JP2003026537A - 着色雲母チタン - Google Patents

着色雲母チタン

Info

Publication number
JP2003026537A
JP2003026537A JP2002176323A JP2002176323A JP2003026537A JP 2003026537 A JP2003026537 A JP 2003026537A JP 2002176323 A JP2002176323 A JP 2002176323A JP 2002176323 A JP2002176323 A JP 2002176323A JP 2003026537 A JP2003026537 A JP 2003026537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
skin
titanium
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002176323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697428B2 (ja
Inventor
Asa Kimura
朝 木村
Toshihiro Tanaka
俊宏 田中
Mari Yoshida
麻里 吉田
Yoshiaki Yakida
喜昭 八木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002176323A priority Critical patent/JP3697428B2/ja
Publication of JP2003026537A publication Critical patent/JP2003026537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697428B2 publication Critical patent/JP3697428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた二色性と高彩度の透過光を有し、肌の
濃色部分を目立たなくさせる肌色調整用の粉体として有
用な着色雲母チタンを提供する。 【構成】 平均粒子径60〜150nmの微粒子酸化鉄
を雲母チタン上に被覆する。これを、肌の濃色部分を目
立たなくさせる肌色調整用の物質(調整しようとする肌
の色に対して補色の色を透過干渉色として有する物質)
として用いると、表面酸化鉄による光の吸収が小さいた
め、透過干渉光が着色剤によって弱められることがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着色雲母チタンに関
し、さらに詳しくは、優れた二色性と高彩度の透過光を
有し、肌の濃色部分を目立たなくさせる肌色調整用の粉
体として有用な着色雲母チタンに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、二色系パール剤として、雲母チタン表面に酸化鉄
系の着色剤を被覆した着色雲母チタンが使用されてき
た。一方、本願発明者は先に雲母チタンにおける被覆二
酸化チタンの膜厚を制御することにより、この雲母チタ
ンが特定の波長の光に対するフィルター効果を有してい
ることを利用して肌色調整用組成物の濃色部分を調整す
ることができることを見い出している。この干渉性物質
としての雲母チタンは、通常、ベースメーク料として下
地料やファンデーション等の基剤中に配合されるが、肌
の濃色部分を目立たなくさせると共に肌を自然な色に見
せるために、基剤中には酸化鉄等の顔料を併用すること
が一般的である。しかし、着色剤として酸化鉄等を基剤
中に配合した場合、雲母チタンの干渉作用は酸化鉄等に
よる光の吸収、散乱のため著しく弱められる。そのた
め、従来、酸化鉄等を直接雲母チタンに被覆して酸化鉄
等による光の吸収、散乱を抑える素材、すなわち二色性
のパール剤があるが、このものは酸化鉄等の粒子径が数
百nm以上と大きいため、このものによる光の吸収が大
きくなり、雲母チタンによる透過干渉光が弱められて、
その効果を十分に発揮できないという欠点があった。本
発明は、このような従来の問題点を解決するためになさ
れたもので、優れた二色性を有する着色雲母チタンを提
供すること、および透過干渉光が着色剤によって弱めら
れることのない着色雲母チタンを配合した肌色調製用組
成物を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒子径6
0〜150nmの微粒子酸化鉄を雲母チタン上に被覆し
たことを特徴とする着色雲母チタンである。
【0004】以下、本発明の構成について説明する。本
発明の着色雲母チタンは、平均粒子径60〜150nm
の微粒子酸化鉄が雲母チタン上に被覆されたものであ
る。ここで、雲母チタン(A)と微粒子酸化鉄(B)と
の比(重量比)は、(A):(B)=(99.5:0.
5)〜(90:10)であることが好ましく、さらに好
ましくは、(99:1)〜(97:3)である。
(A):(B)が90:10を超えると、透過干渉が弱
くなり、(A):(B)が99.5:0.5より小さい
と、二色性が弱まる。被覆する微粒子酸化鉄の平均粒子
径は60〜150nmであり、好ましくは80〜120
nmである。平均粒子径が60nmより小さいと、酸化
鉄による着色効果が弱まって二色性に劣るようになり、
平均粒子径が150nmより大きいと、酸化鉄による光
の吸収が強くなるため、透過干渉が弱まる。
【0005】本発明の着色雲母チタンの基盤となる雲母
チタンを製造するには種々の方法をとることができる。
その製法としては真空蒸着処理もあるが、特公昭43−
25644号公報に見られるような硫酸チタニル、四塩
化チタンなどのチタンの無機酸塩を雲母の存在下で中和
法あるいは加水分解法によって分解し、含水酸化チタン
あるいは二酸化チタンを析出させた後、大気中500〜
1000℃、好ましくは700〜900℃の温度で焼成
する方法が一般的である。使用する雲母はどのようなも
のでもよく、例えば白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母
などを挙げることができる。粒子径は特に制限されない
が、化粧品顔料や一般工業用顔料として利用する場合に
は、粒子径1〜50μm程度で、粒子形状ができるだけ
偏平なものが美しい干渉色が発揮されやすいため好まし
い。
【0006】本発明の着色雲母チタンの製造法として
は、以下のような方法が挙げられる。塩化第一鉄、塩化
第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第
二鉄、シュウ酸第一鉄、シュウ酸第二鉄アンモニウム、
硫酸第二鉄アンモニウム、リン酸第二鉄、クエン酸第二
鉄、乳酸第一鉄、フマル酸鉄などの無機、有機鉄化合物
の水溶液中に前記方法にて合成した雲母チタンを添加し
た後、該雲母チタン分散鉄化合物の水溶液を一旦苛性ソ
ーダ、苛性カリ、アンモニア水などのアルカリを用いて
pH5.6〜7.0、好ましくはpH6.0〜6.5の
範囲に調整して鉄化合物の一部を中和分解させ、含水酸
化鉄の超微粒子を雲母チタン粒子表面に析出させる。次
に、この超微粒子含水酸化鉄被覆雲母チタンを分散させ
た鉄化合物水溶液を加温して50〜100℃、好ましく
は80℃以上に昇温させた後、苛性ソーダ、苛性カリ、
アンモニア水などのアルカリ水溶液を添加してpHを
8.0〜9.5に保ち、鉄化合物を完全に中和分解させ
て、これを150℃以上、好ましくは400℃以上で焼
成することによって、先に雲母チタン粒子表面に析出さ
せた超微粒子酸化鉄を核とする微粒子酸化鉄被覆雲母チ
タンを製造することができる。また該超微粒子含水酸化
鉄被覆雲母チタンを分散させた鉄化合物水溶液に、鉄化
合物の中和分解に必要な当量以上の尿素を添加した後、
これを撹拌しながら加温して50〜100℃、好ましく
は80℃以上に保ち、鉄化合物を完全に中和分解させ、
これを150℃以上、好ましくは400℃以上で焼成す
ることによって、先に雲母チタン粒子表面に析出させた
超微粒子酸化鉄を核とする微粒子酸化鉄被覆雲母チタン
を製造することもできる。なお、尿素は鉄化合物と共
に、反応の前に予め加えておくこともできる。
【0007】本発明の着色雲母チタンは、その優れた二
色性を利用して化粧料用の顔料として用いることができ
る。化粧料中の着色雲母チタンの配合量は全粉末量に対
して10重量%以上が好ましい。また、着色雲母チタン
以外に配合することのできる粉末成分としては、タル
ク,カオリン,雲母,絹雲母(セリサイト),白雲母,
金雲母,合成雲母,紅雲母,黒雲母,リチア雲母,パー
ミキュライト,炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,ケ
イ酸アルミニウム,ケイ酸バリウム,ケイ酸カルシウ
ム,ケイ酸マグネシウム,ケイ酸ストロンチウム,タン
グステン酸金属塩,マグネシウム,シリカ,アルミナ,
ゼオライト,硫酸バリウム,焼成硫酸カルシウム(焼セ
ッコウ),リン酸カルシウム,弗素アパタイト,ヒドロ
キシアパタイト,セラミックパウダー,金属石鹸(ミリ
スチン酸亜鉛,パルミチン酸カルシウム,ステアリン酸
アルミニウム),窒化ホウ素等の無機粉末、ポリアミド
樹脂粉末(ナイロン粉末),ポリエチレン粉末,ポリメ
タクリル酸メチル粉末,ポリスチレン粉末,スチレンと
アクリル酸の共重合体樹脂粉末,ベンゾグアナミン樹脂
粉末,ポリ四弗化エチレン粉末,セルロース粉末等の有
機粉末、二酸化チタン,酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸
化鉄(ベンガラ),チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ
−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄,黄土等の無機
黄色系顔料、黒酸化鉄,カーボンブラック,低次酸化チ
タン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレット,コバル
トバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロム,水酸
化クロム,チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、群
青,紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコーテッドマ
イカ,酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス,酸化
チタンコーテッドタルク,着色酸化チタンコーテッドマ
イカ,オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料、ア
ルミニウムパウダー,カッパーパウダー等の金属粉末顔
料、赤色201号,赤色202号,赤色204号,赤色
205号,赤色220号,赤色226号,赤色228
号,赤色405号,橙色203号,橙色204号,黄色
205号,黄色401号,青色404号などの有機顔
料、赤色3号,赤色104号,赤色106号,赤色22
7号,赤色230号,赤色401号,赤色505号,橙
色205号,黄色4号,黄色5号,黄色202号,黄色
203号,緑色3号,青色1号などのジルコニウム,バ
リウムまたはアルミニウムレーキ等の有機顔料、クロロ
フィル,β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。こ
れらは1種を用いてもよいし2種以上を用いてもよい。
但し、一般の化粧品に適用できる粉末であれば良く、上
記の成分に限定されるものではない。
【0008】本発明の化粧料には必要に応じて、さらに
油分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、金属イオン封鎖
剤、紫外線吸収剤、防腐剤、抗酸化剤、香料、各種薬剤
など化粧料に一般に使用されるものを必要に応じて配合
してもよい。
【0009】さらに、本発明によれば、肌の濃色部分を
目立たなくさせる肌色調整用組成物であって、調整しよ
うとする肌の色に対して補色の色を透過干渉色として有
し、雲母チタン上に平均粒子径60〜150nmの微粒
子酸化鉄を被覆した着色雲母チタンを配合した肌色調整
用組成物が提供される。
【0010】本発明者らはすでに、肌の濃色部分を基剤
の陰ぺい力を利用するのではなく、干渉を有する物質の
透過干渉光が特定の波長の光に対するフィルター効果を
有していることに着目し、このフィルター効果を利用し
て肌の濃色部分を調整する肌色調整用組成物を開発して
いる。その作用機序を図面を参照して説明すると、次の
通りである。
【0011】まず、透過干渉光を有する物質(薄膜)に
単色光を照射した時の反射干渉光について考察すると、
図8(a)に示すように、薄膜1に単色光2が入射した
場合、薄膜1に入射した単色光の一部分はその第1の面
1aから反射されて3aとなり、その残りの光は薄膜1
を通って中へ入って行き、第2面1bから反射されて3
bとなる。そこで第1面1aから反射された光3aと第
2面1bから反射された光3bとが同時に眼に入ってく
る。しかしここで二つの異なる媒体の境界面において位
相の変化が起こるということを考えに入れる必要があ
る。即ち、屈折率nの媒体5内を進んで来た光が、屈折
率n′の媒体(薄膜1)との境界面において反射および
屈折をなしたときに、n>n′の場合には入射光線と反
射光線とが入射点において同じ位相を有し、n<n′の
場合には入射光線と反射光線との間にπだけの位相差を
生ずる。それを波長のずれで言い表すと半波長のずれに
なっている。
【0012】そこで光学的に密な媒体から光学的に疎な
媒体に入射した光線がその境界面において反射するとき
には、波形はそのまま折れた形で反射するが、光学的に
疎な媒体から光学的に密な媒体に進んで行って、その境
界面において反射される場合には、入射点の所で半波長
だけ失われた形で反射する。しかし屈折の場合には、n
>n′であっても、n<n′であっても屈折光線に位相
の変化が起こらない。それゆえに実際の場合には薄膜1
の厚さが、用いられている光の波長の整数倍である所で
その作用が打ち消し合い、したがって暗くなり、薄膜1
の厚さが光の半波長、またはその奇数倍である所でその
作用が強め合い、したがって明るく見える。
【0013】また、透過干渉光について考察すると、図
8(b)に示すように、透明な物体の薄膜1に単色光2
が入射した場合、薄膜1の第1の面1aから入射した単
色光の一部分は薄膜1を通り、第2の面1bから出射し
て4aとなり、残りの光は第2の面1bで反射して、第
1の面1aでさらに反射した後、第2の面1bから出射
して4bとなる。そしてこの透過干渉光4は、薄膜1の
厚さが、用いられている光の波長の整数倍である所でそ
の作用が強め合って明るく見え、薄膜1の厚さが光の半
波長、またはその奇数倍である所でその作用が消し合っ
て暗く見える。
【0014】以上は、単色光を薄膜に照射した場合につ
いて、用いられる薄膜の厚さと光強度との関係について
述べたが、ある特定の膜厚を有する薄膜に白色光を当て
た場合には、強められる波長光が薄膜の厚さによって変
化する。そして、所定の薄膜厚で、ある波長光が反射干
渉光においてその作用を強め合い明るく見えた場合に
は、透過干渉光においては上記と同じ原理により、その
作用を弱め合い暗く見える。そして、その結果として、
反射干渉光の波長光と補色関係にある透過干渉色が得ら
れる。このように干渉を有する物質は、特定の波長光に
対するフィルター効果を有しており、薄膜厚を制御する
ことで任意の波長光のフィルターとすることができる。
【0015】一方、肌の濃色部分は、肌に白色光が入射
し、その濃色部分に対応する波長光を散乱反射する結
果、認識されるものである。したがって、肌の濃色部分
を目立たなくさせるためには、白色光の中から、特に肌
の濃色部分に対応する波長光を前記した原理に基づいて
除去した光が肌に入射するようにすればよい。肌の濃色
部分を仮に青系であるとすると、青色に対応する400
〜550nm付近の波長光を透過干渉光に含まない、あ
るいは少ない物質を肌上に被覆することにより、皮膚内
からの青系の発色が自然に抑えられ、肌の濃色部分を目
立たなくさせることができる。透過干渉光の波長の制御
は、前記したように、薄膜厚を調整することで任意に行
うことができる。また、表面干渉光(反射干渉光)につ
いては、前記した原理に基づき、透過干渉色と補色関係
にある波長光が強調される。このため、肌の濃色部分が
青系のものに用いる干渉性物質では青い表面干渉色とな
るが、干渉色は光の入射角に対して方向性があり、正反
射近傍で強く発現し、その他の方向ではほとんど観察で
きないため、別途、ファンデーションを被覆することに
より、あるいは干渉光を有する物質と共に着色剤を配合
することにより、色修正可能である。
【0016】ここで、干渉光を有する物質として雲母チ
タンを用い、着色剤として酸化鉄等を基剤中に配合した
場合、雲母チタンの干渉作用は酸化鉄等による光の吸
収、散乱のため著しく弱められる。そのため、従来、酸
化鉄等を直接雲母チタンに被覆して酸化鉄等による光の
吸収、散乱を抑える素材、すなわち二色性のパール剤が
あるが、このものは酸化鉄等の粒子径が数百nm以上と
大きいため、このものによる光の吸収が大きくなり、雲
母チタンによる透過干渉光が弱められて、その効果を十
分に発揮できないという欠点がある。
【0017】それに対し、本発明の着色雲母チタンをこ
の肌色調整用の干渉光を有する物質として用いた場合
は、粒子径が60〜150nmと小さい微粒子酸化鉄で
被覆されているので、酸化鉄による光の吸収が小さく、
透過干渉光が着色剤によって弱められることがない。さ
らには、酸化鉄のもつ外観色と反射干渉色による優れた
二色性が得られる。
【0018】本発明の肌色調整用組成物において、着色
雲母チタンの配合量は、組成物中の全粉末量に対して1
0重量%以上、好ましくは15重量%以上である。
【0019】また本発明によれば、肌の赤系の濃色部分
を目立たなくさせる肌色調整用組成物であって、光学的
膜厚が190〜270nmまたは405〜500nmの
二酸化チタンで被覆された雲母チタン上にさらに平均粒
子径60〜150nmの微粒子酸化鉄を被覆した着色雲
母チタンを配合した赤系の肌色調整用組成物が提供され
る。この組成物は特に血管腫のような、肌の赤い濃色部
分を目立たなくさせるために有用である。
【0020】本発明による赤系の肌色調整用組成物を物
理的指標によって表すと次のようである。即ち、下記A
の測定法により求めた隠蔽力が100以下であり、かつ
下記Bの測定法により求めた赤色カバー力が8以上であ
るような赤系の肌色調整用組成物である。
【0021】A:肌色調整用組成物を濃度80重量%で
硝化綿ビヒクルに混合したのち、白色および黒色の下地
をもつ隠蔽力試験紙に厚さ30μmになるように塗布
し、当該白色下地と黒色下地における測色値の色差ΔE
を用いて下記式(1)により求める。
【0022】
【数1】隠蔽力=(1÷ΔE)×100 …(1)
【0023】B:肌色調整用組成物を濃度80重量%で
硝化綿ビヒクルに混合したのち、赤色透明PETフィル
ムに厚さ30μmになるように塗布し、入射光角45
゜、受光角−15゜で測色を行い、下記式(2)により
求める。
【0024】
【数2】 赤色カバー力={(V−W)/V}×100 …(2)
【0025】(式中、Vは肌色調整用組成物を塗布して
いない赤色透明PETフィルムの600〜730nmに
おける反射率の積分値を示し、Wは肌色調整用組成物を
塗布した赤色透明PETフィルムの600〜730nm
における反射率の積分値を示す。) ここで、赤色カバー力は10以上であることがさらに好
ましい。
【0026】さらに本発明によれば、肌の青系の濃色部
分を目立たなくさせる肌色調整用組成物であって、光学
的膜厚が290〜380nmまたは530〜660nm
の二酸化チタンで被覆された雲母チタン上にさらに平均
粒子径60〜150nmの微粒子酸化鉄を被覆した着色
雲母チタンを配合した青系の肌色調整用組成物が提供さ
れる。この組成物は、特に太田母斑のような肌の青い濃
色部分を目立たなくさせるために有用である。
【0027】本発明による青系の肌色調整用組成物を物
理的指標によって表すと次のようである。即ち、下記A
の測定法により求めた隠蔽力が100以下であり、かつ
下記Cの測定法により求めた青色カバー力が40以上で
あるような青系の肌色調整用組成物である。
【0028】A:肌色調整用組成物を濃度80重量%で
硝化綿ビヒクルに混合したのち、白色および黒色の下地
をもつ隠蔽力試験紙に厚さ30μmになるように塗布
し、当該白色下地と黒色下地における測色値の色差ΔE
を用いて下記式(1)により求める。
【0029】
【数3】隠蔽力=(1÷ΔE)×100 …(1)
【0030】C:肌色調整用組成物を濃度80重量%で
硝化綿ビヒクルに混合したのち、青色透明PETフィル
ムに厚さ30μmになるように塗布し、入射光角45
゜、受光角−15゜で測色を行い、下記式(3)により
求める。
【0031】
【数4】 青色カバー力={(X−Y)/X}×100 …(3)
【0032】(式中、Xは肌色調整用組成物を塗布して
いない青色透明PETフィルムの400〜550nmに
おける反射率の積分値を示し、Yは肌色調整用組成物を
塗布した青色透明PETフィルムの400〜550nm
における反射率の積分値を示す。) ここで、青色カバー力は45以上であることがさらに好
ましい。
【0033】本発明の肌色調整用組成物は、上記の着色
雲母チタンを配合してなるものであり、主としてメーク
アップ化粧料として、またその中でもベースメーク料と
して使用することができる。メークアップ化粧料として
使用する場合、その種類や用途に応じて着色雲母チタン
のみからなるものとしてもよく、着色雲母チタンの他に
各種粉体、油剤および水のうちの1種以上を配合してな
るようにすることもできる。着色雲母チタンの他に配合
することができる粉体および油剤は、化粧料の場合と同
様である。また、本発明の組成物には必要に応じて、さ
らに界面活性剤、保湿剤、増粘剤、金属イオン封鎖剤、
紫外線吸収剤、防腐剤、抗酸化剤、香料、各種薬剤など
化粧料に一般に使用されるものを配合してもよい。
【0034】
【実施例】次に本発明の着色雲母チタンおよびこれを配
合した肌色調整用組成物を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。配合割合は
すべて重量%である。
【0035】実施例1 雲母50部をイオン交換水500部に添加して十分に撹
拌して均一に分散させた。得られた分散液に濃度40重
量%の硫酸チタニル水溶液312.5部を加えて、撹拌
しながら加熱して6時間沸騰させた。放冷後、濾過、水
洗し、900℃で焼成して、青色の干渉色をもった二酸
化チタンで被覆された雲母(雲母チタン)100部を得
た。また、別にシュウ酸第二鉄アンモニウム53.6部
および尿素22.5部をイオン交換水2000部に溶解
させ、これを0.1M苛成ソーダ水溶液でpH5.8に
調整し、得られた水溶液に、先に合成した雲母チタン1
00部を加えて十分に撹拌し、均一に分散させた。次に
このpH5.8に調整した雲母チタン分散液を撹拌しな
がら加熱して、6時間沸騰させた。放冷後、濾過、水洗
し、400℃で焼成して、肌色の外観色と青色の鮮やか
な反射干渉および黄色の鮮明な透過干渉をもつ微粒子酸
化鉄で被覆された雲母チタン103部を得た。
【0036】図1は、得られた微粒子酸化鉄被覆雲母チ
タンの反射干渉光(図中、Aで示す。)および透過干渉
光(図中、Bで示す。)の波長(nm)と反射率(%)
との関係を示したものである。ここで、反射干渉光の測
定は、村上色彩科学研究所のgoniospectrophotometer
GCMS−3によるものとし、透過干渉光の測定は島津
製作所のクロマトスキャナーによるものとした。また、
図2は、比較のために本実施例と同じく青色の反射干渉
をもつ市販の酸化鉄被覆雲母チタン(マール社製デュオ
クロムYB)を用いて図1と同様に測定を行った結果を
示したものである。図1および図2を比較すると本発明
品の透過干渉光と反射干渉光の分光反射率曲線は共に従
来品に比較して反射率が高く、しかも曲線の形状がシャ
ープであり、単一に近い波長光に反射極大、極小をもつ
ことから、本発明品は従来品に比べて、透過干渉光およ
び反射干渉光が強く、しかも高彩度であることが分か
る。また図3は、得られた微粒子酸化鉄被覆雲母チタン
の正反射光および拡散反射光の波長と反射率との関係を
村上色彩科学研究所のgoniospectrophotometer GCM
S−3によって測定して示したものである。条件は、入
射角−70°、正反射角60°、拡散反射角−50°、
試料15μm厚、透明PETフィルム100μm厚とし
た。また比較のために、本実施例と同じく青色の反射干
渉をもつ市販の酸化鉄被覆雲母チタン(マール社製デュ
オクロムYB)を用いて図3と同様に測定を行った結果
を図4に示した。図3および図4を比較すると、本発明
品の正反射光と拡散反射光の分光反射率曲線は共に従来
品に比較して反射率差が高く、しかも曲線の形状がシャ
ープであることから、本発明品は従来品に比べて、正反
射光および拡散反射光が共に強く、しかも高彩度で優れ
た二色性をもつ着色雲母チタン(着色パール剤)である
ことが分かる。
【0037】実施例2 シュウ酸第二鉄アンモニウム53.6部および尿素2
2.5部をイオン交換水2000部に溶解させ、これを
0.1M苛性ソーダ水溶液でpH6.2に調整して得ら
れた水溶液にドイツMerck社製の赤色干渉雲母チタ
ン(テミロンスーパーレッド)100部を加えて、十分
に撹拌して均一に分散させた。次に、この雲母チタン分
散液を撹拌しながら加熱して、6時間沸騰させた。放冷
後、濾過、水洗し、400℃で焼成して、肌色の外観色
と赤色の鮮やかな反射干渉および緑色の鮮明な透過干渉
をもつ微粒子酸化鉄で被覆された雲母チタン102部を
得た。得られた微粒子酸化鉄被覆赤色干渉雲母チタンの
表面を被覆している酸化鉄の粒度を調べるため、別に雲
母チタンを加えずに実施例1と同一の条件下で酸化鉄を
合成した。得られた酸化鉄の粒度をHiac/Royc
o社製レーザー回折式粒度測定機NICOMP270で
測定したところ、図5に示すように、平均粒子径71n
mで、35〜300nmに正規分布した粒度分布をもつ
ことが分かった。
【0038】実施例3、比較例1〜3 表1に示す組成の青系濃色部分補正用油性コンパクトフ
ァンデーションを以下の方法で製造し、後述する方法で
青色カバー力および隠蔽力を測定した。その結果を併せ
て表1に示す。
【0039】(製法)(3)〜(6)を加熱溶解後、(7)〜(1
4)を添加し、ディスパー分散する。このものを特殊機化
製TKミル処理し、85℃に加熱する。予め、90℃に
て加熱溶融、混合しておいた(1),(2)さらに(15)をこれ
に添加し、脱気する。所定の中皿に充填し、放冷して青
系濃色部分補正用油性コンパクト状ファンデーションを
得た。
【0040】
【表1】 ───────────────────────────────── 実施例 比較例 配合処方 ──── ───────── 3 1 2 3 ───────────────────────────────── (1)カルナバワックス 1.0 1.0 1.0 1.0 (2)マイクロクリスタリンワックス 5.0 5.0 5.0 5.0 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 8.5 8.5 8.5 8.5 (4)スクワラン 21.0 21.0 21.0 21.0 (5)セチル2−エチルヘキサノエート 15.0 15.0 15.0 15.0 (6)ソルビタンジオレエート 1.5 1.5 1.5 1.5 (7)着色雲母チタン(青色干渉色系)*1 20.0 − − − (8)着色雲母チタン(青色干渉色系)*2 − − − 20.0 (9)二酸化チタン 11.0 30.0 − 11.0 (10)アルミニウム粉末 − − 30.0 − (11)赤色226号 0.4 0.6 0.6 0.4 (12)黄酸化鉄 1.6 2.4 2.4 1.6 (13)マイカ 11.0 11.0 11.0 11.0 (14)球状ナイロン 4.0 4.0 4.0 4.0 (15)香料 適量 適量 適量 適量 ───────────────────────────────── 青色カバー力 68 32 69 55 隠蔽力 9 527 2852 12 ─────────────────────────────────
【0041】*1:実施例1の着色雲母チタン(外観
色:肌色,反射干渉色:青色,透過干渉色:黄色) *2:マール社製デュオクロムYB(外観色:肌色,反
射干渉色:青色,透過干渉色:黄色)
【0042】次に、得られた青系濃色部分補正用油性コ
ンパクトファンデーションのカバー効果、透明感、仕上
がりの自然さについて評価を行った。評価方法は、重度
の青アザ(太田母斑等)の濃色部分保有者10名を対象
とし、第三者による視感判定を行って、5(ある、ある
いは自然)から1(ない、あるいは不自然)までの5段
階評価をし、各評価値の平均値を求めた。さらに肌色の
測定(正常部と濃色部)をミノルタ測色計CM−100
0により塗布前後で実施し、色差を測定し平均値を算出
した。これらの結果を表2に示す。
【0043】
【表2】 ────────────────────────────────── 実施例 比較例 ──── ─────────── 3 1 2 3 ────────────────────────────────── カバー効果(肌色補正効果) 4.6 4.5 4.8 4.2 ────────────────────────────────── 透明感 4.5 1.9 2.5 3.8 ────────────────────────────────── 仕上がりの自然さ 4.8 2.5 1.2 3.9 ────────────────────────────────── 正常部素肌と濃色部素肌の色差(△E) 18.1 18.1 18.1 18.1 ────────────────────────────────── 正常部素肌と塗布後の濃色部の 色差(△E) 1.0 3.8 6.4 1.4 ──────────────────────────────────
【0044】表2から明らかなように、本発明の黄色の
透過干渉光を持つ着色雲母チタンを配合した実施例3の
ファンデーションは、太田母斑の青色の濃色部のカバー
効果(肌色補正効果)に優れているにもかかわらず、透
明感があり自然な仕上がりであった。さらにこれらの補
正用ファンデーションを塗布したのち、市販のパウダリ
ーファンデーションを塗布すると、雲母チタンの光沢が
自然な透明感に変化し、正常部と遜色のない仕上がり感
であった。これに対し、従来の二酸化チタンを多量配合
した比較例1は、カバー効果はあるものの、透明感のな
い粉っぽい仕上がりであり、また、アルミニウム粉末を
配合した比較例2はさらに優れた隠蔽性を示したが、仕
上がりに不自然なギラギラ感があって不自然な仕上がり
であり、使用感触にもガサツキがあった。さらに市販の
酸化鉄被覆雲母チタンを使用した比較例3は、比較例
1,2には全ての項目で勝っていたが、透明感、仕上が
りの自然さの点で本発明の着色雲母チタンを使用した実
施例3に劣るものであった。
【0045】実施例4、比較例4〜7 表3に示す組成の赤系濃色部分補正用油性スティックフ
ァンデーションを以下の方法で製造し、後述する方法で
赤色カバー力および隠蔽力を測定した。その結果を併せ
て表3に示す。
【0046】(製法)(3)〜(6)を加熱溶解後、(7)〜(1
4)を添加し、ディスパー分散する。このものを特殊機化
製TKミル処理し、85℃に加熱する。予め、95℃に
て加熱溶融、混合しておいた(1),(2)さらに(15)をこれ
に添加し、脱気する。所定のスティック容器に充填し、
放冷して赤系濃色部分補正用油性スティックファンデー
ションを得た。
【0047】
【表3】 ─────────────────────────────────── 実施例 比較例 配合処方 ──── ──────────── 4 4 5 6 7 ─────────────────────────────────── (1)カルナバワックス 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 (2)固型パラフィンワックス 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 (3)ジメチルシリコーン 7.5 7.5 7.5 7.5 7.5 (4)流動パラフィン 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 (5)グリセリルモノイソステアレート 20.5 20.5 20.5 20.5 20.5 (6)ソルビタンジイソステアレート 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 (7)疎水化処理着色雲母チタン*3 12.0 − − − − (赤色干渉色系) (8)疎水化処理着色雲母チタン*4 − − − 12.0 − (赤色干渉色系) (9)疎水化処理着色雲母チタン*5 − − − − 12.0 (青色干渉色系) (10)二酸化チタン 8.0 29.0 − 8.0 8.0 (11)アルミニウム粉末 − − 29.0 − − (12)黄酸化鉄 2.0 3.0 3.0 2.0 2.0 (13)セリサイト 17.0 7.0 7.0 17.0 17.0 (14)球状PMMA粉末 9.0 9.0 9.0 9.0 9.0 (15)香料 適量 適量 適量 適量 適量 ─────────────────────────────────── 赤色カバー力 16 5.1 18.1 12 2 隠蔽力 8 416 2896 9 8 ───────────────────────────────────
【0048】*3:実施例2の着色雲母チタン(外観
色:肌色,反射干渉色:赤色,透過干渉色:緑色) *4:マール社製デュオクロムYR(外観色:肌色,反
射干渉色:赤色,透過干渉色:緑色) *5:マール社製デュオクロムYB(外観色:肌色,反
射干渉色:青色,透過干渉色:黄色)
【0049】次に、得られた赤系濃色部分補正用油性ス
ティックファンデーションのカバー効果、透明感、仕上
がりの自然さについて評価を行った。評価方法は、重度
の赤アザ(血管腫等)の濃色部分保有者10名を対象と
し、第三者による視感判定を行って、5(ある、あるい
は自然)から1(ない、あるいは不自然)までの5段階
評価をし、各評価値の平均値を求めた。さらに肌色の測
定(正常部と濃色部)を前記の方法で色差測定し、平均
値を算出した。これらの結果を表4に示す。
【0050】
【表4】 ─────────────────────────────────── 実施例 比較例 ───────────────── 4 4 5 6 7 ─────────────────────────────────── カバー効果(肌色補正効果) 4.7 4.2 4.2 4.3 2.9 ─────────────────────────────────── 透明感 4.6 1.0 2.5 3.8 3.5 ─────────────────────────────────── 仕上がりの自然さ 4.7 2.3 1.9 4.1 2.1 ─────────────────────────────────── 正常部素肌と濃色部素肌の色差(△E) 16.5 16.5 16.5 16.5 16.5 ─────────────────────────────────── 正常部素肌と塗布後の濃色部の 色差(△E) 1.1 5.8 4.3 1.6 8.2 ───────────────────────────────────
【0051】表4から明らかなように、本発明の緑色の
透過光を持つ実施例2の着色雲母チタンを配合した実施
例4のファンデーションは、血管腫の赤色の濃色部のカ
バー効果(肌色補正効果)に非常に優れており、しか
も、透明感のある自然な仕上がりであった。さらにこの
補正用のファンデーションを塗布した後、市販の乳化フ
ァンデーションを正常部、濃色部の両方に塗布したとこ
ろ、濃色部の光沢が抑制され、正常部と遜色のない仕上
がりが得られた。これに対し、従来の二酸化チタンを多
量配合した比較例4は、カバー効果はあるものの、透明
感のない粉っぽい仕上がりであり、また、アルミニウム
粉末を配合した比較例5は優れた隠蔽性を示したが、仕
上がりに不自然なギラギラ感があって不自然な仕上がり
であり、さらに使用感触にもガサツキがあった。さら
に、実施例4で用いた実施例2の着色雲母チタンと同系
色の透過干渉光(緑色)を持つ市販の酸化鉄被覆雲母チ
タンを使用した比較例6は、比較例4,5には全ての項
目で勝っていたが、透明感、仕上がりの自然さの点で本
発明の着色雲母チタンを使用した実施例4に劣るもので
あった。さらに、実施例4で用いた実施例2の着色雲母
チタンの透過干渉光と補色に近い関係にある黄色の透過
干渉光をもつ市販の着色雲母チタンを使用した比較例7
は、透明感があるもののカバー効果がほとんど認められ
なく、補正用ファンデーションとしては好ましくないも
のであった。
【0052】☆隠蔽力、青色系カバー力および赤色系カ
バー力の効果試験 隠蔽力効果試験法 (試料)実施例3で製造した青系の肌色調整用組成物
(S−1)、実施例4で製造した赤系の肌色調整用組成
物(S−2)、市販品である肌の濃色部分カバー用の部
分用下地ファンデーション(株式会社資生堂製、スポッ
ツカバー、R−1)および市販品である部分用下地ファ
ンデーション(C社製、R−2)の3品を試料として用
いた。 (方法)上記各試料を80wt%の濃度で硝化綿ビヒク
ルに小型撹拌機を用いて均一に混合し、これを白および
黒の下地をもつ隠蔽力試験紙にアプリケータによって3
0μmの厚さで塗布した。次に白および黒の下地に塗布
した試料の色調をミノルタCM1000を用いて測色
し、得られた白および黒の下地に塗布した試料の色差Δ
Eを求め、更にこの色差を用いて(1)式によって隠蔽
力を求めた。
【0053】
【数5】隠蔽力=(1÷ΔE)×100 …(1)
【0054】なお、隠蔽力1000は色差が0.1であ
り、白黒下地を共に完全に隠蔽する水準、隠蔽力100
は色差が1.0であり、白黒下地でほとんど色調に差が
ない水準、および隠蔽力10は色差が10.0であり、
白黒下地がはっきりと見分けられる水準である。
【0055】青色系カバー力効果試験方法 (試料)隠蔽力効果試験におけるS−1,R−1および
R−2を用いた。 (方法)青色の透明PETフィルムに隠蔽力効果試験と
同様の方法で各試料を塗布し、これを村上色彩科学研究
所製の変角測色機GCMS3を用いて入射角45゜、受
光角−15゜の条件で測色を行った。対照として測定し
た青色の透明PETフィルムの波長400〜550nm
におおける反射率の積分値と、試料を塗布した青色PE
Tフィルムの波長400〜550nmにおける反射率の
積分値との差比を(3)式によって求め、青色カバー力
とした。
【0056】
【数6】 青色カバー力={(X−Y)/X}×100 …(3)
【0057】(式中、Xは肌色調整用組成物を塗布して
いない青色透明PETフィルムの400〜550nmに
おける反射率の積分値を示し、Yは肌色調整用組成物を
塗布した青色透明PETフィルムの400〜550nm
における反射率の積分値を示す。)
【0058】赤色系カバー力効果試験法 (試料)隠蔽力効果試験におけるS−2,R−1および
R−2を用いた。 (方法)赤色の透明PETフィルムに青色系カバー効果
測定の場合と同様の方法で各試料を塗布し、これを村上
色彩科学研究所製の変角測色機GCMS3を用いて入射
角45゜、受光角−15゜の条件で測色を行った。対照
として測定した赤色の透明PETフィルムの波長600
〜780nmにおおける反射率の積分値と、試料を塗布
した赤色PETフィルムの波長600〜780nmにお
ける反射率の積分値との差比を(2)式によって求め、
赤色カバー力とした。
【0059】
【数7】 赤色カバー力={(V−W)/V}×100 …(2)
【0060】(式中、Vは肌色調整用組成物を塗布して
いない赤色透明PETフィルムの600〜730nmに
おける反射率の積分値を示し、Wは肌色調整用組成物を
塗布した赤色透明PETフィルムの600〜730nm
における反射率の積分値を示す。)
【0061】結果 図6は、本発明による青系の肌色調整用組成物であるS
−1と従来品であるR−1,R−2の、隠蔽力および青
色カバー力の結果を示す図であり、図7は本発明による
赤系の肌色調整用組成物であるS−2と従来品であるR
−1,R−2の、隠蔽力および赤色カバー力の結果を示
す図である。まず、S−1,S−2と比較すると従来の
部分用下地ファンデーションであるR−1,R−2は極
めて高い隠蔽力をもっていることが分かる。このように
従来品は全て肌の濃色部位を隠蔽することによって色補
正をしているものである。これに対してS−1およびS
−2は従来品と比較すると、その数十分の一から数百分
の一の値の隠蔽力しかもたないことが分かる。しかし図
6では、青色カバー力は隠蔽力がほとんどないS−1の
方が従来品R−1,R−2よりも高いことを示してい
る。また、図7では、赤色カバー力は隠蔽力がほとんど
ないS−2の方が従来品R−1,R−2よりも高いこと
を示している。このように本発明の肌色調整用組成物は
隠蔽性が低いにも関わらず、極めて高い青色および赤色
カバー力をもつことが分かる。
【0062】 実施例5 青色濃色部分補正用油中水型乳化ファンデーション (配合処方) (1) デカメチルシクロペンタシロキサン 27.0 重量% (2) ジメチルポリシロキサン 3.0 (3) ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 2.0 (4) デキストリン脂肪酸エステル処理 着色雲母チタン(青色干渉色系) 18.0 (実施例1の着色雲母チタンをデキストリン脂肪酸エステル処理したもの) (5) デキストリン脂肪酸エステル処理二酸化チタン 4.0 (6) デキストリン脂肪酸エステル処理酸化鉄系顔料 2.0 (7) パラベン 0.2 (8) 1,3−ブチレングリコール 4.0 (9) イオン交換水 残部
【0063】(製法)(1)〜(3)を撹拌混合した後、(4)
〜(6)を添加し分散させる。その中に、(9)に(7)および
(8)を溶解させた水相部を加え乳化させることにより、
隠蔽力が12で、青色カバー力が65の青色濃色部分補
正用油中水型乳化ファンデーションを得た。
【0064】(効果)このファンデーションを太田母斑
の青色濃色部分をもつパネルに塗布したところ、透明感
のある仕上がりであるにもかかわらず、濃色部分を効果
的に補正し、優れた隠蔽効果を示した。正常部と、この
ファンデーションを塗布した濃色部の両者の上に市販の
固形白粉を塗布したところ、濃色部の補正ファンデーシ
ョンによる光沢が抑制され、両部位の差はほとんど認め
られず、自然な仕上がり感であった。
【0065】 実施例6 赤色濃色部分補正用スティック状油中水型乳化ファンデーション (配合処方) (1) デカメチルシクロペンタシロキサン 38.0 重量% (2) ポリエチレンワックス 10.0 (3) カルナバロウ 1.0 (4) ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 0.5 (5) セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5 (6) シリコーン処理着色雲母チタン(赤色干渉色系) 5.0 (実施例2の着色雲母チタンをシリコーン処理したもの) (7) シリコーン処理タルク 2.0 (8) シリコーン処理セリサイト 10.0 (9) シリコーン処理二酸化チタン 9.0 (10) シリコーン処理赤酸化鉄 1.0 (11) シリコーン処理黄酸化鉄 2.0 (12) 球状ナイロンパウダー 5.0 (13) パラベン 0.1 (14) 香料 適量 (15) 1,3−ブチレングリコール 4.0 (16) イオン交換水 残部
【0066】(製法)(1)〜(5)および(14)を90℃に加
熱し溶解後、(6)〜(12)を加え、90℃にてホモジナイ
ザーにて分散する。さらに予め95℃に加熱しておいた
(13),(15),(16)の混合物を添加し乳化する。その後、所
定のスティック容器に充填し室温まで冷却して目的の隠
蔽力が10で、赤色カバー力が14の赤色濃色部分補正
用スティック状油中水型乳化ファンデーションを得た。
【0067】(効果)このスティック状油中水型乳化フ
ァンデーションは、血管腫のような重度の赤色系濃色部
分に対し、透明感のある自然な仕上がりで効果的に濃色
部分をカバーするだけでなく、にきび跡、赤ら顔といっ
た軽度の赤系濃色部分の補正にも効果的であった。
【0068】 実施例7 軽度の赤色濃色部分補正用パウダリーファンデーション (配合処方) (1) タルク 20.0 重量% (2) セリサイト 38.8 (3) 着色雲母チタン(赤色干渉色系) 9.0 (実施例2の着色雲母チタン) (4) 二酸化チタン 11.0 (5) 球状ポリスチレン 5.0 (6) 赤酸化鉄 0.6 (7) 黄酸化鉄 1.8 (8) 黒酸化鉄 0.1 (9) ヘリンドンピンク 0.2 (10) パラベン 0.5 (11) 流動パラフィン 5.0 (12) ジメチルシリコーン 5.0 (13) ソルビタンモノイソステアレート 2.0 (14) セレシン 1.0
【0069】(製法)(1)〜(9)を撹拌混合したものに、
予め加熱溶解しておいた(10)〜(14)を添加し、混合分散
する。このものをパルベライザーで粉砕し、中皿に打型
して隠蔽力が17で、赤色カバー力が14の軽度の赤色
濃色部分補正用パウダリーファンデーションを得た。
【0070】(効果)このパウダリーファンデーション
をにきび跡、赤ら顔等の軽度の赤色濃色部分を顔にもつ
パネルに塗布したところ、肌の赤みを効果的に補正し、
さらに素肌に近い自然な仕上がり感であった。
【0071】 実施例8 軽度の青色濃色部分補正用パウダリーファンデーション (配合処方) (1) タルク 20.0 重量% (2) セリサイト 38.8 (3) 着色雲母チタン(青色干渉色系) 9.0 (実施例1の着色雲母チタン) (4) 二酸化チタン 11.0 (5) 球状ポリスチレン 5.0 (6) 赤酸化鉄 0.6 (7) 黄酸化鉄 1.8 (8) 黒酸化鉄 0.1 (9) ヘリンドンピンク 0.2 (10) パラベン 0.5 (11) 流動パラフィン 5.0 (12) ジメチルシリコーン 5.0 (13) ソルビタンモノイソステアレート 2.0 (14) セレシン 1.0
【0072】(製法)(1)〜(9)を撹拌混合したものに、
予め加熱溶解しておいた(10)〜(14)を添加し、混合分散
する。このものをパルベライザーで粉砕し、中皿に打型
して隠蔽力が15で、青色カバー力が52の軽度の青色
濃色部分補正用パウダリーファンデーションを得た。
【0073】(効果)このパウダリーファンデーション
を軽度の青色濃色部分を顔にもつパネルに塗布したとこ
ろ、肌の青みを効果的に補正し、さらに素肌に近い自然
な仕上がり感であった。
【0074】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の着色雲
母チタンは、通常の化粧料に配合した時には、優れた二
色性を有する化粧料とすることができる。また、肌色調
整用の干渉性物質として用いると、表面酸化鉄による光
の吸収が小さく透過干渉色が弱められることがないの
で、そのフィルター効果を十分に発揮して、肌の濃色部
分を目立たなくさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による微粒子酸化鉄被覆雲母チタンの反
射干渉光および透過干渉光の反射率の波長依存性を示す
特性図である。
【図2】従来の酸化鉄被覆雲母チタンの反射干渉光およ
び透過干渉光の反射率の波長依存性を示す特性図であ
る。
【図3】本発明による微粒子酸化鉄被覆雲母チタンの正
反射光および拡散反射光の波長と反射率との関係を示す
図である。
【図4】従来の酸化鉄被覆雲母チタンの一例の正反射光
および拡散反射光の波長と反射率との関係を示す図であ
る。
【図5】本発明による微粒子酸化鉄被覆雲母チタンの粒
度分布を示す図である。
【図6】本発明による青色系の肌色調整用組成物の隠蔽
力と青色カバー力を従来品と比較して示す図である。
【図7】本発明による赤色系の肌色調整用組成物の隠蔽
力と赤色カバー力を従来品と比較して示す図である。
【図8】干渉性物質の作用を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
1 薄膜 2 単色光 3a,3b 反射干渉光 4a,4b 透過干渉光 5 媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 麻里 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 (72)発明者 八木田 喜昭 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB192 AB231 AB232 AB242 AB431 AB432 AB442 AC012 AC022 AC092 AC122 AC422 AC442 AC482 AC862 AD022 AD072 AD092 AD152 AD162 AD172 AD242 BB25 BB26 CC01 CC12 DD17 DD32 DD39 EE03 EE07 FF01 FF05 FF06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が60〜150nmの微粒子
    酸化鉄を雲母チタン上に被覆してなり、雲母チタン
    (A)と微粒子酸化鉄(B)との比(重量比)が
    (A):(B)=(99.5:0.5)〜(90:1
    0)であることを特徴とする着色雲母チタン。
  2. 【請求項2】 雲母チタンに平均粒子径60〜150n
    mの微粒子酸化鉄を被覆することを特徴とする着色雲母
    チタンの製造方法。
  3. 【請求項3】 平均粒子径60〜150nmの微粒子酸
    化鉄を雲母チタン上に被覆した着色雲母チタンを配合し
    たことを特徴とする化粧料。
  4. 【請求項4】 着色雲母チタンの配合量が全粉末量に対
    して10重量%以上である請求項3記載の化粧料。
JP2002176323A 2002-06-17 2002-06-17 着色雲母チタン Expired - Fee Related JP3697428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176323A JP3697428B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 着色雲母チタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176323A JP3697428B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 着色雲母チタン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24731694A Division JP3456674B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 着色雲母チタンおよびこれを配合した肌色調整用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026537A true JP2003026537A (ja) 2003-01-29
JP3697428B2 JP3697428B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19195252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176323A Expired - Fee Related JP3697428B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 着色雲母チタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697428B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084205A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Kao Corporation 化粧料の製造方法
JP2009263547A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toda Kogyo Corp 太陽光高反射塗料用着色顔料
WO2014164052A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164051A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164050A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164057A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164049A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164053A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
CN117720842A (zh) * 2023-12-22 2024-03-19 雅图高新材料股份有限公司 一种高耐候白珍珠汽车漆及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084205A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Kao Corporation 化粧料の製造方法
JP2009263547A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toda Kogyo Corp 太陽光高反射塗料用着色顔料
WO2014164052A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164051A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164050A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164051A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164057A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164049A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164050A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164053A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
WO2014164052A3 (en) * 2013-03-13 2015-01-29 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168394B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168209B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168393B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9320687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
CN117720842A (zh) * 2023-12-22 2024-03-19 雅图高新材料股份有限公司 一种高耐候白珍珠汽车漆及其制备方法
CN117720842B (zh) * 2023-12-22 2024-05-17 雅图高新材料股份有限公司 一种高耐候白珍珠汽车漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697428B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509850B1 (ko) 피부색조정용조성물
TW513308B (en) Light responsive high colour rendering cosmetics for make-up containing photochromic mica-titanium and photochromic titanium oxide with changing brightness by light
EP1110535B1 (en) Cosmetic composition containing a hollow metal oxide plate powder
KR0162620B1 (ko) 포토 크로믹성 연색 조정 조성물 및 이를 이용한 화장품 재료
JP2010280607A (ja) 油性化粧料
JP2000319540A (ja) 光透過性新規複合機能粉体
JP3986304B2 (ja) 積層型干渉性紫外線遮蔽顔料及びそれを配合した化粧料
JP2003026537A (ja) 着色雲母チタン
JP4786011B2 (ja) 酸化鉄−ビスマス化合物複合顔料及びこれを配合した化粧料
JP3456674B2 (ja) 着色雲母チタンおよびこれを配合した肌色調整用組成物
JP2010235530A (ja) 油性化粧料
JP2008001678A (ja) 複合粉体及びこれを配合した化粧料
JP3892775B2 (ja) 化粧料
JP3384628B2 (ja) 肌色調整用組成物
JP3109390B2 (ja) 肌色調整方法
JP2010235485A (ja) 粉末固形化粧料
JP2002154928A (ja) メーキャップ化粧料
JP2004123682A (ja) 着色顔料及びメイクアップ化粧料
JPH11209243A (ja) ファンデーション
JP4709643B2 (ja) 肌の印象演出方法
JP2004123681A (ja) メイクアップ化粧料
JP4058208B2 (ja) 光応答性高演色メーキャップ化粧料
JP3492966B2 (ja) 化粧料
JP3723710B2 (ja) 化粧料
JP3796278B2 (ja) 肌色調整用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees