JP2003024569A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2003024569A
JP2003024569A JP2001216717A JP2001216717A JP2003024569A JP 2003024569 A JP2003024569 A JP 2003024569A JP 2001216717 A JP2001216717 A JP 2001216717A JP 2001216717 A JP2001216717 A JP 2001216717A JP 2003024569 A JP2003024569 A JP 2003024569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
random number
symbol
hit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Onozawa
幸男 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001216717A priority Critical patent/JP2003024569A/ja
Publication of JP2003024569A publication Critical patent/JP2003024569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大当たりの判定に関し、当選しなかった場合
に当選値にどれくらい近かったかを遊技者に知らせる手
段の提供。 【解決手段】 取得した乱数が当選値に近くなる程、当
選確率の高いことを示す図柄変動となるよう構成したパ
チンコ遊技機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変表示装置を備
えた弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置等の可変表示装置を
備えた弾球遊技機には、図柄が所定の停止態様となった
場合にいわゆる大当たり遊技を発生させるものが知られ
ている。この種の弾球遊技機は、遊技者が大当たりとな
る停止図柄態様となるか否かの点に興趣を与える工夫が
数多くなされており、近年では、リーチ態様となった場
合等に図柄の変動態様を多様に変化させて当選の期待感
を高めるようにしている。
【0003】このような弾球遊技機は、最終的な図柄の
停止態様が大当たりとなる図柄の組み合わせとさせるか
否かを当選乱数といわれる乱数により決定し、その乱数
値と別にリーチ態様とするか否かを別の乱数(例えば図
柄を決定する図柄決定乱数)により決定している。
【0004】したがって、当選とリーチ態様との関係に
は、当選時に限って相関関係が生じるものの、非当選時
(特にリーチ時)における当選乱数との関係は殆ど無関
係となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような手法では、
初心者にとっては、表示のリーチが当選乱数に近いか否
かまでを判断できないので特段問題になることはない
が、熟練者にとっては、このように当選乱数との相関関
係のない表示は、いわゆる「まやかし」のように感じて
しまうこともあり、遊技興趣の低下を引き起こしかねな
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明(1)は、遊技領域PAに設けられた特定入
賞口12と、前記特定入賞口12への打球の入賞に基づ
いて所定の図柄の変動態様及び停止態様を表示する画像
表示装置11と、乱数を発生させる乱数発生手段(当た
り決定乱数発生手段110a)とを備えた弾球遊技機P
Cにおいて、前記特定入賞口12への打球の入賞に基づ
いて前記乱数発生手段(当たり決定乱数発生手段110
a)から乱数値を取得する当たり乱数取得手段(当たり
決定乱数取得手段110b)及び前記当たり乱数取得手
段(当たり決定乱数取得手段110b)により取得した
乱数値と予め定められた当選値との照合により当選・非
当選の判定を行う当たり判定手段(当たり決定乱数判定
手段110c)とからなる当たり決定手段110と、前
記当たり乱数取得手段(当たり決定乱数取得手段110
b)により取得した該乱数値と該当選値との差を演算す
る当選値差取得手段120と、前記当選値差取得手段1
20により得られた当選値差と関連づけて該図柄の変動
態様を決定する図柄変動態様決定手段(変動パターン決
定手段130)と、前記図柄変動態様決定手段により決
定された変動に基づいた図柄の変動態様を前記画像表示
装置11に表示する画像制御手段(画像制御装置20
0)とを備えたことを特徴とする。
【0007】すなわち、発明(1)は、当選・非当選を
判定するために取得した乱数値により、当選・非当選を
判別するだけでなく、この乱数値と当選値がどの程度数
値的に近いかあるいは遠いかを演算し、この演算結果を
反映させて図柄の変動態様を決定することで、実際の抽
選結果と表示態様とのリンクを実現でき、遊技者の興趣
を低下させない遊技機を提供することが可能となる。
【0008】また、本発明(2)は、発明(1)に加
え、前記図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段
130)は、前記乱数取得手段110bにより取得した
乱数が非当選のときには、該当選値差が小さくなる程、
当選確率の高いことを示す図柄変動の態様を決定するこ
とを特徴とする。
【0009】すなわち、発明(2)は、演算結果により
乱数値と当選値との差の絶対値が近い場合には当選確率
の高いことを示す図柄の変動態様を決定することで、実
際の抽選結果と表示態様とを一致させることを実現で
き、遊技者の表示態様に対する思考性を向上させること
が可能となる。
【0010】更に、本発明(3)は、遊技領域に設けら
れた特定入賞口12と、前記特定入賞口12への打球の
入賞に基づいて所定の図柄の変動態様及び停止態様を表
示する画像表示装置11とを備えた弾球遊技機PCにお
いて、乱数を発生させる乱数発生手段(当たり決定乱数
発生手段310a、320a)と、特定入賞口12への
打球の入賞に基づいて前記乱数発生手段(当たり決定乱
数発生手段310a、320a)から乱数値を取得する
当たり乱数取得手段(当たり決定乱数取得手段310
b、320b)と、予め定められた当選値との照合によ
り当選・非当選の判定を行う当たり判定手段(当たり決
定乱数判定手段310c、320c)とを一セットとし
た、二セット以上の当たり決定手段(310、320)
と、前記二セット以上の当たり決定手段(310、32
0)の夫々につき、前記乱数取得手段(当たり決定乱数
取得手段310b、320b)により取得した該乱数値
と該当選値との差を演算する当選値差取得手段330
と、前記当選値差取得手段330により得られた当選値
差の何れか一つと関連づけて該図柄の変動態様を決定す
る図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段37
0)と、前記図柄変動態様決定手段により決定された変
動に基づいた図柄の変動態様を前記画像表示装置11に
表示する画像制御手段(画像制御装置200)とを備え
たことを特徴とする。
【0011】すなわち、発明(3)は、当選・非当選を
判定するために取得した乱数値により、当選・非当選を
判別するだけでなく、この乱数値と当選値がどの程度数
値的に近いかあるいは遠いかを演算し、この演算結果を
反映させて図柄の変動態様を決定することで、実際の抽
選結果と表示態様とのリンクを実現でき、遊技者の興趣
を低下させない遊技機を提供することが可能となる。更
に、当選時の変動態様についても、他方の乱数値(非当
選の当たり決定手段の乱数値)が当選値とどの程度数値
的に近いかあるいは遠いかを演算し、この演算結果を反
映させて図柄の変動態様を決定することで、実際の抽選
結果と表示態様とのリンクを実現でき、遊技者の興趣を
低下させない遊技機を提供することが可能となる。
【0012】また、本発明(4)は、発明(3)に加
え、前記図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段
370)は、前記何れか一つの当選値差が小さくなる
程、当選確率の高いことを示す図柄変動の態様を決定す
ることを特徴とする。
【0013】すなわち、発明(4)は、発明(3)での
効果に加え、当選時の変動態様についても、演算結果に
より乱数値(非当選の当たり決定手段での乱数値)と当
選値との差の絶対値が近い場合には当選確率の高いこと
を示す図柄の変動態様を決定することで、実際の抽選結
果と表示態様とを一致させることを実現でき、遊技者の
表示態様に対する思考性を向上させることが可能とな
る。
【0014】更に、本発明(5)は、弾球遊技機PCの
遊技制御装置(遊技制御手段110)を、乱数を発生さ
せる乱数発生手段110aと、特定入賞口12への打球
の入賞に基づいて前記乱数発生手段110aから乱数値
を取得する当たり乱数取得手段110b及び前記当たり
乱数取得手段110bにより取得した乱数値と予め定め
られた当選値との照合により当選・非当選の判定を行う
当たり判定手段110cとからなる当たり決定手段11
0と、前記当たり乱数取得手段110bにより取得した
該乱数値と該当選値との差を演算する当選値差取得手段
120と、前記当選値差取得手段110bにより得られ
た当選値差と関連づけて図柄の変動態様を決定する図柄
変動態様決定手段(変動パターン決定手段130)と、
前記図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段13
0)により決定された変動に基づいた図柄の変動態様を
画像表示装置11に表示する画像制御手段(画像制御装
置200)として機能させるためのプログラムである。
【0015】また、本発明(6)は、発明(5)に加
え、前記図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段
130)は、前記乱数取得手段110bにより取得した
乱数が非当選のときには、該当選値差が小さくなる程、
当選確率の高いことを示す図柄変動の態様を決定するこ
とを特徴とする。
【0016】更に、本発明(7)は、弾球遊技機PCの
遊技制御装置(遊技制御手段100)を、乱数を発生さ
せる乱数発生手段(310a、320a)と、特定入賞
口12への打球の入賞に基づいて前記乱数発生手段(3
10a、320a)から乱数値を取得する当たり乱数取
得手段(310b、320b)と、予め定められた当選
値との照合により当選・非当選の判定を行う当たり判定
手段(310c、320c)とを一セットとした、二セ
ット以上の当たり決定手段(310、320)と、前記
二セット以上の当たり決定手段(310、320)の夫
々につき、前記乱数取得手段(310b、320b)に
より取得した該乱数値と該当選値との差を演算する当選
値差取得手段330と、前記当選値差取得手段330に
より得られた当選値差の何れか一つと関連づけて図柄の
変動態様を決定する図柄変動態様決定手段(変動パター
ン決定手段370)と、前記図柄変動態様決定手段(変
動パターン決定手段370)により決定された変動に基
づいた図柄の変動態様を画像表示装置11に表示する画
像制御手段(画像制御装置200)として機能させるた
めのプログラムである。
【0017】また、本発明(8)は、発明(7)に加
え、前記図柄変動態様決定手段(変動パターン決定手段
370)は、前記何れか一つの当選値差が小さくなる
程、当選確率の高いことを示す図柄変動の態様を決定す
ることを特徴とする。
【0018】更に、本発明(9)は、前記5〜8のいず
れか一項記載のプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参酌しつつ以下に説明する。図1は、弾球遊技機の
一例を示す全体正面図である。この弾球遊技機には、遊
技機の外郭保持枠をなす外枠1と、前記外枠1と開閉自
在に軸支され、ガラス扉2、上皿3、下皿4、打球ハン
ドル5及び遊技領域PAを備えた遊技盤10を収容する
収容部等を備えた前枠6とが設けられている。遊技盤1
0には、レールで区画された遊技領域PAがあり、この
遊技領域PAには、その略中央部に図柄を表示する画像
表示装置11、前記図柄の変動条件となる特定入賞口1
2、大当たり発生時に開閉する大入賞口13、その他と
して複数の一般入賞口14、打球の落下に影響を与える
風車15や多数の遊技釘(図示せず)及びアウト口16
が設けられている。
【0020】遊技者が打球ハンドル5を操作すると、上
皿3から遊技球が一個ずつ打球発射部(図示せず)に送
られて、任意の強度で遊技領域に打球が発射される。発
射された打球は遊技領域に設けられた、各種入賞口或い
はアウト口16に流下する。
【0021】ここで、各種入賞口に入賞した場合には、
入賞口に応じて所定の賞球が上皿3に払い出される。ま
た、入賞口のうち、特定入賞口12に打球が入賞する
と、画像表示装置11に表示された図柄が変動を開始し
て所定時間、所定の動画像及び図柄の変動態様を表示し
た後、停止する。このときに画像表示装置11に表示さ
れた図柄の停止態様が特定の場合には大当たりとなり、
所定のデモ表示がなされた後に大入賞口13が開放し
て、打球が大入賞口13に流入可能となる。この大入賞
口13の開放動作は、大入賞口13の所定の入賞数(例
えば10個)が入賞した場合、あるいは所定時間(例え
ば30秒)経過後、一旦終了する。なお、この間に大入
賞口13の設けられた特定領域(図示せず)を打球が通
過していた場合には、再度この動作を行い、本動作が最
大15回行われるまで継続する。
【0022】図2は、弾球遊技機の一例を示す全体裏面
図である。この弾球遊技機には、前枠6の裏側に、賞球
用の予備タンク21、賞球路22、賞球払出装置23、
主制御装置24a及び賞球制御装置24bからなる遊技
制御装置24、音声制御装置25a、ランプ制御装置2
5b、発射制御装置26等が設置された裏機構セット盤
20を備えている。
【0023】遊技盤10に発射され、入賞口に流入した
打球は、裏機構セット盤20のセーフ球流路に流下し、
セーフ球検出手段に到達する。セーフ球検出手段は、打
球が流入したことを検出して、遊技制御装置24にその
信号を出力する。遊技制御装置24は、セーフ球検出信
号を受信すると、所定の賞球を払い出すように賞球制御
装置24bに賞球命令を出力し、この信号を賞球制御装
置が入力すると、賞球命令に従って払出装置23を駆動
し、所定の賞球を払い出すと共に、セーフ球検出手段に
停留しているセーフ球を排出するセーフ球排出ソレノイ
ドを駆動して、セーフ球を排出する。
【0024】次に、本実施例における遊技機の機能ブロ
ックを、図3を参照しつつ説明する。図3のように、主
に遊技盤に関する制御を行う主制御装置24aと払出装
置に代表される主に遊技枠に関する制御を行う賞球制御
装置24bとからなり遊技全般を制御する遊技制御装置
24を中心として、この遊技制御装置24の出力側に、
入賞に基づいて払出を行う賞球払出装置23、遊技領域
に打球を発射する発射装置の制御を行う発射制御装置2
6、遊技の流れに基づいて音声を発生させる音声制御装
置25a、遊技態様等に基づいて各種ランプ類を制御す
るランプ制御装置25b、画像表示装置11の表示を制
御する画像制御装置200及び大入賞口の開閉駆動を行
うソレノイドが備えられている。また遊技制御装置の入
力側には、特定入賞口への打球の入賞を検知する始動入
賞検出スイッチ、大入賞口への打球の入賞を検知する大
入賞口入賞スイッチが備えられている。
【0025】なお、後述するように、当選・非当選を決
定する当たり決定乱数、第一図柄を決定する第一図柄決
定乱数、第二図柄を決定する第二図柄決定乱数、図柄変
動パターンを決定する変動パターン決定乱数といった各
種乱数を発生させるため、遊技制御装置内には、CPU
の基準クロック信号を適度に分周したインクリメントカ
ウンタで構成した乱数発生手段が設けられている。本実
施例では、このカウンタは、CPUの内部に構成され、
所定範囲の数字を高速で加算している。なお、このよう
なカウンタは、一般学術的な乱数の定義と異なるが、後
述するように取得するタイミングが不定のため、現実的
には乱数として機能する。このため、本明細書中で使用
する用語「乱数」については、このように取得時期が不
定なものであれば生成方法が乱数の定義に反していても
乱数と称する。
【0026】次に、本実施例における特定入賞口12へ
の入賞を契機として演出される、図柄変動開始から終了
までの一連の動作を行うに際しての内部制御を、各実施
例毎に説明する。
【0027】本実施例では、大当たり判定に際して1乱
数方式を採用した態様である。図4に示すように、本実
施例に係る遊技制御手段100は、当たり決定手段11
0、当選値差取得手段120、変動パターン決定手段1
30、第一図柄決定手段140、第二図柄決定手段15
0、コマンド送信手段160、コマンド記録手段17
0、特別遊技実行手段180、及び、払出制御手段19
0からなり、夫々以下のように各手段は機能する。
【0028】・当たり決定手段110 図4に示されるように、当たり決定手段110は、当た
り決定乱数発生手段110a、当たり決定乱数取得手段
110b及び当たり決定乱数判定手段110cからな
る。当たり決定乱数発生手段110aは、図柄の当選・
非当選を決定するための乱数で、上述したようにCPU
内部により生成された0〜319の範囲の乱数値を発生
する。当たり決定乱数取得手段110bは、特定入賞口
12に打球が入賞したことに基づいてこの乱数から任意
の値を取得する。そして、当たり決定乱数判定手段11
0cは、当たり決定乱数取得手段110bにより取得し
た乱数値と、ROMに記憶されている当選値とを比較
し、当該乱数値が当たりかはずれかを判定し、当たりの
場合、当たりフラグをオンする。
【0029】・当選値差取得手段120 当選値差取得手段120は、当たり決定乱数取得手段1
10bにより取得した乱数値と、ROMに記憶されてい
る当選値とを演算することにより、当該乱数値と当選値
の差の絶対値(以下、当選値差という)を取得する。例
えば、乱数取得値が6であり当選値が7である場合、当
選値差は1となる。
【0030】・変動パターン決定手段130 変動パターン決定手段130は、図柄の変動開始から図
柄停止までの図柄の変動態様を決定するためのもので、
当選差値に基づき5種の変動パターン群(外れ変動パタ
ーン群Y、外れリーチ変動パターン群A〜C、当たりリ
ーチ変動パターン群X、表1参照)に振り分けるための
変動パターン群決定手段130a、決定された変動パタ
ーン群から1の変動パターンを決定するために使用する
変動パターン乱数発生手段130b・変動パターン乱数
取得手段130c、及び、変動パターンテーブル130
dからなる。
【0031】本実施例において、変動パターン決定手段
130は当選値差が小さい、すなわち取得した乱数値と
当選値との差が小さいほど信頼度の高い図柄変動表示を
行い、逆に大きくなる、すなわち取得した乱数値と当選
値との差が大きいほど信頼度の低い図柄変動表示を行う
ように構成されている。具体的には、表1に示すよう
に、当選値が0の場合(即ち、大当たりフラグがたって
いる場合)は、当たり変動パターン群Xから当たりとな
る図柄変動表示(当たりリーチアクションとも称する)
を選択し、当選値差が0より大きくある値以下の場合
は、外れリーチ変動パターン群を選択するが、更に当選
値差に応じて三種類に分け、当選値差が小さい順に、外
れリーチ変動パターン群A、B及びCを選択し、そし
て、当選値差がある値を超える場合は、外れ変動パター
ン群Yに振り分ける。
【0032】以下に、乱数値が0〜319の320個で
あり、当選値を含めその前後13個の乱数値を取得した
場合(即ち、当選値差が13以内の場合)に当たり又は
外れリーチアクションを行う場合を想定して、標記手段
を詳述する。
【0033】(1)変動パターン群の決定 当選値差が0の場合には、表1に示す当たりリーチ変動
パターン群Xを無条件で選択する。当選値差が1〜13
の場合(即ち、外れのリーチアクションを行うことが決
定している場合)、その差が小さいほど信頼度の高いリ
ーチアクションとなるよう、当選値差に応じて変動パタ
ーン番号3〜10のいずれかを選択する。例えば、当選
値差が1の場合、信頼度が80%のリーチ変動を行う外
れリーチ変動パターン群Aを選択し、当選値差が2〜5
の場合、信頼度が50%のリーチ変動を行う外れリーチ
変動パターン群Bを選択し、当選値差が6〜13の場
合、信頼度が10%のリーチ変動を行う外れリーチ変動
パターン群Cを選択する。また、当選値差が13を超え
る場合、リーチアクションを起こさない外れ変動パター
ン群Yを選択する。なお、信頼度とは、そのリーチアク
ションが行われたときの当選・非当選の割合を示すもの
であり、例えば、信頼度80%のリーチアクションとは
当該リーチアクションを10回行ったときに8回は当選
するような出現確率となっている。
【0034】(2)変動パターンの決定 前述したように当選値差に基づいて変動パターン群が決
定された後、前記の当たり決定手段と同様の手法によ
り、乱数発生手段130bや乱数取得手段130cを用
いて、決定した変動パターン群から1パターンをランダ
ムに選択し、表1に示す変動パターンに対応する20種
類の変動パターン指定データ(図柄・画像パターンコマ
ンド)が記録されている変動パターンテーブルから、選
択された変動パターンに対応する変動パターン指定デー
タを取得し、コマンド記録手段170に格納する。な
お、ここで使用する乱数発生手段、乱数取得手段は、当
たり決定手段で使用する夫々の手段と共用してもよい
し、別個に設けてもよい。また、一方のみ共用として他
方を別個としてもよい。
【0035】・第一図柄決定手段140 第一図柄決定手段140は、当該図柄変動を経て停止す
る図柄の停止態様(停止図柄)のうち、第一図柄(本実
施例では左図柄)を決定するためのものであり、第一図
柄決定乱数発生手段140a、及び、第一図柄決定乱数
取得手段140bとからなる。第一図柄決定乱数発生手
段140aは、第一図柄(本実施例においては、数字の
0〜9並びにアルファベットのS及びAの12パター
ン)に対応した数値(本実施例においては、0〜11)
を取得可能に構成されている。第一図柄決定乱数取得手
段は、特定入賞口12に打球が入賞したことに基づいて
この乱数から任意の値を取得する。
【0036】・第二図柄決定手段150 第二図柄決定手段150は、変動パターン決定手段13
0からの変動パターン情報及び第一図柄決定手段140
からの第一図柄情報に基づき、第二図柄(本実施例では
中図柄及び右図柄)を決定するものである。具体的に
は、変動パターンと第一図柄に応じて中図柄を決定する
中図柄決定手段150aと右図柄を決定する右図柄決定
手段150b、及び、停止図柄テーブル150cからな
る。
【0037】標記手段による第二図柄の決定方法を、当
たりの場合、外れリーチアクションを行う場合、外れリ
ーチアクションを行わない場合、の3通りに分けて説明
する。
【0038】まず、当たりの場合は、第一図柄決定手段
140により決定された図柄と同じ図柄(当たり図柄)
を選択する。例えば、第一図柄が「7」であった場合、
第二図柄としての中図柄及び右図柄に「7」を選択す
る。次に、外れリーチアクションを行う場合、第一図柄
決定手段140からの第一図柄情報と、変動パターン決
定手段で決定された変動パターン情報に基づき、第二図
柄を決定する。例えば、外れリーチアクションとして表
1の変動パターン番号5が選択された場合、中図柄に
は、左図柄と同じ図柄を選択し、右図柄には大当たり図
柄±3の外れ図柄から任意の図柄を決定する。例えば、
第一図柄が「7」であった場合、中図柄決定手段150
aは、無条件に「7」を選択し、右図柄決定手段150
bは、大当り図柄以外の「±3」となる「4」、
「5」、6」、「8」、「9」及び「S」から乱数等に
より1の図柄を選択する。最後に、外れリーチアクショ
ンを行わない場合には、中図柄決定手段150aは乱数
等により第一図柄(左図柄)と同一とならない任意の1
図柄(「7」以外の図柄)を選択し、右図柄決定手段1
50bは乱数等により、任意の1図柄(全ての図柄)を
選択する。例えば、第一図柄が「7」であった場合、第
二図柄として「12」や「68」のようなリーチアクシ
ョンを起こさない図柄を選択する。
【0039】次に、停止図柄特定データ(停止図柄コマ
ンド)が記録されている停止図柄テーブル150cか
ら、決定した第一図柄と第二図柄とからなる停止図柄に
対応する停止図柄特定データを取得し、既に変動パター
ン特定データが記録されているコマンド記録手段170
中に、併せて格納する。
【0040】・コマンド送信手段160 標記手段は、遊技制御装置24から画像制御装置200
に対して、識別信号(一般的にストローブ信号とい
う)、停止図柄コマンド及び変動パターンコマンド等を
送信するためのものであり、本実施例では、当該図柄の
変動前に、コマンド記録手段170中に格納されてい
る、停止図柄及び変動パターンに対応するコマンドを送
信する。
【0041】・特別遊技実行手段180 標記手段は、上述した当たりフラグがオンの時に当該変
動終了後、所定の特別遊技を実行するものであり、具体
的には、特別遊技実行手段180は、遊技盤10に設け
られた大入賞口13を30秒間又は10個入賞するまで
開放する制御を行なう。なお、大入賞口13内には特定
領域(いわゆるVゾーン)が設けられており、大入賞口
13が開放中にこの特定領域を通過した場合、大入賞口
13の閉鎖後、再度大入賞口13を開放させる。なお、
この動作は最大15回行われる。
【0042】・払出制御手段190 標記手段は、遊技盤10の各入賞口に打球が入賞したこ
とを検出し、入賞口毎に定義された所定の賞品球を払い
出す制御を行なうものである。なお、本手段は、従来の
弾球遊技機のそれと差異はないので、詳細は省略する。
【0043】次に、画像制御装置200は、図4に示す
ように、主に、コマンド受信手段210、コマンド判定
手段220及び予告決定手段230から構成されてい
る。以下、各手段につき説明する。
【0044】・コマンド受信手段210 標記手段は、前述したコマンド送信手段160により遊
技制御装置24から送信されたコマンド等を受信するた
めのものである。
【0045】・コマンド判定手段220 標記手段は、コマンド受信手段210により受信された
コマンドから停止図柄データ及び変動パターンデータを
認識するためのものである。なお、本実施例において
は、コマンドデータは4バイトのデータ構造をなして形
成されており、最初の1バイトデータは識別信号を示
し、次の2バイトデータが左・中・右の夫々の停止図柄
を示し、最後の1バイトデータは、変動パターンを示す
構成をなしている。標記手段は、この連続したコマンド
を停止図柄・変動パターンの夫々として判定する。
【0046】・予告決定手段230 標記手段は、上述したコマンド判定手段220により判
別した停止図柄・変動パターンの各内容から、大当たり
予告演出やリーチ予告演出等の各種予告演出を実行する
か否かを決定するためのものである。具体的には、表1
に示すように、停止図柄が当たり図柄の近い(例えば7
76)場合で変動パターンの信頼度目安が高い(例えば
信頼度50%など)時に予告を発生させる確率が高く設
定されている。
【0047】次に、実施例1に係る弾球遊技機PCにお
ける遊技処理フローを説明する。
【0048】まず、図5に示すように、遊技処理は、特
別遊技処理時以外の通常時に行われる通常遊技処理と、
特定入賞口12への入賞後に行われる図柄変動処理と、
当たり時に行われる特別遊技処理とに大別される。
【0049】次に、通常遊技処理を、図6を参照しなが
ら説明する。まず、S101で各入賞口・ゲートの入賞
・通過判定等を行う。次に、S102で特定入賞口12
に入賞したか否かを判定し、入賞した場合にはS103
で当たり決定乱数を取得する。
【0050】次に、図7を参照しながら、特定入賞口1
2に入賞した場合に行う図柄変動処理を説明する。ま
ず、S201で、特別遊技中か否か{特別遊技フラグ
(BF)がセットされているか否か}の判定を行う。B
F≠0の場合は特別遊技中なので、特別遊技終了まで図
柄変動を行わない。BF=0の場合、S202で図柄変
動可能な状態か否かの判定を行う。具体的には、未消化
の(未だ図柄変動処理がなされていない)特定入賞口デ
ータ(保留球データ、SD)の有無を判定する。特定入
賞口データが0を超えている、すなわち保留球が1以上
の場合、S203で始動口データを1減算し、次に、S
204で、当たり決定手段が当たりか否かを判定し、当
たりの場合、S205で当たりフラグ(特別遊技フラ
グ)をセットする。次に、後述の変動パターン選択処理
及び図柄決定処理を行い、S206で画像制御装置20
0にコマンドを送信する。
【0051】次に、図8を参照しながら変動パターン選
択処理を説明する。まず、S301で当選値差取得手段
120により当選値差(T)を取得する。次に、S30
2〜S305にかけて、T=0か否か、T=1か否か、
T=2〜5か否か、T=6〜13か否かを判定し、該当
する場合、夫々、当たりリーチ変動パターン群X、外れ
リーチ変動パターン群A、外れリーチ変動パターン群
B、外れリーチ変動パターン群Cから変動パターンを選
択し、いずれにも該当しない場合(T>13)には、外
れ変動パターン群Yから変動パターンを選択する。
【0052】次に、図9を参照しながら停止図柄選択処
理を説明する。まず、S401で第一図柄決定手段によ
り第一図柄を決定する。次に、S402〜S405にか
けて、当たりリーチ変動パターンXが選択されているか
否か、外れリーチ変動パターン群Aが選択されているか
否か、外れリーチ変動パターン群Bが選択されているか
否か、外れリーチ変動パターン群Cが選択されているか
否かを判定し、該当する場合には、夫々、第一図柄と同
じ図柄、第一図柄±1の外れリーチ図柄、第一図柄±3
の外れリーチ図柄、任意の外れリーチ図柄、リーチとな
らない外れ図柄を夫々セットする。
【0053】次に、実施例1の各種変更例を挙げる。
【0054】実施例1の変更例 ・変動パターン決定と停止図柄決定の順番の変更例 本実施例においては、停止図柄の決定を変動パターン決
定後に行なったが、先に停止図柄を決定した後に変動パ
ターンを決定してもよい。即ち、本変更例においては、
変動パターン情報を考慮しない形で停止図柄が決定され
るという点で第一実施例と異なる。図10にこの変更例
のフローを示す。本変更例は、当たりの場合に、外れの
場合と別ルートで変動パターンや停止図柄の決定を行う
点で、実施例1と相違する。S504で当たりと判定し
た場合、S505で特別遊技フラグをセットし、次い
で、当たりリーチ変動パターン群(例えば実施例1にお
ける当たり変動パターン群Xのような集合)から変動パ
ターンをランダムに選択する。そして、S507で当た
り図柄を決定する(この決定は、例えば、実施例1と同
様に、第一図柄を先に決定することにより行う)。な
お、外れの場合の変動パターンや図柄選択は、図7と同
じであるので説明を省略する。
【0055】本変更例における第二図柄決定手段は、取
得した当選値差が一定値以内の場合、リーチアクション
を行いうる第二図柄を選択するよう構成されている。例
えば、当選値差が13以内であり、第一図柄決定手段に
より決定された第一図柄が「7」である場合には、第二
図柄決定手段は、「7?」(ここで、「?」は7以外の
図柄を示す)を選択する。そして、当選値差が13超の
場合、リーチアクションを行なわないので、上記例の場
合、「7?」以外の「??」を選択する。その後に変動
パターン決定を行なう。
【0056】なお、本変更例のように、先に図柄を決め
て後に変動パターン決定を行う態様においては、先に決
定された停止図柄が、後に決定された変動パターンで許
容される図柄ではない場合が想定される。したがって、
第一図柄決定手段及び第二図柄決定手段により決定され
る停止図柄と、変動パターン決定手段により決定される
変動パターンにおいて許容される停止図柄とを、何らか
の形でリンクさせる必要がある。例えば、表2に示すよ
うに、当選値差に基づき、停止図柄と変動パターンを決
定する態様が挙げられる。具体的には、当選値差が2で
あり第一図柄が「7」の場合、選択される第二図柄は、
当たり図柄±2である「75」又は「79」とし、次い
で選択される変動パターンは、当たり図柄から±3の図
柄を採りうるリ外れリーチ変動パターン群B(信頼度5
0%)から選択することにより解決できる。なお、すべ
ての変動パターンが、特定図柄のみに制限されていない
場合には、停止図柄と変動パターンとをリンクさせる必
要はない。
【0057】なお、表2に示す変更例は、当選値から近
いほど当選絵柄に近づけるような構成を採っている点に
留意すべきである。このような構成を採ることにより、
当選値から近いほど、高信頼度のリーチアクションにな
ることに加え、図柄自体も当選値に近づくので、当選値
から近かった(惜しかった)という事実をより実感でき
る。
【0058】・変動パターン決定及び停止図柄決定の変
更例 本実施例においては、当たりフラグの有無に係わらず、
当選値差により第二図柄及び変動パターンを決定した
(即ち、当選値差が0の場合を当たりと認定し、第二図
柄を第一図柄と同じくし、また、大当たり用の当たりリ
ーチ変動パターン群Xを指定した)が、当たりフラグの
有無により、例えば、図10で示すように、図柄決定と
変動パターン決定の作業を分けて行ってもよい。
【0059】実施例2(2乱数方式) 本実施例は、大当たり判定に際して2乱数方式を採用し
た態様である。まず、遊技制御装置300内の各手段に
つき説明する。但し、コマンド送信手段380、特別遊
技実行手段382、払出制御手段383、画像制御装置
200のコマンド受信手段210、コマンド判定手段2
20、予告決定手段230及び画像駆動手段250に関
しては、実施例1と同じであるので説明を省略する。
【0060】・当たり決定手段(310、320) 図11に示されるように、本実施例の当たり決定手段
は、当たり決定乱数発生手段(310a、320a)、
当たり決定乱数取得手段(310b、320b)及び当
たり決定乱数判定手段(310c、320c)を1セッ
トとした、2セットの2乱数方式を採用している。な
お、乱数取得や乱数判定の方法は、実施例1と同じであ
るが、トータル的な大当たり確率を1乱数方式と略同じ
にするために、乱数発生手段により発生する乱数が、1
乱数方式での倍である0〜639の範囲である点で実施
例1と異なる。以下に本手段について詳述する。
【0061】当たり決定乱数発生手段(310a、32
0a)は、図柄の当選・非当選を決定するための乱数
で、上述したようにCPU内部により生成された0〜6
39の範囲の乱数値を発生する。当たり決定乱数取得手
段(310b、320b)は、特定入賞口12に打球が
入賞したことに基づいてこの乱数から任意の値を取得す
る。そして、当たり決定乱数判定手段(310c、32
0c)は、当たり決定乱数取得手段により取得した乱数
値と、ROMに記憶されている当選値とを比較し、2セ
ットの当たり決定手段の内、一方でも当たっている場合
には、当たりフラグをオンする。ここで、上記2乱数
は、非同期とする必要がある。
【0062】・当選値差取得手段330 標記手段は、2セットの当たり決定手段(310、32
0)の両方につき、当たり決定乱数取得手段(310
b、320b)により取得した乱数値と、ROMに記憶
されている当選値とを演算することにより、当該乱数値
と当選値の差の絶対値を取得する手段である。
【0063】・当選値差比較手段340 標記手段は、2セットの当たり決定手段から取得した2
個の当選値差を比較し、これら当選値差を、停止図柄決
定用と変動パターン決定用に振り分ける手段である。振
り分けのパターンは全部で4通りある。まず、第一の当
たり決定手段310における当選値差(以下、「当選値
差1」という)が0である場合、即ち当たりの場合に
は、停止図柄を大当たり図柄とするので、第二の当たり
決定手段320における当選値差(以下、「当選値差
2」という)を変動パターン決定用に割振る。次に、当
選値差2が0である場合にも、停止図柄を大当たり図柄
とするので、当選値差1を変動パターン決定用に割振
る。また、共に0でない場合で、当選値差1≧当選値差
2の場合、当選値差1を変動パターン決定用に、また、
当選値差2を停止図柄決定用に割振る。最後に、また、
当選値差1<当選値差2の場合、当選値差2を変動パタ
ーン決定用に、また、当選値差1を停止図柄決定用に割
振る。なお、以下では、停止図柄決定用に割振られた当
選値差を「当選値差TT」といい、変動パターン決定用
に割振られた当選値差を「当選値差TH」という。
【0064】・第一図柄決定手段350 標記手段は、図柄変動を経て停止する図柄の停止態様
(停止図柄)のうち、第一図柄(通常は左図柄)を決定
するためのものであり、第一図柄決定乱数発生手段35
0a、及び、第一図柄決定乱数取得手段350bとから
なる。なお、標記手段は実施例1のそれと同じなので、
詳細な説明は割愛する。
【0065】・第二図柄決定手段360 第二図柄決定手段360は、当たりフラグが発生してい
る場合(又は2個の当選値差の一方が0である場合)に
は、第二図柄(本実施例では中図柄及び右図柄)を第一
図柄と同一図柄にセットし、当たりフラグが発生してい
ない場合(又はいずれの当選値差も0でない場合)に
は、当選値差TTに着目し、該当選値差がある値以下の
場合は、第二図柄として外れリーチ図柄(リーチ変動が
行われるような図柄)をセットし、ある値を超える場合
は、第二図柄として外れ図柄(リーチ変動が行われない
図柄)をセットするという手段である。具体的には、本
実施例においては、リーチ確率が約12分の1に設定さ
れているので、0〜639という640個の乱数値のう
ち、当選値を含めその前後26個の乱数値を取得した場
合(即ち、当選値差が26以下の場合)、外れリーチ図
柄が選択される。
【0066】以下、標記手段による第二図柄の決定方法
を、当たりの場合、外れリーチ変動を行う場合、外れリ
ーチ変動を行わない場合(外れ変動の場合)、の3通り
に分けて説明する。まず、当たりの場合は、第一図柄決
定手段350により決定された図柄と同じ図柄(当たり
図柄)を選択する。例えば、第一図柄が「7」である場
合、第二図柄として「77」(中図柄に「7」、右図柄
に「7」)を選択する。次に、外れリーチ変動を行う場
合、中図柄は無条件に第一図柄を選択し、右図柄は、第
一図柄以外の図柄から乱数等により1の図柄を選択す
る。例えば、第一図柄が「7」である場合、中図柄とし
て「7」を選択し、右図柄として「7」以外の1〜6、
8、9、S及びAから任意の1図柄を選択する。最後
に、外れリーチ変動を行わない場合には、中図柄として
第一図柄以外の図柄を選択し、右図柄として任意の1図
柄を選択する。例えば、第一図柄が「7」であった場
合、第二図柄として「7」以外の1〜6、8、9、S及
びAから任意の1図柄を選択し、右図柄として任意の1
図柄を選択する。その結果、「712」や「768」の
ようなリーチ変動を起こさない停止図柄を決定する。
【0067】次に、12×12×12=1728通りの
停止図柄に対応する停止図柄特定データ(停止図柄コマ
ンド)が記録されている停止図柄テーブル360dか
ら、決定した第一図柄と第二図柄とからなる停止図柄に
対応する停止図柄特定データを取得し、コマンド記録手
段381中に該データを格納する。
【0068】・変動パターン決定手段370 標記手段は、当選値差THが小さくなる程、信頼度が高
くなるようなリーチ変動パターンを割振るというもので
あり、変動パターン候補をピックアップする変動パター
ン候補取得手段370a、該ピックアップした変動パタ
ーン候補に対応する乱数を発生する変動パターン決定乱
数発生手段370b、該変動パターン候補から変動パタ
ーンを決定する変動パターン決定乱数取得手段370
c、及び、変動パターンテーブル370dからなる。以
下では、当たりリーチ変動を行う場合、外れリーチ変動
を行う場合、外れ変動を行う場合に分け、表3を参照し
ながら説明する。
【0069】まず、当たりリーチ変動を行う場合、即
ち、当たりフラグがオンになっている場合(又は少なく
ともいずれか一方の当選値差が0である場合)、当選値
差THの値に応じて、当たり変動パターン群X1〜X5
いずれかに割振る。この際、上述のように、当選値差T
Hの値が小さい程、信頼度の高いリーチ変動を割振るよ
うにする。具体的には、表3に示すように、まず、TH
が0である場合には、必ず当選する数種類のリーチ変動
パターン(所謂「プレミアリーチ」)からなる当たりリ
ーチ変動パターン群X1を割振る。次に、THが当選値か
ら近い場合(例えば、0<TH≦26)には、信頼度が
80%である数種類のリーチ変動パターン(所謂「スー
パーリーチ」)からなる当たりリーチ変動パターン群X
2を割振る。そして、THが当選値からやや遠い場合(例
えば、26<TH≦50)には、信頼度が50%である
数種類のスーパーリーチからなる当たりリーチ変動パタ
ーン群X3を割振る。また、THが当選値から遠い場合
(例えば、50<TH≦100)には、信頼度が10%
である数種類のスーパーリーチからなる当たりリーチ変
動パターン群X4を割振る。そして、THが当選値から非
常に遠い場合(例えば、100<TH)には、信頼度が
1%である数種類のリーチ変動パターン(所謂「ノーマ
ルリーチ」)からなる当たりリーチ変動パターン群X5
を割振る。その後、前記の当たり決定手段と同様の手法
により、乱数発生手段や乱数取得手段を用いて、割振っ
た当たりリーチ変動パターン群中から1パターンをラン
ダムに選択する。
【0070】次に、当選値差TTが0超26以下である
場合に行う、外れリーチ変動につき説明する。外れリー
チ変動の場合も、前記の当たりリーチ変動の場合と同様
に、当選値差THの値が小さい程、信頼度の高いリーチ
変動を割振るようにする。具体的には、表3に示すよう
に、まず、THが当選値から近い場合(例えば、0<TT
≦TH≦26)には、信頼度が80%である数種類のス
ーパーリーチからなる外れリーチ変動パターン群Aを割
振る。そして、THが当選値からやや遠い場合(例え
ば、26<TH≦50)には、信頼度が50%である数
種類のスーパーリーチからなる外れリーチ変動パターン
群Bを割振る。また、THが当選値から遠い場合(例え
ば、50<TH≦100)には、信頼度が10%である
数種類のスーパーリーチからなる外れリーチ変動パター
ン群Cを割振る。そして、THが当選値から非常に遠い
場合(例えば、100<TH)には、信頼度が1%であ
る数種類のノーマルリーチからなる外れリーチ変動パタ
ーン群Dを割振る。その後、前記の当たり決定手段と同
様の手法により、乱数発生手段や乱数取得手段を用い
て、割振った外れリーチ変動パターン群中から1パター
ンをランダムに選択する。
【0071】最後に、当選値差TTが26を超えている
場合には、数種類の外れ変動パターンからなる外れ変動
パターン群を割振る。その後、前記の当たり決定手段と
同様の手法により、乱数発生手段や乱数取得手段を用い
て、割振った外れ変動パターン群中から1パターンをラ
ンダムに選択する。なお、本実施例においては、当選値
差TTや当選値差THの値に係わらず、一つの外れ変動パ
ターン群を割振るものであるが、リーチがかかる信頼度
が異なる複数の外れ変動パターン群に分け、当選値差T
Tや当選値差THの値に応じて、これらのいずれかまたは
両方が当選値に近いほど、リーチがかかる信頼度が高い
外れ変動パターン群を割振るように構成してもよい。
【0072】上記のように変動パターンを決定した後
は、すべての変動パターンに対応する変動パターン指定
データ(図柄・画像パターンコマンド)が記録されてい
る変動パターンテーブル370dから、選択された変動
パターンに対応する変動パターン指定データを取得し、
該データをコマンド記録手段381に格納する。
【0073】次に、実施例2に係る弾球遊技機における
遊技処理フローを、図12を参照しながら説明する。な
お、停止図柄・変動パターン決定処理以外は、実施例1
で説明したので割愛する。
【0074】まず、S601で、当選値差1が0か否か
の判定を行う。0の場合には、ステップ606で第一図
柄を決定し、ステップ607で第二図柄として第一図柄
と同一絵柄を指定する(例えば、第一図柄が「7」や
「4」の場合、それぞれ「77」や「44」を第二図柄
として指定)。即ち、両ステップで当たりの停止絵柄を
決定する(上記例の場合、「777」や「444」)。
次に、当選値差THである当選値差2の値に基づき、前
記のように、当たりリーチ変動パターン群X1〜X5から
対応する群を割り当て、その群の中からランダムに当た
りリーチ変動パターンを決定する。そして、ステップ6
12で、決定した停止絵柄と変動パターンに従い、特別
図柄変動を行う。
【0075】次に、当選値差1が0でない場合、S60
2で、当選値差2が0か否かの判定を行う。0の場合に
は、ステップ609で第一図柄を決定し、ステップ61
0で第二図柄として第一図柄と同一図柄を指定する。即
ち、両ステップで当たりの停止絵柄を決定する。次に、
当選値差THである当選値差1の値に基づき、前記のよ
うに、当たりリーチ変動パターン群X1〜X5から対応す
る群を割り当て、その群の中からランダムに当たりリー
チ変動パターンを決定する。そして、ステップ612
で、決定した停止絵柄と変動パターンに従い、特別図柄
変動を行う。
【0076】次に、当選値差1及び当選値差2のいずれ
もが0でない場合、S603で当選値差1と当選値差2
の比較を行う。そして、当選値差1の値が当選値差2以
上である場合には、S613で第一図柄を決定する。次
に、S614で、当選値差T Tである当選値差2が26
以下であるか否かを判定する。当選値差2が26以下で
ある場合、S615で外れリーチ変動を起こしうる第二
図柄を決定する。即ち、S613とS615で、リーチ
変動を起こしうる外れ停止図柄を決定する。次に、S6
16で、当選値差THである当選値差1に基づき、前記
のように、外れリーチ変動パターン群A〜Dから対応す
る群を割り当て、その群の中からランダムに外れリーチ
変動パターンを決定する。そして、ステップ623で、
決定した停止絵柄と変動パターンに従い、特別図柄変動
を行う。
【0077】また、S614で当選値差2が26超と判
定した場合、S617でリーチ変動を起こさない第二図
柄を決定する。即ち、S613とS617で、リーチ変
動を起こさない外れ停止図柄(例えば、「713」や
「439」)を決定する。次に、S618で、当選値差
Hである当選値差1に基づき、前記のように、外れ変
動パターン群を割り当て、その群の中からランダムに外
れ変動パターンを決定する。そして、ステップ623
で、決定した停止絵柄と変動パターンに従い、特別図柄
変動を行う。
【0078】次に、S603で、当選値差1の値が当選
値差2未満であると判定した場合、S604で第一図柄
を決定する。次に、S605で、当選値差TTである当
選値差1が26以下であるか否かを判定する。当選値差
1が26以下である場合、S619で外れリーチ変動を
起こしうる第二図柄を決定する。即ち、S604とS6
19で、リーチ変動を起こしうる外れ停止図柄を決定す
る。次に、S620で、当選値差THである当選値差2
に基づき、前記のように、外れリーチ変動パターン群A
〜Dから対応する群を割り当て、その群の中からランダ
ムに外れリーチ変動パターンを決定する。そして、ステ
ップ623で、決定した停止絵柄と変動パターンに従
い、特別図柄変動を行う。
【0079】また、S605で当選値差1が26超と判
定した場合、S621でリーチ変動を起こさない第二図
柄を決定する。即ち、S604とS621で、リーチ変
動を起こさない外れ停止図柄を決定する。次に、S62
2で、当選値差THである当選値差2に基づき、前記の
ように、外れ変動パターン群を割り当て、その群の中か
らランダムに外れ変動パターンを決定する。そして、ス
テップ623で、決定した停止絵柄と変動パターンに従
い、特別図柄変動を行う。
【0080】次に、実施例2の各種変更例を挙げる。
【0081】・当たり決定手段の変更例 本実施例においては、2セットの当たり決定手段を採用
しているが、3セット以上でもよい。
【0082】・停止図柄決定と変動パターン決定の順番
の変更例 本実施例においては、先に停止図柄を決定した後に変動
パターンを決定したが、実施例1のように、先に変動パ
ターンを決定した後に停止図柄を決定してもよい。
【0083】・第二図柄決定手段の変更例 本実施例においては、当たり以外の場合、当選値差TT
の値と、当たり図柄に外れ停止図柄を関連づけることは
行っていないが、例えば、当選値差TTの値が0に近く
なるほど、外れ停止図柄を当たり図柄に近づける構成を
とってもよい。例えば、当選値差TTが1の場合、外れ
停止図柄が「110」や「778」のように、当たり図
柄である「111」や「777」から最も近い値にし、
該当選値差が大きくなるにつれ、最終的な図柄配列を徐
々に大当たり配列から遠い値にするように構成してもよ
い。
【0084】なお、実施例1及び実施例2に共通する変
更例として以下のものを挙げることができる。
【0085】まず、上記実施例においては、当選値差が
小さい程信頼度の高い外れリーチアクションを行うが、
その際、最終的な停止図柄として、リーチアクションを
行いうる図柄を選択している。このように、上記実施例
では、左図柄と中図柄(或いは左図柄と右図柄)が停止
し、その後に右図柄(或いは中図柄)が移動するよう
な、通常のリーチアクションを想定している。しかし、
これ以外にも様々なリーチ変動パターンがあり(例え
ば、3図柄が同時停止するようなリーチアクション)、
必ずしもリーチアクションを起こしうる停止図柄である
必然性がない場合がある。したがって、外れリーチ変動
パターンを選択した場合であっても、外れリーチ図柄を
選択しない態様を、変更例として挙げる。
【0086】また、上記実施例では、可変表示装置は液
晶表示装置であるが、ドラム式、ドットや7セグ式等の
表示装置を使用してもよい。
【0087】更に、上記実施例では、当選値差が小さい
ほど高い信頼度のリーチ変動パターンを選択するように
構成したが、リーチ変動パターンを予告機能に置換した
ものも変更例として含む。即ち、当選値差が小さいほど
高い信頼度の予告機能を選択するように構成してもよ
い。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、変動態様と当選乱数と
の関連性を明確にもたせることができるので、信頼度の
高いリーチで外れた場合には、本当に惜しかったと遊技
者が思えることで次こそはと考え、また、ノーマルリー
チやはずれの場合には、当選値から遠かったと素直に諦
めることが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る弾球遊技機の正面図であ
る。
【図2】本発明の実施例に係る弾球遊技機の背面図であ
る。
【図3】本発明の実施例に係る弾球遊技機の制御装置の
構成ブロック図である。
【図4】本発明の実施例1における遊技制御手段の構成
ブロック図である。
【図5】本発明の実施例に係るメインフロー図である。
【図6】本発明の実施例に係る通常遊技処理フロー図で
ある。
【図7】本発明の実施例1における図柄変動処理フロー
図である。
【図8】本発明の実施例1における変動パターン選択処
理フロー図である。
【図9】本発明の実施例1における停止図柄選択処理フ
ロー図である。
【図10】本発明の実施例1(変更例)における図柄変
動処理フロー図である。
【図11】本発明の実施例2における遊技制御手段の構
成ブロック図である。
【図12】本発明の実施例2における停止図柄選択処理
・変動パターン選択処理フロー図である。
【符号の説明】
外枠1;ガラス扉2;上皿3;下皿4;打球ハンドル
5;前枠6;遊技領域PA;遊技盤10;画像表示装置
11;特定入賞口12;大入賞口13;一般入賞口1
4;風車15;アウト口16;裏機構セット盤20;賞
球用の予備タンク21;賞球路22;賞球払出装置2
3;遊技制御装置24;主制御装置24a;賞球制御装
置24b;音声制御装置25a;ランプ制御装置25
b;発射制御装置26;画像制御装置200;遊技制御
手段100;当たり決定手段110;当たり決定乱数発
生手段110a;当たり決定乱数取得手段110b;当
たり決定乱数判定手段110c;当選値差取得手段12
0;変動パターン決定手段130;変動パターン群決定
手段130a;変動パターン乱数発生手段130b;変
動パターン乱数取得手段130c;変動パターンテーブ
ル130d;第一図柄決定手段140;第一図柄決定乱
数発生手段140a;第一図柄決定乱数取得手段140
b;第二図柄決定手段150;中図柄決定手段150
a;右図柄決定手段150b;停止図柄テーブル150
c;コマンド送信手段160;コマンド記録手段17
0;特別遊技実行手段180;払出制御手段190;コ
マンド受信手段210;コマンド判定手段220;予告
決定手段230;画像駆動手段250;遊技制御装置3
00;コマンド送信手段380;特別遊技実行手段38
2;払出制御手段383;当たり決定乱数発生手段(3
10a、320a);当たり決定乱数取得手段(310
b、320b);当たり決定乱数判定手段(310c、
320c);当選値差比較手段340;第一図柄決定手
段350;第一図柄決定乱数発生手段350a;第一図
柄決定乱数取得手段350b;第二図柄決定手段36
0;停止図柄テーブル360c;変動パターン決定手段
370;変動パターン候補取得手段370a;変動パタ
ーン決定乱数発生手段370b;変動パターン決定乱数
取得手段370c;変動パターンテーブル370d;コ
マンド記録手段381

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技領域に設けられた特定入賞口と、 前記特定入賞口への打球の入賞に基づいて所定の図柄の
    変動態様及び停止態様を表示する画像表示装置と、 乱数を発生させる乱数発生手段とを備えた弾球遊技機に
    おいて、 前記特定入賞口への打球の入賞に基づいて前記乱数発生
    手段から乱数値を取得する当たり乱数取得手段及び前記
    当たり乱数取得手段により取得した乱数値と予め定めら
    れた当選値との照合により当選・非当選の判定を行う当
    たり判定手段とからなる当たり決定手段と、 前記当たり乱数取得手段により取得した該乱数値と該当
    選値との差を演算する当選値差取得手段と、 前記当選値差取得手段により得られた当選値差と関連づ
    けて該図柄の変動態様を決定する図柄変動態様決定手段
    と、 前記図柄変動態様決定手段により決定された変動に基づ
    いた図柄の変動態様を前記画像表示装置に表示する画像
    制御手段とを備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記図柄変動態様決定手段は、 前記乱数取得手段により取得した乱数が非当選のときに
    は、該当選値差が小さくなる程、当選確率の高いことを
    示す図柄変動の態様を決定する、請求項1記載の弾球遊
    技機。
  3. 【請求項3】 遊技領域に設けられた特定入賞口と、 前記特定入賞口への打球の入賞に基づいて所定の図柄の
    変動態様及び停止態様を表示する画像表示装置とを備え
    た弾球遊技機において、 乱数を発生させる乱数発生手段と、特定入賞口への打球
    の入賞に基づいて前記乱数発生手段から乱数値を取得す
    る当たり乱数取得手段と、予め定められた当選値との照
    合により当選・非当選の判定を行う当たり判定手段とを
    一セットとした、二セット以上の当たり決定手段と、 前記二セット以上の当たり決定手段の夫々につき、前記
    乱数取得手段により取得した該乱数値と該当選値との差
    を演算する当選値差取得手段と、 前記当選値差取得手段により得られた当選値差の何れか
    一つと関連づけて該図柄の変動態様を決定する図柄変動
    態様決定手段と、 前記図柄変動態様決定手段により決定された変動に基づ
    いた図柄の変動態様を前記画像表示装置に表示する画像
    制御手段とを備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記図柄変動態様決定手段は、 前記何れか一つの当選値差が小さくなる程、当選確率の
    高いことを示す図柄変動の態様を決定する、請求項3記
    載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 弾球遊技機の遊技制御装置を、 乱数を発生させる乱数発生手段と、 特定入賞口への打球の入賞に基づいて前記乱数発生手段
    から乱数値を取得する当たり乱数取得手段及び前記当た
    り乱数取得手段により取得した乱数値と予め定められた
    当選値との照合により当選・非当選の判定を行う当たり
    判定手段とからなる当たり決定手段と、 前記当たり乱数取得手段により取得した該乱数値と該当
    選値との差を演算する当選値差取得手段と、 前記当選値差取得手段により得られた当選値差と関連づ
    けて図柄の変動態様を決定する図柄変動態様決定手段
    と、 前記図柄変動態様決定手段により決定された変動に基づ
    いた図柄の変動態様を画像表示装置に表示する画像制御
    手段として機能させるためのプログラム。
  6. 【請求項6】 前記図柄変動態様決定手段は、 前記乱数取得手段により取得した乱数が非当選のときに
    は、該当選値差が小さくなる程、当選確率の高いことを
    示す図柄変動の態様を決定する、請求項5記載のプログ
    ラム。
  7. 【請求項7】 弾球遊技機の遊技制御装置を、 乱数を発生させる乱数発生手段と、特定入賞口への打球
    の入賞に基づいて前記乱数発生手段から乱数値を取得す
    る当たり乱数取得手段と、予め定められた当選値との照
    合により当選・非当選の判定を行う当たり判定手段とを
    一セットとした、二セット以上の当たり決定手段と、 前記二セット以上の当たり決定手段の夫々につき、前記
    乱数取得手段により取得した該乱数値と該当選値との差
    を演算する当選値差取得手段と、 前記当選値差取得手段により得られた当選値差の何れか
    一つと関連づけて図柄の変動態様を決定する図柄変動態
    様決定手段と、 前記図柄変動態様決定手段により決定された変動に基づ
    いた図柄の変動態様を画像表示装置に表示する画像制御
    手段として機能させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 前記図柄変動態様決定手段は、 前記何れか一つの当選値差が小さくなる程、当選確率の
    高いことを示す図柄変動の態様を決定する、請求項7記
    載のプログラム。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれか一項記載のプロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2001216717A 2001-07-17 2001-07-17 弾球遊技機 Pending JP2003024569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216717A JP2003024569A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216717A JP2003024569A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024569A true JP2003024569A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19051158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216717A Pending JP2003024569A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP2013522022A (ja) * 2010-05-17 2013-06-13 株式会社イオンファームス イオン水製造装置
JP2016165553A (ja) * 2016-06-17 2016-09-15 豊丸産業株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317500A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0747165A (ja) * 1993-09-13 1995-02-21 Heiwa Corp パチンコ機の図柄表示方法
JPH10127877A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002239107A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317500A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0747165A (ja) * 1993-09-13 1995-02-21 Heiwa Corp パチンコ機の図柄表示方法
JPH10127877A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002239107A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP4495930B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2013522022A (ja) * 2010-05-17 2013-06-13 株式会社イオンファームス イオン水製造装置
JP2016165553A (ja) * 2016-06-17 2016-09-15 豊丸産業株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514984B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014230597A (ja) 遊技機
JP2003024569A (ja) 弾球遊技機
JP6050538B2 (ja) 遊技機
JP6407237B2 (ja) 遊技機
JP6356193B2 (ja) 遊技機
JP6248088B2 (ja) 遊技機
JP6050536B2 (ja) 遊技機
JP6050537B2 (ja) 遊技機
JP6550330B2 (ja) 遊技機
JP6518584B2 (ja) 遊技機
JP2019093207A (ja) 遊技機
JP6155081B2 (ja) 遊技システム
JP2003010493A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6013972B2 (ja) 遊技機
JP6934927B2 (ja) 遊技機
JP6612933B2 (ja) 遊技機
JP7107574B2 (ja) 遊技機
JP6903105B2 (ja) 遊技機
JP6817365B2 (ja) 遊技機
JP6640300B2 (ja) 遊技機
JP6642952B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6407236B2 (ja) 遊技機
JP6407235B2 (ja) 遊技機
JP6205612B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830