JP2003027173A - マグネシウム合金薄板及びその製造方法 - Google Patents

マグネシウム合金薄板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003027173A
JP2003027173A JP2001210782A JP2001210782A JP2003027173A JP 2003027173 A JP2003027173 A JP 2003027173A JP 2001210782 A JP2001210782 A JP 2001210782A JP 2001210782 A JP2001210782 A JP 2001210782A JP 2003027173 A JP2003027173 A JP 2003027173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
thin plate
alloy thin
peak
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027173A5 (ja
JP4955158B2 (ja
Inventor
Yukio Nishikawa
幸男 西川
Akira Takara
晃 宝
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Kazuo Shima
和生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001210782A priority Critical patent/JP4955158B2/ja
Publication of JP2003027173A publication Critical patent/JP2003027173A/ja
Publication of JP2003027173A5 publication Critical patent/JP2003027173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955158B2 publication Critical patent/JP4955158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延性を向上させて塑性加工により適するマグ
ネシウム合金薄板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 X線回折パターンにおける(110)面
のピーク及びこれと等価なピークの比率が最も高くなる
ようなマグネシウム合金薄板を用いる。好ましくは、マ
グネシウム合金薄板において、全ピーク強度の総和に対
する(110)面のピーク及びこれと等価なピークの強
度の和の比率を30〜70%とする。かかるマグネシウ
ム合金薄板は、マグネシウム合金を液状もしくは固液共
存状態に融解する工程と、これを板状に成形すると同時
に板厚方向に圧縮応力を加えながら凝固させる工程とを
有する製造方法によって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム合金
薄板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大量生産される家電製品に対して
は、リサイクル処理や環境問題などの対策の一つとし
て、家電製品の外装部品を従来の樹脂材料に代えて金属
材料で製作することが注目されている。樹脂のリサイク
ル性が20%程度であるのに対し、金属材料は90%が
リサイクル可能である。
【0003】金属材料の中で特にマグネシウム合金は、
他の金属と比較して軽量、高強度であり、振動減衰性や
加工性にも優れ、比較的低融点であることからリサイク
ルに要するエネルギーも少なくて済むという特徴を有し
ている。
【0004】このマグネシウム合金を材料とする製品
は、一般に金型に高圧力で溶融させたマグネシウム合金
を急速に流し込み鋳造するダイカスト法で作られてきた
が、近年になって、固液共存状態の半溶融合金にせん断
力を与えることによってチクソトロピー性を発現させ、
これを金型内で射出成形するチクソモールド法も実用化
され、家電製品の薄肉成形品などへの適用が促進されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイカ
スト法やチクソモールド法による金属成形は生産設備が
高価であり、金型内で成形の際に発生する湯道などの製
品にはならない不要部分が比較的大量に発生し、材料歩
留りが悪いという問題点があった。特に、形状があまり
複雑でない製品を作る場合、プレス加工に比べて製造コ
ストが高くなってしまう。また、成形時に気泡の巻き込
み等により内部に巣が生じることがあるため塗装不良の
原因となったり、付着した離型剤の処理工程が必要であ
るなどの課題を抱えている。
【0006】また、マグネシウム合金は、一般にアルミ
ニウム合金や鉄系材料に比べると、延性に乏しいために
曲げやせん断力を加えるとより容易に破断する傾向を有
する。そのため、マグネシウム合金を素材とするプレス
加工はほとんど実用化されていないのが実状である。因
みに、金属の延性を示す物性値とされている「伸び」の
数値を比較したとき、アルミニウム合金が35%である
のに対して、マグネシウム合金の場合には、鋳造材(A
Z91D)で3%、展伸材(AZ31)で15〜20
%、特殊材料(LA141)で22%と低い値である。
【0007】最近になって一部で前記展伸材(AZ3
1)や特殊材料(LA141)のような特殊なマグネシ
ウム合金を用いて鍛造やプレス加工によって成形するこ
とが試みられている。また、マグネシウム合金の塑性加
工性が劣るのは、その結晶構造が最密六方格子構造であ
るために変形のすべり面が少ないことが原因とされてい
る。これらに対して山野井らが日本金属学会2000年
秋季大会講演概要495頁に、結晶粒径や方位などの金
属組織の差異によって延性に違いが現れ、改善できるこ
とを報告している。たとえば、結晶粒を細かくするこ
と、(100)方位を弱くすること、例えば(101)
方位など他の方位を強くすることなどである。しかし、
これらの延性を改善した材料は、例えばECAE(Equa
l-Channel-Angular-Extrusion)法と呼ばれる材料を直
角に折り曲げながら押出す方法で製作されるが、この方
法は製造工程が複雑で、材料歩留りも低く量産製造法と
しては適さない。
【0008】本発明は、以上のような従来技術の問題点
に鑑みてなされたもので、プレス加工等を可能とする延
性に富むマグネシウム合金薄板及びその製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願に係るマグネシ
ウム合金薄板の発明は、1つの要旨において、X線回折
パターンにおいて、ミラー指数により表される各結晶方
位の中で、(110)面のピーク及びこれと等価なピー
クの比率が最も高いマグネシウム合金薄板であって、当
該合金の組成から計算される理論的密度の95〜100
%の比重を示すことを特徴とする。
【0010】これは、マグネシウム合金薄板は、その板
面に平行な面のX線回折パターンにおける(110)面
のピーク及びこれと等価なピークの比率が高ければ高い
程、より延性に富む傾向を示すことを見出したことに基
づいて、そのような延性のために好ましい結晶方位を有
するようにマグネシウム合金薄板を形成しようとするも
のである。従って、この発明のマグネシウム合金薄板は
(110)面のピーク及びこれと等価なピークを高い比
率で含むことによって延性に富んでいるため、プレス加
工や鍛造加工等を容易に行うことができる薄板として利
用できる。しかも、マグネシウム合金としては比較的安
価な材料から製造することが出来る。
【0011】上記マグネシウム合金薄板は、板面に平行
な面のX線回折パターンにおける(110)面のピーク
及びこれと等価なピークの強度の和の比率が全ピーク強
度の総和に対して30〜70%であることを特徴とする
ことができる。このようなマグネシウム合金薄板の結晶
構造は、すべり変形が容易な結晶方位を主として含むこ
とに加えて、更に他の方位も適度に含むことから、種々
の変形に対して対応できることとなる。
【0012】上記マグネシウム合金薄板は、内部に存在
する微小空隙の比率をできるだけ小さくすることが好ま
しい。そのためには、マグネシウム合金薄板の比重を、
マグネシウム合金の組成から計算される理論的密度の9
5%以上、例えば95〜100%範囲とすることが好ま
しい。
【0013】上記マグネシウム合金薄板は、平均結晶粒
径が0.1〜60μmの範囲にあることが好ましい。平
均結晶粒径がこの範囲にあれば、結晶粒微細化効果によ
って延性をより一層増すことが出来る。
【0014】上記マグネシウム合金薄板は、アルミニウ
ム含有量を4%以下とすることが好ましい。アルミニウ
ム含有量が4%以下である場合には、展伸性に優れたマ
グネシウム合金薄板の延性を一層向上させることができ
る。
【0015】上記マグネシウム合金薄板は、アルミニウ
ム含有量を4〜20%とすることができる。アルミニウ
ム含有量が4〜20%である場合には、耐食性と延性の
両特性に優れたマグネシウム合金薄板を提供することが
出来る。
【0016】この出願に係るマグネシウム合金薄板の製
造方法の発明は、1つの要旨において、マグネシウム合
金を液状もしくは固液共存状態に融解する工程と、これ
を板状に成形すると同時に板厚方向に圧縮応力を加えな
がら凝固する工程とによりマグネシウム合金薄板を形成
することを特徴とする。この方法によれば、凝固過程に
おいて薄板を構成するマグネシウム合金の結晶方位を所
望する方位に富むように制御するとともに、凝固時に発
生する微小空隙を消滅せしめることによて、延性に優れ
たマグネシウム合金薄板を形成することができる。
【0017】この出願に係るマグネシウム合金薄板の製
造方法の発明は、もう1つの要旨において、マグネシウ
ム合金を液状もしくは固液共存状態に融解する工程と、
これを板状に成形すると同時に板厚方向に圧縮応力を加
えながら凝固する工程と、この薄板材を加熱処理する熱
処理工程とによりマグネシウム合金薄板を形成すること
を特徴とする。この方法によれば、結晶方位が所望する
方位に富むように保持したまま加熱処理を行うことによ
って、内部に残留する歪や析出物の低減したマグネシウ
ム合金薄板を形成することができる。
【0018】上記製造方法において、加熱処理する温度
を100〜500℃とすれば、方位を変化させることな
く、更に結晶粒も小さく保ったまま、内部に残留する歪
や析出物の低減したマグネシウム合金薄板を形成するこ
とができる。
【0019】上記の各製造方法において、凝固時に板厚
方向に与える圧縮率を10%以下、例えば0〜10%と
すれば、薄板内の微小空隙を低減させると共に、緻密な
構造であって、結晶方位も所望する方位に富むように制
御されたマグネシウム合金薄板が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。な
お、以下に示す実施形態は本発明を具現化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0021】本実施例に係るマグネシウム合金薄板1
は、アルミニウム含有量が3%、亜鉛含有量が1%であ
るマグネシウム合金AZ31を後述する製造方法によっ
て、板厚が0.6mm、平均結晶粒径が約15μmとな
るように形成したものである。
【0022】図1は、このマグネシウム合金薄板1のX
線回折パターンを示すもので、(101)面のピークの
回折強度が最も高い。全体のピーク強度の総和に対して
(101)面のピークが占める割合は約42%である。
また、(101)面のピークと(110)面のピークと
は互いに等価であることから、全体のピーク強度の総和
に対する(101)面のピーク及び(110)面のピー
クの強度の和は、約46%である。
【0023】また、(100)面のピークと(002)
面のピークも互いに等価であって、全体のピーク強度の
総和に対して、(100)面のピーク及び(002)面
のピークの強度の和を求めると、約39%になる。
【0024】図2は、このマグネシウム合金薄板1の金
属組織の状態を模式的に示すものであって、平均結晶粒
径は約10μm程度であって、板の内部には部分的に微
小空隙2が存在するところもある。この微小空隙2が存
在する割合は少ないほど延性の低下は小さい。
【0025】微小空隙が存在することによってマグネシ
ウム薄板の比重は小さくなるが、後述する製造方法によ
れば、当該合金の組成から計算される理論的密度の95
%以上の密度を有するマグネシウム合金薄板を形成する
ことができる。
【0026】このように、組織が密であって内部空隙の
少ない構成を採用することによって、内部から現れる空
隙の問題や、塗装の乾燥工程における内部気泡の破裂に
よる表面欠陥の問題を回避することができる。
【0027】一方、図3は市販されている従来のAZ3
1薄板のX線回折パターンであって、この薄板のマグネ
シウム合金においては、(002)面のピークの回折強
度が最も強いことが判る。このマグネシウム合金AZ3
1は、既存のマグネシウム合金の中でも比較的延性に富
むとされているものである。マグネシウム合金薄板の延
性は、結晶粒径や結晶方位の影響、特に結晶方位の影響
を大きく受けるということが近年見出されており、マグ
ネシウム合金についてはX線回折パターンに現れる(1
00)面と等価な面の強度を小さくすると延性が良くな
るとされている。更に、この実施形態のように(10
1)面の強度が高くなるように加工処理することによっ
て、延性が更に向上してプレス加工や鍛造に好適なマグ
ネシウム合金薄板を得ることができる。
【0028】図4は、本実施例に係るマグネシウム合金
薄板1bのX線回折パターンを示すもので、アルミニウ
ム含有量が9%、亜鉛含有量が1%であるマグネシウム
合金AZ91を用いて、後述する製造方法によって板厚
0.6mmの薄板を形成したものである。このマグネシ
ウム合金薄板1bは、上述の図1と同様に(101)面
の回折強度が最も高い。図4に示す比較的大きな回折ピ
ークの間には小さな回折ピークが見られるが、これらは
アルミニウム成分の増加によって発生するピークであ
る。このようにアルミニウム含有量4%以上のマグネシ
ウム合金を適用することにより、既存のマグネシウム合
金AZ31、LA141に比べて耐食性に優れたマグネ
シウム合金薄板を用いたプレス加工や鍛造が可能とな
る。
【0029】次に、上記構成になるマグネシウム合金薄
板1の製造方法について説明する。図5は、第1の製造
方法を示すもので、各製造工程(S1〜S3)毎にそれ
ぞれの処理構造の概要を示している。
【0030】まず、鋳造によってマグネシウム合金の板
材3を成形する(工程S1)。板材3の成形は、完全液
状に溶融させたマグネシウム合金をダイカスト機によっ
て鋳造する方法、又は、固液共存状態に融解させたマグ
ネシウム合金にせん断力を与えることによってチクソト
ロピー性を発現させて金型10内に射出する射出成形機
によって鋳造する方法のいずれの方法によって行うこと
もできる。
【0031】図5は射出成形機5による板材3の成形過
程を示している。まず、金型10内にマグネシウム合金
を射出すると同時に成形機により保圧をかけ、型締め作
用により成形品の板厚方向に圧力が発生するようにしな
がら凝固させると、板厚の面積にもよるが金型10内に
板厚0.5mm程度以上の板材3が成形される。
【0032】次に、板材3から不要となる湯道9やオー
バーフロー等を分離させるために、プレス機6によって
ゲートカットし、板材3のトリミングを行う(工程S
2)。
【0033】次いで、板材3に熱処理を加える。X線回
折のパターンにおいてミラー指数によって表される主要
な結晶面のピーク強度の比率が、熱処理を加える前後で
どのように変化したかを、表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】金型10から取り出された状態の板材3の
X線回折のパターンにおける(110)面及びこれと等
価な面のピークの割合は、既に原材料のマグネシウム合
金についての割合よりも高くなっている。しかし、その
板材3に対して更に熱処理を加えることによって、例え
ば表1に示すAZ31を用いた例の場合のように、43
0℃で1時間熱処理することによって、(110)面及
びこれと等価な面のピーク強度の割合が高くなる。しか
し、高温で長時間の処理をすると結晶粒径が大きくなる
ため、最適な処理の温度と時間を選択する必要が有る。
【0036】また、AZ91のようにAl含有量が多く
なると、図6に示すように成形直後の薄板における結晶
粒界に化合物4が存在して、破壊時の発生源となりやす
い。このような化合物は、AlとMgとの金属間化合
物、及びその他の不純物などである。このようなマグネ
シウム合金薄板を熱処理することにより、この化合物層
を減少させることができる。
【0037】図7は、AZ91マグネシウム合金薄板を
430℃で3時間熱処理した後のX線回折パターンであ
る。また、表2は主要な結晶面のピーク強度の比率が熱
処理を加える前後でどのように変性剤化したかを示した
ものである。図4に示す熱処理前のX線回折パターンと
比較すると、回折ピークの位置に変化はないが、ピーク
全体の総和に対する(101)面と等価なピークの割合
が約46%から約54%へ高まっている。このように、
従来は薄板化することが困難であったアルミニウム含量
の多いマグネシウム合金を用いる場合にも、プレス加工
に好ましい結晶構造を有する薄板の作製が可能となっ
た。
【0038】
【表2】
【0039】次にマグネシウム合金薄板の第2の製造方
法について、図8を参照して説明する。この第2の製造
方法は、鋳型16により溶融させたマグネシウム合金を
押圧してマグネシウム合金板材17を形成するものであ
って、板材に対して一層効果的な圧縮作用を与えること
ができる。
【0040】図8(a)に示すように、成形する板材1
7の形状に対応する鋳型16内に溶融マグネシウム合金
13を投入する。次に、図8(b)に示すように鋳型1
6を閉じ、図8(c)に示すように、マグネシウム合金
が凝固すると同時に板厚方向に圧縮を加えてマグネシウ
ム合金板材17を成形する。板厚方向に加える圧縮率を
板厚の10%以下、場合によって0%〜10%の範囲と
することによって、凝固時に導入される空隙を縮小さ
せ、又は消滅させることができる。また、板材17に塑
性変形をほとんど与えることがないため、板材17の結
晶方位もほとんど変化することが無い。
【0041】このように成形されたマグネシウム合金板
材には、第1の製造方法と同様に熱処理を行うことによ
って、同様の効果が得られる。また、圧縮率を精密に制
御することによって、優先する結晶方位の比率を制御す
ることも可能である。
【0042】次に、マグネシウム合金薄板の第3の製造
方法について、図9を参照して説明する。この第3の製
造方法は、上記第1および第2の製造方法では所定の寸
法を有する板材を1枚毎に成形していたものを、連続的
に成形できることを特徴とする。
【0043】図9において、溶解炉11内でマグネシウ
ム合金を溶解させ、溶融マグネシウム合金13を形成す
る。マグネシウム合金のように活性な金属を溶かす場合
には、燃焼や酸化を防ぐため溶解炉11内にガス導入口
12からアルゴンガスを導入し、溶解炉11内にアルゴ
ンガスを充満させる。
【0044】溶解炉11の底から流し出される溶融マグ
ネシウム合金13は、相反する方向に回転する一対のロ
ーラ14に達したとき、ローラ14上に堆積すると同時
に、ローラ14に熱を奪われて凝固し始める。連続した
帯状に凝固したマグネシウム合金13aは、ローラ14
の間を通る間に板厚方向についてロール回転数と板厚に
よって決定される圧縮率0〜10%の圧縮変形を受け、
凝固時に板材内に導入される空隙は縮小または消滅す
る。この帯状マグネシウム合金13aは、切断機15に
よって適当な寸法及び形状の板材13bに切り取られ
る。また、圧縮変形の代わりに、図9において矢印Aに
示すような引張応力を与えても、上述の圧縮変形と同等
の効果を与えることができる。
【0045】このように成形されたマグネシウム合金板
材には、第1および第2の製造方法と同様に熱処理を行
うことができ、そうすることによって第1および第2の
製造方法と同様の効果が得られる。
【0046】上記の各製造方法により製造されたマグネ
シウム合金薄板は、図1や図4に示したように結晶方位
を制御できるため、従来のマグネシウム合金では困難で
あった延性に優れた薄板を得ることができる。このマグ
ネシウム合金薄板はプレス加工や鍛造に適しており、マ
グネシウム合金によるプレス加工成形品又は鍛造成形品
を容易に製造することができる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明した通り、この出願の発明に
よれば、延性に優れたマグネシウム合金薄板を形成する
ことができ、これをプレス加工や鍛造加工により任意の
形状に成形することが可能となり、マグネシウム合金に
よる加工範囲の拡大を図ることができる。また、従来の
製造方法では困難であったアルミニウム含有量の多いマ
グネシウム合金を用いることによって、耐食性にも優れ
た薄板材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るマグネシウム合金薄板の1つ
の好ましい実施形態におけるX線回折パターンである。
【図2】 マグネシウム合金薄板の金属組織の状態を示
す模式図である。
【図3】 従来のAZ31マグネシウム合金薄板のX線
回折パターンである。
【図4】 この発明に係るマグネシウム合金薄板のもう
1つの好ましい実施形態におけるX線回折パターンであ
る。
【図5】 この出願の第1の製造方法によるマグネシウ
ム合金薄板の製造工程を示す工程図である。
【図6】 もう1つの実施形態におけるマグネシウム合
金薄板の金属組織の状態を示す模式図である。
【図7】 もう1つの実施形態における熱処理後のマグ
ネシウム合金薄板のX線回折パターンである。
【図8】 この出願の第2の製造方法によるマグネシウ
ム合金薄板の製造工程を示す工程図である。
【図9】 この出願の第3の製造方法によるマグネシウ
ム合金薄板の製造工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1…マグネシウム合金薄板、 2…微小空隙、 3
…板材、4…析出物、 7…圧延機、 8…加熱
炉、 10…金型、11…溶解炉、 13…溶融マグネ
シウム合金、 14…ローラ、15…切断機、 16…
鋳型。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 623 C22F 1/00 623 630 630K 673 673 681 681 691 691B 694 694A (72)発明者 山崎 幸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 島 和生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折パターンにおいて、ミラー指数
    により表される各結晶方位の中で、(110)面のピー
    ク及びこれと等価なピークの比率が最も高いマグネシウ
    ム合金薄板であって、当該合金の組成から計算される理
    論的密度の95〜100%の比重を示すことを特徴とす
    るマグネシウム合金薄板。
  2. 【請求項2】 X線回折パターンにおいて、全ピーク強
    度の総和に対して、(110)面のピーク及びこれと等
    価なピークの強度の和の比率が、30〜70%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のマグネシウム合金薄板。
  3. 【請求項3】 板面に平行な面についてX線回折パター
    ンを測定することを特徴とする請求項1又は2記載のマ
    グネシウム合金薄板。
  4. 【請求項4】 内部に微小空隙を有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のマグネシウム合金薄
    板。
  5. 【請求項5】 平均結晶粒径が0.1〜60μmの範囲
    にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のマグネシウム合金薄板。
  6. 【請求項6】 アルミニウム含有量が4%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマグネ
    シウム合金薄板。
  7. 【請求項7】 アルミニウム含有量が4〜20%である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマグ
    ネシウム合金薄板。
  8. 【請求項8】 マグネシウム合金を液状もしくは固液共
    存状態に融解する工程と、これを板状に成形すると同時
    に板厚方向に圧縮応力を加えながら凝固させる工程とに
    よりマグネシウム合金薄板を形成することを特徴とする
    マグネシウム合金薄板の製造方法。
  9. 【請求項9】 マグネシウム合金を液状もしくは固液共
    存状態に融解する工程と、これを板状に成形すると同時
    に板厚方向に圧縮応力を加えながら凝固する工程と、こ
    の薄板材を加熱処理する熱処理工程とによりマグネシウ
    ム合金薄板を形成することを特徴とするマグネシウム合
    金薄板の製造方法。
  10. 【請求項10】 加熱処理する温度が100〜500℃
    の範囲であることを特徴とする請求項9記載のマグネシ
    ウム合金薄板の製造方法。
  11. 【請求項11】 凝固時に板厚方向に与える圧縮率は1
    0%以下であることを特徴とする請求項8又は9記載の
    マグネシウム合金薄板の製造方法。
JP2001210782A 2001-07-11 2001-07-11 マグネシウム合金板材 Expired - Fee Related JP4955158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210782A JP4955158B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 マグネシウム合金板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210782A JP4955158B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 マグネシウム合金板材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003027173A true JP2003027173A (ja) 2003-01-29
JP2003027173A5 JP2003027173A5 (ja) 2008-07-31
JP4955158B2 JP4955158B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19046199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210782A Expired - Fee Related JP4955158B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 マグネシウム合金板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060048A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sumitomo Denko Steel Wire Kk マグネシウム合金板およびその製造方法
KR100739636B1 (ko) * 2005-07-06 2007-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7879165B2 (en) 2005-03-28 2011-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing magnesium alloy plate and magnesium alloy plate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073059A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Mazda Motor Corp マグネシウム合金成形部材
JP2001158930A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Ltd 高強度Mg基合金とMg基鋳造合金及び物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073059A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Mazda Motor Corp マグネシウム合金成形部材
JP2001158930A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Ltd 高強度Mg基合金とMg基鋳造合金及び物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060048A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sumitomo Denko Steel Wire Kk マグネシウム合金板およびその製造方法
KR101006303B1 (ko) * 2002-06-05 2011-01-06 스미토모덴키고교가부시키가이샤 마그네슘 합금판 및 그 제조방법
KR101051194B1 (ko) 2002-06-05 2011-07-21 스미토모덴키고교가부시키가이샤 마그네슘 합금판 및 그 제조방법
KR101051253B1 (ko) 2002-06-05 2011-07-21 스미토모덴키고교가부시키가이샤 마그네슘 합금판 및 그 제조방법
US7879165B2 (en) 2005-03-28 2011-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing magnesium alloy plate and magnesium alloy plate
DE112006000023B4 (de) * 2005-03-28 2018-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Magnesiumlegierungsblechs
KR100739636B1 (ko) * 2005-07-06 2007-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955158B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101068945B (zh) 制造具有增强特性的钛合金线材的方法
KR100509648B1 (ko) 성형성이 우수한 마그네슘합금 및 이를 이용한마그네슘합금 제품의 제조방법
EP1759029B1 (en) Wrought magnesium alloy having excellent formability and method of producing same
CN101804553B (zh) 镁合金塑性加工产品及其制造方法
KR101324715B1 (ko) 마그네슘 합금 판재의 성형성 향상방법 및 이에 의해 제조되는 마그네슘 합금 판재
CN110052613B (zh) 一种铝/镁/铝合金复合板及其制备方法与应用
KR20180079409A (ko) 마그네슘 합금 시트의 압연 및 준비 방법
WO2009096622A1 (en) Magnesium alloy panel having high strength and manufacturing method thereof
KR101078308B1 (ko) 고강도 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
WO2010041791A1 (en) Magnesium alloy panel having high formability and method of manufacturing the same
JP2008308703A (ja) 連続鋳造圧延用マグネシウム合金およびマグネシウム合金材料の製造方法
CN105603341B (zh) 制造高塑性/成形性变形镁合金板材的方法
JP2008163361A (ja) 均一微細な結晶粒を有するマグネシウム合金薄板の製造方法
JP2003268513A (ja) マグネシウム合金の成形方法
WO2002083341A1 (fr) Materiau en alliage de magnesium et son procede de fabrication
JP4776751B2 (ja) マグネシウム合金薄板の製造方法
KR101636117B1 (ko) 고강도 마그네슘 합금 선재 및 그 제조 방법, 고강도 마그네슘 합금 부품, 및 고강도 마그네슘 합금 스프링
JP4803357B2 (ja) 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法
JP2001294966A5 (ja) マグネシウム合金薄板の製造方法
JP2003226929A (ja) マグネシウム合金材の冷間プレス成形方法
JP2002254132A (ja) マグネシウム合金部材の熱間鍛造成形方法
CN100513061C (zh) 镁合金冲压薄板生产方法
JP2003027173A (ja) マグネシウム合金薄板及びその製造方法
JP4691735B2 (ja) 鋳造用結晶粒微細化剤及びその製造方法
JP3320037B2 (ja) 鍛造成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees