JP2003029348A - 焼付装置および焼付方法 - Google Patents

焼付装置および焼付方法

Info

Publication number
JP2003029348A
JP2003029348A JP2001211219A JP2001211219A JP2003029348A JP 2003029348 A JP2003029348 A JP 2003029348A JP 2001211219 A JP2001211219 A JP 2001211219A JP 2001211219 A JP2001211219 A JP 2001211219A JP 2003029348 A JP2003029348 A JP 2003029348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
printing
line
line light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001211219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nishikawa
英利 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001211219A priority Critical patent/JP2003029348A/ja
Publication of JP2003029348A publication Critical patent/JP2003029348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライン光源を用いて、画像の焼き付け処理を
行なう焼付装置において、ライン光源から出射するライ
ン光の光量分布を変化させずに、印画紙に照射されるラ
イン光の光量を、用いる印画紙に応じて調整できる焼付
装置を提供する。 【解決手段】 焼付部6は、LEDアレイ8を用いて、
印画紙Pに対してライン光を照射することによって画像
の焼き付け処理を行なう。原画像情報に応じて、各画素
毎における単色光の光量を調整して、画像の出力階調を
制御するLCS11と、少なくとも上記ライン光の主走
査方向の幅に相当する幅を有し、光学的に均一な特性を
有する位相差板10とを備える。そして、位相差板10
は、LEDアレイ8とLCS11との間に配置され、位
相差板10内を通過するライン光の光路長を変化させる
ように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印画紙などの感光
材料を露光することにより、感光材料に画像を焼き付け
るための焼付装置、および、焼付方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、写真の焼き付けは、原画像を記録
したネガフィルムに光を照射し、ネガフィルムを透過し
た光を印画紙に照射することによって行なわれている。
また、デジタル写真では、原画像の画像データに応じて
青、緑、赤の単色光を印画紙に照射することで、画像の
焼き付けが行なわれている。
【0003】図12に示す焼付装置101は、印画紙P
に対してそれぞれ青,緑,赤の単色光を照射するための
青色ヘッド102a,緑色ヘッド102bおよび赤色ヘ
ッド102cを備えている。
【0004】そして、各ヘッド102a〜102cは、
光源としてのLED(Light Emitting Diode:発光ダイ
オード)アレイ103a〜103c,LCS(Liquid C
rystal Shutter:液晶シャッター)104a〜104c
およびロッドレンズアレイ(例えば、日本板硝子社製の
セルフォック(登録商標)レンズ)105a〜105c
を有している。
【0005】LEDアレイ103a〜103cは、それ
ぞれ青、緑、赤の単色光を発生するライン光源であり、
印画紙Pの搬送方向(副走査方向)に直交する方向(主
走査方向)に配列された複数のLEDから構成されてい
る。LCS104a〜104cは、原画像における青色
成分、緑色成分、および赤色成分の画像データに基づい
て、各画素の光の透過時間および遮断時間を制御するも
のである。また、ロッドレンズアレイ105a〜105
cは、LCS104a〜104cを透過した単色光を、
印画紙P上に結像させるためのものである。
【0006】そして、この焼付装置101では、印画紙
Pを図12に示す矢印方向(副走査方向)に移動させな
がらLEDアレイ103a〜103cの各々から単色光
を発生させ、画像データに応じてLCS104a〜10
4cにおける光透過状態を制御することで、印画紙Pに
画像を焼き付けるようになっている。
【0007】なお、図12に示した焼付装置101にお
いては、印画紙Pの光感度に応じて、印画紙Pに照射さ
れるライン光の光量を均一に調整する必要がある。これ
は、使用される印画紙Pにおいて、メーカー毎にその光
感度が異なるからである。したがって、焼き付け装置1
01では、あらゆる種類の印画紙に対応させるため、ラ
イン光源から出射された光の光量を印画紙Pの光感度に
応じて均一に調整する必要がある。
【0008】従来、上記光量の調整は、定期的なセット
アップ時に、LEDアレイ103のボリュームを調整す
ることにより行なわれてきた。ここで、図13に基づい
て、LEDアレイ103のボリューム調整を説明する。
【0009】LEDアレイ103を構成する個々のLE
Dには、それぞれに可変抵抗器106…が設けられてい
る。そして、可変抵抗器106…は、単一の電流発生装
置107に接続されている。このような構成において、
電流発生装置107を調整して、各々可変抵抗器106
…に供給される電流を変化させることにより、各々LE
Dから出射するライン光の光量を調整する。但し、ボリ
ューム調整を行なう場合は、以下に説明するムラ補正
(光源ムラ補正)を行なう必要がある。
【0010】上記ムラ補正とは、LEDアレイ103か
ら出射するライン光の光量ムラをなくすために、あるL
EDに接続されている可変抵抗器106を基準にして、
各々可変抵抗器106…における抵抗値の調整が行なわ
れる。このようなムラ補正を行なう理由は、各LED
(点光源)に同じ電流を供給しても、各LEDの光出力
が異なる(バラツキがある)からである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ムラ補
正は、個々の可変抵抗器106…の抵抗値を調整しなけ
ればならず、その作業は非常に手間のかかるものであ
る。したがって、このようなボリューム調整は、定期的
なセットアップ時にしか行なわない。よって、不定期に
光量調整を行なう場合は、光源のボリューム調整以外に
光量を均一に調整できる手段が要求される。
【0012】また、電流発生装置107のみを調整した
後、各々可変抵抗器106…におけるムラ補正を行なわ
ずに、LCS104により均一に光量を調整する方法も
考えられる。しかし、LCS104については、セット
アップ時に、各画素毎の透過光量のバラツキを解消する
ためのシェーディング補正がなされている。このため、
LCS104により光量を調整することとすれば、調整
毎にシェーディング補正をし直さないと、LCS104
から出射するライン光の光量分布が変わってしまう。し
たがって、LCS104により光量調整を行なう場合、
その度に、シェーディング補正をやり直さなければなら
ないという問題が生じる。
【0013】また、LCSにより上記光量調整を行なっ
てしまうと、最大出力階調が減少するといった問題が生
じる。なぜなら、感度の高い印画紙を露光する場合、露
光光量を減らす必要があり、この光量低減を果たすため
に出力階調を使ってしまうからである。すなわち、露光
エンジンの出力を8ビットとし、光量低減に1ビット使
ってしまうとすると7ビットしか残らないことになり、
この7ビットでプリントの階調を表現しなくてはならな
いからである。
【0014】さらに、図14(a)に示すように、光路
上に1組の偏光板を設け、いずれか一方の偏光板を回転
させることによって光量調整を行なう方法が考えられ
る。しかし、この方法では、図14(b)に示すよう
に、少なくともライン光源の主走査方向の幅を直径とす
る偏光板が必要となる。そして、このような偏光板を回
転させるための余分なスペースが必要となり、装置の大
型化を招来するという問題を生じる。
【0015】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたものであり、その目的は、同一色
の光を発光する複数の発光素子をライン状に構成した光
源を用いて、感光材料に対してライン光を照射すること
によって画像の焼き付け処理を行なう焼付装置におい
て、光源から出射するライン光の光量分布を変化させる
ことなく、印画紙に照射されるライン光の光量を、使用
する印画紙に応じて、調整できる焼付装置、および、焼
付方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の焼付装置は、同一色の光を発光す
る複数の発光素子をライン状に構成した光源を用いて、
感光材料に対してライン光を照射することによって画像
の焼き付け処理を行なう焼付装置において、原画像情報
に応じて、各画素毎における単色光の光量を調整して、
画像の出力階調を制御する光変調手段と、少なくとも上
記ライン光の主走査方向の幅に相当する幅を有し、光学
的に均一な特性を有する光学素子とを備え、上記光学素
子は、光源と光変調手段との間に配置され、光学素子内
を通過するライン光の光路長を変化させるように構成さ
れていることを特徴とする。
【0017】光学素子とは、レンズ・プリズム・変調素
子・偏光素子等であり、合成樹脂や結晶、液体等を媒質
とするものをいう。例えば、位相差板、NDフィルター
が挙げられる。
【0018】上記構成では、光学素子内を通過するライ
ン光の光路長を変化させる構成となっているが、このよ
うな構成例として、光学素子の厚みを変える、ライ
ン光の光軸に対する光学素子の傾きを変化させる、光
学素子を固定とし、光学素子へのライン光の入射角を変
化させる構成等が考えられる。
【0019】上記の構成により、光学素子は、少なくと
も光源から出射するライン光の主走査方向の幅に相当す
る幅を有するため、光源を構成する複数の発光素子から
出射する各々の光は、全て光学素子を通過する。また、
上記の構成により、均一な光学的特性を有する光学素子
内の光路長を変化させることができる。したがって、光
学素子を通過するライン光の光学的特性も均一に変化す
る。
【0020】ここで、例えば、上記光路長と通過する光
量とが相関関係にある媒質を上記光学素子とすると、光
学素子が直接的に、ライン光の光量を均一に調整するこ
とができる。また、例えば、上記光路長が変化すると通
過光の偏光方向または偏光状態が変化する媒質を上記光
学素子とした場合、通過光の偏光方向または偏光状態を
制御して透過光量を変調する光変調手段の作用と組み合
わせることによって、光学素子が間接的に、ライン光の
光量を均一に調整することができる。
【0021】このように、ライン光源と光変調手段との
間に配置されている光学素子の光路長を変化させること
により、感光材料に照射する光の光量を均一に調整でき
るため、ライン光源で光量調整を行なう必要がない。
【0022】通常、複数の発光素子で構成されたライン
光源では、各々発光素子に同じ電流を供給しても、各々
発光素子の光出力は異なるため、光量分布のムラを解消
する必要があり、定期的なセットアップ時にムラ補正が
なされている。したがって、ライン光源に供給する電流
を調整することにより、出射光量のボリューム調整を行
なうと、折角、ムラ補正で光量ムラを解消したにもかか
わらず、光量分布が変化してしまう。すなわち、ライン
光源の出射光量のボリューム調整を行なえば、その都度
ムラ補正をやり直さなければならない。ところが、上記
ムラ補正は、各発光素子毎の電流に補正をかけるもので
あり、非常に手間のかかるものであるため、定期的なセ
ットアップ時にしか行なわれない。
【0023】すなわち、均一な光量調整を不定期に行な
う場合、上記構成によればライン光源のボリューム調整
を行なう必要がないので、ムラ補正を行なうこともな
く、簡単に均一な光量調整を行なうことができる。な
お、均一な光量調整を不定期に行なう場合としては、使
用する感光材料の種類(メーカー)を変更する場合が考
えられる。感光材料はメーカーによって光感度が異なる
ものであり、使用する感光材料の種類を変更する場合
は、感光材料に照射する光量を均一に調整する必要が生
じるからである。
【0024】一方、光変調手段により均一な光量調整を
行なう場合、各画素毎の光量補正(シェーディング補
正)をやり直さなければならない。このようなシェーデ
ィング補正も手間がかかるものであり、定期的なセット
アップ時のみに行なわれるものである。
【0025】しかし、上記構成によれば、光変調手段に
おいて各画素毎の光量補正を行なわなくても、均一な光
量調整が可能であり、不定期に均一な光量調整を行なう
場合でも均一な光量調整が簡単になる。なお、光変調手
段を用いて均一な光量調整を行なうと最大出力階調が若
干減少するが、本発明によればそれを防止することがで
きる。
【0026】また、従来の光量調整手段として2枚の偏
光板の一方を回転させる構成が考えられるが、これをラ
イン光源から出射する光に適用すると、少なくともライ
ン光源の主走査方向の幅を直径とする偏光板が必要とな
り、このような偏光板を回転させるための余分なスペー
スを配さなければならない。
【0027】しかし、上記構成によれば、光学素子内の
光路長を変化させる構成であり、上記偏光板を回転させ
る構成と比して、無駄なスペースを必要とせず、装置の
小型化に寄与することができる。
【0028】以上のような構成により、光源から出射す
る光の光量分布を変化させることなく、印画紙に照射さ
れる光の光量を、使用する印画紙に応じて、調整できる
焼付装置を提供することができる。
【0029】なお、光変調手段の具体例としては、LC
S(Liquid Crystal Shutter:液晶シャッター)、DM
D(Digital mirror Micro Devices)、PLZT(Plum
bumLanthanum Zirconium Titanium oxide)露光ヘッド
が挙げられる。
【0030】請求項2記載の焼付装置は、請求項1記載
の構成において、光学素子を少なくとも2枚に分割し、
分割面をずらすことにより、光学素子内の光路長を変化
させることを特徴とする。
【0031】上記構成によれば、1つの光学素子を複数
に分割し、光軸上でその分割面をずらすと、光学素子全
体の厚みを変化させることができる。光学素子の厚みを
変化させることができれば、光学素子内の光路長を変化
させることが可能となる。
【0032】請求項3記載の焼付装置は、請求項1また
は2に記載の構成において、光学素子は、通過光の光路
長を変化させることにより、通過光の偏光方向または偏
光状態を変化させる特性を有し、光学素子の入射側と出
射側には、偏光板が配置されていることを特徴とする。
【0033】上記構成によれば、ライン光源から出射し
た光は、光学素子の入射側の偏光板により、偏光に変化
する。この偏光の偏光方向または偏光状態は光学素子内
の光路長の変化により制御される。そして、偏光方向ま
たは偏光状態が調整された偏光は出射側の偏光板により
光量の調整がなされることとなる。すなわち、光学素子
内の光路長の変化によって、間接的に、感光材料に照射
する光の光量を均一に調整することが可能となる。
【0034】例えば、出射側の偏光板の主軸と偏光方向
とが平行な場合、ほぼ100%の光が出射側の偏光板を
通過するが、この偏光板の主軸と偏光方向とをずらして
いくと、出射側の偏光板を通過する光量は徐々に減少す
る。そして、偏光板の主軸と偏光方向とが直交すると、
光は出射側の偏光板を通過しない。
【0035】このように、主軸の方向が固定されている
偏光板に、照射する偏光の偏光方向を制御することで、
ダイナミックレンジの広い光量調整が可能となる。
【0036】なお、偏光方向または偏光状態を変化させ
ることができる光学素子の具体例として、位相差板が挙
げられる。また、光学素子の出射側の偏光板は、光変調
手段の入射側の偏光板をも兼ね備える役割を有してもよ
い。
【0037】請求項4記載の焼付装置は、請求項1また
は2に記載の構成において、NDフィルターが光学素子
であることを特徴とする。
【0038】ND(Neutral Density : 光量制限)フィ
ルターとは、色調やコントラストを変化させずに、通過
光の光量を減少させることのできるフィルターであり、
光カットフィルターということもできる。
【0039】上記構成により、NDフィルターの厚みを
増せば、NDフィルター内の光路長を増すことができ、
通過光の光量を減少させることができる。一方、NDフ
ィルターの厚みを減らせば、NDフィルター内の光路長
を減らすことができ、通過光の光量を増加させることが
できる。
【0040】また、NDフィルターは、自然光の光量を
調整することができるため、余分な偏光子を設ける必要
がない。したがって、コンパクトな構成で光量を調整す
る手段を設けることが可能となる。
【0041】請求項5記載の焼付装置は、請求項1ない
し4のいずれか1項に記載の構成において、光学素子を
駆動する駆動機構を備え、光学素子内の光路長が、光学
素子の進退、または、ライン光の光軸に対する光学素子
の傾きに応じて変化することを特徴とする。
【0042】上記駆動機構により、光源から感光材料に
至る光の光軸に対し、光学素子が交差する位置を変化さ
せることができる。これにより、光学素子が、光軸と交
差する位置が変わるのに伴って変化する厚みを有してい
る場合には、光学素子内の光路長を変化させることがで
きる。すなわち、機械的な制御により光学素子内の光路
長を変化させることができる。
【0043】また、ライン光の光軸に対する光学素子の
傾きを変化させると、光源から光変調手段に至る光路と
光学素子との交差量を変化させることができる。言い換
えると、機械的な制御により、光学素子の傾きを変化さ
せるだけで、光学素子内の光路長を変化させることがで
きる。
【0044】上記の課題を解決するために、請求項6記
載の焼付方法は、同一色の光を発光する複数の発光素子
をライン状に構成した光源を用い、感光材料に対してラ
イン光を照射することによって画像の焼き付け処理を行
なう焼付方法において、原画像情報に応じて、感光材料
における各画素毎の光量を調整して、画像の出力階調を
制御する前に、光源から出射した後のライン光の光量を
均一に調整することを特徴とする。
【0045】上記の手順では、光学素子内の光路長を変
化させることにより、ライン光の光量を均一に調整した
後、光変調手段により画像の出力階調を制御した光を感
光材料に照射することができる。したがって、ライン光
源の調整を行なう必要がない。
【0046】通常、ライン光源では、各々発光素子に同
じ電流を供給しても、各々発光素子の光出力は異なるた
め、光量分布のムラを解消する必要があり、定期的なセ
ットアップ時にムラ補正がなされている。したがって、
ライン光源に供給する電流を調整することにより、出射
光量のボリューム調整を行なうと、折角セットアップで
光量ムラを解消したにもかかわらず、光量分布が変化し
てしまう。すなわち、ライン光源の出射光量のボリュー
ム調整を行なえば、その都度、ムラ補正をやり直さなけ
ればならない。ところが、上記ムラ補正は、各発光素子
毎の電流に補正をかけるものであり、非常に手間のかか
るものであるため、定期的なセットアップ時にしか行な
われない。
【0047】すなわち、均一な光量調整を不定期に行な
う場合、上記構成によればライン光源のボリューム調整
を行なう必要がないので、ムラ補正を行なうこともな
く、簡単に調整を行なうことができる。なお、均一な光
量調整を不定期に行なう場合としては、使用する感光材
料の種類(メーカー)を変更する場合が考えられる。感
光材料はメーカーによって光感度が異なるものであり、
使用する感光材料の種類を変更する場合は、感光材料に
照射する光量を均一に調整する必要が生じるからであ
る。
【0048】以上のような手順により、光源から出射す
る光の光量分布を変化させることなく、印画紙に照射さ
れる光の光量を、使用する印画紙に応じて、調整できる
焼付装置を提供することができる。
【0049】請求項7記載の焼付方法は、請求項6記載
の手順において、光源から出射した後のライン光の光量
を一斉に調整することを特徴とする。
【0050】上記手順によれば、光源が複数の発光素子
で構成されているにも関わらず、光量調整をまとめて同
時に済ませることができ、光量調整の時間短縮を図るこ
とができる。
【0051】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図10に基づいて以下に説明
する。
【0052】本実施の形態の写真処理装置は、原画像の
画像データに基づいて、印画紙(感光材料)に対して焼
き付け,現像および乾燥処理を施すことにより、原画像
を印画紙にプリントするデジタル写真プリンターであ
る。
【0053】図2に示すように、上記写真処理装置は、
露光部1、印画紙格納部2、現像部3、乾燥部4、およ
びPC(Personal Computer :パーソナルコンピュータ
)5を備えている。
【0054】印画紙格納部2は、感光材料である印画紙
を格納しており、プリント時に露光部1に供給するため
のものである。露光部1は、印画紙格納部2から供給さ
れる印画紙に対して、原画像の画像データに応じて走査
露光を施すことにより、画像の焼き付けを行なうもので
ある。この露光部1の詳細については後述する。現像部
3は、焼き付け処理が施された印画紙に対して、各種の
現像処理液を施しながら搬送することによって、画像を
現像するものである。乾燥部4は、現像処理が施された
印画紙を乾燥させるためのものである。PC5は、写真
処理装置における諸々の動作を制御する機能を果たして
いるとともに、原画像の画像データを保存する機能や、
画像データに対してデータ処理を施す機能などを有して
いる。さらに、PC5は、ユーザーからの指示を入力す
る入力部、および、テストプリントの結果をユーザーに
対して表示する表示部としての役割をも有する。
【0055】次に、上記の露光部1の構成について説明
する。図3に示すように、露光部1の上部に位置する印
画紙格納部2は、ロール状の印画紙Pを格納するための
2つのペーパーマガジン2a・2bを備えている。各ペ
ーパーマガジン2a・2bには、それぞれ異なるサイズ
の印画紙Pが格納されており、ユーザーに求められる出
力画像のサイズに応じて、供給する印画紙Pが切り換え
られるように設定されている。露光部1は、上記したよ
うに、印画紙格納部2から供給される印画紙Pに対し
て、走査露光を行なうものであり、焼付部(焼付装置)
6、搬送ローラR1〜R5、制御部7を備えている。
【0056】焼付部6は、搬送ローラR1〜R5によっ
て搬送されている印画紙Pに対して、露光のための光を
照射するものである。搬送ローラR1〜R5は、印画紙
格納部2から供給された印画紙Pを、焼付部6を経由し
て現像部3に送り込むためのものである。制御部7は、
焼付部6を駆動するためのものである。この制御部7に
ついては後述する。
【0057】次に、焼付部6の構成について説明する。
図1は、本実施形態における焼付部6の概略構成を示す
斜視図である。図1に示すように、焼付部6は、LED
アレイ(光源)8と印画紙Pとを結ぶ光軸方向に、偏光
板(光学素子の入射側)9、位相差板(光学素子)1
0、LCS(Liquid Crystal Shutter:液晶シャッタ
ー,光変調手段)11、ロッドレンズアレイ12を備え
た構成となっている。すなわち、LEDアレイ8を出射
したライン光は、偏光板9、位相差板10、LCS1
1、ロッドレンズアレイ12をこの順で通過し、印画紙
P上に照射される。なお、ここでは便宜上、1色分のみ
について説明しているが、通常、焼付部6では、印画紙
Pに対してそれぞれ青,緑,赤の単色光を照射するため
に、上記構成が3色分配置されている。
【0058】LEDアレイ8は、青、または緑、赤の単
色光を発生するライン光源であり、印画紙Pの搬送方向
(副走査方向)に直交する方向(主走査方向)に配列さ
れた同一色の複数のLEDから構成されている。
【0059】偏光板9は、入射する光のうち特定方向の
振動光のみを透過することができる光学手段であり、L
EDアレイ8から出射した自然光を直線偏光に変化し、
位相差板10へ導くためのものである。
【0060】位相差板10は、偏光板9からの直線偏光
の偏向方向または偏光状態を変化させることのできる光
学手段である。なお、位相差板10の構成および機能の
詳細について後述する。
【0061】LCS11は、原画像における赤色成分、
緑色成分、および青色成分の画像データに基づいて、各
画素の光の透過時間および遮断時間を制御するものであ
り、偏光板11a、液晶セル11b、偏光板(光学素子
の出射側)11cから構成される。なお、LCS11の
構成の詳細については後述する。
【0062】ロッドレンズアレイ12は、光の出射点と
ロッドレンズとの相対位置に影響されることなく、光の
出射点の位置と結像点の位置とが1対1で対応すること
を可能としたレンズアレイをいう。なお、ロッドレンズ
アレイ12としては、例えば、日本板硝子社製のセルフ
ォック(登録商標)レンズアレイなどが挙げられる。
【0063】なお、偏光板9、位相差板10、LCS1
1、ロッドレンズアレイ12において、各部材の主走査
方向の幅は、少なくともLEDアレイ8から出射するラ
イン光の主走査方向の幅を上回るように設定されてい
る。
【0064】次に、位相差板10の機能について説明す
る。位相差板10は、複屈折性のある結晶であり、これ
に光を入射させると常光線と異常光線とに分かれて光が
進む。複屈折性のある結晶は、これらの光線に対して屈
折率を異とするため、常光線と異常光線とは、n0 d−
e dに相当する位相差だけ異なって透過することにな
る(n0 :常光線に対する屈折率、ne :異常光線に対
する屈折率、d:厚み)。
【0065】ここで、常光線と異常光線との位相差がズ
レるとどのような現象が生じるかについて説明する。ま
ず、図4(a)に示すように、方位角が45°の偏光子
を通過した後の偏光状態を想定する。この偏光状態は、
常光線の振動成分(X方向)と異常光線の振動成分(Y
方向)に分けることができる。このX成分とY成分とで
4分の1波長に相当する位相差(π/2)を与えると、
X成分とY成分とのベクトルは、図4(b)に示すよう
な大きさと方向とを持つことになる。そして光軸(Z
軸)方向からみると、ベクトルの軌跡は円になるので、
上記位相差を与えると円偏光に変化されることがわか
る。以上は、位相差がπ/2の場合を示したが、X成分
とY成分との位相差を変化させた場合の偏光状態の例を
図4(c)に示す。
【0066】また、本発明の位相差板10は、図5
(a)に示すように、2枚の位相差板10aと10bと
の相対位置をずらすことにより、位相差板10の厚み
(光路長)dを変化させることができる構成である。な
お、位相差板10の厚みdが変化するということは、位
相差板10内を通過するライン光の光路長が変化すると
いうことである。すなわち、上記構成により、位相差板
10内における、常光線と異常光線との位相差を変化さ
せることができるので、位相差板10から出射する偏光
の偏光方向を調整することができる。
【0067】ここで、位相差板10の構成について説明
する。図5(a)に示すように、位相差板10は、1枚
の位相差板を2枚のくさび形状の位相差板10aと10
bとに分割したものから構成される。そして、位相差板
10aと10bとの位置関係を分割面方向にずらすこと
により、位相差板10の厚みdを変化させることができ
る。なお、本実施の形態では、位相差板10aを補助板
13aに固定させている。そして、位相差板10bに補
助板13bを設け、駆動機構14により補助板13bの
進退量を変化させるように補助板13bを駆動すること
としている。これにより、補助板13bの進退により、
上記分割面方向に対する位相差板10bの進退量を変化
させることができる。
【0068】次に、図5(a)において、駆動機構14
をA方向からみた図を図5(b)に示す。図5(b)に
示すように、補助板13bにはネジ軸14a・14aを
通し、該ネジ軸14a・14aをモーター15の駆動に
より、同方向かつ同回転速度でもって回転させる。この
時、モーター15の回転方向を切り替えることにより、
位相差板10aに対する位相差板10bの位置を調整す
ることができると共に、位相差板10の厚みd、すなわ
ち位相差板10内の光路長を変化させることができる。
なお、対向しあう位相差板10aの分割面と位相差板1
0bの分割面とは接触していてもよいし、間隔によって
隔てられていてもよい。
【0069】また、本実施の形態では、位相差板10b
を駆動する機構として、上記駆動機構14が採用されて
いるが、位相差板10aと10bとの位置関係を分割面
方向にずらすことができる構成であれば、上記駆動機構
でなくてもよい。例えば、ラックアンドピニオンや偏心
カムを用いた機構であってもよい。
【0070】次に、上記LCS11の具体的構成につい
て説明する。図6に示すように、LCS11は、液晶層
を内部に備えた液晶セル11bと、該液晶セル11bに
おける光入射面および光出射面に設けられた偏光板11
a・11cと、FPC(Flexible Printed Circuit)ケ
ーブル16とによって構成されている。そして、LCS
11には、1色の光源に対して複数の画素開口11d…
が主走査方向に沿って1列上または千鳥状に並ぶように
配されている。
【0071】液晶セル11bは、印加される電圧に応じ
て配向状態が変化する液晶材料が封入された素子であ
り、図示しない透明電極を介して電圧を印加することが
できる。そして、この液晶セル11bは、液晶材料の配
向状態に応じて、偏光板11aを透過した光の偏光状態
を変化させる機能を有している。偏光板11a・11c
は、入射する光を特定方向の偏光に変化するための光学
手段であり、偏光板9と同様の機能を有する。FPCケ
ーブル16は、液晶セル11bへ電圧を印加するための
回路である。
【0072】液晶セル11bは、印加される電圧が所定
の閾値未満である場合には、偏光板11aを透過した光
の偏光方向を約90°だけ回転させる配向状態となるよ
うに設定されている。一方、印加電圧が閾値以上である
場合には、偏光板11aを透過してくる直線偏光を、偏
光状態に影響を与えることなく透過させる配向状態とな
る。また、光入射側の偏光板11aと光出射側の偏光板
11cとにおける偏光軸の方向は直角となるように設定
されている。従って、LCS11は、閾値以上の電圧が
印加されていない場合に光を透過させる、ノーマリーホ
ワイトの液晶表示素子となっている。より具体的には、
閾値以上の電圧を印加する時間、すなわち光の遮断時間
を画像データに応じて変調することにより、光の透過光
量を制御するようになっている。
【0073】さらに、制御部7の構成を図7に基づいて
説明する。制御部7は、駆動機構14、モーター15、
駆動基板17、濃度計18、CCD19、画像処理基板
20から構成される。
【0074】駆動基板17は、画像処理基板20から送
られてくる情報信号に応じて、LCS11に印加する電
圧のON、OFFを制御するための基板である。駆動機
構14は、位相差板10の厚みdを変えるために位相差
板10bを駆動するためのもので、その構造例について
は上述した通りである。モーター15は、画像処理基板
20から送られてくる情報信号に応じて駆動機構14を
駆動するための駆動源である。濃度計18は、テストプ
リント(例えばグレーのベタ画像)におけるY(イエロ
ー)、M(マゼンダ)、C(シアン)の濃度分布を検出
するためのものである。CCD(Charge Coupled Devic
e :電荷結合素子)19は、LEDアレイ8から出射し
たライン光を、アナログの電気信号に変換するものであ
る。なお、この電気信号は、図示しないA/D変換部に
よって、デジタルの光量データに変換され、下記のメモ
リ20aに記憶される。
【0075】画像処理基板20は、メモリ20a、CP
U(Central Processing Unit:中央演算処理装置)20
b、LUT(Look Up Table :ルックアップテーブル)
20cを備えているとともにPC5に接続されている。
【0076】メモリ20aは、原画像データやCCD1
9からの光量検出結果を格納する記憶手段であり、RA
M(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)
などによって構成される。また、本発明では、予め測定
した印画紙Pの種類毎に適した位相差板10の厚みdの
値も記憶されている。CPU20bは、各ハードウェア
を制御してデータを受け取り、それを演算処理・記憶し
て結果を出力するためのものである。LUT20cは、
予め測定した検出光量に対する、印画紙の種類毎(メー
カー毎)のグレーベタ画像の濃度を記憶している。
【0077】以上のような構成により、焼付部6では、
印画紙Pを副走査方向に移動させながら、LEDアレイ
8から単色光を発生させ、メモリ20aに格納された原
画像データに応じて、CPU20bが、LCS11にお
ける光透過状態を制御することで、印画紙Pに画像を焼
き付けるようになっている。
【0078】ここで、本実施の形態では、印画紙Pに照
射されるライン光の光量を位相差板10の厚みdを変化
させることによって、均一に調整することとなっている
が、この作用について、図1に基づいて説明する。
【0079】例えば、図1に示すように、位相差板10
の入射側の偏光板9の主軸と、位相差板10の出射側
(液晶セル11bの入射側)の偏光板11aの主軸とを
平行にした場合を考える。この場合、位相差板10の厚
みdが最大となるとき、位相差板10から出射する偏光
の偏光方向は入射時の偏光方向と変わらないように設定
する。一方、位相差板10の厚みdが最小となるとき、
位相差板10から出射する偏光の偏光方向は、入射時の
偏光方向と直交するように設定する。
【0080】このような構成にすると、位相差板10の
厚みdが最大となるときは、位相差板10から出射する
偏光の偏光方向と、偏光板11aの主軸とが平行にな
り、位相差板10から出射する偏光は偏光板11aを完
全に透過する。そして、位相差板10の厚みdを減らし
ていくと、それに応じて位相差板10から出射する偏光
の偏光方向は、偏光板11aの主軸の方向からズレてい
くため、偏光板11aを透過するライン光が徐々に減少
する。さらに、位相差板10の厚みdが最小になると、
位相差板10から出射する偏光の偏光方向は、偏光板1
1aの主軸と直交するため、偏光板11aによってライ
ン光が遮断される。このように、位相差板10によって
偏光方向が調整された後、偏光板11aによって、ライ
ン光の光量が調整される。
【0081】次に、この光量調整の手順の一例につい
て、図7、図8に基づいて以下に説明する。
【0082】まず、写真処理装置による焼付、現像を行
なう前に、テストプリント(ベタ焼き)が行なわれる
(S1)。このテストプリントは、例えば焼付装置の立
ち上げ時にテストプリント専用の印画紙P(以下テスト
印画紙とする)を光路中に挿入し、LEDアレイ8から
のライン光によりグレー色をテスト印画紙の一面に焼き
付ける処理である。
【0083】次に、内蔵された濃度計18が、テスト印
画紙を現像して得られるベタ画像のグレー濃度を検出し
(S2)、濃度検出信号を画像処理基板20へ出力す
る。そして、濃度検出信号は、CPU20bにより演算
処理がなされた後にPC5へと出力される。このように
して、ベタ画像のグレー濃度は、PC5のモニターに表
示されることとなる(S3)。
【0084】そして、ユーザーは、PC5のモニターに
表示された検出濃度が許容範囲に収まっているか否かを
確認する(S4)。S4にて、上記濃度が許容範囲内で
あるとユーザーが判断すれば(S4,YES)、本実施
の形態の光量調整は行なわずに動作が完了する(S
6)。
【0085】一方、S4にて、濃度が許容範囲内でない
とユーザーが判断すれば(S4,NO)、本実施の形態
の光量調整が行なわれる(S5)。なお、位相差板10
の厚みdの調整は、ユーザーが調整値をPC5へ入力す
ることにより行なわれる。PC5へ入力された調整信号
は、画像処理基板20へ送信され、CPU20bにより
演算処理がなされる。その後、CPU20bは、ユーザ
ーが入力した調整値だけ位相差板10bが駆動されるよ
うに、モーター15の駆動を制御する。
【0086】このように、S5にて、光量調整を行なっ
た場合には、濃度が許容範囲内となるまで、S1〜S5
の処理が繰り返し行なわれ、光量調整動作が完了する
(S6)。
【0087】その後、ペーパーマガジン2a・2bから
印画紙Pが露光位置に搬送されると、通常の焼付処理が
行なわれる。また、画像処理基板20の制御に基づいて
LEDアレイ8が点灯し、LEDアレイ8から出射した
ライン光がLCS11により原画像データに基づいて変
調された後、印画紙Pに到達する。これにより、印画紙
Pが焼き付けられる。焼き付け処理の終了した印画紙P
は、その後、現像部3に搬送され、焼き付けられた画像
が現像される。そして、現像後の印画紙Pは乾燥部4に
て乾燥される。
【0088】なお、S4にて、濃度が許容範囲に収まっ
ているか否かの判断は、ユーザー自身が行なうこととし
ているが、CPU20bに判断させる手順としてもよ
い。
【0089】また、上記では、濃度計18が、テスト印
画紙を現像して得られるベタ画像のグレー濃度を検出す
ることにより光量調整をおこなう手順を説明したが、光
量を直接検出する手順としてもよい。ここで、光量を直
接検出して光量調整を行なう手順の一例について、図
7、図9に基づいて以下説明する。
【0090】まず、光量を直接検出して光量調整を行な
う場合は、検出光量に対する、印画紙の種類毎(メーカ
ー毎)のグレーベタ画像の濃度を予め測定し、測定結果
をLUT20cに記憶させておく。
【0091】そして、ユーザーは、焼き付けを行なう印
画紙Pの種類をPC5へ入力し(S11)、CPU20
bに認識させる。次に、図示しない駆動機構により、C
CD19を、印画紙Pが焼き付けられる箇所(光路上)
に挿入する(S12)。さらに、CPU20bはLED
アレイ8を発光させ(S13)、CCD19がロッドレ
ンズアレイ12から放たれるライン光の光量を検出し
(S14)、光量検出信号を画像処理基板20へ出力す
る。そして、CPU20bは、光量検出信号を、LUT
20cへ入力させ、ユーザーによって入力された印画紙
Pの種類に応じたグレーベタ画像の濃度へと変換するよ
うに制御する(S15)。さらに、グレーベタ画像の濃
度は、PC5へと出力され、モニターに表示されること
となる(S16)。
【0092】次に、ユーザーは、PC5のモニターに表
示された検出濃度が許容範囲に収まっているか否かを確
認する(S17)。S17にて、上記濃度が許容範囲内
であるとユーザーが判断すれば(S17,YES)、本
実施の形態の光量調整は行なわず、動作が完了する(S
19)。
【0093】一方、S17にて、濃度が許容範囲内でな
いとユーザーが判断すれば(S17,NO)、本実施の
形態の光量調整が行なわれる(S18)。なお、上記同
様、位相差板10の厚みdの調整は、ユーザーが調整値
をPC5へ入力することにより行なわれる。このよう
に、S18にて、光量調整を行なった場合には、濃度が
許容範囲内となるまで、S13〜S18の処理が繰り返
し行なわれ、光量調整動作が完了する(S19)。
【0094】なお、S17にて、濃度が許容範囲に収ま
っているか否かの判断は、ユーザー自身が行なうことと
しているが、CPU20bに判断させる手順としてもよ
い。
【0095】さらに、上記では、ユーザーがテスト印画
紙の濃度を判別することにより、光量調整を行なう手順
を説明したが、印画紙の種類に応じて、直接的に光量を
調整を行なう手順としてもよい。その一例について、図
7、図10に基づいて以下説明する。
【0096】まず、焼き付けに使用される印画紙Pの種
類毎に適した位相差板10の厚みdの値を予め測定し、
メモリ20aに記憶させておく。
【0097】そして、ユーザーは、焼き付けを行なう印
画紙Pの種類をPC5へ入力し(S21)、CPU20
bに認識させる。次に、CPU20bは、焼き付けに使
用される印画紙Pの種類に適した位相差板10の厚みd
の値をメモリ20aから出力する(S22)。さらに、
CPU20bは、位相差板10の厚みdを調整するため
にモーター15の駆動を制御して、位相差板10bを駆
動する(S23)。その後、テストプリントが実施され
る(グレー1色のベタ焼き)(S24)。次に、内蔵さ
れた濃度計18が、テスト印画紙を現像して得られるベ
タ画像のグレー濃度を検出し(S25)、濃度検出信号
を画像処理基板20へ出力する。そして、濃度検出信号
は、CPU20bにより演算処理がなされた後にPC5
へと出力する。このようにして、ベタ画像のグレー濃度
は、PC5のモニターに表示されることとなる(S2
6)。
【0098】そして、ユーザーは、PC5のモニターに
表示された検出濃度が許容範囲に収まっているか否かを
確認する(S27)。S27にて、上記濃度が許容範囲
内であるとユーザーが判断すれば(S27,YES)、
本実施の形態の光量調整は行なわずに動作が完了する
(S29)。
【0099】一方、S27にて、濃度が許容範囲内でな
いとユーザーが判断すれば(S28,NO)、濃度が許
容範囲内となるように位相差板10の厚みdを調整する
(S28)。なお、上記調整は、ユーザーが調整値をP
C5へ入力することにより行なわれる。そして、濃度が
許容範囲内となるまで、S24〜S28の処理が繰り返
し行なわれる。
【0100】なお、S27にて、濃度が許容範囲に収ま
っているか否かの判断は、ユーザー自身が行なうことと
しているが、CPU20bが判断する手順としても構わ
ない。
【0101】また、上記に示した光量調整の手順は例示
でありこれらに限定されるものではない。
【0102】なお、本実施の形態では、位相差板10a
が固定であり、位相差板10bを駆動することにより位
相差板10の厚みdを変化する構成としているが、位相
差板10aを駆動し、位相差板10bを固定とする構成
であってもよい。また、両方が駆動される構成としても
よい。
【0103】さらに、本実施の形態では、偏光板9の主
軸と偏光板11aの主軸とが平行であるが、偏光板9の
主軸と偏光板11aの主軸とは方向を異とするものであ
ってもよい。
【0104】また、本実施の形態では、光変調手段とし
て、LCS11が用いられているが、原画像情報に応じ
て、各画素毎における単色光の光量または照射時間を調
整して、画像の出力階調を制御できるものであればLC
Sでなくてもよい。例えば、DMD(Digital mirror M
icro Devices)、PLZT(Plumbum Lanthanum Zircon
ium Titanium oxide)露光ヘッドが挙げられる。
【0105】なお、本実施の形態では、ライン光源とし
て、LEDアレイ8が用いられているが、複数個の点光
源から構成されるものであればLEDアレイ8でなくて
もよい。
【0106】また、本実施の形態では、位相差板10の
厚みを変化させる構成としているが、位相差板10内を
通過するライン光の光路長を変化させる構成であれば、
上記構成でなくてもよい。例えば、ライン光の光軸に対
する位相差板10の傾きを変化させる構成であってもよ
い。
【0107】さらに、位相差板10を固定とし、位相差
板10へのライン光の入射角を変化させる構成であって
もよい。このような構成の例としては、LEDアレイ8
と偏光板9との間に反射板を設け、該反射板により、位
相差板10へのライン光の入射角を調整する構成が考え
られる。また、各LEDを一枚の基板上に配置して、該
基板を駆動することにより、位相差板10へのライン光
の入射角を調整する構成も考えられる。
【0108】最後に、上述した実施の形態1は、本発明
の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々
の変更が可能である。例えば、以下実施の形態2のよう
に構成することができる。
【0109】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の一形
態を図2および図11に基づいて以下に説明する。な
お、実施の形態1で用いた部材と同一の機能を有する部
材には、同一の部材番号を付記し、その説明を省略す
る。
【0110】本実施の形態の写真処理装置では、図3に
示す焼付部6の構成以外は、実施の形態1で示した写真
処理装置と同じであるので、本実施の形態では、主に焼
付部6の構成を説明する。
【0111】ここで、焼付部6の構成について、図11
に基づいて説明する。焼付部6は、LEDアレイ8と印
画紙Pとを結ぶ光軸方向に、ND(Neutral Density :
光量制限)フィルター30、LCS11、ロッドレンズ
アレイ12を備えた構成となっている。すなわち、LE
Dアレイ8を出射したライン光は、NDフィルター(光
学素子)30、LCS11、ロッドレンズアレイ12を
この順で通過し、印画紙P上に照射される。なお、ここ
では便宜上、単色光について説明しているが、通常、焼
付部6では、印画紙Pに対してそれぞれ青,緑,赤の単
色光を照射するために、上記構成が3色分配置されてい
る。
【0112】NDフィルター30は、色調やコントラス
トを変化させずに、通過光の光量を減少させることので
きるフィルターである。NDフィルター30の例とし
て、カーボンの微粒子を分散させたゼラチンフィルター
や鉄、コバルトなどのイオン着色によるガラスフィルタ
ーがある。なお、NDフィルターの厚み(光路長)d’
と光透過率とはランベルトの法則により比例関係にあ
る。
【0113】すなわち、NDフィルター30の厚みd’
を変化させることができる構成とすれば、印画紙Pに照
射する光量を調整することが可能となる。したがって、
NDフィルター30を2枚のNDフィルター30a・3
0bに分割し、実施の形態1における位相差板10a・
10bと同様の形状とする。さらに、実施の形態1にお
ける駆動機構14を利用することで、NDフィルター3
0aと30bとの位置関係を切断面方向にずらすことが
でき、NDフィルター30の厚みd’を変化させること
ができる。
【0114】ここで、実施の形態1と実施の形態2とを
比較すれば、実施の形態2においては、実施の形態1に
おける偏光板9が除かれている。これは、位相差板10
に入射するライン光は直線偏光でなければ光量調整を行
なうことができないが、実施の形態2のNDフィルター
30は自然光の光量を調整できるからである。したがっ
て、実施の形態2においては、偏光板9が除かれている
だけ装置の構成を簡略化できるというメリットを有す
る。
【0115】一方、実施の形態2において、光の透過率
はNDフィルター30の厚みd’に比例するため、ND
フィルター30の構成上、光透過率のダイナミックレン
ジがある程度制限される。これに対し、実施の形態1で
は、偏光方向を制御する構成であり、この偏光方向をL
CS11の入射側の偏光板11aの主軸とを平行にすれ
ば、ほぼ100%の光を透過し、上記偏光方向と偏光板
11aの主軸とを垂直にすれば、ほぼ完全に光を遮断す
る。すなわち、実施の形態1では、実施の形態2と比べ
て光透過率のダイナミックレンジを広く確保できるとい
うメリットを有する。
【0116】なお、本実施の形態では、光学素子として
NDフィルターが用いられているが、厚みd’を変える
ことにより通過する光の透過率が変化する光学素子であ
れば、NDフィルターに限定されない。また、媒質とし
ては結晶等に限られず、厚みd’を変えることにより通
過する光の光路長が変化し、その結果、光の透過率が変
化すれば、合成樹脂や液体であっても構わない。
【0117】また、光量調整を行なう手順、光量調整手
段を駆動させるための機構等、その他の構成については
実施の形態1と同様である。
【0118】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の焼付装置
は、原画像情報に応じて、各画素毎における単色光の光
量を調整して、画像の出力階調を制御する光変調手段
と、少なくとも上記ライン光の主走査方向の幅に相当す
る幅を有し、光学的に均一な特性を有する光学素子とを
備え、上記光学素子は、光源と光変調手段との間に配置
され、光学素子内を通過するライン光の光路長を変化さ
せる構成である。
【0119】上記の構成により、均一な光学的特性を有
する光学素子内の光路長が変化するため、光学素子を通
過するライン光の光学的特性も変化する。ここで、上記
光路長と通過する光量とが相関関係にある媒質を上記光
学素子とすると、ライン光の光量を均一に調整すること
ができる。また、上記交差量が変化すると通過光の偏光
方向が変化する媒質を上記光学素子とした場合、光変調
手段に設けられている光学素子を介して、ライン光の光
量を均一に調整することができる。
【0120】このように、ライン光源と光変調手段との
間に配置されている光学素子の光路長を変化させること
により、感光材料に照射する光の光量を均一に調整でき
るため、ライン光源で光量調整を行なう必要がない。
【0121】なお、上記構成は、光学素子内の光路長を
変化させる構成であり、上記偏光板を回転させる構成と
比して、無駄なスペースを必要とせず、装置の小型化に
寄与することができる。
【0122】以上のような構成により、光源から出射す
る光の光量分布を変化させることなく、印画紙に照射さ
れる光の光量を、使用する印画紙に応じて、調整できる
焼付装置を提供することができるという効果を奏する。
【0123】請求項2記載の焼付装置は、光学素子を少
なくとも2枚に分割し、分割面をずらすことにより、光
学素子内の光路長を変化させる構成である。
【0124】以上のような構成により、光学素子全体の
厚みを変化させることができる。光学素子の厚みを変化
させることができれば、光学素子内の光路長を変化させ
ることが可能となるという効果を奏する。
【0125】請求項3記載の焼付装置は、光学素子は、
通過光の光路長を変化させることにより、通過光の偏光
方向または偏光状態を変化させる特性を有し、光学素子
の入射側と出射側には、偏光板が配置されている構成で
ある。
【0126】これにより、ライン光源から出射した光
は、光学素子の入射側の偏光板により、偏光に変化す
る。この偏光の偏光方向または偏光状態は光学素子内の
光路長の変化により制御される。そして、偏光方向また
は偏光状態が調整された偏光は出射側の偏光板により光
量の調整がなされることとなる。すなわち、光学素子内
の光路長の変化によって、間接的に、感光材料に照射す
る光の光量を均一に調整することが可能となるという効
果を奏する。
【0127】請求項4記載の焼付装置は、NDフィルタ
ーを光学素子とする構成である。
【0128】これにより、NDフィルターの厚みを増せ
ば、NDフィルター内の光路長を増すことができ、通過
光の光量を減少させることができるという効果を奏す
る。一方、NDフィルターの厚みを減らせば、NDフィ
ルター内の光路長を減らすことができ、通過光の光量を
増加させることができるという効果を奏する。
【0129】請求項5記載の焼付装置は、光学素子を駆
動する駆動機構を備え、光学素子内の光路長が、光学素
子の進退、または、ライン光の光軸に対する光学素子の
傾きに応じて変化する構成である。
【0130】これにより、機械的な制御で光学素子を駆
動することにより、光学素子内の光路長を変化させるこ
とができるという効果を奏する。
【0131】以上のように、請求項6記載の焼付方法
は、原画像情報に応じて、感光材料における各画素毎の
光量を調整して、画像の出力階調を制御する前に、光源
から出射した後のライン光の光量を均一に調整する手順
である。
【0132】これにより、光学素子内の光路長を変化さ
せることにより、ライン光の光量を均一に調整した後、
光変調手段により画像の出力階調を制御した光を感光材
料に照射することができる。したがって、ライン光源の
調整を行なう必要がない。
【0133】すなわち、光源から出射する光の光量分布
を変化させることなく、印画紙に照射される光の光量
を、使用する印画紙に応じて、調整できる焼付装置を提
供することができるという効果を奏する。
【0134】請求項7記載の焼付方法は、光源から出射
した後のライン光の光量を一斉に調整する手順である。
【0135】これにより、光源が複数の発光素子で構成
されているにも関わらず、光量調整をまとめて同時に済
ませることができ、光量調整の時間短縮を図ることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の写真処理装置が備える
焼付部の概略構成を示す斜視図である。
【図2】上記写真処理装置の外観を示す説明図である。
【図3】上記写真処理装置が備える露光部および印画紙
格納部の構成を示す説明図である。
【図4】(a)は、方位角が45°の偏光子を通過した
後の偏光の振動方向を示した説明図である。(b)は、
円偏光を示した説明図である。(c)は、位相差板によ
り、位相差を変化させた後の偏光状態を示した説明図で
ある。
【図5】(a)は上記焼付部が備える位相差板を示す側
面図であり、(b)は上記位相差板の駆動機構を示す斜
視図である。
【図6】上記焼付部が備えるLCSの概略構成を示す斜
視図である。
【図7】上記焼付部および制御部における各ハードウェ
アの関わりを示したブロック図である。
【図8】テスト印画紙の濃度に基づいて光量調整を行な
う手順を示したフローチャートである。
【図9】検出された光量に基づいて光量調整を行なう手
順を示したフローチャートである。
【図10】印画紙の種類に応じて直接的に光量調整を行
なう手順を示したフローチャートである。
【図11】本発明の他の形態の写真処理装置が備える焼
付部の概略構成を示す側面図である。
【図12】従来の焼付装置の構成を示す説明図である。
【図13】LEDアレイのボリューム調整を行なう構成
を示す説明図である。
【図14】(a)は、1組の偏光板のうち、一方の偏光
板を回転させることにより光量を調整することを示した
説明図であり、(b)は、ライン光源から出射したライ
ン光の光量を上記の構成で調整することを示した説明図
である。
【符号の説明】
6 焼付部(焼付装置) 7 制御部 8 LEDアレイ(光源) 9 偏光板(光学素子の入射側) 10 位相差板(光学素子) 11 LCS(光変調手段) 11a 偏光板(光学素子の出射側) 11b 液晶セル 11c 偏光板 14 駆動機構 30 NDフィルター(光学素子) P 印画紙(感光材料) d 位相差板の厚み(光路長) d’ NDフィルターの厚み(光路長)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一色の光を発光する複数の発光素子をラ
    イン状に構成した光源を用いて、感光材料に対してライ
    ン光を照射することによって画像の焼き付け処理を行な
    う焼付装置において、 原画像情報に応じて、各画素毎における単色光の光量を
    調整して、画像の出力階調を制御する光変調手段と、 少なくとも上記ライン光の主走査方向の幅に相当する幅
    を有し、光学的に均一な特性を有する光学素子とを備
    え、 上記光学素子は、光源と光変調手段との間に配置され、
    光学素子内を通過するライン光の光路長を変化させるよ
    うに構成されていることを特徴とする焼付装置。
  2. 【請求項2】光学素子を少なくとも2枚に分割し、分割
    面をずらすことにより、光学素子内の光路長を変化させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の焼付装置。
  3. 【請求項3】光学素子は、通過光の光路長を変化させる
    ことにより、通過光の偏光方向または偏光状態を変化さ
    せる特性を有し、 光学素子の入射側と出射側には、偏光板が配置されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の焼付装
    置。
  4. 【請求項4】NDフィルターが光学素子であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の焼付装置。
  5. 【請求項5】光学素子を駆動する駆動機構を備え、光学
    素子内の光路長が、光学素子の進退、または、ライン光
    の光軸に対する光学素子の傾きに応じて変化することを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の焼
    付装置。
  6. 【請求項6】同一色の光を発光する複数の発光素子をラ
    イン状に構成した光源を用い、感光材料に対してライン
    光を照射することによって画像の焼き付け処理を行なう
    焼付方法において、 原画像情報に応じて、感光材料における各画素毎の光量
    を調整して、画像の出力階調を制御する前に、 光源から出射した後のライン光の光量を均一に調整する
    ことを特徴とする焼付方法。
  7. 【請求項7】光源から出射した後のライン光の光量を一
    斉に調整することを特徴とする請求項6に記載の焼付方
    法。
JP2001211219A 2001-07-11 2001-07-11 焼付装置および焼付方法 Withdrawn JP2003029348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211219A JP2003029348A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 焼付装置および焼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211219A JP2003029348A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 焼付装置および焼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029348A true JP2003029348A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19046573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211219A Withdrawn JP2003029348A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 焼付装置および焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124024A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nuflare Technology Inc 電子線描画装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124024A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nuflare Technology Inc 電子線描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580490B1 (en) Method and apparatus for printing images in multiple formats using a spatial light modulator
JP2003103838A (ja) ハイブリッド光源を有する感光性媒体用のプリント装置
US6624949B2 (en) Printing apparatus for photosensitive media using dichroic prism in illumination path
US5424802A (en) Photographic printer
US6081346A (en) Digital image forming apparatus
US6480259B1 (en) Method and apparatus for printing monochromatic images using a spatial light modulator having a selectable light source
JPH0865690A (ja) カラー静止画像撮影装置
US6222578B1 (en) Image recording apparatus for correcting nonuniformities in the exposure light amount
JP2003029348A (ja) 焼付装置および焼付方法
US6456359B1 (en) Photograph printing device
US7023463B2 (en) Method and apparatus for printing images from digital image data
JPH10175328A (ja) 画像印刷装置及び画像印刷システムにおける光不均一性補正方法
JP2002240350A (ja) 露光装置およびこれを備えた写真処理装置
JP2000171908A (ja) 写真焼付装置
JP2001242564A (ja) 画像焼付方法、画像焼付装置、ならびに写真処理装置
EP1049318B1 (en) Photographic digital printer with subtractive-color linear array of light modulators
JP3788342B2 (ja) 露光量調整方法
JP2003005297A (ja) 写真処理装置
JP4552288B2 (ja) 画像記録装置
JPH11133515A (ja) 画像露光装置
JP3587079B2 (ja) 焼付装置およびこれを備えた写真処理装置
JP2002244056A (ja) 露光装置およびこれを備えた写真処理装置
JP2002049103A (ja) 画像露光装置、およびこれを備えた画像出力装置
JP3494073B2 (ja) 焼付装置および写真処理装置
JP2003050429A (ja) 露光量調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007