現像位置、第二現像器2bの位置を第2現像位置とす
る。
【0069】この結果により、感光体ドラム1上の対向
位置に配置された前記各現像器位置における帯電電位の
減衰量は、帯電電位にかかわらず大差ないという実験結
果を得た。但し、図示したのは、第二現像器2bで必要
とする帯電電位以上の条件範囲内での結果であり、画像
形成装置に用いられるアモルファス感光体ドラム1で、
第二現像器2bの帯電電位が600V以下での結果であ
る。
【0070】次に、電位検知手段7、第一現像器2a及
び第二現像器2bの位置に対し、帯電器3の条件、像露
光手段8の露光条件を変更し、E−V特性を測定した。
【0071】図8に示すように、露光部の電位が50V
よりも大きく、像露光に対するE−V特性の線形性が保
たれる領域に置いては、前記3箇所のE−V特性差の関
係に大差なく、像露光量に応じて各測定位置での電位差
がほぼ一定の関係である結果が実験的に得られた。但
し、この条件が成り立つのは、光除電手段5の露光量が
一定で、かつ感光体ドラム1の温度が一定であることを
条件とする。
【0072】画像形成装置においては、感光体ドラム1
の円筒内部に温度制御を行うヒータが備えられており、
常に一定温度になるように制御されている。このため上
記図7及び図8で示した条件が成り立つ。
【0073】露光部電位を制御する際において、さらに
詳細な方法を説明する。図8により、電位検知手段7、
第一現像器2a、第二現像器2b間の電位差は、帯電電
位にかかわらず、像露光手段8の露光量に応じて一定で
あることがわかる。
【0074】まず、前記第1色目の画像形成がいずれの
現像器2により行われてもよいが、第1色目に行う電位
検知で得たVl電位(最大露光部電位)の差分に対し、
像露光量の補正量を求める。ここで、Vl電位の差分は
露光量が適正値になっていない為にずれたものと考え、
Vl電位の目標とのズレに相当する像露光量を補正する
ため補正量を記憶しておく。
【0075】次に、第一現像器2a又は第二現像器2b
のいずれかの現像器2で第2色目以降の画像形成を行う
際、画像形成装置内に図8で示される露光量と、電位検
知手段7、第一現像器2a、第二現像器2b位置の帯電
電位関係をテーブルデータとして記憶している情報に基
づいて算出される目標露光量に対し、前記補正量を加え
ることにより画像形時のVd電位、Vl電位の両方を制
御している。
【0076】この特性は、アモルファス感光体ドラム1
のE−V特性と、感光体ドラム1の温度調整を適正に保
っているかぎり、帯電/感度安定性が変化することがな
い特徴をいかした制御となっている。
【0077】本実施形態では、非晶質シリコンを主成分
(アモルファスシリコン)とする感光体ドラム1を使用
し、BAE潜像による像露光を行い、正規現像を用いた
電子写真方法で用い、帯電電位と像露光時との電位安定
化に対し検討を行ったところ、画像形成プロセス初期の
起動の仕方が非常に重要であることを見出した。
【0078】即ち、画像形成プロセスにおいて、アモル
ファス感光体に対し帯電を行うのに先だって、無帯電区
間に対し無駄な光除電光を必要以上に感光体ドラム1に
照射することを行わず、また、BAE像露光による潜像
形成に対して正規現像を行う際に必要となる非画像部形
成電位を得るために行っていた、像露光手段による非画
像部電位形成を、帯電手段による感光体ドラム1の1回
転目の帯電部分に対し行わないようにした。これによ
り、前記除電区間の無駄な回転を無くすことによる画像
形成のファーストプリントを早くし、かつ感光体ドラム
1の電荷発生部分に非必要な電荷を発生させず、像露光
によるよるメモリ-の発生を抑制させる。
【0079】更に、初期帯電区間において現像領域を画
像部電位が通過した際に現像が行われないように、現像
器2に印加するバイアスをトナーが現像されないように
調整、又は現像器2が感光体ドラム1の対向位置に存在
しないようにする。
【0080】このような方法を用いることで、画像形成
装置の初期画像プロセスを安定化させることができ、初
期の帯電電位(Vd電位)変動による濃度変動、感光体
ドラム1の回転初期の無帯電区間に対し像露光手段8で
露光しないことで、画像メモリーの発生を低減すること
ができることを見出した。
【0081】本実施形態の画像形成装置は、感光体ドラ
ム1の初期の帯電制御手段を用いて、1色目の画像形成
を感光体ドラム1上にトナー像を形成後、中間転写体9
に第1色目のトナー像を転写し、2色目以降の画像を順
次感光体ドラム1上に形成し、中間転写体9上に合成
し、すべての色が現像された時点で、一括して記録体へ
転写される。
【0082】色毎に異なる潜像電位に対し、前記感光体
上に画像形成装が記憶している目標とする画像領域の電
位を現像手段の切り替え時に像露光量の露光量のみを制
御しながら順次2色目以降の潜像コントラスト電位制御
手段を用いている。
【0083】このとき、画像形成初期の第1色目の前帯
電区間における非画像部電位の検知情報と露光量情報、
及び装置内に記憶している暗減衰情報と、所定のタイミ
ングで測定されたE−V特性情報をもとに、2色目以降
の像露光量の目標とする像露光量の補正量を算出し、制
御手段へ情報を伝達し、画像形成領域の電位制御を行
う。
【0084】このため、順次複数の色に対応した画像形
成条件に応じた露光量電位の形成を行うことが可能にな
り、無駄な電位制御に要する時間、出力枚数を低減させ
るような無駄な中間転写体9の空回転時間を省略し、好
適で、かつファ−ストプリントwp高速、かつ高画質な
画像形成装置及び画像形成方法を見出した。
【0085】以上説明したように、電位変動、ゴースト
画像を発生させることなく、高画質な画像を迅速かつ簡
便に得られるフルカラー画像形成が可能である。また、
中間転写体を用いた画像形成装置の最大画像出力画像形
成時においても簡便に各色の潜像電位を瞬時に画像形成
正可能である。
【0086】(他の実施形態)前述した実施形態におい
ては、現像器2として第一現像器2a及び第二現像器2
bを備えた画像形成装置を例示したが、これに限るもの
ではなく、単色の画像形成装置としてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、制御
手段は、像担持体の回転開始後、光除電手段により除電
された領域が帯電手段と対向するタイミングで前記帯電
手段による帯電を開始するため、高画質な画像を、より
早いファーストプリント速度で得られるフルカラー画像
形成が可能である。また、中間転写体を用いた画像形成
装置の最大画像出力画像形成時においても簡便に画像形
成正可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略図である。
【図2】感光体ドラムの構造の説明図である。
【図3】ゴースト電位を説明するための図である。
【図4】初期帯電安定化を図った帯電方法の説明図であ
る。
【図5】感光体ドラム表面電位の説明図である。
【図6】中間転写体を有する画像形成装置の概略図であ
る。
【図7】測定位置による電位変動の関係を示す図であ
る。
【図8】帯電電位と像露光量との関係を示す図である。
【図9】有機感光体とアモルファス感光体とを比較した
図である。
【符号の説明】 1 …感光体ドラム 2 …現像器 2a …第一現像器 2b …第二現像器 3 …帯電器 3a …放電ワイヤー 3b …グリッド 4 …クリーニング手段 5 …光除電手段 6 …転写手段 6a …第一転写手段 6b …第二転写手段 7 …電位検知手段 8 …像露光手段 9 …中間転写体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/043 G03G 21/00 342 2H200 21/00 370 15/04 120 21/08 21/00 372 21/14 Fターム(参考) 2H027 DA02 DA06 DA07 DA22 DA41 DD09 DE01 DE05 DE07 DE09 EA01 EA02 EA04 EA20 EB04 EC06 EC09 ED02 ED03 ED06 ED07 ED15 ED26 EE01 EE08 2H030 AD02 AD17 BB02 BB12 BB16 BB22 BB33 BB42 BB63 BB71 2H035 AA09 AA10 AB03 AB06 AC01 AC03 AC04 AZ09 2H068 DA00 FB05 FB13 FC05 2H076 AB05 AB42 CA15 DA04 DA06 DA36 DA42 2H200 GA15 GA23 GA34 GA35 GA40 GA44 GA47 GA50 GA51 GA63 GB02 GB04 HA12 HA29 HA30 HB03 HB04 HB26 HB28 JA01 JC03 PA10 PA12 PA18 PB04 PB34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、前記像担持体表面を帯電す
    る帯電手段を備え、前記像担持体上にトナー像を形成す
    る像形成手段と、前記像担持体表面を除電する光除電手
    段と、を有する画像形成装置において、 前記像担持体の回転開始後、前記光除電手段により除電
    された領域が前記帯電手段と対向するタイミングで前記
    帯電手段による帯電を開始することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記像担持体と前記帯電手段とが対向する領域のうち前
    記像担持体の回転方向下流側端部に前記光除電手段によ
    り除電された領域の先端が到達するタイミングで前記帯
    電手段による帯電を開始することを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の画像形成装
    置において、 前記像担持体は非晶質シリコンを主成分とする感光層を
    備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3記載の画像形成装
    置において、 前記帯電手段による帯電極性はトナーの正規の帯電極性
    とは逆極性であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4記載の画像形成装
    置において、 前記像形成手段は前記像担持体表面を像露光する像露光
    手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5記載の画像形成装
    置において、 前記像担持体表面の帯電電位を検知する検知手段を有
    し、、前記検知手段の出力に基づいて前記帯電手段によ
    る帯電条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成装置において、 前記像担持体の暗減衰情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記検知手段の出力及び前記記憶手段に記憶された情報
    に基づいて前記帯電手段による帯電条件を決定すること
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の画像形成装
    置において、 前記帯電手段による帯電動作を開始してから画像形成を
    開始するまでの期間において前記像露光手段検知のため
    の露光を行い、前記検知手段は前記像担持体上の画像部
    電位及び非画像部電位を検知し、前記検知手段の出力に
    基づいて静電潜像形成条件を補正することを特徴とする
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の画像形成装置において、 前記期間静電潜像形成条件を補正する補正制御を前記像
    担持体が回転開始してから少なくとも2回転以内に行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9記載の画像形成
    装置において、 前記像形成手段は前記像担持体上に互いに異なる色のト
    ナー像を形成可能であり、少なくとも2色目以降のトナ
    ー像形成時には前記静電潜像形成条件の補正制御を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の画像形成装置におい
    て、 前記像形成手段は前記像担持体上の静電潜像を互いに異
    なる色のトナーで現像する複数の現像手段を備え、前記
    複数の現像手段による現像位置は少なくとも2箇所であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項5乃至請求項11記載の画像形
    成装置において、 前記像担持体上に静電潜像を形成するとき、前記像露光
    手段のみを用いて非画像部電位を形成することを特徴と
    する画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項5乃至請求項12記載の画像形
    成装置において、 前記光除電手段の光源のピーク波長をλ1、前記像露光
    手段の光源のピーク波長をλ2とすると、λ1≧λ2の
    関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項5乃至請求項13記載の画像形
    成装置のおいて、 前記像露光手段による露光工程は、出力可能な最小画素
    に対する発光のON/OFFの2種類により行われるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2001221140A 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置 Pending JP2003035987A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221140A JP2003035987A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置
US10/198,112 US6826375B2 (en) 2001-07-23 2002-07-19 Image forming apparatus
EP02016445A EP1280015B1 (en) 2001-07-23 2002-07-22 Image forming apparatus
CNB021264791A CN1179249C (zh) 2001-07-23 2002-07-23 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221140A JP2003035987A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035987A true JP2003035987A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19054856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221140A Pending JP2003035987A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6826375B2 (ja)
EP (1) EP1280015B1 (ja)
JP (1) JP2003035987A (ja)
CN (1) CN1179249C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198707A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544200B1 (ko) * 2003-11-20 2006-01-23 삼성전자주식회사 광전력 보상을 통한 레이저 다이오드의 출력 제어 장치 및방법
US7245851B2 (en) * 2003-11-26 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US7263299B2 (en) * 2004-11-12 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that judges lifetime of photosensitive unit
JP2007241244A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Sharp Corp 帯電装置、画像形成装置、および帯電方法
US7647014B2 (en) * 2006-02-13 2010-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Pretransfer charging device and image forming apparatus including same
JP2010217627A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、作像ユニット、および除電光制御方法
JP5573390B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5885472B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-15 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP6221976B2 (ja) * 2014-07-23 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6598457B2 (ja) 2014-12-03 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017151309A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7009914B2 (ja) * 2017-10-27 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2039101B (en) * 1978-08-24 1983-05-25 Canon Kk Control of electrostatic recording apparatus
JPS5823033A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法
JPH01291269A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Canon Inc 電子写真装置
US5552865A (en) * 1993-02-09 1996-09-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Charging device and method for charging a charge-receiving member by a charging member by discharge therebetween based on difference in electric potential between the charging member and the charge-receiving member
JPH08220888A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Hitachi Koki Co Ltd 静電記録制御方法ならびに静電記録装置
JPH09185194A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3410275B2 (ja) * 1996-02-01 2003-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP3875751B2 (ja) 1996-09-25 2007-01-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法
JP4076596B2 (ja) 1996-10-25 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置及び画像形成方法
JPH11190922A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2000147967A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Konica Corp 画像形成方法
US6311027B1 (en) * 1999-01-14 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus which forms images by using a developer
JP2002055512A (ja) * 2000-05-30 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 帯電装置および該帯電装置を有する画像形成装置
US6493522B2 (en) * 2000-06-09 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US6483998B2 (en) * 2000-06-30 2002-11-19 Kyocera Mita Corporation Electrostatic image-forming apparatus controlled to compensate for film thinning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198707A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016961A1 (en) 2003-01-23
US6826375B2 (en) 2004-11-30
EP1280015A3 (en) 2006-08-09
CN1399171A (zh) 2003-02-26
CN1179249C (zh) 2004-12-08
EP1280015A2 (en) 2003-01-29
EP1280015B1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2636267C9 (ru) Устройство формирования изображений
US8831452B2 (en) Image forming apparatus with transfer voltage detection
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
US9835970B2 (en) Image forming apparatus with pre-exposure member
US9665032B2 (en) Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity
JP2003035987A (ja) 画像形成装置
JP4464077B2 (ja) 画像形成装置
JP6827724B2 (ja) 画像形成装置
US9684260B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer bias and charging bias
US6912369B2 (en) Image forming apparatus
EP3388898B1 (en) Image forming apparatus
JP2009251127A (ja) 画像形成装置
US9885997B2 (en) Image forming apparatus
JP2004029256A (ja) 画像形成装置
US9829836B2 (en) Image forming apparatus with pre-exposure member
US7155135B2 (en) Image forming apparatus with mode having prolonged rotation time of image bearing member at non-image forming time
JP2009251171A (ja) 画像形成装置
JP2003270893A (ja) 画像形成装置
JP2003057886A (ja) 画像形成装置
JPH11202705A (ja) 画像形成装置
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JP2003295730A (ja) 画像形成装置
CN116009368A (zh) 图像形成装置
JP2019200282A (ja) 画像形成装置
JPH0862946A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219