JP2003030908A - 情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

情報記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003030908A
JP2003030908A JP2001212481A JP2001212481A JP2003030908A JP 2003030908 A JP2003030908 A JP 2003030908A JP 2001212481 A JP2001212481 A JP 2001212481A JP 2001212481 A JP2001212481 A JP 2001212481A JP 2003030908 A JP2003030908 A JP 2003030908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
information
sheet
resin liquid
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001212481A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001212481A priority Critical patent/JP2003030908A/ja
Publication of JP2003030908A publication Critical patent/JP2003030908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録媒体の面ぶれにより対物レンズと表面カバ
ー層とが接触しない程度に表面カバー層を含む記録媒体
全体の反りを低減可能な記録媒体およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】この発明の光ディスクDは、シート状部
材5とセパレータがテフロン(登録商標)系材料である
両面粘着剤層6とからなる表面カバー層7と、情報面3
および記録層15を有する基板2と、記録層の近傍に位
置される誘電体保護膜のうち、粘着剤層の側に設けられ
る誘電体保護膜16の膜厚が180nm以上である光デ
ィスクである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報が記録され
る記録層よりも光源側に位置される表面カバー層の厚さ
が100μm(0.1mm)程度の高密度な情報記録が
可能な記録媒体に関し、表面カバー層の厚さに応じて選
択される開口率の高い対物レンズを用いた場合に、記録
媒体の面ぶれにより対物レンズと表面カバー層とが接触
しない程度に表面カバー層を含む記録媒体全体の反りを
低減可能な記録媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量メモリとして光ディスクが
注目をあびている。
【0003】光ディスクは、CD(音楽用コンパクトデ
ィスクおよびCD規格のROM)に代表される再生専用
型、CD−R(CD規格のメモリ)に代表される1回追
記型、CD−RW(コンピュータの外付けメモリ)に代
表される書き換え可能型の3種類に大別される。さらに
書き換え可能型は、光磁気ディスク(MO)と相変化デ
ィスク(PC)に大別される。
【0004】相変化光ディスクは、レーザビーム等を照
射して局所的に加熱することにより非晶質と結晶との間
で可逆的な相変化を示す相変化記録膜を用いて、記録マ
ーク(非晶質)とバックグラウンドの結晶状態との反射
率の差から、記録されている情報を再生するものであ
る。
【0005】上述した光ディスクにおいては、記録膜の
レーザビームの照射部分が、非晶質(マーク・記録状
態)になるか、結晶(消去状態)になるかは、レーザビ
ームが照射された部分が膜を構成する材料の融点を越え
るか、または結晶化温度を越えるかのみに依存するた
め、レーザビームを強弱変調することで、オーバライト
が可能である。
【0006】近年、光ディスクの高密度化に伴って、以
下に説明するような技術が既に実施されている。以下、
再生専用ディスクを例に、高密度化の技術を説明する。
【0007】CD(音楽用)ディスクが製品化された当
時は、光ヘッドに搭載された半導体レーザが出射するレ
ーザビームの波長が780nmであり、対物レンズの開
口数(Numerical Aperture)NAは、0.52で、ディ
スクの厚みは、1.2mmに設定されていたが、DVD
ディスクでは、これらのパラメータは、レーザビームの
波長が650nm、対物レンズのNAが0.6、ディス
クの基板の厚さ(記録層と最外部との間の距離)が0.
6mmに変更されている。なお、CDディスクからDV
Dディスクへの変遷時に、上述のパラメータが変更され
た理由は、CDディスクで実用化されたパラメータを変
えない限り、それ以上の高密度化が困難であるという理
由である。
【0008】レーザビームの集光スポット径は、良く知
られているように、レーザビームの波長をλ、対物レン
ズの開口数をNAとすると、λ/NAに比例する。従っ
て、レーザビームの集光スポット径をより小さくするた
めには、波長λをより短く、対物レンズの開口数NA
を、できるだけ大きくする必要がある。
【0009】しかしながら、ディスク基板の厚さをtと
すると、DVDディスク向けに波長の短いレーザビーム
を用いることに起因して、t(NA)3/λに比例する
コマ収差が増大するため、密度記録を行うためには、上
述したように、開口数NAを大きく、波長λを短く設定
すれば良いが、コマ収差の増大を抑制するためには、基
板の厚さtを薄くしなければならないことは明白であ
る。
【0010】最近は、既にポストDVDとして、波長λ
が400nm近辺のレーザビームを用い、開口数NAも
できるだけ大きくするというさまざまな提案がある。し
かしながら、レーザビームの波長λが短くなることによ
り、基板の厚さtは、さらに薄くなることから、結果と
して機械的強度が不足する問題が生じている。
【0011】このため、入射する側の基板の厚さtを薄
くするさまざまな試みが、提案されている。なお、表面
カバー層として、従来の基板の厚さを単純に薄くして、
厚さ0.1mm程度にすると、直径が130mmのディ
スクでは、機械的強度が不足して、機械精度を維持する
ことができなくなる。
【0012】このことから、例えばレーザビームの波長
を410nmとし、NAが0.85のレンズを組み込ん
だ光ヘッドを用いることを可能とし、しかもディスクの
機械的強度も得るために、従来の例とは逆に、基板とは
逆の記録膜側からレーザビームを照射する方式が提案さ
れている。すなわち、記録層をダミーの基板に設けてデ
ィスクの機械的な剛性を確保し、記録膜を保護する目的
で、記録層よりも外側(レーザビームが照射される側)
に厚さ0.1mm(100μm)の表面カバー層を設
け、レーザビームは、0.1mm厚の表面カバー層を透
過して、記録膜に照射させるものである。
【0013】この場合、厚さ0.1mmの表面カバー層
を、記録層(ダミー基板)に、塗布することで、または
厚さ0.1mmのシートを貼り合わせることにより、機
械的な強度および機械精度が高められる。
【0014】厚さが0.1mmの表面カバー層を形成す
る方式としては、(1)紫外線硬化樹脂(UV硬化樹
脂)を記録層(ダミー基板)の表面にスピン塗布した後
に、紫外線(UV光)を照射して硬化させる、(2)厚
さが0.07mmから0.08mm程度の透明シートに
厚さが0.03mmから0.02mmの両面粘着剤を接
着して記録層(ダミー基板)に圧着する、もしくは
(3)記録層(基板)上に厚さが0.001mmから
0.005mmのUV硬化樹脂をスピン塗布し、厚さが
概ね0.1mmの透明シートを貼り合せる、等が利用可
能である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した(1)ないし
(3)の表面カバー層の形成方式には、それぞれ以下に
示すような、長所と短所とがある。
【0016】(1)の方式すなわち記録層(ダミー基
板)の表面に、UV硬化樹脂をスピン塗布する方法は、
最も手軽に操作可能であるという利点があるが、反面U
V硬化樹脂をダミー基板(記録層)の全面に渡って、厚
さ0.1mmで均一に塗布することが困難である。な
お、表面カバー層に要求される厚さの均一性は、上述し
たコマ収差との関連で、一般に0.1mm±0.002
mmであるとされている。
【0017】UV硬化樹脂を、1回の工程で0.1mm
±0.002mmの精度(均一性)で、ディスク全面に
塗布することは実質的に困難であるため、粘度の異なる
UV硬化樹脂を、数回に分けてスピン塗布する方法があ
る。この方法では、ディスクの全面に、高い均一性でU
V硬化樹脂を塗布できるが、ディスクの最外周の縁の部
分でディスクの材料とUV硬化樹脂との表面張力によ
り、UV硬化樹脂が盛り上がってしまうことは、この分
野の技術者には、良く知られている。また、UV硬化樹
脂は、厚さが0.1mm程度である場合、UV光の照射
による硬化の過程で収縮するため、ダミー基板との引っ
張り応力の関連で、ディスク基板が反ってしまうこと
も、この方式の欠点である。
【0018】(2)の方式すなわち厚さが0.07mm
から0.08mm程度の透明シートに厚さが0.03m
mから0.02mmの両面粘着剤を接着して記録層(ダ
ミー基板)に圧着する方法では、透明シートの厚さの均
一性や、市販されている両面粘着剤の厚さの均一性が高
いので、(1)の方式に比較して表面カバー層の厚さの
均一性が低下する問題は生じない。また、両面粘着剤
は、UV硬化樹脂の硬化時の収縮の程度と比較すると、
両面粘着剤が延び縮みしやすいので、透明シートを貼り
付けた後で、反り等の機械精度が問題になることも少な
い。さらに、粘着剤が乾式材料なので、貼り合せのハン
ドリングや材料の管理も容易である。
【0019】しかしながら、(2)の方式においても、
ディスク全面にわたる粘着剤の厚さ均一性には問題は無
いが粘着層に微小な凹凸があり、通常は、ディスクとシ
ートの間に粘着剤を配置して真空中で圧着する、または
一度貼りつけた後に加圧器の中に入れて加圧する等の圧
力をかける工程が必要である。なお、粘着剤は、基本的
に液体では無いので、粘着層の微小な凹凸は、圧力をか
ける工程の後でも完全に消滅(密着)することはなく、
ダミー基板と粘着剤との間に、部分的に、空気による隙
間が存在することになる。
【0020】ダミー基板と粘着剤との間に存在する空気
からなる隙間は、ダミー基板の表面に成膜された膜が、
記録および再生もしくは消去可能な相変化記録膜である
場合には、記録膜の初期状態である非晶質状態から結晶
状態に初期化(初期結晶化)する工程において、数十μ
mの半径が与えられた大出力のレーザビームが記録膜の
全面に一定線速で走査される際に、膨張し、ダミー基板
と粘着剤との間に不要な応力を残留させる問題がある。
【0021】この微小な凹凸に起因して生じる残留内部
応力は、表面カバー層側からレーザビームを照射して光
ディスクドライブのサーボをかける際に、反射レーザビ
ームに部分的な乱れが生じることにより、サーボ外れを
引き起こす問題がある。
【0022】粘着層の表面に微小な凹凸が生じる原因は
解明されていないが、粘着剤を剥離用のセパレータ(粘
着層を塗ってある基材)に塗布する際の工程の問題か、
または、基板と透明シートを貼り合せるために粘着層か
らセパレータを剥がす工程で生じていると考えることが
妥当である。
【0023】(3)の方式すなわち記録層(ダミー基
板)上に厚さが0.001mmないし0.005mmの
UV硬化樹脂をスピン塗布し、厚さが概ね0.1mmの
透明シートを貼り合せる方法では、UV硬化樹脂層を極
力薄くダミー基板上に塗布することで、表面カバー層の
厚さの均一性を、透明シートの厚さの均一性と同程度に
維持でき、しかも厚さの均一性保つことも比較的容易で
ある。また、(2)の方式のように、セパレータを剥が
す工程と、ダミー基板と透明シートとの間に接着層をお
いて圧力をかける工程も無いため、粘着層の表面に微少
な凹凸が生じることもない。
【0024】しかしながら、透明シートとUV硬化樹脂
層を貼り合せる工程は、一般には、ダミー基板の内周側
にUV硬化樹脂を円形に塗布し、その上に透明シート
(表面カバー層)を載せたダミー基板−UV硬化樹脂−
透明シートのサンドイッチ状のディスク体を高速で回転
させることにより、UV硬化樹脂をダミー基板の外周に
向けて延ばしていく方法がとられるが、UV硬化樹脂中
に残存する気泡や微小なごみが、ディスク体を回転させ
た際の遠心力によっても完全に飛びさらないため、UV
硬化樹脂層を硬化させるためにUV光を照射した後も、
UV硬化樹脂層中に微小な気泡やごみが残る問題があ
る。
【0025】UV硬化樹脂層中に気泡やごみが残ると、
(2)の方法で前に説明したと同様に、表面カバー層側
からレーザビームを照射して光ディスクドライブのサー
ボをかける際に、反射レーザビームに部分的な乱れが生
じることにより、サーボ外れを引き起こす問題がある。
なお、UV硬化樹脂をダミー基板に非常に薄く均一に塗
布しようとすると、UV硬化樹脂の塗布が不十分となる
部分が存在しやすく、その場合、同様にサーボ外れを引
き起こす光学的な外乱が確認されている。
【0026】この発明の目的は、情報が記録される記録
層よりも光源側に位置される表面カバー層の厚さが10
0μm(0.1mm)程度の高密度な情報記録が可能な
記録媒体に関し、表面カバー層の厚さに応じて選択され
る開口率の高い対物レンズを用いた場合に、記録媒体の
面ぶれにより対物レンズと表面カバー層とが接触しない
程度に表面カバー層を含む記録媒体全体の反りを低減可
能な記録媒体およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、少なくとも1面にピット
もしくはグルーブ等が形成された情報面を有する基板
と、前記基板の上記情報面を覆う表面カバー層と、を有
し、前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着剤層
とからなり、前記両面粘着剤層は、四フッ化エチレン樹
脂またはその重合体を含む材料からなるセパレータによ
り両面が保護されて供給されるものであることを特徴と
する情報記録媒体を提供するものである。
【0028】またこの発明は、少なくとも1面にピット
もしくはグルーブ等が形成された情報面を有する基板
と、前記基板の上記情報面を覆う表面カバー層と、を有
し、前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着剤層
とからなり、前記両面粘着剤層は、四フッ化エチレン樹
脂またはその重合体を含む材料からなるセパレータによ
り両面が保護された状態で供給され、前記両面粘着材層
のうちの一方の上記セパレータを剥がして前記シート状
部材を、真空中で0.3kg/cmから1.0kg/
cmの範囲の圧力で加圧して圧着し、前記シート状部
材が圧着された面と反対の面の上記セパレータを剥がし
て前記基板の上記情報面等が形成された面に対して、真
空中で0.3kg/cmから1.0kg/cmの範
囲の圧力で加圧して圧着する、ことを特徴とする情報記
録媒体の製造方法を提供するものである。
【0029】さらにこの発明は、少なくとも1面にピッ
トもしくはグルーブ等が形成された情報面を有する基板
と、前記基板の上記情報面を覆う表面カバー層と、を有
し、前記表面カバー層は、シート状部材とこのシート状
部材と上記情報面との間に位置され、所定の処理により
硬化可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ粘度
が100CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介して
前記基板の上記情報面と接着されることを特徴とする情
報記録媒体を提供するものである。
【0030】またさらにこの発明は、少なくとも1面に
ピットもしくはグルーブ等が形成された情報面を有する
基板と、前記基板の上記情報面を覆う表面カバー層と、
を有し、前記表面カバー層は、シート状部材とこのシー
ト状部材と上記情報面との間に位置され、所定の処理に
より硬化可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ
粘度が100CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介
して前記基板の上記情報面と接着されることを特徴とす
る情報記録媒体の製造方法において、前記シート状部材
を回転可能な基台にセットし、前記セットされたシート
状部材に上記樹脂液を所定量滴下し、前記シート状部材
に滴下された前記樹脂液上に、前記基板の上記情報面側
が接するようにセットし、前記シート状部材と上記情報
面との間に上記樹脂液を介在させた状態で所定の回転数
で回転させ、上記樹脂液の厚さが所定の厚さに達した時
点で、上記樹脂液を硬化させることを特徴とする情報記
録媒体の製造方法を提供するものである。
【0031】さらにまたこの発明は、少なくとも1面に
ピットもしくはグルーブ等が形成された情報面を有する
基板と、前記基板の上記情報面を覆う表面カバー層と、
を有し、前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着
剤層もしくは紫外線硬化樹脂を含む樹脂液が硬化した接
着剤層とからなり、前記粘着剤層が用いられる場合には
その粘着剤層は、四フッ化エチレン樹脂またはその重合
体を含む材料からなるセパレータにより両面が保護され
た状態で供給されて、前記粘着材層のうちの一方の上記
セパレータを剥がして前記シート状部材を、真空中で
0.3kg/cm から1.0kg/cmの範囲の圧
力で加圧され、前記シート状部材が圧着された面と反対
の面の上記セパレータを剥がして前記基板の上記情報面
等が形成された面に対して、真空中で0.3kg/cm
から1.0kg/cmの範囲の圧力で加圧され、前
記接着剤層が用いられる場合には、所定の処理により硬
化可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ粘度が
100CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介して前
記基板の上記情報面と接着されることを特徴とする情報
記録媒体の製造方法を提供するものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説
明する実施の形態は好適な具体例の1つに過ぎず、本発
明の範囲は、実施の形態に限られるものではない。
【0033】図1は、記録および再生が可能なライトワ
ンスタイプあるいは記録および再生または消去が可能な
リードライトタイプの記録媒体であって、記録層よりも
光源(光照射)側に位置される表面カバー層の厚さが1
00μm(0.1mm)程度の高密度の情報記録が可能
な次世代光ディスク(以下、表面記録タイプディスクと
呼称する)の一例を説明する概略図である。
【0034】図1に示す表面記録タイプの光ディスク1
は、記録層支持体(ダミー基板または基板)2、記
録層支持体2の一方の面に形成されたピット列あるいは
案内溝(グルーブ)等の物理構造(以下情報ピットと呼
称する)3、情報ピット3の全面を覆う反射膜または記
録膜4、反射膜または記録膜4を覆う透明シート5、お
よび反射膜または記録膜4と透明シート5を一体化する
接着層6からなる。なお、透明シート5と接着層6とが
合わせて表面カバー層7と呼ばれ、両者の厚さを合わせ
た厚さは、0.1mm(100μm)である。また、透
明シート5は、記録、再生および消去に用いられるレー
ザビームの波長の透過率が所定のレベルより大きければ
よく、目視において、必ずしも透明である必要はないこ
とはいうまでもない。
【0035】上述したディスク1(D)において、反
射膜または記録膜4は、ディスク1が再生専用である場
合には、金属反射膜であり、記録および再生可能タイプ
のディスクであれば、色素系の有機膜(一回記録可能な
記録膜)であり、記録、再生および消去可能なタイプの
ディスクであれば、相変化記録層(書き換え可能な記録
膜)である。なお、記録膜(反射膜の場合も有効である
が)の前後(上下、一方のみの場合もある)に、記録時
の熱を吸収するとともに、層間を保護する図示しない保
護膜が設けられてもよい。
【0036】図1に示した表面記録タイプディスク1に
おいては、厚さが0.1mmの表面カバー層7を形成す
る方式としては、従来技術の欄でも既に説明したよう
に、(1)紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を記録層
(ダミー基板)の表面にスピン塗布した後に、紫外線
(UV光)を照射して硬化させる、(2)厚さが0.0
7mmから0.08mm程度の透明シートを厚さが0.
03mmから0.02mmの両面粘着剤を用いて記録層
(ダミー基板)に圧着する、もしくは(3)記録層(基
板)上に厚さが0.001mmから0.005mmのU
V硬化樹脂をスピン塗布し、厚さが概ね0.1mmの透
明シートを貼り合せる、等がある。
【0037】図1に示した表面記録タイプディスク1
(D)において、(1)の方法で表面カバー層7を形
成する場合は、透明シート5と接着層6は、いずれもU
V硬化樹脂層となる。なお、(2)の方法で表面カバー
層7を形成する場合、透明シート5は、例えば基板2と
同じ材質であるポリカーボネート(PC)であり、その
厚さは、0.09〜0.065mmであり、粘着層6の
厚さは、概ね0.01〜0.035mmとなる。一方、
(3)の方法で表面カバー層7を形成する場合、UV硬
化樹脂層6の厚さは、透明カバー(カバーシート)5の
厚さは、概ね0.1(0.099〜0.092)mmで
あるから、0.002mmから0.007mmとなる。
【0038】次に、図1に示した表面記録タイプディス
クを形成する方法を、工程を追って説明する。なお、各
層の構成は、どのタイプのディスクでもほとんど変わら
ないので、以下、記録、再生および消去可能な相変化記
録膜を有するディスクを代表させて説明する。なお、
(1)に示した方法は、従来技術の欄でも説明したよう
に、UV硬化樹脂層の厚さを一定に設定することが困難
であるから省略する。
【0039】[第1の製造方法((2)の方法)]図2
および図3は、本発明との比較のための上述(2)の方
法、すなわち所定の厚さの透明シートを粘着剤(層)を
用いてダミー基板(支持体)に接着する方法の一般的な
方法を説明する概略図である(従来例相当)。なお、図
2は、接着層に利用可能な容易に入手できる(市販の)
両面テープの側面図である。また、図3は、ディスク1
を製造する工程のうち、相変化記録膜(反射膜あるいは
記録膜)4が情報ピット3上に形成された支持体(基
板)2と透明シート5とを接着する工程を受け持つ真空
チャンバを説明する概略図である。
【0040】接着層6は、図2(a)に示すように、粘
着剤(接着層6となる)61の両面に、セパレータと呼
ばれる保護シート62,63が一体的に貼り付けられた
状態(両面テープ60)で供給される。これにより、粘
着剤61は、通常のハンドリングにおいて、気泡やごみ
が混入することから保護されている。なお、一例を示す
と、粘着剤61の厚さは、0.025mmである(従っ
て、この例では、透明シート5の厚さは、0.075m
mである)。
【0041】まず、図2(b)に示すように、粘着剤6
1の片側のセパレータ62を剥がして、粘着剤61の表
面を露出する。
【0042】次に、図3(a)に示すように、真空チャ
ンバ191内の基台192上に、残りのセパレータ63
が基台192と接するように、セットする。
【0043】続いて、基台192にセットされた粘着剤
61(セパレータ62が除去されて粘着剤が露出してい
る)に、基板(支持体)2を、相変化記録膜4(情報ピ
ット3)の側が粘着剤61側になるようにセットする。
【0044】次に、図示しないロータリーポンプ等によ
り、真空チャンバ191内を、概ね0.3torr程度
の真空度になるまで排気する。
【0045】チャンバ191内が所定の圧力に達した時
点で加圧器193を動作させ、基板(支持体)2の背面
(情報ピット3および相変化記録膜4のない側)から基
板2を、約2Kg/cmの圧力で、セパレータ63が
残っている粘着剤61に圧接する。
【0046】次に、図3(b)に示すように、貼りあわ
せたサンプル(基板)を、チャンバ191から取り出
し、基板に貼り合わせられた粘着剤61から残りのセパ
レータ63を剥がす。
【0047】続いて、図4に示すように、真空チャンバ
191内の基台192の上に、透明シート5をセット
し、その上に、粘着剤61が透明シート5と対向するよ
うに、前に、図3(b)でチャンバ191から取り出し
た基板2を、セットする。
【0048】以下、図3(a)で説明したと同様に真空
チャンバ191内を0.3torrの真空まで排気し、
加圧器193を動作させて、2Kg/cmの圧力で、
透明シート5に、(相変化記録膜4の側に粘着剤61が
貼り付けられている)基板2を圧接する。
【0049】これにより、相変化記録膜を有する書き換
え可能な表面記録タイプのディスク1(D,便宜上
(サンプル101)と呼称する)ができあがる。
【0050】次に、図2ないし図4に示した(2)のデ
ィスク製造方法を改良して得られるこの発明の実施の形
態である表面記録タイプのディスクの特性および改良さ
れた工程について説明する。
【0051】[実施例1]図2ないし図4を用いて前に
説明した(2)の方法すなわち所定の厚さの透明なシー
ト5を、接着層6を用いて基板(支持体)2に接着する
方法を改良したこの実施例1によれば、光ディスク11
(D,周知のディスクとの識別のために「11」とす
る)においては、粘着剤61(接着層6)は、四フッ化
エチレン樹脂(テトラ−フルオロ−エチレン(CF
CF))またはその重合体を含む樹脂(ポリ−テトラ
−フルオロ−エチレン((CF=CF))、例
えばテフロン(商品名)系材料を主な材質としたセパレ
ータ162,163により表面が保護されている両面テ
ープ160として提供されることを特徴とする。一般
に、容易に入手可能な両面テープの粘着剤61の組成
は、アクリル系やシリコン系であるから、セパレータ1
62,163をテフロン系とすることで、セパレータを
剥離する際に、粘着剤61の表面に微小な凹凸(主に空
気層)が生じることが抑制される。
【0052】光ディスク11(D)の製造方法は、図
2ないし図4を用いて既に説明したと同様であり、図5
(a)に示すような両面テープ160から図5(b)に
示すように、粘着剤61に密着されている一方のセパレ
ータ162を剥がして粘着剤61表面を露出させ、図6
に示すように、真空チャンバ191内の基台192上
に、残りのセパレータ163が基台192と接するよう
に、両面テープ160をセットし、基台192にセット
された粘着剤61(セパレータ162が除去されて粘着
剤が露出している)に、基板(支持体)2を、相変化記
録膜4(情報ピット3)の側が粘着剤61側になるよう
にセットしたのち、図示しないロータリーポンプ等によ
り、真空チャンバ191内を、概ね0.3torr程度
の真空度になるまで排気し、チャンバ191内が所定の
圧力に達した時点で加圧器193を動作させ、基板(支
持体)2の背面(情報ピット3および相変化記録膜4の
ない側)から基板2を、所定の圧力で、セパレータ16
3が残っている粘着剤61に圧接する。なお、ディスク
11(D)においては、基板2を圧接する際の圧力の
最適値を求めるために、約0.5Kg/cm(サンプ
ル1)、約1.0Kg/cm(サンプル2)、約0.
3Kg/cm(サンプル3)および0Kg/cm
(サンプル4)のそれぞれを用意している。
【0053】次に、図7(a)に示すように、貼りあわ
せたサンプル(D)を、チャンバ191から取り出
し、基板に貼り合わせられた粘着剤61から残りのセパ
レータ163を剥がし、図7(b)に示すように、真空
チャンバ191内の基台192の上に透明シート5をセ
ットした後、粘着剤61が透明シート5と対向するよう
に、(図7(a)でチャンバ191から取り出した)基
板2をセットして、図5(a)で説明したと同様に真空
チャンバ191内を0.3torrの真空まで排気し、
加圧器193を動作させて、それぞれ、約0.5Kg/
cm(サンプル1)、約1.0Kg/cm(サンプ
ル2)、約0.3Kg/cm(サンプル3)および0
Kg/cm(サンプル4)の圧力で、透明シート5
に、(相変化記録膜4の側に粘着剤61が貼り付けられ
ている)基板2を圧接する。
【0054】これにより、相変化記録膜を有する書き換
え可能な表面記録タイプのディスクD,(サンプル1
〜サンプル4)と呼称する)ができあがる。
【0055】なお、光ディスク11(D,サンプル1
〜サンプル4)のそれぞれにおいては、実際には、図8
を用いて以下に説明するように、基板2の一方の面に、
相変化記録膜(15)が形成されるに前だって、記録/
再生用のレーザビームが基板2を透過することを防止す
るとともに、レーザビームの利用効率を高めるための反
射膜13が設けられ、反射膜13に重ねて第1の誘電体
保護膜14、相変化記録膜15(図1の相変化記録膜4
に相当)、および第2の誘電体保護膜16が、順に、積
層されている。また、第1および第2の誘電体保護膜1
4,16は、光ディスク11(D,サンプル1〜サン
プル4)の初期結晶化(初期化)のためにレーザビーム
が照射された際に、粘着層61(6)の表面に生じるこ
とのある微小な凹凸が不所望に膨張しないように、相変
化記録膜15を短時間で冷却することのできる特性(お
よび厚さ)が与えられている。従って、サンプル1〜サ
ンプル4(D)の概略的な断面構造としては、図1を
用いて前に説明した粘着層6(61)と透明シート5と
からなる表面カバー層7は、第2の誘電体保護膜16上
に積層されることになる。
【0056】また、多くの場合、光ディスク(D,サ
ンプル1〜サンプル4)の各層としては、次のような材
料と膜厚(厚さ)の組み合わせが適用される。
【0057】例えば、情報の記録および再生に用いられ
るレーザビームが青色で、その波長が405nmである
場合には、反射膜13として、例えばAg−Pt−Cu
合金が用いられる。すなわち、青色のレーザビームに対
する反射率を向上するためにAgが用いられるが、Ag
単体では、さびに対する改善や環境試験特性を高めるた
めに、PtやCuが添加されることが好ましい。なお、
反射膜13は、レーザビームの反射率を高めるためと、
相変化記録膜15を非晶質とするためのレーザビームに
よる加熱の直後に、記録膜15を急冷する冷却効果を提
供する。また、反射膜13の厚さは、一般に、50nm
以上200nm以下である。
【0058】誘電体保護膜14は、良く知られている材
料として、例えばZnS−Si0の混合膜が用いられ
る。両者の比率は、例えばZnSが80%でSi0
20%である。ZnS−Si0からなる保護膜14
は、反射膜3と相変化記録膜15との間の光学的な干渉
効果と記録膜15で発生した熱を反射膜13側に逃がす
効果を期待して、通常、15nmから40nm程度の厚
さに設定される。
【0059】相変化記録膜15には、レーザビームが照
射されることによって、結晶と非晶質との間を可逆的の
相変化する材料として、一般に、Ge−Sb−Teの3
元合金やIn−Sb−Teの3元合金が用いられる。な
お、最近は、さらに、SnやAgを添加したGe−Sb
−Te−Snの4元合金やAg−In−Sb−Teの4
元合金膜も採用されている。なお、相変化記録膜15の
厚さは、レーザビームを吸収して発熱し、結晶と非晶質
との間で相変化できる程度の十分な厚さが必要である反
面、反射膜13にまでレーザビームが届く程度に薄い必
要があり、通常10nmから30nmに設定される。
【0060】第2の誘電体保護膜16は、再生用のレー
ザビームが相変化記録膜15に入射した際に光干渉によ
って再生信号を増大させる効果と、記録(消去)用のレ
ーザビームが記録膜15を非晶質化する際に、自身の溶
融により、膜15自体に穴が開かないように押さえ込む
効果がある。従って、ある程度の厚さが必要で、通常
は、80nmないし180nmに設定される。
【0061】以上説明したように、光ディスク1(サン
プル101)、光ディスク11(サンプル1〜サンプル
4)の各表面記録タイプのディスクの各層(膜)は、実
際には、記録層としての相変化記録膜15の両面に誘電
体保護膜を伴って、一例としては、基板表面(支持体)
2、(ピット列あるいは案内溝3および)とAg−Pt
−Cu反射膜(厚さ100nm)4(13)、ZnS−
Si0誘電体膜(厚さ20nm)14、Ge−SbT
e3元合金相変化記録膜(厚さ15nm)15、ZnS
−Si0誘電体保護膜(厚さ100nm)16、およ
び接着層5および透明シート6(表面カバー層7)の順
で、構成される。
【0062】[第2の製造方法((3)の方法)]図
9、図10(a)および図10(b)は、上述(3)の
方法、すなわち基板(支持体)上に、厚さが0.001
mm〜0.005mmのUV硬化樹脂(液)を所定量だ
けスピン塗布し、そのUV硬化樹脂膜の薄膜上に、厚さ
が概ね0.1mmの透明シートをセットして、UV硬化
樹脂の硬化により、透明シートを基板に貼り合せる方法
を説明する概略図である(従来例相当)。
【0063】図9に示すように、回転基台291上に、
厚さが0.095mmの透明シート(図1に示したシー
トとは厚さが異なるので、図1のシート5と識別する)
51をセットし、基台291を所定速度で回転させなが
ら透明シート51の内周側にUV硬化樹脂液71を、デ
ィスペンサ292を用いて、概ね円形に、ディスク1
(D)の1周(1回転)分だけ塗布する。なお、ディ
スペンサ292には、外部からUV硬化樹脂液(71)
が供給される。
【0064】次に、図10(a)に示すように、塗布さ
れたUV硬化樹脂液71の上から、(基板2の)情報ピ
ット3および相変化記録膜4が表面に形成されている面
を、UV硬化樹脂液71と対向させて基板2を、ゆっく
りとUV硬化樹脂液71上に積層し(自由落下させ)、
続いて、回転基台291を3000〜5000rpmで
回転させて、透明シート51の全面に、UV硬化樹脂液
71を、均一に塗布する。なお、余剰のUV硬化樹脂液
71は、基台291の回転により振り切られる(透明シ
ート51から外部に落下される)。
【0065】このとき、UV硬化樹脂液71の厚さは、
UV硬化樹脂液71の粘度(CPS(センチ・ポアズ=
センチ・ポイズともいう「Pa/s」)や基台291の
回転数により制御可能であり、この例では、0.05m
mに設定される。
【0066】次に、図10(b)に示すように、透明シ
ート51の側から約800Wの所定の波長のUV光(紫
外線)293を20秒照射し、透明シート51の全面に
塗布(拡散)されたUV硬化樹脂層71を硬化させる。
【0067】このようにして、厚さが0.1mmの表面
カバー層7(透明シート51と硬化されたUV硬化樹脂
液71)を有する書き換え可能な表面記録タイプのディ
スク101(D,便宜上(サンプル111)と呼称す
る)ができあがる。
【0068】次に、図9および図10に示した(3)の
ディスク製造方法を改良して得られるこの発明の実施の
形態である表面記録タイプのディスクの特性および改良
された工程について説明する。
【0069】[実施例2]図9,図10(a)および図
10(b)を用いて説明した上述(3)の方法、すなわ
ち基板(支持体)2上に厚さが0.001mmから0.
005mmのUV硬化樹脂をスピン塗布し、その上に厚
さが概ね0.1mmの透明シートを貼り合せる方法にお
いて、UV硬化樹脂液71を、回転基台291を500
0rpmで回転させた時に、樹脂液71が透明シート5
1の表面全体に、均一に所定の厚さで塗布できるよう
に、粘度が100CPS(Pa/s)程度の樹脂液と
し、かつ透明シート51に対して、ぬれ性の高い樹脂液
を用いることを特徴としている。なお、粘度が100C
PSのUV硬化樹脂液71を用いるのみで、それ以外の
パラメータおよび条件が(サンプル111,D)と同
一である光ディスク111(D)を、以下、便宜的に
(サンプル11)と呼称する。
【0070】サンプル11(D)に用いた粘度が10
0CPSのUV硬化樹脂液71のぬれ性は、樹脂液71
に固有の組成で異なる表面張力に依存し、透明シート5
1と同一の組成の平板上に、樹脂液71を滴下したとき
に、平板と樹脂液との接触角で定義され、上述した樹脂
液71の接触角は、概ね10°である。また、一般に
は、接触角が20°程度でも、ぬれ性自身が問題にはな
らないことがないことが実験により確認されている。な
お、参考値として示すと、水とガラス板との接触角が8
〜9°で、前に説明した光ディスク101(D,サン
プル111)で用いたUV硬化樹脂液71の透明シート
51との接触角は、概ね25°である。
【0071】一方、UV硬化樹脂液71の粘度と樹脂液
71中に含まれる気泡の量は、一般に相関関係があり、
粘度が小さいほど気泡も少ないことが知られているが、
ここでは、樹脂液71を透明シート51に塗布する前
に、図11に示すように、保存容器199に入れたまま
真空チャンバ191に入れ、概ね0.3torrに排気
した後、2分間放置してUV硬化樹脂液71中に含まれ
る気泡(空気)を脱泡して得られるUV硬化樹脂液71
を用いている。なお、上述したぬれ性を示すUV硬化樹
脂71の粘度が140CPS(Pa/s)よりも小さい
場合、スピン回転数が5000rpmで、厚さが0.0
05mmより薄く延びることが、実験により確認されて
いる。
【0072】[実施例3]上述した(2)の方法、すな
わち所定の厚さの透明なシート5を、接着層6を用いて
基板(支持体)2に接着する方法において、光ディスク
1(D,サンプル101)に関し、図8を用いて既に
説明した通り、相変化記録膜15(4)の初期化(初期
結晶化)のために、大パワーでスポット径も大きな初期
化用レーザビームが照射されることにより生じる熱が接
着層6に到達して接着層内の微小な凹凸の空気を膨張さ
せることを抑止するために、相変化記録膜15の両側
に、第1の誘電体膜14と第2の誘電体膜16を設けて
いるが、第2の誘電体膜16の厚さの最適値を求めるた
めに、光ディスク1(D,サンプル101)の構成に
おいて、第2の誘電体膜16の膜厚を150nm(サン
プル21)、180nm(サンプル22)、300nm
(サンプル23)および500nm(サンプル24)の
それぞれを用意している。
【0073】次に、上述した実施例1(第1の(2の)
製造方法)ならびに実施例2および3(第2の(3の)
製造方法)の方法で作製したサンプル1〜4およびサン
プル11,サンプル21〜24に関し、 A)外観形状 a)厚みムラ、 b)部分的な空気の存在による隙間の有無、 B)光学特性 a)実機試験でのサーボはずれの有無、 a´)実機試験でサーボがかからない、 b)相変化記録膜の初期結晶化時の断熱効果の影響、 等について、評価した結果を示す。なお、各サンプルの
内容(条件の差異)を明確にするために、以下に、一覧
で示す。また、サンプル101およびサンプル111
は、比較例であるが、サンプル1〜4,サンプル11お
よびサンプル21〜サンプル24との比較を容易とする
ために、合わせて示す。
【0074】[サンプル1]実施例1−1の相変化記録
膜を有する光ディスク表面カバー層は、 [サンプル2]実施例1−2の相変化記録膜を有する光
ディスク表面カバー層は、 [サンプル3]実施例1−3の相変化記録膜を有する光
ディスク表面カバー層は、 [サンプル4]実施例1−4の相変化記録膜を有する光
ディスク表面カバー層は、
【0075】[サンプル21]実施例3−1の相変化記
録膜を有する光ディスク表面カバー層は、 [サンプル22]実施例3−2の相変化記録膜を有する
光ディスク表面カバー層は、 [サンプル23]実施例3−3の相変化記録膜を有する
光ディスク表面カバー層は、 [サンプル24]実施例3−4の相変化記録膜を有する
光ディスク表面カバー層は、
【0076】[サンプル11]実施例2の相変化記録膜
を有する光ディスク表面カバー層は、
【0077】[サンプル101]従来の貼り合わせタイ
プのディスク表面カバー層は、 [サンプル111]従来のUV硬化樹脂液スピンタイプ
のディスク表面カバー層は、
【0078】第1に、個々のサンプル1〜4,サンプル
11,サンプル21〜24,サンプル101およびサン
プル111の外観特性を、目視および物理量の計測によ
りチェックしたところ、サンプル111とサンプル4に
関し、サンプル111では、UV硬化樹脂が存在しない
(樹脂液が塗付されない)部分が生じて、透明シートと
UV硬化樹脂層(樹脂液硬化時の厚さ)とを足し合わせ
た厚さが0.1mmに達しないすなわちUV硬化樹脂層
単体の厚さが0.005mmよりも小さい、サンプル4
では、部分的に、透明シートが粘着層の表面と接してい
ない部分が生じ、この部分で広い空気層が見られる、等
の外観上の不具合が確認されている。
【0079】次に、図示しない初期結晶化装置を用い
て、各サンプルに、半径方向に幅広の初期化用レーザビ
ームを照射して、それらを初期結晶化し、図12を用い
て以下に説明するような表面記録タイプディスク向けの
光ディスクドライブ装置にセットして、半径位置で、線
速が5.4m/secとなるように、各サンプルを回転
させている。
【0080】図12は、表面記録タイプディスク向けの
光ディスクドライブ装置の一例を示す概略図であり、ス
ピンドルモータ31の軸に設けられたターンテーブル3
2に、光ディスク(D,D,D,Dすなわちサ
ンプル1〜4,サンプル11,サンプル21〜24,サ
ンプル101およびサンプル111)が装着される。
【0081】ターンテーブル32に載置されたサンプル
は、メカニカルクランプ33によりターンテーブル32
に押し付けられ、スピンドルモータ31の回転により、
所定の速度(この例では、線速が5.4/secの一定
な速度)で回転される。
【0082】光学ヘッド34は、図示しないレンズアク
チュエータにより、サンプルの記録面と直交する方向お
よび半径方向のそれぞれに独立に移動可能に保持された
2枚組みで、開口数NAが、例えば0.85〜0.9で
ある対物レンズ35を有し、図示しない半導体レーザ素
子からの、例えば波長405nmの青色レーザビーム3
6を、ターンテーブル32にセットされているサンプル
の所定の位置(トラック)に集光させる。なお、対物レ
ンズ35は、フォーカス制御系回路37を介して、サン
プルの透明シート(表面カバー層)の側からレーザビー
ム36が照射される際に、情報ピット面と対物レンズ3
5との間の距離が対物レンズ35の焦点位置に一致する
ように、フォーカス制御される。また、対物レンズ35
は、図示しないレンズアクチュエータを保持している半
径方向アクチュエータ38により、サンプルの半径方向
に移動可能に保持され、トラック制御系回路39によ
り、目標トラックの中心と対物レンズ35の光軸中心付
近を通過したレーザビームとが一致するように、トラッ
ク制御される。
【0083】なお、サンプルに記録すべきデータ(記録
情報)は、図示しない半導体レーザ素子を駆動するレー
ザドライバ40に、情報信号源41から供給されること
で、図示しない半導体レーザ素子から出射される青色レ
ーザビームの強度が、データに応じて強度変調されるこ
とにより、情報ピット(記録マーク)として、個々のサ
ンプルに形成される。
【0084】第2に、個々のサンプル1〜4,サンプル
11,サンプル21〜24,サンプル101およびサン
プル111のそれぞれを、図12に示した光ディスクド
ライブ装置を用いて、サーボがかけられるか否かを判定
したところ、サンプル101に関しては、ディスク表面
の局所的な面振れ加速度(光学的外乱)が大き過ぎて全
くサーボがかからないことが確認されている。
【0085】このことは、既に説明したように、粘着剤
からセパレータを剥がす際に粘着剤の表面に微小な凹凸
が生じて粘着剤表面とシートの界面に微小な空隙として
残り、その空隙が、初期結晶化の際のレーザビームの照
射によって拡大(膨張)されて、サーボをかけるときの
光学的外乱になったものと思われる。
【0086】これに対して、サンプル4では、粘着層と
表面シートが貼りあわされている領域でサーボをかけた
ところ、半径方向では、大きなエンベロープ変動がある
ものの、サーボが外れることなく維持可能である。な
お、サンプル1では、全ての半径位置で問題なくサーボ
がかかり、しかもサーボが外れることなく維持可能であ
る。
【0087】一方、サンプル3では、全ての半径位置で
問題なくサーボがかかり、しかもサーボが外れることな
く維持可能である。さらに、サンプル2では、一部の半
径位置で問題なくサーボが外れる場合が見られたが、概
ね全域でサーボが外れることなく維持可能である。
【0088】これらの結果から、粘着剤のセパレータを
テフロン系材料として、さらに真空中での貼りあわせ圧
力を小さくすることで、粘着層表面での微小空隙による
内部応力を緩和できるとみなすことができる。なお、粘
着剤のセパレータをテフロン系材料としたことにより、
セパレータが剥がされた後の粘着剤表面に微小な凹凸の
発生しても、その程度が小さく抑制されていると推測す
ることが妥当である。
【0089】一方、サンプル111では、UV硬化樹脂
の厚さが0.005mmである半径位置に光学ヘッド3
5を固定してサーボがかけられるか否かを判定したとこ
ろ、サンプル101ほどではないが、UV硬化樹脂層中
に残存している微小な気泡が原因と思われる光学的外乱
によって、サーボが外れてしまうことが確認されてい
る。
【0090】これに対して、サンプル11では、全ての
半径位置で問題なくサーボがかかり、しかもサーボが外
れることなく維持可能である。
【0091】従って、UV硬化樹脂を、UV硬化樹脂と
基板との接触角が20°以下である、いわゆるぬれ性の
良い樹脂とし、さらに樹脂液の粘度を、100CPS以
下としたことで、厚さの均一な薄いUV硬化樹脂層が形
成され、UV硬化樹脂層中に残存している微小な気泡の
量も抑制されている、と考えることができる。なお、U
V硬化樹脂液の粘度を100CPS以下としたことで、
真空装置中での脱泡が促進されたことは、容易に想像で
きる。
【0092】なお、相変化記録膜の粘着層に近い面の誘
電体保護層の厚さを変えたサンプル21からサンプル2
4における相変化記録膜の初期結晶化時の断熱効果につ
いて、同様に図12に示した光ディスクドライブ装置を
用いて、サーボがかけられるか否かで判定したところ、
サンプル21では、全ての半径位置でサーボがかかった
が、部分的に不安定な位置が存在することが認められ
る。
【0093】また、サンプル22では、概ね全ての半径
位置でサーボがかかり、サンプル23およびサンプル2
4では、全ての半径位置で、良好にサーボがかかること
が確認されている。
【0094】これらの結果から、粘着層に近い側の誘電
体保護膜を厚くすることで、初期結晶化の工程で記録膜
に発生する熱が粘着層表面に伝わりにくくなり、その結
果、貼りあわせ時に粘着層表面の形成された微小空隙が
膨張して光学的外乱が生じる要因となることを防止でき
る。
【0095】以上説明した通り、本発明の(2)の方法
すなわち所定の厚さの透明なシート5を、接着層6を用
いて基板(支持体)2に接着する方法において、接着層
5のセパレータとして、粘着剤と相性がよく、粘着剤か
ら剥がされる際に、粘着剤に凹凸を生じさせることが少
ないテフロン系材料を使用し、且つ、真空中での貼りあ
わせ時に、圧力を1.Okg/cmから0.3kg/
cmに弱く設定することで、粘着層と表面シートの界
面に微小空隙ができにくくなり、相変化記録膜の初期結
晶化後であっても、光学的な外乱を軽減して、安定した
サーボをかけることができる。
【0096】また、両面テープを用いて基板と透明カバ
ーを貼りあわせる方法においても、セパレータをテフロ
ン系とし、相変化記録膜の粘着層に近い側の誘電体保護
膜の厚さを180nm以上の厚さに設定することで、相
変化記録膜の初期結晶化時に発生する熱が粘着層表面へ
伝達されることを抑制でき、粘着層の表面と透明カバー
の間の界面に存在する微小な空隙が熱で膨張して光学的
な外乱となることを低減できる。
【0097】なお、UV硬化樹脂層に用いるUV硬化樹
脂液の粘度を、(塗布前で)100CPS(Pa/s)
以下として、内部に含まれる空気を真空中で容易に除去
(脱泡)可能とし、かつ、UV硬化樹脂液と基板との接
触角を20°以下とすることで、UV硬化樹脂中の微小
な泡(空気)を極力排除することで、光学的な外乱の発
生が低減されるので、安定したサーボをかけることが可
能となる。
【0098】また、上述した初期結晶化時に粘着剤とセ
パレータとの間に生じる微小な凹凸(空隙)あるいはU
V硬化樹脂液中に含まれる微少な泡が膨張して光学的外
乱が増大(助長)される現象は、記録膜が反射膜である
再生専用のディスクや、一回記録が可能なの色素系の記
録/再生タイプのディスクにおいても同様に発生するの
で、微小な空隙や泡の発生を少なくすることによる効果
は、ディスクのタイプに左右されることなく、全く同じ
である。従って、粘着剤からなる接着シートやスピンコ
ートしたUV硬化樹脂を用いて、基板と透明シートとを
貼り合わせる光ディスクであれば、ディスクのタイプに
拘わりなく、この発明のディスクの製造方法が適用可能
であることはいうまでもない。
【0099】このように、本発明者らの実験によれば、
(2)の方法において、透明シートを粘着剤を用いて基
板と貼り合せる場合に、粘着剤が保持されているセパレ
ータ(基材)をテフロン樹脂製にすることで、セパレー
タを粘着剤表面から剥がすときに粘着剤表面に微小凹凸
が生じるのを防止でき、基板表面と粘着剤表面を貼り合
せる時に、空気による微小隙間はある程度改善されるこ
とが判明した。
【0100】さらに、この表面シート/粘着剤/ディス
ク基板の真空中での貼り合せ工程では、微小部分の隙間
の空気抜きのみに重点を置いて、圧接の工程をなるべく
軽減することで、貼りあわせ後は、この空気による微小
隙間を、ほぼ完全に無くせることが判明した。
【0101】また、(2)の方法において、従来通りの
貼りあわせ工程で作製した相変化光ディスクであって
も、相変化記録膜の表面側に設ける誘電体膜の厚さを厚
くすることで、相変化記録膜の初期結晶化時に記録膜で
生ずる熱が粘着剤表面にまで到達しないようにすること
で、空気の微小空隙が膨張して内部応力として残らない
ようにできることも分かった。
【0102】(3)のシート+UV硬化樹脂による基板
との貼りあわせ方式では、UV硬化樹脂として、厚さを
極力薄くするために粘度を小さいものとし、かつ基板表
面とのぬれ性を良いものを選択し、貼りあわせの工程に
いたる前に、塗布前のUV硬化樹脂を真空槽中で放置し
てUV硬化樹脂中から気泡を抜く工程を付加し、その
後、透明シートとUV硬化樹脂液と基板とを積層した状
態で高速スピンをかけてUV硬化樹脂(液)をディスク
全面に塗布する工程を真空中で行うことで、UV硬化樹
脂が、シートと基板の間に2μm程度に薄くかつ、基板
全面に塗布できて、かつ樹脂槽の中から気泡をなくすこ
とが可能であることが判明した。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、粘着剤からなる接着シートやスピンコートしたUV
硬化樹脂を用いて、基板と透明シートとを貼り合わせる
記録媒体(光ディスク)において光学的な外乱を生じさ
せる要因である微少な凹凸または気泡を抑制できるの
で、開口数NAが0.85以上の対物レンズを用いて、
透明シート(表面カバー)側から集光して情報を高密度
で記録または高密度で記録されている情報を再生する際
のサーボはずれ等が低減される。
【0104】従って、高密度の記録および再生に関し、
記録エラーや読み出しエラーが低減可能な光ディスクが
得られる。また、微少な凹凸または気泡が残ることの少
ない光ディスクが容易に製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態により製造される光ディ
スクの層の構成を説明する概略図。
【図2】図1に示した光ディスクを製造する際に透明シ
ートと基板の接着に利用される粘着剤とセパレータとを
説明する概略図。
【図3】図1に示した光ディスクを製造するための工程
の1つを説明する概略図。
【図4】図3に示した光ディスクを製造するための工程
に引き続く工程の1つを説明する概略図。
【図5】図1に示した光ディスクを製造するために用い
られる両面粘着剤とセパレータとを説明する概略図。
【図6】図5に示した両面粘着剤を用いて光ディスクを
製造するための工程の1つを説明する概略図。
【図7】図6に示した光ディスクを製造するための工程
に引き続く工程の1つを説明する概略図。
【図8】図5および図6に示した工程により製造される
光ディスクの層の構成の一例を説明する概略図。
【図9】図1に示した光ディスクを製造するために用い
られる別の製造方法であって、透明シートと所定の波長
の光の照射により硬化する樹脂液とを用いる方法の工程
の1つを説明する概略図。
【図10】図9に示した透明シートと樹脂液とを用いる
光ディスクの製造方法において、図8に示した工程に引
き続く工程の1つを説明する概略図。
【図11】粘度が100CPS(Pa/s)以下のUV
硬化樹脂液から液中の気泡を脱泡する概念を説明する概
略図。
【図12】この発明の製造方法により形成された光ディ
スクに情報を記録し、または再生可能な光ディスク装置
を説明する概略図。
【符号の説明】 1,11・・・光ディスク(D,D,・・・,
)、 2・・・基板、 3・・・情報ピット、 4,15・・・相変化記録膜、 5,51・・・透明シート、 6・・・両面粘着剤、 7・・・表面カバー、 13・・・反射膜、 14・・・(第1の)誘電体保護膜、 16・・・第2の誘電体保護膜、 61・・・両面粘着剤、 71・・・UV硬化樹脂液、 162・・・テフロン系セパレータ、 163・・・テフロン系セパレータ、 191・・・真空チャンバ(真空装置)、 192・・・基台、 193・・・加圧器、 291・・・回転基台。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1面にピットもしくはグルーブ
    等が形成された情報面を有する基板と、前記基板の上記
    情報面を覆う表面カバー層と、を有し、 前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着剤層とか
    らなり、 前記両面粘着剤層は、四フッ化エチレン樹脂またはその
    重合体を含む材料からなるセパレータにより両面が保護
    されて供給されるものであることを特徴とする情報記録
    媒体。
  2. 【請求項2】少なくとも1面にピットもしくはグルーブ
    等が形成された情報面を有する基板と、前記基板の上記
    情報面を覆う表面カバー層と、を有し、 前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着剤層とか
    らなり、 前記両面粘着剤層は、四フッ化エチレン樹脂またはその
    重合体を含む材料からなるセパレータにより両面が保護
    された状態で供給され、 前記両面粘着材層のうちの一方の上記セパレータを剥が
    して前記シート状部材を、真空中で0.3kg/cm
    から1.0kg/cmの範囲の圧力で加圧して圧着
    し、 前記シート状部材が圧着された面と反対の面の上記セパ
    レータを剥がして前記基板の上記情報面等が形成された
    面に対して、真空中で0.3kg/cmから1.0k
    g/cmの範囲の圧力で加圧して圧着する、ことを特
    徴とする情報記録媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記基板の上記情報面が情報の書き換えが
    可能な相変化記録層を有する場合、上記相変化記録層の
    近傍に位置される誘電体保護膜のうち、前記両面粘着剤
    層の側に設けられる誘電体保護膜の膜厚が180nm以
    上であることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】前記基板の上記情報面が情報の書き換えが
    可能な相変化記録層を有する場合、上記相変化記録層の
    近傍に位置される誘電体保護膜のうち、前記両面粘着剤
    層の側に設けられる誘電体保護膜の膜厚が180nm以
    上であることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1面にピットもしくはグルーブ
    等が形成された情報面を有する基板と、前記基板の上記
    情報面を覆う表面カバー層と、を有し、 前記表面カバー層は、シート状部材とこのシート状部材
    と上記情報面との間に位置され、所定の処理により硬化
    可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ粘度が1
    00CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介して前記
    基板の上記情報面と接着されることを特徴とする情報記
    録媒体。
  6. 【請求項6】前記樹脂液は、所定の波長の光が照射され
    ることで硬化する紫外線硬化樹脂を含む液状であり、前
    記基板の材料との接触角が20°以下であることを特徴
    とする請求項5記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】前記樹脂液と前記基板の材料との接触角
    は、好ましくは10°以下であることを特徴とする請求
    項6記載の情報記録媒体。
  8. 【請求項8】前記樹脂液は、真空中で所定時間放置され
    て、脱泡された樹脂液であることを特徴とする請求項5
    ないし7のいずれかに記載の情報記録媒体。
  9. 【請求項9】少なくとも1面にピットもしくはグルーブ
    等が形成された情報面を有する基板と、前記基板の上記
    情報面を覆う表面カバー層と、を有し、 前記表面カバー層は、シート状部材とこのシート状部材
    と上記情報面との間に位置され、所定の処理により硬化
    可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ粘度が1
    00CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介して前記
    基板の上記情報面と接着されることを特徴とする情報記
    録媒体の製造方法において、 前記シート状部材を回転可能な基台にセットし、 前記セットされたシート状部材に上記樹脂液を所定量滴
    下し、 前記シート状部材に滴下された前記樹脂液上に、前記基
    板の上記情報面側が接するようにセットし、 前記シート状部材と上記情報面との間に上記樹脂液を介
    在させた状態で所定の回転数で回転させ、 上記樹脂液の厚さが所定の厚さに達した時点で、上記樹
    脂液を硬化させることを特徴とする情報記録媒体の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記樹脂液は、所定の波長の光が照射さ
    れることで硬化する紫外線硬化樹脂を含む液状であり、
    前記基板の材料との接触角が20°以下であることを特
    徴とする請求項9記載の情報記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】前記樹脂液と前記基板の材料との接触角
    は、好ましくは10°以下であることを特徴とする請求
    項10記載の情報記録媒体。
  12. 【請求項12】前記樹脂液は、真空中で所定時間放置さ
    れて、脱泡された樹脂液であることを特徴とする請求項
    9ないし11のいずれかに記載の情報記録媒体の製造方
    法。
  13. 【請求項13】少なくとも1面にピットもしくはグルー
    ブ等が形成された情報面を有する基板と、前記基板の上
    記情報面を覆う表面カバー層と、を有し、 前記表面カバー層は、シート状部材と両面粘着剤層もし
    くは紫外線硬化樹脂を含む樹脂液が硬化した接着剤層と
    からなり、 前記粘着剤層が用いられる場合にはその粘着剤層は、四
    フッ化エチレン樹脂またはその重合体を含む材料からな
    るセパレータにより両面が保護された状態で供給され
    て、前記粘着材層のうちの一方の上記セパレータを剥が
    して前記シート状部材を、真空中で0.3kg/cm
    から1.0kg/cmの範囲の圧力で加圧され、前記
    シート状部材が圧着された面と反対の面の上記セパレー
    タを剥がして前記基板の上記情報面等が形成された面に
    対して、真空中で0.3kg/cm から1.0kg/
    cmの範囲の圧力で加圧され、 前記接着剤層が用いられる場合には、所定の処理により
    硬化可能で、前記基板に対するぬれ性がよく、かつ粘度
    が100CPS(Pa/s)以下である樹脂液を介して
    前記基板の上記情報面と接着されることを特徴とする情
    報記録媒体の製造方法。
JP2001212481A 2001-07-12 2001-07-12 情報記録媒体およびその製造方法 Pending JP2003030908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212481A JP2003030908A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 情報記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212481A JP2003030908A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 情報記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030908A true JP2003030908A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19047634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212481A Pending JP2003030908A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 情報記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110097532A1 (en) Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
JPH11203724A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2007035276A (ja) 光情報媒体及びその媒体の製造方法
JP2002008269A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
EP1509915B1 (en) Method of manufacturing an optical storage medium and optical storage medium
CN100377237C (zh) 光信息记录介质
JP2003030908A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH09274736A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP4258096B2 (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2002279707A (ja) 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置
JP3537701B2 (ja) 光学記録媒体、光学記録媒体の製造方法、および、光学記録媒体の製造装置
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JPH10112081A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置ならびにこの方法による光ディスク
JPH08287527A (ja) 貼り合わせ型の光ディスクの製造方法
JP4317764B2 (ja) ディスク媒体とその修理方法
JPH11120632A (ja) 相変化型光ディスクの製造方法
JP2003217195A (ja) 光記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2002092945A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
KR20030023357A (ko) 박막 접착 방법 및 장치
JP2000276785A (ja) 光記録媒体の製造装置
JP2003217186A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法および初期化装置
JP2001357561A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2004164727A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH1153771A (ja) 光ディスク
JP2002150610A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体の製造方法