JP2003033705A - ペースト塗布装置 - Google Patents

ペースト塗布装置

Info

Publication number
JP2003033705A
JP2003033705A JP2001223909A JP2001223909A JP2003033705A JP 2003033705 A JP2003033705 A JP 2003033705A JP 2001223909 A JP2001223909 A JP 2001223909A JP 2001223909 A JP2001223909 A JP 2001223909A JP 2003033705 A JP2003033705 A JP 2003033705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
holes
substrate
coating
nozzle portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223909A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tashiro
進 田代
Hidenori Nakamura
英規 中村
Tomoya Kawashima
朋也 川島
Hiroyuki Kadowaki
広幸 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001223909A priority Critical patent/JP2003033705A/ja
Publication of JP2003033705A publication Critical patent/JP2003033705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界ジェット法でリブ間に蛍光体ペーストを
塗布する装置であって、塗布ムラを生じることなく塗布
が行え、しかも圧力耐性も良好なノズル部を備えた装置
を提供する。 【解決手段】 複数の吐出孔を有する塗布ヘッドを基板
と対向させ、塗布ヘッドのノズル部と基板との間に電界
をかけた状態で相対的に移動させながら蛍光体ペースト
を基板のリブ間に充填するようにしたペースト塗布装置
において、塗布ヘッド先端のノズル部に、1つのセルに
2つの孔が対応するように複数の孔を横方向に複数並べ
て形成し、ぞれぞれの2つの孔の間をノズル部の底面側
から所定の深さまで削り取ることによりその一対の孔か
らのペーストの吐出断面形状を横長にしてなる吐出孔を
具備させ、ノズル部25と塗布ヘッドのマニホールド2
1の間に、ノズル部25のスリットに対応するスリット
とそれを横断するブリッジ部分を有する補強部材26を
介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス放電を利用し
た自発光形式の平板ディスプレイであるプラズマディス
プレイパネル(以下、PDPと記す)の蛍光面を形成す
る技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にPDPは、2枚の対向するガラス
基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を設け、そ
の間にNe,Xe等を主体とするガスを封入した構造に
なっている。そして、これらの電極間に電圧を印加し、
電極周辺の微小なセル内で放電を発生させることによ
り、各セルを発光させて表示を行うようにしている。情
報表示をするためには、規則的に並んだセルを選択的に
放電発光させる。このPDPには、電極が放電空間に露
出している直流型(DC型)と絶縁層で覆われている交
流型(AC型)の2タイプがあり、双方とも表示機能や
駆動方法の違いによって、さらにリフレッシュ駆動方式
とメモリー駆動方式とに分類される。
【0003】図1にAC型PDPの一構成例を示してあ
る。この図は前面板と背面板を離した状態で示したもの
で、図示のように2枚のガラス基板1,2が互いに平行
に且つ対向して配設されており、両者は背面板となるガ
ラス基板2上に互いに平行に設けられたストライプ状の
リブ3により一定の間隔に保持されるようになってい
る。前面板となるガラス基板1の背面側には維持電極4
である透明電極とバス電極5である金属電極とで構成さ
れる複合電極が互いに平行に形成され、これを覆って誘
電体層6が形成されており、さらにその上に保護層7
(MgO層)が形成されている。また、背面板となるガ
ラス基板2の前面側には前記複合電極と直交するように
リブ3の間に位置してアドレス電極8が互いに平行に形
成され、必要に応じてその上に誘電体層9が形成されて
おり、さらにリブ3の壁面とセル底面を覆うようにして
蛍光体層10が設けられている。このAC型PDPは面
放電型であって、前面板上の複合電極間に交流電圧を印
加し、空間に漏れた電界で放電させる構造である。この
場合、交流をかけているために電界の向きは周波数に対
応して変化する。そしてこの放電により生じる紫外線に
より蛍光体層10を発光させ、前面板を透過する光を観
察者が視認するようになっている。
【0004】上記の如きPDPにおける背面板は、ガラ
ス基板2の上にアドレス電極8を形成し、必要に応じて
それを覆うように誘電体層9を形成した後、リブ3を形
成してそのリブ3の間に蛍光体層10を設けることで製
造される。電極8の形成方法としては、真空蒸着法、ス
パッタリング法、メッキ法、厚膜法等によってガラス基
板2上に電極材料の膜を形成し、これをフォトリソグラ
フィー法によってパターニングする方法と、厚膜ペース
トを用いたスクリーン印刷法によりパターニングする方
法とが知られている。また、誘電体層9はスクリーン印
刷等により形成される。リブ3はスクリーン印刷による
重ね刷り、或いはサンドブラスト法等によってパターン
形成される。
【0005】そして、蛍光体層10は、リブ3の間に赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色用の蛍光体ペースト
を選択的に充填した後、乾燥させてから焼成することで
形成されており、従来その蛍光体ペーストの充填にはス
クリーン印刷が採用されている。すなわち、蛍光体ペー
ストをスクリーン印刷でリブ間に選択的に充填して乾燥
させる工程を3回繰り返し、その後で焼成するようにし
ている。ところが、PDPの高精細化及び大面積化に伴
い、それに対応したスクリーン版を使用する必要がある
が、このようなスクリーン版は、伸びたり歪んだりする
ために、背面板のガラス基板との位置合わせが難しく、
蛍光体ペーストの充填を正確に行えないという問題点が
あった。
【0006】そこで、最近では、塗布方向と直角な方向
に複数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用し、この塗布
ヘッドを基板と対向させて相対的に移動させながら蛍光
体ペーストをリブ間に充填するようにした塗布方法が提
案されている。この塗布ヘッドを組み込んだ塗布装置を
用いて行われる蛍光体ペーストの3色同時塗布方法の模
式図を図2に示す。
【0007】図2においてGはリブ3までが形成された
基板であり、複数個の塗布ヘッドHを備えた塗布装置を
この基板Gに対して相対的に移動させることで蛍光体ペ
ーストをリブ間に一度で充填するように構成されてい
る。すなわち、4つの塗布ヘッドHrは赤色用の蛍光体
ペーストを吐出するもので、主フレームFmに跨がる第
1の副フレームF1 の前後に2つずつが交互に取り付け
られ、各塗布ヘッドHrにおける複数の吐出孔が基板G
の幅方向に連続するようになっている。同様に、4つの
塗布ヘッドHgは緑色用の蛍光体ペーストを吐出するも
ので、主フレームFmに跨がる第2の副フレームF2
前後に2つずつが交互に取り付けられ、各塗布ヘッドH
gにおける複数の吐出孔が基板の幅方向に連続するよう
になっている。また同様に、4つの塗布ヘッドHbは青
色用の蛍光体ペーストを吐出するもので、主フレームF
mに跨がる第3の副フレームF3 の前後に2つずつが交
互に取り付けられ、各塗布ヘッドHbにおける複数の吐
出孔が基板の幅方向に連続するようになっている。した
がって、複数の吐出孔から蛍光体ペーストを吐出しなが
らそれぞれの塗布ヘッドHが一体となって基板と相対的
に移動することで、一度の塗布工程で3色の蛍光体ペー
ストが所定のリブ間に充填される。
【0008】図3は塗布ヘッドによる蛍光体ペーストの
塗布方法の説明図である。図示のように、蛍光体ペース
トPは予めペーストタンクTに投入される。そして、エ
アによりペーストタンクT内に圧力をかけることで、塗
布ヘッドHに蛍光体ペーストPが供給され、この塗布ヘ
ッドHでもエアによりマニホールド内に一定の圧力をか
けることで、先端の吐出孔から蛍光体ペーストPが吐出
される。したがって、所定間隔を保って基板Gと塗布ヘ
ッドHを相対的に移動させながら、蛍光体ペーストPを
塗布ヘッドHの吐出孔から吐出させることで所定のリブ
3間に充填することができる。
【0009】このように、塗布ヘッドを用いてリブ間に
蛍光体ペーストを充填することができるが、この方法に
おいて、図3に示すように、塗布ヘッドHのノズル部N
と基板Gとの間に高圧パルス発生器Aからの高圧パルス
を印加して電界を生じさせ、この状態で蛍光体ペースト
Pの吐出を行うと、所定のリブ3間に蛍光体ペーストP
をスムースに充填することができることが経験的に分か
っている。高圧パルスを印加するには塗布ヘッドHに電
極を取り付ける必要があり、図4に塗布ヘッドへの電極
の取付け例を示している。この図4(a)の例ではノズ
ル部Nの先端外側に一対の電極Eを取り付けており、ま
た図4(b)の例では塗布ヘッドHの内部に電極Eを取
り付けている。また、高圧パルス発生器Aから出す高圧
パルスは図5に示すようであり、通常、パルス間隔aは
0.01〜10kHz程度に、またパルス幅bは3〜1
0kV程度に設定する。
【0010】このように電界を印加した状態で塗布ヘッ
ドにより蛍光体ペーストをリブ間に充填する方法(以
下、電界ジェット法と言う)によれば、図6に示すよう
に、リブ3間に蛍光体ペーストPをスムースに充填する
ことができる。同図は充填する状態を進行方向の正面か
ら見たものである。そして、3色同時塗布を行った後で
は図7(a)に示すように、所定のリブ3間にそれぞれ
赤用の蛍光体ペーストPr、緑用の蛍光体ペーストP
g、青色用の蛍光体ペーストPbが充填された状態とな
る。また、乾燥工程を経て図7(b)に示す如く蛍光体
ペーストが凹んだ状態になる。この乾燥工程の後、焼成
工程を経て蛍光面が形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したような電界ジ
ェット法によりライン塗布を行う場合、片側のリブのみ
に触れながら蛍光体ペーストを塗布すると、右寄り左寄
りの違いによりムラが生じる。このムラを抑えるために
は、ペーストを両側のリブに触れさせながら塗布する必
要があるが、図8に示すように、ペーストPがノズル底
面Bにある円形状の吐出孔hから吐出された場合、その
吐出断面形状は略円形と考えられるため、この円の直径
がリブ3の間隔よりも小さいと、ペーストPを両側のリ
ブ3に触れさせることができない。吐出量が一定のまま
でこれを可能にするには、図9に示すように、吐出され
るペーストPの形状を横長にする必要がある。つまり、
塗布ヘッドの吐出孔hの孔形状を横長にする必要があ
る。
【0012】しかし、電界ジェット法で使用する塗布ヘ
ッドはセラミック材料等の絶縁物で出来ているので、放
電加工等によりその塗布ヘッドに横長の孔を開けること
は非常に困難である。そこで、2分割したものの片面を
削って複数の溝を形成し、その後貼り合わせる、若しく
はクランプする方法が考えられるが、貼り合わせるため
の接着剤の選定や接着剤が孔を塞がないようにするには
どうすればよいかという問題が残り、またクランプする
場合は、特にヘッドの長さが長くなればそれだけ全面均
一にクランプするのが困難であるし、内側の印加エアに
耐えられるだけの力で押さえ込まなければならないな
ど、様々な問題が生じる。
【0013】そこで、本発明者らは、図10に示すタイ
プのノズル部を有する塗布ヘッドを用いたペースト塗布
装置を既に提案している(特願2000−17312
3)。この出願で提案した塗布ヘッドは、図10(a)
に示すように、先端のノズル部Nに横長の吐出孔hを備
えている。具体的には、図10(b)の底面図に示すよ
うに、1つのセルに2つの孔が対応するように複数の孔
を横方向に複数並べて形成し、ぞれぞれの2つの孔の間
をノズル部の底面側から所定の深さまで削り取ることに
よりその一対の孔からのペーストの吐出断面形状を横長
にしてなる吐出孔hを具備している。
【0014】すなわち、吐出孔hは、図10(c)に示
すように、2つの孔11,12とそれらを繋ぐ連結部1
3とからなっており、2つの孔11,12はこのペアが
1つのセルに対応するようにして横方向に並んで形成さ
れ、連結部13は2つの孔11,12の先端付近を接続
した形状になっている。孔11,12はノズル部Nのマ
ニホールド側から底面までを貫通することで形成され、
連結部13は2つの孔11,12の間の底面側を切削加
工することで形成されている。連結部13の深さは、孔
11,12から出たペーストが底面に至るまでに繋がる
ことができるように決めればよい。このような孔11,
12と連結部13はセラミック材料でも加工することが
できる。
【0015】ところで、図10に示したタイプのノズル
部は、ペーストを両側のリブに触れさせながら塗布する
ことができ、塗布ムラをなくすことのできるものではあ
るが、横長の孔形状をしているがために、印加される圧
力に対して構造的に弱いという問題があることが分かっ
た。すなわち、塗布ヘッドに対しペースト塗布時に圧力
を印加した際、ノズル部の上部にあるマニホールドが変
形し、その変形がノズル部に伝わり、或いはノズル部自
体が変形を起こし、ノズル部の最も構造的に弱い部分に
亀裂が生じるという問題があった。
【0016】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、電界ジェット
法でリブ間に蛍光体ペーストを塗布する装置であって、
塗布ムラを生じることなくペーストを塗布することがで
き、しかも圧力耐性も良好なノズル部を備えたペースト
塗布装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るペースト塗布装置の第1のタイプ
は、複数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用し、この塗
布ヘッドを基板と対向させ、塗布ヘッドのノズル部と基
板との間に電界をかけた状態で相対的に移動させながら
蛍光体ペーストを基板のリブ間に充填するようにしたP
DPの蛍光面を形成するためのペースト塗布装置におい
て、塗布ヘッド先端のノズル部に、1つのセルに2つの
孔が対応するように複数の孔を横方向に複数並べて形成
し、ぞれぞれの2つの孔の間をノズル部の底面側から所
定の深さまで削り取ることによりその一対の孔からのペ
ーストの吐出断面形状を横長にしてなる吐出孔を具備さ
せ、ノズル部と塗布ヘッドのマニホールドの間に、ノズ
ル部のスリットに対応するスリットとそれを横断するブ
リッジ部分を有する補強部材を介在させたことを特徴と
している。
【0018】そして、上記構成のペースト塗布装置にお
いて、補強部材を絶縁物で作製することが好ましい。
【0019】また、同様の目的を達成するために、本発
明に係るペースト塗布装置の第2のタイプは、複数の吐
出孔を有する塗布ヘッドを使用し、この塗布ヘッドを基
板と対向させ、塗布ヘッドのノズル部と基板との間に電
界をかけた状態で相対的に移動させながら蛍光体ペース
トを基板のリブ間に充填するようにしたPDPの蛍光面
を形成するためのペースト塗布装置において、塗布ヘッ
ド先端のノズル部に、1つのセルに2つの孔が対応する
ように複数の孔を横方向に複数並べて形成し、ぞれぞれ
の2つの孔の間をノズル部の底面側から所定の深さまで
削り取ることによりその一対の孔からのペーストの吐出
断面形状を横長にしてなる吐出孔を具備させ、ノズル部
における吐出孔と反対側にあるスリットにブリッジ部分
を設けたことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の望ましい実施形態を説明する。
【0021】図11は本発明に係る第1のタイプの塗布
装置における塗布ヘッドを概略的に示す断面図である。
【0022】図11に示す塗布ヘッドHは、PDPの蛍
光面を形成するために、基板のリブ間に電界ジェット法
で蛍光体ペーストを充填するペースト塗布装置を構成す
るもので、中に蛍光体ペーストが入れられるペースト充
填容器としてのマニホールド21を備えており、図示の
例でマニホールド21は、内側の樹脂部分22と外側の
金属部分23とで作製されている。樹脂としては、ポリ
エーテルエーテルケトン、PET樹脂等が用いられ、金
属としては、ステンレス、アルミニウム等が用いられ
る。
【0023】マニホールド21は、樹脂部分22の下部
にある溝を挟む形状をした固定用の金属部材24を有し
ており、マニホールド21の樹脂部分22の先端には、
図10に示したタイプの孔形状を有するノズル部25が
セラミック製の補強部材26を介して取り付けられてい
る。すなわち、ノズル部25はOリングmを介して補強
部材26にボルトで固定され、その補強部材26はマニ
ホールド21における樹脂部分22の先端部との間にO
リングmを挟んだ状態で、ボルトが補強用の金属部材2
4を貫通してマニホールド21の金属部分23に固定さ
れている。また、マニホールド21の上部にはOリング
mを介してアクリル樹脂等の絶縁物からなる蓋部材27
がボルトで取り付けられている。なお、図中Eはノズル
部25の中に取り付けられた電極である。
【0024】図12は図11に示した塗布ヘッドにおけ
るノズル部と補強部材を斜め下方から見た状態で示す斜
視図である。この図12に示すように、補強部材26に
はノズル部25の上面スリットと同じ形状のスリット2
6aが貫通形成され、しかもそのスリット26aには途
中2ヶ所にブリッジ部分26bが設けられている。
【0025】図11に示す塗布ヘッドHは、マニホール
ド21を構成する外側の金属部分23は加工しやすいた
め、加工精度を上げることができ、塗布ヘッドHの取付
け位置の精度を正確にすることができる。また、蛍光体
ペーストが接する内側の樹脂部分22は、絶縁性がある
ので、電界ジェット法によりPDP用背面板のリブ間に
蛍光体ペーストの塗布を行う際に、塗布ヘッドHと背面
板との間に高電圧を印加しても、マニホールド21内の
温度が上昇して吐出量が不安定になるようなことがな
い。なお、別に設置したペーストタンクから配管により
塗布ヘッドHのマニホールドに蛍光体ペーストを導くよ
うに装置を構成してもよいし、このような配管を設ける
ことなく、マニホールド内に貯留した分の塗布を行うよ
うにしてもよい。図11に示すタイプでは、マニホール
ドの容量が大きいので、後者のようなやり方にも都合が
よい。
【0026】そして、ノズル部25は図10に示すよう
な横長の孔形状をしており、圧力の印加に弱い構造であ
るが、塗布時にマニホールド21内の蛍光体ペーストに
圧力を印加しても、補強部材26によりマニホールド2
1の変形が抑えられるので、マニホールド21の変形が
伝わってノズル部25に亀裂が生じるようなことがな
い。また、補強部材26はノズル部25の吐出孔から十
分離れているため、塗布ムラに影響を与えるようなこと
もない。
【0027】図13は本発明に係る第2のタイプの塗布
装置における塗布ヘッドを概略的に示す断面図である。
【0028】図13に示す塗布ヘッドHは、PDPの蛍
光面を形成するために、基板のリブ間に電界ジェット法
で蛍光体ペーストを充填するペースト塗布装置を構成す
るもので、中に蛍光体ペーストが入れられるペースト充
填容器としてのマニホールド31を備えており、図示の
例でマニホールド31は、内側の樹脂部分32と外側の
金属部分33とで作製されている。
【0029】マニホールド31は、外側の金属部分33
を樹脂部分32を囲む筒部33aと固定部33bとで構
成しており、樹脂部分32の先端には、図10に示した
タイプの孔形状を有するノズル部34が取り付けられて
いる。すなわち、ノズル部34はマニホールド31にお
ける樹脂部分32の先端部との間にOリングmを挟んだ
状態で、しかも樹脂部分32の先端部を貫通して金属部
分33の固定部33bにボルトで固定され、その固定部
33bは筒部33aにボルトで固定されている。また、
マニホールド31の上部にはOリングmを介してアクリ
ル樹脂等の絶縁物からなる蓋部材35がボルトで取り付
けられている。なお、図中Eはノズル部34の中に取り
付けられた電極である。
【0030】図14は図13に示した塗布ヘッドにおけ
るノズル部を斜め上方から見た状態で示す斜視図であ
る。この図14に示すように、ノズル部34にはその上
面のスリット34aを横断するように途中2ヶ所にブリ
ッジ部分34bが設けられている。なお、セラミックか
らなるノズル部34に、このようなブリッジ部分34b
を残した形状のスリット34aを形成する場合、高度な
技術が必要であり、コストは高くなる。
【0031】図13に示す塗布ヘッドHは、マニホール
ド31を構成する外側の金属部分33は加工しやすいた
め、加工精度を上げることができ、塗布ヘッドHの取付
け位置の精度を正確にすることができる。また、蛍光体
ペーストが接する内側の樹脂部分32は、絶縁性がある
ので、電界ジェット法によりPDP用背面板のリブ間に
蛍光体ペーストの塗布を行う際に、塗布ヘッドHと背面
板との間に高電圧を印加しても、マニホールド31内の
温度が上昇して吐出量が不安定になるようなことがな
い。なお、図13に示す塗布ヘッドHでも、マニホール
ドの容量が大きいので、マニホールド内に貯留した分の
塗布を行うやり方にも都合がよい。
【0032】そして、ノズル部34は図10に示すよう
な横長の孔形状をしており、圧力の印加に弱い構造であ
るが、塗布時にマニホールド31内の蛍光体ペーストに
圧力を印加して、その圧力がノズル部34に加わって
も、ノズル部34にはブリッジ部分34bが設けてある
ので、亀裂が生じるようなことがない。また、ブリッジ
部分34bはノズル部34の吐出孔から十分離れている
ため、塗布ムラに影響を与えるようなこともない。
【0033】ここで、ノズル部34を図14に示す形状
に加工するには前述のようにコストが高くなる。そこ
で、図15のように、別の連結部材34cを使用し、こ
の部材をスリット34aを横断するように固定すること
でブリッジ部分を形成するようにしてもよい。
【0034】以上、2つの例を挙げて本発明の実施の形
態について詳細に説明してきたが、本発明によるペース
ト塗布装置は、上記実施の形態に何ら限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の
変更が可能であることは当然のことである。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記ように構成されているの
で、次に記載の効果を奏する。
【0036】請求項1に記載のペースト塗布装置は、複
数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用し、この塗布ヘッ
ドを基板と対向させ、塗布ヘッドのノズル部と基板との
間に電界をかけた状態で相対的に移動させながら蛍光体
ペーストを基板のリブ間に充填するようにしたPDPの
蛍光面を形成するためのペースト塗布装置において、塗
布ヘッド先端のノズル部に、1つのセルに2つの孔が対
応するように複数の孔を横方向に複数並べて形成し、ぞ
れぞれの2つの孔の間をノズル部の底面側から所定の深
さまで削り取ることによりその一対の孔からのペースト
の吐出断面形状を横長にしてなる吐出孔を具備させ、ノ
ズル部と塗布ヘッドのマニホールドの間に、ノズル部の
スリットに対応するスリットとそれを横断するブリッジ
部分を有する補強部材を介在させたことを特徴としてい
るので、塗布時にマニホールド内の蛍光体ペーストに圧
力を印加しても、補強部材によりマニホールドの変形が
抑えられるので、マニホールドの変形が伝わってノズル
部に亀裂が生じるようなことがなく、また、補強部材は
ノズル部の吐出孔から十分離れているため、塗布ムラに
影響を与えるようなこともない。
【0037】請求項2に記載のペースト塗布装置は、複
数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用し、この塗布ヘッ
ドを基板と対向させ、塗布ヘッドのノズル部と基板との
間に電界をかけた状態で相対的に移動させながら蛍光体
ペーストを基板のリブ間に充填するようにしたPDPの
蛍光面を形成するためのペースト塗布装置において、塗
布ヘッド先端のノズル部に、1つのセルに2つの孔が対
応するように複数の孔を横方向に複数並べて形成し、ぞ
れぞれの2つの孔の間をノズル部の底面側から所定の深
さまで削り取ることによりその一対の孔からのペースト
の吐出断面形状を横長にしてなる吐出孔を具備させ、ノ
ズル部における吐出孔と反対側にあるスリットにブリッ
ジ部分を設けたことを特徴としているので、塗布時にマ
ニホールド内の蛍光体ペーストに圧力を印加して、その
圧力がノズル部に加わっても、ノズル部にはブリッジ部
分が設けてあるので、亀裂が生じるようなことがなく、
また、ブリッジ部分はノズル部の吐出孔から十分離れて
いるため、塗布ムラに影響を与えるようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】AC型プラズマディスプレイパネルの一構成例
をその前面板と背面板を離間した状態で示す構造図であ
る。
【図2】塗布ヘッドを組み込んだ塗布装置を用いて行わ
れる蛍光体ペーストの3色同時塗布方法の模式図であ
る。
【図3】塗布ヘッドによる蛍光体ペーストの塗布方法の
説明図である。
【図4】塗布ヘッドへの電極の取付け例を示す断面図で
ある。
【図5】塗布ヘッドと基板の間にかける高圧パルスの波
形図である。
【図6】蛍光体ペーストをリブ間に充填する様子を示す
説明図である。
【図7】3色それぞれの蛍光体ペーストが充填された状
態と乾燥工程を経た後の状態を示す説明図である。
【図8】塗布ヘッドにおける吐出孔の形状とリブ間への
塗布状況を説明するための説明図である。
【図9】塗布ヘッドにおける吐出孔の形状とリブ間への
塗布状況を説明するための説明図である。
【図10】横長の吐出孔を備えたノズル部の説明図であ
る。
【図11】本発明に係る第1のタイプの塗布装置におけ
る塗布ヘッドを概略的に示す断面図である。
【図12】図11に示した塗布ヘッドにおけるノズル部
と補強部材を斜め下方から見た状態で示す斜視図であ
る。
【図13】本発明に係る第2のタイプの塗布装置におけ
る塗布ヘッドを概略的に示す断面図である。
【図14】図13に示した塗布ヘッドにおけるノズル部
を斜め上方から見た状態で示す斜視図である。
【図15】図14に示したノズル部の変形例を上方から
見た状態で示す平面図である。
【符号の説明】
1 前面板 2 背面板 3 リブ 4 維持電極 5 バス電極 6 誘電体層 7 保護層(MgO層) 8 アドレス電極 9 誘電体層 10 蛍光体層 11,12 孔 13 連結部 21 マニホールド 22 樹脂部分 23 金属部分 24 金属部材 25 ノズル部 26 補強部材 26a スリット 26b ブリッジ部分 27 蓋部材 31 マニホールド 32 樹脂部分 33 金属部分 33a 筒部 33b 固定部 34 ノズル部 34a スリット 34b ブリッジ部分 34c 連結部材 35 蓋部材 h 吐出孔 E 電極 N ノズル部 P ペースト G 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 朋也 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 門脇 広幸 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 4F041 AA05 AB01 BA10 BA13 CA02 CA16 5C028 FF16 5C040 FA01 GG09 JA13 MA23 MA24 MA30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用
    し、この塗布ヘッドを基板と対向させ、塗布ヘッドのノ
    ズル部と基板との間に電界をかけた状態で相対的に移動
    させながら蛍光体ペーストを基板のリブ間に充填するよ
    うにしたプラズマディスプレイパネルの蛍光面を形成す
    るためのペースト塗布装置において、塗布ヘッド先端の
    ノズル部に、1つのセルに2つの孔が対応するように複
    数の孔を横方向に複数並べて形成し、ぞれぞれの2つの
    孔の間をノズル部の底面側から所定の深さまで削り取る
    ことによりその一対の孔からのペーストの吐出断面形状
    を横長にしてなる吐出孔を具備させ、ノズル部と塗布ヘ
    ッドのマニホールドの間に、ノズル部のスリットに対応
    するスリットとそれを横断するブリッジ部分を有する補
    強部材を介在させたことを特徴とするペースト塗布装
    置。
  2. 【請求項2】 補強部材を絶縁物で作製したことを特徴
    とする請求項1に記載のペースト塗布装置。
  3. 【請求項3】 複数の吐出孔を有する塗布ヘッドを使用
    し、この塗布ヘッドを基板と対向させ、塗布ヘッドのノ
    ズル部と基板との間に電界をかけた状態で相対的に移動
    させながら蛍光体ペーストを基板のリブ間に充填するよ
    うにしたプラズマディスプレイパネルの蛍光面を形成す
    るためのペースト塗布装置において、塗布ヘッド先端の
    ノズル部に、1つのセルに2つの孔が対応するように複
    数の孔を横方向に複数並べて形成し、ぞれぞれの2つの
    孔の間をノズル部の底面側から所定の深さまで削り取る
    ことによりその一対の孔からのペーストの吐出断面形状
    を横長にしてなる吐出孔を具備させ、ノズル部における
    吐出孔と反対側にあるスリットにブリッジ部分を設けた
    ことを特徴とするペースト塗布装置。
JP2001223909A 2001-07-25 2001-07-25 ペースト塗布装置 Pending JP2003033705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223909A JP2003033705A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ペースト塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223909A JP2003033705A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ペースト塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003033705A true JP2003033705A (ja) 2003-02-04

Family

ID=19057161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223909A Pending JP2003033705A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ペースト塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003033705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013951A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置および液滴吐出方法、並びにカラーフィルタ表示装置の製造方法、エレクトロルミネッサンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法および電子機器
KR100520271B1 (ko) * 2004-10-14 2005-10-11 김흥기 대형 피디피 제조를 위한 형광액 도포 노즐장치
KR100660603B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 김육중 변형이 적은 노즐 금형
KR101701065B1 (ko) * 2015-12-11 2017-02-01 부경대학교 산학협력단 실리콘 태양전지의 고종횡비 전극제조방법 및 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013951A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置および液滴吐出方法、並びにカラーフィルタ表示装置の製造方法、エレクトロルミネッサンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法および電子機器
KR100520271B1 (ko) * 2004-10-14 2005-10-11 김흥기 대형 피디피 제조를 위한 형광액 도포 노즐장치
KR100660603B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 김육중 변형이 적은 노즐 금형
KR101701065B1 (ko) * 2015-12-11 2017-02-01 부경대학교 산학협력단 실리콘 태양전지의 고종횡비 전극제조방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003033705A (ja) ペースト塗布装置
JP2003033706A (ja) ペースト塗布装置
JP2003033703A (ja) ペースト塗布装置
JP2003033704A (ja) ペースト塗布装置
JP2001351519A (ja) ペースト塗布装置
JP2001347210A (ja) ペースト塗布装置
KR100589357B1 (ko) 형광체 도포에 적합한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100503615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 패터닝 장치 및 패터닝 방법
JP2003317617A (ja) ペースト塗布方法及びプラズマディスプレイパネルの背面板
JP2003103209A (ja) ペースト塗布装置
US7741777B2 (en) Display panel and manufacturing method of the display panel
JP2004139855A (ja) ペースト塗布方法
JP4442738B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2002035664A (ja) ペースト塗布方法及び塗布装置
KR100627301B1 (ko) 형광체 도포에 적합한 플라즈마 디스플레이 패널
JP5326191B2 (ja) チップオフ用ガスバーナー、プラズマディスプレイパネル製造装置、およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100364728B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002059059A (ja) ペースト脱泡方法及び装置並びに塗布方法及び装置
JP4372880B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用の背面板の蛍光体層形成方法
JP2000260318A (ja) プラズマディスプレー用蛍光体面の形成方法
JPH06166179A (ja) インクジェットヘッド
JP2000251702A (ja) Pdp蛍光面形成方法
JP2001347208A (ja) ペースト塗布方法及び装置
JP2006351261A (ja) 蛍光体塗布装置およびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH07178905A (ja) インク噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02