JP2003031353A - 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル - Google Patents

発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル

Info

Publication number
JP2003031353A
JP2003031353A JP2001209195A JP2001209195A JP2003031353A JP 2003031353 A JP2003031353 A JP 2003031353A JP 2001209195 A JP2001209195 A JP 2001209195A JP 2001209195 A JP2001209195 A JP 2001209195A JP 2003031353 A JP2003031353 A JP 2003031353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lens
electrode
emitting layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Sugiura
久則 杉浦
Mikiko Matsuo
三紀子 松尾
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001209195A priority Critical patent/JP2003031353A/ja
Publication of JP2003031353A publication Critical patent/JP2003031353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L51/5262

Abstract

(57)【要約】 【課題】光の取り出し効率が高い発光素子を提供する。 【解決手段】基板の表面に第一電極、発光層および第二
電極が積層して配され、発光層の発した光を発光層より
も上層の第二電極の側より系外に出射する発光素子の、
第二電極よりもさらに上層に、発光層において発せされ
た光を集光して系外に出射するためのものであって、そ
の直径が発光層の幅の3/2倍以上、好ましくは2倍以
上であるレンズを配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子等の発光素子およびそれを用いた表示
パネルに関するものであって、より詳しくは発光素子の
光の取り出し効率を向上させるための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子(以下、
EL素子とする)、発光ダイオード等の電場発光素子
は、自発光のため視認性が高く、薄型化が可能なため、
バックライト、平板状ディスプレイ等の表示素子として
注目を集めている。中でも、有機化合物を発光体とする
有機EL素子は、低電圧駆動が可能なこと、大面積化が
容易なこと、適当な色素を選ぶことにより所望の発光色
が容易に得られること等の特徴を有し、次世代ディスプ
レイとして活発に開発が行われている。例えば厚さ1μ
m以下のアントラセン蒸着膜に30Vの電圧を印加する
ことにより、青色の発光が得られている(Thin Solid Fi
lms, 94 (1982) p.171)。しかし、この素子では高電圧
を印加しても十分な輝度が得られず、有機発光体を用い
たEL素子として実用化するにはさらに発光効率を向上
する必要があった。
【0003】これに対し、Tangらは、透明電極(正
極)、正孔輸送層、電子輸送性の発光層および仕事関数
の低い金属からなる負極が積層され、10V以下の印加
電圧で1000cd/m2の輝度を示す、発光効率が向
上した有機発光素子を提案している(Applied Physics L
etter, 51 (1987) p.913)。
【0004】さらに、正孔輸送層と電子輸送層で発光層
を挟み込んだ3層構造の素子(Japanese Journal of App
lied Physics, 27 (1988) L269)や、発光層にドーピン
グされた色素からの発光を得る素子(Journal of Applie
d Physics, 65 (1989) 3610)も提案されている。
【0005】従来の有機EL素子の一般的な構成の断面
図を図5に示す。例えばガラス、プラスチックス等から
なる透明な基板10の表面には、正極として例えばイン
ジウム錫酸化物(以下、ITOとする)からなる透明電
極21が配されていて、さらにそれに積層して例えば
N,N’ージフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフ
ェニル)−1,1’−ビフェニルー4,4’−ジアミン
(TPD)からなる正孔輸送層3b、例えばトリス(8
−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)からなる電
子輸送性発光層3a、および負極として例えばAlLi
合金からなる反射電極22が配されている。正極として
の透明電極21と負極としての反射電極22との間に電
圧を印加すると、透明電極21から正孔輸送層3bに正
孔が注入され、反射電極22から電子輸送性発光層3a
に電子が注入される。透明電極21から注入された正孔
は、正孔輸送層3b中を通過してさらに電子輸送性発光
層3aに注入される。電子輸送性発光層3a中で正孔と
電子が再結合し、これによって励起されたAlq3分子
からの発光が得られる。
【0006】通常、ITO等からなる透明電極は、スパ
ッタ法、電子ビーム蒸着法等により形成され、TPD、
Alq3等の有機物からなる正孔輸送層、電子輸送性発
光層及びAlLi等からなる反射電極は、抵抗加熱蒸着
法により形成される。
【0007】前記有機EL素子以外の発光素子として
は、無機EL素子がある。無機EL素子の一般的な構成
の断面図を図6に示す。例えばガラスからなる透明な基
板10に積層して、例えばITOからなる透明電極21
と、例えばTa25からなる第一絶縁層23a、例えば
MnをドープしたZnSからなる発光材料層23bおよ
び例えばTa25からなる第二絶縁層23cが積層した
発光層23と、および例えばAlからなる反射電極22
が配される。この両電極に交流電圧を印加すると、絶縁
層23aまたは23cと発光材料層23bとの界面から
出た電子が加速されて、発光材料層23b中の発光中心
であるMnに衝突してこれを励起し、励起したMnが基
底状態に戻る際に光が発せられる。
【0008】これらの発光素子を画素に用いて、ディス
プレイパネルを得ることができる。すなわち、微小な発
光素子をマトリクス状に並べ、所望の素子(画素)を発
光させることにより、画像を形成する。発光素子を用い
たディスプレイパネルは、駆動方式により2種類に分類
される。一方は、互いに直交するようにして対向したラ
イン状の正極および負極の交点部分に発光層が、これら
に挟まれて配されたいわゆる単純マトリクスパネルであ
る。発光させたい画素を含む一対の電極間に電圧が印加
される。一般に、単純マトリクスパネルではラインごと
に発光させる画素を選択する線順次方式により駆動す
る。単純マトリクスパネルでは、各画素が対応する一対
の電極が選択されている期間しか発光しないため、画素
数すなわちライン数が多くなると、画素の発光時間が短
くなる。したがって、発光時のピーク輝度を大きくする
必要がある。
【0009】他方は、各画素にそれぞれ薄膜トランジス
タ(TFT)等のスイッチング素子が配されたいわゆる
アクティブマトリクスパネルである。選択された画素に
は、それぞれ一定期間、所定の電圧が印加される。アク
ティブマトリクスパネルでは、選択期間以外でも発光を
維持することができるため、単純マトリクスパネルのよ
うにピーク輝度を上げる必要はない。従って、アクティ
ブマトリクスパネルのほうが消費電力は小さくできる。
しかしながら、その一方で、例えば1画素あたり数マイ
クロアンペア〜数十マイクロアンペアの大きな電流を流
す必要があるため、TFT材料として液晶パネルに広く
用いられている非晶質シリコンに代えてより移動度の高
いポリシリコンまたは単結晶シリコンを用いる必要があ
る。ポリシリコンまたは単結晶シリコンを用いたTFT
素子は、非晶質シリコンを用いたそれと比べて、複雑な
製造工程が求められ、したがって製造コストが大きいと
いう問題がある。
【0010】ディスプレイパネルの消費電力の低減等を
目的として、発光素子の発光効率の向上が求められてい
る。発光素子の発光効率を制限している要因として、発
光層から外部への光の取り出し効率がある。図7に示す
ように、発光層3で発生した光のうち臨界角以上の光は
各層間の界面、あるいは基板10と空気との界面で全反
射するため外部に取り出すことができない。外部取り出
し効率は、発光体の屈折率をnとすると、1/2n2
表される(Advanced Materials, 6 (1994) p.491)。一
般的な有機EL素子の場合、発光体の屈折率が約1.6
で、外部取り出し効率は約20%となる。また、無機E
L素子で、例えば発光層に屈折率約2.3のZnSを用
いた場合、外部取り出し効率は約10%である。従っ
て、たとえ内部量子効率(注入された電荷の光への変換
効率)が100%であったとしても、取り出し効率によ
る制限のため、外部量子効率は10%〜20%程度とな
ってしまう。
【0011】そこで、この取り出し効率を向上するた
め、様々な手法が検討されてきた。例えば、特開昭61
−195588号公報には、基板の端面に光反射膜が形
成されたEL素子が提案されている。同公報によると、
基板端面に光反射膜を形成することにより、主に基板中
を伝搬して基板端面から分散してしまう光を光取り出し
面へ集光させることができるとしている。しかしなが
ら、この手法によると、例えば微小な発光素子をマトリ
クス状に並べたドットマトリクスディスプレイ等に用い
る場合においては、各発光素子ごとに光反射膜を形成す
ることは非常に困難である。特開平4−306589号
公報やOptics Letters vol.27, No.6 (1997) p.396に
は、発光層あるいは基板をメサ形状とする方法等が提案
されている。しかしながら、これらの方法では、基板の
加工が困難である。
【0012】そこで、基板の光取り出し面に集光のため
のレンズを配したEL素子が提案されている。特開昭6
3−314795号公報には、基板の光を出射する側の
面が凸レンズ状に加工された有機EL素子が提案されて
いる。また、特開平9−171892号公報には、上記
公報で提案されたそれと同様に基板の光取り出し面にレ
ンズ構造を有し、レンズの曲率中心が発光部の中心であ
るか、レンズの頂点から基板の他方の側の表面までの距
離が曲率半径以下である有機EL素子が提案されてい
る。しかしながら、上記公報のようにレンズを配するこ
とだけでは、たとえ図8(a)に示すように、発光素子
(画素)1とレンズ10aが1対1となるように配置さ
れたとしても、充分な効果は得られない。すなわち、レ
ンズ10aを配することで、発光層3のうち図8(b)
に領域Aで示すような所定の領域(たとえばレンズの曲
率中心部およびその周辺部)において発せられた光の取
り出し効率は向上するものの、領域Bのようなたとえば
発光層側端部等の他の領域において発せられた光は、レ
ンズを有さない場合に本来外部に出射されていた成分が
レンズに臨界角以上で入射して全反射することになる。
【0013】また、これらの公報で提案されたような発
光素子では、光は等方的に発せられたのちある程度の厚
みを持った基板を通過してその光取り出し面に到達す
る。したがって、基板透過時の減衰が懸念される。ま
た、これらの素子の多数を配列してドットマトリクスデ
ィスプレイに用いる場合には、発光層より発せられた光
の成分がそれぞれ異なるレンズに入射してしまい、画像
ににじみが生じてしまう。
【0014】そこで、特開平10−172756号公報
には、基板の発光層が配された側とは異なる面より光が
出射され、電極と基板との間に集光用のレンズが埋設さ
れた有機EL発光装置が提案されている。同提案による
と、上記のような画像のにじみ等は抑えられるが、一方
でレンズ材料と基板材料との屈折率差を大きくすること
が困難であるためにレンズによる集光効果を得にくい。
【0015】特開平4−192290号公報では、上記
公報と同様の基板表面より光を出射し、その表面に集光
用のマイクロレンズが配された有機EL装置とともに、
他方の側すなわち第二の電極の表面より光を出射し、第
二の電極よりも上層に同様のマイクロレンズが配された
有機EL装置が提案されている。同公報によると、画素
の大きさがマイクロレンズの大きさと同等またはその整
数倍であることが好ましいとしている。同公報において
提案された素子のように発光層がレンズの径よりも大き
い場合、上記説明のように、発光層の中心部において発
せられた光については有用であるが、一方で発光層の他
の領域において発せられた光に対しては逆に悪影響を及
ぼすことから、大きな効果は得られない。たとえば、図
9に示す領域Cより破線で示すよう発せられた光は、レ
ンズ17が配されない場合には系外に出射されなかった
が、レンズ17を配することにより系外に出射される。
しかしながら、同領域より実線で示すように出射された
光は、本来系外に出射されていたものがレンズ17の存
在によって全反射して系外には射出されなくなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、光の取り出し効率が高い発光素子を提供す
ることを目的とする。あわせて、発光素子を用いたアク
ティブマトリクスパネルにおいて、画像のにじみが少な
く、さらにも低コストで製造できる発光素子を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明では、基板の表面
に第一電極、発光層および第二電極が積層して配され、
発光層の発した光を発光層よりも上層の第二電極の側よ
り系外に出射する発光素子の、第二電極よりもさらに上
層に、発光層において発せされた光を集光して系外に出
射するためのものであって、その直径が発光層の幅の3
/2倍以上、より好ましくは2倍以上であるレンズを配
する。発光素子をアレイ状に配列する表示パネルにおい
ては、各発光素子に配することができるレンズの大きさ
は限定される。そこで、上記発光素子のレンズに代え
て、その曲率半径が発光層の幅の3/4倍以上、より好
ましくは2倍以上であるレンズを用いると、同様に高い
光取り出し効率を得ることができかつ高密度で配置可能
な表示パネルに適した発光素子が得られる。本発明は、
光を基板と反対側から取り出し、発光層と光取り出し面
の間に集光用のレンズが設けられた発光素子において、
レンズと発光層とが所定の条件を満たす場合に、従来は
発光層、透明電極あるいは透明基板中に閉じこめられて
外部には取り出せなかった光を取り出せることができ、
これによって発光効率が飛躍的に向上するという新たな
知見に基づいたものである。
【0018】特に、レンズが発光層からの距離の2倍以
上、より好ましくは3倍以上の直径を有する半球状であ
ると、素子の光取り出し効率は大きく向上する。半球レ
ンズの直径を4倍以上とすると、レンズを有さない従来
の素子の2倍以上の光取り出し効率を得ることができ
る。レンズとしては、上記の半球レンズのほか、通常の
球面レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、屈折率分
散型レンズ等を用いる。本発明は、発光層の種類を問わ
ず、あらゆる発光素子に適用される。
【0019】なお、上記のような光取り出し効率に優れ
た本発明の発光素子は、輝度の確保に求められる電流量
が従来のそれと比べて大幅に小さいことから、これを画
素に用い、そのそれぞれをスイッチング素子により制御
するアクティブマトリクス型の表示パネルにおいて、消
費電力を低減することができる。また、そのスイッチン
グ素子、とりわけ有機EL素子のスイッチング素子に移
動度の小さいアモルファスシリコンの使用が可能にな
る。また、本発明の発光素子を任意の面積の基板全面に
形成することで、バックライト等の照明装置として用い
ることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0021】本実施の形態の発光素子を図1に示す。発
光素子1は、発光材料に有機化合物を用いたいわゆる電
流注入型有機EL素子である。発光素子1は、たとえば
ガラスからなる基板10の表面に形成される。基板10
には、このほか、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂製の
フィルム、またはシリコンが用いられる。
【0022】基板10の上に形成された反射電極2は、
発光層3において発せられた光を反射して図中上方に向
けて放射するためのものであって、たとえばアルミニウ
ム、銀またはこれらの酸化物等の化合物からなる。銀化
合物としては、銀・パラジウム・銅(Ag−Pd−C
u)の合金あるいは銀・金・銅(Ag−Au−Cu)の
合金が用いられる。通常反射電極2は陰極であって、電
子の注入効率の高い材料、すなわち仕事関数の低い材料
が用いられる。例えばAl−Li合金やMg−Ag合金
のようにLi、Mg等の仕事関数が低いが反応性の高い
金属とAl、Ag等反応性が低く安定な金属との合金を
用いればよい。また、Li/Al、LiF/Al等の仕
事関数の低い金属あるいはその化合物の層と仕事関数の
高い金属の層を重ねあわせた積層電極などを用いること
ができる。反射電極2は、スパッタ、エレクトロンビー
ム蒸着、抵抗加熱蒸着等の方法により形成される。な
お、反射電極2に代えて、金属からなる反射層と透明/
半透明電極との積層体を用いることもできる。
【0023】反射電極2上に形成された発光層3は、A
lq3等の有機発光材料を含む。発光層3は、正極側に
TPD等を含む正孔輸送層3cを、負極側にオキサジア
ゾール等を含む電子輸送層3eを、両層間にペリレン等
を含む発光材料層3dをそれぞれ配した3層構造を有す
る。なお、発光層3には、TPD等を含む正孔輸送層を
正極側にAlq3等を含む電子輸送性発光層を負極側に
配した2層構造や、正極側に正孔輸送層、負極側に電子
輸送層を配しかつ両層間に他の層を配した4層以上の積
層構造を有するものなど、他の構成のものを用いること
ができる。発光層3は、一般に抵抗加熱蒸着法により形
成される。この他、エレクトロンビーム蒸着法、スパッ
タ法等を用いてもよい。
【0024】また、無機EL素子の場合には、発光層3
は、たとえばMn等をドープしたZnS等からなる発光
材料層とそれを挟んだ一対のTa25等からなる絶縁層
を含む多層構造を有する。発光層3は、一般にスパッタ
法により形成される。また、エレクトロンビーム蒸着
法、抵抗加熱蒸着法、イオンプレーティング法等を用い
てもよい。
【0025】透明電極4は、ITO、酸化錫等の酸化物
透明電極あるいは5〜数十nm程度の金属薄膜(たとえ
ばMgAg合金)からなり、発光層3において発せられ
た光を透過する。透明電極4は、スパッタ法、抵抗加熱
蒸着法、エレクトロンビーム蒸着法、イオンプレーティ
ング法等により形成する。なお、有機EL素子の場合、
発光層の高温加熱による劣化を防ぐため、透明電極4
は、低温で形成する必要がある。さらに、透明電極4と
して薄膜をスパッタ法やエレクトロンビーム蒸着法等に
より発光層3上に形成する場合、有機材料からなる発光
層3のダメージを軽減するため、発光層3上にバッファ
層5を形成してから透明電極4を形成することが好まし
い。バッファ層5としては、銅フタロシアニン等の熱的
に安定な有機化合物あるいは膜厚約10nmのMgAg
等の透明金属薄膜等を用いればよい。
【0026】発光層3、透明電極4等を覆う透明な絶縁
材料(たとえば酸化ケイ素)からなる保護層6は、その
上層へのレンズ7の形成における、例えばフォトリソグ
ラフィによるエッチング用薬品や、レンズ材料をスパッ
タ法で形成する際のプラズマによる発光層3等のダメー
ジを低減するためのものである。また、レンズ7を形成
する表面を平坦化するためのものでもある。さらに、保
護層6は、素子の使用時において発光層3等の吸湿等を
防ぐ機能をも有する。
【0027】保護層6上に配された集光用のレンズ7
は、ガラスや樹脂等の透明材料からなる。レンズ7に
は、半球レンズ等の球面レンズ、非球面レンズ、フレネ
ルレンズ等が用いられる。レンズ7は、例えば、光硬化
性樹脂材料を透明電極4上にスピンコート法あるいはキ
ャスト法により塗布した後、フォトリソグラフィ法によ
り所望のパターンにパターニングして形成する。また、
必要に応じて、さらに熱処理等を加えて半球状などの所
望の形状に加工される。また、ガラス層を塗布法、真空
成膜法等で形成した後、この層をフォトリソグラフィ法
によりレンズ7に加工してもよい。
【0028】さらに、レンズ7には、いわゆる屈折率分
布型レンズを用いることができる。樹脂、SiO2など
のレンズ材料からなる層を塗布法、蒸着法、スパッタ法
などで形成した後、イオン交換法などの方法によって層
内の所定箇所に不純物を選択的に拡散させて屈折率分布
型のレンズを形成する。
【0029】本実施の形態の発光素子を用いたアクティ
ブマトリクス型の表示パネルの例を図2に示す。ガラス
等からなる基板10の表面に、たとえば酸化ケイ素から
なる絶縁層11を隔てて図1に示すものと同様の発光素
子1が複数配列して配される。発光素子1の透明電極
(正極)4は、隣接する画素の発光素子のそれと電気的
に接続されている。一方、発光素子1の反射電極(負
極)2は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
(TFT)12のドレイン電極13と電気的に接続され
ている。TFT12は、絶縁層11を隔てて半導体層1
6に対向して配されたゲート電極14に出力された信号
に基づいてソース電極15とドレイン電極13との電気
的接続を制御する。
【0030】
【実施例】実際に、有機EL素子を作製し、その光取り
出し効率を測定した。
【0031】図1に示すものと同様であって、一辺が1
00μmの正方形の発光層3と、直径が100μm、2
00μm、300μmまたは400μmの半球状の集光
レンズ7とを備えた有機EL素子を作製した。ここで、
保護層6の厚さが互いに異なる素子をそれぞれ作製し
た。基板10には、厚さ0.7mmのガラス基板を用
い、この上に厚さが約250nmのアルミニウム膜をス
パッタ法により形成した。形成されたアルミニウム膜を
フォトリソグラフィーにより所望の形状にパターニング
して反射電極2を形成した。反射電極2上に、Liから
なる厚さが1.5nmの電子注入層3a、Alq3から
なる厚さが50nmの発光材料層3b、TPDからなる
厚さが50nmの正孔輸送層3c、および銅フタロシア
ニンからなる厚さが5nmのバッファ層5をそれぞれ抵
抗加熱蒸着法により積層して形成した。
【0032】この上に、ITOからなる透明電極4およ
び酸化ケイ素からなる保護層6をスパッタ法により形成
した。成膜は室温で行い、膜厚はそれぞれ100nmと
した。さらにこの上に、エポキシ系の光硬化性樹脂から
なるレンズ材料を塗布し、フォトリソグラフィ法により
所望のパターンにパターニングした。さらに、80℃で
30分熱処理して半球状のレンズ7を形成した。
【0033】こうして作製した発光素子1の透明電極4
を正極として、透明電極4と反射電極2の間に電圧を印
加すると、透明電極4より外部に緑色光の出射が観察さ
れた。発光層3とレンズ7の間の距離(発光層−レンズ
間距離)と光取り出し効率との関係を調べた。その関係
を図3に示す。なお、図中、Y軸は、レンズを配さない
場合に対する光取り出し効率の比である。
【0034】図より明らかなように、発光層−レンズ間
距離およびレンズの径が光の取り出し効率に大きな影響
を与える。レンズの径が、発光層の幅と等しい100μ
mの場合には、レンズ無しの場合と比べて発光層−レン
ズ間距離が約8μm以下で光取り出し効率に若干の向上
が確認されたのみであって、発光層−レンズ間距離がそ
れよりも大きくなると逆に低い値を示している。すなわ
ちレンズを配することによる効果はほとんど認められな
い。一方、レンズの径が発光層の幅の1.5倍以上にな
ると、発光層−レンズ間距離が小さい場合には、レンズ
を有さない発光素子と比べて2倍以上の光取り出し効率
が得られる。レンズの径が大きくなるにつれ、発光層−
レンズ間距離が大きい場合の光取り出し効率は高くな
る。しかしながら、いずれの径のレンズにおいても、発
光層−レンズ間距離が大きくなるにつれ、光取り出し効
率は低下する。発光層−レンズ間距離が約200μm以
上になると、いずれのレンズを用いた場合においても、
レンズを用いない従来の素子よりも光取り出し効率は低
くなる。すなわち、これは、両者間距離が大きくなるこ
とによる単位面積当たりの光量の低下および減衰量の増
大によるものと考えられる。光取り出し効率の向上のた
めには、発光層−レンズ間距離をより小さくすることが
望まれる。ただし、本実施例の発光素子のように基板を
透過させずに光を出射する発光素子においては、基板上
に配された発光層の上にレンズを配することから、発光
層−レンズ間距離(すなわち透明電極および保護層の厚
さ)が100μm以上となるような場合は実用的には無
視できる。したがって、実質的には、レンズ径が150
μm以上、すなわちレンズ径が発光層の幅の1.5倍以
上またはレンズの曲率半径が発光層の幅の3倍以上であ
ると、レンズを有さない従来の発光素子と比べて高い光
取り出し効率が得られる。
【0035】光取り出し効率とレンズ径および発光層−
レンズ間距離の比との関係を図4に示す。図4(a)よ
り明らかなように、レンズ径が発光層の幅の2倍以上で
ある発光素子は、レンズの直径に関わらず類似した挙動
を示す。図4(b)に示すように、特にレンズ径が発光
層−レンズ間距離の2倍以上であると、レンズを有さな
い従来の発光素子と比べて高い光取り出し効率が得ら
れ、3倍以上であると1.5倍以上の光取り出し効率
が、4倍以上であると2倍以上で安定した光取り出し効
率が得られる。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、光取り出し効率が高い
発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の発光素子を示す縦断面
図である。
【図2】同発光素子を用いた表示パネルの要部を示す縦
断面図である。
【図3】同発光素子の発光層−レンズ間距離と光り取り
出し効率の関係を示す特性図である。
【図4】(a)および(b)は、ともに同素子のレンズ
径と発光層−レンズ間距離との比に対する光り取り出し
効率の関係を示す特性図である。
【図5】有機エレクトロルミネッセンス素子の構成を示
す概略した縦断面図である。
【図6】無機エレクトロルミネッセンス素子の構成を示
す概略した縦断面図である。
【図7】従来の発光素子における光の出射を示すモデル
図である。
【図8】(a)は、従来の他の発光素子の構成を示す概
略した縦断面図であって、(b)は同素子における光の
出射を示すモデル図である。
【図9】従来のさらに他の発光素子における光の出射を
示すモデル図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2、22 反射電極 3、23 発光層 3a 電子輸送性発光層 3b、3c 正孔輸送層 3d 発光材料層 3e 電子輸送層 4、21 透明電極 5 バッファ層 6 保護層 7、17 レンズ 10 基板 11 絶縁層 12 薄膜トランジスタ 13 ドレイン電極 14 ゲート電極 15 ソース電極 16 半導体層 23a 第一絶縁層 23b 発光材料層 23c 第二絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/10 33/14 33/14 A (72)発明者 佐藤 徹哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB18 BA06 BB06 BB07 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 FA02 5C094 AA06 AA10 AA43 AA48 BA03 BA27 CA19 CA25 DA09 DA12 DA13 EA04 EA05 ED01 FA01 FA02 FB01 FB12 FB14 FB15 FB20 GB10 JA01 5G435 AA03 AA17 BB05 CC09 EE03 GG02 GG05 KK05 KK07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に配された第一電極、前記第
    一電極に積層して配された発光層、前記発光層に積層し
    て配された透明または半透明な第二電極、および前記第
    二電極に積層して配され前記発光層の発した光を集光し
    て系外に出射するためのレンズを具備し、前記レンズの
    直径が、前記発光層の幅の3/2倍以上である発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記レンズの直径が、前記発光層の幅の
    2倍以上である請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記レンズが、前記発光層からの距離の
    2倍以上の直径を有する半球状である請求項1記載の発
    光素子。
  4. 【請求項4】 前記レンズが、前記発光層からの距離の
    3倍以上の直径を有する半球状である請求項1記載の発
    光素子。
  5. 【請求項5】 前記レンズが、フレネルレンズまたは屈
    折率分散型レンズである請求項1記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 前記レンズおよび第二電極の間に保護層
    をさらに備えた請求項1記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 前記発光層が、有機化合物からなる請求
    項1記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 基板の表面に配された第一電極、前記第
    一電極に積層して配された発光層、前記発光層に積層し
    て配された透明または半透明な第二電極、および前記第
    二電極に積層して配され前記発光層の発した光を集光し
    て系外に出射するためのレンズを具備し、前記レンズの
    曲率半径が、前記発光層の幅の3/4倍以上である発光
    素子。
  9. 【請求項9】 前記レンズの曲率半径が、前記発光層の
    幅以上である請求項8記載の発光素子。
  10. 【請求項10】 基板と、前記基板の表面に配された第
    一電極、前記第一電極に積層して配された発光層、前記
    発光層に積層して配された透明または半透明な第二電
    極、および前記第二電極よりも上層に積層して配され前
    記発光層の発した光を集光して系外に出射するためのレ
    ンズを備え、集光レンズの直径が、前記発光層の幅の3
    /2倍以上である発光素子の複数とを備えた表示パネ
    ル。
  11. 【請求項11】 前記発光素子の動作を制御するための
    薄膜トランジスタをさらに備えた請求項10記載の表示
    パネル。
  12. 【請求項12】 前記薄膜トランジスタが非晶質シリコ
    ンからなる半導体層を具備する請求項11記載の表示パ
    ネル。
  13. 【請求項13】 基板上に第一の電極を形成する工程、
    前記第一の電極に積層して発光層を形成する工程、前記
    発光層に積層して透明または半透明な第二の電極を形成
    する工程、第二の電極に積層して保護層を形成する工
    程、および前記第二の電極に積層して前記発光層の発し
    た光を集光して系外に出射するためのレンズを形成する
    工程を含む発光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板上に第一の電極を形成する工程、
    前記第一の電極に積層して発光層を形成する工程、前記
    発光層に積層して透明または半透明な第二の電極を形成
    する工程、および前記第二の電極に積層して透明材料か
    らなる層を形成する工程、前記透明材料からなる層を加
    工して、前記発光層の発した光を集光して系外に出射す
    るためのレンズを形成する工程を含む発光素子の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記透明材料が光硬化性樹脂であっ
    て、前記レンズを形成する工程において、前記光硬化性
    樹脂からなる層を所定のパターンに加工し、さらにパタ
    ーン化された前記光硬化性樹脂を熱処理によってレンズ
    状に加工する請求項14記載の発光素子の製造方法。
JP2001209195A 2001-07-10 2001-07-10 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル Pending JP2003031353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209195A JP2003031353A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209195A JP2003031353A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031353A true JP2003031353A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19044884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209195A Pending JP2003031353A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031353A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296234A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
WO2005086252A3 (en) * 2004-03-03 2005-10-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode comprising microlens
EP1589584A2 (en) * 2004-04-19 2005-10-26 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display device
WO2006067368A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
JP2011060552A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機el素子
JP2011071012A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
JP2011076800A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2011529613A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光装置
KR20120093086A (ko) 2011-02-14 2012-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JPWO2011016126A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 キヤノン株式会社 表示装置
US9000451B2 (en) 2010-07-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
WO2015098401A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発光素子
CN105742328A (zh) * 2016-03-04 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示面板

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296234A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
GB2426622A (en) * 2004-03-03 2006-11-29 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode comprising microlens
WO2005086252A3 (en) * 2004-03-03 2005-10-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode comprising microlens
GB2426622B (en) * 2004-03-03 2008-12-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode comprising microlens
US7733019B2 (en) 2004-04-19 2010-06-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device with a lens sheet having condensing lenses thereon
EP1589584A3 (en) * 2004-04-19 2005-11-23 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display device
EP1589584A2 (en) * 2004-04-19 2005-10-26 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display device
WO2006067368A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
GB2435122A (en) * 2004-12-24 2007-08-15 Cambridge Display Tech Ltd Organic Electroluminescent Device
JP2008525955A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機電子発光装置
JP2011529613A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光装置
JPWO2011016126A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 キヤノン株式会社 表示装置
JP2011060552A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機el素子
JP2011071012A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
JP2011076800A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機el素子及びその製造方法
US9000451B2 (en) 2010-07-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
KR20120093086A (ko) 2011-02-14 2012-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
US8569783B2 (en) 2011-02-14 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2015098401A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発光素子
CN105850228A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 捷客斯能源株式会社 发光元件
JPWO2015098401A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 Jxエネルギー株式会社 発光素子
AU2014371573B2 (en) * 2013-12-27 2017-09-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Light-emitting element
CN105742328A (zh) * 2016-03-04 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示面板
US10581021B2 (en) 2016-03-04 2020-03-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, manufacturing method thereof, and display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342246B2 (en) Light-emitting element and display device and lighting device using same
US7211949B2 (en) Organic light-emitting display device
JP4470627B2 (ja) 光学基板、発光素子および表示装置
US7638797B2 (en) Substrate of emitting device and emitting device using the same
WO2018113018A1 (zh) Oled显示面板及其制作方法
US6396208B1 (en) Organic electroluminescent device and its manufacturing process
JP4431125B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP4195352B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
US20060181204A1 (en) Flexible organic light emitting devices
US7550914B2 (en) Organic electroluminescence display device
JP2003036969A (ja) 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
US9343510B2 (en) Organic light emitting display device
JP2003031353A (ja) 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル
JP2002252087A (ja) 有機発光表示装置
TWI239790B (en) Organic light-emitting device and fabrication method thereof
KR100724483B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4644938B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US20030117067A1 (en) OLED having improved light extraction efficiency
JP4104339B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP4726411B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP4760639B2 (ja) 有機el素子
JP4893816B2 (ja) 光学基板、発光素子、表示装置およびそれらの製造方法
KR100811502B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
CN102034846A (zh) 图像显示系统