JP2003031755A - 積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法 - Google Patents
積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法Info
- Publication number
- JP2003031755A JP2003031755A JP2001218765A JP2001218765A JP2003031755A JP 2003031755 A JP2003031755 A JP 2003031755A JP 2001218765 A JP2001218765 A JP 2001218765A JP 2001218765 A JP2001218765 A JP 2001218765A JP 2003031755 A JP2003031755 A JP 2003031755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical communication
- lead frame
- tie bar
- resin
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 11
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101150072233 RR29 gene Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4251—Sealed packages
- G02B6/4253—Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4255—Moulded or casted packages
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/421—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/422—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
- G02B6/4221—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
- G02B6/4224—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4283—Electrical aspects with electrical insulation means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49537—Plurality of lead frames mounted in one device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49558—Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型・低コストで、高密度に光通信機能を実
装でき、かつ樹脂モールド時の樹脂漏れを抑制できる光
通信モジュールを提供する。 【解決手段】 複数のリードフレームを絶縁材料よりな
るタイバー100で積層状に保持した積層リードフレーム
と、少なくとも一層のリードフレームに配置される光通
信機能部とを具える。光通信機能部は、発光素子(LD1
0)および受光素子の少なくとも一方と光伝送媒体(光
ファイバ61)とを具える。
装でき、かつ樹脂モールド時の樹脂漏れを抑制できる光
通信モジュールを提供する。 【解決手段】 複数のリードフレームを絶縁材料よりな
るタイバー100で積層状に保持した積層リードフレーム
と、少なくとも一層のリードフレームに配置される光通
信機能部とを具える。光通信機能部は、発光素子(LD1
0)および受光素子の少なくとも一方と光伝送媒体(光
ファイバ61)とを具える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレーム
と、それを用いた光通信モジュール並びにその製造方法
に関するものである。
と、それを用いた光通信モジュール並びにその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は現在用いられている半導体レーザ
送信器の断面構造を示す切欠斜視図である。パッケージ
の中には、半導体レーザ10(LD)とその光強度を検知す
るモニタフォトダイオード15(M-PD)が配置されてい
る。LD10から出力される光信号はレンズ16を介して光フ
ァイバ61に入射される。このような光通信モジュール
は、構造上から同軸型と呼ばれている。
送信器の断面構造を示す切欠斜視図である。パッケージ
の中には、半導体レーザ10(LD)とその光強度を検知す
るモニタフォトダイオード15(M-PD)が配置されてい
る。LD10から出力される光信号はレンズ16を介して光フ
ァイバ61に入射される。このような光通信モジュール
は、構造上から同軸型と呼ばれている。
【0003】しかし、同軸型の光通信モジュールの構造
は立体的であり、小型化や製造工程の短縮に眼界があ
る。
は立体的であり、小型化や製造工程の短縮に眼界があ
る。
【0004】この問題を解決するために、基板の上にLD
やM-PD、あるいはフォトダイオード(PD)や前置増幅器
(PRE-AMP)を平面的に実装する表面実装技術が開発さ
れつつある。このような表面実装技術を用いた光通信モ
ジュールの製造過程を図11〜13に基づいて説明する。図
11は従来のリードフレームの平面図、図12は光通信モジ
ュールの製造工程のフローチャート、図13は同製造方法
の説明図である。
やM-PD、あるいはフォトダイオード(PD)や前置増幅器
(PRE-AMP)を平面的に実装する表面実装技術が開発さ
れつつある。このような表面実装技術を用いた光通信モ
ジュールの製造過程を図11〜13に基づいて説明する。図
11は従来のリードフレームの平面図、図12は光通信モジ
ュールの製造工程のフローチャート、図13は同製造方法
の説明図である。
【0005】ここで用いられるリードフレーム120は厚
さ200μmの銅板上にNiメッキおよびAuメッキを順次施し
たものである。このリードフレーム120は、図11に示す
ように、枠状のフレーム121を具え、その内部にリード1
23を介してダイパッド122が連結され、さらに各リード1
23はタイバー124により連結されている。
さ200μmの銅板上にNiメッキおよびAuメッキを順次施し
たものである。このリードフレーム120は、図11に示す
ように、枠状のフレーム121を具え、その内部にリード1
23を介してダイパッド122が連結され、さらに各リード1
23はタイバー124により連結されている。
【0006】このようなリードフレーム120を用いた光
通信モジュールの製造は図12、13に示す工程で行われ
る。
通信モジュールの製造は図12、13に示す工程で行われ
る。
【0007】まず、フェルール62に挿入された光ファイ
バ61を固定するV溝とLD10やM-PD15を半田付けする電極
パターンなどを形成したSiプラットフォーム30を作製す
る。
バ61を固定するV溝とLD10やM-PD15を半田付けする電極
パターンなどを形成したSiプラットフォーム30を作製す
る。
【0008】このSiプラットフォーム30にLD10やM-PD15
を半田付けし、次に光ファイバ61を樹脂固定する。その
際、光ファイバ61は、ガラス板130とSiプラットフォー
ム30との間に挟み込まれる。この状態の中間製品をサブ
モジュールと呼ぶ。
を半田付けし、次に光ファイバ61を樹脂固定する。その
際、光ファイバ61は、ガラス板130とSiプラットフォー
ム30との間に挟み込まれる。この状態の中間製品をサブ
モジュールと呼ぶ。
【0009】このサブモジュールを前記リードフレーム
120のダイパッド上に固定した後、ワイヤボンディング
し、トランスファーモールド技術により樹脂140で封止
する。
120のダイパッド上に固定した後、ワイヤボンディング
し、トランスファーモールド技術により樹脂140で封止
する。
【0010】次に、リードフレームのタイバー124やフ
レーム121をカットして、各リード123を電気的に切り離
し、パッケージから露出するリード123を所定の角度に
屈曲成形する。
レーム121をカットして、各リード123を電気的に切り離
し、パッケージから露出するリード123を所定の角度に
屈曲成形する。
【0011】このような状態まで完成してから、初めて
LDやM-PDに電気を流すことができるようになり、高温環
境下でLDに電流を流したり、M-PDに逆バイアスを印加し
たりして、いわゆるスクリーニングを行う。LDでは、特
にストレスに敏感な閾値電流の変動率で良否判定し、M-
PDでは、漏れ電流の変化率で良否判定することが多い。
そして、スクリーニングの後、製品の最終検査を行う。
LDやM-PDに電気を流すことができるようになり、高温環
境下でLDに電流を流したり、M-PDに逆バイアスを印加し
たりして、いわゆるスクリーニングを行う。LDでは、特
にストレスに敏感な閾値電流の変動率で良否判定し、M-
PDでは、漏れ電流の変化率で良否判定することが多い。
そして、スクリーニングの後、製品の最終検査を行う。
【0012】このように、表面実装技術を用いた光通信
モジュールは、一層の低コスト、小型化が可能となり、
光通信の更なる進展に寄与することが期待されている。
モジュールは、一層の低コスト、小型化が可能となり、
光通信の更なる進展に寄与することが期待されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
は次のような問題があった。通常の1層のリードフレー
ムを用いた光通信モジュールでは、リードの数に限界が
あり、その結果実現できる光通信機能に限界がある。例
えば、送信器にLDのみならずLDのドライバICをも組み込
む場合、受信器にPDのみならずPRE-AMPをも組み込む場
合、あるいはこれらの双方を一体化する場合などは、実
装する部品点数が多くなり、リード数も多く求められる
ためである。
は次のような問題があった。通常の1層のリードフレー
ムを用いた光通信モジュールでは、リードの数に限界が
あり、その結果実現できる光通信機能に限界がある。例
えば、送信器にLDのみならずLDのドライバICをも組み込
む場合、受信器にPDのみならずPRE-AMPをも組み込む場
合、あるいはこれらの双方を一体化する場合などは、実
装する部品点数が多くなり、リード数も多く求められる
ためである。
【0014】従って、本発明の主目的は、高密度の実装
が可能な積層リードフレームを提供することにある。
が可能な積層リードフレームを提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、小型・低コス
トで、高密度に光通信機能を実装でき、かつ樹脂モール
ド時の樹脂漏れを抑制できる光通信モジュールを提供す
ることにある。
トで、高密度に光通信機能を実装でき、かつ樹脂モール
ド時の樹脂漏れを抑制できる光通信モジュールを提供す
ることにある。
【0016】さらに、本発明の他の目的は、高密度に光
通信機能を実装できる光通信モジュールの製造方法を提
供することにある。
通信機能を実装できる光通信モジュールの製造方法を提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明積層リードフレー
ムは、複数のリードフレームを絶縁材料よりなるタイバ
ーで積層状に保持したことを特徴とする。
ムは、複数のリードフレームを絶縁材料よりなるタイバ
ーで積層状に保持したことを特徴とする。
【0018】絶縁材料よりなるタイバー(絶縁タイバ
ー)で複数のリードフレームを積層状に一体化すること
で高実装密度の積層リードフレームとすることができ
る。特に、充実した光通信機能を実現するための多数の
部品を実装してもリード数が不足することもない。
ー)で複数のリードフレームを積層状に一体化すること
で高実装密度の積層リードフレームとすることができ
る。特に、充実した光通信機能を実現するための多数の
部品を実装してもリード数が不足することもない。
【0019】また、本発明光通信モジュールは、複数の
リードフレームを絶縁材料よりなるタイバーで積層状に
保持した積層リードフレームと、少なくとも一層のリー
ドフレームに配置される光通信機能部とを具えることを
特徴とする。
リードフレームを絶縁材料よりなるタイバーで積層状に
保持した積層リードフレームと、少なくとも一層のリー
ドフレームに配置される光通信機能部とを具えることを
特徴とする。
【0020】積層リードフレームを用いて多数の部品を
実装することができ、十分な光通信機能を持った光通信
モジュールとすることができる。
実装することができ、十分な光通信機能を持った光通信
モジュールとすることができる。
【0021】従来、タイバーが各リードと同じ金属材料
で構成され、各リードが電気的に導通されていたため、
樹脂モールドの前にLDやM-PDに個別に電流を流してスク
リーニングすることができない。本発明ではタイバーを
絶縁材料で構成し、各層のリードを電気的に絶縁するこ
とにより、パッケージングする前段階でもスクリーニン
グすることができる。そのため、従来コスト増大の原因
となっていた廃棄に伴う無駄をなくすることができ、製
品のコスト低減を図ることができる。
で構成され、各リードが電気的に導通されていたため、
樹脂モールドの前にLDやM-PDに個別に電流を流してスク
リーニングすることができない。本発明ではタイバーを
絶縁材料で構成し、各層のリードを電気的に絶縁するこ
とにより、パッケージングする前段階でもスクリーニン
グすることができる。そのため、従来コスト増大の原因
となっていた廃棄に伴う無駄をなくすることができ、製
品のコスト低減を図ることができる。
【0022】ここで、光通信機能部は、光通信に用いる
送信器または受信器あるいはこれらを複合した送受信器
としての機能を有する。例えば、発光素子および受光素
子の少なくとも一方と光伝送媒体とを具えることが好ま
しい。光送信モジュールには、発光素子としてLDを、電
気回路部品としてLDのドライバICを用いたものが挙げら
れる。さらにLDの光強度を検知するM-PDを用いた光送信
モジュールでも良い。光受信モジュールには、受信素子
としてPDを、電気回路部品としてPDの信号を増幅するAM
Pを用いたものが挙げられる。光送受信モジュールに
は、少なくとも一組の発光素子とドライバICとを具える
と共に、少なくとも一組の受光素子と増幅器とを具える
ものが挙げられる。光伝送媒体には、光ファイバや光導
波路が挙げられる。
送信器または受信器あるいはこれらを複合した送受信器
としての機能を有する。例えば、発光素子および受光素
子の少なくとも一方と光伝送媒体とを具えることが好ま
しい。光送信モジュールには、発光素子としてLDを、電
気回路部品としてLDのドライバICを用いたものが挙げら
れる。さらにLDの光強度を検知するM-PDを用いた光送信
モジュールでも良い。光受信モジュールには、受信素子
としてPDを、電気回路部品としてPDの信号を増幅するAM
Pを用いたものが挙げられる。光送受信モジュールに
は、少なくとも一組の発光素子とドライバICとを具える
と共に、少なくとも一組の受光素子と増幅器とを具える
ものが挙げられる。光伝送媒体には、光ファイバや光導
波路が挙げられる。
【0023】タイバーの材料は絶縁性で製造性に優れる
ものであれば特に限定されない。短時間で樹脂の硬化が
可能で製造性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。特に、
液晶ポリマでタイバーを構成することが好ましい。
ものであれば特に限定されない。短時間で樹脂の硬化が
可能で製造性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。特に、
液晶ポリマでタイバーを構成することが好ましい。
【0024】光通信機能部は、Si基板またはセラミック
基板上に構成されていることが好適である。Siはエッチ
ングによりV溝などの形成が容易に可能であり、アルミ
ナなどのセラミックは絶縁性でかつ高硬度のため、高精
度の加工が行いやすいためである。
基板上に構成されていることが好適である。Siはエッチ
ングによりV溝などの形成が容易に可能であり、アルミ
ナなどのセラミックは絶縁性でかつ高硬度のため、高精
度の加工が行いやすいためである。
【0025】光通信機能部は、樹脂モールド部に収納さ
れていることが望ましい。樹脂モールドすることで光通
信機能部を保護することができる。樹脂モールド部を形
成する具体的な方法はトランスファーモールドが好まし
い。トランスファーモールドに用いる樹脂としては、例
えばエポキシ系樹脂が挙げられる。
れていることが望ましい。樹脂モールドすることで光通
信機能部を保護することができる。樹脂モールド部を形
成する具体的な方法はトランスファーモールドが好まし
い。トランスファーモールドに用いる樹脂としては、例
えばエポキシ系樹脂が挙げられる。
【0026】さらに、本発明光通信モジュールの製造方
法は、複数のリードフレームを絶縁材料よりなるタイバ
ーで積層状に保持した積層リードフレームを用意する工
程と、この積層リードフレームの少なくとも一層に光通
信機能部を搭載する工程と、光通信機能部を搭載した積
層リードフレームを樹脂モールドする工程とを具え、前
記樹脂モールドする工程で、絶縁タイバーをモールド樹
脂の堰き止めに用いることを特徴とする。
法は、複数のリードフレームを絶縁材料よりなるタイバ
ーで積層状に保持した積層リードフレームを用意する工
程と、この積層リードフレームの少なくとも一層に光通
信機能部を搭載する工程と、光通信機能部を搭載した積
層リードフレームを樹脂モールドする工程とを具え、前
記樹脂モールドする工程で、絶縁タイバーをモールド樹
脂の堰き止めに用いることを特徴とする。
【0027】樹脂モールド工程では、通常、金型内にモ
ールド対象を配置して樹脂の注入を行う。その際、積層
構造のリードフレームでは、特に各層のリードフレーム
の間から樹脂の漏れを確実に防止することが難しい。本
発明方法では、各層のリードフレームを積層状に保持す
る絶縁タイバーをモールド工程における樹脂漏れ防止用
の堰として利用することで樹脂漏れに伴うバリのない綺
麗な樹脂モールド部を形成することができる。
ールド対象を配置して樹脂の注入を行う。その際、積層
構造のリードフレームでは、特に各層のリードフレーム
の間から樹脂の漏れを確実に防止することが難しい。本
発明方法では、各層のリードフレームを積層状に保持す
る絶縁タイバーをモールド工程における樹脂漏れ防止用
の堰として利用することで樹脂漏れに伴うバリのない綺
麗な樹脂モールド部を形成することができる。
【0028】絶縁タイバーはモールド工程後、削り取っ
ても良いし残しても良い。絶縁タイバーを残す場合、樹
脂モールド部の外部に露出するように残しても良いし、
モールド樹脂と一体化されて樹脂モールド部の外形の一
部とするようにしても良い。
ても良いし残しても良い。絶縁タイバーを残す場合、樹
脂モールド部の外部に露出するように残しても良いし、
モールド樹脂と一体化されて樹脂モールド部の外形の一
部とするようにしても良い。
【0029】
【発明の実施の形態】以下具体的な実施例で本発明を説
明する。 (実施例1)図1は2層の積層リードフレームを用いた光
送信モジュール縦断面図、図2は平面図である。
明する。 (実施例1)図1は2層の積層リードフレームを用いた光
送信モジュール縦断面図、図2は平面図である。
【0030】この光送信モジュールは、発光素子である
半導体レーザ(LD)10と、電気回路部品となるLD10のド
ライバIC20とを具える。LD10はSiベンチ30を介して第1
リードフレーム41に支持され、ドライバIC20は第1リー
ドフレーム41の一部に重複して積層される第2リードフ
レーム42(第2導電性媒体)上に直接支持されている。
また、第1・第2リードフレーム間は、絶縁スペーサ50
(電気絶縁体)が介在され、各リードは絶縁タイバー10
0により電気的に絶縁されている。絶縁タイバー100に
は、例えば、厚さ0.3〜0.6mmの液晶ポリマーやエポキシ
系樹脂を利用することができる。そして、LD10からの信
号はフェルール62に挿入された光ファイバ61に入射され
る。
半導体レーザ(LD)10と、電気回路部品となるLD10のド
ライバIC20とを具える。LD10はSiベンチ30を介して第1
リードフレーム41に支持され、ドライバIC20は第1リー
ドフレーム41の一部に重複して積層される第2リードフ
レーム42(第2導電性媒体)上に直接支持されている。
また、第1・第2リードフレーム間は、絶縁スペーサ50
(電気絶縁体)が介在され、各リードは絶縁タイバー10
0により電気的に絶縁されている。絶縁タイバー100に
は、例えば、厚さ0.3〜0.6mmの液晶ポリマーやエポキシ
系樹脂を利用することができる。そして、LD10からの信
号はフェルール62に挿入された光ファイバ61に入射され
る。
【0031】LD10には、例えばInP上に成長されたInGaA
sPを活性層とするLDが利用できる。このようなLD10の発
光領域は狭く、例えば厚さ0.2〜0.4μm、幅1〜2μm程度
である。一方、光ファイバ61には、例えば単一モードフ
ァイバでは、コア直径10μmのものが利用される。LD10
の発光領域から放出された光を細径の光ファイバ61に効
率よく結合するには、精密な位置合わせが必要である。
ここではフォトリソグラフィ技術を用いて作製したSiベ
ンチ30上のV溝とLD位置合わせマーカーを利用する。す
なわち、Siベンチ30には、浅いV溝と深いV溝とが連続し
て形成され、浅いV溝に光ファイバ61が、深いV溝に光フ
ァイバフェルール62がはめ込まれている。
sPを活性層とするLDが利用できる。このようなLD10の発
光領域は狭く、例えば厚さ0.2〜0.4μm、幅1〜2μm程度
である。一方、光ファイバ61には、例えば単一モードフ
ァイバでは、コア直径10μmのものが利用される。LD10
の発光領域から放出された光を細径の光ファイバ61に効
率よく結合するには、精密な位置合わせが必要である。
ここではフォトリソグラフィ技術を用いて作製したSiベ
ンチ30上のV溝とLD位置合わせマーカーを利用する。す
なわち、Siベンチ30には、浅いV溝と深いV溝とが連続し
て形成され、浅いV溝に光ファイバ61が、深いV溝に光フ
ァイバフェルール62がはめ込まれている。
【0032】次に、予め絶縁スペーサ50で第1リードフ
レーム41と隔てられている第2リードフレーム42上にLD1
0のドライバIC20を実装し、LD10とドライバIC20間やド
ライバIC20と各リード間をAu線70でワイヤリングする。
その後、LD10やドライバIC20の周囲をシリコン系のポッ
ティング樹脂で覆い、光学特性を安定にすると共に、ト
ランスファーモールド時のストレスからLD10、ドライバ
IC20およびAu線70を保護する。図1、図2における破線で
囲まれる曲線空間はポッティングの外形を示している。
レーム41と隔てられている第2リードフレーム42上にLD1
0のドライバIC20を実装し、LD10とドライバIC20間やド
ライバIC20と各リード間をAu線70でワイヤリングする。
その後、LD10やドライバIC20の周囲をシリコン系のポッ
ティング樹脂で覆い、光学特性を安定にすると共に、ト
ランスファーモールド時のストレスからLD10、ドライバ
IC20およびAu線70を保護する。図1、図2における破線で
囲まれる曲線空間はポッティングの外形を示している。
【0033】そして、図1と図2の破線で示した矩形空間
を有する金型を用いて、トランスファーモールドする。
モールド樹脂には、例えばエポキシ系の樹脂を用いる。
ここでは、丁度矩形空間に接するように絶縁タイバー10
0が位置決めされている。この状態で樹脂の注入を行う
と、絶縁タイバー100が樹脂モールド部の外部に出た構
造で光送信モジュールが完成する。モールド時、第1・
第2リードフレーム41、42間には絶縁タイバー100が存在
し、この絶縁タイバー100が樹脂の漏れを防止する堰の
機能を果たすため、樹脂漏れを確実に防止することがで
きる。そして、樹脂漏れの防止により、バリのない樹脂
モールド部を得ることができる。絶縁タイバー100は最
終的に削り取ってもよいが、このまま残しておいても良
い。
を有する金型を用いて、トランスファーモールドする。
モールド樹脂には、例えばエポキシ系の樹脂を用いる。
ここでは、丁度矩形空間に接するように絶縁タイバー10
0が位置決めされている。この状態で樹脂の注入を行う
と、絶縁タイバー100が樹脂モールド部の外部に出た構
造で光送信モジュールが完成する。モールド時、第1・
第2リードフレーム41、42間には絶縁タイバー100が存在
し、この絶縁タイバー100が樹脂の漏れを防止する堰の
機能を果たすため、樹脂漏れを確実に防止することがで
きる。そして、樹脂漏れの防止により、バリのない樹脂
モールド部を得ることができる。絶縁タイバー100は最
終的に削り取ってもよいが、このまま残しておいても良
い。
【0034】このように、リードフレームを2層にし、
かつ絶縁タイバー100を採用することによって、後段回
路との接続に必要な数のリードピンが十分確保できる。
また、LD10とドライバIC20の間隔を狭くできるので、配
線のインピーダンスを低くでき、1Gbps以上の高速送信
が容易にできる。さらに、絶縁タイバー100をトランス
ファーモールド時の樹脂漏れ防止用の堰として用いるの
で、樹脂漏れのない綺麗なトランスファーモールドがで
きる。その上、絶縁タイバー100で各リードを電気的に
絶縁しているため、トランスファーモールド前に電気検
査やスクリーニングができ、不良をいち早く検出してコ
スト削減にも寄与する。
かつ絶縁タイバー100を採用することによって、後段回
路との接続に必要な数のリードピンが十分確保できる。
また、LD10とドライバIC20の間隔を狭くできるので、配
線のインピーダンスを低くでき、1Gbps以上の高速送信
が容易にできる。さらに、絶縁タイバー100をトランス
ファーモールド時の樹脂漏れ防止用の堰として用いるの
で、樹脂漏れのない綺麗なトランスファーモールドがで
きる。その上、絶縁タイバー100で各リードを電気的に
絶縁しているため、トランスファーモールド前に電気検
査やスクリーニングができ、不良をいち早く検出してコ
スト削減にも寄与する。
【0035】(実施例2)次に、3層の積層リードフレー
ムを用いた実施例を図3、図4に示す。図3は3層リードフ
レームを持つ本発明モジュールの縦断面図、図4はその
平面図である。
ムを用いた実施例を図3、図4に示す。図3は3層リードフ
レームを持つ本発明モジュールの縦断面図、図4はその
平面図である。
【0036】本例では、第1・第2リードフレーム41、42
間に第3リードフレーム43が配置され、各リードフレー
ム41〜43間には絶縁スペーサ50が介在されている。第2
リードフレーム42にはドライバIC20が直接支持されてい
る。
間に第3リードフレーム43が配置され、各リードフレー
ム41〜43間には絶縁スペーサ50が介在されている。第2
リードフレーム42にはドライバIC20が直接支持されてい
る。
【0037】一方、絶縁タイバー100も第1〜第3リード
フレーム41〜43間を絶縁して壁状に形成されている。
フレーム41〜43間を絶縁して壁状に形成されている。
【0038】本例が実施例1と異なる第1の点は、リード
フレームを3層とし、LD10の光強度を検知するM-PD15を
中間に位置する第3リードフレーム43と接続したことに
ある。M-PD15は絶縁スペーサ50上に配置され、層間配線
51を通じて第3リードフレーム43と接続されている。必
要に応じて、各リードフレーム間は層間配線にて接続す
る。もちろん、実装する構成要素が増えたならば、さら
に層数を増やしても良いし、リードピンの形状を様々に
変更しても良い。
フレームを3層とし、LD10の光強度を検知するM-PD15を
中間に位置する第3リードフレーム43と接続したことに
ある。M-PD15は絶縁スペーサ50上に配置され、層間配線
51を通じて第3リードフレーム43と接続されている。必
要に応じて、各リードフレーム間は層間配線にて接続す
る。もちろん、実装する構成要素が増えたならば、さら
に層数を増やしても良いし、リードピンの形状を様々に
変更しても良い。
【0039】さらに、実施例1と異なる第2の点は、絶縁
タイバー100が樹脂モールド部の内部に一体化されてい
ることである。実施例1では絶縁タイバーが樹脂モール
ド部の外部に突出していたが、本例では絶縁タイバー10
0が樹脂モールド部の端面の一部を構成している。
タイバー100が樹脂モールド部の内部に一体化されてい
ることである。実施例1では絶縁タイバーが樹脂モール
ド部の外部に突出していたが、本例では絶縁タイバー10
0が樹脂モールド部の端面の一部を構成している。
【0040】(実施例3)次に、光受信モジュールを図5
に示す。本例では、液晶ポリマベースと絶縁タイバーを
前もってインサート成型した2層の積層リードフレーム
を利用している。この液晶ポリマベース35上にSiベンチ
30、フェルール62と光ファイバ61、受光素子(PD)80、
前置増幅器90(PRE-AMP)などを実装する。受光素子に
は、例えばInGaAsを受光層とするpin-PDが利用できる。
一方、絶縁タイバー100は、樹脂モールド部の端面に相
当する面積を有し、モールド工程終了後に樹脂モールド
部の端面となる。そして、部品を実装した積層リードフ
レームを図6に示す金型110で挟み、トランスファーモー
ルドを行う。この金型110は、絶縁タイバー100が形成さ
れた面を除く5面を覆う上下の金型である。
に示す。本例では、液晶ポリマベースと絶縁タイバーを
前もってインサート成型した2層の積層リードフレーム
を利用している。この液晶ポリマベース35上にSiベンチ
30、フェルール62と光ファイバ61、受光素子(PD)80、
前置増幅器90(PRE-AMP)などを実装する。受光素子に
は、例えばInGaAsを受光層とするpin-PDが利用できる。
一方、絶縁タイバー100は、樹脂モールド部の端面に相
当する面積を有し、モールド工程終了後に樹脂モールド
部の端面となる。そして、部品を実装した積層リードフ
レームを図6に示す金型110で挟み、トランスファーモー
ルドを行う。この金型110は、絶縁タイバー100が形成さ
れた面を除く5面を覆う上下の金型である。
【0041】この場合、一見絶縁タイバー100は不要の
ように思えるが、2層になったリードフレーム41、42の
層間まで隙間なく金属金型でモールド樹脂を堰き止める
ことは困難である。その点、リードフレームに密着した
絶縁タイバー100をモールド工程での樹脂漏れ防止用の
堰として利用すれば、樹脂漏れを確実に防止することが
できる。
ように思えるが、2層になったリードフレーム41、42の
層間まで隙間なく金属金型でモールド樹脂を堰き止める
ことは困難である。その点、リードフレームに密着した
絶縁タイバー100をモールド工程での樹脂漏れ防止用の
堰として利用すれば、樹脂漏れを確実に防止することが
できる。
【0042】また、図5に示す絶縁タイバー100と液晶ポ
リマベース35との距離Lは1mm〜3mm程度とることが望ま
しい。液晶ポリマベース35とリードフレーム金属表面と
の組み合わせでは、高温高湿の厳しい環境下では僅かに
湿気を通す可能性があるので、金属表面となじみの良い
エポキシ樹脂などのモールド樹脂で覆われた部分を形成
できるようにするためである。
リマベース35との距離Lは1mm〜3mm程度とることが望ま
しい。液晶ポリマベース35とリードフレーム金属表面と
の組み合わせでは、高温高湿の厳しい環境下では僅かに
湿気を通す可能性があるので、金属表面となじみの良い
エポキシ樹脂などのモールド樹脂で覆われた部分を形成
できるようにするためである。
【0043】(実施例4)次に、送信機能と受信機能を
一体化した本発明送受信モジュールを図7に示す。図7
は本発明光送受信モジュールの内部構造を示す斜視図で
ある。この送受信モジュールは、既に述べた実施例1の
送信モジュールおよび実施例3の受信モジュールを液晶
ポリマーベース35上に並列して一体化した構成を基本と
している。
一体化した本発明送受信モジュールを図7に示す。図7
は本発明光送受信モジュールの内部構造を示す斜視図で
ある。この送受信モジュールは、既に述べた実施例1の
送信モジュールおよび実施例3の受信モジュールを液晶
ポリマーベース35上に並列して一体化した構成を基本と
している。
【0044】このように、多くのリードを必要とすると
きには、従来の1層のリードフレームで送受信器を構成
することは非常に困難であったが、2層の積層リードフ
レームを用いる本発明送受信モジュールでは、十分なリ
ード数を確保することができる。
きには、従来の1層のリードフレームで送受信器を構成
することは非常に困難であったが、2層の積層リードフ
レームを用いる本発明送受信モジュールでは、十分なリ
ード数を確保することができる。
【0045】(実施例5)次に、本発明積層リードフレ
ームの製造方法を説明する。ここでは2層のリードフレ
ームの場合を例にとって図8に基づいて説明する。図8
(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成する前
の平面図、図8(B)は第2リードフレームの絶縁タイバ
ーを形成する前の平面図、図8(C)は第1・第2リードフ
レームを接合した状態の縦断面図である。
ームの製造方法を説明する。ここでは2層のリードフレ
ームの場合を例にとって図8に基づいて説明する。図8
(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成する前
の平面図、図8(B)は第2リードフレームの絶縁タイバ
ーを形成する前の平面図、図8(C)は第1・第2リードフ
レームを接合した状態の縦断面図である。
【0046】まず、図8に示すように、まず金属製タイ
バー44で各リードが連結された第1リードフレーム41を
用意する。この単層の第1リードフレーム41に金型など
を用いて絶縁タイバー101を形成する。同様に、金属製
タイバー45で各リードが連結された第2リードフレーム4
2を用意する。続いてこの単層の第2リードフレーム42に
金型などを用いて絶縁タイバー102を形成する。絶縁タ
イバー101、102を形成した後、第1・第2リードフレーム
の各金属製タイバー44、45を切断・除去する。そして、
これら2層のリードフレームにおける絶縁タイバー101、
102を接着剤などで接合して連結する。
バー44で各リードが連結された第1リードフレーム41を
用意する。この単層の第1リードフレーム41に金型など
を用いて絶縁タイバー101を形成する。同様に、金属製
タイバー45で各リードが連結された第2リードフレーム4
2を用意する。続いてこの単層の第2リードフレーム42に
金型などを用いて絶縁タイバー102を形成する。絶縁タ
イバー101、102を形成した後、第1・第2リードフレーム
の各金属製タイバー44、45を切断・除去する。そして、
これら2層のリードフレームにおける絶縁タイバー101、
102を接着剤などで接合して連結する。
【0047】(実施例6)本発明積層リードフレームの
別の製造方法を図9に基づいて説明する。実施例5では一
層づつ絶縁タイバー101、102を形成してから接合した
が、2層のリードフレームを連結する絶縁タイバー100を
一度に形成する方法もある。
別の製造方法を図9に基づいて説明する。実施例5では一
層づつ絶縁タイバー101、102を形成してから接合した
が、2層のリードフレームを連結する絶縁タイバー100を
一度に形成する方法もある。
【0048】実施例5と同様に、金属製タイバー44、45
で各リードが連結された第1・第2リードフレーム41、42
を用意する(図9A,B)。これらの両リードフレーム41、
42を、図9(C)に示すように、金属製タイバー44、45を
残したまま、3分割された金型110で第1・第2リードフレ
ーム41、42を挟む。この金型110には、両リードフレー
ムを連結するように絶縁タイバーを形成する凹部が設け
られている。金属製タイバー44、45は樹脂の流れ止めに
なるが、金型110から積層リードフレームを取り出した
後に切断・除去する。このようなリードフレームの製造
方法は、図1に示すように、各種の部品をリードフレー
ムに載せてから絶縁タイバーを形成することは困難であ
るが、リードフレームだけの状態なら十分可能である。
で各リードが連結された第1・第2リードフレーム41、42
を用意する(図9A,B)。これらの両リードフレーム41、
42を、図9(C)に示すように、金属製タイバー44、45を
残したまま、3分割された金型110で第1・第2リードフレ
ーム41、42を挟む。この金型110には、両リードフレー
ムを連結するように絶縁タイバーを形成する凹部が設け
られている。金属製タイバー44、45は樹脂の流れ止めに
なるが、金型110から積層リードフレームを取り出した
後に切断・除去する。このようなリードフレームの製造
方法は、図1に示すように、各種の部品をリードフレー
ムに載せてから絶縁タイバーを形成することは困難であ
るが、リードフレームだけの状態なら十分可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明積層リード
フレームは、絶縁タイバーを具えているので、樹脂モー
ルド時において歩留まりを落とす樹脂漏れやバリの生成
を抑制することができる。
フレームは、絶縁タイバーを具えているので、樹脂モー
ルド時において歩留まりを落とす樹脂漏れやバリの生成
を抑制することができる。
【0050】本発明光通信モジュールは、積層リードフ
レームを用いることで、高密度実装に必要な数のリード
ピンおよび後段回路との接続に必要な数のリードピンが
十分確保できる。
レームを用いることで、高密度実装に必要な数のリード
ピンおよび後段回路との接続に必要な数のリードピンが
十分確保できる。
【0051】本発明光通信モジュールは、LDとドライバ
ICの間隔を狭くできるので、配線のインピーダンスを低
くでき、1Gbps以上の高速送信が容易にできる。
ICの間隔を狭くできるので、配線のインピーダンスを低
くでき、1Gbps以上の高速送信が容易にできる。
【0052】本発明光通信モジュールは、絶縁タイバー
で各リードを電気的に絶縁しているため、樹脂モールド
前に電気検査やスクリーニングができ、不良をいち早く
検出してコスト削減を図ることができる。
で各リードを電気的に絶縁しているため、樹脂モールド
前に電気検査やスクリーニングができ、不良をいち早く
検出してコスト削減を図ることができる。
【0053】本発明光通信モジュールおよびその製造方
法は、絶縁タイバーをトランスファーモールド時の樹脂
漏れ防止用の堰として用いるので、樹脂漏れのない綺麗
なトランスファーモールドができる。
法は、絶縁タイバーをトランスファーモールド時の樹脂
漏れ防止用の堰として用いるので、樹脂漏れのない綺麗
なトランスファーモールドができる。
【図1】2層の積層リードフレームを用いた光送信モジ
ュール縦断面図である。
ュール縦断面図である。
【図2】図1の光通信モジュールの平面図である。
【図3】3層リードフレームを持つ本発明モジュールの
縦断面図である。
縦断面図である。
【図4】図3の光通信モジュールの平面図である。
【図5】本発明光受信モジュールの概略透視斜視図であ
る。
る。
【図6】図5の光受信モジュールにおけるモールド工程
の説明図である。
の説明図である。
【図7】本発明光送受信モジュールの概略透視斜視図で
ある。
ある。
【図8】本発明リードフレームの製造方法を示すもの
で、(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成す
る前の平面図、(B)は第2リードフレームの絶縁タイバ
ーを形成する前の平面図、(C)は第1・第2リードフレ
ームを接合した状態の縦断面図である。
で、(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成す
る前の平面図、(B)は第2リードフレームの絶縁タイバ
ーを形成する前の平面図、(C)は第1・第2リードフレ
ームを接合した状態の縦断面図である。
【図9】本発明リードフレームの別の製造方法を示すも
ので、(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成
する前の平面図、(B)は第2リードフレームの絶縁タイ
バーを形成する前の平面図、(C)は第1・第2リードフ
レームを金型に収納した状態の縦断面図である。
ので、(A)は第1リードフレームの絶縁タイバーを形成
する前の平面図、(B)は第2リードフレームの絶縁タイ
バーを形成する前の平面図、(C)は第1・第2リードフ
レームを金型に収納した状態の縦断面図である。
【図10】従来の半導体レーザ送信器の断面構造を示す
切欠斜視図である。
切欠斜視図である。
【図11】従来のリードフレームの平面図である。
【図12】従来の光通信モジュールの製造工程を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図13】従来の光通信モジュール製造方法の説明図で
ある。
ある。
10 半導体レーザ
15 モニタフォトダイオード
16 レンズ
20 ドライバIC
30 Siベンチ(Siプラットフォーム)
35 液晶ポリマベース
41 第1リードフレーム
42 第2リードフレーム
43 第3リードフレーム
44 金属製タイバー
45 金属製タイバー
50 絶縁スペーサ
51 層間配線
61 光ファイバ
62 光ファイバフェルール
70 Au線
80 受光素子
90 前置増幅器
100 絶縁タイバー
101 絶縁タイバー
102 絶縁タイバー
110 金型
120 リードフレーム
121 フレーム
122 ダイパッド
123 リード
124 タイバー
130 ガラス板
140 樹脂
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01R 13/46 H01L 31/02 B 5F088
H01S 5/022 C
(72)発明者 岡田 毅
大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電
気工業株式会社大阪製作所内
Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04
DA06 DA12 DA17 DA36
5E087 GG02 JJ03 LL16 MM02 PP06
RR29 RR47
5F061 AA01 BA01 CA21 DD12 EA03
FA01
5F067 AA02 AA09 CC01 DA07 DE14
5F073 AB28 BA02 CA12 FA06 FA13
FA28 FA29 FA30
5F088 AA03 AB07 BB01 EA07 EA09
JA03 JA06 JA14 JA18
Claims (8)
- 【請求項1】 複数のリードフレームを絶縁材料よりな
るタイバーで積層状に保持したことを特徴とする積層リ
ードフレーム。 - 【請求項2】 複数のリードフレームを絶縁材料よりな
るタイバーで積層状に保持した積層リードフレームと、 少なくとも一層のリードフレームに配置される光通信機
能部とを具えることを特徴とする光通信モジュール。 - 【請求項3】 光通信機能部が、発光素子および受光素
子の少なくとも一方と光伝送媒体とを具えることを特徴
とする請求項2に記載の光通信モジュール。 - 【請求項4】 光伝送媒体が、光ファイバであることを
特徴とする請求項3に記載の光通信モジュール。 - 【請求項5】 光通信機能部が、Si基板またはセラミッ
ク基板上に構成されていることを特徴とする請求項2に
記載の光通信モジュール。 - 【請求項6】 光通信機能部が、樹脂モールド部に収納
されていることを特徴とする請求項2に記載の光通信モ
ジュール。 - 【請求項7】 複数のリードフレームを絶縁材料よりな
るタイバーで積層状に保持した積層リードフレームを用
意する工程と、 この積層リードフレームの少なくとも一層に光通信機能
部を搭載する工程と、光通信機能部を搭載した積層リー
ドフレームを樹脂モールドする工程とを具え、 前記樹脂モールドする工程で、絶縁タイバーをモールド
樹脂の堰き止めに用いることを特徴とする光通信モジュ
ールの製造方法。 - 【請求項8】 さらに樹脂モールドする工程で、絶縁タ
イバーを樹脂モールド部の外形の一部とすることを特徴
とする請求項7に記載の光通信モジュールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218765A JP2003031755A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法 |
US10/197,567 US6693304B2 (en) | 2001-07-18 | 2002-07-18 | Laminated lead frame, and optical communication module and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218765A JP2003031755A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031755A true JP2003031755A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19052892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218765A Pending JP2003031755A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6693304B2 (ja) |
JP (1) | JP2003031755A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014990A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信モジュール |
US7366367B2 (en) | 2003-05-21 | 2008-04-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical data link and method of manufacturing optical data link |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6908779B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4007118B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2007-11-14 | 住友電気工業株式会社 | 発光デバイス、光モジュール、およびグレーティングチップ |
CN100440500C (zh) * | 2003-03-11 | 2008-12-03 | 古河电气工业株式会社 | 印刷配线基板、其制造方法、引线框封装件以及光模块 |
JP2006253297A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Sharp Corp | 光半導体装置、電子機器および光半導体装置の製造方法 |
US20080224287A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Finisar Corporation | Optoelectronic device alignment in an optoelectronic package |
AU2008258267B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-05-16 | Danstar Ferment Ag | Methods and compositions for fining fermentable beverages |
JP2012023281A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Nitto Denko Corp | 発光装置の製法 |
KR102008909B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2019-08-08 | 삼성전자주식회사 | 광 커넥터 및 이를 구비하는 스택 모듈 |
CN108321674A (zh) * | 2015-03-30 | 2018-07-24 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 激光发射器 |
JP6354874B1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-07-11 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
CN111370382A (zh) * | 2018-12-25 | 2020-07-03 | 恩智浦美国有限公司 | 用于具有改进的爬电距离的半导体管芯封装的混合引线框架 |
GB2602046B (en) * | 2020-12-16 | 2023-07-19 | Rockley Photonics Ltd | Electro-optical package and method of fabrication |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230713A (ja) * | 1990-03-16 | 1992-08-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リードフレームおよび光モジュールの製造方法 |
JPH0738035A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toppan Printing Co Ltd | 樹脂封止電子回路装置の製造方法 |
JPH10332993A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
JPH11202145A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2000031367A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003014990A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信モジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139868A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-13 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置用リードフレーム |
JP3881074B2 (ja) | 1996-11-21 | 2007-02-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体レーザモジュール |
JP4256502B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2009-04-22 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用リードフレームと半導体装置 |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001218765A patent/JP2003031755A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-18 US US10/197,567 patent/US6693304B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230713A (ja) * | 1990-03-16 | 1992-08-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リードフレームおよび光モジュールの製造方法 |
JPH0738035A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toppan Printing Co Ltd | 樹脂封止電子回路装置の製造方法 |
JPH10332993A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
JPH11202145A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2000031367A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003014990A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信モジュール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014990A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信モジュール |
US7366367B2 (en) | 2003-05-21 | 2008-04-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical data link and method of manufacturing optical data link |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6693304B2 (en) | 2004-02-17 |
US20030015718A1 (en) | 2003-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7044659B2 (en) | Optical communications module and method for producing the module | |
JP7117133B2 (ja) | 光サブアセンブリ及びその製造方法並びに光モジュール | |
JP2003031755A (ja) | 積層リードフレーム及び光通信モジュール並びにその製造方法 | |
JP2004198719A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2008040318A (ja) | 多チャンネル光モジュールの製造方法 | |
CN101399238A (zh) | 光学设备及其制造方法 | |
JP2003258364A (ja) | 光通信装置 | |
JP2006148128A (ja) | 光電子モジュール用の光回転システム | |
JPH1126646A (ja) | 光半導体モジュールとその製造方法 | |
JP3896905B2 (ja) | 光通信装置 | |
US20090148096A1 (en) | Optical interconnection device | |
JP5395734B2 (ja) | 光電気複合基板の製造方法 | |
JP2012226342A (ja) | 光モジュール、光モジュールの製造方法、及び、光通信装置 | |
US6895031B2 (en) | Light-emitting device, optical module, and fiber stub | |
JP2004200399A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
US8983245B2 (en) | Optical board, method of manufacturing the optical board and optical module structure | |
US7020366B2 (en) | Light emitting device, optical module, and grating chip | |
JP3890999B2 (ja) | 光送信モジュール | |
US9158067B2 (en) | Optical board, method for manufacturing the same, and optical module structure | |
US20050041907A1 (en) | Optical device and method of manufacturing same | |
JP2006047682A (ja) | 基板および光素子相互接続用基板 | |
JP3888525B2 (ja) | 光通信モジュール | |
JP4505849B2 (ja) | 光通信モジュールの製造方法 | |
JP2003029095A (ja) | フェルール付ファイバ及び光モジュール、並びに光モジュールの製造方法 | |
JP3941531B2 (ja) | 光受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |