JP2003022988A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003022988A
JP2003022988A JP2001207652A JP2001207652A JP2003022988A JP 2003022988 A JP2003022988 A JP 2003022988A JP 2001207652 A JP2001207652 A JP 2001207652A JP 2001207652 A JP2001207652 A JP 2001207652A JP 2003022988 A JP2003022988 A JP 2003022988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
wafer
dicing
compound semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207652A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Masahiro Kamikawa
正博 上川
Koichi Hirata
耕一 平田
Mikito Sakakibara
幹人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001207652A priority Critical patent/JP2003022988A/ja
Priority to TW091111653A priority patent/TW548854B/zh
Priority to KR1020020039289A priority patent/KR20030007048A/ko
Priority to US10/189,734 priority patent/US20030013240A1/en
Priority to EP02014978A priority patent/EP1278235A1/en
Priority to CN02140904.8A priority patent/CN1396633A/zh
Publication of JP2003022988A publication Critical patent/JP2003022988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハのオリエンテーションフラットを[0
1バー1バー]方向に形成し、オリエンテーションフラ
ットと垂直、水平方向にダイシングすると、切断時のチ
ッピングが多発しており、半導体素子の収率の低下や、
ダイシングスピードを落として作業するため、作業効率
が向上しないなどの問題があった。 【解決手段】 オリエンテーションフラットを、[01
バー0]、[001バー]、[001]、[010]の
いずれかの方向に形成したウェハにパターンを形成する
ことで、[01バー1バー]方向に対して45度に交差
するように各チップが配列され、ダイシングできる。チ
ッピングが大幅に低減するので、チップサイズのシュリ
ンク、ウェハ収率の向上、作業効率の向上が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波デバイスに
採用される化合物半導体装置の製造方法に関し、特にチ
ッピングを防止し、更にチップサイズの小型化を実現し
た化合物半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】世界的な携帯電話市場の拡大に加え、デ
ジタル衛星放送受信機向けの需要が高まるに伴い高周波
デバイスの需要が急伸している。その素子としては、高
周波を扱うことからガリウム・砒素(GaAs)を用い
た電界効果トランジスタ(以下FETという)を使用す
る事が多く、これに伴って前記スイッチ回路自体を集積
化したモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)
や、局部発振用FETの開発が進められている。
【0003】半導体の一連の製造工程において、所定の
化合物半導体素子が形成され、ウェハプロセスが終了し
た半導体ウェハは半導体素子毎に切断され、個々に分割
される。従来、このように半導体ウェハを半導体素子に
分割する方法としてダイシングソーによって半導体ウェ
ハを切断するダイシングソー法が知られている(例えば
特公昭60−34827号参照)。
【0004】図6に、従来の化合物半導体装置の製造方
法をGaAsFETを一例に示す。
【0005】図は、例えばGaAsFETの半導体素子
領域を形成するためのパターンを形成したマスク11の
一例である。ウェハ12のオリエンテーションフラット
OFにマスク11を合わせて露光し、(100)面を有
するウェハ12上に化合物半導体素子領域を形成する。
このとき、オリエンテーションフラットOFはウェハメ
ーカーにより一般的に[01バー1バー]方向に形成さ
れている。ここで、[01バー1バー]とは結晶方向で
あり、図6の矢印に示す方向である。
【0006】つまり、マスク11辺とウェハ12のオリ
エンテーションフラットOFを同一方向、または互いに
直交する方向に揃えてパターニングし、マスク11辺に
対してほぼ垂直水平方向に各チップ13が配列してい
る。
【0007】このウェハ12をダイシングする場合に
は、ウェハ12のスクライブライン14とダイシングブ
レードを位置あわせし、ダイシングブレードによってウ
ェハ12の主面をスクライブライン14に沿って任意の
深さに切断する。スクライブラインはチッピングを防止
するためのマージンを考慮して50μmとし、このとき
のダイシングの条件は、切削速度6mm/秒、ダイシン
グブレードの回転数30000〜35000rpmであ
る。その後、ウェハ12は純水による洗浄ならびに乾燥
に付された後、次のダイボンディング工程に移送され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のマスクを用いて
パターン形成を行うと、ウェハ12の[01バー1バ
ー]方向に対して垂直方向および水平方向にダイシング
することになる。
【0009】GaAsFET等の化合物半導体装置で、
(100)面がウェハ面であってオリエンテーションフ
ラットOFが[01バー1バー]であるウェハ12にお
いては、[01バー1バー]方向に対して水平、垂直方
向が完全へき開方向となる。この方向にダイシングする
場合、高速回転するダイシングソーが半導体ウェハ12
表面に接触した時に加わる機械的歪み等により、[01
バー1バー]方向およびその180度反対の方向ではチ
ッピング(半導体ウェハのかけ)が多量に発生し、歩留
まりの低下を招くことになる。
【0010】このため、チッピングを防止するためにマ
ージンを多くとって必要以上にダイシングストリートの
幅を設定したり、切削速度を大幅に下げなければなら
ず、作業速度の低下やウェハ上の半導体素子の収率を上
げられないなどの問題があった。
【0011】また、完全へき開方向に対して45度で交
差する方向にダイシングするとチッピングが大幅に抑制
できることが知られており、例えばマスク辺に対して4
5度に交差する方向にチップを配列したパターンのマス
クを用いて、一括露光によりウェハにパターンを形成す
る方法もある。しかし、化合物半導体装置では高精度の
微細加工が要求され、例えば、GaAsFETでは特に
ゲート電極とその近傍において、ウエファ全面に渡っ
て、サブミクロンのゲート長をバラツキなく形成すると
共に、N+ソース、ドレイン領域とゲート電極の位置を
精度良く整合する必要がある。一括露光でパターンを形
成する場合には、プロセス設計上、サブミクロンのゲー
ト長の形成と、N+ソース、ドレイン領域とゲート電極
の位置の高精度な整合のために、レジストをO2プラズ
マで細線化するダミーゲートプロセスなどの採用を余儀
なくされてしまう。
【0012】また、一括露光でパターン形成する場合に
は、ウェハ周端部での加工精度が低下することもあり、
チップ収率の低下や製造工程が増えてしまう問題がある
ため、I線ステッパーによるパターン形成が望ましい。
【0013】ところが、I線ステッパー等の縮小装置で
は、ウェハのオリエンテーションフラットOFに沿って
投影露光の移動方向を水平および垂直にしかできないた
め、オリエンテーションフラットOFが[01バー1バ
ー]方向であれば各チップもオリエンテーションフラッ
トOFに対して垂直水平方向に配列することになる。つ
まり、[01バー1バー]方向とその反対方向にダイシ
ングすることになり、チッピングが避けられない問題が
あった。
【0014】現在ではシリコン半導体チップの性能の向
上も目覚ましく、高周波帯での利用の可能性が高まりつ
つある。例えばfT(遮断周波数)が25GHz以上の
シリコン半導体のトランジスタを使用した局部発振回路
は応用回路を工夫することでGaAsFETを使用した
局部発振回路に近い性能を出すことが可能になってい
る。従来ではシリコンチップは高周波帯での利用は難し
く、高価な化合物半導体チップが利用されていたが、シ
リコン半導体チップの性能が高まり、利用の可能性がで
れば、当然ウエファ自体も高価な化合物半導体チップは
価格競争で負けてしまう。つまり、ウェハ収率の低下に
よるチップ価格の高騰は抑える必要があり、チップサイ
ズの低減や不良チップの抑制などによってウェハ収率を
向上させることが要求されている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題に
鑑みてなされ、化合物半導体基板の(100)面を表面
とし、前記基板のオリエンテーションフラットを[01
バー0]、[001バー]、[001]、[010]の
いずれかの方向に形成した化合物半導体基板を用いてパ
ターンを形成する工程と、前記基板をダイシングする工
程とを具備することを特徴とし、I線ステッパー装置を
用いて完全へき開方向から45度の方向にダイシングで
きるものである。これにより、チッピングが防止できる
ので、ダイシングストリートのマージンを従来より縮小
でき、ウェハ収率および作業速度を向上できる化合物半
導体装置の製造方法を提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1から図5に、本発明の実施の
形態を詳細に示す。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法は、化合物
半導体基板の(100)面を表面とし、実質的に前記基
板の[01バー1バー]方向に対して斜め方向に各チッ
プが配置されるステッパーレチクルを用いて縮小投影露
光してパターンを形成する工程と、前記基板を[01バ
ー1バー]方向に対して斜め方向にダイシングする工程
とから構成される。
【0018】本発明の第1の工程は図1に示す如く、化
合物半導体基板の(100)面を表面とし、実質的に基
板の[01バー1バー]方向に対して斜め方向に各チッ
プ3が配置されるステッパーレチクルを用いて縮小投影
露光してパターンを形成することにある。
【0019】例えばGaAsFET等の化合物半導体素
子領域をウェハ2上に縮小投影露光装置(I線ステッパ
ー装置)でパターニングする場合、CADデータからス
テッパーレチクルを形成して、図1のマスク1中の太線
で示す如く1ショットずつ縮小投影露光する。この露光
ではウェハ2のオリエンテーションフラットOFに対し
て水平および垂直方向に移動しながら露光するので、ウ
ェハ2周端部での不良が一括露光に比べて少なくなる。
また、例えばGaAsFETのゲート電極部などチップ
3内のパターンの微細加工精度も非常に高いものが得ら
れる。
【0020】図2には、GaAs結晶の概略図を示す。
図2(A)は上面図であり、図2(B)は斜視図であ
る。ウェハの結晶方向とは結晶の側面の方向であり、図
2(A)の如く8方向ある。
【0021】本発明の特徴としては、ウェハ2は(10
0)面をウェハ面とし、[01バー1バー]方向に対し
て45度で交差する方向([01バー0]方向)のウェ
ハ2の周端部をカットしてオリエンテーションフラット
OFとすることにある。ここで、結晶方向である[01
バー1バー]方向は、図1および図2の矢印aに示す方
向であり、[01バー0]方向とは図1および図2の矢
印bに示す方向である。
【0022】これにより、マスク1の辺とウェハ2のオ
リエンテーションフラットOFは同一方向に揃えて縮小
投影露光されるので、[01バー1バー]方向に対して
45度で交差する方向に各チップ3が配置されることに
なる。
【0023】本発明の第2の工程は、基板2を[01バ
ー1バー]方向に対して斜め方向にダイシングすること
にある。
【0024】図1のウェハ2をダイシングする場合に
は、テープカットリングにセットされたダイシングシー
トにウェハ2を貼り付け、ウェハ2のスクライブライン
4とダイシングブレードの位置合わせが行われた後、高
速回転するダイシングブレードによって半導体ウェハの
主面がスクライブライン4、つまり、[01バー1バ
ー]方向に対して45度で交差する方向に沿って任意の
深さに切断される。この方向では、チップのいずれの辺
に対してもチッピングが大幅に抑制できるため、従来に
比べてスクライブライン4のマージンを10μm縮小で
き、その幅は40μmとなっている。
【0025】更に、ダイシング条件は、切削速度30〜
40mm/秒、ダイシングブレードの回転数30000
〜35000rpmであり、従来と比較して5〜6倍のス
ピードでダイシングできる。この切削速度はシリコン半
導体ウェハの切削速度とほとんど変わらない速度であ
る。その後、ウェハ2はされダイシングシートの引き延
ばしにより完全に個々のチップ毎に分離され、純水によ
る洗浄ならびに乾燥に付された後、次のダイボンディン
グ工程に移送される。
【0026】このように、(100)面をウェハ面と
し、[01バー1バー]方向に対して45度で交差する
方向にダイシングすると、各チップ3のいずれの辺に対
してもダメージが大幅に低減でき、不良チップの低下と
スクライブライン4の低減によりウェハ収率を向上させ
ることができる。
【0027】また、オリエンテーションフラットOFの
形成位置は、[01バー1バー]方向に対して45度で
交差する方向であればよく(図2c、d、e参照)、図
3に示す[001バー]方向(矢印c)、図4に示す
[001]方向(矢印d)、図5に示す[010]方向
(矢印e)であっても同等の効果が得られる。
【0028】本発明の実施の形態で示した、結晶の完全
へき開方向に対して45度の方向にダイシングするとチ
ッピングが抑制できるという特性は、GaAs半導体基
板のダイシングにおいて特有な性質と考えられる。つま
り、GaAsFETに限らず、MMICやショットキバ
リアダイオードなど、GaAs半導体基板上に形成され
る全てのデバイスに対して、チッピングを防止し、作業
効率およびウェハ収率を向上させるのに大変効果があ
る。
【0029】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に依れば以
下の数々の効果が得られる。
【0030】第1に、結晶の完全へき開方向となる[0
1バー1バー]方向に対して45度に交差する方向にダ
イシングできるので、チッピングによるチップの不良率
が大幅に低減でき、ウェハ収率が向上する。
【0031】第2に、チッピング防止のためのダイシン
グストリートのマージンを低減できるので、チップサイ
ズがシュリンクできる。具体的には、従来50μmであ
ったスクライブラインの幅を40μmにでき、チップサ
イズのシュリンクが可能となるので、これによってもウ
ェハ収率の向上に寄与できる。
【0032】ウェハ収率が向上すれば、化合物半導体チ
ップを低価格で提供することができる。例えば、fT
25GHz程度の超高周波シリコン半導体のトランジス
タを使用した局部発振回路は、応用回路を工夫すること
でGaAsFETを使用した局部発振回路に近い性能を
出すことが可能になってきており、従来はGaAsFE
Tは超高周波シリコントランジスタに比べ価格において
不利であるとされていた。しかし、本発明の製造方法に
おいて製造されたGaAsFETでは、コストが低減で
きるため、この超高周波シリコントランジスタと比較し
て大幅に下回る価格で提供できることになる。
【0033】第3に、従来はチッピング防止のために低
速で行っていたダイシングスピードを5〜6倍に向上さ
せることができるので、作業効率が向上する。具体的に
はダイシングブレードの回転数30000〜35000
rpmで30〜40mm/秒で切削でき、シリコン半導体
ウェハとほぼ同程度のダイシングスピードで作業ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の上面図である
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の(A)上面図、(B)斜視図である
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の上面図である
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の上面図である
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の上面図である
【図6】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
上面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 耕一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 榊原 幹人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体基板の(100)面を表面と
    し、前記基板のオリエンテーションフラットを[01バ
    ー0]、[001バー]、[001]、[010]のい
    ずれかの方向に形成した化合物半導体基板を用いてパタ
    ーンを形成する工程と、 前記基板をダイシングする工程とを具備することを特徴
    とする化合物半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】化合物半導体基板の(100)面を表面と
    し、実質的に前記基板の[01バー1バー]方向に対し
    て斜め方向に各チップが配置されるステッパーレチクル
    を用いて縮小投影露光してパターンを形成する工程と、 前記基板を[01バー1バー]方向に対して斜め方向に
    ダイシングする工程とを具備することを特徴とする請求
    項1に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 化合物半導体基板の(100)面を表面
    とし、実質的に前記基板の[01バー1バー]方向に対
    して30度から60度で交差する方向に各チップが配置
    されるステッパーレチクルを用いて縮小投影露光してパ
    ターンを形成する工程と、 前記基板を[01バー1バー]方向に対して30度から
    60度で交差する方向にダイシングする工程とを具備す
    ることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置
    の製造方法。
JP2001207652A 2001-07-09 2001-07-09 化合物半導体装置の製造方法 Pending JP2003022988A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207652A JP2003022988A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 化合物半導体装置の製造方法
TW091111653A TW548854B (en) 2001-07-09 2002-05-31 Method for making a chemical compound semiconductor device
KR1020020039289A KR20030007048A (ko) 2001-07-09 2002-07-08 화합물 반도체 장치의 제조 방법
US10/189,734 US20030013240A1 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Manufacturing method of compound semiconductor device
EP02014978A EP1278235A1 (en) 2001-07-09 2002-07-09 Manufacturing method of compound semiconductor device
CN02140904.8A CN1396633A (zh) 2001-07-09 2002-07-09 化合物半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207652A JP2003022988A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022988A true JP2003022988A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207652A Pending JP2003022988A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030013240A1 (ja)
EP (1) EP1278235A1 (ja)
JP (1) JP2003022988A (ja)
KR (1) KR20030007048A (ja)
CN (1) CN1396633A (ja)
TW (1) TW548854B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026863A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Inter Electronics Corp 半導体ウェハの印刷方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947248B2 (ja) * 2001-09-14 2012-06-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 ノッチ付き化合物半導体ウエハ
JP3580311B1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-20 住友電気工業株式会社 表裏識別した矩形窒化物半導体基板
CN103824799B (zh) * 2014-03-05 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 对准结构及晶圆
KR102306671B1 (ko) * 2015-06-16 2021-09-29 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지
CN107180790B (zh) * 2017-06-29 2020-07-17 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种晶圆切割时间计算方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022606A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5182233A (en) * 1989-08-02 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor pellet, and method for dicing compound semiconductor wafer
JPH03218050A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガリウムヒ素ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026863A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nippon Inter Electronics Corp 半導体ウェハの印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278235A1 (en) 2003-01-22
US20030013240A1 (en) 2003-01-16
KR20030007048A (ko) 2003-01-23
TW548854B (en) 2003-08-21
CN1396633A (zh) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629532B2 (en) Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
KR960005047B1 (ko) 화합물 반도체 웨이퍼의 다이싱방법
JP2003022987A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2003332270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007706A (ja) 半導体装置の製造方法
US6887771B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10833021B2 (en) Method for precisely aligning backside pattern to frontside pattern of a semiconductor wafer
CN103035571A (zh) 用于半导体器件的测试方法
JPH08293476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハならびにフォトマスク
US20130221517A1 (en) Semiconductor workpiece with backside metallization and methods of dicing the same
US4073055A (en) Method for manufacturing semiconductor devices
JP2003022988A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US6933212B1 (en) Apparatus and method for dicing semiconductor wafers
US20170084468A1 (en) Method for processing a wafer and method for dicing a wafer
JPH0774131A (ja) ダイシング装置及び半導体チップの加工方法
JPS59220947A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004079667A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6628001B1 (en) Integrated circuit die having alignment marks in the bond pad region and method of manufacturing same
JP2009016420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226839A (ja) 半導体基板
WO2005119747A2 (en) Semiconductor wafer with ditched scribe street
JPH05285935A (ja) 半導体基板の分割方法
US20220399234A1 (en) Semiconductor die singulation
JPH05267257A (ja) スクライブラインを有する半導体装置
JPS6387743A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226