JP2003028260A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2003028260A
JP2003028260A JP2002117008A JP2002117008A JP2003028260A JP 2003028260 A JP2003028260 A JP 2003028260A JP 2002117008 A JP2002117008 A JP 2002117008A JP 2002117008 A JP2002117008 A JP 2002117008A JP 2003028260 A JP2003028260 A JP 2003028260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
bearing device
electric motor
shaft
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929345B2 (ja
Inventor
Walter Reith
ライス バルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2003028260A publication Critical patent/JP2003028260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929345B2 publication Critical patent/JP3929345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • B41F13/12Registering devices
    • B41F13/14Registering devices with means for displacing the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸部4をハウジング12に対して半径方向お
よび軸方向に支持するための少なくとも1つの軸受ユニ
ット2,3を有し、軸部4をハウジング12に対して回
転運動並びに軸方向運動するための手段5,6,9が設
けられている軸受装置1において、この軸受装置1を、
コンパクトで大きな剛性を有する構造にすることを目的
とする。 【解決手段】 軸部4が電動機5によって回転駆動され
る第1軸部分7に固く結合され、軸部4あるいは第1軸
部分7が第2軸部分8に固く結合され、第2軸部分8が
この第2軸部分8をハウジング12に対して軸方向に移
動するための電動機6で駆動される手段9に結合されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸部をハウジング
に対して半径方向および軸方向に支持するための少なく
とも1つの軸受ユニットを有し、軸部をハウジングに対
して回転運動並びに軸方向運動するための手段が設けら
れている軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の軸受装置は、種々の機械工業分
野で、例えば印刷機および工作機械の分野で必要とされ
ている。例えば、印刷機用ローラは、半径方向および軸
方向に支持されねばならず、また同時に、ローラを軸方
向に僅かに変位調整すること、ないし位置決めすること
が可能となっていなければならない。そのような変位調
整はレジスター調整と呼ばれ、相応の印刷画像を得るた
めにローラを精確に位置決めするために行われる。また
上述の軸受装置は、例えば工作機械において、回転運動
に軸方向並進運動を併せて行わせるために必要とされ
る。
【0003】回転運動と併せて並進運動を得るために、
クロススライダを有する軸受装置が知られている。回転
可能に支持された軸が、そのクロススライダによって位
置決めされ、且つ軸方向に動かされる。
【0004】冒頭に述べた形式の公知の軸受装置の場
合、軸部の回転と無関係に並進運動を行うためには、少
なくとも構造的に非常に高い経費をかけねばならない、
という欠点がある。更に、公知の軸受装置は、(特にク
ロススライダを利用する場合)、その剛性が制限され、
これに関連した欠点も生ずる。また、経費のかかる構造
の場合には、時折、その都度の製造公差が増大し、その
ために軸受の精度が制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の軸受装置を、非常に少数の部品で済むコ
ンパクトな構造とし、これによって製造費用が極めて安
価になるように、改良することにある。また、軸受装置
の剛性をできるだけ大きくしようとしている。更にま
た、軸部の精確な支持および軸方向移動ができるように
しようとしている。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この課題
は、本発明に基づいて、冒頭に述べた形式の軸受装置に
おいて、軸部が、電動機によって回転駆動される第1軸
部分に固く結合され、軸部あるいは第1軸部分が、第2
軸部分に固く結合され、第2軸部分が、この第2軸部分
をハウジングに対して軸方向に移動するための、電動機
で駆動される手段に結合されている、ことによって解決
される。
【0007】好適には、軸部、第1軸部分および第2軸
部分は、互いに一体に結合され、1本の共通軸体として
形成されている。
【0008】本発明において、第2軸部分がねじを有
し、軸方向移動するための手段が、ねじ付きスピンドル
・ナット装置として形成されている、ことが有利であ
る。そのナットは、ハウジングに対して、軸受によって
回転可能に且つ軸方向に移動不能に支持されている。
【0009】軸部を回転駆動するための電動機は、第1
軸部分の周囲に同心に配置された電動機、特に直接駆動
モータとして形成される。軸部を回転駆動するための電
動機は、その回転子と固定子との軸方向の相対移動を可
能にしている。軸方向に移動駆動するための電動機は、
ナットを直接駆動する。
【0010】運転安全性を高めるために、軸部の軸方向
移動が最大許容値に達したとき、軸方向移動するための
手段の作動を無効にするか遮断する制動手段あるいは停
止手段が設けられていることが望ましい。
【0011】本発明の実施態様においては、第1軸部分
並びにナットの回転運動の検出は、センサによって行わ
れる。
【0012】すなわち、本発明の要旨は、軸の回転駆動
用電動機および軸の軸方向移動用電動機が、1本の共通
軸の異なった部位に配置されていることにある。後で詳
述するように、(一方は回転駆動用、他方は軸方向移動
用の)両電動機が同期して同じ回転数で回転するとき、
回転運動しか生じない。両電動機に回転数差がある場
合、軸の回転運動に並進運動が重畳される。
【0013】このような構成によって、本発明の目的が
達成される。すなわち、共通のハウジングにおける狭い
構造空間内に収納できる非常にコンパクトな軸受装置が
作られる。本発明に基づく軸受装置は、非常に少ない部
品から成っているので、製造費用も安価となる。またコ
ンパクトな構造によって、軸を非常に安定して且つ精確
に案内することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図に示した実施形態を参照
して本発明をさらに詳細に説明する。図には、軸の回転
運動並びに軸方向移動を可能とする軸受装置が断面図で
示されている。
【0015】図に示されている軸受装置1は、例えば印
刷機用ローラあるいは工作機械のスピンドルに結合され
る軸部4を支持するために使われる。軸部4の支持は、
すきま嵌めされていて軸方向に移動可能な可動軸受2と
締まり嵌めされた固定軸受3とから成る軸受ユニット
2,3によって行われる。
【0016】軸部4を回転駆動するために、電動機5が
設けられている。この電動機5は直接駆動モータとして
形成され、その回転子14および固定子15は軸部4を
同心に包囲している。
【0017】軸部4を軸方向移動駆動するために、同じ
ように、電動機6が設けられている。この電動機6にお
ける回転子および固定子も、軸の周りに同心に配置され
ている。
【0018】この実施形態において、軸部4は、第1軸
部分7と第2軸部分8に続いている。ここでは、軸部
4、第1軸部分7および第2軸部分8はすべて、1本の
共通軸体として形成されている。軸部4の回転駆動用電
動機5は、軸方向にて第1軸部分7の範囲に配置されて
いる。軸部4の軸方向移動するための手段9は、相応し
て第2軸部分8の範囲に配置されている。この手段9
は、この実施形態の場合、ねじ付きスピンドル10とナ
ット11とから成っている。そのナット11はハウジン
グ12の中に固定軸受3を介して半径方向並びに軸方向
に支持されている。
【0019】この軸受構造によって、次の作用が得られ
る。すなわち、軸部4が回転運動しかせず、軸方向の並
進運動が併せて行われないようにしたいときには、電動
機5および電動機6は同期して駆動される。センサ16
およびセンサ17は、軸部分7(したがって軸部4そし
て第2軸部分8)並びにナット11の回転を検出する。
電動機自体は制御して駆動され(図示せず)、すなわ
ち、電動機5,6の予め設定された回転速度が、(セン
サ16,17によって監視されて)所望の回転数に維持
される。
【0020】すなわち、軸部4の軸方向移動が行われな
いようにしたいときには、両電動機5,6は同じ回転数
に維持される。これによって、ねじ付きスピンドル10
とナット11との軸方向移動が行われないように、ナッ
ト11は第2軸部分8と同期して回転する。
【0021】次に、軸部4の軸方向移動運動が行われる
ようにしたいときには、両電動機5,6は、両者間に相
対的に回転数差が生ずるように駆動される。すなわち、
電動機6は電動機5より速くあるいは遅く回転され、こ
れによって、右向きあるいは左向きの軸方向移動運動が
生ずる。
【0022】特に、両電動機5,6は、両者間の回転数
差が正弦波状に増減するように制御されるように、考慮
されている。これによって、軸部4がハウジング12に
対して軸方向に往復移動運動する。そのような運動は、
例えばホーニング加工の際に有利に採用される。
【0023】所望の軸方向移動行程だけ問題なしに動け
るように、電動機5はその回転子14そして固定子15
が構成されている。そのために、この実施形態において
は、第1軸部分7が並進往復運動するときも、軸方向に
て回転子14が固定子15の範囲内にあるように、その
固定子15は回転子14より大きな幅を有していて、電
動機5の問題のない機能が保証される。
【0024】本実施形態では、欠陥時ないし故障時に、
装置に損傷等が生ずることを防止するために、軸受装置
に、制動手段13が一体に組み込まれている。この実施
形態において、軸(4,7,8)の予め設定された最大
並進運動距離を超えて軸が移動してしまったとき、第1
軸部分7に結合されている制動手段13の左側ブレーキ
シューが、ナット11に固く結合されている制動手段1
3の右側ブレーキシューに接して滑動する。その制動手
段13の制動作用が、第1軸部分7とナット11との相
対回転を阻止し、これによって、電動機5が装置を回転
駆動するとき、ナット11が電動機6の回転子を含めて
一緒に回転する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく一実施形態としての軸受装置の
断面図である。
【符号の説明】
1 軸受装置 2 軸受ユニット(ルーズ軸受) 3 軸受ユニット(固定軸受) 4 軸部 5 軸部の回転駆動用電動機 6 軸部の軸方向移動駆動用電動機 7 第1軸部分 8 第2軸部分 9 軸方向移動するための手段(ねじ付きスピンドル/
ナット) 10 ねじ付きスピンドル 11 ナット 12 ハウジング 13 制動手段あるいは停止手段 14 電動機5の回転子 15 電動機5の固定子 16 センサ 17 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 5/16 H02K 5/16 Z 5/167 5/167 A Fターム(参考) 3J062 AA22 AB22 AC07 BA12 CD02 CD57 3J103 AA02 AA37 AA73 AA90 CA25 CA36 DA01 DA05 FA15 FA19 FA26 GA12 GA54 5H605 AA07 AA13 BB05 CC03 CC04 EA01 EB10 EB15 EB35 GG04 GG06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部4をハウジング12に対して半径方
    向および軸方向に支持するための少なくとも1つの軸受
    ユニット2,3を有し、軸部4をハウジング12に対し
    て回転運動並びに軸方向運動するための手段5,6,9
    が設けられている軸受装置1において、軸部4が電動機
    5によって回転駆動される第1軸部分7に固く結合さ
    れ、軸部4あるいは第1軸部分7が第2軸部分8に固く
    結合され、第2軸部分8がこの第2軸部分8をハウジン
    グ12に対して軸方向に移動するための電動機6で駆動
    される手段9に結合されていることを特徴とする軸受装
    置。
  2. 【請求項2】 軸部4、第1軸部分7および第2軸部分
    8が、互いに一体に結合され、1本の共通軸体として形
    成されていることとする請求項1に記載の軸受装置。
  3. 【請求項3】 第2軸部分8がねじ10を有し、軸方向
    移動するための手段9がねじ付きスピンドル・ナット装
    置(10,11)として形成されていることとする請求
    項1又は請求項2に記載の軸受装置。
  4. 【請求項4】 ナット11が、ハウジング12に対し
    て、軸受3によって回転可能に且つ軸方向に移動不能に
    支持されていることとする請求項4に記載の軸受装置。
  5. 【請求項5】 軸部4を回転駆動するための電動機5
    が、第1軸部分7の周囲に同心に配置された電動機、特
    に直接駆動モータとして形成されていることとする請求
    項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の軸受装置。
  6. 【請求項6】 電動機5が、その回転子14と固定子1
    5との軸方向に相対移動を可能にしていることとする請
    求項5に記載の軸受装置。
  7. 【請求項7】 軸部4を軸方向に移動駆動するための電
    動機6が、第2軸部分8の周りに同心に配置された電動
    機、特に直接駆動モータとして形成されていることとす
    る請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の軸受
    装置。
  8. 【請求項8】 軸部4を軸方向に移動駆動するための電
    動機6が、ナット11を駆動することとする請求項7に
    記載の軸受装置。
  9. 【請求項9】 軸部4の軸方向移動が最大許容値に達し
    たとき、軸方向移動するための手段9を無効にするか遮
    断する制動手段あるいは停止手段13が設けられている
    こととする請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記
    載の軸受装置。
  10. 【請求項10】 第1軸部分7そしてナット11の回転
    運動を検出するためのセンサ16,17が設けられてい
    ることとする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに
    記載の軸受装置。
JP2002117008A 2001-04-24 2002-04-19 軸受装置 Expired - Fee Related JP3929345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10120490.6 2001-04-24
DE2001120490 DE10120490B4 (de) 2001-04-24 2001-04-24 Lageranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028260A true JP2003028260A (ja) 2003-01-29
JP3929345B2 JP3929345B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=7682829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117008A Expired - Fee Related JP3929345B2 (ja) 2001-04-24 2002-04-19 軸受装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3929345B2 (ja)
DE (1) DE10120490B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568497A (zh) * 2013-10-10 2014-02-12 安徽华印机电股份有限公司 一种印刷滚筒的横向套准调节装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014834A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Otto Bihler Handels-Beteiligungs-Gmbh Werkzeugtreiberaggregat
CN103438093B (zh) * 2013-09-03 2016-04-06 常州机电职业技术学院 滚珠丝杠专用轴承高刚度支承牵拉机构
DE102016223614A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Linearaktorik

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH586583A5 (en) * 1975-01-22 1977-04-15 Fehr Max Spindle stock with universal movement drive - has spindle with opposite screw threads rotated by power driven nuts
US4579012A (en) * 1983-05-04 1986-04-01 Kollmorgen Technologies Corporation Compact electromechanical actuator
DE8906942U1 (ja) * 1988-11-17 1990-03-29 Fisw Forschungs- Und Ingenieurgesellschaft Fuer Steuerungstechnik Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4336312C2 (de) * 1993-10-25 2003-09-25 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum Wickeln von Garnkörpern
DE19607295C1 (de) * 1995-11-18 1997-08-28 Continental Ag Bremsaktor für elektrisch betätigbare Fahrzeugbremse
SE9701131D0 (sv) * 1997-03-26 1997-03-26 Skf Nova Ab Device for axial movement and high precixion positioning of arotatary shaft
DE19733239A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Elektrische Automatisierungs U Antrieb und Lagerung von Galetten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568497A (zh) * 2013-10-10 2014-02-12 安徽华印机电股份有限公司 一种印刷滚筒的横向套准调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929345B2 (ja) 2007-06-13
DE10120490B4 (de) 2004-02-05
DE10120490A1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662563B2 (ja) 駆動装置
JPH04347556A (ja) モータ内蔵形ボールねじ装置
US6543355B1 (en) Roller for a rotary press
KR20010015525A (ko) 외부 연삭기
JP2003028260A (ja) 軸受装置
JP3519050B2 (ja) 回動可能な軸を軸方向に移動するための工具保持アセンブリ内の装置
JPH01246001A (ja) 工作機械、殊に研削盤の高速回転主軸の軸受装置
JP6073224B2 (ja) ロール型材料送り装置及び方法
JP2923951B2 (ja) 送りねじ支持装置
EP1155780B1 (en) Grinding machine with direct drive rotary wheelhead
KR20010015524A (ko) 이중면연삭장치
JPS6240263B2 (ja)
JP3815415B2 (ja) 2自由度アクチュエータ
CN101978170B (zh) 改变叶轮/推进器的叶片间距的装置及包括该装置的扇
EP0867628A2 (en) A bearing arrangement for a rotatable shaft
KR20080037027A (ko) 볼 스크루 및 볼 스크루 내에 나사 스핀들을 변위시키기위한 방법
KR100649546B1 (ko) 모터 내장형 정밀 직선운동장치
JPH05296308A (ja) 直進・回転アクチュエータ
JP2002354778A (ja) リニアモーター駆動によるロータリーテーブル装置
WO2012014697A1 (ja) エンコーダ、アクチュエータ
JP4322494B2 (ja) 磁気軸受装置
JP5350083B2 (ja) 研磨装置
JPH0439451A (ja) 電動アクチュエータを用いた直線送り装置
JP2005325914A (ja) エア浮上直線駆動装置
JP2022090212A (ja) ロータリーアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees