JP2003032562A - 自動選局装置 - Google Patents

自動選局装置

Info

Publication number
JP2003032562A
JP2003032562A JP2001220073A JP2001220073A JP2003032562A JP 2003032562 A JP2003032562 A JP 2003032562A JP 2001220073 A JP2001220073 A JP 2001220073A JP 2001220073 A JP2001220073 A JP 2001220073A JP 2003032562 A JP2003032562 A JP 2003032562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
channel
signal
physical channel
broadcast wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220073A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibata
晃司 柴田
Kazuhiko Uchiyama
和彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001220073A priority Critical patent/JP2003032562A/ja
Priority to DE60222509T priority patent/DE60222509T2/de
Priority to EP02016121A priority patent/EP1280275B1/en
Publication of JP2003032562A publication Critical patent/JP2003032562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル及びアナログの放送波が混在する周
波数帯域内における自動選局処理を短時間で行う。 【解決手段】 自動選局処理に際して同期検出部8がア
ナログテレビジョン放送波に含まれる同期信号を検出す
ると、制御部9が当該チャンネルをアナログテレビジョ
ン放送波伝送用の物理チャンネルと判定し、当該物理チ
ャンネル内の各セグメントを更に細かく局検出すること
なく次の物理チャンネルを局検出の対象とする。同期信
号が検出されない場合には、デジタル放送波についての
局検出を当該物理チャンネル内において行う。また、最
初に局検出すべきセグメントを、アナログテレビジョン
放送波に含まれる同期信号の周波数に対応するセグメン
トとする。また、物理チャンネルをアナログテレビジョ
ン放送波の伝送用チャンネルではないと判定すると、自
動選局の開始前に選択されていた物理チャンネル内のセ
グメントを最初に局検出すべきセグメントに設定して、
当該チャンネルの周波数帯域内を細かく局検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタル及
びアナログのテレビジョン放送波等のデジタル放送波と
アナログ放送波が混在している周波数帯域内において自
動選局をする自動選局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像と音声、データなどの情報を
デジタルデータとして扱う統合デジタル放送(Integrat
ed Service Digital Broadcasting:ISDB)が研究
開発され、この統合デジタル放送を利用したデジタルテ
レビジョン放送、デジタル音声放送、マルチメディア放
送などを実現するための研究開発がなされると共に、そ
れらの放送の実用化が図られている。
【0003】ここで、従来より普及している我が国のア
ナログテレビジョン放送と、統合デジタル放送との違い
を図11(a)(b)を参照して説明する。
【0004】従来より普及している我が国のアナログテ
レビジョン放送は、図11(a)に模式的に示すよう
に、VHF周波数帯域とUHF周波数帯域が利用されて
いる。
【0005】このVHF周波数帯域には、1〜12チャ
ンネル(1CH〜12CH)の物理チャンネルが割り当てら
れ、低域側のUHF周波数帯域UHF(L)には、13
〜32チャンネル(13CH〜32CH)の物理チャンネルが割
り当てられ、更に高域側のUHF周波数帯域UHF
(H)には、33〜62チャンネル(33CH〜62CH)の物
理チャンネルが割り当てられている。
【0006】1チャンネル(1CH)から62チャンネル
(62CH)までの各物理チャンネルは、一部を除いて、6
MHzずつの周波数帯域に設定されている。その各6M
Hzの周波数帯域が各テレビジョン放送局に割り当てら
れたチャンネル番号に対応している。そして、各テレビ
ジョン放送局は、割り当てられた6MHzの物理チャン
ネルにおいて、ほぼ6MHzの周波数帯域を占有する1
つのアナログテレビジョン信号を伝送するようになって
いる。
【0007】一方、統合デジタル放送は、図11(b)
に示されるように、上記従来のアナログテレビジョン放
送と同じ伝送帯域を利用して、デジタルテレビジョン放
送を伝送することを可能にした物理チャンネルが設定さ
れている。
【0008】図11(b)において、まず、VHF周波
数帯域には、1〜12チャンネル(1CH〜12CH)の物理
チャンネルが割り当てられ、低域側のUHF周波数帯域
UHF(L)には、13〜32チャンネル(13CH〜32C
H)の物理チャンネルが割り当てられ、更に高域側のU
HF周波数帯域UHF(H)には、33〜62チャンネ
ル(33CH〜62CH)の物理チャンネルが割り当てられてい
る。そして、1チャンネル(1CH)から62チャンネル
(62CH)までの各物理チャンネルは、一部を除いて、6
MHzずつの周波数帯域に設定されている。
【0009】ここで注目すべき点は、統合デジタル放送
では、6MHzの周波数帯域を有する各物理チャンネル
に、0.4MHzの周波数帯域を有する単位セグメント
を更に割り当てることにより、1又は最大13個までの
単位セグメントを利用してデータ伝送を行うことを可能
にしている。
【0010】そして、物理チャンネルが割り当てられた
テレビジョン放送局は、13個の単位セグメントを一単
位としたデジタルテレビジョン信号を、従来のアナログ
テレビジョン放送の場合と同様に、物理チャンネルに対
応して伝送するようになっている。ただし、図11
(b)に示すように、低域側のUHF周波数帯域UHF
(L)の全物理チャンネルと、高域側のUHF周波数帯
域UHF(H)の一部の物理チャンネルが、デジタルテ
レビジョン放送用に割り当てられている。
【0011】また、統合デジタル放送では、1又は最大
13個までの単位セグメントを一単位とし、その一単位
をデジタル音声放送用のチャンネルに設定することで、
6MHzの周波数帯域を有する各物理チャンネル内にお
いて、1又は複数チャンネルのデジタル音声放送を伝送
することを可能にしている。ただし、図11(b)に示
すように、VHF周波数帯域の物理チャンネルが、デジ
タル音声放送用に割り当てられている。
【0012】また、既述したように統合デジタル放送の
物理チャンネルと、従来のアナログテレビジョン放送の
物理チャンネルは、共に6MHzずつの周波数帯域によ
って割り当てられていることから、統合デジタル放送に
おける物理チャンネルにおいて、ほぼ6MHzの周波数
帯域を占有する1つのアナログテレビジョン信号を伝送
することも可能となっている。
【0013】このため、統合デジタル放送では、既述し
たデジタル音声放送とデジタルテレビジョン放送だけで
なく、従来方式のアナログテレビジョン信号をも伝送す
ることが可能な、いわゆる互換性を有した方式となって
いる。
【0014】そして、VHF及びUHF周波数帯域の全
ての物理チャンネルが、アナログテレビジョン放送用に
割り当てられており、同一の物理チャンネルをアナログ
テレビジョン放送とデジタル音声放送とデジタルテレビ
ジョン放送の何れに使用するかの選択が可能となってい
る。
【0015】尚、既述した物理チャンネル(1CH〜62C
H)の各搬送周波数は、図11(c)のように決められ
ている。
【0016】以上に述べたように、統合デジタル放送
は、デジタル音声放送とデジタルテレビジョン放送とア
ナログテレビジョン放送とに対応する方式であることか
ら、62個の物理チャンネル(1CH〜62CH)において、
デジタル放送とアナログ放送との混在を許容する方式と
なっている。
【0017】例えば、図12(a)に示すように、VH
F周波数帯域内のある物理チャンネル(第nチャンネ
ル)では、1個の単位セグメントを一単位とするデジタ
ル音声放送と、3個の単位セグメントを一単位とするデ
ジタル音声放送、すなわち、1つの物理チャンネルにお
いて2チャンネル分のデジタル音声放送を送信し、それ
に隣接する物理チャンネル(第n+1チャンネル)で
は、ほぼ6MHzの周波数帯域を占有する従来方式のア
ナログテレビジョン信号を送信するといった、同じ放送
帯(VHF周波数帯域)においてデジタルとアナログと
が混在する場合が許容される。
【0018】また、図12(b)に示すように、UHF
周波数帯域のある物理チャンネル(第mチャンネル)で
は、13個の単位セグメントを一単位とするデジタルテ
レビジョン放送を送信し、それに隣接する物理チャンネ
ル(第m+1チャンネル)では、ほぼ6MHzの周波数
帯域を占有する従来方式のアナログテレビジョン放送を
送信するといった、同じ放送帯(UHF周波数帯域)に
おいてデジタルとアナログとが混在する場合が許容され
る。
【0019】ところで、統合デジタル放送の放送波を受
信する受信機側では、受信可能な放送局のチャンネルを
探索するための自動選局の際に、セグメント単位でシー
クを行い、良好に受信可能な放送波を判定する方法が採
られていた。
【0020】例えば、現在受信中のチャンネルに対して
次に受信可能なチャンネルを探索する際には、個々のセ
グメントを低い周波数側から高い周波数側へ順番に判定
対象とすることにより、シークしていた。また、第1番
目の物理チャンネル(1CH)から第62番目の物理チャ
ンネル(62CH)までの範囲内で良好に受信可能なチャン
ネルを探索して登録するためのオートプリセット(Auto
Preset)の際には、個々のセグメントを低い周波数側
から高い周波数側へ順番に判定対象としてシークし、更
にこのシーク処理を繰り返す方法が採られていた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の受信機において受信可能な放送局のチャンネルを探
索する自動選局方法では、各物理チャンネル内に割り当
てられている個々のセグメントをシークの対象としてい
るので、受信可能な放送局のチャンネルを見つけ出すの
に要するシーク時間(Seek Time)が長くなるという問
題があった。
【0022】つまり、現在受信中のチャンネルに対して
次に受信可能なチャンネルをシークする場合、現在受信
中のチャンネルから次に受信可能なチャンネルまでの間
に割り当てられている多数のセグメントについて、例え
ば周波数の低い方から高い方に向かって順番に放送波の
受信の有無を調べることになるため、シーク時間が長く
なるという問題があった。
【0023】また、オートプリセットの際には、第1番
目の物理チャンネル(1CH)の第1番目のセグメントか
ら第62番目の物理チャンネル(62CH)の第13番目の
セグメントまでの範囲内において良好に受信可能な複数
のチャンネルを探索することになるため、複数回のシー
クを繰り返すことになる。このため、既述したシーク時
間が長くなるのに伴って、オートプリセットを完了する
までに要する時間が長くなるという問題があった。
【0024】本発明は従来の問題に鑑みてなされたもの
であり、デジタルとアナログの放送波が混在している周
波数帯域内において自動選局をする自動選局装置におい
て、短時間での自動選局を可能とする自動選局装置を提
供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の自動選局装置は、複数の放送局に対応した物理
チャンネル毎の所定の周波数帯域に割り振られたアナロ
グ放送波と、複数の放送局に対応するセグメント毎に上
記周波数帯域を複数に分割した狭周波数帯域が割り振ら
れたデジタル放送波とが混在した放送を受信して、上記
デジタル放送波に含まれる放送局を選局する自動選局装
置において、アナログ放送波の固有信号の有無を検出す
る固有信号検出手段と、上記セグメント毎にデジタル放
送波の選局を行う選局手段と、上記固有信号検出手段の
検出結果に応じて上記選局手段を制御する制御手段とを
備え、上記固有信号検出手段は、物理チャンネル内の上
記固有信号が含まれている上記セグメントのみを対象に
して上記固有信号の検出を行い、上記制御手段は、上記
固有信号検出手段の検出結果に基づき、選局手段に対し
てアナログ放送波の無い物理チャンネル内の選局動作を
行うよう制御することを特徴とする。
【0026】かかる構成の自動選局装置によれば、自動
選局に際して固有信号検出手段がアナログ放送波に含ま
れる固有信号を検出すると、選局手段に対してアナログ
放送波の無い物理チャンネル内の選局動作を行わせる。
つまり、固有信号が検出された物理チャンネルはアナロ
グ放送波用の物理チャンネルであることから、アナログ
放送波の無い物理チャンネル内の選局動作が開始される
ことにより、選局に要する時間の短縮化等を実現する。
【0027】また、上記目的を達成するため本発明の自
動選局装置は、上記制御手段が、上記選局手段に対して
物理チャンネル内の端に位置する上記セグメントから選
局動作を行うよう制御することを特徴とする。
【0028】かかる構成の自動選局装置によれば、アナ
ログ放送波の無い物理チャンネル内の選局動作が行われ
る際、物理チャンネル内の端に位置するセグメントから
選局動作が行われる。したがって、各セグメントについ
ての選局が行われることで、デジタル放送波の放送局を
選局する。更に、上記した固有信号を検出すると、アナ
ログ放送波の無い物理チャンネル内の選局動作が開始さ
れることにより、デジタル放送波の放送局を選局するこ
とになり、デジタル放送波の放送局を選局するのに要す
る時間の短縮化等を実現する。
【0029】また、上記目的を達成するため本発明の自
動選局装置は、上記選局手段により所定の物理チャンネ
ル内の全ての上記セグメントの選局動作が終了した場
合、上記固有信号検出手段は当該物理チャンネルに隣接
する物理チャンネルを検出の対象とすることを特徴とす
る。
【0030】かかる構成によると、或る物理チャンネル
を対象とした選局が終了して次の物理チャンネルを選局
する際、先ず固有信号検出手段が、当該次の物理チャン
ネル内にアナログ放送波に含まれる固有信号があるかど
うかの検出を行い、固有信号が検出されれば更に別の物
理チャンネルを対象とする選局動作を行う。したがっ
て、最初から当該次の物理チャンネル内の全てを検出対
象としないことにより、選局に要する時間の短縮化等を
実現する。デジタル放送波の放送局を選局するのに要す
る時間の短縮化等を実現する。
【0031】また、上記目的を達成するため本発明の自
動選局装置は、上記固有信号検出手段が、検出対象とし
た物理チャンネル内に上記固有信号が含まれていること
を検出した場合は、上記検出対象とした物理チャンネル
に隣接する物理チャンネルを検出の対象とすることを特
徴とする。
【0032】かかる構成によると、或る物理チャンネル
を対象として固有信号検出手段がアナログ放送波に含ま
れる固有信号を検出すると、その物理チャンネルに隣接
する物理チャンネルを次の検出対象とする。つまり、或
る物理チャンネルにおいて固有信号が検出された場合に
は、隣接する物理チャンネルを検出対象とすべく選局動
作を行うので、選局に要する時間の短縮化等を実現す
る。デジタル放送波の放送局を選局するのに要する時間
の短縮化等を実現する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、図11及び図12にて概
説した統合デジタル放送に対応して自動選局をする自動
選局装置の構成を示すブロック図である。すなわち、デ
ジタル放送波としてのデジタル音声放送波及びデジタル
テレビジョン放送波と、アナログ放送波としてのアナロ
グテレビジョン放送波が混在した周波数帯域内において
自動選局をする自動選局装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0034】また、本自動選局装置が行う自動選局の処
理を予め定義すると、現在受信中の受信チャンネルに対
して次の受信可能なチャンネルを自動的にシークする処
理を「次選局処理」、全チャンネルを対象に受信可能な
チャンネルを探索して登録する処理を「オートプリセッ
ト処理」と呼ぶこととし、これら「次選局処理」と「オ
ートプリセット処理」の総称を「自動選局処理」と言う
こととする。
【0035】図1において、本自動選局装置は、アンテ
ナANTによって到来電波を受信し、アンテナANTか
ら出力される高周波受信信号を高周波増幅器1で増幅
し、周波数変換器2で中間周波信号SIFに周波数変換し
て出力するようになっている。
【0036】つまり、後述の制御部9からのチャンネル
選択信号Dchの指示に従って、局部発振器3から所定周
波数の局発信号が出力されると、周波数変換器2がその
局発信号と高周波増幅器1で増幅された高周波受信信号
とを混合検波することにより、局発信号の周波数に対応
する物理チャンネルの周波数帯域(6MHz)を有する
中間周波信号SIFを出力する。
【0037】更に、本自動選局装置には、切替回路4
と、アナログTV用帯域通過フィルタ5a、セグメント
選択用帯域通過フィルタ5b、復調部6、信号レベル検
出部7,同期検出部8及び制御部9が備えられている。
【0038】切替回路4は、制御部9からの切替制御信
号Dswに従って接点a又はbへの切替えを行い、中間周
波信号SIFをアナログTV用帯域通過フィルタ5a又は
セグメント選択用帯域通過フィルタ5bへ供給する。
【0039】尚、後述の自動選局処理の際には、制御部
9からの指示に従って、接点bに切り替わることによ
り、アナログテレビジョン放送波又はデジタル音声放送
波若しくはデジタルテレビジョン放送波から得られた中
間周波信号SIFをセグメント選択用帯域通過フィルタ5
bへ供給する。
【0040】また、自動選局処理が完了した後、制御部
9からの指示に従ってアナログテレビジョン放送波を受
信する際には、切替回路4が接点a側に切り替わること
により、アナログテレビジョン放送波から得られた中間
周波信号SIFをアナログTV用帯域通過フィルタ5aへ
供給する。
【0041】また、自動選局処理が完了した後、制御部
9からの指示に従ってデジタルテレビジョン放送波又は
デジタル音声放送波を受信する際には、接点b側に切り
替わることにより、デジタルテレビジョン放送波又はデ
ジタル音声放送波から得られた中間周波信号SIFをセグ
メント選択用帯域通過フィルタ5bへ供給する。
【0042】アナログTV用帯域通過フィルタ5aは、
物理チャンネルの周波数帯域に対応する約6MHzの通
過周波数帯域を有するバンドパスフィルタによって形成
されており、切替回路4を通じて中間周波信号SIFが供
給されると、上記通過周波数帯域によって中間周波信号
SIF中のノイズ成分を除去し、ノイズ成分の除去された
中間周波信号Sanを復調器6に供給する。
【0043】セグメント選択用帯域通過フィルタ5b
は、6MHzの周波数帯域を有する中間周波信号SIFを
セグメント単位(すなわち、0.4MHzの周波数帯
域)に分割する狭帯域通過型のバンドパスフィルタを備
えて構成されており、1つのセグメントに対応する中間
周波信号(以下、セグメント信号という)Ssgを出力す
る。
【0044】つまり、図2に例示するように、セグメン
ト選択用帯域通過フィルタ5bは、通過周波数帯域が
0.4MHzずつずらされた13個の狭帯域通過型のバ
ンドパスフィルタBPFsg1〜BPFsg13によって形成
されており、制御部9からのセグメント選択信号Dsgで
指示される1つの狭帯域通過型のバンドパスフィルタを
排他的にオン動作させることにより、指示された1つの
セグメントに対応するセグメント信号Ssgを中間周波信
号SIFから分離して出力する。
【0045】したがって、セグメント選択信号Dsgによ
ってバンドパスフィルタBPFsg1が選択された場合、
6MHzの周波数帯域を有する中間周波信号SIFのうち
第1番目のセグメントに対応するセグメント信号Ssgが
出力され、バンドパスフィルタBPFsg2が選択された
場合には、6MHzの周波数帯域を有する中間周波信号
SIFのうち第2番目のセグメントに対応するセグメント
信号Ssgが出力され、以下同様に、バンドパスフィルタ
BPFsg3〜BPFsg13の何れか1つが選択された場合
にも、第3〜第13番目のセグメントに対応するセグメ
ント信号Ssgが排他的に出力されるようになっている。
【0046】ただし、図2に示すセグメント選択用帯域
通過フィルタ5bの構成はあくまでも一実施形態であ
り、他の構成であってもよい。例えば、0,4MHzの
通過周波数帯域を有する1個の狭帯域通過型可変バンド
パスフィルタを備えておき、その可変バンドパスフィル
タの通過周波数帯域をセグメント選択信号Dsgの指示に
従ってセグメント単位で変化(移動)させることによ
り、6MHzの周波数帯域を有する中間周波信号SIFか
ら所望のセグメントに対応するセグメント信号Ssgを分
離して出力するようにしてもよい。
【0047】復調器6は、いわゆるアナログ復調器とデ
ジタル復調器とを備えており、アナログTV用帯域通過
フィルタ5aから中間周波信号Sanが供給されると、そ
の中間周波信号Sanからコンポジット信号や所定形式の
ビデオデータを再生信号Srxとして生成して出力し、ま
た、デジタルテレビジョン放送を受信中に、セグメント
選択用帯域通過フィルタ5bからセグメント信号Ssgが
供給されると、そのセグメント信号Ssgからコンポジッ
ト信号や所定形式のビデオデータを再生信号Srxとして
生成して出力する。
【0048】更に又、デジタル音声放送を受信中に、セ
グメント選択用帯域通過フィルタ5bからセグメント信
号Ssgが供給されると、そのセグメント信号Ssgからオ
ーディオ信号を再生信号Srxとして生成して出力する。
【0049】したがって、復調器6で生成される再生信
号Srxを、表示手段であるモニタと鳴動手段であるスピ
ーカシステムに供給すると、ユーザー等は放送局から配
信されてきた映像と音声を視聴或いは聴取することがで
きるようになっている。
【0050】信号レベル検出部7は、自動選局処理の際
にセグメント選択用帯域通過フィルタ5bから出力され
るセグメント信号Ssgのレベル(振幅)を検出し、その
検出したレベルを予め設定されている閾値と比較する。
そして、検出レベルが閾値より大きいか小さいかを表す
レベル検出信号Sdを制御部9に供給する。更に、セグ
メント信号Ssgのパワー(実効値)を検出してそのパワ
ー検出信号Srmsを制御部9に供給する。尚、レベル検
出信号Sdは、検出レベルが閾値より大きい場合に論理
“H”、検出レベルが閾値より小さい場合に論理“L”
となる2値信号として制御部9に供給されるようになっ
ている。
【0051】また、上記の閾値は、自動選局処理の際に
到来電波の強度を調べるために予め設定されているもの
であり、局検出の対象となっているセグメントの周波数
帯域における到来電波がデジタル放送波或いはアナログ
放送波の何れの電波であっても、セグメント信号Ssgの
レベルと閾値との比較を行う。つまり、局検出の対象が
デジタル音声放送波から求められたセグメント信号Ssg
又はデジタルテレビジョン放送波から求められたセグメ
ント信号Ssg、若しくはアナログテレビジョン放送波か
ら求められたセグメント信号Ssgの何れの場合であって
も、それらを区別することなく、全てのセグメント信号
Ssgについて閾値との比較を行ってレベル検出信号Sd
を制御部9に供給する。
【0052】同期検出部8は、セグメント信号Ssg中に
同期信号が含まれているか検出する。
【0053】すなわち、図3(a)に例示するように、
NTSC方式等の従来から普及しているアナログテレビ
ジョン放送波から得られる中間周波信号SIFには、アナ
ログテレビジョン放送波の固有信号として、映像再生時
の走査周波数を決めるための同期信号が含まれており、
この同期信号は映像信号の黒レベルよりも大きなレベル
の信号となってる。一方、図3(b)に例示するよう
に、デジタル音声放送波とデジタルテレビジョン放送波
を受信した際に得られる中間周波信号SIFには、こうし
た同期信号が含まれていない。
【0054】そこで、同期検出部8は、セグメント信号
Ssgに対して同期検出を行い、同期信号が検出されると
アナログテレビジョン放送波を受信したことを示す同期
検出信号Sync、同期信号が検出されないとアナログテ
レビジョン放送波を受信していないことを示す同期検出
信号Syncを制御部9に供給する。
【0055】尚、同期検出信号Syncは、上記の同期信
号が検出されたときには論理“H”、同期信号が検出さ
れないときには論理“L”となる2値信号として制御部
9に供給されるようになっている。
【0056】制御部9は、マイクロプロセッサ(MP
U)を備えており、このマイクロプロセッサが予め設定
されているシステムプログラムを実行することで、自動
選局処理の際に、局部発振器3と切替回路4、セグメン
ト選択用帯域通過フィルタ5b、信号レベル検出部7及
び同期検出部8を制御する。更に、信号レベル検出部7
と同期検出部8より供給されるとレベル検出信号Sd及
び同期検出信号Syncを調べ、局検出の対象となってい
るセグメント信号Ssgがアナログテレビジョン放送波又
はデジタル音声放送波若しくはデジタルテレビジョン放
送波によるものか判定する。
【0057】つまり、セグメント選択用帯域通過フィル
タ5bと信号レベル検出部7と同期検出部8とで構成さ
れるいわゆる検出手段によって、或るチャンネル内の或
るセグメントを検出対象としたときに得られるレベル検
出信号Sdと同期検出信号Syncに基づいて、制御部9が
上記の判定を行う。
【0058】図4は制御部9がこの判定をする際の判定
条件を示している。
【0059】すなわち、制御部9が局部発振器3の局発
信号の周波数を指定し、更にセグメント選択用帯域通過
フィルタ5bの1つのバンドパスフィルタを選択するこ
とによって局検出すべき物理チャンネル及びセグメント
を設定し、その際にレベル検出信号Sdと同期検出信号
Syncが共に論理“H”となった場合には、局検出の対
象として選び出すのに適した電波強度を有した(すなわ
ち、良好に受信可能な)アナログテレビジョン放送波を
受信したと判定し、更に局検出中の物理チャンネルの周
波数帯域は全てがアナログテレビジョン放送波を伝送す
るために割り当てられていると判定する。
【0060】そして、局発信号の周波数を示す周波数デ
ータと、判定した物理チャンネルの番号(いわゆるチャ
ンネル番号)を示すチャンネル番号データと、その物理
チャンネルの周波数帯域がアナログテレビジョン放送波
の伝送用に割り当てられていることを示す種別データ
と、パワー検出信号Srmsとを判断結果データとして、
マイクロプロセッサに内蔵されている不揮発性半導体メ
モリに記憶させる。
【0061】また、制御部9が局部発振器3の局発信号
の周波数を指定し、更にセグメント選択用帯域通過フィ
ルタ5bの1つのバンドパスフィルタを選択することに
よって局検出すべき物理チャンネル及びセグメントを設
定し、レベル検出信号Sdが論理“H”、同期検出信号
Syncが論理“L”となった場合には、良好に受信可能
なデジタルテレビジョン放送波又はデジタル音声放送波
を受信したと判定し、更に局検出中の物理チャンネルの
周波数帯域内のセグメントがデジタルテレビジョン放送
波又はデジタル音声放送波を伝送するため割り当てられ
ていると判定する。
【0062】そして、局発信号の周波数を示す周波数デ
ータと、判定したチャンネル番号及びセグメントの番号
とを示すチャンネル及びセグメント番号データと、その
チャンネル及びセグメント番号データがデジタルテレビ
ジョン放送波又はデジタル音声放送波の伝送用に割り当
てられていることを示す種別データと、パワー検出信号
Srmsとを判断結果データとして、マイクロプロセッサ
に内蔵されている不揮発性半導体メモリに記憶させる。
【0063】また、制御部9が局部発振器3の局発信号
の周波数を指定し、更にセグメント選択用帯域通過フィ
ルタ5bの1つのバンドパスフィルタを選択することに
よって局検出すべき物理チャンネル及びセグメントを設
定し、レベル検出信号Sdが論理“L”、同期検出信号
Syncが論理“H”となった場合には、何らかのエラー
が発生したと判定する。つまり、デジタルテレビジョン
放送波又はデジタル音声放送波を受信した場合に得られ
るセグメント信号Ssgのレベルに較べて、アナログテレ
ビジョン放送波を受信した場合に得られるセグメント信
号Ssgのレベルの方が高レベルとなるのが本来の正常な
受信状態であるにも関わらず、レベル検出信号Sdが論
理“L”且つ同期検出信号Syncが論理“H”となる
と、外乱等の影響によって正常な受信状態が得られなか
った場合等、何らかの問題が発生したことになるため、
エラーが発生したと判定する。そして、エラーと判定し
たチャンネル番号とセグメントの番号は局検出の対象か
ら除外する。
【0064】また、制御部9が局部発振器3の局発信号
の周波数を指定し、更にセグメント選択用帯域通過フィ
ルタ5bの1つのバンドパスフィルタを選択することに
よって局検出すべき物理チャンネル及びセグメントを設
定し、レベル検出信号Sdと同期検出信号Syncが共に論
理“L”となった場合には、良好に受信可能な電波を受
信しなかったと判定する。つまり、デジタルテレビジョ
ン放送とデジタル音声放送及びアナログテレビジョン放
送のいずれの電波も受信しなかったと判定する。そし
て、その局検出の対象としたチャンネル番号とセグメン
トの番号は選局対象から除外する。
【0065】そして、ユーザー等から「次選局処理」を
実行すべき旨の指示がなされたときには、チャンネル番
号(物理チャンネルの番号)とセグメントの番号の周波
数帯域について上記の判定処理を行うことで、現在受信
中のチャンネルに対する次の受信可能なチャンネルをシ
ークする。
【0066】また、ユーザー等から「オートプリセット
処理」を実行すべき旨の指示がなされたときには、チャ
ンネル番号とセグメントの番号の周波数帯域について上
記の判定処理を行うことで受信可能なチャンネルをシー
クし、その検出結果に基づいて、次に局検出を行うため
の局発信号の周波数を所定のアルゴリズムに従って決定
し、決定した周波数を局部発振器3に対して指示すると
共に、セグメント選択用帯域通過フィルタ5bに対して
次に選択すべきバンドパスフィルタを指定し、「オート
プリセット処理」が完了するまで上記の判定処理を繰り
返すようになっている。
【0067】こうしてユーザー等からの「次選局処理」
又は「オートプリセット処理」の指示に応じて、制御部
9が上記の判定処理を行うことで、短時間での自動選局
処理を実現するようになっている。尚、この判定処理に
ついては後述の動作説明において更に詳述することとす
る。
【0068】また、図示していないが、ユーザー等が本
自動選局装置の操作部に設けられている所定の操作キー
や、リモートコントローラに設けられている所定の操作
キーをオン操作することにより、「自動選局処理」であ
る「次選局処理」又は「オートプリセット処理」を制御
部9に対して指示できるようになっている。
【0069】また、上記の操作部やリモートコントロー
ラに設けられている受信チャンネル設定用の操作キーが
操作されると、その操作によって指示された受信チャン
ネル(すなわち放送局)からの電波を受信すべく、局部
発振器3の局発信号の周波数を設定するようになってい
る。
【0070】また、ユーザー等が上記の操作部やリモー
トコンロトーラを操作して「自動選局処理」の開始を指
示すると、制御部9は、ユーザー等が現在視聴或いは受
聴している放送局の受信チャンネルを開始点として、局
検出を開始するようになっている。
【0071】例えば、ユーザー等がUHF周波数帯域内
の第m番目の物理チャンネルを選局した状態のときに、
「次選局処理」又は「オートプリセット処理」を開始を
指示すると、制御部9は第m番目の物理チャンネルを最
初に局検出の対象とすべく、局部発振器3の局発信号の
周波数を制御し、更に、第m番目の物理チャンネル内の
第3番目のセグメント(以下、「基準セグメント」とい
う)を最初に局検出の対象とすべくセグメント選択用帯
域通過フィルタ5bを制御する。
【0072】また、ユーザー等から「オートプリセット
処理」が指示されて、その「オートプリセット処理」を
行うと、マイクロプロセッサの上記半導体メモリに、既
述のパワー検出信号Srmsとチャンネル番号及びセグメ
ント番号を示すデータ等が格納されて保存されることに
なる。そして、制御部9は各パワー検出信号Srmsを比
較することにより、最も受信に適したチャンネル番号と
セグメント番号を判定する。更に、これら判定したチャ
ンネル番号とセグメント番号のデータに基づいて、例え
ば映像表示が可能なモニタとスピーカーシステムを備え
た車載用テレビジョンセットやナビゲーション装置がそ
の操作パネル部に複数個設けられているチャンネル選択
スイッチにチャンネル番号とセグメント番号を割り当て
て登録することにより、ユーザー等が登録済みのチャン
ネル選択スイッチをオン操作するだけで、所望の放送局
をワンタッチ選局することができるようになっている。
【0073】次に、かかる構成を有する自動選局装置の
動作を図5ないし図10を参照して説明する。尚、図5
は、制御部9の制御下で行われる自動選局の動作を説明
するためのフローチャート、図6は、変形例の動作を説
明するためのフローチャートである。
【0074】更に、本自動選局装置の主要な機能を説明
するために、図11(b)に示したVHF周波数帯域内
に割り当てられているデジタル音声放送の放送局と、U
HF周波数帯域内に割り当てられているデジタルテレビ
ジョン放送の放送局について「次選局処理」又は「オー
トプリセット処理」をする場合の動作について説明す
る。
【0075】図5において、ユーザー等から制御部9に
対して「次選局処理」又は「オートプリセット処理」を
開始すべき旨の指示がなされると、制御部9の制御下で
自動選局処理を開始する。
【0076】まずステップS100において、ユーザー
等によって自動選局処理の開始前に選局されていたチャ
ンネル番号CHを初期設定すべく、チャンネル選択信号
Dchによって局部発振器3の局発信号の周波数を設定す
る。更に、当該チャンネル番号CH内の基準セグメント
である第3番目のセグメント番号SG(=3)を最初の
局検出の対象とすべく、セグメント選択信号Dsgによっ
てセグメント選択用帯域通過フィルタ5bの第3番目の
バンドパスフィルタBPFsg3を排他的にオンさせる。
【0077】ここで、第3番目のバンドパスフィルタB
PFsg3をオンにすることで、仮に当該チャンネル番号
CHがアナログテレビジョン放送波の伝送に割り当てら
れていた場合に、その同期信号を的確に検出できるよう
にしている。
【0078】つまり、図7に例示するように、選局され
ていたチャンネル番号CHが第m番目の物理チャンネル
であった場合に、6MHzの周波数帯域を有するアナロ
グテレビジョン放送波のうち、第3番目のセグメントS
G3に対応する周波数位置に映像搬送波の周波数fvが
位置する。したがって、第3番目のセグメント番号SG
(=3)を選択すべく、セグメント選択信号Dsgによっ
てセグメント選択用帯域通過フィルタ5bの第3番目の
バンドパスフィルタBPFsg3を排他的にオンにするこ
とで、アナログテレビジョン放送波の同期信号を検出す
るのに最適な状態を設定することとしている。つまり、
物理チャンネル内にアナログ放送波が存在した場合に、
アナログテレビジョン放送波の固有信号としての同期信
号が位置することとなる周波数を包含するセグメントS
G3を最初に設定する。
【0079】次にステップS102において、信号レベ
ル検出部7と同期検出部8がセグメント信号Ssgについ
てレベル検出と同期検出を行い、更に制御部9がレベル
検出信号Sdと同期検出信号Syncとを論理積演算して、
その論理積演算結果が図4に示した何れの判定条件に該
当するか判定する。つまり、論理積演算結果が論理
“H”のときには、良好に受信可能なアナログテレビジ
ョン放送波を受信したと判定してステップS104へ移
行する。一方、論理積演算結果が論理“L”のとき
(「NO」のとき)には、ステップS108へ移行す
る。
【0080】ステップS104では、既述したパワー検
出信号Srmsとチャンネル及びセグメント番号データ等
を半導体メモリに記憶させ、更に現チャンネル番号CH
に1を加算する。具体例で述べると、現チャンネル番号
CHが「m」であった場合には、これに1を加算するこ
とで、次に判定処理すべきチャンネル番号CHを「m+
1」に更新する。
【0081】次にステップS106において、ステップ
S104で更新したチャンネル番号CHを設定すべく、
チャンネル選択信号Dchによって局部発振器3の局発信
号の周波数を設定し、更にセグメント選択用帯域通過フ
ィルタ5bの第3番目のバンドパスフィルタBPFsg3
はそのままオン状態に保持する。そして、信号レベル検
出部7と同期検出部8がセグメント信号Ssgについてレ
ベル検出と同期検出を行い、更に制御部9がレベル検出
信号Sdと同期検出信号Syncとを論理積演算して、その
論理積演算結果が図4に示した何れの判定条件に該当す
るか判定する。つまり、論理積演算結果が論理“H”の
ときには、更新したチャンネル番号CHにおいても、良
好に受信可能なアナログテレビジョン放送波を受信した
と判定してステップS104へ移行して同様の処理を繰
り返す。
【0082】一方、ステップS106において論理積演
算結果が論理“L”のとき(「NO」のとき)には、更
新したチャンネル番号CHでは、アナログテレビジョン
放送波を受信していない可能性があると判定して、ステ
ップS118に移行する。
【0083】このように、ステップS102〜S106
の処理において、論理積演算結果が論理“H”となって
アナログテレビジョン放送波を受信したと判定すると、
図7に模式的に示すように、各物理チャンネル内の基準
セグメント(第3番目のセグメント)だけを判定対象と
し、残余のセグメントをシークの対象とすることなく更
に次のチャンネル番号CHを判定対象とすべくジャンプ
する。
【0084】したがって、アナログテレビジョン放送波
を受信した場合には、従来のようなチャンネル番号CH
内の個々のセグメントの全てをシークの対象とはしない
ので、デジタル音声放送波又はデジタルテレビジョン放
送波をシークするための処理にいち早く移行できるよう
になっている。
【0085】図8は一具体例として、UHF周波数帯域
内のチャンネル番号CH=mとCH=m+1がアナログ
テレビジョン放送波を伝送するために割り当てられてお
り、チャンネル番号CH=m+2がデジタルテレビジョ
ン放送波を伝送するために割り当てられていた場合を示
している。
【0086】このように、隣接関係にある物理チャンネ
ルが連続してアナログテレビジョン放送用に割り当てら
れていた場合には、各アナログテレビジョン放送用の物
理チャンネルの基準セグメント(SG=3)だけを判定
対象として、デジタルテレビジョン放送用の物理チャン
ネル側へジャンプするので、デジタルテレビジョン放送
の放送局を短時間でシークすることができる。
【0087】また、UHF周波数帯域のみならず、VH
F周波数帯域においてアナログテレビジョン放送波を伝
送するために割り当てられたチャンネル番号CHを判定
処理した場合にも、図8に示した場合と同様にようにジ
ャンプの処理が行われることになり、このVHF周波数
帯域の場合には、デジタル音声放送の放送局を短時間で
シークすることができる。
【0088】尚、ステップS106においてアナログテ
レビジョン放送波を受信していないと判定してステップ
S118に移行した場合には、デジタル音声放送波又は
デジタルテレビジョン放送波に対するシークが開始され
ることになる。ただし、このシーク動作については後述
する。
【0089】次に、上記のステップS106からステッ
プS108に処理が移行すると、既述したユーザー等が
最後に選局しておいたチャンネル番号CH内のセグメン
ト番号SGinitを局検出の対象とすべく、セグメント選
択信号Dsgによってセグメント選択用帯域通過フィルタ
5bを制御する。
【0090】すなわち、上記ステップS102において
最初のチャンネル番号CHの基準セグメント(第3番目
のセグメント)を局検出した結果、同期信号が検出され
ないと、その最初のチャンネルCHはデジタル音声放送
波又はデジタルテレビジョン放送波を伝送するために割
り当てられている可能性があると判断してステップS1
08に移行する。
【0091】更に、最初のチャンネルCHをデジタル音
声放送波又はデジタルテレビジョン放送波の伝送用に割
り当てられている可能性があると判断した場合には、最
初に局検出すべきセグメント番号SGを、ユーザー等が
自動選局開始の指示をする前に選局していたチャンネル
番号CH内のセグメント番号SGinitとしている。つま
り、上記ステップS102では、まずアナログテレビジ
ョン放送波の受信の有無を調べるために基準セグメント
(第3番目のセグメント)を設定しているが、ステップ
S108では、アナログテレビジョン放送波を受信して
いない可能性があるとを判断した後であることから、選
局されていたチャンネル番号CH内のセグメント番号S
Ginitを設定することとしている。これにより、デジタ
ル音声放送波又はデジタルテレビジョン放送波を局検出
の対象とする際のセグメントの絞り込みが行われること
になり、結果として自動選局処理に要する時間を短縮化
することが可能となっている。
【0092】次にステップS110において、設定した
セグメント番号SGが第13番目のセグメントであるか
否か判断する。第13番目のセグメントのときにはステ
ップS112へ、第13番目のセグメントでなければ、
設定したセグメント番号SGが第1番目から第12番目
のセグメントの範囲内にあると判断してステップS12
0に移行する。
【0093】ステップS120では、セグメント番号S
Gに1を加算することで、次のセグメント番号SG(=
SG+1)を局検出の対象とすべく、セグメント選択信
号Dsgによってセグメント選択用帯域通過フィルタ5b
を制御する。但し、現在のチャンネル番号CHはそのま
まにしておく。これにより、現在のチャンネル番号CH
内において、セグメント番号SGだけを更新する。
【0094】次にステップS122において、信号レベ
ル検出部7がセグメント信号Ssgについてレベル検出を
行う。そして、レベル検出信号Sdが論理“H”であれ
ば、良好に受信可能なデジタル音声放送波又はデジタル
テレビジョン放送波を受信したと判断してステップS1
24に移行する。一方、レベル検出信号Sdが論理
“L”となった場合には、ステップS110に戻って処
理を継続する。
【0095】ステップS124では、復調器6において
行われるデジタル同期判定の結果を制御部9が調べ、そ
のデジタル同期判定の結果から、セグメント信号Ssgを
適切にデコードし得る状態にあると確認するとステップ
S126へ移行し、その確認が得られない場合にはステ
ップS110に戻って処理を継続する。
【0096】つまり、ステップS122,S124で
は、受信した放送波のレベルが適切であって且つ復調器
6から適切なデコード結果が得られる場合を、良好に受
信可能な状態であると判断する。
【0097】ステップS126では、ユーザー等から指
示された「自動選局処理」の種類を調べる。
【0098】ここで、「オートプリセット処理」が指示
されていた場合にはステップS128へ移行する。
【0099】一方、「オートプリセット処理」が指示さ
れていない場合(別言すると、「次選局処理」が指示さ
れていた場合)には、自動選局処理を終了する。つま
り、既述したステップS124までの処理において、良
好に受信可能なデジタル音声放送波又はデジタルテレビ
ジョン放送波を受信しており、次の受信チャンネルをシ
ークするための「次選局処理」の目的は達成されている
ので、「オートプリセット処理」が指示されていない場
合には、自動選局処理を終了する。
【0100】「オートプリセット処理」が指示されてい
てステップS128に移行した場合には、良好に受信可
能なデジタル音声放送波又はデジタルテレビジョン放送
波を受信したと判断したチャンネル番号CHとセグメン
ト番号SGとパワー検出信号Srmsと、受信した放送波
がデジタル音声放送波又はデジタルテレビジョン放送波
であること示す識別データF(A,D)を半導体メモリに
記憶する。これにより、シークした或る1つの放送局に
関する情報が半導体メモリに記憶されることになる。
【0101】そして、ステップS130において、VH
FとUHF周波数帯域内において良好に受信可能な放送
局の全てを探索し終えたか判断し、未だであればステッ
プS110からの処理を繰り返し、全てを探索し終えた
場合には自動選局処理を終了する。
【0102】このようにステップS110とS120〜
S130の処理が繰り返されると、図9に模式的に示す
ように、UHF周波数帯域における或るチャンネル番号
CH内のセグメント番号SGinitからセグメント番号S
G(=13)までの範囲内に存在するデジタルテレビジ
ョン放送波を伝送するセグメント番号に対して局検出が
行われる。また、VHF周波数帯域における或るチャン
ネル番号CHを局検出の対象としている場合にも、図9
と同様にセグメント番号SGinitからセグメント番号S
G(=13)までの範囲内に存在するデジタル音声放送
波を伝送するセグメント番号に対して局検出が行われ
る。
【0103】更に又、図10に示すように、局検出の対
象としているチャンネル番号CHがデジタル音声放送波
又はデジタルテレビジョン放送波を伝送するために使用
されていない場合でも、セグメント番号SGinitからセ
グメント番号SG(=13)までの範囲内に存在するセ
グメント番号に対して局検出が行われる。
【0104】次に、既述したステップS110からステ
ップS112に処理が移行した場合の動作について説明
する。
【0105】すなわち、ステップS110において、局
検出の対象が第13番目のセグメント番号SG(=1
3)に達するとステップS112に移行する。
【0106】ステップS112では、現在のチャンネル
番号CHに1を加算し、加算後のチャンネル番号CH
(=CH+1)を局検出の対象とすべく、チャンネル選
択信号Dchによって局部発振器3の局発信号の周波数を
設定する。
【0107】次にステップS114において、上記加算
後のチャンネル番号CH(=CH+1)内の第3番目の
セグメント番号SG(=3)を設定すべく、セグメント
選択信号Dsgによってセグメント選択用帯域通過フィル
タ5bを制御する。ここで、加算後のチャンネル番号C
H(=CH+1)の物理チャンネルがアナログテレビジ
ョン放送波を伝送するために利用されている可能性があ
ることから、第3番目のセグメント番号SG(=3)を
設定することとしている。
【0108】次にステップS116において、信号レベ
ル検出部7と同期検出部8がセグメント信号Ssgについ
てレベル検出と同期検出を行い、更に制御部9がレベル
検出信号Sdと同期検出信号Syncとを論理積演算し、そ
の論理積演算結果が図4に示した何れの判定条件に該当
するか判定する。
【0109】つまり、論理積演算結果が論理“H”のと
きには、良好に受信可能なアナロクテレビジョン放送波
を受信したと判定してステップS112へ移行して同様
の処理を繰り返す。一方、ステップS116において論
理積演算結果が論理“L”のとき(「NO」のとき)に
は、デジタルテレビジョン放送又はデジタル音声放送を
受信した可能性があると判定して、ステップS118に
移行する。
【0110】こうしてステップS112〜S116の処
理が繰り返されると、アナログテレビジョン放送波を受
信した場合には、図8を参照して説明したステップS1
02,S104,S106の場合と同様に、各物理チャ
ンネル内の基準セグメント(第3番目のセグメント)だ
けを判定し、残余のセグメントをシークの対象とするこ
となく、次のチャンネル番号CHを局検出すべくジャン
プする。したがって、アナログテレビジョン放送波を受
信した場合には、従来のようなチャンネル番号CH内の
個々のセグメントの全てをシークの対象としないので、
デジタル音声放送波又はデジタルテレビジョン放送波を
シークするための処理にいち早く移行できるようになっ
ている。
【0111】そして、ステップS116においてアナロ
グテレビジョン放送波を受信なかったと判断した場合
と、既述したステップS106においてアナログテレビ
ジョン放送波を受信なかったと判断した場合には、ステ
ップS118に移行することになる。
【0112】ステップS118では、現在局検出の対象
としているチャンネル番号CHを変更することなく、そ
のチャンネル番号CH内の第1番目のセグメントSG
(=1)を局検出の対象とすべく、セグメント選択信号
Dsgによってセグメント選択用帯域通過フィルタ5bを
制御した後、ステップS122に移行する。
【0113】そして、既述したステップS122以降の
処理に継続することで、第1番目のセグメント番号SG
(=1)から第13番目のセグメント番号SG(=1
3)までの範囲内のセグメント番号について局検出が行
われる。
【0114】このように本実施形態の自動検出装置は、
或るチャンネル番号の第3番目のセグメントSG(=
3)を局検出した際、レベル検出信号Sdと同期検出信
号Syncが共に論理“H”になると、アナログテレビジ
ョン放送波を受信したと判定して、次のチャンネル番号
を局検出の対象とすべくジャンプ処理を行うので、自動
選局に要する時間を短縮化することができる。
【0115】尚、以上に説明した自動選局装置では、ス
テップS104とS112において、チャンネル番号C
Hに1を加算することで、局検出の対象とするチャンネ
ル番号CHを高周波数側へ移行していき、更にステップ
S120においてセグメント番号SGに1を加算するこ
とで、局検出の対象とするセグメント番号SGも高周波
数側へ移行していくようになっている。
【0116】しかし、これとは逆にチャンネル番号CH
を1減算することで、局検出の対象とするチャンネル番
号CHを低周波数側へ移行していき、更にセグメント番
号SGを1減算することで、局検出の対象とするセグメ
ント番号SGも低周波数側へ移行していくようにしても
よい。
【0117】図6は局検出の対象とすべきチャンネル番
号CHとセグメント番号SGを低周波数側へ移行してい
く場合の動作を示したフローチャートである。尚、図6
において図5と同一又は相当する処理を同一のステップ
番号で示している。
【0118】すなわち、図5との相違を述べると、図6
中のステップS104とS112において、CH=CH
−1の演算を行うことで、局検出の対象とすべきチャン
ネル番号CHを低周波数側へ移行させるようになってい
る。更にステップS120において、SG=SG−1の
演算を行と共に、ステップS110において局検出の対
象となっているセグメント番号SGが第1番目のセグメ
ント番号に達したか判断し、更にステップS118にお
いて局検出の対象とすべきセグメント番号を第13番目
のセグメント番号SG(=13)に設定した後、局検出
の対象とすべきセグメント番号SGを低周波数側へ移行
していくようになっている。
【0119】図6に示した動作を行う場合にも、或るチ
ャンネル番号の第3番目のセグメントを局検出した際、
レベル検出信号Sdと同期検出信号Syncが共に論理
“H”になると、アナログテレビジョン放送波を受信し
たと判定して、次のチャンネル番号を局検出の対象とす
べくジャンプ処理を行うので、自動選局に要する時間を
短縮化することができる。
【0120】尚、本実施形態では、アナログテレビジョ
ン放送波に含まれている固有信号として同期信号を検出
することによって、アナログテレビジョン放送波を受信
したか否か判定することとしているが、アナログテレビ
ジョン放送波の特徴を抽出することが可能な他の固有信
号を検出するようにしてもよい。
【0121】例えば、アナログテレビジョン放送波に含
まれている色副搬送波又は音声搬送波を固有信号として
検出するようにしてもよい。そして、既述した同期信号
を検出する場合には、図7に示したようにその同期信号
の周波数fvに対応した第3番目のセグメント番号を最
初に局検出すべきセグメントとしているのに対し、色副
搬送波を検出する場合には、その色副搬送波の周波数f
sに対応するセグメントを最初に局検出することとし、
色副搬送波が検出されると次のセグメント番号を局検出
の対象とすべくジャンプ処理を行う。また、音声搬送波
を検出する場合には、その音声搬送波の周波数faに対
応するセグメントを最初に局検出することとし、色副搬
送波が検出されると次のセグメント番号を局検出の対象
とすべくジャンプ処理を行う。
【0122】このように色副搬送波又は音声搬送波を検
出することとしても、次のチャンネル番号を局検出の対
象としてジャンプ処理を行うので、自動選局に要する時
間を短縮化することができる。
【0123】また、本実施形態の自動選局装置では、局
部発振器3で設定される局発信号の周波数を変えること
によって各物理チャンネルの中間周波信号SIFを生成
し、その6MHzの周波数帯域を有する中間周波信号S
IFを、セグメント選択用帯域通過フィルタ5bを形成し
ている複数の狭帯域通過型のバンドパスフィルタBPF
sg1〜BPFsg13で0.4MHz毎のセグメントに分離
するようにしているが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0124】具体的には、セグメント選択用帯域通過フ
ィルタ5bの構成を0.4MHzの狭帯域通過型のバン
ドパスフィルタを1つ備えた構成にし、局部発振器3の
局発信号の周波数を各セグメントの搬送周波数に対応さ
せて変化させるようにしてもよい。かかる構成による
と、周波数変換器4から出力される中間周波信号SIFを
0.4MHzの狭帯域通過型のバンドパスフィルタに通
過させるだけで、シークの対象とすべき物理チャンネル
及びセグメントに対応するセグメント信号Ssgをセグメ
ント選択用帯域通過フィルタ5bから出力させることが
できる。また、セグメント選択用帯域通過フィルタ5b
の構成の簡素化及び小型化が可能となる。
【0125】更にまた、図5と図6を参照して説明した
動作例では、デジタルテレビジョン放送又はデジタル音
声放送の放送局を対象として「次選局処理」又は「オー
トプリセット処理」を行う場合について述べたが、アナ
ログテレビジョン放送の放送局を対象として「次選局処
理」又は「オートプリセット処理」をすることが可能で
ある。
【0126】つまり、ユーザー等から「次選局処理」の
指示がなされた場合に、図5と図6中のステップS10
6において、基準セグメントである第3番目のセグメン
トにおいて同期信号が検出された場合に、良好に受信可
能な次のチャンネル(放送局)を探索したと判断してシ
ークを完了することで、アナログテレビジョン放送に対
する「次選局処理」が可能である。
【0127】また、ユーザー等から「オートプリセット
処理」の指示がなされた場合に、図5と図6中のステッ
プS106とS116において、基準セグメントである
第3番目のセグメントにおいて同期信号が検出された場
合に、良好に受信可能な次のチャンネル(放送局)を探
索したと判断して、その探索した物理チャンネルに関連
する情報を制御部9の半導体メモリに記憶することによ
り、アナログテレビジョン放送に対する「オートプリセ
ット処理」が可能である。また、かかる「オートプリセ
ット処理」を行うと、既述したデジタルテレビジョン放
送とデジタル音声放送の放送局を「オートプリセット処
理」するのに加えて、アナログテレビジョン放送に対す
る「オートプリセット処理」が行われることになるた
め、デジタル放送とアナログ放送とを区別することなく
「オートプリセット処理」を行うことができる。その結
果、マルチメデア対応の優れた自動選局装置を提供する
ことができる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動選局装
置は、選局に際してアナログ放送波に含まれる固有信号
を検出すると、アナログ放送波の無い物理チャンネルを
検出対象として選局動作を行うので、物理チャンネル内
を細かく検出する必要がなくなり、選局に要する時間を
短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の自動選局装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】自動選局装置に備えられているセグメント選択
用帯域通過フィルタの構成例を示すブロック図である。
【図3】アナログテレビジョン放送波とデジタルテレビ
ジョン放送波及びデジタル音声放送波との相違点を説明
するための図である。
【図4】自動選局装置に備えられている制御部の判定条
件を示した図である。
【図5】本実施形態の自動選局装置における自動選局の
動作を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態の自動選局装置における自動選局の
他の動作を示すフローチャートである。
【図7】アナログテレビジョン放送波とセグメントの関
係を示す図である。
【図8】自動選局に際してアナログテレビジョン放送波
の同期信号を検出した場合の動作を模式的に示した図で
ある。
【図9】自動選局に際してデジタルテレビジョン放送波
に対して局検出する場合の動作を模式的に示した図であ
る。
【図10】自動選局に際して放送波が検出されなかった
場合の動作を模式的に示した図である。
【図11】統合デジタル放送の周波数帯域とチャンネル
番号及び従来の自動選局方法を説明するための図であ
る。
【図12】統合デジタル放送においてデジタル音声放送
波とデジタルテレビジョン放送波とアナログテレビジョ
ン放送波が混在した場合の一形態を示す図である。
【符号の説明】
1…高周波増幅器 2…周波数顕官器 3…局部発振器 4…切替回路 5a…アナログTV用帯域通過フィルタ 5b…セグメント選択用帯域通過フィルタ 6…復調器 7…信号レベル検出部 8…同期検出部 9…制御部 ANT…アンテナ BPFsg1〜BPFsg13…バンドパスフィルタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA24 AA27 AA28 BA13 BA25 BA30 DA01 5J103 AA11 CA07 CB05 FA02 FA03 GA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放送局に対応した物理チャンネル
    毎の所定の周波数帯域に割り振られたアナログ放送波
    と、複数の放送局に対応するセグメント毎に前記周波数
    帯域を複数に分割した狭周波数帯域が割り振られたデジ
    タル放送波とが混在した放送を受信して、前記デジタル
    放送波に含まれる放送局を選局する自動選局装置におい
    て、 アナログ放送波の固有信号の有無を検出する固有信号検
    出手段と、 前記セグメント毎にデジタル放送波の選局を行う選局手
    段と、 前記固有信号検出手段の検出結果に応じて前記選局手段
    を制御する制御手段とを備え、 前記固有信号検出手段は、物理チャンネル内の前記固有
    信号が含まれている前記セグメントのみを対象にして前
    記固有信号の検出を行い、 前記制御手段は、前記固有信号検出手段の検出結果に基
    づき、選局手段に対してアナログ放送波の無い物理チャ
    ンネル内の選局動作を行うよう制御することを特徴とす
    る自動選局装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記選局手段に対して
    物理チャンネル内の端に位置する前記セグメントから選
    局動作を行うよう制御することを特徴とする請求項1記
    載の自動選局装置。
  3. 【請求項3】 前記選局手段により所定の物理チャンネ
    ル内の全ての前記セグメントの選局動作が終了した場
    合、前記固有信号検出手段は当該物理チャンネルに隣接
    する物理チャンネルを検出の対象とすることを特徴とす
    る請求項1記載の自動選局装置。
  4. 【請求項4】 前記固有信号検出手段は、検出対象とし
    た物理チャンネル内に前記固有信号が含まれていること
    を検出した場合は、前記検出対象とした物理チャンネル
    に隣接する物理チャンネルを検出の対象とすることを特
    徴とする請求項1記載の自動選局装置。
JP2001220073A 2001-07-19 2001-07-19 自動選局装置 Pending JP2003032562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220073A JP2003032562A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 自動選局装置
DE60222509T DE60222509T2 (de) 2001-07-19 2002-07-19 Automatische Abstimmungsvorrichtung
EP02016121A EP1280275B1 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Automatic tuning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220073A JP2003032562A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 自動選局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032562A true JP2003032562A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19053955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220073A Pending JP2003032562A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 自動選局装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1280275B1 (ja)
JP (1) JP2003032562A (ja)
DE (1) DE60222509T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287342A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp ギャップフィラー装置
WO2008026693A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Iboc broadcast receiver
JP2008167089A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Icom Inc 無線中継装置、無線中継装置の無線送受信機及び無線中継方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924834B2 (en) 2002-04-16 2005-08-02 Tektronix, Inc. Analog or serial digital video input with automatic video switch
GB0221296D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 British Broadcasting Corp Improved digital broadcast receiver
KR100503091B1 (ko) * 2003-07-28 2005-07-21 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전의 채널 스캔 방법
KR100620964B1 (ko) * 2005-01-07 2006-09-14 삼성전자주식회사 Dtv 튜너에 의해 아날로그/디지털 튜닝이 가능한영상표시장치 및 그 아날로그/디지털 튜닝방법
KR100657106B1 (ko) 2005-07-18 2006-12-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기에서 자동 채널 설정 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450392A (en) * 1992-05-01 1995-09-12 General Instrument Corporation Reduction of interchannel harmonic distortions in an analog and digital signal multiplex
US5598221A (en) * 1994-01-24 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcasting system discriminating television receiver for differentiating between analog and digital telecast signals
US5557337A (en) * 1994-02-18 1996-09-17 Hitachi America, Ltd. Automatic television signal detector to differentiate NTSC signals from HDJV/AJV signals
US5636250A (en) * 1994-12-13 1997-06-03 Hitachi America, Ltd. Automatic VSB/QAM modulation recognition method and apparatus
US6369857B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-09 Sarnoff Corporation Receiver for analog and digital television signals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287342A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp ギャップフィラー装置
JP4537876B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 株式会社東芝 ギャップフィラー装置
WO2008026693A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Clarion Co., Ltd. Iboc broadcast receiver
CN101512942B (zh) * 2006-08-31 2011-09-21 歌拉利旺株式会社 Iboc广播接收器
US8265585B2 (en) 2006-08-31 2012-09-11 Clarion Co., Ltd. IBOC broadcasting receiver
JP2008167089A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Icom Inc 無線中継装置、無線中継装置の無線送受信機及び無線中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1280275A1 (en) 2003-01-29
DE60222509T2 (de) 2008-06-19
EP1280275B1 (en) 2007-09-19
DE60222509D1 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313282A (en) Device for controlling power supplied to a satellite broadcast receiver in a television
US5083205A (en) Television receiver with memory recall of television broadcast channel and system
US7034898B1 (en) Mobile television receiver
JP4488983B2 (ja) ラジオ受信機及び受信方法
WO2001093570A1 (fr) Appareil selecteur de canaux
JP3587245B2 (ja) Tv放送受信装置およびtv放送受信方法
JP2003032562A (ja) 自動選局装置
JP3298117B2 (ja) 表示装置
JP2006074827A (ja) 受信装置とその受信方法
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP2006101188A (ja) 受信装置
JP2001036424A (ja) 受信装置とその受信方法
KR100688882B1 (ko) 아날로그/디지털 방송 겸용 영상표시장치의 채널 스캔시간단축 방법
JPH06326935A (ja) 受信装置
JP6866842B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2001016150A (ja) 多重放送受信装置
JP3443287B2 (ja) ダイバーシティ受信機
JPH0575939A (ja) 表示装置
JP3379696B2 (ja) テレビジョン受信装置
KR20050035778A (ko) 채널 검색 방법
JP4128273B2 (ja) 受信機
JPH01157680A (ja) Rf変調器の出力周波数自動選択装置
KR0141527B1 (ko) F/s방식의 전자튜너를 이용한 채널검출장치
KR0158324B1 (ko) Kbps코드를 이용한 채널 자동설정장치 및 그 방법
JP2002077748A (ja) 選局操作装置及び方法