JP2000056243A - 光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法 - Google Patents

光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法

Info

Publication number
JP2000056243A
JP2000056243A JP11222380A JP22238099A JP2000056243A JP 2000056243 A JP2000056243 A JP 2000056243A JP 11222380 A JP11222380 A JP 11222380A JP 22238099 A JP22238099 A JP 22238099A JP 2000056243 A JP2000056243 A JP 2000056243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
wavelength
optical
amplifier
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222380A
Other languages
English (en)
Inventor
R Zimmerman Donald
アール ジマーマン ドナルド
Yihao Cheng
チェン イハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDS Fitel Inc
Original Assignee
JDS Fitel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDS Fitel Inc filed Critical JDS Fitel Inc
Publication of JP2000056243A publication Critical patent/JP2000056243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29364Cascading by a light guide path between filters or filtering operations, e.g. fibre interconnected single filter modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅器の利得チルトと符号が反対の振幅応答
の傾斜をもつ光フィルタを通すことで、広幅の平坦スペ
クトルを得る。 【解決手段】 入力光ファイバ8aに接続されたGRI
Nレンズ12と出力光ファイバに接続されたGRINレ
ンズ12間に光フィルタ10を配置する。光フィルタ1
0は透明な光透過材料で形成した第一領域10aの部分
と二色性の多層干渉フィルタの第二領域10bとを並置
した構成とする。光フィルタ10は符号14a、14b
の直線方向に制御移動する。この制御移動により、第一
領域10aと第二領域10bとを透過する光ビームの比
率を変えて、光フィルタ10の出力振幅応答の傾斜を増
幅器の利得チルトの傾斜と符号が反対で絶対値が等しく
なるように調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光増幅器と共に使用
する、より詳細には希土類ドープ光ファイバ増幅器と共
に使用する可変利得チルト制御システムに関するもの
で、そのシステムの光増幅器、光フィルタ装置および増
幅ビームの利得チルト制御方法を提供するものである。
【0002】
【発明の技術背景】光増幅器、特にエルビウムドープ光
ファイバ増幅器は、光伝送システムにおいて、特に遠距
離通信の分野において広く使用されている。エルビウム
ドープ光ファイバ増幅器(EDFA)は、高い偏光鈍感型利
得、異なる波長の信号間の低混信、良好な飽和出力パワ
ー、および基礎的量子限界に近い雑音指数を持つ。
【0003】卓越した雑音特性により、数千kmの光フ
ァイバのスパンをカバーするために、数百のこれらの増
幅器を縦続接続(直列状接続)することが可能である。
電子的中継器に対してEDFAは、限定範囲を超えたデータ
転送率、信号フォーマット、および波長の透過性(伝搬
性)があり、各信号に対して異なる波長帯域を使用する
非常に多くの信号を同時に伝送する波長多重化(WDM)
通信システムに対して、有用である。
【0004】これらの一般的な卓越した特性にも拘わら
ず、EDFAに関する欠点は、狭いスペクトル幅と平坦でな
い利得帯域である。EDFAの遠距離通信窓は、略20-30nm
幅であり、一方理想増幅器は、略1520nmから1570nmまで
伸張する波長の全スペクトルに亘って、平坦なスペクト
ル利得を持つ。エルビウム利得スペクトルのピーク波長
は、ホストガラス物質に依存して約1530nmから約1535nm
に変化する。
【0005】図11は、特に従来型のEDFAの特徴的な利
得スペクトルを示し、そこで利得は波長の関数として変
化していることが見られる。この変化は、以下に利得リ
ップルとして言及される。多くの技術が、利得スペクト
ルを拡張し、平坦化する(すなわちリップルを低減す
る)ために発表され、それらは、例えば、エルビウムド
ープ・シリカガラスファイバをAl2O3で共にドープする
こと、ホストガラス物質それ自身を変えること、放射ピ
ークにおける利得を低減するために減衰フィルタの各種
形式を使用すること、並びに、各ファイバの異なる利得
傾斜を補償するために、直列接続されたエルビウムドー
プファイバの二個以上の異なるタイプを持ち、各ファイ
バセクションに独立してポンプ条件(励起条件)を積極
的に調整するハイブリッド装置を構成することを含む。
【0006】利得リップルの最小化に関連した上述の問
題と解決法に加えて、複雑で、費用が高く、そして実際
的な解決法が未だにない別の重大な問題が存在する。本
発明によって解決法されるこの別の重大な問題は、ダイ
ナミック利得チルトを改良することに関する。以下に使
用される用語、ダイナミック利得チルトは、EDFAの入力
動作条件の変化を通じて、他方のある波長での利得を変
化した結果として一方の波長での利得が変化することを
意味する。
【0007】利得リップルを最小化する上述の技術は、
入力光パワーおよび波長の特定のセットに対して特定の
波長帯域での比較的平坦なスペクトルを与えるけれど
も、利得均等化性能は、増幅器への入力パワーを変更す
ることにより利得が通常の状態から変化させられる(平
均逆転分布レベルの変更)時、急速に低下する。この問
題に対する一つの報告された解決法は、申し立てによる
と、総合利得が変えられた時、各段の相対寄与が希望す
る利得に到達するように調整され、選択された波長帯域
に亘って最小のスペクトル歪み量を持つ利得スペクトル
が得られるように、異なる利得スペクトルを持つ縦続接
続増幅段、および個別段の利得スペクトルが独立して効
果的に同調されるようにする同数のポンプ源を持つ、ハ
イブリッドファイバ装置によって達成される。
【0008】例として、正の利得傾斜を持つエルビウム
ドープファイバは、ハイブリッド装置が特定の入力パワ
ー条件で殆ど平坦な利得をもつように、負の利得傾斜を
持つ異なるエルビウムドープファイバと結合される。し
かしながら、もしハイブリッド装置の総合的な利得が変
更されなければならないならば、各構成状態の利得傾斜
は、一つの段へのポンプパワー入力が変更された時、一
般的に異なる率で変化する。新動作点において良好な補
償を達成するために、各構成利得段の相対利得は、互い
に利得傾斜が補償するように再調整されなければならな
い。
【0009】この種の増幅器を扱うに際し、当該技術に
習熟した人は、継ぎ目(スプライス)の数を最小にし、
各段に対するポンプパワーを独立して制御することを出
来る限り便利にするために、二個以上の異なるエルビウ
ムドープファイバ成分を縦続接続し、各段の末端の各増
幅器段に分離したポンプ源を与えるようである。しかし
ながら、ダイナミック利得チルトを低減、または改良す
るこの技術は、異なる利得の範囲に亘って利得傾斜補償
を実現する(すなわち、固定したターゲット出力パワー
を維持しながら、入力パワーを変更する)ために、多数
のポンプ源の全パワーが調整されなければない動作の間
に、複雑な制御方式を必要とする。
【0010】ここに参考文献として組み入れた発明者Ne
whouse等の米国特許No.5,764,406「ハイブリッド光増幅
器ダイナミック利得チルト」は、エルビウムドープファ
イバ増幅器装置が、どの構成ファイバの利得チルトより
も少ないダイナミック利得チルトを持つシステムを記述
している。ハイブリッド装置は、装置の構成導波路の数
よりもせいぜい一個少ないポンプ源を持つ。ハイブリッ
ド装置は、構成セクションの相対利得の再調整を果たす
ために、自動的に構成ドープ導波路セクション間のポン
プ(励起)分布に変化を与える。本発明の一つの例で
は、構成EDFセクションの相対利得の再調整を果たすた
めに、構成EDFセクション間のポンプ分布または分割に
自動的な変更を与える、異なる共ドーパント成分の構成
EDFを提供する。なお、記号のEDFはエルビウムドープ光
ファイバを意味する。
【0011】’406特許はその意図する機能を果たすよ
うに見えるが、それは比較的高価で、利得チルトをダイ
ナミックに制御するには複雑な解決法である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミック利得チル
トを修正する殆どの既知の解決法は、付随するパワー損
失(約5dB)を持ち、更にポンピング用に、余分の増強
パワーが必要である。これらのシステムの他の有害な結
果は、増加する派生雑音である。
【0013】入力信号のパワーが変化した時、利得チル
トをダイナミックに変更するために、光増幅器内にイン
ラインで置くことのできる新規なフィルタとそのような
フィルタの使用方法を提供することが、本発明の目的で
ある。
【0014】光増幅器のチルト利得の制御用に使用する
廉価なフィルタを提供することが、本発明の別の目的で
ある。
【0015】すなわち、本発明の目的は従来の問題を解
決する光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器
並びに増幅ビームの利得チルト制御方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、振幅応
答の傾斜が可変型の以下の構成の光フィルタ装置が提供
される。すなわち、光増幅器の内側、外側又は内部に配
置され、増幅器の動作波長の帯域内で傾斜が実質的に直
線である波長応答を持ち、動作波長帯域の実質的な部分
内(動作波長帯域の実質的な部分は、好ましくは動作波
長帯域の少なくとも70%である)で、波長の前記帯域
内のフィルタの応答傾斜は零と正、負のうちの唯一方間
にあり、中心波長λを持ち、かつ、波長の動作帯域内
の増幅器利得チルトの傾斜に対して波長の関数として反
対の傾斜を有する振幅応答を持って前記波長の帯域を通
過させるフィルタを備えるとともに、動作波長帯内でフ
ィルタの応答傾斜を変化するために、フィルタと光増幅
器信号間の相対的な移動を提供する手段を有する。
【0017】相対的な移動は、一つのフィルタおよび入
力ポートの実際の位置を換え、または代替的に、入力ポ
ートとフィルタ間の相対角度を変化させる、ということ
に注目すべきである。
【0018】本発明によれば更に、次の構成の光増幅器
が提供される。すなわち、増幅器と共に使用するダイナ
ミックおよび可変利得チルト制御用の光フィルタを備
え、前記フィルタは予め設定された波長帯域において少
なくとも利得チルト制御に要求される10nmの幅を有し、
中心波長λを持ち、かつ、予め定められた波長帯域内
の増幅器のそれ(利得チルト)に対して波長の関数とし
て反対の傾斜を有する振幅応答を持っており、フィルタ
の応答傾斜を予め定められた帯域内の制御信号に応答し
て変化させる制御器と移動機構を有し、前記フィルタの
出力応答は設定波長帯域に亘って負、正の一方の傾斜を
持っている。
【0019】本発明によれば更に、次の構成の装置が提
供される。すなわち、信号のダイナミックおよび可変利
得チルト制御用の光フィルタを備え、該光フィルタは、
利得チルト制御が要求される動作波長帯域内の中心波長
λを持ち、かつ、予め定められた波長帯域内の光フィ
ルタを通過する前の増幅器の増幅光信号に対して波長関
数としての反対符号の傾斜を持つ振幅応答を持ってお
り、さらに、ビームがそこを通過する時、前記予め定め
られた帯域内でフィルタの応答傾斜を変更(変化)する
ためにビームとフィルタの少なくとも一方を相対的に直
線状に移動する手段を有し、光フィルタの出力応答は
負、正の一方である傾斜を前記予め定められた波長帯域
に亘って持つ。
【0020】本発明の別の面によれば以下の構成の増幅
ビームの利得チルト制御方法が提供されている。すなわ
ち、二つの異なる領域を持つフィルタとフィルタによっ
て濾過されるビームの少なくとも一方を相対的に移動す
るステップを有し、ここで、フィルタの各領域は波長の
関数として異なる振幅応答を持ち、前記相対的な移動は
増幅器の望ましくない利得チルトを修正するために、波
長と共にビームのパワーを変更する制御された方法で行
われ、フィルタの少なくとも一つの領域は利得チルトを
オフセットする実質的に傾斜した振幅応答を持ち、フィ
ルタはビームがフィルタの両領域の部分を通して伝搬す
るように動かされ、二つの別個の領域を通して伝搬する
ビームの比率は増幅器の望ましくない利得チルトをダイ
ナミックに修正するように変更される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に基づき説明する。なお、説明の都合上、本実施形態例
の説明に先立って、先ず、先行技術を説明してから本実
施形態例の説明に移る。
【0022】図11は典型的な光増幅器EDFAの利得スペ
クトルを示すもので、波長の関数としての利得が変化し
ていることが分かる(図中、横軸は波長、縦軸は利得を
表している)。
【0023】ガラスホストの広い範囲に対して、希土類
ドープ光増幅器、特にEDFA(エルビウムドープ光ファイ
バ増幅器)は効果的に等質で拡張され、ドーパントイオ
ンの信号モードとの重複は、殆ど波長から独立してい
る。このように、増幅器の動作点が固定されている間、
弱いプローブ信号によって測定される、小さな信号利得
である利得スペクトルは、波長依存性のただ一つのパラ
メータ群に束縛される。
【0024】従って、ある参照波長での増幅器の利得
が、入力(すなわちポンプおよび/または信号パワー)
の変化によって変えられた場合、他の波長での増幅器利
得は、多分参照波長での利得変化の量とは異なる十分に
規定された量だけ変化する。入力変化の結果としての増
幅器利得変化の波長依存性は、ここではダイナミック利
得チルトとして言及される。従って、ダイナミック利得
チルトは、増幅器が設計された動作点から相違している
動作条件に対する増幅器利得スペクトルの歪みである。
【0025】「発明の技術背景」の欄で指摘されたよう
に、これまで従来のEDFAの利得スペクトルをオフセット
し、平坦化するために、フィルタが設けられてきた。し
かしながら、このような固定フィルタは、入力光信号の
入力パワーと共に変化するダイナミック利得チルト条件
による制御歪みへの解決法を与えてはいない。
【0026】図1は本発明の一実施形態例を示すもの
で、詳細が図2(b)に示されているフィルタ(光フィ
ルタ)10は、透明なガラス等の実質的に光透過性材料
より成る第一領域10aと該第一領域に対して並置さ
れ、二色性の多層干渉フィルタを持つ第二領域10bを
持っている。好ましい実施形態例における第二領域10
bは、図2(a)に示されるように波長λに対して傾斜
透過応答の特性を持つ。
【0027】第一および第二領域の大きさは、少なくと
もフィルタに入射するビームの大きさである。この明細
書で使用される用語フィルタは、その上に入射した光の
特性を変更(変化)する出力信号を提供する、いかなる
媒体をも含む。この実施形態例では、フィルタは二つの
グレーデッド・インデックス(GRIN)レンズ12間に従
来の方法で配置され、そこでレンズは、フィルタ10の
入力側に視準ビームを提供するために、光ファイバ8a
を出る光を視準し、ビームを光ファイバ8bに結合する
ためにフィルタ10を横切った視準ビームを焦点に結ば
せるために使用される。
【0028】フィルタ10を矢印14aおよび14bと
一致した線(直線)に沿って移動する手段が設けられて
いる(図1には示していない)。このような移動方法
(移動手段)は、ステッパーモータの形式で、または代
わりに圧電駆動器の形式で都合よく提供されている。制
御信号に応じてフィルタを移動する制御回路および手段
(制御手段)は、当該技術では良く知られており、ここ
では記述されない。
【0029】操作に当り、本発明によるシステムの光フ
ィルタ装置および当該光フィルタ装置と共に使用される
光増幅器(光フィルタ装置は光増幅器の内側、外側又は
内部に配置される)は以下の方法で機能する。入射した
ビームがフィルタ10の透明な部分10aを完全に通過
するような位置にフィルタ(光フィルタ)10が配置さ
れた時、波長の関数としてのビームの振幅は本質的に不
変である。従って、もし入力ビームが、図11に示され
たスペクトルのような特性または振幅応答を持つなら
ば、フィルタ10の透明な部分10aを通して伝播する
出力ビームは本質的に影響されず、波長の関数として同
じ振幅応答を持つ。
【0030】一方、もし入力ビームが、入力ビームのパ
ワーの変化による正の利得チルトを持つならば、このビ
ームにフィルタ10の負に傾斜した部分10bを通過さ
せることは正の利得チルトの効果を小さくする。本発明
ににおいて最も重要かつ主要なことに、フィルタ10
は、このフィルタが矢印14aおよび14bによって規
定される線(直線)に沿った位置に配置(移動配置)す
ることが出来るように駆動器および制御回路(図示せ
ず)によって位置を定められ、ダイナミックに制御(移
動制御)される。
【0031】従って、フィルタ10に入射したビーム
は、駆動器の位置(動作位置)によってそれぞれ、部分
10bをより多く、部分10aをより少なく、または部
分10bをより少く、部分10aをより多く通過する。
より急勾配の傾斜応答(振幅傾斜応答)が要求される場
合、ビームのより少ない部分がフィルタ10の透明な部
分10aを通過し、ビームのより多い部分が部分10b
を通過するような位置に、フィルタ10は動かされる。
ビームのより多い部分が領域10aよりも領域10bを
通過するように、ビームおよびフィルタの位置を相対的
に変更(変化)することにより、波長の振幅応答(フィ
ルタの出力応答)の傾斜は増加させられ、こうして利得
チルトに対しダイナミックに制御する手段を与える。
【0032】逆に言えば、反対方向へのチルトの制御
は、領域10bを通過するビームの部分を少なくし、フ
ィルタ10の透明な領域10aを通過する部分を増加す
ることにより実現できる。このことが、図3の(a)か
ら(d)までを見ることにより、より明確に図示されて
いる。図3(a)は、フィルタ10が約300μmの直径
を持ち、部分10bを通してフィルタを横切る(図3
(b)に示すように)光ビーム30を濾過する時の、フ
ィルタ10、より詳しくは10b部分の応答を図示す
る。
【0033】図3の(c)は、領域10aおよび10b
の両方を通してフィルタを横切る(図3(d)に示すよ
うに)同じビーム30に対する同じフィルタの応答を図
示する。図3(d)において、光の或る部分はフィルタ
の透明な部分10aを通過しているので、線32aの実
質的に直線の傾斜(振幅応答の傾斜)の絶対値は線32
bの実質的に直線の傾斜(振幅応答の傾斜)の絶対値よ
りも大きい、ということが注目される。光の全部がフィ
ルタの透明な部分10aを通過する極端なケースにおい
て、フィルタ応答(フィルタ振幅応答)は平坦であり、
光のより多い部分が部分10bを通過するに従い、傾斜
の絶対値はフィルタの特性に依存して最大に向けて増加
する。
【0034】図4は本発明の別の実施形態例を示し、図
4の(a)は装置の要部構成を示している。ここでは全
波長に対して完全に反射する第一部分10aと図4の
(b)に示されるような波長についての反射応答を持つ
第二部分10bとを持つ光フィルタとしての第一反射フ
ィルタ40が示されている。この実施形態例は、図1に
示した実施形態例と同様な方法で働くが、しかしながら
それは透過よりもむしろ反射に基づいている。なお、図
4中の8はGRINレンズを示す。
【0035】図1および4(a)に示された両実施形態
例において、負のチルトを備える第二部分10bを持つ
フィルタ(光フィルタ)が示されているが、しかしなが
ら代替的に正のチルトを備える部分を持つフィルタが、
それが要求される場合には設けられる。
【0036】図5の(a)に示される実施形態例は、図
1の配置と同様の配置を図示するが、しかしながらフィ
ルタ(光フィルタ)50は正の実質的に直線の応答傾斜
(振幅応答傾斜)を備える第一部分10cと負の実質的
に直線の応答傾斜(振幅応答傾斜)を備える第二部分1
0bとを持つ。代替的には、前述したように、その末端
にフィルタ10bおよび10cを持つ透明な部分10a
が備えられているハイブリッドフィルタが光フィルタと
して設けられる。
【0037】図5(b)および図5(c)はそれぞれフ
ィルタ10b、および10cに対する出力振幅対波長の
透過出力応答(振幅応答)を示す。
【0038】本発明のさらに別の実施形態例では、この
タイプの一連の縦続接続フィルタが同調型利得平坦化フ
ィルタとして使用され得る。図6の(a)は、三個のフ
ィルタ(光フィルタ)62,64,66がそれぞれ同調
型で異なる波長帯域を濾過するように設計されている、
本発明による一つの実施形態例を示している。図6の
(b)は、この三個のフィルタに対する応答を図示し、
グラフ中の点線は個々のフィルタの応答を図示する。ビ
ームがフィルタの非減衰部分の幾らか、または総てを横
切るようにフィルタの何れかを位置決めすることによ
り、三つの波長帯域の何れかに、より少ない減衰が与え
られる。
【0039】透明なガラス基板を横切るビーム部分と薄
膜二色性フィルタを横切るビーム部分の位相差の望まし
くない影響を低下させるために、二つのセクション10
aおよび10bの光学的長さは、適当な裕度で整合させ
られる。図7を参照して、本発明による透過性フィルタ
の側面図が示されている。非減衰型基板72aと薄膜コ
ーティング基板72bを持つ(両側から持つ)二つのガ
ラスブロック70aおよび70bが設けられている。二
つの基板72aと72bの内側接合端面は研磨されてい
る。ガラスブロックと基板72a、72b間に屈折率整
合エポキシ75が設けられる。
【0040】図8は、唯一個のガラスブロックが要求さ
れる本実施形態例の反射分離フィルタの詳細な側面図を
示している。屈折率整合エポキシはガラスブロック70
aと反射性薄膜コーティング基板82b間に配置されて
いる。基板82bに隣接して反射性コーティングを持つ
ガラス基板82aがある。
【0041】図9の(a)はさらに別の実施形態例を示
すもので、長手方向(フィルタの長手方向)に沿って、
フィルタの底部に向かって高反射率から低反射率へ実質
的に直線的に変化する反射率を持つような方法でコーテ
ィングされた入力端面96を持つエタロンフィルタ94
が示されている。反対側の端面97は、この例ではその
長さに沿って一定の反射率のコーティングを持つが、し
かしながらそのように限定される訳ではない。
【0042】エタロンは好都合にも、二個の少なくとも
部分的に反射端面コーティングの処理をされた端面を持
つ単一の光透過性ブロックより成る。入力端面はその長
さに沿って変化する反射率のコーティングを持つので、
濾過されるべき光ビーム(光信号)、および/またはレ
ンズ(図9には図示せず)を相対的に移動することによ
り、光はエタロンが異なる相対位置で異なるフィネス
(finesse)を持つ(反射率を持つ)ように、エタロン
を通過する。
【0043】そうすることにより、エタロンの出力応答
の傾斜(振幅応答傾斜)は、関係のある波長範囲内で変
化する。勿論、エタロンの自由スペクトル範囲は、エタ
ロンの二つの異なる隣接ゼロ傾斜領域間に適切な窓を提
供するように選択されなければならず、勿論エタロンは
傾斜の符号(+/−)が、それが結合される増幅器の望
ましくないチルトをオフセットするのに適するように同
調され、選択されなければならない。従って、適切な固
定エタロンまたは同調型エタロンが使用される。
【0044】図9の(b)は、変化する反射端面に沿う
三個所に入射した光に対する図9(a)に示されたフィ
ルタの三つの出力応答を図示する。90aと表示した第
一の正弦波状の波は、場所Aに入射した光に対する振幅
出力対波長の応答特性を図示する。90bと表示した第
二の正弦波状の波は、場所Bに入射した光に対する振幅
出力対波長の応答特性を図示する。90cと表示した第
三の正弦波状の波は、場所Cに入射した光に対する振幅
出力対波長の応答特性を図示する。
【0045】三つの正弦波状の波の振幅は大きく相違し
ているので、各正弦波状の波の対応する傾斜も同様に変
化する。応答のこの傾斜部をフィルタの有用な作動範囲
として使用し、中心動作波長を変動することなくこの作
動範囲内の傾斜(実質的に直線の傾斜)を変化すること
により、インライン増幅器から望ましくない利得チルト
を制御する有用なフィルタ(フィルタ装置)が提供され
る。
【0046】図10の(a)に示す実施形態例のエタロ
ンフィルタ(光フィルタ)は、図9(a)のそれと同様
であるが、しかしながらエタロンの入力端面が本質的に
三つの段階的なフィネスエタロンを提供する三つの異な
る不連続部分(反射率の不連続部分)を持つ点に特徴が
ある。
【0047】図10の(b)は、それぞれの両端面が可
変反射率を持つエタロンフィルタ(光フィルタ)の実施
形態例を示す。エタロンの場所に入射した光ビームは、
同じ反射率を持つ二表面間で反射するが、しかしながら
ポートとエタロンの少なくとも一方を相対的に移動する
ことによって入力ポートが動かされる時、反射率は変更
(変化)される。
【0048】この明細書において、フィルタの異なる領
域は、区別される異なる領域であり、あるいはある程度
の共通部分を持つ異なる領域である。例えば、これまで
記述してきたエタロンの入力ポートと可変反射率面の相
対的な移動は、エタロンフィルタの異なる領域にビーム
を入射することと考えられる。
【0049】勿論、数多くの他の実施の形態例が本発明
の意図と範囲から逸脱せずに考えられる。例えば、これ
まで示してきた実施形態例でフィルタは移動可能として
示し、記述してきたが、しかしながらビーム(光信号)
がシフト(変位移動)する実施形態例も実現できる。す
なわち、ビームとフィルタの少なくとも一方を相対的に
移動する構成とすればよい。
【0050】また、上記各実施形態例で説明した光フィ
ルタの出力応答(振幅応答)の傾斜はフィルタ使用を行
うために予め定めた設定波長帯域の少なくとも80%に
亙って直線部分(実質的に直線の部分)を持たせること
が好ましく、その直線部分区間の幅(振幅応答の直線傾
斜区間)は少なくとも10nmの幅を持つことがフィル
タ動作による広幅の平坦スペクトルを得る上で望ましい
が、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
【0051】
【発明の効果】本発明は、光増幅信号の光ビームとフィ
ルタとを相対的に移動し、光フィルタの波長に対する出
力応答(振幅応答)の傾斜を変化するように構成したの
で、前記光増幅信号の光ビームとフィルタとの相対移動
を制御することにより、光フィルタの応答傾斜を光増幅
器の利得チルトの傾斜と正、負の符号が反対で絶対値が
等しいように容易に調整することができ、これにより、
光増幅信号に対し広幅の平坦スペクトル(利得リップル
の最小化)を実現でき、高品質のダイナミックおよび可
変利得チルト(ダイナミック利得チルトおよび可変利得
チルト)の制御が可能である。
【0052】また、このダイナミックおよび可変利得チ
ルトの制御によってピーク波長がシフトすることがな
く、ピーク波長を固定できるので、信号処理を行う上で
好都合であり、信号処理の信頼性を十分に高めることが
できる。
【0053】さらに、装置構成および制御回路の簡易化
が図れ、本発明の優れた装置を安価に提供できるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光伝送において機能するフィルタが一対の視準
/焦点レンズ間に配置されている本発明による光フィル
タ装置の略式構成図である。
【図2】図2は、図1の関連説明図で、(a)は光フィ
ルタの一部の出力応答を示すグラフであり、(b)は前
面から見た光フィルタの機能説明図である。
【図3】光ビームが光フィルタを横切る位置とフィルタ
の出力応答(振幅応答)との関係を示す図で、(a)は
(b)のビーム動作状態のときのフィルタ応答の図であ
り、(b)は光ビームが光フィルタの領域10bのみを
透過する状態図であり、(c)は(d)のビーム動作状
態のときのフィルタ応答の図であり、(d)は光ビーム
が光フィルタの領域10aと10bの両方にかかって
(跨って)透過する状態図である。
【図4】本発明の別の実施形態例を示す図で、(a)は
本発明による可動分割フィルタと光学的に結合されるGR
INレンズ8の側面図であり、(b)は薄膜二色性層でコ
ーティングされた(a)に示したフィルタの減衰部分に
対するスペクトル出力応答のグラフである。
【図5】本発明によるさらに別の実施形態例を示す図
で、(a)は光フィルタ装置の側面図であり、(b)、
(c)はフィルタのそれぞれ異なる二つの部分に対する
出力応答図である。
【図6】本発明による縦続接続された三個の可動フィル
タが設けられている本発明の別の実施形態例を示す図
で、(a)は装置構成図であり、(b)はその三個のフ
ィルタの出力応答のグラフである。
【図7】本発明による透過性フィルタの詳細な側面図で
ある。
【図8】本発明による反射性フィルタの詳細な側面図で
ある
【図9】本発明のさらに別の実施形態例を示す図で、
(a)はエタロン反射性端面の一つがその端面の一つの
実質的な部分に沿って連続的に変化する反射率(フィネ
ス)を持つ、本発明の一形態によるエタロンフィルタの
詳細図であり、(b)はそのエタロンフィルタの三つの
異なる位置に対しての波長対振幅のグラフである。
【図10】本発明のさらに別の実施形態例を示す図で、
(a)はエタロン反射性端面の一つがその端面の一つの
部分に沿って不連続に変化する反射率(フィネス)を持
つ、本発明の一形態によるエタロンフィルタの詳細図で
あり、(b)は両端面に可変反射率の表面を持つエタロ
ンフィルタの詳細図である。
【図11】一般的なエルビウムドープ増幅器に対する利
得(dB)対波長(nm)のグラフである。
【符号の説明】
10、40、50 光フィルタ 12 GRINレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597175606 570 West Hunt Club R oad,Nepean,Ontario, Canada K2G5W8 (72)発明者 イハオ チェン カナダ オンタリオ州 K2M 2L6 カナタ メドウブリーズドライブ 36

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅器の内側、外側又は内部に配置さ
    れ、増幅器の動作波長の帯域内で傾斜が実質的に直線で
    ある波長応答を持ち、動作波長帯域の実質的な部分内
    で、波長の前記帯域内のフィルタの応答傾斜は零と正、
    負のうちの唯一方間にあり、中心波長λを持ち、か
    つ、波長の動作帯域内の増幅器利得チルトの傾斜に対し
    て波長の関数として反対の傾斜を有する振幅応答を持っ
    て前記波長の帯域を通過させるフィルタを備えるととも
    に、該フィルタの振幅波長応答を変化することによって
    フィルタの応答傾斜を変化するように、フィルタと光増
    幅器信号間の相対的な移動を提供する手段を有すること
    を特徴とする、光増幅器信号とインライン使用されて、
    波長に対する振幅応答が可変傾斜型の光フィルタ装置。
  2. 【請求項2】 動作波長帯域の実質的な部分は動作波長
    帯域の少なくとも70%であることを特徴とする請求項
    1記載の光フィルタ装置。
  3. 【請求項3】 光フィルタの振幅出力応答は連続的に増
    加するか、または連続的に減少するかの一方であり、波
    長の動作帯域は少なくとも10nm幅であることを特徴
    とする請求項1記載の光フィルタ装置。
  4. 【請求項4】 更にフィルタと光増幅器信号を相対的に
    移動する手段を制御する制御手段を有することを特徴と
    する請求項3記載の光フィルタ装置。
  5. 【請求項5】 光フィルタは、光フィルタを動作する適
    切な自由スペクトル範囲を提供するために、少なくとも
    予め定められた距離離れて離隔された二つの少なくとも
    部分的な反射体を持つエタロンであり、少なくとも反射
    体の一つはその長さに沿って変動する反射率を有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の光フィルタ装置。
  6. 【請求項6】 変化する反射率は光信号とフィルタが相
    対的に移動した時、複数の反射率を提供するためにエタ
    ロンの一側面の部分に沿って実質的に連続的に変化する
    ことを特徴とする請求項5記載の光フィルタ装置。
  7. 【請求項7】 変化する反射率は光信号とフィルタが相
    対的に移動した時、複数の反射率を提供するためにエタ
    ロンの一側面の部分に沿って実質的に不連続に変化する
    ことを特徴とする請求項5記載の光フィルタ装置。
  8. 【請求項8】 動作帯域でのフィルタの中心波長は実質
    的に不変であることを特徴とする請求項1記載の光フィ
    ルタ装置。
  9. 【請求項9】 動作帯域でのフィルタの中心波長は実質
    的に不変であることを特徴とする請求項5記載の光フィ
    ルタ装置。
  10. 【請求項10】 増幅器と共に使用するダイナミックお
    よび可変利得チルト制御用の光フィルタを備え、予め設
    定された波長帯域の前記フィルタは少なくとも利得チル
    ト制御に要求される10nmの幅を有し、中心波長λを持
    ち、かつ、予め定められた波長帯域内の増幅器の利得チ
    ルトに対して波長の関数としての反対の傾斜を有する振
    幅応答を持っており、フィルタの応答傾斜を予め定めら
    れた帯域内の制御信号に応答して変化する制御器と移動
    機構を有し、前記フィルタの出力応答は設定波長帯域に
    亘って負、正の一方の傾斜を持っていることを特徴とす
    る光増幅器。
  11. 【請求項11】 光フィルタは少なくとも部分的に反射
    する入力端部と少なくとも部分的に反射する出力端部を
    持つエタロンであり、入力および出力端部の一方はその
    長さに沿って変化する反射率を有することを特徴とする
    請求項10記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】 光フィルタはそれぞれそこを通過する
    ビームの部分に異なる振幅応答を持つ二つの領域を有
    し、光ビームをダイナミックに減衰するために制御され
    た方法でフィルタとビームを相対的に移動する手段を有
    することを特徴とする請求項10記載の光増幅器。
  13. 【請求項13】 信号のダイナミックおよび可変利得チ
    ルト制御用の光フィルタを備え、該光フィルタは、利得
    チルト制御が要求される動作波長帯域内の中心波長λ
    を持ち、かつ、予め定められた波長帯域内の光フィルタ
    を通過する前の増幅器の利得チルトの傾斜に対して波長
    関数としての反対符号の傾斜を持つ振幅応答を持ってお
    り、さらに、ビームがそこを通過する時、前記予め定め
    られた帯域内でフィルタの応答傾斜を変更するために光
    信号とフィルタの少なくとも一方を相対的に移動する手
    段を有し、光フィルタの出力応答は零、または負、正の
    一方である傾斜を前記予め定められた波長帯域の少なく
    とも80%に亘って持つことを特徴とする光信号を増幅
    する光増幅器。
  14. 【請求項14】 増幅器の望ましくない利得チルトを修
    正するフィルタシステムと成し、、光フィルタとビーム
    を制御された方法で相対的に移動する手段は波長と共に
    変化するビームのパワーに依存するものであり、光フィ
    ルタの二つの領域の一方は、望ましくない利得チルトを
    オフセットするために実質的に振幅応答が傾斜されるよ
    うに波長と共に振幅が変動する出力応答を持ち、ビーム
    とフィルタの少なくとも一方は、ビームが増幅器の望ま
    しくない利得チルトをダイナミックに修正するためにフ
    ィルタの両領域の部分を可変的に通すように方向付け可
    能に移動されることを特徴とする請求項12記載の光増
    幅器。
  15. 【請求項15】 二つの領域を持つフィルタとフィルタ
    によって濾過されるビームの少なくとも一方を相対的に
    移動するステップを有し、ここで、フィルタの各領域は
    波長の関数として異なる振幅応答を持ち、前記相対的な
    移動は増幅器の望ましくない利得チルトを修正するため
    に、波長と共にビームのパワーを変更する制御された方
    法で行われ、フィルタの少なくとも一つの領域は利得チ
    ルトをオフセットする実質的に傾斜した振幅応答を持
    ち、フィルタはビームがフィルタの両領域の部分を通し
    て伝搬するように動かされ、二つの別個の領域を通して
    伝搬するビームの比率は増幅器の望ましくない利得チル
    トをダイナミックに修正するように変更されることを特
    徴とする増幅ビームの利得チルト制御方法。
  16. 【請求項16】 a)第一領域は波長との第一傾斜振幅
    応答を持ち、第二の他の領域は異なる応答を持つ少なく
    とも二つの異なる領域を持つフィルタを提供するステッ
    プと、 b)フィルタにビームを入射するステップと、 c)第一領域を通過するビームの部分と、第二の他の領
    域を通過するビームの部分との比が増幅器の望ましくな
    い利得チルトをダイナミックに修正するために変更させ
    られるようにビームとフィルタを制御された方法で相対
    的に移動するステップと、を有することを特徴とする増
    幅ビームの利得チルト制御方法。
  17. 【請求項17】 フィルタにビームを入射するステップ
    は、制御された方法で増幅ビームの部分をフィルタの少
    なくとも二つの異なる領域に同時に通過させるものであ
    り、前記異なる領域は異なる振幅応答を持ち、フィルタ
    の領域の一つは実質的に傾斜した応答を持ち、フィルタ
    はビームがフィルタの両領域を部分的に通して伝搬する
    ように移動させられ、異なる領域を通して伝搬するビー
    ムの部分は増幅器の望ましくない利得チルトをダイナミ
    ックに修正するために変更させられることを特徴とする
    請求項16記載の増幅ビームの利得チルト制御方法。
  18. 【請求項18】 増幅器が増幅するスペクトル部分内で
    可変傾斜出力応答を提供する光フィルタをインラインで
    有することを特徴とする光増幅器。
  19. 【請求項19】 傾斜の変化は10nm波長範囲内で実
    質的に直線であることを特徴とする請求項18記載の光
    増幅器。
  20. 【請求項20】 ビームのパワーが波長と共に変化する
    時、増幅器の望ましくない利得チルトを修正するため
    に、少なくともフィルタとビームを制御された方法で相
    対的に移動するステップを有し、フィルタは実質的にチ
    ルトをオフセットするために傾斜する少なくとも10n
    m波長帯域内の振幅応答を持ち、フィルタの傾斜は可変
    で、かつ、制御可能であることを特徴とする増幅ビーム
    の利得チルト制御方法。
JP11222380A 1998-08-07 1999-08-05 光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法 Pending JP2000056243A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9564698P 1998-08-07 1998-08-07
US09/309,489 US6498676B1 (en) 1998-08-07 1999-05-11 Optical filter for use or with an optical amplifier
US60/095646 1999-05-11
US09/309489 1999-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056243A true JP2000056243A (ja) 2000-02-25

Family

ID=26790442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222380A Pending JP2000056243A (ja) 1998-08-07 1999-08-05 光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6498676B1 (ja)
EP (1) EP0991152A3 (ja)
JP (1) JP2000056243A (ja)
CA (1) CA2279712C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053459A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ntt Electornics Corp 波長フィルタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040338A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Seiko Instruments Inc 光通信機器及びその制御方法
DE10040472A1 (de) 2000-08-18 2002-03-07 Siemens Ag Optische Verstärkeranordnung mit einem variabel einstellbaren Dämpfungsglied
US6429962B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-06 Chorum Technologies Lp Dynamic gain equalizer for optical amplifiers
US20030035608A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Qin Zhang Multi-channel compensation of chromatic dispersion slope using etalons with wavelength dependent variable reflectivity
US20030099019A1 (en) * 2001-08-10 2003-05-29 Qin Zhang Compensation of chromatic dispersion using cascaded etalons of variable reflectivity
US20040032591A1 (en) * 2002-01-04 2004-02-19 Takahiro Itoh Wavelength determining apparatus, method and program for thin film thickness monitoring light
AU2003209901A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Dicos Technologies Inc. Metallic gas cells and method for manufacturing the same
US7035484B2 (en) * 2002-04-12 2006-04-25 Xtellus, Inc. Tunable optical filter
US6941040B2 (en) * 2002-06-05 2005-09-06 Raytheon Company Selectable filter module for optical fiber transmission system, and method of filtering light
US20040131309A1 (en) * 2002-09-03 2004-07-08 Xinxiong Zhang Tunable optical filter, optical switch, and optical add/drop multiplexer employing linearly variable thin film optical filters
US20050031356A1 (en) * 2002-09-24 2005-02-10 Mikiya Suzuki Optical module
US7508577B2 (en) * 2005-03-29 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for suppressing ASE noise
CN101374025B (zh) * 2007-08-22 2012-08-29 昂纳信息技术(深圳)有限公司 光放大器增益平坦滤波器的谱形确定方法
US8294981B2 (en) * 2009-09-15 2012-10-23 Oclaro Technology Limited Optical amplifiers using switched filter devices
US8264091B2 (en) * 2009-09-21 2012-09-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with encapsulated via and method of manufacture thereof
US10297971B2 (en) * 2016-04-10 2019-05-21 Lijie Qiao Optical amplifier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224158A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フィルター及びその光フィルターを用いた光増幅装置
JPH08501158A (ja) * 1992-06-01 1996-02-06 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 予め選択された減衰対波長特性を有するフィルタ
JP2751789B2 (ja) 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
US5452121A (en) 1993-11-12 1995-09-19 Northrop Grumman Corporation Variable spectral resolution agile filter
US5481402A (en) * 1994-02-22 1996-01-02 Jds Fitel Inc. Tunable optical filter
US6400497B1 (en) 1994-11-16 2002-06-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical fiber amplifier
JP3420868B2 (ja) * 1994-11-16 2003-06-30 沖電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JPH0993200A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Corp 光増幅中継伝送装置
US5909303A (en) * 1996-01-04 1999-06-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical modulator and optical modulator array
US5629995A (en) * 1996-02-01 1997-05-13 Jds Fitel Inc. Wavelength filter arrangements for use in fiber optics
JP3883601B2 (ja) * 1996-03-27 2007-02-21 富士通株式会社 光イコライザ
US5699468A (en) * 1996-06-28 1997-12-16 Jds Fitel Inc. Bragg grating variable optical attenuator
US5754718A (en) * 1996-08-26 1998-05-19 Jds Fitel Inc. Hybrid optical filtering circuit
US5799121A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Jds Fitel Inc. Multi-port optical device
JPH10315698A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Koichi Sugimoto 瓢箪の象形物貼付方法
JP3452768B2 (ja) * 1997-08-11 2003-09-29 富士通株式会社 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053459A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ntt Electornics Corp 波長フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0991152A3 (en) 2001-10-24
CA2279712A1 (en) 2000-02-07
US6498676B1 (en) 2002-12-24
EP0991152A2 (en) 2000-04-05
CA2279712C (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000056243A (ja) 光フィルタ装置およびその装置を用いた光増幅器並びに増幅ビ―ムの利得チルト制御方法
JP2000321421A (ja) 光共振空洞、光フィルタ、およびエタロン光フィルタ装置並びにそれらを使用した光増幅器と増幅ビームの利得チルト制御方法
US5838487A (en) Optical amplifiers
JP3883601B2 (ja) 光イコライザ
JPH087298B2 (ja) マルチポート光デバイス
CN107293932B (zh) 一种放大模块及放大器
JP3590362B2 (ja) 単一モードの導波管内に傾斜格子を備える物品
JPH11271700A (ja) 波長特性制御装置、利得等価器及び光増幅器
US6496619B2 (en) Method for gain equalization, and device and system for use in carrying out the method
US6947633B2 (en) Dispersion compensation
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
US7206124B2 (en) Gain-providing optical power equalizer
US6687043B2 (en) Multi-frequency Raman amplifier pump source
JP4199442B2 (ja) 波長特性可変装置
WO2009081901A1 (ja) 光導波体及びその製造方法並びにこの光導波体を備えた光デバイス
JP4237115B2 (ja) 帯域可変型光フィルタ
US6912343B1 (en) Adjustable fiber optical filters
US20030086638A1 (en) Optical all-pass filter with gain compensation
JP2005062565A (ja) 集積光フィルタ
JPH04345102A (ja) 狭帯域フィルタ
ZA200510173B (en) Apparatus for equalising a spectrum of a broadband light source
JPH11326664A (ja) 光フィルタの波長特性の調整方法及び光フィルタ
JP2004147201A (ja) 損失傾斜可変フィルタ、光増幅装置および光通信システム
JP2005070259A (ja) 可変損失傾斜補償器及び波長多重通信システム
JP2002299734A (ja) 光利得等化器、光増幅装置、および光通信システム