JP2003025266A - 電動チャック - Google Patents

電動チャック

Info

Publication number
JP2003025266A
JP2003025266A JP2001220752A JP2001220752A JP2003025266A JP 2003025266 A JP2003025266 A JP 2003025266A JP 2001220752 A JP2001220752 A JP 2001220752A JP 2001220752 A JP2001220752 A JP 2001220752A JP 2003025266 A JP2003025266 A JP 2003025266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
holding
electric
chuck
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025266A5 (ja
JP4541601B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Isogai
武義 磯貝
Noriaki Iwaki
範明 岩城
Atsushi Yamazaki
厚史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001220752A priority Critical patent/JP4541601B2/ja
Priority to US10/193,305 priority patent/US6973714B2/en
Publication of JP2003025266A publication Critical patent/JP2003025266A/ja
Priority to US11/119,761 priority patent/US7159307B2/en
Publication of JP2003025266A5 publication Critical patent/JP2003025266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541601B2 publication Critical patent/JP4541601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/002Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders
    • B23Q17/005Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders by measuring a force, a pressure or a deformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/27Separate chuck-actuating power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象物を安定して保持可能で、かつ、実用的
な電動チャックを得る。 【解決手段】 互いに接近離間可能な少なくも一対の可
動部材(保持爪を含む)と、それぞれ電動アクチュエー
タを備え、前記一対の可動部材を前記接近離間の方向に
それぞれ駆動する一対の駆動装置と、それら一対の駆動
装置を制御する制御装置とを含む電動チャックであっ
て、実際の保持位置を超える位置指令により保持爪を移
動させ(S13)、保持爪が電気部品に当接して適切な
把握力が得られたと時点で保持爪を停止させ(S1
7)、その位置を新たな目標に設定し(S18)、その
目標位置を保持爪が維持するように制御される(S2
0)電動チャック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電動アクチュエータを駆動源
とし、種々の部品,部材等の対象物を保持する電動チャ
ックに関する。
【0002】
【従来の技術】種々の部品,部材等の対象物を保持する
ためのチャックには、電動アクチュエータによって駆動
される電動チャックが存在する。例えば、電気部品を装
着する電気部品装着システムにおいても、電気部品を保
持してプリント配線板等の回路基材に装着するための部
品保持ヘッドに、かかる電動チャックが用いられてい
る。
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】電動チャックは、保持対象物をしっかりと保持する
ことが求められ、そのためには、把握力を大きくするこ
とが望ましい。しかし、例えば電気部品等の比較的脆弱
な保持対象物を保持する場合には、過度な把握力を与え
ることはできず、安定した対象物の保持のため、その把
握力を適正な大きさに制御することが必要となる。とこ
ろが、例えば、一定のチャック開閉位置において保持対
象物を保持させようとする場合、保持対象物の被保持部
が寸法誤差を有するときには、その寸法誤差が影響して
把握力が一定にはならず、安定した対象物の保持が実現
されないという問題がある。
【0003】この問題を解決する手段として、例えば、
チャックの保持部と対象物の被保持部との間に、ゴム,
板ばね等の弾性体を介在させ、この弾性体の変形により
把握力を制御することが考えられる。しかし、この手段
にのみに依って把握力のバラツキを小さくするために
は、その弾性体のばね定数を限りなく小さくすることが
必要となる。ところが、ばね定数を小さくする場合、チ
ャックの開閉ストロークが大きくならざるを得ず、チャ
ック自体が大型化してしまうという欠点があり、設計
上、特に省スペース化が望まれる分野においては、大き
な問題を残すことになる。また、ばね定数を小さくすれ
ば、対象物の保持を解くべくチャックを開放した際に、
その弾性体の復元により、対象物を移動させてしまい、
対象物の位置決め精度を要求される用途には不向きであ
るといえる。
【0004】そこで、本発明は、対象物を安定して保持
可能で、かつ、実用的な電動チャックを得ることを課題
としてなされたものであり、本発明によって、下記各態
様のが得られる。各態様は請求項と同様に、項に区分
し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引
用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理
解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特
徴およびそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに
限定されると解釈されるべきではない。また、一つの項
に複数の事項が記載されている場合、それら複数の事項
を常に一緒に採用しなければならないわけではない。一
部の事項のみを選択して採用することも可能である。
【0005】なお、以下の各項において、(1)項が請
求項に相当し、(12)が請求項に相当する。
【0006】(1)互いに接近離間可能な少なくも一対
の可動部材と、それぞれ電動アクチュエータを備え、前
記一対の可動部材を前記接近離間の方向にそれぞれ駆動
する一対の駆動装置と、それら一対の駆動装置を制御す
る制御装置とを含む電動チャックであって、前記制御装
置が、前記一対の可動部材の実際の位置と速度との少な
くとも一方が目標値に近づくように前記一対の駆動装置
を制御する駆動制御部と、その駆動制御部による制御中
に、前記可動部材に作用する負荷を検出する負荷検出部
とを含み、その負荷検出部により検出された負荷が予め
設定された設定負荷まで増大したとき、前記駆動制御部
が前記一対の駆動装置に前記一対の可動部材の移動を停
止させることを特徴とする電動チャック。
【0007】本項に記載の電動チャックは、独立に移動
可能な一対可動部材を含んで構成されたものであり、保
持する間隔を大きく変化させることが、機械的な開閉装
置を備えた従来のチャックに比較して容易であり、広い
範囲の対象物を保持させることができるというメリット
を有する。また、可動部材が独立して駆動させられるた
め、対象物が非対称形状である場合でも、確実な保持を
行うことができる。
【0008】対象物を保持するための保持爪等の保持具
を備えてもよく、その場合、保持具が可動部材と一体と
なる等、可動部材がその保持具を含むものであってもよ
く、また、保持具が可動部材に別途装着されるものであ
ってもよい。つまり、本明細書において、「可動部材」
とは、保持具を含んで構成されている場合には、保持具
を含むものであることを意味する。保持具が保持爪であ
る場合、それぞれの可動部材にそれぞれ対になる保持爪
が設けられればよく、それら一対の保持爪は、対象物を
両側から挟んで保持する外爪であってもよく、凹部を有
する対象物を、その凹部の内側面に係合することにより
保持する内爪であってもよい。
【0009】可動部材の接近離間は、一対の可動部材が
一直線に沿ってそれぞれ平行移動して接近離間するもの
であってもよく、それぞれの可動部材がそれぞれの回転
軸線まわりに回動して接近離間するものであてもよい。
前者の平行移動による接近離間のほうが、後者の回動移
動に比較して、保持間隔をより大きくとれるという利点
がある。例えば、可動部材と電動アクチュエータは、チ
ャック本体に支持され、可動部材を平行移動させる方式
の電動チャックにあっては、例えば直線状のガイドに可
動部材を取付、電動アクチュエータによってそのガイド
に沿って可動部材を駆動させればよい。可動部材を駆動
させる駆動装置の駆動源は、電動アクチュエータであ
り、電動アクチュエータとしては、例えば、DCサーボ
モータ、ACサーボモータ、ステッピングモータ等の各
種モータを使用できる。なお、これらのモータは、回転
モータであってもよく、また、リニアモータであっても
よい。
【0010】上述のように、可動部材を一直線に沿って
平行移動させる電動チャックの場合、回転モータを用い
るときには、ボールねじ機構等により可動部材を駆動さ
せる方式を採用することができる。またこの場合、回転
駆動力を直線駆動力に変換する必要のないリニアモータ
を用いれば、電動チャックの構造を単純化できるという
利点がある。リニアモータを用いる場合、電動チャック
はリニアモータチャックと呼ぶことができる。例えば、
リニアモータは、直線状のステータと、そのステータに
沿って互いに独立に移動可能な一対の可動子と、それら
可動子をステータに沿って案内するガイドとを備えた構
成のものとすることができ、その場合、それぞれの可動
子を含んでそれぞれの可動部材が構成されることにな
る。なお、リニアモータを採用する場合、そのステータ
がチャック本体として機能する態様とすることも可能で
ある。
【0011】本項に記載の電動チャックは、その制御に
1つの特徴がある。前述したように、その対象物の被保
持部の寸法誤差等によって、把握力(保持力あるいは把
持力と呼ぶこともできる)にバラツキが生じる。そこ
で、本項に記載の電動チャックでは、可動部材の位置等
による制御に加え、可動部材に作用する負荷を監視する
ことにより、その負荷が設定した値となる時に、可動部
材の移動を止めることで、電動チャックが対象物に加え
る力を適正なものとしている。したがって、寸法誤差の
ある対象物であっても、対象物ごとのバラツキがなく、
かつ、適正な把握力で保持することができ、変形し易い
あるいは脆弱な保持対象物であっても、安定した保持が
可能となる。具体的な制御の方法については、後述する
ため、ここでの説明は省略する。
【0012】(2)前記駆動制御部が、時間の経過につ
れて前記一対の可動部材の各々の位置と速度との少なく
とも一方の時々刻々の指令値を供給する指令値供給部を
含む (1)項に記載の電動チャック。可動部材の移動指令
は、その移動位置についての指令でもよく、また、その
移動速度についての指令、それら両者についての指令で
あってもよい。可動部材の移動指令は、それらの指令値
が供給されることによって行われる。指令値は、最終的
な目標値として一度きり供給されるものであってもよ
い。制御特性が良好であることに鑑みれば、時々刻々、
最終的な目標値に向かって漸近する値として供給される
ものであることが望ましい。その場合、指令値供給部
は、例えば、予め作成された時々刻々の指令値を記憶し
ている指令値記憶部とその指令値記憶部の指令値を時間
の経過につれて順次読み出す読出部とを含むものとした
り、予め定められた式と経過時間とに基づいて時々刻々
の指令値を計算により作成する指令値作成部を含むもの
としたりすることができる。なお、時々刻々に指令値が
供給される場合、その指令値は、最終目標値に向かっ
て、直線的に漸増あるいは漸減するものであってもよ
く、また、曲線的(例えばS字カーブ)に変化するもの
等であってもよい。
【0013】(3)前記負荷検出部が、前記電動アクチ
ュエータへの供給電流を検出する電流検出部を含む (1)
または(2)項に記載の電動チャック。サーボモータ等の
電動アクチュエータにより可動部材を駆動させる場合、
その可動部材に作用する負荷の大きさは、その負荷に打
ち勝って駆動させようとする電動アクチュエータへの供
給電流の大きさに反映される。つまり、対象物を保持す
る把握力が大きくなる場合、その供給電流が大きくな
る。したがって、電動アクチュエータへの供給電流を検
出することにより、容易に、把握力を監視することがで
きる。
【0014】(4)前記駆動制御部が、前記一対の可動
部材の前記位置と速度との少なくとも一方を検出する移
動検出部を含み、その移動検出部の検出結果に基づいて
前記一対の駆動装置を制御するものである (1)項ないし
(3)項のいずれかに記載の電動チャック。可動部材を移
動,停止させるあるいはそのその移動速度を変更すると
いった場合に、その移動状態をモニタすることが望まし
い。かかる移動検出部を備えた制御装置を有する電動チ
ャックは、可動部材の移動動作の制御をより確実に行う
ことができる。
【0015】(5)前記一対の可動部材が、保持対象物
の被保持部の外側面に当接する外爪を備え、前記駆動制
御部が、前記外爪の間隔が前記被保持部の外のり寸法よ
り第一設定量小さくなる位置を仮目標位置とし、前記一
対の可動部材をそれら仮目標位置に接近させるように前
記駆動装置を制御する仮目標位置接近制御部を含む (1)
項ないし (4)項のいずれかに記載の電動チャック。 (6)前記駆動制御部が、前記一対の可動部材を、前記
一対の外爪が前記被保持部の外側面から互いに等しい距
離離れた初期位置に位置決めする初期位置決め部を含
み、それら一対の可動部材をそれら初期位置から前記外
側面に向かって移動させるように前記駆動装置を制御す
る (5)項に記載の電動チャック。 (7)前記一対の可動部材が、保持対象物の被保持部の
内側面に当接する内爪を備え、前記駆動制御部が、前記
内爪の間隔が前記被保持部の内のり寸法より第一設定量
大きくなる位置を仮目標位置とし、前記一対の可動部材
をそれら仮目標位置に接近させるように前記駆動装置を
制御する仮目標位置接近制御部を含む (1)項ないし (4)
項のいずれかに記載の電動チャック。 (8)前記駆動制御部が、前記一対の可動部材を、前記
一対の内爪が前記被保持部の内側面から互いに等しい距
離離れた初期位置に位置決めする初期位置決め部を含
み、それら一対の可動部材をそれら初期位置から前記内
側面に向かって移動させるように前記駆動装置を制御す
る (7)項に記載の電動チャック。
【0016】保持部に保持爪を採用する場合、前述した
ように、その保持爪が外爪あってもよく内爪であっても
よい。(5)項は外爪であるの場合の態様であり、(7)項は
内爪である場合の態様に関する。保持対象物を保持する
場合、保持爪をその保持対象部に対して接近させて行
う。この場合、電動チャックに把握力を生じさせるため
には、一対の保持爪のそれぞれの当接面が対象物の被保
持部の当接面を超えて移動させる必要がある。そのた
め、保持爪が当接面から所定距離超える位置をとりあえ
ずの目標値として設定し、その目標位置に向かって可動
部材を移動させる(5)項および(7)項に記載の電動チャッ
クは、確実な把握力が得られる。
【0017】本発明の電動チャックでは、一対の可動部
材のそれぞれが独立して駆動させられることから、対象
物を保持しようとする場合のそれぞれの移動距離は、同
じである必要はない。ただし、一般に一対の可動部材が
同じ速度で移動させられることが多いことに鑑みれば、
一対の保持爪のそれぞれを、対象物の被保持部の当接面
からそれぞれの当接面が等距離だけ離れた位置から移動
させれば、それぞれの当接面が略同時に対象物に当接す
ることになる。かかる制御がなされる(5)項および(7)項
に記載の電動チャックでは、保持の際の対象物の位置ず
れが少ないという利点を有する。
【0018】(9)前記駆動制御部が、前記一対の可動
部材が前記仮目標位置より、前記第一設定量より大きい
第二設定量手前である減速位置に達した後は、達する前
に比較して移動速度が小さくなるように、前記駆動装置
を制御する減速制御部を含む (5)項ないし (8)項のいず
れかに記載の電動チャック。保持爪が保持対象物に当接
する際の衝撃等に鑑みれば、当接の保持爪つまり可動部
材の移動速度はできるだけ小さいことが望ましい。した
がって、対象物に当接する直前の移動速度が小さく制御
される本項に記載の電動チャックは、保持対象物が損傷
を受け難く、また、保持位置のずれの少ない電動チャッ
クとなる。なお、速度値の変化は、その値がステップ的
に低速度に切り替わるもの、直線的に漸減するものであ
ってもよく、曲線的(例えばS字カーブ等)に漸減する
もの等であってもよい。
【0019】(10)前記駆動制御部が、前記負荷が前
記設定負荷まで増大したことを前記負荷検出部が検出し
た時点における前記一対の可動部材の実際の位置を真目
標位置とし、それら一対の可動部材をそれぞれそれら真
目標位置に維持するように前記駆動装置を制御する真目
標位置維持制御部を含む (1)項ないし (9)項のいずれか
に記載の電動チャック。 (11)前記駆動制御部が、前記真目標位置維持制御部
の作動中は前記負荷検出部の作動を停止させる負荷検出
停止部を含む (10)項に記載の電動チャック。負荷量が
設定値になった場合に、可動部材を停止すれば、所定の
把握力が得られる。しかし、何らかの外乱(例えば、電
動チャック自体の移動による慣性力等)により、可動部
材が移動させられて、保持位置のずれが生じる可能性も
ある。本項に記載の電動チャックでは、上記負荷が設定
値となった場合に、今度は、そのときにおける可動部材
の位置を真目標位置として、その位置を維持するように
制御される。したがって、本項に記載の電動チャック
は、対象物の保持位置の安定性に優れた電動チャックと
なる。なお、真目標位置に維持する制御においては、可
動部材に作用する負荷の監視は必ずしも必要でなく、そ
の場合、(11)項に記載するように、負荷の検出を停止す
ることができる。
【0020】(12)互いに接近離間可能な少なくも一
対の可動部材と、それぞれ電動アクチュエータを備え、
前記一対の可動部材を前記接近離間の方向にそれぞれ駆
動する一対の駆動装置と、それら一対の駆動装置を制御
する制御装置とを含む電動チャックであって、前記制御
装置が、前記一対の可動部材の実際の位置と速度との少
なくとも一方が目標値に近づくように前記一対の駆動装
置を制御するとともに、前記電動アクチュエータへの供
給電流が予め設定された上限電流を超えることを防止す
る駆動制御部を含む電動チャック。
【0021】本項に記載の電動チャックは、上記(1)項
〜(9)項に記載の電動チャックとは、制御の方式が異な
る。可動部材に作用する負荷の監視として、電動アクチ
ュエータへの供給電流を監視するものであるが、本項の
電動チャックでは、電流監視に加え、その電流が設定さ
れたある値を超えないように制御される。これにより、
本項の電動チャックも、過度な把握力を発生させること
がなく、つまり、所定の上限電流を超える電流が電動ア
クチュエータ供給されない本項の電動チャックは、寸法
誤差等のある対象物であっても、対象物ごとのバラツキ
がなく、かつ、適正な把握力で保持することができ、変
形し易いあるいは脆弱な保持対象物であっても、安定し
た保持が可能となる。本項に記載の電動チャックでは、
駆動制御部が電流制限機能を有すると考えることも、ま
た、制御装置が駆動制御部とは別に電流制限部を含むと
考えることもできる。具体的な制御の方法については、
後述するため、ここでの説明は省略する。なお、可動部
材、電動アクチュエータ等の構成等についても、前記
(1)項と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0022】(13)前記駆動制御部が、時間の経過に
つれて前記一対の可動部材の各々の位置と速度との少な
くとも一方の時々刻々の指令値を供給する指令値供給部
を含む(12)項に記載の電動チャック。本項の限定は、上
記(2)項の限定と同じ意味をもつため、ここでの説明は
省略する。なお、記載を省略するが、上記(4)項〜(8)項
に記載の態様については、(12)項,(13)項に記載の電動
チャックについても、適用が可能である。
【0023】(14)前記駆動制御部が、前記電動アク
チュエータへの供給電流が前記上限電流に達するととも
に、前記可動部材の位置と速度との少なくとも一方につ
いての予定の指令値のすべてが前記指令値供給部により
供給された後における前記一対の可動部材の実際の位置
を真目標位置とし、その真目標位置にそれら一対の可動
部材を維持する真目標位置維持制御部を含む(13)項に記
載の電動チャック。電動アクチュエータへの供給電流を
制限しつつ、一対の可動部材を保持対象物に接近させ、
保持爪等の保持部を当接させ、さらに保持部をその当接
面を超えて移動させるような指令を出し続ければ、それ
ぞれの電動アクチュエータへの供給電流が設定した上限
電流を維持して、つまり、両可動部材の保持部が適切な
力で保持部を把握する状態で、両可動部材がバランスす
る。その状態における可動部材の位置を真目標位置とし
て、その位置を維持するように制御すれば、その後の外
乱によって保持対象物の保持位置がずらされることはな
い。したがって、本項に記載の電動チャックは、対象物
の保持位置の安定性に優れた電動チャックとなる。
【0024】(15)前記真位置維持制御部が、前記電
動アクチュエータへの供給電流が前記上限電流に達する
とともに、前記可動部材の位置と速度との少なくとも一
方についての予定の指令値のすべてが出力された時点か
ら設定時間が経過した時点における前記可動部材の実際
の位置を前記真目標位置とするものである(14)項に記載
の電動チャック。本項は、真目標位置を維持する制御に
切り替える時期についての限定である。一対の可動部材
がバランスが安定するのを待って、真目標位置の制御に
切り替えれば、保持対象物の把握力が適正値に安定した
状態で、真目標位置の制御が開始されることになる。し
たがって、本項に記載の態様では、把握力が安定した電
動チャックが得られる。
【0025】(16)前記駆動制御部が、前記真位置維
持制御部の作動中は、前記電動アクチュエータへの供給
電流の上限電流超過を防止する電流制限制御を停止する
電流制限解除部を含む(14)項または(15)項のいずれかに
記載の電動チャック。真目標位置での制御において、外
乱等による位置ずれに対する復元を考慮すれば、可動部
材を駆動させる電動アクチュエータの駆動力を制限しな
いことが望ましい。電動アクチュエータへの供給電流の
制限を解除する本項に記載の電動チャックは、保持対象
物の保持位置の安定性により優れた電動チャックとな
る。なお、前述のように、駆動制御部が電流制限機能を
有するものである場合には、その電流制限機能が電流制
限解除部により停止させられ、停止制御装置が駆動制御
部とは別に電流制限部を含むものである場合には、その
電流制限部の作動が前記電流制限解除部により停止させ
られることとなる。
【0026】(16)当該電動チャックが、保持対象物
を支持する保持対象物支持部材から保持対象物を受け取
るものであり、前記真位置維持制御部が、前記保持対象
物が前記保持対象物支持部材から離間した後における前
記可動部材の実際の位置を前記真目標位置とするもので
ある (10)項,(11)項,(14)項ないし(16)項のいずれか
に記載の電動チャック。電動チャックとは別の支持部材
に支持された保持対象物を電動チャックが取り上げる状
態を想定する。例えば、テーブル等に置かれた保持対象
物を電動チャックが保持し、その後にその電動チャック
が移動させられるような状態である。このような場合、
支持部材に支持された状態で、保持対象物が保持される
ため、その支持部材が保持状態に影響を与える。例え
ば、支持部材と保持対象物と間の摩擦等により、正規な
保持姿勢ではなく、若干の傾斜等させられた姿勢で保持
される場合もある。かかる状態で保持された場合、保持
対象物が支持部材を離れた直後に、支持部材の影響がな
くなるため、保持の状態が変化する、つまり、その時点
で正規の姿勢で保持される。このような場合を想定すれ
ば、上述した真位置を維持するための制御は、支持部材
の影響がなくなってから開始されることが望ましい。し
たがって、本項に記載の電動チャックは、保持対象物の
を安定した姿勢で保持可能な電動チャックとなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態につい
て、電気部品装着システムにおいて、保持対象物となる
電気部品を保持するための電動チャックを例にとって説
明する。図1は本発明の一実施形態である電動チャック
が用いられる電気部品装着システムの平面図である。本
システムは、ベース10上に配設された基材コンベヤ1
2,部品供給装置16および部品装着装置18を備えて
いる。基材コンベヤ12は、回路基材としてのプリント
配線板14を搬送するとともに、予め定められた部品装
着位置に位置決めして支持する。基材コンベヤ12が基
材支持装置を兼ねているのである。電気部品供給装置1
6は、それぞれ1種類ずつの電気部品を多数保持し、予
め定められた部品供給部から1個ずつ順次供給する図示
しない部品フィーダ19を複数個備えている。これら部
品フィーダ19は、各々の部品供給部がX軸に平行な直
線に沿って並ぶ状態でテーブル20に固定される。図示
の例では、テーブル20が2個、それぞれ一対ずつのガ
イド22に案内されて、部品供給位置と退避位置とに移
動可能とされている。
【0028】電気部品装着装置18はXY移動装置を備
えている。XY移動装置は、ベース10の上方に、支柱
26に支持されて水平にかつ前記X軸と直交するY軸に
平行に配設された一対のガイド28に案内され、送りね
じ30およびY軸モータ(サーボモータ)32により送
られるY軸スライド34を備えている。Y軸スライド3
4上には、送りねじ36およびX軸モータ(サーボモー
タ)38により送られるX軸スライド40が設けられて
いる。X軸スライド40には部品保持ヘッド44が設け
られており、この部品保持ヘッド44が部品供給装置1
6から受け取った電気部品を、基材コンベヤ12に位置
決め支持されたプリント配線板14の上方へ搬送する搬
送経路の下方に、ラインセンサ46を備えた撮像装置4
8が配設されている。
【0029】上記部品保持ヘッド44は、図2および図
3に示すように、X軸スライド40に昇降可能に取り付
けられた昇降部材50をヘッド本体として備えている。
この昇降部材50は、X軸スライド40に設けられた一
対のガイド52に案内され、送りねじ54およびZ軸モ
ータ(サーボモータ、図8参照)56により昇降させら
れる。58はZ軸モータ56の回転を送りねじ54に伝
達する伝達装置のタイミングプーリである。昇降部材5
0には、軸受60を介して回転軸62が相対回転可能か
つ軸方向に相対移動不能に保持さており、θ軸モータ
(サーボモータ)64により、ピニオン66およびギヤ
(シザーズギヤ)68を介して回転させられる。
【0030】回転軸62の下端には上記ギヤ68の本体
部が一体に形成されているが、そのギヤ68の本体部
に、本発明の実施形態の電動チャックであるリニアモー
タチャック72(以下、チャック72と略称する)が着
脱可能に取り付けられている。ギヤ68の本体部には2
本の連結ロッド74により取付部材76が固定されてお
り、その取付部材76にチャック72の電動アクチュエ
ータであるリニアモータ80のステータ82が着脱可能
に取り付けられているのである。リニアモータ80は、
リニアDCブラシレスモータであり、上記ステータ82
と、一対の可動子84,86と、それら可動子84,8
6をステータ82の長手方向と平行な方向に案内する2
本のガイド88とを備えている。なお、チャック72に
ついては、図4および図5に、それぞれ平面図および正
面図を示す。
【0031】ステータ82は非磁性材料であるアルミニ
ウム合金から成る本体90に、多数の永久磁石92が固
定されたものである。各永久磁石92は角材状を成し、
互いに逆向きの2側面の一方がN極、他方がS極に磁化
されたものであり、N極とS極とが交互に配列されてい
る。各永久磁石92はN極,S極の両面が本体90の側
面から少量突出する状態で固定されており、本体90の
表側と裏側とではN極とS極との配列が千鳥状にずれる
こととなる。
【0032】一対の可動子84,86の各々は、ステー
タ82の表側と裏側とにそれぞれ対向する2つの鉄心9
6を備えており、それら鉄心96が下端においてテーブ
ル98により互いに連結され、全体としてコの字形を成
している。各鉄心96には、それぞれU相,V相,W相
のコイルが巻かれてコイルユニットを構成している。各
コイルユニットは、電機子電流の制御により、各コイル
が発生させる磁力とステータ82の永久磁石92の磁力
との相互作用によって可動子84,86をステータ82
に沿って直線状に移動させる直動力を発生させるように
構成されている。
【0033】この可動子84,86の移動は、ステータ
82の表裏両面にそれぞれ固定されたガイド88により
案内される。全体としてコの字形を成す可動子84,8
6のステータ82に対向する内側面にそれぞれスライダ
100が固定されており、これらスライダ100がそれ
ぞれガイド88にボールを介して係合させられることに
より、可動子84,86がガイド88に沿って軽快に移
動し得るようにされているのである。本実施形態におい
ては、電動アクチュエータであるリニアモータ80が電
動チャックであるチャック72の主体部をなしており、
一対の可動子84,86が1対の可動部材に相当するも
のとなっている。また、それぞれの可動子84,86を
駆動させるリニアモータ80のそれぞれの部分が、一対
の可動部材の一対の電動アクチュエータとして機能す
る。そして、リニアモータ80自体が可動部材を駆動さ
せる駆動装置であり、ステータ82自体が可動部材およ
び電動アクチュエータを支持するチャック本体であると
いえる。
【0034】一対の可動子84,86の各々の原点位置
は、ステータ82の長手方向の両端の位置とされてお
り、これら原点位置は原点検出器102,103(図8
参照)により検出され、それら原点位置からの距離であ
る可動子84,86の位置はそれぞれ位置検出器10
4,106(図8参照)により検出されるようになって
いる。原点検出器102,103は、本実施形態におい
てはLEDを投光器とする透過型の光電センサとされて
おり、投光器から受光器に向かって投光される光が遮蔽
部材により遮られたとき、可動子84,86が原点位置
に達したとされる。しかし、反射型の光電センサや、リ
ミットスイッチ等の接触型の検出器、近接スイッチ等種
々のセンサを原点検出器102,103として使用する
ことができる。また、位置検出器104,106は、本
実施形態においては、磁気目盛りが施された磁気スケー
ルの上を磁気検出ヘッドが移動することにより得られる
電気信号に基づいて変位を検出する磁気式リニアスケー
ル(マグネスケール)とされている。しかし、位置検出
器104,106も、光学式リニアスケールを始め、種
々の位置検出器とすることができる。また、位置検出器
104,106を、1本の磁気スケールを共有するもの
とすることもできる。なお、
【0035】可動子84,86の各テーブル98には、
互いに共同して電気部品を両側から挟んで保持する保持
具として機能する保持爪108,109が着脱可能に固
定されている。保持爪108,109は複数種類のもの
が準備されており、保持すべき電気部品の種類に合わせ
て交換される。各テーブル98には、図7(a)に拡大
して示すように、爪取付台110と位置決めピン111
とが取り付けられており、保持爪108,109にはテ
ーパシャンク112が設けられている。テーパシャンク
112には円環状の係合溝113が形成されており、テ
ーパシャンク112が爪取付台110のテーパ穴に嵌合
された状態で、爪取付台110に取り付けられたU字形
の保持ばね114の一対のアーム部が係合溝113に弾
性的に係合することにより、テーパシャンク112のテ
ーパ穴からの抜け出しが防止される。また、位置決めピ
ン111が保持爪108,109に形成された位置決め
穴に嵌入することにより、保持爪108,109のテー
パシャンク112まわりの回転が防止され、保持爪10
8,109が爪取付台110に相対移動不能に固定され
る。本実施形態では、保持具としての保持爪108,1
09が別体として可動部材である可動子84,86に装
着されるものであるが、保持具が可動部材と一体とな
り、可動部材が保持具を含んで構成されるものであって
もよい。なお、図7(a)に示すものは、いわゆる外爪
タイプの保持爪108,109であるが、図7(b)に
示すような、いわゆる内爪タイプの保持爪108,10
9を採用することもできる。
【0036】保持爪108,109の部品保持面には、
弾性体であるゴム板107が設けられている。ゴム板1
07は、保持対象物である電気部品との保持爪108,
109との当接時における緩衝部材として機能し、ま
た、電気部品との間に適度な摩擦を与える摩擦部材とし
て機能する。本実施形態においては、前述したように、
電気部品の把握力は、電動チャック自体の制御によって
行われるため、例えば、比較的硬いゴムを薄くする等し
て、比較的大きなばね定数を有するものとすればよい。
また、本電気部品装着システムでは、電気部品を保持し
た状態で部品保持ヘッド44がX軸およびY軸に平行な
平面に沿って移動するため、その移動の際、可動子8
4,86が慣性力を受け、電気部品の把握力が低下する
ことが考えられる。その場合において、ゴム板107
は、自らの弾性復元により、その把握力の極度の低下を
防止する働きをも有する。したがって、弾性体であるゴ
ム板107は、その際における把握力低下防止部材とし
ても機能するものでもある。
【0037】上記保持爪108,109の交換は自動的
に行われる。図1に示すように、部品供給装置16と基
材コンベヤ12との間の位置に、爪収容装置115が設
けられており、保持爪108,109の交換が必要にな
った場合には、チャック72が爪収容装置115の上方
へ移動させられる。そこでチャック72が爪収容装置1
15に向かって下降させられ、爪収容装置115の可動
部材が保持爪108,109に係合させられた後、チャ
ック72が上昇させられることにより、保持爪108,
109がチャック72から取り外され、爪収容装置11
5に収容された状態となる。チャック72への保持爪1
08,109の取付けは、逆の作動により行われる。爪
収容装置115の詳細は、本発明を理解する上で不可欠
ではないため、図示および詳細は説明は省略するが、本
実施形態においては、保持爪108,109に、テーパ
シャンク112の軸方向に一定以上の力を加えるのみ
で、保持爪108,109を爪取付台110に対して着
脱し得るため、保持爪108,109の交換は容易に行
い得る。
【0038】本電気部品装着システムは図8の制御装置
116により制御される。ただし、図8は本システムの
うち本発明に関係の深い部分のみを取り出して示したも
のである。制御装置116はコンピュータ118を主体
とするものであり、コンピュータ118は、プロセシン
グユニット(PUと略記する)120,リードオンリメ
モリ(ROM)122,ランダムアクセスメモリ(RA
M)124,入力ポート126および出力ポート127
がバスラインにより接続されたものである。入力ポート
126には、前記撮像装置48により撮像された画像の
データを解析する画像処理コンピュータ130,前記原
点検出器102,位置検出器104を始め、可動子8
4,86のそれぞれを駆動させるためのリニアモータ8
0へのそれぞれの供給電流を検出するための電流検出器
128,129等、種々の検出器やコンピュータが接続
されている。なお、電流検出器128,129は、可動
子84,86に作用する負荷を検出する負荷検出器とし
ての機能を有する。出力ポート127には、それぞれ駆
動回路を介して前記Y軸モータ32等と共にチャック7
2の一対の可動子84,86が接続されている。ROM
122には、図9なしい図11に示すプリント回路板組
立ルーチンを始め、種々の制御プログラムが格納されて
おり、これら制御プログラムの実行により電気部品が自
動でプリント配線板14に装着されてプリント回路板が
組み立てられる。以下、その組立作業を説明する。
【0039】基材コンベヤ12により、プリント配線板
14が部品装着位置に位置決めされれた後、ステップ1
(以下、S1と略記する。他のステップについても同様
とする)において、次に装着されるべき電気部品に関す
るデータが読み出される。このデータは、電気部品の種
類,その電気部品の取出位置および取付位置の情報を含
んでいる。この情報に従って、S2において、チャック
72が電気部品取出位置へ移動させられ、S3の部品取
出ルーチンが実行される。
【0040】部品取出ルーチンは図10に示すステップ
を含んでおり、まず、S11において、チャック72
は、初期位置に位置決めされる。いわゆるチャック72
が開かれる状態である。詳しくは、それぞれの保持爪1
08、109の電気部品に当接する部分(保持面)が、
それらのそれぞれが当接する電気部品の被保持部の外側
面から等しい距離離れた初期位置に位置決めされる。初
期位置は、保持する電気部品の種類によって異なり、部
品の種類の情報に基づいて、RAM124から、電気部
品の保持爪108,109により保持される部分の基準
位置からの距離のデータが読み出され、そのデータの基
づいて可動子が84,86が移動させられるのである。
すなわち、制御装置116のS11を実行する部分が初
期位置決め部として機能する。
【0041】上記基準位置は、チャック72の中心線、
すなわち、チャック72が前記取付部材76に取り付け
られた際、回転軸62の回転軸線と一致すべき位置であ
り、電気部品が少なくとも、一対の保持爪108,10
9の接近,離間方向と直交する平面を対称面とする面対
称形状のものである場合には、チャック72が回転軸6
2の回転軸線を含む平面を対称面として対称に開かれ
る。それに対して、電気部品が一対の保持爪108,1
09の接近,離間方向と直交する平面に対して非対称な
形状のものである場合には、チャック72が回転軸62
の回転軸線を含む平面に対して非対称に開かれる。見方
を変えれば、本実施形態における制御装置116のS1
1を実行する部分が対象物対応制御部を構成していると
もいえる。そして、同じ部分が、電気部品が面対称のも
のである場合には対称制御部として機能し、電気部品が
非対称形状のものである場合には非対称制御部として機
能するものといえる。
【0042】保持爪108,109が初期位置に位置決
めされた後、S12において、Z軸モータ56により昇
降部材50が下降させられることにより、チャック72
が電気部品134を挟み得る高さまで下降させられる。
次いで、保持爪108,109による電気部品の保持動
作が開始されるのであるが、保持爪108,109のそ
れぞれの時々刻々の位置は、位置検出器104,106
により検出されるようになっており、また、リニアモー
タ80のそれぞれの可動子84,86への供給電流の時
々刻々の電流値Iは、電流検出器128,129により
検出されるようになっている。すなわち、位置検出器1
04,106およびそれらに繋がる制御装置116の部
分は、移動検出部として機能し、電流検出器128,1
29およびそれらに繋がる制御装置116の部分は、電
流検出部として、すなわち、保持爪108,109に作
用する負荷を検出するための負荷検出部として機能す
る。
【0043】S13において、保持爪108、109
は、上記初期位置から保持部品の上記外側面に向かって
移動させるように制御される。詳しくは、保持爪10
8,109の間隔が電気部品の被保持部の外のり寸法よ
り適当量小さくなる位置を仮目標位置とし、保持爪10
8,109をそれら仮目標位置に接近させる。この適当
量とは、電気部品の寸法のバラツキを吸収し得るに充分
な量であればよい。また、この仮目標位置への接近指令
は、位置指令であり、時間の経過につれて保持爪10
8,109の各々の時々刻々の指令値を供給する駆動装
置に供給することによって行われる。すなわち、制御装
置116のうちS13を行う部分は、指令値供給部とし
て、また仮目標位置接近制御部として機能する。
【0044】移動を開始した保持爪108,109は、
S15において、設定された減速位置への到達を判断さ
れる。減速位置は、電気部品の被保持部の外側面より手
前の位置であり、電気部品の種類に応じて、RAM12
4に格納されているデータの基づくものであり、被保持
部の外のり寸法のバラツキを充分吸収し得る適当量とさ
れている。減速位置に到達した場合は、S16におい
て、保持爪108,109は減速させられる。これによ
り、保持爪108,109は電気部品に緩やかに当接さ
せられる。減速位置に達するまでは、高速での接近指令
が供給されつづける。本実施例では、保持爪108,1
09の移動速度は、高速、低速の2つのモードで移動さ
せられ、S16では、低速度の移動速度に切り替えられ
る。なお、高速での移動の場合は、前記指令値供給部か
ら時々刻々供給される接近指令の時間間隔を短く、低速
の場合は、その時間間隔が長くされる。なお、S16に
おいてはフラグF1の値を1とする処理が行われ、S1
4における判定において低速移動中は、S15およびS
16をパスするようにされている。S15およびS16
を実行する制御装置116の部分は、減速制御部として
機能する。
【0045】保持爪108,109が電気部品の被保持
部に当接し、そこからさらに移動しようとする場合、保
持爪108,109への負荷、つまり可動子84,86
の負荷は上昇する。可動子84,86への負荷の監視
は、それらへの供給電流Iが監視されることにより行わ
れており(上記電流検出部は負荷検出部として機能す
る)、S17において、供給電流Iが設定電流に達した
場合、仮目標位置への接近指令は供給されなくなる。つ
まり、保持爪108,109は停止させられる。このこ
とにより、電気部品は適切な把握力で保持爪108、1
09によって保持される。
【0046】次に、S18において、保持爪が停止させ
られた位置を、真目標位置に設定する。そして続けて、
S19において、保持爪108,109の移動速度の高
速への切り替え(後の制御の精度が高められる)、フラ
グF1のリセットが行われる。さらに、S20におい
て、保持爪108,109がその位置を上記真目標位置
に維持するように制御が切り替えられる。すなわち、S
18およびS20を行う制御装置116の部分は、真目
標位置維持制御部として機能する。また、真目標位置に
維持制御されている最中は、負荷の検出は行われておら
ず、制御装置は、負荷検出停止部としても機能すること
になる。これら一連の動作を終了することで、電気部品
は、適切な把握力で安定した保持がなされ、その状態
で、S21において、チャック72は上昇させられる。
まとめれば、以上の動作において、保持爪108,10
9の動作、つまり可動子84、86の駆動を制御する駆
動制御部は、制御装置116の一部を含んでなり、上記
列挙した、指令値供給部,移動検出部、仮目標位置接近
制御部,初期位置決め部,減速制御部,真目標位置維持
制御部、負荷検出部等を含んで構成されることになる。
【0047】なお、図3においては、電気部品134
が、チャック72により保持し得るもののうちで幅が最
も狭いものとして二点鎖線で描かれているが、チャック
72は、大きく開き得るため、保持爪108,109は
数倍以上の幅の電気部品134も挟み得る。また、電気
部品134の、保持爪108,109により挟まれる方
向とは直角な方向の寸法は、図2に二点鎖線で示されて
いる大きさまで許容される。昇降部材50およびチャッ
ク72の昇降距離も大きくされているため、電気部品1
34の高さの変化も広い範囲で許容される。
【0048】上記一連の電気部品保持の制御に関する説
明は、2つの保持爪108,109が一体であるかのよ
うな説明になっているが、本実施形態のリニアモータチ
ャック72では、2つの可動子84、86を含み、実施
には、2つの保持爪108,109の動作は独立して制
御される。事実上、両方の保持爪108,109は、同
じタイミングで同じ動作をしており、便宜上、一体とし
て説明したまでに過ぎない。また、上記制御は、外爪タ
イプの保持爪108,109を装着した場合の制御であ
るが、内爪タイプの保持爪を装着した場合についても、
同様の手段によって制御可能である。
【0049】上記のようにして電気部品134が取り出
された後、S4においてチャック72が撮像開始位置へ
移動させられ、S5において電気部品134の撮像が行
われる。撮像装置は面CCDセンサを備えて電気部品1
34の像を一挙に取得できるものとすることも可能であ
るが、本実施形態においては、撮像装置48がラインセ
ンサ46を備えたものとされているため、チャック72
がY軸方向に一定の速度で移動させられ、一定時間毎に
ラインセンサ46による像取得が繰り返されて、それら
の集合として電気部品134全体の像を表す画像データ
が取得される。この取得された画像データと、電気部品
134が正規の位置に保持された場合の画像データとの
比較により、チャック72による電気部品134の保持
位置誤差、すなわち、電気部品134の基準位置のXY
座標面上の位置ずれΔX,ΔYと、基準位置を通る垂直
線を中心とする位相ずれΔθとが演算される。これらの
画像処理は画像処理コンピュータ130により行われ、
保持位置誤差のデータがコンピュータ118に供給され
る。
【0050】前記S5における撮像の終了後、チャック
72は、S1において取得された部品装着位置に向かっ
て移動させられるが、その移動中に上記保持位置誤差の
データが画像処理コンピュータ130から供給され、チ
ャック72は正規の部品装着位置から保持位置誤差分だ
け修正された位置へ停止させられる。続いて、S7にお
いて部品の取付けが行われる。すなわち、図11に示す
ように、S21においてチャック72が下降させられ、
電気部品134がプリント配線板14に押し付けられて
予め塗布されている接着剤等により仮止めされた後、S
22でチャック72が開かれ、S23で上昇させられる
のである。
【0051】1個の電気部品の取付けが終了すれば、図
9のS8において1枚のプリント配線板14に取り付け
られるべき電気部品が全て取り付けられたか否かが判定
され、未だであればS8の判定がNOとなってS1以降
のステップの実行が繰り返され、全て取り付けられてい
れば、S8の判定がYESとなってプリント回路板組立
ルーチンの1回の実行が終了する。
【0052】次に、チャックによる電気部品保持の制御
に関する変形態様について説明する。図12にその制御
に関するフローチャートを示す。先に説明した図10に
示す制御と異なり、保持爪108,109の電気部品へ
の接近を、位置指令ではなく速度指令で行うものであ
る。S41では、同様に、保持爪108、109の電気
部品に当接する部分(保持面)が、それらのそれぞれが
当接する電気部品の被保持部の外側面から等しい距離離
れた初期位置に位置決めされる。S42におけるチャッ
ク72の下降後、S43において、それぞれの接近方向
に向かって、速度を制御しながら保持爪108,109
の接近指令が、時々刻々となされる。両者を互いに同じ
速度指令で移動させれば、同時に電気部品に接近当接す
ることになる。前記制御と同様、減速位置が設定され、
S45においてその位置に到達したと判定されれば、S
46において減速指示がなされ、保持爪108,109
は緩やかな速度で、電気部品に当接する。
【0053】S47において、可動子84,86に供給
される供給電流Iが設定電流に達したと判断されれば、
接近指令は発せられずに、保持爪108,109は停止
し、S48の真目標位置設定,S49のフラグF1のリ
セット,S50の真目標位置維持制御,S50のチャッ
ク72の上昇を経て、電気部品の保持が完了する。位置
指令でなく、速度指令で保持爪108,109を接近移
動させる制御によっても、チャック72は、電気部品を
適切な把握力で安定的に電気部品を保持できることにな
る。
【0054】変形態様として、さらに別の制御について
説明する。図13にその制御に関するフローチャートを
示す。前記制御が、可動子84,86に供給される供給
電流を監視して、設定した電流値になった場合に、保持
爪108,109の移動を停止させるのに対し、本態様
の制御では、供給電流を制限して、設定した上限値を超
えないようにして、保持爪108,109の接近移動を
行うものである。S60の初期位置決め,S61のチャ
ック72の下降後、S62において、上述した電流制限
を開始する。その状態で、図10における制御の場合と
同様、S63において、位置指令により仮目標位置にま
での接近指令を発する。電流制限下においては、可動子
84,86に作用する負荷は、上限電流に対応する負荷
を超えることができず、保持爪108,109は、適正
な把握力が得られた時点で、実質的な移動を制限される
ことになる。つまり、両者の保持爪108,109が、
適正な力で釣り合った状態である。この状態が維持され
つつ、S64においてすべての接近指令が供給されたと
判定された後、S65において、把握力および保持位置
の安定を確実にするべく、所定の時間の経過を待つ。所
定時間経過後、S66において、その状態の位置を真目
標位置に設定し、S67において先の電流制限を解除す
るとともに、S68において、適正な把握力を維持した
まま、真目標位置を維持するための制御に切り替わる。
この電流制限の解除を行うのは、真目標位置維持制御に
おける位置ずれへの対応速度を向上させるためである。
以上の制御の後、適正な把握力で部品は保持された状態
で、S69において、チャック72は上昇させられる。
【0055】変形態様として、さらに別の制御について
説明する。図14にその制御に関するフローチャートを
示す。この制御は、上記図13に示す制御と略同等の制
御であり、図12に示すものと同様に、保持爪108,
109の電気部品への接近を、位置指令ではなく速度指
令で行うものである。S73において、適切な速度指令
が発せられる。他のステップについては、図13と同様
であり、説明は省略する。このような制御によっても、
チャック72は、電気部品を適切な把握力で安定的に電
気部品を保持可能である。なお、図13および図14の
制御においては、制御装置116は、上記電流制限制御
を停止する電流制限解除部を含むものとなる。
【0056】さらに、別の制御について説明する。図1
5に、その制御に関するフローチャートを示す。先に説
明した制御においては、チャック72の上昇は、真目標
位置維持制御中に行っている。ところが、これには、以
下の問題が残る。図16に、真目標位置維持制御中にチ
ャックを上昇させる場合の問題について、模式的に図示
する。例えば、保持爪108,109が、何らかの原因
で、電気部品を押しつけた状態で保持しようとする場合
がある。図16(a)は、その状態を示す。この状態で
は、図のA部に働くZ方向の荷重による摩擦力等、把握
力以外の外力が働き、電流制限下の状態で真目標位置を
設定すれば、上昇後の把握力は摩擦等の影響から開放さ
れるため、その弱い把握力によって、電気部品を保持す
ることになり、電気部品の落下の可能性がある。また、
何らかの原因で、電気部品がこじる状態で保持しようと
する場合もある。図16(b)は、その状態を示す。こ
の状態で、電流制限下、真目標位置を設定し、その後チ
ャック72を上昇させた場合、やはり把握力は弱く、電
気部品の落下の可能性がある。
【0057】そこで図15に示す制御では、S86にお
いてチャックを上昇させた後、正確には、上昇開始特後
に、S87において真目標位置を設定し、S88におい
て電流制限を解除し、S89において、真目標位置維持
の制御を行っている。これにより、電気部品がそれを支
持していた部材(部品供給装置の一部)から離間した後
に、真目標位置での制御が行われるため、摩擦等による
他の外力の影響を受けなくなった時、電気部品が正規の
保持姿勢となった時に真目標位置維持制御が行われる。
したがって、本態様の制御によれば、より安定した電気
部品の保持が可能になる。
【0058】以上説明した電気部品装着システムにおい
ては、チャック72が一対の保持爪84,86により電
気部品を一方向において両側から挟んで保持するものと
されていたが、図17に示すように、4個の可動子13
8〜141を備え、互いに直交する2方向において電気
部品を保持し得るチャック142とすることも可能であ
る。この場合には、ステータ144が90度間隔で放射
状に延びる4個のアームを有するものとされ、4個の可
動子138〜141が互いに干渉し易いため、保持し得
る電気部品の形状,寸法の制限が大きいことを否めな
い。しかし、可動子138〜141に取り付けられる保
持爪を、可動子138〜141からチャック142の中
心側へオーバハングして延び出す形状とすれば、小さい
寸法の電気部品でも保持することができる。非対称の電
気部品を保持する等の場合に、特に有効な態様のチャッ
クである。
【0059】以上、本発明のいくつかの実施形態を説明
したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、前記〔発明
が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の
項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づ
いて種々の変更、改良を施した形態で実施することがで
きる。例えば、電気部品を保持するチャックに限らず、
種々の部品、部材等を保持する各種産業機器等に、幅広
く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電動チャックであるリニ
アモータチャックを用いた電気部品装着システムの概略
平面図である。
【図2】上記電気部品装着システムにおけるリニアモー
タチャックの周辺を示す側面図である。
【図3】上記電気部品装着システムにおけるリニアモー
タチャックの周辺を示す正面図である。
【図4】上記リニアモータチャックの平面図である。
【図5】上記リニアモータチャックの正面図である。
【図6】上記リニアモータチャックの側面断面図であ
る。
【図7】上記リニアモータチャックにおける保持爪の着
脱を説明するための図である。
【図8】前記電気部品装着システムの制御装置のうち本
発明と関係が深い部分のみを取り出して示すブロック図
である。
【図9】上記制御装置において実施される制御プログラ
ムのうち、プリント配線板組立ルーチンを表すフローチ
ャートである。
【図10】図9のフローチャートの一部であって、電気
部品保持に関する制御の部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図11】図9のフローチャートの別の一部の詳細を示
すフローチャートである。
【図12】上記制御プログラムのうち、電気部品保持に
関する別の態様の制御の部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図13】上記制御プログラムのうち、電気部品保持に
関する別の態様の制御の部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図14】上記制御プログラムのうち、電気部品保持に
関する別の態様の制御の部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図15】上記制御プログラムのうち、電気部品保持に
関する別の態様の制御の部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図16】真目標位置維持制御後にチャックを上昇させ
る場合に想定される問題を、模式的に示した図である。
【図17】本発明の別の実施形態におけるリニアモータ
チャックを示す底面図である。
【符号の説明】
10:ベース 12:基材コンベヤ 14:プリン
ト配線板 16:部品供給装置 18:部品装着装
置 19:部品フィーダ 20:テーブル32:Y
軸モータ 34:Y軸スライド 38:X軸モータ
40:X軸スライド 48:撮像装置 50:
昇降部材 56:Z軸モータ 62:回転軸 6
4:θ軸モータ 72:リニアモータチャック 8
0:リニアモータ 82:ステータ 84,86:
可動子 88:ガイド 92:永久磁石 98:
テーブル 108,109:保持爪 110:爪取
付台 111:位置決めピン 112:テーパシャ
ンク 114:保持ばね 116:制御装置 1
18:コンピュータ 134:電気部品 138,
139,140,141:保持爪 142:リニアモ
ータチャック144:ステータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 13/04 H05K 13/04 A (72)発明者 山崎 厚史 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機械 製造株式会社内 Fターム(参考) 3C007 AS08 CT03 CV05 CY15 DS01 ES03 ET09 EV02 HS26 HS27 HT08 HT21 HT22 HT34 KS02 KS03 KS19 KS28 KS33 KS37 KT01 KV05 KV11 LT12 LU03 LV04 LV06 LV10 MS03 MS15 MS22 NS02 NS15 5E313 AA11 CD06 DD01 DD03 EE01 EE02 EE23 EE33 5H540 AA10 BA04 BA06 BB02 BB06 EE02 EE05 EE06 FA12 FA22 FA30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接近離間可能な少なくも一対の可
    動部材と、 それぞれ電動アクチュエータを備え、前記一対の可動部
    材を前記接近離間の方向にそれぞれ駆動する一対の駆動
    装置と、 それら一対の駆動装置を制御する制御装置とを含む電動
    チャックであって、前記制御装置が、 前記一対の可動部材の実際の位置と速度との少なくとも
    一方が目標値に近づくように前記一対の駆動装置を制御
    する駆動制御部と、 その駆動制御部による制御中に、前記可動部材に作用す
    る負荷を検出する負荷検出部とを含み、その負荷検出部
    により検出された負荷が予め設定された設定負荷まで増
    大したとき、前記駆動制御部が前記一対の駆動装置に前
    記一対の可動部材の移動を停止させることを特徴とする
    電動チャック。
  2. 【請求項2】 互いに接近離間可能な少なくも一対の可
    動部材と、 それぞれ電動アクチュエータを備え、前記一対の可動部
    材を前記接近離間の方向にそれぞれ駆動する一対の駆動
    装置と、 それら一対の駆動装置を制御する制御装置とを含む電動
    チャックであって、前記制御装置が、前記一対の可動部
    材の実際の位置と速度との少なくとも一方が目標値に近
    づくように前記一対の駆動装置を制御するとともに、前
    記電動アクチュエータへの供給電流が予め設定された上
    限電流を超えることを防止する駆動制御部を含む電動チ
    ャック。
JP2001220752A 2001-07-19 2001-07-19 電動チャックを用いた電気部品装着システム Expired - Lifetime JP4541601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220752A JP4541601B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電動チャックを用いた電気部品装着システム
US10/193,305 US6973714B2 (en) 2001-07-19 2002-07-12 Electrically operated chucking apparatus
US11/119,761 US7159307B2 (en) 2001-07-19 2005-05-03 Electrically operated chucking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220752A JP4541601B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電動チャックを用いた電気部品装着システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003025266A true JP2003025266A (ja) 2003-01-29
JP2003025266A5 JP2003025266A5 (ja) 2008-08-21
JP4541601B2 JP4541601B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=19054523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220752A Expired - Lifetime JP4541601B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電動チャックを用いた電気部品装着システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6973714B2 (ja)
JP (1) JP4541601B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174818A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Pulse Motor Co Ltd 複合直動装置
JP2010135364A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 電子部品実装ライン及び組み立て作業機
WO2011034081A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Ntn株式会社 遠隔操作型アクチュエータ
JP2011084340A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Krones Ag 容器、特にボトルをねじ式で施栓するための方法および装置
WO2011151915A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 人操作型作業機械システム
JPWO2013035793A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 Thk株式会社 リニアモータ装置、及び制御方法
WO2015107680A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 富士機械製造株式会社 実装装置及び保持部材
JP2015229205A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社Taiyo 電動グリッパ装置
JP2018020419A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社リコー 把持装置及び把持移載装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541601B2 (ja) * 2001-07-19 2010-09-08 富士機械製造株式会社 電動チャックを用いた電気部品装着システム
US7179333B2 (en) * 2002-09-23 2007-02-20 Computrol, Inc. Closure sealant dispenser
JP4529456B2 (ja) * 2003-11-28 2010-08-25 株式会社安川電機 産業用ロボットの腕機構
US9645712B2 (en) * 2004-10-01 2017-05-09 Grand Central Communications, Inc. Multiple stakeholders for a single business process
FR2878460B1 (fr) * 2004-11-29 2008-06-13 Comau Systemes France Sa Procede de commande d'une machine-outil notamment a des fins de reglage et de securisation des operations de chargement d'outils et logiciel permettant de le mettre en oeuvre
NL1027851C2 (nl) * 2004-12-22 2006-06-27 Assembleon Nv Werkwijze voor het regelen van een dynamisch systeem alsmede een dergelijke inrichting.
DE102007032416A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Aradex Ag Verfahren zur Betätigung einer Spannvorrichtung und Spannsystem zur Durchführung des Verfahrens
DE102009044167A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Röhm Gmbh Verfahren zum Einspannen eines Werkzeugs oder eines Werkstücks sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102010035150B4 (de) * 2010-08-23 2012-03-08 Ev Group Gmbh Automatisiert koppelbares Spannfutter
US8575791B2 (en) * 2010-12-17 2013-11-05 National Formosa University Manufacturing-process equipment
JP5686321B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-18 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 実装装置、電子部品の実装方法及び基板の製造方法
DE102011081122B4 (de) * 2011-08-17 2014-04-03 Illinois Tool Works Inc. Spannvorrichtung für eine Spindel einer Werkzeugmaschine zum Bearbeiten von rotationssymmetrischen Werkstücken
JP5774971B2 (ja) 2011-11-25 2015-09-09 ヤマハ発動機株式会社 表面実装装置およびヘッド駆動制御方法
WO2015052753A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 富士機械製造株式会社 チャック装置及び部品装着機
EP2868410B1 (de) * 2013-10-30 2017-12-13 MTH GbR Markus und Thomas Hiestand Spanneinrichtung für Werkzeugmaschinen
JP6267152B2 (ja) * 2015-04-14 2018-01-24 ファナック株式会社 工具マガジンの工具保持手段の把持力測定手段を備えた工具搬送装置および加工システム
US9672967B1 (en) * 2016-03-23 2017-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Electromagnetic cart lock
WO2018185861A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社Mujin 制御装置、ピッキングシステム、物流システム、プログラム、及び、制御方法
CN110661215B (zh) * 2019-09-29 2020-09-22 新昌县玉达电力科技有限公司 一种用于电力施工的电线牵引固定架
EP3943423A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-26 WestRock Packaging Systems, LLC System and method of grouping of containers
CN112698204B (zh) * 2021-01-09 2021-09-07 哈尔滨工业大学 一种电机检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305506A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd チャック装置
JPH0655474A (ja) * 1992-08-08 1994-03-01 Daihen Corp マテハンロボットのワーク把持制御方法
JPH06218687A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 Sony Corp ロボットハンド
JP2000071189A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Eastman Kodak Co ロボット把持装置のワ―クピ―ス獲得判定方法
JP2000254884A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Keiogijuku ハンド又はマニピュレータによる物体把持制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327848A (en) * 1980-04-25 1982-05-04 Weiler Raywood C Swing down spare wheel tire carrier
JPH06224595A (ja) * 1993-01-19 1994-08-12 Juki Corp 部品吸着搭載ヘッド装置
JP3711301B2 (ja) * 1996-05-29 2005-11-02 株式会社ルネサステクノロジ Ic着脱装置及びその着脱ヘッド
US6385837B1 (en) * 1999-04-05 2002-05-14 Central Motor Wheel Co., Ltd. Method and apparatus for fixedly connecting threaded tubes, and recording medium storing control program for practicing or controlling those method and apparatus
TW451372B (en) * 1999-06-17 2001-08-21 Shinkawa Kk Die-holding mechanism, die-packing device and die-bonding device
JP2001198873A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd リニアモータチャックおよび電気部品装着システム
JP4541601B2 (ja) * 2001-07-19 2010-09-08 富士機械製造株式会社 電動チャックを用いた電気部品装着システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305506A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd チャック装置
JPH0655474A (ja) * 1992-08-08 1994-03-01 Daihen Corp マテハンロボットのワーク把持制御方法
JPH06218687A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 Sony Corp ロボットハンド
JP2000071189A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Eastman Kodak Co ロボット把持装置のワ―クピ―ス獲得判定方法
JP2000254884A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Keiogijuku ハンド又はマニピュレータによる物体把持制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174818A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Pulse Motor Co Ltd 複合直動装置
JP2010135364A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 電子部品実装ライン及び組み立て作業機
WO2011034081A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Ntn株式会社 遠隔操作型アクチュエータ
US8915052B2 (en) 2009-10-13 2014-12-23 Krones Ag Method and device for screw capping vessels, in particular bottles
JP2011084340A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Krones Ag 容器、特にボトルをねじ式で施栓するための方法および装置
WO2011151915A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 人操作型作業機械システム
JP5449546B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 株式会社日立製作所 人操作型作業機械システム
JPWO2013035793A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 Thk株式会社 リニアモータ装置、及び制御方法
US10020767B2 (en) 2011-09-07 2018-07-10 Thk Co., Ltd. Linear motor device and control method
WO2015107680A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 富士機械製造株式会社 実装装置及び保持部材
US10617049B2 (en) 2014-01-17 2020-04-07 Fuji Corporation Component mounting device and gripping members
JP2015229205A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社Taiyo 電動グリッパ装置
JP2018020419A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社リコー 把持装置及び把持移載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6973714B2 (en) 2005-12-13
US20030014860A1 (en) 2003-01-23
US7159307B2 (en) 2007-01-09
JP4541601B2 (ja) 2010-09-08
US20050194802A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003025266A (ja) 電動チャック
JP4969609B2 (ja) 電気部品保持装置
US7278204B2 (en) Electric-component holding apparatus
JP4813056B2 (ja) 部品実装用実装ヘッド、及び該実装ヘッドを備える部品実装装置
WO2006068322A1 (en) Multi-axis linear motor, mounting head and component mounting machine using the multi-axis linear motor, magnetic force shield, and method of shielding magnetic force
EP2520143A1 (en) A component mounting machine
CN107211567B (zh) 封装装置
JP4330512B2 (ja) 部品実装装置
JP6454426B2 (ja) ロータリーヘッド、及び、表面実装機
KR20100098605A (ko) 리니어 모터 및 부품 이송 장치
JP6521678B2 (ja) 基板支持装置、及び電子部品実装装置
JP2001198873A (ja) リニアモータチャックおよび電気部品装着システム
JP2002353694A (ja) 部品吸着装置及び部品実装装置及び部品実装方法
WO2018101169A1 (ja) 部品実装装置及びその制御方法
JP2006185941A (ja) 電子部品圧着搭載装置
EP2840600A1 (en) Process station for a machine as well as control device and control method for controlling a movement in a process of a machine
CN100390034C (zh) 送料装置及采用该送料装置的元器件装配装置
EP0287786A3 (en) Orthogonal axis device with linear motors for positioning and processing workpieces, in particular for bonding wires onto electronic components
CN109732299A (zh) 位置调整机构及定位装置
JP5602990B2 (ja) 部品実装装置
US11843299B2 (en) Conveyance system, movable element, control apparatus, control method, and method of manufacturing articles
US11926485B2 (en) Processing system and article manufacturing method
CN209503415U (zh) 位置调整机构及定位装置
JP6546664B2 (ja) ロータリーヘッド、及び、表面実装機
EP2804458B1 (en) Component mounting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4541601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term