JP2003023846A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2003023846A
JP2003023846A JP2001213041A JP2001213041A JP2003023846A JP 2003023846 A JP2003023846 A JP 2003023846A JP 2001213041 A JP2001213041 A JP 2001213041A JP 2001213041 A JP2001213041 A JP 2001213041A JP 2003023846 A JP2003023846 A JP 2003023846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
processing
conveyor body
receiving net
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643065B2 (ja
Inventor
Koichi Kawasaki
晃一 川崎
Koji Kamikubo
宏治 上久保
Toshio Yamanaka
俊雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2001213041A priority Critical patent/JP4643065B2/ja
Publication of JP2003023846A publication Critical patent/JP2003023846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643065B2 publication Critical patent/JP4643065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】枝梗付着粒や穂切粒から枝梗を確実に分離させ
ること。 【解決手段】処理室と2番縦コンベア体とを連通させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱穀装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、脱穀装置の一形態として、前後方
向に軸線を向けて扱胴を配設した扱室と、同扱室の後部
側方に前後方向に軸線を向けて処理胴を配設した処理室
とを送塵口を介して連通させ、同扱室内で脱穀した扱卸
物を扱胴受網を通して漏下させる一方、扱室内から送塵
口を通して処理室内に送出される送出物を処理室内で処
理して、処理物を処理胴受網を通して漏下させ、これら
漏下物を上記扱胴受網及び処理胴受網の直下方位置に配
設した選別体により選別して1番コンベア体又は2番コ
ンベア体に落下させ、同2番コンベア体に落下した落下
物は2番縦コンベア体を介して扱室に還元するようにし
ているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した処
理胴受網は、処理胴の内側半部の下側周面、すなわち、
処理胴の略四分の一円弧面を被覆する程度の大きさであ
るために、処理胴を大径化して処理能力を増大させて
も、処理胴受網の漏下面積に変わりがなければ漏下物の
量に大差がないことから、後続の選別処理能率を向上さ
せることができないという不具合がある。
【0004】また、単に、処理胴受網の漏下面積を大き
くしても、同処理胴受網の外側部から漏下する漏下物
は、選別体の外側部に落下して堆積し、同選別体から容
易にオーバーフローしてロスする虞がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、前
後方向に軸線を向けて扱胴を配設した扱室と、同扱室の
後部側方に前後方向に軸線を向けて処理胴を配設した処
理室とを送塵口を介して連通させ、同扱室内で脱穀した
扱卸物を扱胴受網を通して漏下させる一方、扱室内から
送塵口を通して処理室内に送出される送出物を処理室内
で処理して、処理物を処理胴受網を通して漏下させ、こ
れら漏下物を上記扱胴受網及び処理胴受網の直下方位置
に配設した選別体により選別して1番コンベア体又は2
番コンベア体に落下させ、同2番コンベア体に落下した
落下物は2番縦コンベア体を介して扱室に還元するよう
にした脱穀装置において、処理室と2番縦コンベア体と
を連通させたことを特徴とする脱穀装置を提供するもの
である。
【0006】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0007】処理室の外側部の一部と2番縦コンベア
体とを連通路形成体を介して連通連設したこと。
【0008】処理胴受網を連通路形成体の上端開口部
の位置まで延設して、同処理胴受網の延設部を通して漏
下してくる漏下物を連通路形成体内を通して2番縦コン
ベア体に供給するようにしたこと。
【0009】処理胴受網は、選別体側に漏下させる網
目よりも、2番縦コンベア体に漏下させる延設部の網目
を大きく形成したこと。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0011】すなわち、本発明に係る脱穀装置は、基本
的構造として、前後方向に軸線を向けて扱胴を配設した
扱室と、同扱室の後部側方に前後方向に軸線を向けて処
理胴を配設した処理室とを送塵口を介して連通させ、同
扱室内で脱穀した扱卸物を扱胴受網を通して漏下させる
一方、扱室内から送塵口を通して処理室内に送出される
送出物を処理室内で処理して、処理物を処理胴受網を通
して漏下させ、これら漏下物を上記扱胴受網及び処理胴
受網の直下方位置に配設した選別体により選別して1番
コンベア体又は2番コンベア体に落下させ、同2番コン
ベア体に落下した落下物は2番縦コンベア体を介して扱
室に還元するようにしている。
【0012】そして、特徴的構造として、処理室と2番
縦コンベア体とを連通させている。
【0013】すなわち、処理室の外側部の一部と2番縦
コンベア体とを連通路形成体を介して連通連設し、処理
胴受網を連通路形成体の上端開口部の位置まで延設し
て、同処理胴受網の延設部を通して漏下してくる漏下物
を連通路形成体内を通して2番縦コンベア体に供給する
ようにしている。
【0014】しかも、処理胴受網は、選別体側に漏下さ
せる網目よりも、2番縦コンベア体に漏下させる延設部
の網目を大きく形成している。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0016】図1は本発明にかかる脱穀装置Aの背面説
明図、図2は同脱穀装置Aの側面説明図である。
【0017】本発明に係る脱穀装置Aは、図1及び図2
に示すように、刈り取った穀稈を搬送する搬送部として
のフィードチェン1と、同フィードチェン1により後方
へ搬送される穀桿の穂先部を脱穀する脱穀部2と、同脱
穀部2により脱穀された穀粒を選別する選別部3とを具
備している。15は吸引排塵ファンである。
【0018】脱穀部2は、扱室4と、同扱室4の右側後
方位置に配設した処理室5とを具備しており、扱室4内
には前後方向に軸線を向けた扱胴支軸6を介して扱胴7
を横架し、同扱胴7の直下方位置に扱胴受網8を張設
し、また、処理室5内には前後方向に軸線を向けた処理
胴支軸9を介して処理胴10を横架し、同処理胴10の直下
方位置に処理胴受網11を張設している。12は扱歯、13は
処理歯である。
【0019】そして、扱室4と処理室5は送塵口14を介
して連通させ、同扱室4内で脱穀した扱卸物を扱胴受網
8を通して漏下させる一方、扱室4内から送塵口14を通
して処理室5内に送出される送出物を処理室5内で処理
して、処理物を処理胴受網11を通して漏下させるように
している。
【0020】ここで、処理胴支軸9と扱室4の前壁4aと
の間には前後方向に伸延する伝動軸16を介設しており、
同伝動軸16の前端部と扱胴支軸6の前端部とを伝動機構
17を介して連動連結している。
【0021】そして、伝動機構17は、伝動軸16の前端部
と扱胴7の前端部との間にプーリ17a,17bを介して伝動
ベルト17cを巻回して形成している。
【0022】選別部3は、上記扱胴受網8及び処理胴受
網11の直下方位置において前後方向に揺動自在に配設し
た選別体20と、同選別体20の前部下方位置に配設した唐
箕21と、同唐箕21の後方位置でかつ選別体20の中途部下
方位置に配設した1番コンベア体22と、同1番コンベア
体22の後方位置でかつ選別体20の後部下方位置に配設し
た2番コンベア体23と、同2番コンベア体23の右側端部
と扱室4の右側部との間に介設した2番縦コンベア体24
とを具備している。
【0023】そして、1番コンベア体22は、左右方向に
伸延する1番受樋22a内に1番スクリュウコンベア22bを
配置し、また、2番コンベア体23は、左右方向に伸延す
る2番受樋23a内に2番スクリュウコンベア23bを配置し
ている。
【0024】このようにして、扱胴受網8及び処理胴受
網11を通して漏下してくる漏下物aを選別体20により揺
動選別すると共に、唐箕21から吹き出る風を選別体20の
下方から上方へ向けて通過させることにより風選作用を
与えて風選別して、1番物を一番コンベア体22に流下さ
せ、2番物を2番コンベア体23に流下させるようにして
いる。
【0025】そして、1番コンベア体22に流下した1番
物は、揚穀筒(図示せず)を介してグレンタンク(図示
せず)に回収する一方、2番コンベア体23に流下した2
番物は、機体の外部に配設した2番縦コンベア体24を介
して扱室4に還元するようにしている。dは還元方向を
示している。
【0026】ここで、2番縦コンベア体24は、還元筒24
a内に2番縦スクリュウコンベア24bを配置して形成して
いる。
【0027】上記のような構成において、本発明の要旨
は、処理室5と2番縦コンベア体24とを連通させたこと
にある。
【0028】すなわち、処理室の外側部である右側半部
の下面と2番縦コンベア体24の中途部の上面とを、下方
へ向けて漸次縮径するロート状に形成した連通路形成体
30を介して連通連設し、処理胴受網11を連通路形成体30
の上端開口部30aの位置まで延設して、同処理胴受網11
の延設部11aを通して漏下してくる漏下物aを連通路形
成体30内に形成した連通路31を通して2番縦コンベア体
24内に供給するようにしている。
【0029】このようにして、処理室5内にて処理され
た処理物を処理胴受網11を通して一部は選別体20側に漏
下させると共に、一部は連通路形成体30内に形成した連
通路31を通して2番縦コンベア体24内に漏下させるよう
にしているため、処理物の漏下処理を効率良く行うこと
ができる。
【0030】そして、2番縦コンベア体24に漏下された
漏下物aは、扱室4に還元されて再度扱室4→処理室5
にて順次処理され、処理胴受網11を通して円滑に漏下処
理されることになる。
【0031】また、連通路形成体30は、上端開口部30a
の前後幅を処理室5の前後幅と略同一に形成する一方、
下端開口部30bの前後幅を上端開口部30aの略半分の前後
幅に形成すると共に、左右幅を2番縦コンベア体24の還
元筒24aの外径と略同一幅に形成して、扁平ロート状と
なしている。
【0032】このようにして、処理室5の外側部の一部
と、機体の外部に配設した2番縦コンベア体24とを、左
右方向に扁平なロート状に形成した連通路形成体30によ
りコンパクトに連通連設しているため、機体のコンパク
ト性を良好に保持させることができる。
【0033】また、処理胴受網11は、図3に示すよう
に、選別体20側に漏下させる網目11bよりも、2番縦コ
ンベア体に漏下させる延設部11aの網目11cを大きく形成
している。
【0034】このようにして、処理胴受網11の網目の大
きさを、選別体20側の網目1 1bよりも2番縦コンベア体
24側の網目11cを大きく形成して変えているため、枝梗
付着粒や穂切粒は2番縦コンベア体24側に漏下させて、
扱室4内と処理室5内にて再処理することにより枝梗の
分離を確実にして、後続の選別体20による選別効率を向
上させることができると共に、穀粒の回収ロスを大幅に
削減することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0036】請求項1記載の本発明では、処理室と2
番縦コンベア体とを連通させている。
【0037】このようにして、処理室内で処理された処
理物を2番縦コンベア体を介して再度扱室に還元して、
再処理させることができ、枝梗付着粒や穂切粒から枝梗
を確実に分離させることができる。
【0038】請求項2記載の本発明では、処理室の外
側部の一部と2番縦コンベア体とを連通路形成体を介し
て連通連設している。
【0039】このようにして、処理室内で処理された処
理物を連通路形成体を介して2番縦コンベア体に円滑か
つ確実に供給することができ、同2番縦コンベア体から
処理物を再度扱室に還元して、再処理させることがで
き、枝梗付着粒や穂切れ粒から枝梗を確実に分離させる
ことができる。
【0040】この際、処理室の外側部の一部と、機体外
部に配設している2番縦コンベア体とを連通路形成体に
よりコンパクトに連通連設することができるため、機体
のコンパクト性を良好に保持させることができる。
【0041】請求項3記載の本発明では、処理胴受網
を連通路形成体の上端開口部の位置まで延設して、同処
理胴受網の延設部を通して漏下してくる漏下物を連通路
形成体内を通して2番縦コンベア体に供給するようにし
ている。
【0042】このようにして、処理室にて処理された処
理物を処理胴受網を通して一部は選別体側に漏下させる
と共に、一部は連通路形成体内を通して2番縦コンベア
体内に漏下させるようにしているため、処理物の漏下処
理を効率良く行うことができる。
【0043】そして、2番縦コンベア体に漏下された漏
下物は、扱室に還元されて再度扱室→処理室にて順次処
理され、処理胴受網を通して円滑に漏下処理されること
になる。
【0044】請求項4記載の本発明では、処理胴受網
は、選別体側に漏下させる網目よりも、2番縦コンベア
体に漏下させる延設部の網目を大きく形成している。
【0045】このようにして、処理胴受網の網目の大き
さを、選別体側の網目よりも2番縦コンベア体側の網目
を大きく形成して変えているため、枝梗付着粒や穂切粒
は2番縦コンベア体側に漏下させて、扱室と処理室にて
再処理することにより枝梗の分離を確実にして、後続の
選別体による選別効率を向上させることができると共
に、穀粒の回収ロスを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる脱穀装置の背面説明図。
【図2】同脱穀装置の側面説明図。
【図3】処理胴受網の平面図。
【符号の説明】
A 脱穀装置 1 フィードチェン 2 脱穀部 3 選別部 4 扱室 5 処理室 6 扱胴支軸 7 扱胴 8 扱胴受網 9 処理胴支軸 10 処理胴 11 処理胴受網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 俊雄 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工業 株式会社内 Fターム(参考) 2B094 AA05 AA11 AB02 AB07 AC03 AC14 JA02 JC01 JC10 JD12 JD17 JE02 JE04 JE17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に軸線を向けて扱胴(7)を配設
    した扱室(4)と、同扱室(4)の後部側方に前後方向に軸線
    を向けて処理胴(10)を配設した処理室(5)とを送塵口(1
    4)を介して連通させ、同扱室(4)内で脱穀した扱卸物を
    扱胴受網(8)を通して漏下させる一方、扱室(4)内から送
    塵口(14)を通して処理室(5)内に送出される送出物を処
    理室(5)内で処理して、処理物を処理胴受網(11)を通し
    て漏下させ、これら漏下物を上記扱胴受網(8)及び処理
    胴受網(11)の直下方位置に配設した選別体(20)により選
    別して1番コンベア体(22)又は2番コンベア体(23)に落
    下させ、同2番コンベア体(23)に落下した落下物は2番
    縦コンベア体(24)を介して扱室(4)に還元するようにし
    た脱穀装置において、 処理室(5)と2番縦コンベア体(24)とを連通させたこと
    を特徴とする脱穀装置。
  2. 【請求項2】 処理室(5)の外側部の一部と2番縦コン
    ベア体(24)とを連通路形成体(30)を介して連通連設した
    ことを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。
  3. 【請求項3】 処理胴受網(11)を連通路形成体(30)の上
    端開口部(30a)の位置まで延設して、同処理胴受網(11)
    の延設部(11a)を通して漏下してくる漏下物(a)を連通路
    形成体(30)内を通して2番縦コンベア体(24)に供給する
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の脱穀装置。
  4. 【請求項4】 処理胴受網(11)は、選別体(20)側に漏下
    させる網目(11b)よりも、2番縦コンベア体(24)に漏下
    させる延設部(11a)の網目(11c)を大きく形成したことを
    特徴とする請求項1記載の脱穀装置。
JP2001213041A 2001-07-13 2001-07-13 脱穀装置 Expired - Fee Related JP4643065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213041A JP4643065B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213041A JP4643065B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 脱穀装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232952A Division JP5134062B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023846A true JP2003023846A (ja) 2003-01-28
JP4643065B2 JP4643065B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19048093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213041A Expired - Fee Related JP4643065B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182942A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Iseki & Co Ltd 脱穀処理装置
JP2012045005A (ja) * 2011-12-05 2012-03-08 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142463U (ja) * 1977-04-15 1978-11-10
JPS58178834U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀部における揚穀部の詰り警報装置
JPH0451822A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Seirei Ind Co Ltd 脱穀機における排塵物処理装置
JPH0515729U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 セイレイ工業株式会社 脱穀装置
JPH11318194A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの処理胴側排出機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142463U (ja) * 1977-04-15 1978-11-10
JPS58178834U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀部における揚穀部の詰り警報装置
JPH0451822A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Seirei Ind Co Ltd 脱穀機における排塵物処理装置
JPH0515729U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 セイレイ工業株式会社 脱穀装置
JPH11318194A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの処理胴側排出機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182942A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Iseki & Co Ltd 脱穀処理装置
JP2012045005A (ja) * 2011-12-05 2012-03-08 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4643065B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003023846A (ja) 脱穀装置
JP2003018909A (ja) 脱穀装置
JP2009065895A (ja) コンバイン
JP2009219385A (ja) 脱穀装置
JP2009142234A (ja) コンバイン
JPH09191757A (ja) 脱穀機の枝梗付き粒処理装置
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP2644259B2 (ja) 脱穀機の処理胴装置
JP4643080B2 (ja) コンバイン
JP5134062B2 (ja) 脱穀装置
JP2005095073A (ja) 脱穀部の風選装置
JP3746322B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP2009219399A (ja) コンバイン
JP2002065040A (ja) 選別装置
JP4051308B2 (ja) コンバイン
JP2013132232A (ja) コンバイン
JP2009055825A (ja) 脱穀装置における揺動選別装置
JP2004267022A (ja) コンバイン
JPH0638621A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH10201359A (ja) 脱穀装置
JP2009219386A (ja) 脱穀装置
JP2009039037A (ja) コンバイン
JPH10127148A (ja) 脱穀選別装置
JPH05192032A (ja) 脱穀選別部構造
JPH10136763A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees