JP2003033876A - 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法 - Google Patents

耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法

Info

Publication number
JP2003033876A
JP2003033876A JP2001215394A JP2001215394A JP2003033876A JP 2003033876 A JP2003033876 A JP 2003033876A JP 2001215394 A JP2001215394 A JP 2001215394A JP 2001215394 A JP2001215394 A JP 2001215394A JP 2003033876 A JP2003033876 A JP 2003033876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weld metal
welding
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726721B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ikeda
友彰 池田
Akio Yamamoto
昭夫 山本
Shigemichi Yamauchi
重道 山内
Nobuaki Takahashi
伸彰 高橋
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001215394A priority Critical patent/JP3726721B2/ja
Publication of JP2003033876A publication Critical patent/JP2003033876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726721B2 publication Critical patent/JP3726721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強さ750MPa以上の強度を有する高
強度溶接鋼管などにおいて、引張強さ750MPa以上
で、低温靱性に優れ、かつ、耐低温割れ性に優れた溶接
金属部が確実に得られるようにする。 【解決手段】溶接金属成分として少なくとも、C:0.
01〜0.15質量%、Si:0.02〜0.6質量
%、Mn:0.6〜3.0質量%、P:0.03質量%
以下、S:0.03質量%以下、Al:0.004〜
0.08質量%、Ti:0.003〜0.03質量%、
B:0.005質量%以下、N:0.01質量%以下、
CaまたはMg:0.005質量%以下を含有し、か
つ、Pcmが0.23〜0.35質量%の範囲の溶接金
属部を得た後、溶接後100°Cに冷却されるまでの冷
却時間Tが T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.6
6)(Pw=Pcm+HD/60)を満足するように予
熱または後熱や保温を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、750MPa以上
の引張強さ(TS)を有し、かつ、低温靱性に優れる溶
接鋼管、パイプライン、海洋構造物、圧力容器、タンク
等の高強度鋼構造物に適用される耐低温割れ性に優れた
高強度溶接金属部とその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、天然ガスや原油等を長距離輸送
するパイプラインでは、操業圧力の上昇に伴って輸送効
率が改善され、天然ガス等の輸送コストが低減される。
操業圧力を高めるためには、パイプの肉厚を増加させる
か、または、パイプ材を高強度化することが必要とな
る。パイプの厚肉化は、現地での溶接施工能率の低下と
重量増加分の地盤強化等の問題を生じる。このような背
景のもと、溶接鋼管に対する高強度化のニーズが高まっ
ており、近年では、例えば、米国石油協会(API)に
よって、降伏強さ(YS)551MPa以上で、かつ、
引張強さ(TS)620MPa以上のX80グレードの
溶接鋼管が規格され実用に供されている。
【0003】さらに、近年、X80以上の高強度溶接鋼
管に関しても、X80グレード溶接鋼管の製造技術をも
とに、低温靱性と現地溶接性に優れた、TS950MP
aを越える高張力鋼等が提案されている(特開平8−1
04922号公報、特開平8−209291号公報)。
【0004】このような高張力鋼管においては、母材お
よび溶接部の性能確保もさることながら、溶接金属部の
低温割れを防止することが重要である。一般的に溶接金
属の強度は、母材の強度より高くなければならず、鋼管
母材強度の上昇に伴い、溶接金属強度も上昇させる必要
がある。通常、鋼管母材は、圧延時の加工熱処理(制御
圧延〜加速冷却)の適用により容易に強度を上昇させる
ことができるが、溶接金属部の強度は、溶接金属中の化
学成分と溶接後の冷却速度で決定されるため、溶接条件
が一定の場合(例えば、板厚が一定の場合)、溶接金属
部の強度は、合金元素の添加量で、ほぼ決まると考えら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、溶接金属部
の強度を上昇させるためには、多量の合金元素を添加す
る必要がある。しかしながら、多量に合金元素を添加し
た場合、溶接時に溶接金属中に取り込まれた水素による
低温割れ感受性を著しく高めてしまう。
【0006】このような、溶接金属部の耐低温割れ性に
関する提案としては、特開平10−306348号公報
があり、溶接金属中の酸素量を増加させることで、水素
割れ感受性を低減させることが示されている。しかしな
がら、この方法では、溶接金属中の酸素量が高くなるた
め、溶接金属の靱性が低下するだけでなく、スラグ巻き
込みやピンホール等の欠陥が溶接金属中に発生しやすく
なるため、溶接品質の低下を招いてしまう。
【0007】本発明は、前述のような課題を解決すべく
なされたものであり、サブマージアーク溶接法により製
造される引張強さ(TS)750MPa以上の強度を有
する高強度溶接鋼管などにおいて、TSが750MPa
以上で、低温靱性に優れ、かつ、耐低温割れ性に優れた
溶接金属部を確実に形成することができる高強度溶接金
属部とその形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、母
材(鋼管等)同士を接合する溶接金属部(例えば引張強
さ(TS)750MPa以上の強度を有する溶接金属
部)であり、その溶接金属成分として少なくとも、C:
0.01〜0.15質量%、Si:0.02〜0.6質
量%、Mn:0.6〜3.0質量%、P:0.03質量
%以下、S:0.03質量%以下、Al:0.004〜
0.08質量%、Ti:0.003〜0.03質量%、
B:0.005質量%以下、N:0.01質量%以下、
CaまたはMg:0.005質量%以下を含有し、か
つ、下記の(3)式で表されるPcm(溶接割れ感受性
組成)が0.23〜0.35質量%の範囲にあり、溶接
後100°Cに冷却されるまでの時間Tが下記の(1)
式を満足するように形成されていることを特徴とする耐
低温割れ性に優れた高強度溶接金属部である。 T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.66)…(1)式 ここで、 Pw=Pcm+HD/60…(2)式 Pcm[質量%]=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+ Cr/20+Mo/15+V/10+5B…(3)式 HD[ml/100g]:溶接直後の溶接金属中水素量
【0009】本発明の請求項2は、請求項1に記載の溶
接金属部において、その溶接金属成分として、Cu:0
〜1.2質量%、Ni:0〜3質量%、Cr:0〜1.
2質量%、Mo:0〜2質量%、V:0〜0.05質量
%、Nb:0〜0.05質量%のうち1種類以上を含有
していることを特徴とする耐低温割れ性に優れた高強度
溶接金属部である。即ち、請求項1に記載の溶接金属成
分にCu等の合金成分が少なくとも1種類添加されてい
る溶接金属部である。残部はFeおよび不可避的不純物
である。
【0010】本発明の請求項3は、母材(鋼管等)同士
を接合する溶接金属部(例えば引張強さ(TS)750
MPa以上の強度を有する溶接金属部)の形成方法であ
り、その溶接金属成分として少なくとも、C:0.01
〜0.15質量%、Si:0.02〜0.6質量%、M
n:0.6〜3.0質量%、P:0.03質量%以下、
S:0.03質量%以下、Al:0.004〜0.08
質量%、Ti:0.003〜0.03質量%、B:0.
005質量%以下、N:0.01質量%以下、Caまた
はMg:0.005質量%以下を含有し、かつ、上記の
(3)式で表されるPcm(溶接割れ感受性組成)が
0.23〜0.35質量%の範囲にある溶接金属部を形
成し、溶接後100°Cに冷却されるまでの時間Tが上
記の(1)式を満足するように前記溶接金属部を形成す
る(溶接前の予熱、溶接後の後熱や保温などの手段を用
いる)ことを特徴とする耐低温割れ性に優れた高強度溶
接金属部の形成方法である。
【0011】本発明の請求項4は、請求項3に記載の形
成方法において、溶接金属部の溶接金属成分として、C
u:0〜1.2質量%、Ni:0〜3質量%、Cr:0
〜1.2質量%、Mo:0〜2質量%、V:0〜0.0
5質量%、Nb:0〜0.05質量%のうち1種類以上
を含有していることを特徴とする耐低温割れ性に優れた
高強度溶接金属部の形成方法である。即ち、請求項3に
記載の溶接金属成分にCu等の合金成分が少なくとも1
種類添加されるようにする。残部はFeおよび不可避的
不純物である。
【0012】請求項1〜4において、溶接金属成分は、
主として溶接ワイヤによって添加することができ、ま
た、母材やフラックス等からも添加することができる。
最終的に得られた溶接金属成分が上記成分範囲およびP
cmの上記範囲を満たすようにすればよい。
【0013】本発明者らは、サブマージアーク溶接法に
より製造されるTS750MPa以上の強度を有する耐
低温割れ性に優れた溶接金属部を安定して形成する方法
を鋭意検討した。その結果、溶接金属中の合金元素の添
加量を適正な範囲に限定すると共に、溶接後の冷却時間
を限定することにより、低温割れを防止できることを見
出し、本発明に至った。
【0014】先ず、適切な溶接金属の強度を得るために
は、各元素量を制御し、かつ、Pcm値[質量%]を
0.23〜0.35にすることが必要となる。これは、
低温靱性を損なうことなく、目的とする溶接金属部の強
度・靱性バランスを達成するためである。但し、これだ
けでは、低温割れを防止することができない。
【0015】低温割れを防止するためには、溶接金属中
の水素量を低減させる必要があるが、本発明者らは、溶
接後100゜Cまでの冷却時間の下限を制限することに
より、脱水素量を促進させ、低温割れを防止できること
を見出した。これは、100゜C以上の温度域であれ
ば、水素は十分に拡散可能であるため、溶接直後の高温
域から100゜Cに冷却されるまでの時間を延長するこ
とにより、脱水素が促進されることを示している。
【0016】また、さらに溶接金属の低温割れは、溶接
金属中の水素量とPcm値の増加によって増大するた
め、具体的な冷却時間は、(1)式で示される範囲とな
る。即ち、溶接金属中の水素量とPcm値が増加すれ
ば、(1)式、(2)式に基づき、溶接後100゜Cに
冷却されるまでの冷却時間Tを増加させる。
【0017】 冷却時間T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.66)…(1)式 溶接割れ感受性指数Pw=Pcm+HD/60…(2)式 次に、本発明を満足するためには、先ず溶接金属中の各
元素を範囲を限定することが望ましい。そこで、先ず溶
接金属中の成分範囲について説明する。
【0018】(1) C:0.01〜0.15質量% Cは、溶接金属の強度を確保するために、0.01質量
%以上とする。一方、過剰なCは、炭化物の析出量の増
加および炭化物の粗大化を招き、靱性を劣化させるの
で、その上限を0.15質量%とする。さらに、良好な
靱性を得るためには、0.1質量%以下とし、さらに望
ましくは0.08質量%以下とするのがよい。
【0019】(2) Si:0.02〜0.6質量% Siは、溶接金属の強度を向上させ、また、脱酸効果を
有する元素である。その効果を得るため、溶接金属中の
Siは、0.02質量%以上とする。しかし、過剰なS
i添加は、溶接金属の靱性低下の原因となると共に、耐
割れ感受性の劣化を生ずるので、その上限を0.6質量
%とする。
【0020】(3) Mn:0.6〜3.0質量% Mnは、Siと同様、溶接金属の強度を向上させ、ま
た、脱酸効果を有する元素である。その効果を得るた
め、下限を0.6質量%とする。しかし、3.0質量%
を越えると、溶接金属の靱性低下の原因となると共に、
耐割れ感受性の劣化を生ずるので、上限を3.0質量%
とする。靱性および耐割れ性をさらに良好にするために
は、2.5質量%以下とし、さらに望ましくは1.7質
量%とするのがよい。
【0021】(4) Al:0.004〜0.08質量% Alは、脱酸剤として重要な元素であり、その効果を発
揮させるためには、下限を0.004質量%とする。一
方、過剰なAlは、粗大な介在物の生成原因となるの
で、その上限を0.08質量%とする。
【0022】(5) Ti:0.003〜0.03質量% Tiは、脱酸剤として重要な元素であり、また、微量の
BがNと結合するのを防ぎ、Bの焼き入れ性を確保し
て、溶接金属強度を増加させるのに有効である。その効
果を得るために、下限は0.003質量%とする。一
方、過剰なTiは、TiCの析出を生じ、溶接金属の靱
性を著しく劣化させるので、その上限を0.03質量%
とする。
【0023】(6) B:0.005質量%以下 Bは、微量で焼入性を著しく上昇させ、溶接金属の高強
度化に寄与するので、0.002質量%以上とするのが
望ましい。一方、過剰のB添加は、耐低温割れ性の劣化
を生じるので、その上限を0.005質量%とする。さ
らに良好な耐溶接割れ性を確保するためには、0.00
4質量%以下とし、望ましくは0.003質量%以下と
するのがよい。
【0024】(7) Cu:0〜1.2質量% Cuは含まなくても良い。Cuは、析出効果により強度
向上に寄与するので、高強度とする場合には添加する。
しかし、1.2質量%を越えると、溶接割れを発生しや
すくなるので、含有させる場合でも、1.2質量%以下
とする。さらに耐低温割れ性を高めるためには、0.8
質量%以下とし、望ましくは0.6質量%以下とするの
がよい。
【0025】(8) Ni:0〜3質量% Niは含まなくても良い。Niは、靱性を高める効果が
大きいので、より高靱性とする場合には添加する。しか
し、3質量%を越えると、溶接時に湯流れが悪くなり、
溶接欠陥を生じやすくなるので、含有させる場合でも、
3質量%以下とする。
【0026】(9) Cr:0〜1.2質量% Crは含まなくても良い。Crは、焼入性向上に有効な
ので、溶接金属を高強度にする場合には添加する。しか
し、1.2質量%を越えると、低温割れを生じるので、
含有させる場合でも、1.2質量%以下とする。
【0027】(10)Mo:0〜2質量% Moは含まなくても良い。Moは、焼入性の向上および
析出硬化を生じ、強度上昇に有効なので、溶接金属を高
強度にする場合には添加する。しかし、1質量%を越え
ると、低温割れを発生しやすくなるので、含有させる場
合でも、1質量%以下とするのが望ましい。
【0028】(11)V:0〜0.05質量% Vは含まなくても良い。Vは、析出硬化を生じ、強度上
昇に有効なので、溶接金属を高強度にする場合には添加
する。しかし、0.05質量%を越えると、低温割れを
発生しやすくなるので、含有させる場合でも、0.05
質量%以下とする。
【0029】(12)Nb:0〜0.05質量% Nbは含まなくても良い。Nbは、析出硬化を生じ、強
度上昇に有効なので、溶接金属を高強度にする場合には
添加する。しかし、0.05質量%を越えると、低温割
れを発生しやすくなるので、含有させる場合でも、0.
05質量%以下とする。
【0030】(13)Pcm:0.23〜0.35質量% 適切な溶接金属の強度・靱性を確保し、かつ、低温割れ
を防止するためには、上記のように、各元素の成分範囲
を限定することに加え、溶接割れ感受性組成Pcm(=
C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60
+Cr/20+Mo/15+V/10+5B)を限定す
ることが重要である。Pcmが0.23質量%以下で
は、溶接金属強度が低強度となり、0.35質量%以上
では、溶接金属の靱性が得られないこと、および、低温
割れが発生しやすくなるため、0.23〜0.35質量
%の範囲に限定した。
【0031】(14)P,S等 P,S等の不可避的不純物は少ない方が望ましいが、溶
接金属において、P:0.03質量%以下、S:0.0
3質量%以下、N:0.01質量%以下、CaまたはM
g:0.005質量%以下であれば、本発明の特徴を何
ら損なうものではない。
【0032】なお、溶接金属の組成は、主として溶接ワ
イヤによって添加されるが、母材、溶接ワイヤ、フラッ
クスのいずれから添加してもよく、最終的に得られた溶
接金属の成分が上記の範囲内にあれば、本発明の特徴を
何ら失うことはない。
【0033】さらに、溶接金属の低温割れを防止するた
めには、上記のように各成分範囲およびPcmを限定す
るだけでは、不十分である。そこで、本発明では、溶接
後100°Cに冷却されるまでの時間Tを下記の(1)
式の範囲に制限した。 T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.66)…(1)式 (Pw=Pcm+HD/60…(2)式)
【0034】ここで、低温割れを防止するためには、割
れの発生原因である溶接金属中の水素量を低下させる必
要がある。溶接金属中の水素量を低減するためには、
溶接後に脱水素の実施、溶接時の浸入水素量の低減、
の2種類の方法が考えられる。通常、サブマージアーク
溶接法では、フラックスが吸湿してしまうため、フラッ
クスを乾燥して溶接を行うが、水素低減には限界があ
り、完全に低温割れを防止することができない。
【0035】そこで、本発明では、上記のの方法によ
り、溶接後の脱水素量を増加させるべく、溶接後の冷却
時間を規定した。水素は、100°C以上の温度域で
は、拡散速度が速いため、十分に脱水素効果を発揮させ
ることができ、溶接直後の高温域から100°Cまでの
温度域に滞留する時間を確保することで、脱水素量を確
保し、低温割れを防止しようというものである。
【0036】次に、低温割れを防止可能な冷却時間を規
定するに当たり、低温割れは、溶接金属中の成分量、即
ちPcmの増大と、溶接金属中の水素量(HD)の増加
により、発生しやすくなるため、割れ発生防止に必要な
冷却時間を長く取る必要がある。そこで、本発明者ら
は、PcmとHDをパラメータとして冷却時間を規定で
きることを見出し、前述した(1)式を得た。
【0037】冷却時間は、溶接前の予熱や溶接後の後熱
もしくは保温により、調整することが可能であるが、こ
れらの手段によらず、上記(1)式で規定される冷却時
間が確保できれば、何ら本発明の本質を損なうものでは
ない。従って、(1)式の範囲を下回る冷却時間であれ
ば、低温割れが発生してしまうが、(1)式の範囲であ
れば、低温割れを防止することが可能となった。
【0038】以上のように、溶接金属中の成分を前述
の成分範囲に制御し、Pcmの範囲を0.23〜0.
35質量%とし、溶接後100°Cに冷却されるまで
の冷却時間Tを、Pcm値と溶接金属中水素量(HD)
に応じて延長させることにより、引張強さ(TS)が7
50MPa以上で、低温靱性に優れ、かつ、低温割れの
無い溶接金属を確実に得ることができる。さらに、従来
の溶接金属中の酸素量を増加させる方法のように、スラ
グ巻き込みやピンホール等の欠陥が発生することがな
く、また、溶接金属中の成分範囲の上限下限外れによる
欠陥の発生もなく、溶接品質の低下も防止することがで
きる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て説明する。この実施形態は、パイプライン用等の溶接
鋼管に本発明を適用した例である。転炉−連続鋳造法で
得られた種々の鋼成分の鋼片から種々の製造法により肉
厚12〜24mmの鋼管を製造して、諸性質を調査し
た。製管後、鋼管の機械的性質を調査すると共に、低温
割れ等の溶接欠陥については、溶接後48時間経過した
後、超音波探傷(URT)により評価した。
【0040】また、製管はサブマージアーク溶接法(S
AW)により行い、そのときの溶接直後の溶接金属中の
水素量を測定した。水素の測定方法は、製管に用いたフ
ラックスを使用し、JIS Z 3118に従い実施し
た。溶接金属中の水素量は、4ml/100gであっ
た。
【0041】溶接金属中の水素量は、溶接条件により変
化するが、4ml/100g以下の条件であれば、低温
割れ感受性が低下するため、本発明により低温割れを防
止することが可能である。また、溶接後の100°Cま
での冷却時間は、溶接前の予熱もしくは予熱後の保温に
より調整した。
【0042】本発明の実施例および比較例を表1〜表3
(表は3分割されているが連続した表である)に示す。
なお、本発明の鋼管は、優れた強度・靱性と優れた耐低
温割れ性を兼ね備えたものであるため、溶接金属部の性
能の目標を引張強さ(TS)≧750MPa、溶接金属
シャルピー衝撃値vE−20≧100Jとした。
【0043】表1〜表3において、実施例1〜5は、前
述の(3)式で得られる溶接割れ感受性組成Pcmが本
発明の下限(0.23)以下のため、溶接金属部の強度
が未達(750MPa以下)である。
【0044】実施例6〜17は、溶接後の100°Cま
での冷却時間Tが前述の(1)式で規定された必要冷却
時間Ta以下であるため、低温割れが発生している。
【0045】また、前記冷却時間の規定を満たしていて
も、溶接金属中の成分が適切でないと、溶接金属の性能
を確保することができない。実施例19はC、実施例2
3はMnが本発明の成分範囲の下限から外れているため
(Pcmも下限から外れている)、実施例33はBが少
なくPcmの下限から外れているため、溶接金属の引張
強さ(TS)が未達となっている。
【0046】また、実施例18はC、実施例22はM
n、実施例26はCr、実施例27はMo、実施例28
はV、実施例29はNb、実施例32はBが本発明の成
分範囲の上限から外れているため、溶接金属の低温靱性
(シャルピー衝撃値)および低温割れ性が劣化してい
る。
【0047】さらに、実施例20はSiが上限外れ、実
施例30はTiの上限外れ、実施例31はTiの下限外
れ、実施例35はAlの下限外れのため、溶接金属の低
温靱性(シャルピー衝撃値)が低下している。
【0048】さらに、実施例21はSiが下限外れのた
め脱酸不足で欠陥が発生し、実施例24はCuが上限外
れのため高温割れが発生し、実施例25はNiが上限外
れのためビード形状不安定による欠陥が発生し、実施例
34はAlが上限外れのためスラグ巻き込みによる欠陥
が発生し、溶接品質に異常が生じている。
【0049】本発明の実施例36〜46では、溶接金
属中の成分が本発明の成分範囲を満たし、Pcmの範
囲が0.23〜0.35質量%を満たし、溶接後10
0°Cに冷却されるまでの冷却時間Tが上記(1)式か
ら得られる必要冷却時間Taを上回るため、引張強さ
(TS)が750MPa以上で、低温靱性が高く(シャ
ルピー衝撃値100J以上)、低温割れの全く無い溶接
金属を得ることができた。
【0050】図1は、以上のような結果から、低温割発
生の有無を、Pcmと冷却時間Tで整理したものである
(実施例1〜17、本発明の実施例36〜46)。低温
割れは、冷却時間T≧exp(7.0×Pw+4.6
6)により、防止可能であることが分かる。
【0051】また、従来の溶接金属中の酸素量を増加さ
せる方法(特開平10−306348号)では、溶接金
属中の酸素量が高くなるため、溶接金属の靱性が低下す
るだけでなく、スラグ巻き込みやピンホール等の欠陥が
溶接金属中に発生しやすいが、本発明では、冷却時間を
延長するため、前記のような欠陥の発生がなく、また、
実施例21、24、25、34のように溶接金属中の成
分範囲の上限下限外れによる欠陥の発生もなく、溶接品
質の低下も防止することができる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】なお、以上は、パイプライン用等の溶接鋼
管に適用した例について説明したが、これに限らず、海
洋構造物、圧力容器、タンク等の高強度鋼構造物の溶接
金属部にも適用できることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】本発明は、引張強さおよび低温靱性に優
れた高強度溶接鋼管等の溶接金属部において、溶接金属
中の成分を適宜の成分範囲に制御し、Pcmの範囲を
0.23〜0.35質量%とし、溶接後100°Cに冷
却されるまでの冷却時間Tを、Pcm値と溶接金属中水
素量(HD)に応じて延長させることにより、引張強さ
(TS)が750MPa以上で、低温靱性に優れ、か
つ、低温割れの無い溶接金属を確実に得ることができ
る。さらに、従来の溶接金属中の酸素量を増加させる方
法のように、スラグ巻き込みやピンホール等の欠陥が発
生することがなく、また、溶接金属中の成分範囲の上限
下限外れによる欠陥の発生もなく、溶接品質の低下も防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低温割れに及ぼすPcmと冷却時
間Tとの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 重道 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工業 株式会社鹿島製鉄所内 (72)発明者 高橋 伸彰 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工業 株式会社鹿島製鉄所内 (72)発明者 濱田 昌彦 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB05 CA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材同士を接合する溶接金属部であり、
    その溶接金属成分として少なくとも、 C :0.01〜0.15質量%、 Si:0.02〜0.6質量%、 Mn:0.6〜3.0質量%、 P :0.03質量%以下、 S :0.03質量%以下、 Al:0.004〜0.08質量%、 Ti:0.003〜0.03質量%、 B :0.005質量%以下、 N :0.01質量%以下、 CaまたはMg:0.005質量%以下 を含有し、かつ、下記の(3)式で表されるPcmが
    0.23〜0.35質量%の範囲にあり、溶接後100
    °Cに冷却されるまでの時間Tが下記の(1)式を満足
    するように形成されていることを特徴とする耐低温割れ
    性に優れた高強度溶接金属部。 T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.66)…(1)式 ここで、 Pw=Pcm+HD/60…(2)式 Pcm[質量%]=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+ Cr/20+Mo/15+V/10+5B…(3)式 HD[ml/100g]:溶接直後の溶接金属中水素量
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の溶接金属部において、
    その溶接金属成分として、 Cu:0〜1.2質量%、 Ni:0〜3質量%、 Cr:0〜1.2質量%、 Mo:0〜2質量%、 V :0〜0.05質量%、 Nb:0〜0.05質量% のうち1種類以上を含有していることを特徴とする耐低
    温割れ性に優れた高強度溶接金属部。
  3. 【請求項3】 母材同士を接合する溶接金属部の形成方
    法であり、その溶接金属成分として少なくとも、 C :0.01〜0.15質量%、 Si:0.02〜0.6質量%、 Mn:0.6〜3.0質量%、 P :0.03質量%以下、 S :0.03質量%以下、 Al:0.004〜0.08質量%、 Ti:0.003〜0.03質量%、 B :0.005質量%以下、 N :0.01質量%以下、 CaまたはMg:0.005質量%以下 を含有し、かつ、下記の(3)式で表されるPcmが
    0.23〜0.35質量%の範囲にある溶接金属部を形
    成し、溶接後100°Cに冷却されるまでの時間Tが下
    記の(1)式を満足するように前記溶接金属部を形成す
    ることを特徴とする耐低温割れ性に優れた高強度溶接金
    属部の形成方法。 T[秒]≧exp(7.0×Pw+4.66)…(1)式 ここで、 Pw=Pcm+HD/60…(2)式 Pcm[質量%]=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+ Cr/20+Mo/15+V/10+5B…(3)式 HD[ml/100g]:溶接直後の溶接金属中水素量
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の形成方法において、溶
    接金属部の溶接金属成分として、 Cu:0〜1.2質量%、 Ni:0〜3質量%、 Cr:0〜1.2質量%、 Mo:0〜2質量%、 V :0〜0.05質量%、 Nb:0〜0.05質量% のうち1種類以上を含有していることを特徴とする耐低
    温割れ性に優れた高強度溶接金属部の形成方法。
JP2001215394A 2001-07-16 2001-07-16 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法 Expired - Fee Related JP3726721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215394A JP3726721B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215394A JP3726721B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033876A true JP2003033876A (ja) 2003-02-04
JP3726721B2 JP3726721B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=19050038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215394A Expired - Fee Related JP3726721B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726721B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146791A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Uoe鋼管とその製造方法
US7770428B2 (en) * 2006-07-13 2010-08-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot bend pipe and a process for its manufacture
US8049131B2 (en) 2003-07-25 2011-11-01 Nippon Steel Corporation Ultrahigh strength welded joint and ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal, and methods for producing the same
WO2012105617A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
WO2013129284A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
CN103320694A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 武汉钢铁(集团)公司 一种温度不高于-101℃级别的低温用钢
CN103447712A (zh) * 2013-09-09 2013-12-18 张盘 一种高韧性低温管线焊接接头的焊缝金属
WO2014109402A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2020099920A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の多層盛りアーク溶接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202862B2 (ja) 2007-03-28 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049131B2 (en) 2003-07-25 2011-11-01 Nippon Steel Corporation Ultrahigh strength welded joint and ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal, and methods for producing the same
US7770428B2 (en) * 2006-07-13 2010-08-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot bend pipe and a process for its manufacture
WO2008146791A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Uoe鋼管とその製造方法
JPWO2008146791A1 (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 住友金属工業株式会社 Uoe鋼管とその製造方法
WO2012105617A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
US9718150B2 (en) 2011-02-02 2017-08-01 Kobe Steel, Ltd. Weld metal excellent in hydrogen embrittlement resistance
KR20140114893A (ko) 2012-02-27 2014-09-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내수소 취화 감수성이 우수한 용접 금속
WO2013129284A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
US9956650B2 (en) 2012-02-27 2018-05-01 Kobe Steel, Ltd. Weld metal having excellent resistance to hydrogen embrittlement
WO2014109402A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN103320694A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 武汉钢铁(集团)公司 一种温度不高于-101℃级别的低温用钢
CN103447712A (zh) * 2013-09-09 2013-12-18 张盘 一种高韧性低温管线焊接接头的焊缝金属
CN103447712B (zh) * 2013-09-09 2016-03-02 海宁瑞奥金属科技有限公司 一种高韧性低温管线焊接接头的焊缝金属
JP2020099920A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の多層盛りアーク溶接方法
JP7040435B2 (ja) 2018-12-21 2022-03-23 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の多層盛りアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726721B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953508B2 (en) High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
JP6308337B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP2008144199A (ja) 自動車排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼および溶接鋼管
JP3339403B2 (ja) 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物
JP5715826B2 (ja) 卓越した溶接性および耐食性を有するシームレス管用の高強度低合金鋼
JP3770106B2 (ja) 高強度鋼とその製造方法
JP2003033876A (ja) 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP4475023B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ベンド管
WO1997024203A1 (fr) Procede de fabrication de tubes d'acier soudes de grand diametre qui possedent une grande resistance et une grande solidite
JP3303647B2 (ja) 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管
JP5157030B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JP2000096187A (ja) 高強度溶接鋼管
JP3745722B2 (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP3526723B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
JP2002018593A (ja) 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3541778B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食特性及び耐硫化水素割れ性に優れた溶接鋼管
JP2020063500A (ja) Uoe鋼管用鋼板およびその製造方法
JP4369555B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度鋼管およびパイプライン
JP2002309336A (ja) 高強度溶接鋼管
JPH0813087A (ja) シーム部の耐ssc性に優れた溶接鋼管用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3726721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees