JP2003035873A - 波長特性可変装置 - Google Patents

波長特性可変装置

Info

Publication number
JP2003035873A
JP2003035873A JP2001223830A JP2001223830A JP2003035873A JP 2003035873 A JP2003035873 A JP 2003035873A JP 2001223830 A JP2001223830 A JP 2001223830A JP 2001223830 A JP2001223830 A JP 2001223830A JP 2003035873 A JP2003035873 A JP 2003035873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength characteristic
light beam
wavelength
mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199442B2 (ja
Inventor
Nobuaki Mitamura
宣明 三田村
Norihisa Naganuma
典久 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001223830A priority Critical patent/JP4199442B2/ja
Priority to US09/984,396 priority patent/US6807335B2/en
Publication of JP2003035873A publication Critical patent/JP2003035873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199442B2 publication Critical patent/JP4199442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、波長特性を自在に変えられる波
長特性可変装置を提供することである。 【解決手段】入力ファイバコリメータ5から入射される
入力光を反射するミラー面13、14を有する可動ミラ
ー8が矢印(1)方向に移動して、光学フィルタ7によ
って反射される入力光の反射回数が可変となるように設
定する。ミラー面13と光学フィルタ7との間で多数回
反射した光は、ミラー面14によって固定ミラー9に向
けられ、固定ミラー9で反射して出力ファイバコリメー
タ6に結合する。可動ミラー8を水平移動する事によ
り、光が光学フィルタ7とミラー面13との間で反射す
る回数が変化するので、光が受ける波長特性も反射の回
数に応じて累積されたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長距離波長多重伝
送装置において、光ファイバ伝送路や光増幅装置等によ
って生じる各波長の信号強度の偏差を低減する目的に用
いられる波長特性可変装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量の長距離伝送装置では、伝送距離
増大のため光増幅中継器の数を増やすと共に、伝送容量
増大のため複数の異なる波長の光信号を多重化して伝送
する波長多重伝送方式が採用されている。
【0003】波長多重伝送方式では、各波長の信号強度
の偏差が非常に重要であり、各波長の信号間で強度の偏
差が大きいと受信器での光SNRの劣化の原因となるた
め、各波長の信号強度の偏差を低減することが必要であ
る。このような各波長の信号強度の偏差を低減するため
に、各波長の信号強度の偏差分を相殺するような逆の波
長特性を有する補償器が用いられることが多い。
【0004】各波長の信号強度の偏差が生じる原因とし
ては、例えば、レイリー散乱や誘導ラマン散乱による伝
送路ファイバのロスの波長特性や、エルビウム(Er)
添加光ファイバ増幅装置(Erbium-Doped optical Fib
er Amplifier、以下、エルビウム添加光ファイバ増幅
器のことをEDFA、その増幅媒体であるエルビウム添
加光ファイバのことをEDFと略す)の利得波長特性な
どが挙げられる。前者の伝送路ファイバのロスの波長特
性を補償する場合、波長特性が線形なので、一般に傾き
成分のみを補償するチルト補償器などが用いられる。ま
た、後者のEDFAの利得波長特性を補償する場合に
は、その波長特性が複雑となることが多いため、利得等
化器と呼ばれる複雑な波長特性を有する装置が一般に用
いられている。このような利得等化器としては、例え
ば、特開平10−285113号のように、エタロンフ
ィルタ等を組み合わせることにより、利得波長特性と逆
の波長特性を有する利得等化器を作る技術が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、伝送路ファイ
バのロス波長特性は、ファイバの種類や長さ、信号光の
強度などに依存し、後者のEDFAの利得波長特性は、
EDFの組成の他、EDFの長手方向の平均反転分布係
数やEDFの長さなどに依存しているため、伝送路やE
DFAの設計によって各波長の信号強度の偏差がそれぞ
れ異なる。そのため、必要となるチルト補償器や利得等
化器の波長特性もそれぞれ異なり、それゆえ固定の補償
器では、その種類が膨大になるという問題がある。
【0006】本発明の課題は、このような問題点に鑑み
てなされたものであり、簡単な構成で、波長特性を自在
に変えられる波長特性可変装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の波長特性可変装
置は、所望の波長特性を有する光学フィルタ手段と、入
射する光ビームを折り返し、該光学フィルタ手段に該光
ビームを入射させる回数を可変する事ができる反射手段
とを備え、該光ビームが該光学フィルタ手段に入射する
回数を変えることにより、実効的に波長特性を変化させ
ることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、所望の透過あるいは反射
波長特性を有する光学フィルタからなる光学フィルタ手
段に光ビームを入射することによって、光ビームに所望
の波長特性を持たせる。特に、光学フィルタ手段に光ビ
ームを入射する回数を可変とすることによって、光ビー
ムに与えられる波長特性が累積的に加算され、光学フィ
ルタ手段の波長特性の度合いを可変する事ができる。更
に、光学フィルタ手段として、複数の波長特性の異なる
光学フィルタを設けることにより、異なる波長特性が累
積的に加算された波長特性を光ビームに与えることがで
きるので、理論的には、任意の波長特性を光ビームに持
たせることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の波長特性可変装置は、1
対の入出力ファイバと、所望の波長特性を有する光学フ
ィルタと、該ファイバから出射する光ビームを複数回折
り返し、該光学フィルタに該光ビームを複数回入射せし
めるために設けられた反射素子とを少なくとも有し、該
光ビームが該光学フィルタに入射する回数を変えること
により、実質的に波長特性を変化させることを特徴とし
ている。本発明によれば、光ビームが光学フィルタに入
射(透過または反射)する回数を変えることにより、光
学フィルタの波長特性が累積され、段階的に波長特性を
変化させることができる。
【0010】また、本発明では、更に、1対の入出力フ
ァイバと、所望の波長特性を有する光学フィルタと、該
ファイバから出射する光ビームを複数回折り返し、該光
学フィルタに該光ビームを複数回入射せしめるために設
けられた反射素子と、入出力ファイバ間の該光ビームの
光路長及び該光ビームが反射する回数を一定に保つため
に設けられた反射素子とを少なくとも有し、該光ビーム
の光路長及び反射回数を一定に保ちながら該光学フィル
タに入射する回数を変えることにより、実質的に波長特
性を変化させることもできる。本発明のこの構成では、
光ビームの光路長及び反射回数が光学フィルタへの入射
回数によらず一定に保たれているので、過剰損失が変化
しないという特徴がある。
【0011】更に、本発明では、様々な構成、形態をと
ることが出来るが、以下の実施形態で具体的に説明す
る。図1は、本発明の第1の実施形態を説明する図であ
る。図1に示されるのは、略平行な光ビーム1を生み出
す入出力ファイバ2、3とコリメートレンズ4とからな
る1対の入出力ファイバコリメータ5、6と、所望の波
長特性を有する光学フィルタ7と、光ビーム1を複数回
折り返し、光学フィルタ7に光ビーム1を複数回入射せ
しめるために設けられた、空間的に移動可能な反射ミラ
ー(以後、可動ミラーと称す)8である。外側の枠は金
属からなる筐体であり、上記の部品が取り付けられてい
る。なお、本筐体は図1及び図2以降の図では特に図示
せず、省略する。本実施形態では、入出力ファイバコリ
メータ5、6の向きをそろえるため、固定ミラー9を用
いて光ビーム1の光路を曲げているが、必ずしも必要で
はない。本実施形態で用いる光学フィルタ7は、ガラス
基板10上に形成された誘電体多層膜からなる光学膜1
1からなり、裏面には反射防止膜12が施されている。
また、光学膜11は、後述するようにな所定の入射角度
で所望の反射特性を有する反射型の光学フィルタとして
機能する。なお、可動ミラー8は、ミラー面13とミラ
ー面14とを有しており、ミラー面13が光学膜11の
面と正確に平行になるように設置されている。また、可
動ミラーは、不図示の駆動機構と連結されており、ミラ
ー面13(および光学膜11)と平行な方向(矢印
(1)の方向)に数μm程度の精度で可動することが出
来るようになっている。
【0012】図2は、駆動機構の一例を示す図である。
ミラー8は、可動ステージ80の上に載置されており、
可動ステージ80は、ボールネジ81を介してシャフト
82に連結されている。シャフト82は、2つのギア8
3を介してステッピングモータ84と連結されている。
ここで、ステッピングモータ84が回転することによ
り、2つのギア83を介してシャフト82が回転し、ボ
ールネジ81により回転運動が水平移動に変換され、可
動ステージ80が水平に移動する。このようにして、ミ
ラー8が可動でき、可動ミラー8とすることが可能とな
る。このような駆動機構は、本実施形態で示した構成以
外にも様々な構成を取ることができ、特に限定されるも
のではない。
【0013】次に、図1に戻って、光ビーム1の経路に
ついて順を追って説明する。入力ファイバ2から出射し
た光ビーム1は、コリメートレンズ4により略平行にさ
れた後、可動ミラー8のミラー面13により折り返さ
れ、光学膜11に入射する。次に、光ビーム1は光学膜
11によって反射され、再び可動ミラー8の方向に向か
い、可動ミラー8のミラー面14によって反射される。
ここで、ミラー面14は、光ビーム1がミラー面13
(及び光学膜11)と平行な方向に進むように角度が設
計されている。なお、光学膜11の透過光15は、ガラ
ス基板10上に形成された反射防止膜12により反射す
ることなく通過し、その他の部位に影響ないように捨て
られる。最後に光ビーム1は固定ミラー9によって光路
が曲げられ、再びコリメートレンズ4により集光された
後、出力ファイバ3に結合する。ここで、可動ミラー8
によって反射された光ビーム1と可動ミラー8に戻って
くる光ビーム1とが重なり合わないようにしなければな
らない。このため、ミラー面13により折り返される光
ビーム1の位置と、光学膜11によって反射され、再び
可動ミラー8に戻ってくる光ビーム1の位置との間隔
(以下、ビーム間隔と称す)は、少なくとも光ビーム1
のビーム径以上である必要がある。例えば、ファイバ
2、3の開口数が0.1程度、コリメートレンズ4の焦
点距離が1.8mmの時には、平行な光ビーム1のビー
ム径は0.35mm程度となる。ビーム間隔を例えば
0.5mmとした時、可能ミラー8のミラー面13と光
学膜11との間隔が3mmであれば、光ビーム1とミラ
ー面13(及び光学膜11)の垂線とのなす角度(以
下、入射角度と称す)は5度程度あれば良く、ミラー面
13に対する入力ファイバコリメータ5の角度も決定さ
れる。なお、光ビーム1がミラー面13に入射する角度
は、ミラー面13と光学膜11の面が平行であるため光
学膜11に入射する角度と等しいので、光学膜11はそ
の入射角度で所望の反射特性を与えるように設計されて
いなければならない。図1では、光ビーム1が光学膜1
1によって反射される回数が1回となるように可動ミラ
ーの位置が設定されており、ファイバコリメータやミラ
ーの反射における波長特性は無視できるので、出力ファ
イバ3から出力される光の波長特性は、光学膜11の反
射波長特性そのものとなる。
【0014】図3は、図1と同様の構成で、可動ミラー
8の位置を矢印(1)方向に正確にビーム間隔分移動さ
せた状態を示す図である。この状態では、光ビーム1が
光学膜11によって反射される回数は2回となり、この
ため出力ファイバ3から出力される光の波長特性は、光
学膜11の反射波長特性が2回累積された特性となる。
このとき、可動ミラー8の移動方向が、ミラー面13
(および光学膜11)と平行な方向なので、可動ミラー
を移動させても固定ミラー9に向かう光ビーム1の角度
ずれが起きず、光ビーム1の角度ずれによる出力ファイ
バ3における結合損失増加は生じない。以上のように、
可動ミラー8の位置を矢印(1)方向にビーム間隔の整
数倍となるように移動することにより、出力ファイバ3
から出力される光の波長特性が光学膜11の反射波長特
性が累積されるように段階的に変化させることができ
る。
【0015】次に、実際に波長特性を示しながら、本実
施形態の作用を説明する。図4は、EDFAの利得波長
特性の例を示す図である。EDFAの利得波長特性G
(λ)は、式1に示されるように、EDFの組成によっ
て決まる単位長さ当たりの利得スペクトルg(λ)と吸
収スペクトルα(λ)、EDFAの入出力条件、すなわ
ち、入力レベルや励起光の出力などによって決まるED
Fの長手方向の平均反転分布係数t、EDFの長さLな
どによって変化する。
【0016】 G(λ)={t×g(λ)−(1−t)×α(λ)}×L・・・式1 G(λ):利得(dB)、t:EDFの長手方向の平均
反転分布係数(0≦t≦1)、L:EDFの長さ
(m)、g(λ):単位長さ当たりの利得スペクトル
(dB/m)、α(λ):単位長さ当たりの吸収スペク
トル(dB/m) 図4は、平均反転分布係数tが一定(t=0.7)の時
に、EDFの長さLが変化した時(L=5〜30m)の
利得波長特性を示している。dB単位の利得G(λ)が
EDFの長さLに比例しているので、EDFの長さLが
倍になれば、dB単位で利得G(λ)が倍になる。図5
は、1525〜1565nmの波長範囲における利得偏
差を示す図である。利得偏差は、ここでは、1525n
mの利得に対しての他の波長の利得の割合である。この
利得偏差の波長特性を相殺するような逆のロス波長特性
を有する利得等化器があれば、利得偏差をなくすことが
できる。図6は、利得等化器の波長特性を示す図であ
る。
【0017】例えば、図5のEDFの長さLが5mの時
とは逆の反射波長特性を所定の入射角度で有するように
本実施形態の光学膜11を設計し、前述したように可動
ミラー8の位置を移動することにより、本実施形態の波
長特性可変装置の波長特性を図6のように段階的に変化
させることができる。図7は、本実施形態の波長特性可
変装置を利得等化器として搭載したEDFAの例を示す
図である。図7に示されるのは、EDF85と、EDF
85を励起する励起レーザ86と、励起レーザ86から
の励起光をEDF85に導入するための融着カプラ87
と、EDF85での発振を避けるために設けられた2つ
のアイソレータ88からなるEDFAである。本実施形
態の波長特性可変装置100はEDFAと接続されてお
り、利得等化器として機能する。図8は、本実施形態の
波長特性可変装置の利得等化器としての作用を説明する
図である。図7のように、本実施形態の波長特性可変装
置100を利得等化器として前記EDFAと接続すれ
ば、図8に示すようにEDFの長さが(この場合5m単
位で)異なるEDFAであっても利得等化偏差を略零と
することが可能となる。また、このような利得等化され
た光増幅装置を波長伝送装置に搭載すれば、信号光強度
の偏差が少なく、光SNRの劣化が少ない伝送装置とな
る。なお、EDFの長さを更に細かい単位で設計する場
合には、その最小単位長さでの利得波長特性に対して逆
の反射波長特性を有するように光学膜11の設計を行
い、反射回数を増やせるように光学膜11の長さや可動
ミラー8の可動距離を長く設計すれば良い。
【0018】第2の実施形態では、伝送路ファイバの線
形的な波長特性を補償する例を説明する。本実施形態で
は、光学膜11以外は第1の実施形態と同じ構成とす
る。図9は、伝送路ファイバの有する線形的な波長特性
の例を示す図である。また、図10は、チルト等化器の
波長特性を示す図である。図11は、図9の波長チルト
特性を図10のチルト等化器で補償した結果のチルト補
償偏差を示す図である。ファイバの長さなどによって1
525〜1565nmの波長範囲で最大10dBの波長
チルトが見られる。ここで、2dBの波長チルトとは逆
の反射波長特性を所定の入射角度で有するように本実施
形態の光学膜11を設計し、第1の実施形態と同様に可
動ミラー8の位置を移動することにより、チルト等化器
としての本実施形態の波長特性可変装置の波長特性を図
10のように段階的に変化させることができる。本実施
形態の波長特性可変装置をチルト補償器として前記伝送
路ファイバと接続すれば、図11に示すように波長チル
トが(この場合2dB単位で)異なる伝送路であっても
チルト補償偏差を略零とすることが可能となる。また、
このようなチルト補償された伝送路ファイバを波長伝送
装置に用いれば、信号光強度の偏差が少なく、光SNR
の劣化が少ない伝送が可能となる。
【0019】前述した実施形態では、反射型の光学フィ
ルタとして光学膜を用いたが、透過型の光学フィルタも
用いることができる。図12〜図14は、第3の実施形
態の構成を示す図である。第1の実施形態と異なる部分
について説明する。本実施形態で用いるのは、所望の透
過波長特性を有する透過型の光学フィルタ16であり、
光学フィルタ16を透過した光ビーム1を可動ミラー8
に折り返すために、可動ミラー8と正確に平行に設置さ
れた固定の反射ミラー17を具備している。本実施形態
では透過型の光学フィルタ16として、ガラス基板18
上に形成された誘電体多層膜からなる光学膜19からな
り、裏面には反射防止膜20が施されている。なお、入
力ファイバコリメータ5から出射した光ビーム1が光学
フィルタに最初に当たる領域については、光学膜19の
代わりに反射防止膜20を形成してある。
【0020】図12では、入力ファイバ2から出射した
光ビーム1は、コリメートレンズ4により略平行にされ
た後、光学フィルタ16を反射防止膜20により反射す
ることなく通過し、可動ミラー8のミラー面13により
折り返され、再び反射防止膜20を通解した後、光学膜
19に入射する。次に、光ビーム1は光学膜19を透過
し、固定ミラー17によって反射され、光学膜19を再
度透過した後、再び可動ミラー8の方向に向かい、可動
ミラー8のミラー面14によって反射される。以後、第
1の実施形態と同様に、光ビーム1は固定ミラー9によ
って光路が曲げられ、再びコリメートレンズ4により集
光された後、出力ファイバ3に結合する。このように、
本実施形態では、可動ミラー8で光ビーム1を1回折り
返すために光学膜19を2回透過することになる。
【0021】ここで、第1の実施形態のように、可動ミ
ラー8のミラー面13及び固定ミラー17を光学膜19
の面と平行になるように設置すると、光学膜19の反射
光が光学膜19の透過光と重なり合ってしまい、出力フ
ァイバに入射して波長特性に影響を与えてしまう。そこ
で、可動ミラーの移動方向(矢印(1)方向、すなわ
ち、図14においては、光ビーム1は、図14の紙面の
深さ方向に進行していることになる)に向いて見た図1
4に示すように、光学膜19の面と光学膜19を挟むよ
うに両側に配置された可動ミラー8のミラー面13及び
固定ミラー17とが互いに平行にならないように、光学
膜19を可動ミラーの移動方向から見て傾けて配置する
ことにより、透過型の光学膜19による反射光21を光
学膜19の透過光とは異なる角度とし、透過型の光学フ
ィルタの反射光が出力ファイバに入射しないようにする
と良い。
【0022】図13は、図12と同様の構成で、可動ミ
ラー8の位置を矢印方向に正確にビーム間隔分移動させ
た状態を示している。この状態では、光ビーム1が光学
膜19を透過する回数は4回であり、このため出力ファ
イバ3から出力される光の波長特性は、光学膜19の反
射波長特性が4回累積された特性となる。以上のよう
に、本実施形態のように透過型の光学フィルタ16を用
いた場合でも可動ミラー8の位置を矢印(1)方向にビ
ーム間隔の整数倍となるように移動することにより、出
力ファイバ3から出力される光の波長特性を、光学フィ
ルタ16の透過波長特性が累積されたものとなるように
段階的に変化させることができる。
【0023】次に、実際に波長特性を示しながら、本実
施形態の効果を説明する。図15は、本実施形態の波長
特性可変装置の波長特性を示す図である。第1の実施形
態と同様にEDFの長さが異なるEDFAであっても、
その利得波長特性を等化できるような利得等化器とした
ものである。本実施形態でも第1の実施形態と同様のE
DFAを対象にしているが、例えば図5のEDFの長さ
Lが5mにおける利得偏差の半分(すなわちL=2.5
mの時)の利得波長特性に対して逆の透過波長特性を有
するように本実施形態の光学膜19を設計すれば、前述
したように可動ミラー8の位置を移動することにより、
本実施形態の波長特性可変装置の波長特性を図15のよ
うに段階的に変化させることができる。図16は、第3
の実施形態における利得等化偏差を示す図である。本実
施形態の波長特性可変装置を利得等化器として第1の実
施形態と同様のEDFAと接続すれば、図16に示すよ
うにEDFの長さが(この場合5m単位で)異なるED
FAであっても利得等化偏差を略零とすることが可能と
なる。
【0024】ここまで1台の波長特性可変装置の実施形
態を説明してきたが、複数の波長特性可変装置を直列に
接続し、複数の波長特性を合成することにより、波長特
性の複雑な変化を与えることもできる。それは、単に1
台目の波長特性可変装置の出力ファイバを、2台目の波
長特性可変装置の入力ファイバにスプライスなどを用い
て接続しても良いが、光ビームを介して接続することも
可能である。第4の実施形態では、光ビームを介して接
続する例を説明する。
【0025】図17は、本発明の第4の実施形態に従っ
た、第1の実施形態の波長特性可変装置を光ビームを介
して3段接続した装置の図である。また、図18〜20
は、第4の実施形態の各段の波長特性を示した図であ
る。第1の実施形態と異なるのは、光学フィルタ22、
26、30であり、それぞれガラス基板23、27、3
1上に形成された光学膜24、28、32が所望の反射
特性を有する反射型の光学フィルタになっており、裏面
には透過光を散乱させ、反射しないように砂目処理2
5、29、33を施している。
【0026】本実施形態で用いる光学膜22、26、3
0の反射波長特性は、図18、19、20に示す1回反
射と同等であり、単純な単峰性の波長特性となってい
る。第1の実施形態と同様に、それぞれ可動ミラー8、
34、35の位置を移動し、光学膜24、28、32の
反射回数を変えることにより、波長特性可変装置の各段
で波長特性を図18、19、20のように段階的に変化
させることができる。図21は、3つの波長特性(例え
ば各段とも6回反射した場合)を合成した例を示す図で
ある。図21から分かるように、単純な単峰性の特性を
合成することにより、複雑な波長特性を得ることができ
る。図22は、それぞれの可動ミラー8、34、35の
位置を移動し、光学膜24、28、32の反射回数を変
えた場合の3つの波長特性(例えば各段とも同数回反射
した場合)を合成した例である。図22のような波長特
性の変化は、第1の実施形態と同様であり、例えばED
Fの長さが異なるEDFAであってもその利得波長特性
を等化できるような利得等化器に応用可能である。しか
し、第1の実施形態も含め、図22のような波長特性の
変化は単調な変化であり、様々な波長特性の変化ができ
ないので、万能な利得等化器とはいえない。図23は、
合成波長特性を示す図である。そこで、本実施形態の特
徴として、各段で反射回数を変えることにより、図23
に示すように、様々な波長特性が合成でき、応用範囲の
広い利得等化器を提供することができる。
【0027】ここまで、光学フィルタとしては誘電体多
層膜からなる光学膜を用いた実施形態を説明してきた
が、光学膜以外にも、例えばエタロンフィルタなどを用
いることもできる。図24は、第5の実施形態を説明す
る図である。第3の実施形態と異なるのは、光学フィル
タとして透過型のエタロンフィルタを用い、波長特性可
変装置を光ビームを介して4段接続していることであ
る。エタロンフィルタは、薄いガラス板の両端に反射膜
を形成したものであり、周期的な波長特性を有するフィ
ルタである。エタロンフィルタの波長特性の周期はガラ
スの光学的厚さ(物理的厚さと屈折率の積)で、振幅は
反射膜の反射率で決まり、自在に波長特性を設計するこ
とが可能である。図25〜図28は、エタロンフィルタ
の透過波長特性を示した図である。
【0028】本実施形態で用いるエタロンフィルタ3
8、39、40、41の透過波長特性は、図25、2
6、27、28に示すように、周期的な波長特性となっ
ている。第4の実施形態と同様に、それぞれ可動ミラー
8、42、43、44の位置を移動し、エタロンフィル
タ38、39、40、41の透過回数を変えることによ
り、波長特性可変装置の各段で波長特性を図25、2
6、27、28のように段階的に変化させることができ
る。図29は、4つの波長特性(例えば、各段とも12
回透過した場合)を合成した例を示す図である。図29
から分かるように周期的な波長特性を合成することによ
り、複雑な波長特性を得ることができる。図30、及び
図31は、それぞれの可動ミラー8、42、43、44
の位置を移動し、エタロンフィルタ38、39、40、
41の透過回数を変えた場合の4つの波長特性を合成し
た例である。図30においては、第1の実施形態と同様
に、波長特性の変化が単調な変化をしている。しかし、
第4の実施形態と同様、本実施形態の特徴として、各段
で透過回数を変えることにより、図31に示すように、
様々な波長特性が合成でき、応用範囲の広い利得等化器
を提供することができる。
【0029】ここまで説明してきた実施形態では、可動
ミラーを移動し、可動ミラーで反射する回数が変わった
際に、入出力ファイバ間の光ビームの光路長及び光ビー
ムがトータルで反射する回数が異なる。このとき入出力
ファイバコリメータの結合ロスに光路長依存性がある場
合や、反射ミラーの反射率が十分でない場合には、可動
ミラーで反射する回数が変わるとロスが変化する可能性
がある。このような問題点に鑑みた第6の実施形態を以
下に説明する。
【0030】図32、33は、本発明の第6の実施形態
を説明する図である。図32に示されるのは、第1の実
施形態と同様の略平行な光ビーム1を生み出す入出力フ
ァイバ2、3とコリメートレンズ4とからなる1対の入
出力ファイバコリメータ5、6と、所望の波長特性を有
する光学フィルタに加え、光ビーム1を複数回折り返
し、光学フィルタ7に光ビームを複数回入射せしめるた
めに設けられ、光ビームが通過する孔52を有する、空
間的に移動可能な両面反射ミラー51と、両面反射ミラ
ーの孔52を通過した光ビーム1を折り返し、両面反射
ミラー51との間で複数回反射せしめ、入出力ファイバ
5、6間の光ビーム1の光路長および光ビーム1が反射
する回数を一定に保つために設けられた固定の反射ミラ
ー53である。なお、両面反射ミラー51に設ける光ビ
ームが通過する孔52は必ずしも孔である必要はなく、
例えば両面反射ミラー51がガラス基板上にAl(アル
ミニウム)などの金属膜を形成したものである場合は、
金属膜の代わりに反射防止膜を形成して実質的に光が通
過する孔としてもよい。
【0031】本実施形態の両面可動ミラー51は、第1
の実施形態の可動ミラー8と同様の役割を果たしてお
り、両面可動ミラー51の面は光学膜11の面と正確に
平行になるように設置されている。また、固定ミラー5
3も両面可動ミラー51の面と正確に平行になるように
設置されている。なお、両面可動ミラー51は、第1の
実施形態の可動ミラー8と同様に、図2に示されるよう
な駆動機構と連結されており、固定ミラー53及び光学
膜11の面と平行な方向(矢印の方向)に数μm程度の
精度で可動することができるようになっている。
【0032】次に、光ビーム1の経路について順を追っ
て説明する。入力ファイバ2から出射した光ビーム1
は、コリメートレンズ4により略平行にされた後、両面
可動ミラー51の上面により折り返され、光学膜11に
入射する。次に、光ビーム1は光学膜11によって反射
され、再び両面可動ミラー51の方向に向かい、両面可
動ミラー51の孔52を通過して固定ミラー53に達
し、固定ミラー53によって反射される。なお、光学膜
11の透過光15は、ガラス基板10上に形成された反
射防止膜12により反射することなく通過し、影響ない
ように捨てられる。さらに光ビーム1は固定ミラー53
と両面可動ミラー51の下面との間で複数回繰り返し反
射した後、再びコリメートレンズ4により集光された
後、出力ファイバ3に結合する。
【0033】ここで、第1の実施形態と同様、両面可動
ミラー51の上面により折り返される光ビーム1と、光
学膜11によって反射され、再び両面可動ミラー51に
戻ってくる光ビーム1とが重なり合わないようにしなけ
ればならないため、ビーム間隔は、少なくとも光ビーム
1のビーム径以上であり、両面可動ミラー51と光学膜
11との間隔に応じてビームの入射角度が決定され、両
面可動ミラー51に対する入力ファイバコリメータ5の
角度や光学膜11の設計入射角度が決定される必要があ
る。なお、両面可動ミラー51と固定ミラー53の繰り
返し反射におけるビーム間隔についても、両面可動ミラ
ー51と光学膜11との反射におけるビーム間隔と等し
い方が望ましく、両面可動ミラー51と固定ミラー53
との間隔は、両面可動ミラー51と光学膜11との間隔
と等しい方が良い。
【0034】図32では、光ビーム1が光学膜11によ
って反射される回数は1回となるように可動ミラーの位
置が設定されており、出力ファイバ3から出力される光
の波長特性は、光学膜11の反射波長特性そのものとな
る。また、図32では、入出力ファイバ2、3間で光ビ
ーム1がトータルで反射する回数は12回である。
【0035】図33は、図32と同様の構成で、両面可
動ミラー51の位置を矢印方向に正確にビーム間隔分移
動させた状態を示している。この状態では、光ビーム1
が光学膜11によって反射される回数は2回となり、こ
のため、出力ファイバ3から出力される光の波長特性
は、光学膜11の反射波長特性が2回累積された特性と
なる。このとき、両面可動ミラー51の移動方向が、両
面ミラー51の面(及び光学膜11と固定ミラー53)
と平行な方向なので、両面可動ミラー51を移動させて
も光ビーム1の角度ずれが起きず、光ビーム1の角度ず
れによる出力ファイバ3における結合損失増加は生じな
い。このように、本実施形態においても両面可動ミラー
51の位置を矢印方向にビーム間隔の整数倍となるよう
に移動することにより、出力ファイバ3から出力される
光の波長特性が光学膜11の反射波長特性が累積される
ように段階的に変化させることができる。本実施形態で
は第1の実施形態と同様の波長特性を有する光学膜11
を用いているので、波長特性の変化は第1の実施形態と
同様(図6)であり、利得等化器として使用可能であ
る。
【0036】また、図33においても入出力ファイバ
2、3間で光ビーム1がトータルで反射する回数は12
回であり、図32の場合と変わらない。また、図32と
図33とで、入出力ファイバ2、3間の光ビーム1の光
路長も変わらないことが分かる。
【0037】このように、本実施形態の特徴として、両
面可動ミラー51を移動し、光学膜11で反射する回数
が変わっても、入出力ファイバ2、3間の光ビームの光
路長及び光ビームがトータルで反射する回数が変わらな
いため、入出力ファイバコリメータ5、6の結合ロスに
光路長依存性がある場合や、反射ミラーの反射率が十分
ではない場合でも、ロスが変化しないという利点があ
る。
【0038】ここまで説明してきた実施形態では、1つ
の可動ミラーが光学フィルタに平行に移動する例を示し
てきたが、他の構成を取ることもできる。図34は、本
発明の第7の実施形態を説明する図である。第6の実施
形態と異なるのは、両面反射ミラー51の代わりに、図
34に紙面に垂直な方向に移動可能な複数(本実施形態
では7個)の小さな両面ミラー(以下、両面マイクロ可
動ミラー54)を有していることである。各両面マイク
ロ可動ミラー54は、それぞれ第6の実施形態と同様
に、反射面が光学膜11と固定ミラー53と平行になっ
ている。
【0039】図36、37、38は、両面マイクロ可動
ミラー54を垂直な方向に移動させる方法の一例につい
て説明する図である。両面マイクロ可動ミラー54は、
導電性を有する可動電極55上に載置されており、可動
電極55は弾性変形可能でかつ導電性を有する支持ビー
ム56を介して、固定電極57上の絶縁体からなる支持
台58上に設置されている。また、支持ビーム56と固
定電極57とは、直流電源59とスイッチ60とに電気
的に接続されている。
【0040】図36のようにスイッチがOFFの時は、
光ビーム1の光路中に両面マイクロ可動ミラー54が挿
入されており、光ビーム1は両面マイクロ可動ミラー5
4により反射する。また、図37のようにスイッチがO
Nの時は、可動電極55と固定電極57との間に静電引
力が発生し、この静電引力によって可動電極55が固定
電極57に引き寄せられる。これにより、両面マイクロ
可動ミラー54が固定電極57方向に移動し、光ビーム
1の光路中から両面マイクロ可動ミラー54が抜けて光
ビーム1が直進できるようになっている。ここで、両面
マイクロ可動ミラー54が移動するストロークは支持台
58の高さで決まり、支持台58の高さは、少なくとも
光ビーム1のビーム径以上でなければならない。また、
両面マイクロ可動ミラー54の大きさは、光ビーム1の
ビーム径に対してやや大きい程度である。また、支持ビ
ーム56は、図38に示されるように、両面可動マイク
ロミラー54を支持する板をジグザグ上に切り目を入れ
て、弾力的に変形できるようにしたものである。このよ
うにすることによって、可動電極55が静電引力によっ
て引きつけられたとき、両面可動マイクロミラー54を
載せた台が下方に移動可能となる。本実施形態では、図
36、37、38のような両面マイクロ可動ミラー54
の移動機構を用いたが、他の方法を用いても良く、両面
マイクロ可動ミラー54の移動方法には特に限定されな
い。
【0041】再び図34に戻り、光ビーム1の経路につ
いて順を追って説明する。第6の実施形態と同様に、入
力ファイバ2から出射した光ビーム1は、コリメートレ
ンズ4により略平行にされた後、スイッチがOFFにさ
れ、光ビーム1中に挿入されている第1の両面マイクロ
可動ミラー54の上面により折り返され、光学膜11に
入射する。次に光ビーム1は光学膜11によって反射さ
れ、再び第2の両面マイクロ可動ミラー54の方向に向
かう。ここで、第2の両面マイクロ可動ミラー54は、
スイッチがONにされ、光ビーム1中から抜かれている
ために、光ビーム1は両面マイクロ可動ミラー54によ
って反射されることなく直進し、固定ミラー53に達し
た後、固定ミラー53によって反射される。なお、光学
膜11の透過光15は、ガラス基板10上に形成された
反射防止膜12により反射することなく通過し、影響な
いように捨てられる。更に、光ビーム1は、固定ミラー
53と、スイッチがOFFにされた複数の両面可動ミラ
ー54の下面との間で複数回繰り返し反射した後、再び
コリメートレンズ4により集光された後、出力ファイバ
3に結合する。
【0042】図34では、光ビーム1が光学膜11によ
って反射される回数は1回となるように複数の両面マイ
クロ可動ミラー54の位置が設定されており、出力ファ
イバ3から出力される光の波長特性は、光学膜11の反
射波長特性そのものとなる。図35は、図34と同様の
構成で、第2の両面マイクロ可動ミラー54のスイッチ
がOFFにされ、代わりに第3の両面マイクロ可動ミラ
ー54のスイッチがONにされた状態である。このと
き、光ビーム1が光学膜11によって反射される回数は
2回となり、このため出力ファイバ3から出力される光
の波長特性は、光学膜11の反射波長特性が2回累積さ
れた特性となる。
【0043】このように、本実施形態においても各両面
マイクロ可動ミラー54のスイッチのON/OFFを適
切に切替え、適切な位置に移動させて、光ビーム1の光
路を適切に選ぶことにより、出力ファイバ3から出力さ
れる光の波長特性が光学膜11の反射波長特性が累積さ
れるように段階的に変化させることができる。本実施形
態においても、第1の実施形態と同様の波長特性を有す
る光学膜11を用いているので、波長特性の変化は第1
の実施形態と同様(図6)であり、利得等化器として使
用可能である。
【0044】また、本実施形態においても、両面マイク
ロ可動ミラー54を移動し、光学膜11で反射する回数
が変わった時に、入出力ファイバ2、3間の光ビームの
光路長及び光ビームがトータルで反射する回数が変わら
ないため、入出力ファイバコリメータ5、6の結合ロス
に光路長依存性がある場合や、反射ミラーの反射率が十
分ではない場合でも、ロスが変化しないという特徴を有
している。
【0045】なお、第1〜第6の実施形態と同様に、本
実施形態の変形例として、本実施形態の波長特性可変装
置を複数直列に接続したり、透過型の光学フィルタとし
て透過型の光学膜や透過型のエタロンフィルタを用いた
りすることもできる。更に、このまで説明してきた実施
形態では、平行な光ビームが空間を伝搬する例を示して
きたが、例えば導波路を用いて、光が導波路中を伝搬し
ても良い。
【0046】図39〜44は、本発明の第8の実施形態
を説明する図である。図39に示されるのは、光61を
生み出す入出力ファイバ2、3と、ファイバ2からの光
61が伝搬する、複数のX型交差導波路62がV型の導
波路63により多段に連結された格子状導波路64と、
導波路が交差する部分に形成された溝67と、該溝67
内に封入された導波路のコア65と屈折率がおよび等し
い屈折率整合液68と、該屈折率整合液68を熱により
必要に応じて移動または発生・消滅させ、伝搬する光6
1を該交差導波路62で全反射または透過せしめるため
に設けられたヒータ(図39には不図示、図41〜44
に図示)と、一方の該V型の導波路63端に形成された
所望の波長特性を有する反射型の光学フィルタ7と、他
方の該V型導波路63反に形成された反射ミラー69で
ある。なお、本実施形態では、入力ファイバ2から出射
された光61を格子状導波路64のコア65に、また、
格子状導波路64のコア65から出射された光61を出
力ファイバ3に、効率よく結合させるために、集光レン
ズ70を用いているが、集光レンズ70は必ずしも必要
なく、入出力ファイバ2、3を直接格子状導波路64の
コア65に接続しても良い。
【0047】本実施形態で用いる光学フィルタ7は、一
方のV型導波路63端に直接形成された誘電体多層膜か
らなる光学膜11からなる。光学膜11は、V型導波路
63の角度で決まる入射角度で所望の反射特性を有する
反射型の光学フィルタとして機能する。本実施形態で
は、反射型の光学フィルタ7として第1の実施形態と同
様の光学膜11を使用する。
【0048】また、本実施形態では、一方のV型導波路
63端に反射ミラー69を形成しているが、反射ミラー
69は必ずしも必要ではなく、V型導波路63のコア6
5と空気の屈折率差による全反射を用いて反射端として
も良い。次に、光61の経路について順を追って説明す
る。入力ファイバ2から出射した光61は、集光レンズ
70により集光された後、格子状導波路64の端部に露
出したコア65に結合し、格子状導波路64のコア65
中を伝搬する。その後、第1の交差導波路62部分に形
成された溝67部で、コア65と薄い空気の屈折率差に
よる全反射によって折り返され、光学膜11に入射す
る。次に、光61は光学膜11によって反射され、再び
コア65中を伝搬しながら溝67に向かう。ここで、第
2の交差導波路62部分の溝67に、導波路のコア65
と屈折率がおよそ等しい屈折率整合液68があるため、
光61は、溝67部で全反射されることなく直進し、V
型導波路63端の反射ミラー69によって反射される。
なお、光学膜11の透過光15は、影響ないように捨て
られる。更に、光61は、溝67での全反射とV型導波
路63の端の反射ミラー69によって複数回繰り返し反
射した後、格子状導波路64の端部から出射し、再び集
光レンズ70により集光された後、出力ファイバ3に結
合する。
【0049】ここで、図41〜44を用いて、屈折率整
合液68を熱により必要に応じて移動させる方法の一例
について説明しておく。図42は、交差導波路62を上
から見た拡大図であり、図41は、図42の点線部分で
の断面拡大図である。屈折率整合液68は、クラッド6
6中に形成された溝67内に封入されている。なお、溝
67内の屈折率整合液68のない部分には薄い空気で満
たされている。また、クラッドの下には断熱部材71が
あり、断熱部材71中に下部ヒータ72、73が埋め込
まれている。一方の下部ヒータ72は、導波路の交差部
分の溝67直下にあり、他方の下部ヒータ73は、導波
路の交差部分の溝67から離れている。
【0050】図41、42では、屈折率整合液68は、
下部ヒータ73上の溝67部分にあり、交差導波路62
のコア65は溝67の薄い空気と接している。この状態
では交差導波路62に進入した光61は、コア65の屈
折率コア65と空気の屈折率差による全反射によって折
り返される。具体的には、コア65の屈折率を1.4
5、薄い空気の屈折率を1とした時、全反射が起こる臨
界角は43.6度となるので、交差導波路62の軸と溝
67の垂線とのなす角度を44度以上としておけば全反
射が起こる。
【0051】ここで、下部ヒータ73だけに不図示の電
源から電流を流し、加熱すると、図43、44に示すよ
うに、下部ヒータ73上の溝67部分の温度が上昇して
下部ヒータ73側の屈折率整合液68の表面張力が低下
し、熱毛管現象により屈折率整合液68が温度の低い下
部ヒータ72上の導波路交差部分の溝67に移動する。
本実施形態では屈折率整合液68として表面張力が30
mN/m程度で、100℃の温度差で表面張力が約25
%変化するシリコンオイルを用いている。この状態で
は、屈折率整合液68は、交差導波路62のコア65部
分にあたるため、交差導波路62に進入した光61は、
全反射されることなく、直進する。
【0052】更に、図43、44の状態で下部ヒータ7
2だけに不図示の電源から電流を流し、加熱すると、下
部ヒータ72上の溝67部分の温度が上昇して下部ヒー
タ72側の屈折率整合液68の表面張力が低下し、熱毛
管現象により屈折率整合液68が温度の低い下部ヒータ
73上の導波路交差部分の溝67に移動し、再び図4
1、42のような状態に戻る。
【0053】このように、2つの下部ヒータ72、73
に電流を流すことにより、屈折率整合液68を溝67内
で移動させ、交差導波路62のコア65部分に屈折率整
合液68を接しさせたり、接しさせなかったりすること
ができ、光61を透過させたり、全反射させたりでき
る。
【0054】なお、上記のように屈折率整合液68を熱
により移動させる方法の他に、適当な沸点を有する屈折
率整合液68を選択し、ヒータの熱により屈折率整合液
68を気体にしたり、液体に戻したりすることにより、
屈折率整合液68を発生・消滅させる方法などを取るこ
ともできる。
【0055】再び図39に戻るが、光61が光学膜11
によって反射される回数は1回なので、出力ファイバ3
から出力される光の波長特性は、光学膜11の反射波長
特性そのものとなる。一方、図40は、図39と同様の
構成で、第2の交差導波路62のコア65部分に屈折率
整合液68がなく、第3の交差導波路62のコア65部
分のみに屈折率整合液68がある。このとき、光61が
光学膜11によって反射される回数は2回となり、この
ため出力ファイバ3から出力される光の波長特性は、光
学膜11の反射波長特性が2回累積された特性となる。
【0056】このように、本実施形態においても各交差
導波路62の下部ヒータに電流を流して、各交差導波路
62部分の溝67の屈折率整合液68を適切な位置に移
動させて、光61の光路を適切に選ぶことにより、出力
ファイバ3から出力される光の波長特性が光学膜11の
反射波長特性が累積されるように段階的に変化させるこ
とができる。本実施形態においても第1の実施形態と同
様の波長特性を有する光学膜11を用いているので、波
長特性の変化は第1の実施形態と同様(図6)であり、
利得等化器として使用可能である。
【0057】また、図39と図40とで、入出力ファイ
バ2、3間で光61がトータルで反射する回数は14回
で同じであり、入出力ファイバ2、3間の光61の光路
長も変わらないことが分かる。このように、本実施形態
においても、光学膜11で反射する回数が変わった時
に、入出力ファイバ2、3間の光61の光路長及び光6
1がトータルで反射する回数が変わらないため、ロスに
導波路の光路長依存性がある場合や、反射ミラーの反射
率が十分ではない場合でも、ロスが変化しないという特
徴を有している。
【0058】第8の実施形態では、反射型の光学フィル
タを用いたが、透過型の光学フィルタを用いても良い。
図45、46は、第9の実施形態を説明する図である。
第8の実施形態と異なるのは、両側のV型導波路63端
に反射ミラー69を形成したことと、交差導波路中に溝
を切って挿入された所望の波長特性を有する透過型の光
学フィルタ76を設けたことである。本実施形態で用い
る透過型の光学フィルタ76は、薄いフィルタ上に形成
された誘電体多層膜からなる光学膜74からなり、導波
路の角度で決まる入射角度で所望の透過特性を有してい
る。本実施形態で用いる光学膜74の透過波長特性は第
3の実施形態の光学膜19と同等となるように設計され
ている。
【0059】なお、本実施形態では、V型導波路63端
に反射ミラー69を形成しているが、反射ミラー69は
必ずしも必要なく、V型導波路63のコア65と空気の
屈折率差による全反射を用いて反射端としても良い。次
に、光61の経路について順を追って説明する。入力フ
ァイバ2から出射した光55は、集光レンズ70により
集光された後、格子状導波路64の端部に露出したコア
65に結合し、格子状導波路64のコア65中を伝搬す
る。その後、第1の交差導波路62部分に形成された溝
67部で、コア65と薄い空気の屈折率差による全反射
によって折り返され、光学膜74を透過する。次に光6
1は反射ミラー69によって反射され、再び光学膜74
を透過した後、コア65中を伝搬しながら溝67に向か
う。ここで、第2の交差導波路62部分の溝67に、導
波路のコア65と屈折率がおよそ等しい屈折率整合液6
8があるため、光61は溝67部で全反射されることな
く直進し、V型導波路63の端の反射ミラー69によっ
て反射される。なお、光学膜74の反射光75は、導波
路に結合することなく、捨てられる。更に光61は、溝
67での全反射とV型導波路63の端の反射ミラー69
によって複数回繰り返し反射した後、格子状導波路64
の端部から出射し、再び集光レンズ70により集光され
た後、出力ファイバ3に結合する。
【0060】このように、本実施形態では、溝67によ
って光61を1回折り返すたびに光学膜74を2回透過
することになる。図45では、光61が光学膜74を透
過する回数は2回であり、出力ファイバ3から出力され
る光の波長特性は、光学膜74の透過波長特性が2回累
積された特性となる。
【0061】一方、図46は、図45と同様の構成で、
第2の交差導波路62のコア65部分に屈折率整合液6
8がなく、第3の交差導波路62のコア65部分のみに
屈折率整合液68がある。このとき、光61が光学膜7
4を透過する回数は4回となり、このため出力ファイバ
3から出力される光の波長特性は、光学膜19の透過波
長特性が4回累積された特性となる。
【0062】このように、本実施形態においても各交差
導波路62の下部ヒータ72、73に電流を流して、各
交差導波路62部分の溝67の屈折率整合液68を適切
な位置に移動させて、光61の光路を適切に選ぶことに
より、出力ファイバ3から出力される光の波長特性が光
学膜74の透過波長特性が累積されるように段階的に変
化させることができる。本実施形態においても第3の実
施形態の光学膜19と同様の波長特性を有した光学膜6
4を用いているので、波長特性の変化は第3の実施形態
と同様(図15)であり、利得等化器として使用可能で
ある。
【0063】また、図45と図46とで、入出力ファイ
バ2、3間で光61がトータルで反射する回数は14回
で同じであり、入出力ファイバ2、3間の光61の光路
長も変わらないことが分かる。このように、本実施形態
においても、光学膜74で透過する回数が変わった時
に、入出力ファイバ2、3間の光61の光路長及び光6
1がトータルで反射する回数が変わらないため、ロスに
導波路の光路長依存性がある場合や、反射ミラーの反射
率が十分ではない場合でも、ロスが変化しないという特
徴を有している。
【0064】以上、本発明を実施形態により説明した
が、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではな
く、本発明の範囲内で改良及び変形が可能であることは
言うまでもない。 (付記1)所望の波長特性を有する光学フィルタ手段
と、入射する光ビームを折り返し、該光学フィルタ手段
に該光ビームを入射させる回数を可変する事ができる反
射手段とを備え、該光ビームが該光学フィルタ手段に入
射する回数を変えることにより、実効的に波長特性を変
化させることを特徴とする波長特性可変装置。
【0065】(付記2)前記光ビームが入射から出射ま
でに伝搬する光路長及び該光ビームが反射する回数を一
定に保つ第2の反射手段を更に備えることを特徴とする
付記1に記載の波長特性可変装置。 (付記3)前記反射手段は、空間的に移動することによ
って前記光ビームの折り返し回数及び前記光学フィルタ
手段への入射回数を可変する事を特徴とする付記1に記
載の波長特性可変装置。
【0066】(付記4)前記反射手段は、孔を有し、前
記光ビームを複数回前記光学フィルタ手段に入射する光
路と、該光ビームが波長特性の影響を受けないで伝搬す
る光路とを該孔を介して接続することを特徴とする付記
3に記載の波長特性可変装置。
【0067】(付記5)前記反射手段は、複数のミラー
からなり、該複数のミラーを前記光ビームの光路に挿抜
することによって、該光ビームの光路を変え、該光ビー
ムが前記光学フィルタ手段に入射する回数を可変する事
を特徴とする付記1に記載の波長特性可変装置。
【0068】(付記6)前記光ビームの光路は、導波路
で構成され、該導波路を横切るように溝が設けられ、該
溝のうち、該光ビームが通過する部分に、該光ビームを
透過させる、あるいは、全反射させるための屈折率整合
手段を設けることによって前記反射手段を構成すること
を特徴とする付記1に記載の反射特性可変装置。
【0069】(付記7)前記屈折率整合手段は、前記導
波路と屈折率が略等しい液体によって構成され、該液体
は、加熱及び冷却により、移動、あるいは蒸発、凝縮す
ることを特徴とする付記6に記載の波長特性可変装置。 (付記8)前記屈折率整合手段は、前記光ビームが前記
光学フィルタ手段に入射するために伝搬する光路長と、
該光学フィルタ手段に入射しないで伝搬する光路長とを
等しくするように設けられることを特徴とする付記6に
記載の波長特性可変装置。
【0070】(付記9)前記波長特性可変装置を複数直
列に接続し、複数の波長特性可変装置の波長特性を合成
することにより所望の波長特性を与えることを特徴とす
る付記1に記載の波長特性可変装置。 (付記10)前記光学フィルタ手段は、所望の反射波長
特性を有する反射型光学フィルタとし、前記光ビームは
該反射型光学フィルタに反射されることにより、所望の
波長特性を受けることを特徴とする付記1に記載の波長
特性可変装置。
【0071】(付記11)前記光学フィルタ手段は、所
望の透過波長特性を有する透過型光学フィルタとし、前
記光ビームは該反射型光学フィルタを透過することによ
って所望の波長特性を受けることを特徴とする付記1に
記載の波長特性可変装置。 (付記12)前記反射手段は、前記光学フィルタ手段を
挟むように、該光学フィルタの両側に配置された少なく
とも2つの反射ミラーを有し、該反射ミラーは、該光学
フィルタ手段と平行にならないように配置されているこ
とを特徴とする付記1に記載の波長特性可変装置。
【0072】(付記13)前記光学フィルタ手段は、誘
電体多層膜からなる光学膜からなることを特徴とする付
記1に記載の波長特性可変装置。 (付記14)前記光学フィルタ手段は、エタロンフィル
タからなることを特徴とする付記1に記載の波長特性可
変装置。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の波長特性
可変装置は、1対の入出力ファイバと、所望の波長特性
を有する光学フィルタと、該ファイバから出射する光ビ
ームを複数回折り返し、該光学フィルタに該光ビームを
複数回入射せしめるために設けられた反射素子とを少な
くとも有し、該光ビームが該光学フィルタに入射する回
数を変えることにより、実質的に波長特性を変化させて
いるので、光ビームが光学フィルタに入射(透過または
反射)する回数を変えることにより、光学フィルタの波
長特性が累積され、段階的に波長特性を変化させること
ができ、簡単な構成で、波長特性を自在に変えられる波
長特性可変装置ならびにそのような波長特性可変装置を
用いた光増幅装置及び波長多重伝送装置を提供すること
ができる。
【0074】また、本発明では更に、1対の入出力ファ
イバと、所望の波長特性を有する光学フィルタと、該フ
ァイバから出射する光ビームを複数回折り返し、該光学
フィルタに該光ビームを複数回入射せしめるために設け
られた反射素子と、入出力ファイバ間の該光ビームの光
路長及び該光ビームが反射する回数を一定に保つために
設けられた反射素子とを少なくとも有し、該光ビームの
光路長及び反射回数を一定に保ちながら該光学フィルタ
に入射する回数を変えることにより、実質的に波長特性
を変化させることもできるので、光ビームの光路長及び
反射回数が光学フィルタへの入射回数によらず一定に保
たれているので、過剰損失が変化しないという効果も有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明する図である。
【図2】駆動機構の一例を示す図である。
【図3】図1と同様の構成で、可動ミラー8の位置を矢
印(1)方向に正確にビーム間隔分移動させた状態を示
す図である。
【図4】EDFAの利得波長特性の例を示す図である。
【図5】1525〜1565nmの波長範囲における利
得偏差を示す図である。
【図6】利得等化器の波長特性を示す図である。
【図7】第1の実施形態の波長特性可変装置を利得等化
器として搭載したEDFAの例を示す図である。
【図8】第1の実施形態の波長特性可変装置の利得等化
器としての作用を説明する図である。
【図9】伝送路ファイバの有する線形的な波長特性の例
を示す図である。
【図10】チルト等化器の波長特性を示す図である。
【図11】図9の波長チルト特性を図10のチルト等化
器で補償した結果のチルト補償偏差を示す図である。
【図12】第3の実施形態の構成を示す図(その1)で
ある。
【図13】第3の実施形態の構成を示す図(その2)で
ある。
【図14】第3の実施形態の構成を示す図(その3)で
ある。
【図15】第3の実施形態の波長特性可変装置の波長特
性を示す図である。
【図16】第3の実施形態における利得等化偏差を示す
図である。
【図17】本発明の第4の実施形態に従った、第1の実
施形態の波長特性可変装置を光ビームを介して3段接続
した装置の図である。
【図18】第4の実施形態の各段の波長特性を示した図
(その1)である。
【図19】第4の実施形態の各段の波長特性を示した図
(その2)である。
【図20】第4の実施形態の各段の波長特性を示した図
(その3)である。
【図21】3つの波長特性(例えば各段とも6回反射し
た場合)を合成した例を示す図である。
【図22】それぞれの可動ミラー8、34、35の位置
を移動し、光学膜24、28、32の反射回数を変えた
場合の3つの波長特性(例えば各段とも同数回反射した
場合)を合成した例の図である。
【図23】合成波長特性を示す図である。
【図24】第5の実施形態を説明する図である。
【図25】エタロンフィルタの透過波長特性を示した図
(その1)である。
【図26】エタロンフィルタの透過波長特性を示した図
(その2)である。
【図27】エタロンフィルタの透過波長特性を示した図
(その3)である。
【図28】エタロンフィルタの透過波長特性を示した図
(その4)である。
【図29】4つの波長特性(例えば、各段とも12回透
過した場合)を合成した例を示す図である。
【図30】それぞれの可動ミラー8、42、43、44
の位置を移動し、エタロンフィルタ38、39、40、
41の透過回数を変えた場合の4つの波長特性を合成し
た例である。
【図31】それぞれの可動ミラー8、42、43、44
の位置を移動し、エタロンフィルタ38、39、40、
41の透過回数を変えた場合の4つの波長特性を合成し
た例である。
【図32】本発明の第6の実施形態を説明する図(その
1)である。
【図33】本発明の第6の実施形態を説明する図(その
2)である。
【図34】本発明の第7の実施形態を説明する図であ
る。
【図35】図34と同様の構成で、第2の両面マイクロ
可動ミラー54のスイッチがOFFにされ、代わりに第
3の両面マイクロ可動ミラー54のスイッチがONにさ
れた状態である。
【図36】両面マイクロ可動ミラー54を垂直な方向に
移動させる方法の一例について説明する図(その1)で
ある。
【図37】両面マイクロ可動ミラー54を垂直な方向に
移動させる方法の一例について説明する図(その2)で
ある。
【図38】両面マイクロ可動ミラー54を垂直な方向に
移動させる方法の一例について説明する図(その3)で
ある。
【図39】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
1)である。
【図40】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
2)である。
【図41】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
3)である。
【図42】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
4)である。
【図43】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
5)である。
【図44】本発明の第8の実施形態を説明する図(その
6)である。
【図45】第9の実施形態を説明する図(その1)であ
る。
【図46】第9の実施形態を説明する図(その2)であ
る。
【符号の説明】
2 入力ファイバ 3 出力ファイバ 4 コリメートレンズ 5 入力ファイバコリメータ 6 出力ファイバコリメータ 7、16、22、26、30 光学フィルタ 8、34、35、42、43、44 可動ミラー 9、17、36、37、45、46、47、48、4
9、50、53固定ミラー 10、18、23、27、31 ガラス基板 11、19、24、28、32 光学膜 12、20 反射防止膜 13、14 ミラー面 38、39、40、41 エタロン 51 両面可動ミラー 52 孔 54 両面マイクロ可動ミラー 55 可動電極 56 支持ビーム 57 固定電極 58 支持台 59 電源 60 スイッチ 62 X型交差導波路 63 V型導波路 64 格子状導波路 65 コア 66 クラッド 67 溝 68 屈折率整合液 69 反射ミラー 70 集光レンズ 71 断熱部材 72、73 下部ヒータ 74 光学膜 76 光学フィルタ 80 可動ステージ 81 ボールネジ 82 シャフト 83 ギア 84 ステッピングモータ 85 EDF 86 励起レーザ 87 融着カプラ 88 アイソレータ 100 波長特性可変装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/28 (72)発明者 長沼 典久 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 Fターム(参考) 2H041 AA21 AB10 AB14 AC06 AC07 AC08 AZ00 2H042 DA01 DA20 DD01 DE00 2H048 FA07 FA09 FA22 FA24 GA07 GA12 GA23 GA24 GA32 GA51 GA62 5K002 BA02 BA21 CA01 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望の波長特性を有する光学フィルタ手段
    と、 入射する光ビームを折り返し、該光学フィルタ手段に該
    光ビームを入射させる回数を可変する事ができる反射手
    段とを備え、 該光ビームが該光学フィルタ手段に入射する回数を変え
    ることにより、実効的に波長特性を変化させることを特
    徴とする波長特性可変装置。
  2. 【請求項2】前記光ビームが入射から出射までに伝搬す
    る光路長及び該光ビームが反射する回数を一定に保つ一
    定化手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載
    の波長特性可変装置。
  3. 【請求項3】前記反射手段は、空間的に移動することに
    よって前記光ビームの折り返し回数及び前記光学フィル
    タ手段への入射回数を可変する事を特徴とする請求項1
    に記載の波長特性可変装置。
  4. 【請求項4】前記反射手段は、複数のミラーからなり、
    該複数のミラーを前記光ビームの光路に挿抜することに
    よって、該光ビームの光路を変え、該光ビームが前記光
    学フィルタ手段に入射する回数を可変する事を特徴とす
    る請求項1に記載の波長特性可変装置。
  5. 【請求項5】前記波長特性可変装置を複数直列に接続
    し、複数の波長特性可変装置の波長特性を合成すること
    により所望の波長特性を与えることを特徴とする請求項
    1に記載の波長特性可変装置。
JP2001223830A 2001-07-25 2001-07-25 波長特性可変装置 Expired - Fee Related JP4199442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223830A JP4199442B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 波長特性可変装置
US09/984,396 US6807335B2 (en) 2001-07-25 2001-10-30 Wavelength characteristic variable apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223830A JP4199442B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 波長特性可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035873A true JP2003035873A (ja) 2003-02-07
JP4199442B2 JP4199442B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19057097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223830A Expired - Fee Related JP4199442B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 波長特性可変装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6807335B2 (ja)
JP (1) JP4199442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604039A (zh) * 2015-12-03 2018-09-28 夏普株式会社 用于非线性频率转换装置的波长分离元件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020154387A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Kenji Mori Gain equalizer, collimator with gain equalizer and method of manufacturing gain equalizer
US6931170B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Analog Devices, Inc. Fiber-attached optical devices with in-plane micromachined mirrors
JP3569777B1 (ja) * 2003-03-24 2004-09-29 独立行政法人 科学技術振興機構 光周波数線形チャープ量可変装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103055A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Spectrometer
JPS54103060A (en) 1978-01-31 1979-08-14 Fujitsu Ltd Optical filter
US5844735A (en) * 1983-07-29 1998-12-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fabry-Perot infrared multiwavelength optical filter
US5234772A (en) * 1990-02-13 1993-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dielectric multilayer, filter, manufacturing method therefor, and optical element incorporating the same
JPH05102587A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp 狭帯域エキシマレーザ装置
AUPM774694A0 (en) 1994-08-30 1994-09-22 Photonic Technologies Pty Ltd Split-beam fourier filter
US5930441A (en) 1995-08-30 1999-07-27 Phontonic Technologies Pty Ltd Split-beam Fourier filter
US5731904A (en) * 1996-08-28 1998-03-24 Hewlett-Packard Co. Fabricating an optical device having at least an optical filter and a mirror
JP2989775B2 (ja) * 1997-01-21 1999-12-13 サンテック株式会社 レーザ光源の波長安定化装置
JPH10332956A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Hitachi Cable Ltd フィルタ挿入型光分岐装置
US6529328B1 (en) 1998-08-07 2003-03-04 Jds Fitel Inc. Optical filter
JP2000162516A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp 波長可変フィルタ
KR100322008B1 (ko) * 2000-02-02 2004-09-07 삼성전자 주식회사 광 채널 모니터링 모듈의 기준 파장 설정 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604039A (zh) * 2015-12-03 2018-09-28 夏普株式会社 用于非线性频率转换装置的波长分离元件
JP2018538565A (ja) * 2015-12-03 2018-12-27 シャープ株式会社 非線形周波数変換デバイスにおける使用のための波長分離素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6807335B2 (en) 2004-10-19
JP4199442B2 (ja) 2008-12-17
US20030021527A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805751A (en) Wavelength selective optical couplers
KR101409630B1 (ko) 접안 렌즈 및 이를 사용한 동조가능한 색분산 보상기
JP3534550B2 (ja) Otdr装置
US5459801A (en) Coupler used to fabricate add-drop devices, dispersion compensators, amplifiers, oscillators, superluminescent devices, and communications systems
Harumoto et al. Gain-flattening filter using long-periodfiber gratings
US5457758A (en) Add-drop device for a wavelength division multiple, fiber optic transmission system
JPH10104454A (ja) 光導波路からなる装置
JP2000137197A (ja) 調整可能なチャ―プを有する光回折格子デバイス
US10297971B2 (en) Optical amplifier
US6459829B1 (en) Multiple wavelength excitation optical multiplexing device, multiple wavelength excitation light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier
JP4063908B2 (ja) 光源装置、光増幅器及び光通信システム
JP2000321421A (ja) 光共振空洞、光フィルタ、およびエタロン光フィルタ装置並びにそれらを使用した光増幅器と増幅ビームの利得チルト制御方法
JP2000056243A (ja) 光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法
JP2924881B2 (ja) 波長可変光源およびotdr装置
CN111856644A (zh) 切趾长周期光纤光栅刻写装置、刻写方法以及激光系统
JP2007512698A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4199442B2 (ja) 波長特性可変装置
JPH1084154A (ja) 光増幅装置
JPH07117669B2 (ja) ファイバオプティックシステムおよび低い時間コヒーレンスを有する光を発生する方法
JP2553127B2 (ja) 波長可変光ファイバラマンレーザ
JP2000121987A (ja) 波長分散補償器
JP4237115B2 (ja) 帯域可変型光フィルタ
US6532107B2 (en) Optical amplifier, light source module and optical system
JP2002299734A (ja) 光利得等化器、光増幅装置、および光通信システム
Starodoumov Optical fibers and accessories

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees