JPH04345102A - 狭帯域フィルタ - Google Patents

狭帯域フィルタ

Info

Publication number
JPH04345102A
JPH04345102A JP3145304A JP14530491A JPH04345102A JP H04345102 A JPH04345102 A JP H04345102A JP 3145304 A JP3145304 A JP 3145304A JP 14530491 A JP14530491 A JP 14530491A JP H04345102 A JPH04345102 A JP H04345102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical
fiber
optical fiber
mode field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145304A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Oguchi
泰介 小口
Hiroaki Hanabusa
花房 広明
Juichi Noda
野田 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3145304A priority Critical patent/JPH04345102A/ja
Publication of JPH04345102A publication Critical patent/JPH04345102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信等において用い
られる、狭帯域通過形光フィルタを収納したファイバピ
グテール形フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、光を増幅する半導体光増幅器やフ
ァイバ光増幅器の実用性が確認され、これを光通信に用
いる検討がなされている。この光増幅器では、出力段に
おいて不要な波長帯域の成分も増幅されているので、こ
のなかから必要な信号波長成分のみを取り出すための帯
域フィルタが用いられている。この場合、狭波長スペク
トラムの信号光を用いて、これを狭帯域のフィルタで切
り出せば、この帯域内の不要成分を小さくできるので信
号/雑音比を上げることができる。また、この目的に限
らず、波長多重伝送で漏話光を除去したり、光源に挿入
してスペクトラムを整形する等、広範囲な分野で狭帯域
フィルタが使用される。通常、この種のフィルタは平行
光束中に挿入して用いられていたが、平行光束を得るた
めのレンズが必要である、複数箇所の光軸調整が必要で
ある、寸法が大きいなどの欠点があった。
【0003】一方、ファイバピグテール形の光フィルタ
の他の構成法に、図9に示すような光フィルタを光ファ
イバの間に挟んだものが提案されている(H.Yana
gawa,et.al.,■Filter−Embed
ded Design and Its Applca
tions to PassiveComponent
s’,IEEEJ.Lightwave Techno
l.,vol.LT−7,pp.1646−1653,
1989) 。図9の(a)は平面図、(b)は(a)
のA−A’における断面図であって、1,2は光ファイ
バ、3は薄片状の光フィルタ、4は光フィルタを配設す
る溝、5は光ファイバと光フィルタを固定するための基
板を示している。光ファイバは、6の部分の被覆が除去
されている。この構成によって、例えば光フィルタ3と
して波長λ1 の光を透過させ、波長λ2 の光を反射
させる特性のものを用いれば、光ファイバ1の中を伝搬
する二つの波長成分λ1 ,λ2 のうち、不要な波長
成分λ2 のみを除去し、必要な波長成分λ1 のみを
光ファイバ2に伝搬させることができる。また、除去す
る不要な波長成分λ2 と一部の透過しない波長成分λ
1 は、光フィルタ3で反射して光ファイバ1内に再度
結合して、光源方向への戻り光となる。これを防ぐため
に、誘電体多層膜フィルタを光ファイバ1,2の光軸垂
直方向から数度傾けて配設し、反射光を光ファイバ1の
クラッド中に逃がす方法が採られる。以上に述べた構成
は、両端が光ファイバであるので、融着接続やコネクタ
接続により、光ファイバ途中に容易に挿入できるので、
光ファイバ通信に適した部品形態と言える。
【0004】このファイバピグテール形の光フィルタを
作製するには、まず基板5にあらかじめ設けた溝の中に
、光ファイバ1と光ファイバ2(この状態で両光ファイ
バは切断されていない)を接着剤で固定する。次に、光
ファイバを横断する溝4を形成し、ここに光フィルタ3
を挿入し、接着剤で固定する。この方法からわかるよう
に、光ファイバ1と光ファイバ2はもともと同一のファ
イバであり、また固定された状態で切断されたものであ
るから、両者の光軸は一致している。すなわち、特にフ
ァイバ間の光軸調整を必要としない簡易な製造方法であ
る。従って、狭帯域通過形フィルタに以上の構成が適用
できれば、レンズ、光軸調整を必要としない極めて簡易
で、かつ小形なファイバピグテール形の部品を提供でき
る。
【0005】ところが、前述の従来法を狭帯域形の誘電
体多層膜フィルタに適用する場合には、以下のような問
題が生ずることが発明者らの実験により明らかになった
。実験には、中心波長が1.554 μm 、帯域幅が
3.5nm(最大透過率が50%となる帯域)となるよ
うに設計された帯域通過形フィルタを用い、コア半径が
約5μm 、比屈折率差が約0.3 %のファイバ中に
配設した。フィルタの配設角度は、光ファイバの垂直方
向から0度、8度のものを用意した。図10は得られた
フィルタの特性を示している。測定には分解能1nmの
分光器を使用した。図10から、フィルタを8度に傾け
たbは、フィルタを傾けないaのものより通過帯域が広
がり狭帯域フィルタとしての機能を成していないことが
わかる。一方、aでは帯域幅約4nm、最大透過率72
%の良好な特性が得られている。次に、中心が約1.5
5μm 、スペクトラム幅が約100nm の光源を用
いて反射減衰量を測定したところ、bの場合には45d
B以上であって問題はなかったが、a では3dB近く
であり、反射戻り光の点で問題があった。
【0006】発明者らは前記の実験結果に対して以下の
考察を行った。通常、狭帯域フィルタは、例えばG//
H(LH)n LL(HL)n H//Gの構成であっ
て、キャビティ層LLが高反射層H(LH)n 、(H
L)n Hで挟まれたファブリーペロー共振器をなして
いる。ここで、H,Lはそれぞれ高屈折率、低屈折率の
誘電体で、使用する波長の1/4の光学的厚さをもつ。 nはLHを単位とした積層数を表わし、nは大きい程反
射率が大きく、帯域幅は小さい。Gは周囲媒質もしくは
基板を示している。公知のように、ファブリーペロー形
のフィルタを透過する光は、図11に模式的に描くよう
に、キャビティ内を多重反射した後の透過光■,■,■
,■ −−−−−(n以上もある)の干渉光である。理
想的な狭帯域特性は、無限個の透過光■,■,■,■ 
−−−− がすべて干渉した結果得られるが、受光系の
開口が有限の場合には、■,■,■,■ −−−−−(
nまで)の有限個の干渉に留まり、帯域特性は劣化する
。従って、前記実験において狭帯域特性が得られなかっ
た理由を以下のように解釈できる。すなわち、狭帯域フ
ィルタをファイバ中に挟んだ従来の構成でフィルタが傾
いていると、多重反射した光が少しずつファイバの光軸
からずれてファイバのコアからはみ出した光は、フィル
タの狭帯域特性に寄与できなくなる。この結果、得られ
る特性は帯域の広がったものになってしまう。これを避
けるために、光フィルタを傾けずに使用すると、反射戻
り光の問題が生じる。すなわち、従来の方法では反射戻
り光と狭帯域特性は両立しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低価格で小形
なファイバピグテール形の特性の優れた狭帯域フィルタ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明者らは、フィルタ配設部分のファイバのモ
ードフィールド径を広げ、これによって受光系の開口を
広げれば、多数の多重反射光を出力ファイバに結合でき
るとの結論を得た。さらにまた、モードフィールド径を
広げることは、反射戻り光を抑えるために好適な手段を
与える。すなわち、反射戻り光に対する減衰量を与える
下記の(I)式の公知の近似式(例えば、富田他、「光
フィルタ形故障切分け器の設計と特性、1990年電子
通信情報秋季全国大会論文集、B−691参照)におい
て、反射減衰量は、モードフィールド径と反射面の傾き
角の積に依存する。(I)式において、Lは反射減衰量
(単位dB、入力光と反射光の比)、wはモードフィー
ルド半径(m)、θは反射面、すなわちフィルタの垂直
からの傾け角(ラジアン)、λは波長(m)、nはファ
イバのクラッドの屈折率である。
【0009】 (I)式から、モードフィールド径が大きければ、規定
の反射減衰量を得るためのフィルタの傾け角はその分小
さくてもよく、従って、多重反射光をさらに効率よく出
力ファイバに結合させることができる。
【0010】すなわち、本発明では(1) 基板上に固
定された少なくとも1本の光ファイバと、該光ファイバ
のコア部を横断するように形成された少なくとも1個の
溝と、該溝に配設された薄片状光フィルタとからなるフ
ァイバ入出力形フィルタにおいて、前記光フィルタが単
一キャビティ形の帯域通過フィルタであって、前記光フ
ァイバの溝形成部近傍のモードフィールドが拡大してい
る狭帯域フィルタ、(2) 上記狭帯域フィルタであっ
て、前記モードフィールドの拡大が、コアに添加された
不純物の拡散もしくはコア径の縮小に依っている狭帯域
フィルタ、(3) 上記狭帯域フィルタであって、前記
帯域通過フィルタの中心波長が前記溝の角度で規定され
ている狭帯域フィルタを提案する。
【0011】
【作用】本発明によると、光ファイバ間に狭帯域フィル
タを挟んだ構成において、狭帯域フィルタを配設する部
分の光ファイバコア部のモードフィールドが拡大されて
いるので、多重反射光を効率よく出力ファイバに結合さ
せ、この結果、従来見られたフィルタの狭帯域特性の劣
化を避けることができる。また、モードフィールドが拡
大されているので、反射戻り光を小さくできる。従って
、量産性があり、小形、安価なファイバピグテール形の
狭帯域フィルタを提供できる。
【0012】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。 実施例1 図1は本発明の第1の実施例の構造を示す図であって、
7,8はコア半径約5μm 、比屈折率差約0.3 %
、波長1.55μm におけるモードフィールド半径が
約4.8 μm の光ファイバ、9は中心波長が1.5
4μm 、帯域幅が約3.5nm になるように設計さ
れた狭帯域形の薄片状の誘電体多層膜フィルタで、その
厚さは基板部も含めて約20μm 、10はフィルタを
配設する幅約30μm の溝、11は光ファイバとフィ
ルタを固定するための基板、12は光ファイバの被覆が
除去された部分、13はモードフィールド径が拡大して
いる領域である。溝の傾き角θは光ファイバ7,8の光
軸垂直方向から4度とした。モードフィールド径の拡大
には、公知のマイクロバーナ加熱法によって長手方向約
8mmの領域を15分程度加熱処理し、コア部分にドー
プされているGeを拡散させ、モードフィールド半径を
11μm 程度にした(花房他、「マイクロバーナ加熱
法で作製したコア拡大光ファイバ」、1991年電子通
信情報春季全国大会論文集、C−276)。この特性を
図2に示している。測定は分解能1nmの光スペクトル
アナライザを用い、カットバック法によって損失の零点
を校正した。帯域幅が4.4nm 、中心波長における
損失が1.4dB の狭帯域フィルタが得られた。中心
波長が約1.55μm 、スペクトラム幅が約100n
m の光源を用いて測定した反射減衰量は約44dBで
あった。
【0013】比較例1 モードフィールド径の拡大処理を施さない点を除いては
、第1の実施例と同様にしてフィルタを作製した。この
ものは、図3に分光特性を示すように著しく特性が劣化
した。反射減衰量は約27dBであり、これも第1の実
施例のものより著しく劣っていた。
【0014】実施例2 本発明の第2の実施例では、コア半径が約1.5 μm
 、比屈折率差が約2.3 %、波長1.55μm に
おけるモードフィールド半径が約2.7 μm のファ
イバを用い、溝傾け角θを2度にした。この光ファイバ
ではGeの総添加量が大きいので、実施例1の場合の1
/2の加熱時間でモードフィールド半径は15μm ま
で拡大された。このももの特性は図4に示すようであり
、モードフィールド径が大きく、かつフィルタの傾け角
が小さいので、第1の実施例よりもさらに狭帯域な特性
が得られ、その帯域幅は約4nm、中心波長における損
失は1dBであった。また、反射減衰量は39dBであ
った。この特性は、レンズを使用した平行光束中にフィ
ルタを挿入する通常の光学系での特性とほぼ同じであっ
た。
【0015】比較例2 モードフィールド径の拡大処理を施さない点を除いては
、第2の実施例と同様にしてフィルタを作製した。この
ものは、図5に分光特性を示すように著しく特性が劣化
した。反射減衰量は約14dBであり、これも第2の実
施例のものより著しく劣っていた。
【0016】以上の実施例および比較例によって、本発
明の効果が確認された。さらに、この効果はファイバの
種類によらず、モードフィールド径の拡大によって得ら
れることが同時に確認された。このモードフィールド径
の拡大は、実施例に挙げたマイクロバーナ加熱法に限ら
ない他の方法、例えばヒータでコア添加物を拡散させる
方法、また拡散によらずファイバをテーパ状に延伸して
コア径を小さくする方法(例えば、早川他、「低損失フ
ィルタ入り光ファイバ」、1989年電子通信情報秋季
全国大会論文集、C−217)等が適用できる。
【0017】実施例3 図6は本発明の第3の実施例を示し、第1、第2の実施
例とは、同じ基板上に複数のファイバを有する点が異な
る。
【0018】実施例4 図7は本発明の第4の実施例を示し、第1、第2、第3
の実施例とは、複数の狭帯域フィルタを配設する点が異
なる。
【0019】実施例5 本発明の第5の実施例では、狭帯域フィルタの中心波長
λが、図1に示すフィルタを配設する溝の角度θで微調
されていることを特徴とする。このために、まず、使用
するフィルタ薄片の中心波長λと溝の角度、すなわちフ
ィルタへの入射角度θとの関係を実測から求め、図8を
得た。図8において、○印は実測値、実線はこれらを内
挿したもの、横軸は入射角θ、縦軸は中心波長λであっ
て入射角0度における中心波長λ0 で規格化している
。 実測結果によると、中心波長λの変化は入射角θに対し
てcos θにほぼ一致して減少しており、このことは
公知の事実とも一致するものであった。なお、図8では
λ0 =1542nm、半値幅が3.5nmのフィルタ
の実測から求めたが、中心波長1300nm等、別の中
心波長のものでも図8と同様の特性を示した。次いで、
0度入射時においては中心波長が1537.0〜154
1.5nmの間でばらついている5個(A〜E)のフィ
ルタ薄片を、中心波長が1536.0nmに一致するよ
うな角度の溝に配設した。溝角度は、例えば、Aのフィ
ルタに対しては1536/1537=0.9993を算
出し、図8によって対応するθ=2.4 度を読み取り
、この値を用いた。この結果表−1に示す示すように、
目標波長1536nmに対して、±0.4nm 以下の
精度で中心波長が揃った5個のファイバピグテール形の
狭帯域フィルタが得られた。
【0020】
【0021】表−1において、(a)は5個のフィルタ
の0度入射時における中心波長、(b)はそれぞれのフ
ィルタを配設した溝の角度、(c)は得られたファイバ
ピグテール形フィルタの中心波長を示している。通常、
狭帯域形の誘電体多層膜フィルタの中心波長は製造誤差
等で設計値からずれるが、この実施例によって、中心波
長が長波長側に多少ずれたフィルタであれば使用するこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
量産性があり、低価格、小形で優れた特性を有するファ
イバピグテール形の狭帯域フィルタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の狭帯域フィルタの構造
を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の狭帯域フィルタの特性
図である。
【図3】本発明の第1の実施例と比較するための比較例
1のフィルタの特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例の狭帯域フィルタの特性
図である。
【図5】本発明の第2の実施例と比較するための比較例
2のフィルタの特性図である。
【図6】本発明の第3の実施例の狭帯域フィルタの構造
を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施例の狭帯域フィルタの構造
を示す図である。
【図8】フィルタ薄片の中心波長λとフィルタへの入射
角度θとの関係を示す図である。
【図9】(a)は、従来のファイバピグテール形フィル
タの平面図である。 (b)は、(a)のA−A’における断面図である。
【図10】従来の狭帯域フィルタの特性図である。
【図11】従来のファブリーペロー形のフィルタの透過
光を説明する図である。
【符号の説明】
1,2,7,8,14, 15, 21, 22  光
ファイバ9,16, 23  薄片状のフィルタ4,1
0, 17, 24  溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に固定された少なくとも1本の
    光ファイバと、該光ファイバのコア部を横断するように
    形成された少なくとも1個の溝と、該溝に配設された薄
    片状の光フィルタとからなるファイバ入出力形フィルタ
    において、前記光フィルタが単一キャビティ形の帯域通
    過フィルタであって、前記光ファイバの溝形成部近傍の
    モードフィールドが拡大していることを特徴とする狭帯
    域フィルタ。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の狭帯域フィルタにお
    いて、前記モードフィールドの拡大が、コアに添加され
    た不純物の拡散もしくはコア径の縮小に依っていること
    を特徴とする狭帯域フィルタ。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の狭帯域フィルタにお
    いて、前記帯域通過フィルタの中心波長が前記溝の角度
    で規定されていることを特徴とする狭帯域フィルタ。
JP3145304A 1991-05-22 1991-05-22 狭帯域フィルタ Pending JPH04345102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145304A JPH04345102A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 狭帯域フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145304A JPH04345102A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 狭帯域フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345102A true JPH04345102A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15382059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145304A Pending JPH04345102A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 狭帯域フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152339A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器およびその製造方法
US6178039B1 (en) 1998-02-25 2001-01-23 Nec Corporation Light source module and an optical amplifier using the same
JP2012068110A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Norio Ibuki ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152339A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器およびその製造方法
US6178039B1 (en) 1998-02-25 2001-01-23 Nec Corporation Light source module and an optical amplifier using the same
JP2012068110A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Norio Ibuki ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296995A (en) Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties
US4958897A (en) Thin film optical component for use in optical transmission lines and method of manufacturing the same
US5799121A (en) Multi-port optical device
US5037180A (en) Optical filter on optical fiber end face
CA2029171C (en) Multiport optical devices
JPS6145801B2 (ja)
US6215924B1 (en) Optical coupler device for dense wavelength division multiplexing
US6871022B2 (en) Cascaded optical multiplexer
US7104700B2 (en) Gain flattening filter and gain flattened optical fiber amplifier employing the same
JPH04345102A (ja) 狭帯域フィルタ
JPH11202126A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
JP2001183542A (ja) 光イコライザ
US20050094272A1 (en) Wavelength characteristic variable filter, optical amplifier, and optical communications apparatus
KR100351562B1 (ko) 역다중화기
JP4175555B2 (ja) 光分岐器
JP3394637B2 (ja) 光帯域通過フィルタ装置
KR100299125B1 (ko) 대역저지특성을갖는광학필터및이를이용한광학장치
JP2004354483A (ja) 光部品
JPH11326686A (ja) マルチパス光フィルタシステムおよびそのレンズ付光フィルタの配置構造
JP3045102B2 (ja) 波長多重光伝送用光イコライザ
JP2006284767A (ja) 光モジュール
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JP2632119B2 (ja) 光アイソレータ内蔵の偏光無依存型フィルタ装置
JPH0469604A (ja) フィルタ収納光ファイバおよびその製造方法
WO2000050943A1 (en) High isolation couplers