JP2003022725A - タッチパネルの製造方法 - Google Patents
タッチパネルの製造方法Info
- Publication number
- JP2003022725A JP2003022725A JP2001207921A JP2001207921A JP2003022725A JP 2003022725 A JP2003022725 A JP 2003022725A JP 2001207921 A JP2001207921 A JP 2001207921A JP 2001207921 A JP2001207921 A JP 2001207921A JP 2003022725 A JP2003022725 A JP 2003022725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- movable substrate
- touch panel
- movable
- fixed substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Contacts (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
可動基板に挟まれた抵抗膜のスイッチでオン、オフを行
っていた。このために薄い可動基板はガラスを用いると
変形し易く、固定基板と可動基板に設けたスイッチスト
ロークを均一にすることが困難であった。 【解決手段】 本発明のタッチパネルの製造方法によれ
ば、開口部から窒素ガスN2を注入して可動基板2を外
側に膨らませた後に、テンションゲージを用いて一定の
圧力でタッチパネルの複数個所を押圧して両抵抗膜3、
4が接触するスイッチストロークを均一化し、開口部に
UV硬化性樹脂を塗布し、UV照射して硬化させて閉口
する。従ってタッチパネル内には適量の窒素ガスN2が
残存し、両抵抗膜3、4を酸化から防止し、耐湿性を維
持して良好なタッチパネルを提供する。
Description
ディスプレイ素子の上に配置されて、表示素子の表示内
容に対応して指やペンを用いた押圧操作で情報を入力す
る抵抗膜方式のタッチパネルの製造方法に関する。
明する。図4(A)は上面図を示し、図4(B)は断面
図を示している。
板2と、固定基板1の一主面に形成された第1抵抗膜3
と、可動基板2の一主面に形成された第2の抵抗膜4
と、固定基板1の周辺に延在された配線パターン5と、
固定基板1と可動基板2と周端で貼り合わせる接着剤6
とで構成される。
ラス基板を用い、周端を除く全面に酸化インジューム等
を蒸着して形成されたITO膜からなる第1抵抗膜3が
形成される。
を得るために可撓性を有する透明なガラスやフィルムを
用い、周端を除く全面に第1抵抗膜3と同様の第2抵抗
膜4が形成されている。なお、第2抵抗膜4の上辺およ
び下辺に沿ってY方向の抵抗値を検出するための配線電
極7が設けられている。
され、第1抵抗膜3の左辺および右辺に設けた配線電極
8と一体に形成され、固定基板1の端部まで引き回され
て外部のフレキシブルフィルム基板等と接続される。ま
た可動基板2に設けた配線電極7は配線パターン5の対
応する個所で導電接着剤からなる接続電極9で電気的に
接続されている。
5より外側の周端で接着剤6により貼り合わせられ、対
向する第1抵抗膜3と第2抵抗膜4とが30μm程度の
間隔を保つ。
貼り付けられている。
指またはペンで押圧操作すると、可動基板2が撓んで第
2抵抗膜4と第1抵抗膜3とが接触し、第1抵抗膜3の
抵抗値は配線電極8から配線パターン5を介して外部で
検出され、第2抵抗膜4の抵抗値は配線電極7から接続
電極9および配線パターン5を介して外部で検出され
る。押圧操作を止めると可動基板2はその弾性により元
の状態に戻り、第1抵抗膜3と第2抵抗膜4とが離れて
オフ状態になる。
いて説明する。
酸化インジューム等を蒸着してITO膜を形成する。通
常は固定基板1および可動基板2は大判のガラスあるい
はフィルムを用い、タッチパネルを完成後に割って個別
のタッチパネルに分離される。
O膜全面をホトレジスト層で覆い、配線パターン5およ
び接着剤6を設ける周辺のITO膜のエッチング除去を
行う。
を形成する導電ペーストをスクリーン印刷し、接着剤6
の塗布をしてから、固定基板1および可動基板2の貼り
合わせをする。その後、加圧加熱して導電ペーストおよ
び接着剤6の焼成および乾燥を行う。従って本工程では
加圧により可動基板2が薄いので内側に窪み、可動基板
2と固定基板1との間隔がパネルの中央部分で一番小さ
くなる。
のタッチパネルの製造方法では固定基板1が厚く、可動
基板2は可撓性を持たせるために薄く形成されるので、
可動基板2の変形が起こり、タッチパネルのスイッチス
トロークが不均一となる問題点があった。
一定の間隔で設けたドットスペーサーで固定基板1と可
動基板2の間隔を均一にする提案が為されている(特開
平10−144177号公報)。しかしドットスペーサ
ーで両基板の間隔を維持すると両基板の貼り合わせ工程
での加圧により、薄いガラス板で形成された可動基板2
は割れてしまう恐れもあった。
問題点に鑑みてなされ、透明導電膜が片面に形成された
厚い固定基板と薄い可動基板とを準備する工程と、前記
固定基板および前記可動基板の前記透明導電膜を所望の
パターンにエッチングして抵抗膜を形成する工程と、前
記固定基板および前記可動基板を前記抵抗膜が対向する
ように前記固定基板と前記可動基板の周端を一個所に開
口部を設けて接着剤で貼り合わせる工程と、前記開口部
から不活性ガスを注入して前記可動基板を外側に膨らま
せてから複数個所を所定の値で押圧して前記抵抗膜が接
触するように調整し、前記開口部を樹脂で閉じる工程と
を具備することを特徴とする。
形しても最後の工程で開口部から不活性ガスを注入して
可動基板を外側に膨らませてから複数個所を所定の値で
押圧して抵抗膜が接触するように調整し、開口部を樹脂
で閉じるので可動基板の変形があっても均一なスイッチ
ストロークを有するタッチパネルが製造できる利点があ
る。
3を参照して説明する。
を説明する工程フローを示している。また図2および図
3は図1の各工程毎の固定基板および可動基板の断面図
を示している。図2において左側は固定基板1の製造工
程を示し、右側は可動基板2の製造工程を示している。
図2に示す(A)から(F)までの工程は図1に付した
AからFの工程と対応させている。また図3に示す
(G)から(I)までの工程は図1に付したGからIの
工程と対応させている。なお従来のタッチパネルと同一
構成要素には同一符号を付してある。
に示す如く固定基板1および可動基板2を準備する工程
と、ホトレジスト層をロールコーターで塗布する工程
と、ホトレジスト層を露光現像する工程と、ホトレジス
ト層をマスクとしてエッチングする工程と、固定基板1
および可動基板2を洗浄する工程と、固定基板1および
可動基板2に導電ペーストを印刷する工程と、固定基板
1の周端に接着剤を塗布する工程と、固定基板1および
可動基板2を貼り合わせる工程と、加圧加熱焼成する工
程と、両基板1、2から個別のタッチパネルに分割する
工程と、接着剤の1個所に設けた開口部から気体を注入
する工程と、タッチパネルの複数個所を押圧してスイッ
チストロークを均一化する工程と、開口部を閉口する工
程から構成されている。
1および可動基板2を準備する工程では、固定基板1お
よび可動基板2に全面に酸化インジューム等を蒸着して
ITO膜21を形成する。通常は固定基板1および可動
基板2は大判のガラスを用い、タッチパネルを完成後に
割って個別のタッチパネルに分離される。
ラス基板を用い、可動基板2としては0.3mm以下の
透明なガラス基板を用いる。特に、可動基板2はタッチ
パネルの可撓性を考慮すると0.2mmの厚みが好まし
い。従って、可動基板2は固定基板1の1/5以下の厚
みしかなく欠けや割れを防ぐために極めて製造工程での
取り扱いが難しい。
スト層22をロールコーターで塗布する工程では、固定
基板1および可動基板2のITO膜21全面にホトレジ
スト層22を均一な厚みに塗布する。
板2とを共通のロールコーターに流すために、可動基板
2にはガラスの補助基板23を密着させて固定基板1と
の厚みをほぼ同等にしている。補助基板23としては固
定基板1を用いることで特別な補助基板23を準備しな
くても良い。すなわち、固定基板1の厚みが1.1mm
であるのに対して可動基板2と補助基板23との厚みは
1.3mmであり、厚み差を0.2mmまでに抑えるこ
とができる。なお可動基板2と補助基板23とはロール
コーターに通す前に重ねている。
スト層22を露光現像する工程では、ホトレジスト層2
2に予定の第1抵抗膜3および第2抵抗膜4の上にホト
レジスト層22が残るように露光し、現像をする。
れた補助基板23は剥離される。この剥離は可動基板2
と補助基板23の間にN2ガス等の気体を注入すること
で簡単に引き離すことができる。
スト層22をマスクとしてエッチングをする工程では、
残存したホトレジスト層22をマスクとしてITO膜2
1を塩酸および塩化第2鉄の溶液でエッチングして、固
定基板1の一主面には第1抵抗膜3が、可動基板2の一
主面には第2抵抗膜4が形成される。
浄する工程では、まず残存するホトレジスト層22を水
酸化ナトリウム等の溶液で除去し、両基板1、2の洗浄
を行い、エッチング工程での薬品や汚れを除去する。
洗浄も合わせて行い、洗浄された補助基板23は再びロ
ールコーターでの可動基板2への密着に利用される。
1および可動基板2に導電ペーストを印刷する工程で
は、まず固定基板1には配線パターン5および第1抵抗
膜3の左辺および右辺に設けた配線電極8とが一体に導
電ペーストのスクリーン印刷で形成される。また可動基
板2の第2抵抗膜4の上辺および下辺に沿ってY方向の
抵抗値を検出するための配線電極7も導電ペーストのス
クリーン印刷で形成される。
板2に設けた配線電極7と対応する配線パターン5の複
数個所には導電接着剤24を付着し、配線電極7と配線
パターン5を接続する接続電極9の形成を準備してお
く。
しないが一定の間隔で絶縁性樹脂を点在させた約7μm
の高さのドットスペーサーを設け、固定基板1と可動基
板2との貼り合わせ後に両者が密着することを防止す
る。なお固定基板1と可動基板2の設計上の間隔は30
μmとなっている。
定基板1の周端に接着剤6を塗布する工程では、固定基
板1の配線パターン5を設けた外側にエポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂を塗布する。
1および可動基板2を貼り合わせる工程では、両基板
1、2の位置合わせをしてから貼り合わせる。本工程で
は導電ペーストおよび接着剤6は硬化前であるので仮接
着できる。なお、接着剤6には一個所に開口部を設け、
全周を囲んでいる。
程で貼り合わせられた固定基板1と可動基板2を加圧、
加熱して、導電ペーストおよび熱硬化性樹脂の加熱焼成
を行う。本工程で導電ペーストは配線パターン5、配線
電極7、8、接続電極9および硬化した接着剤6が完成
する。この際に可動基板2は加圧により内側に窪み、ド
ットスペーサーで固定基板1と可動基板2との密着を辛
うじて防止している。
パネルに分割する工程では、固定基板1にダイアモンド
カッターで縦横に傷を入れて両基板1、2を割って個別
のタッチパネルに分離する。
の1個所に設けた開口部から気体を注入する工程では、
開口部から気体である窒素ガスN2を注入して可動基板
2を外側に膨らませている。本工程は本発明の特徴とす
るもので、前述した加圧加熱焼成工程で可動基板2が加
圧により固定基板1のドットスペーサーに当接するまで
窪んだ可動基板2を窒素ガスN2の圧力で大きく外側に
膨らませている。注入された窒素ガスN2は小さい開口
部から徐々に抜けるが、一気には抜けないので開口部を
閉口するまでは元の状態まで戻ることはない。
の特徴であるタッチパネルの複数個所を押圧してスイッ
チストロークを均一化する工程では、テンションゲージ
を用いて約10〜100グラム重の一定の圧力でタッチ
パネルの複数個所を押圧して両抵抗膜3、4が接触する
スイッチストロークを均一化する。両抵抗膜3、4の接
触は配線パターン5に接続した直流電源に接続されたラ
ンプや発光ダイオードを点灯させることで容易に検出で
きる。この作業を数回繰り返すことで可動基板2はすべ
ての領域でのスイッチストロークが均一になるように注
入された窒素ガスN2を開口部から外部に押し出す。な
お押圧する個所は図3(I)に×印で示すように、中央
と4角である。
を閉口する工程では開口部にUV硬化性樹脂を塗布し、
UV照射して硬化させて閉口する。従ってタッチパネル
内には適量の窒素ガスN2が残存し、両抵抗膜3、4を
酸化から防止し、耐湿性を維持して良好なタッチパネル
を提供する。
ス基板を可動基板として用い、その製造工程で可撓性の
ために大きく内側に窪んでも、気体を注入して可動基板
を大きく外側に膨らませることで平坦な状態以上に復元
でき、一定の圧力で複数個所を押圧してスイッチストロ
ークを均一化できる利点を有する。
を用いることでタッチパネルの両抵抗膜の酸化を防止
し、耐湿性も維持できるので、タッチパネルの信頼性を
大幅に向上できる利点もある。
である。
である。
である。
Claims (5)
- 【請求項1】 透明導電膜が片面に形成された厚い固定
基板と薄い可動基板とを準備する工程と、 前記固定基板および前記可動基板の前記透明導電膜を所
望のパターンにエッチングして抵抗膜を形成する工程
と、 前記固定基板および前記可動基板を前記抵抗膜が対向す
るように前記固定基板と前記可動基板の周端を一個所に
開口部を設けて接着剤で貼り合わせる工程と、 前記開口部から不活性ガスを注入して前記可動基板を外
側に膨らませてから複数個所を所定の値で押圧して前記
抵抗膜が接触するように調整し、前記開口部を樹脂で閉
じる工程とを具備することを特徴とするタッチパネルの
製造方法。 - 【請求項2】 前記固定基板および前記可動基板はガラ
スを用いることを特徴とする請求項1記載のタッチパネ
ルの製造方法。 - 【請求項3】 前記固定基板のガラス厚は1.0mm以
上とし、前記可動基板のガラス厚は0.3mm以下とす
ることを特徴とする請求項2記載のタッチパネルの製造
方法。 - 【請求項4】 前記不活性ガスとしてN2ガスを用いる
ことを特徴とする請求項1記載のタッチパネルの製造方
法。 - 【請求項5】 複数個所を所定の値で押圧して前記抵抗
膜が接触を検知するのに配線パターンに接続された発光
素子の点灯を用いることを特徴とする請求項1記載のタ
ッチパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207921A JP4139091B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | タッチパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207921A JP4139091B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | タッチパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022725A true JP2003022725A (ja) | 2003-01-24 |
JP4139091B2 JP4139091B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=19043829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207921A Expired - Lifetime JP4139091B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | タッチパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139091B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112807A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 株式会社Nsc | カバーガラスおよびタッチパネル装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046621A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | シャープ株式会社 | タッチパネル用母基板及び該タッチパネル用母基板から切り出されたタッチパネル |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001207921A patent/JP4139091B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112807A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 株式会社Nsc | カバーガラスおよびタッチパネル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4139091B2 (ja) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011081112A1 (ja) | 入力装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP2007536702A (ja) | フレキシブルelドームシート及びこれを用いたフレキシブルelドームシートキーパッド | |
JP4756712B2 (ja) | 透明電極及びその形成方法とそれを用いた表示装置 | |
JP2010205177A (ja) | スクリーン版およびこれを用いたタッチパネルの製造方法 | |
TWI690778B (zh) | 雙面圖案化的方法及觸控面板的製造方法 | |
JP3932660B2 (ja) | El表示装置の製造方法 | |
KR101113497B1 (ko) | 적층 배선 기판, 터치 패널 및 이들의 제조 방법 | |
JP2003022725A (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP2005010986A (ja) | タッチパネル及びその製造方法 | |
KR100277650B1 (ko) | 자외선 실란트를 사용한 플렉시블한 액정표시소자와 이의 제조방법 | |
JP4346003B2 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
CN109830619B (zh) | 柔性显示器件的制作方法及柔性显示器件 | |
US6844211B2 (en) | Method of manufacturing organic electroluminescence display device | |
JPS6152629A (ja) | 平面型表示パネルの電極端子取出し構造 | |
JP4396472B2 (ja) | 薄膜状素子の転写方法 | |
KR100329576B1 (ko) | 터치 패널과 이의 제조방법 | |
JP4063509B2 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP2002229736A (ja) | 透明タッチパネルおよびその製造方法 | |
KR20060004867A (ko) | 생산성 향상을 위한 터치패널 제조방법 | |
JP2005107655A (ja) | タッチパネル及びその製造方法 | |
JPS5960823A (ja) | スイツチの製造方法 | |
KR100559539B1 (ko) | 부재패턴의 제조방법, 배선구조체의 제조방법, 전자원의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법 | |
JP2002229737A (ja) | 透明タッチパネルおよびその製造方法 | |
JP2005339290A (ja) | タッチパネル及びその製造方法 | |
KR100469357B1 (ko) | 터치패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4139091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |