JP4396472B2 - 薄膜状素子の転写方法 - Google Patents

薄膜状素子の転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4396472B2
JP4396472B2 JP2004293564A JP2004293564A JP4396472B2 JP 4396472 B2 JP4396472 B2 JP 4396472B2 JP 2004293564 A JP2004293564 A JP 2004293564A JP 2004293564 A JP2004293564 A JP 2004293564A JP 4396472 B2 JP4396472 B2 JP 4396472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
adhesive layer
substrate
transferred
film element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004293564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108421A (ja
Inventor
弘行 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004293564A priority Critical patent/JP4396472B2/ja
Publication of JP2006108421A publication Critical patent/JP2006108421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396472B2 publication Critical patent/JP4396472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、透光性基板上に形成された薄膜状素子を別の被転写基板へ転写する方法および転写した薄膜状素子を含み構成される薄膜回路デバイスに関する。
シリコン基板やガラス基板上に薄膜トランジスタ等の機能素子を形成し、この機能素子を樹脂基板等の比較的耐熱性が低い被転写基板上に転写して、薄膜状素子を搭載した薄膜回路デバイスを実現することが検討されている。これは、樹脂基板等の比較的耐熱性が低い被転写基板では、良好な特性を有する薄膜トランジスタが作製できない等の理由による。このため、耐熱性や結晶性の良好な基板を用いて必要とする特性を有する機能素子を作製した後、樹脂基板等の被転写基板上に転写する方法が検討されている。
さらに、所定の形状の配線導体を基板上に形成した後、被転写基板上に転写して回路パターンを形成する方法も検討されている。このような転写による回路パターンや回路デバイスの形成においては、転写不良の発生の防止や必要な箇所に必要な薄膜状素子を転写する技術が必要とされる。
これらに対して、樹脂基板等の被転写基板上に転写するときに、紫外線照射または熱処理により粘着性が低下する特性を有する粘着層を用いることで、転写不良や回路パターンの断線等を防止する方法が示されている(例えば、特許文献1)。図17は、この転写方法を説明する工程断面図である。
まず、透明な樹脂フィルム310の片面に、光照射によってその粘着力が低下する粘着層320を形成する。次に、この粘着層320の上に金属箔を貼付する。さらに、フォトエッチング法を用いて、この金属箔を所定のパターンにエッチング加工する。これにより、図17(a)に示すような粘着層320の上に回路パターン330が形成された状態が得られる。
次に、図17(b)に示すように、薄膜回路を形成すべき被転写基板340に回路パターン330を埋め込む。この埋め込みは、被転写基板340として半硬化状態の樹脂からなる絶縁シートを用い、この被転写基板340と回路パターン330が形成された樹脂フィルム310とを重ね合せて圧着することによって行われる。
次に、図17(c)に示すように、樹脂フィルム310側から紫外線等の光350を照射して粘着層320の粘着力を低下させた感光済粘着性層320aに変換する。これにより、回路パターン330と感光済粘着性層320aとの間は容易に剥離できるようになる。
次に、図17(d)に示すように、樹脂フィルム310を感光済粘着性層320aとともに被転写基板340から剥離することによって、被転写基板340に回路パターン330が埋め込まれた構成が得られる。その後、被転写基板340を熱硬化することによって回路基板が形成される。
なお、図17においては、回路パターン330が被転写基板340に完全に埋め込まれた例を示しているが、回路パターン330が被転写基板340から剥離しない程度に埋め込まれていてもよいとされている。
この形成方法においては、樹脂フィルム310の材料としてポリエステル、ポリイミド、ポリプロピレン等が使用され、粘着層320の材料としてはアクリル系、シリコーン系、エポキシ系の光硬化型樹脂が用いられている。
また、同様に転写不良や寸法誤差の問題を解消する方法として、転写シートに塗布する粘着層の粘着力を調整することも示されている。この方法においては、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの一方の表面に設けられた粘着層と、この粘着層上に形成された回路パターン上の金属層とからなる転写シートにおいて、金属層が形成されていない表面の粘着力が、金属層が形成されている表面の粘着力よりも小さく設定されている。このように設定することで、絶縁性基板と転写シートとを重ね合せて導体回路を転写させる際の導体回路の位置ずれや気泡の巻き込み等を有効に防止できるとしている(例えば、特許文献2)。
さらに、回路パターンを乱すことなく被転写基板である絶縁基板に回路パターンを転写するために、以下の方法が示されている。これは、金属箔からなる回路パターンが粘着テープの表面に形成された回路転写テープの回路パターンが形成された面を絶縁基板に圧着して回路パターンを絶縁基板に接着させて転写する方法であるが、このときに回路転写テープの粘着テープ側から光を照射して光架橋型粘着剤を架橋させ、粘着力を低減させて接着することが特徴である(例えば、特許文献3)。
また、同様に粘着層の粘着力を低減させて転写する方法としては、さらに種々の技術が示されている(例えば、特許文献4、非特許文献1)。
特開平10−173316号公報 特開平10−178255号公報 特開2004−88039号公報 米国特許第5438241号明細書 電子材料、工業調査会発行、2003年6月号、P55
上記の第1および第2の例は、少なくとも回路パターンの一部を被転写基板に埋め込んでおり、単層の回路基板または積層用の単層基板を製造することは容易である。しかし、これらの工程を繰り返して複雑な形状の回路パターンを有する薄膜回路デバイスを構成することは困難である。
また、第3の例は金属箔を転写する技術であり、この技術を用いて金属箔に比べて非常に薄い薄膜状素子、例えば薄膜コンデンサや薄膜抵抗等を転写することは困難なように思われる。また、転写した金属箔からなる回路パターンに対してさらに重ね合せて転写することも困難である。
最近の携帯用電子機器の薄型、高機能化に伴い、従来のチップ部品を実装する電子回路に対して、薄膜技術や厚膜技術を用いて抵抗やコンデンサ等を形成してさらに薄型の電子回路を実現することが検討されている。このような電子回路を実現する一つの手法として転写方式による薄膜回路の作製があるが、上記の従来技術による方式を用いても、これらの要求を満足する薄膜回路デバイスの作製は難しい。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、薄膜技術や厚膜技術により形成された種々の薄膜状素子を回路構成に応じて効率よく、かつ精度よく、基板に転写して高性能の薄膜回路デバイスを実現する方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の薄膜状素子の転写方法は、透光性基板の一方の面に光照射によって粘着力が低下する粘着層とこの粘着層上に遮光性の薄膜状素子とが設けられたキャリア基板に対して、薄膜状素子側から粘着層が感光する波長の光を照射して薄膜状素子で遮光された領域を除く粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第1の光照射工程と、薄膜状素子が転写される被転写基板とキャリア基板とを密着させて薄膜状素子と被転写基板とを接着剤層により接着する接着工程と、透光性基板側から粘着層が感光する波長の光を照射して薄膜状素子と透光性基板との間の粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第2の光照射工程と、薄膜状素子と被転写基板との接着領域を除く接着剤層と粘着層とを透光性基板とともに被転写基板から分離する工程とを有する方法からなる。
この方法により、第1の光照射工程によって薄膜状素子以外の領域に露出している粘着層が感光済粘着性層となるので、接着剤層と感光済粘着性層とは強固に接着させることができる。一方、薄膜状素子と被転写基板とを接着剤層により接着し、第2の光照射工程を経ることにより、不要な接着剤層と感光済粘着性層とを透光性基板と一緒に被転写基板から容易に剥離することができる。この結果、接着剤層は薄膜状素子の下部領域にのみ設けられるので、追加して他の薄膜状素子を順次転写することも容易にできる。さらに、転写された薄膜状素子はすべて同じ表面上にあるので、これらを接続するための配線導体の形成も容易に行える。この結果、複数の薄膜状素子を含む薄膜回路デバイスを容易に、かつ歩留まりよく作製することができる。
また、本発明の薄膜状素子の転写方法は、透光性基板の一方の面に光照射によって粘着力が低下する粘着層と粘着層上に遮光性の薄膜状素子とが設けられたキャリア基板に対して、薄膜状素子側から粘着層が感光する波長の光を照射して薄膜状素子で遮光された領域を除く粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第1の光照射工程と、薄膜状素子およびその近傍の透光性基板上に少なくとも光硬化性を有する接着剤を用いて接着剤層を形成する工程と、透光性基板側から粘着層および接着剤層が感光する波長の光を照射して薄膜状素子と透光性基板の間の粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とするとともに薄膜状素子により遮光された領域を除く接着剤層を光硬化する第2の光照射工程と、被転写基板とキャリア基板とを密着させて薄膜状素子と被転写基板とを非感光領域の接着剤層により接着する工程と、薄膜状素子と被転写基板との接着領域を除く接着剤層と粘着層とを透光性基板とともに被転写基板から分離する工程とを有する方法からなる。
この方法により、透光性基板側に形成された接着剤層は、透光性基板側から光照射する第2の光照射工程によって薄膜状素子で遮光されている領域を除き光硬化されるため、被転写基板とは薄膜状素子領域部の接着剤層のみで接着される。すなわち、薄膜状素子を基板に接着するときに、薄膜状素子で遮光されていた領域の接着剤層は大きな接着力を有するが、第2の光照射工程で光照射された領域は硬化しているため接着力はほとんど生じない。このため、感光済粘着性層と硬化済接着剤層とを透光性基板と一緒に分離することをさらに確実に行える。
また、上記転写方法において、光透過性を有する素子形成基板上に光照射により剥離性を発現する犠牲層が形成されており、この犠牲層上に上記薄膜状素子が形成されており、キャリア基板は粘着層に粘着された薄膜状素子を介して素子形成基板も一体化した構成からなり、第1の光照射工程において、薄膜状素子側から素子形成基板を介して光を照射することにより、上記犠牲層の剥離性を発現させて薄膜状素子と素子形成基板を分離するとともに薄膜状素子で遮光された領域を除く粘着層を感光済粘着性層とする方法としてもよい。
この方法により、耐熱性の高い素子形成基板を用いて良好な特性の薄膜状素子を形成後、耐熱性の低い、例えば樹脂基板等の被転写基板上に薄膜状素子を転写することができる。
また、上記転写方法において、異なる特性または材料の薄膜状素子をそれぞれ別々の透光性基板上に粘着した複数のキャリア基板を用いて、同一の被転写基板のそれぞれ別々の位置にこれらの薄膜状素子を転写する方法としてもよい。
この方法により、同じ基板の同一表面上にそれぞれ異なる特性または材料の薄膜状素子を転写することができるので、薄膜回路デバイスを歩留まりよく、かつ生産性よく作製することができる。例えば、従来の薄膜回路デバイスでは、同じ基板上に薄膜抵抗や薄膜コンデンサを作製する場合、先に作製された薄膜状素子が後の薄膜状素子の作製工程中に特性変動やパターンの変形等が生じてしまうことがあった。しかし、本発明では、それぞれ別の基板上でこれらの薄膜状素子を形成してから転写するので、このような不良が生じることを解消できる。この結果、歩留まりがよく、かつ生産性の良好な薄膜回路デバイスを実現することができる。
また、上記転写方法において、被転写基板上に転写された複数の薄膜状素子間を接続する配線導体を形成する工程をさらに有する方法としてもよい。あるいは、被転写基板が多層配線構成からなり、被転写基板の薄膜状素子を転写する領域を除く表面の設定した位置に電極端子が形成されており、配線導体は電極端子とも接続する方法としてもよい。これにより、複雑な薄膜回路デバイスを容易に実現することができる。なお、多層配線構成からなる被転写基板の薄膜状素子を転写しない領域にチップ部品や半導体素子等を実装していてもよい。
また、上記転写方法において、透光性基板の一方の面に設けられた粘着層は少なくとも二層構成からなり、透光性基板側には光照射により粘着力が低下しない第1の粘着性層が設けられ、第1の粘着性層上に光照射により粘着力が低下する第2の粘着性層が設けられた構成を用いてもよい。また、この粘着層は第1の粘着性層と第2の粘着性層との間にさらに透光性樹脂フィルムが設けられた構成を用いてもよい。あるいは、透光性基板の一方の面に設けられた粘着層は光照射により気体を発生する材料を含む方法としてもよい。
これにより、粘着層は光照射により薄膜状素子との間の粘着性を喪失して感光済粘着性層とすることができるので、薄膜状素子を基板に転写してから透光性基板を分離するときに、粘着層も確実に透光性基板と一緒に分離することができる。
なお、光照射により粘着性が低下する粘着層としては、紫外線により架橋反応等を生じて粘着性が低下する材料、光照射により気体または気泡を発生して粘着されている薄膜状素子を剥離させる作用を有する材料、あるいは光照射による熱により反応が生じて粘着性が低下する材料等を用いることができる。さらに、第1の粘着性層と第2の粘着性層との間に透光性樹脂フィルムを挿入した三層構成の粘着層とすれば、透光性基板に対して粘着層を容易に貼付することができる。なお、光照射により気泡または気体を発生する材料からなる粘着層は単層でもよい。あるいは、上記の二層構成、三層構成の場合には、第2の粘着性層がこの材料を含むようにすればよい。
さらに、本発明の薄膜回路デバイスは、被転写基板と、この被転写基板の同じ表面上の異なる位置にそれぞれ接着層を介して接着された複数の薄膜状素子と、複数の薄膜状素子間を含み接続する配線導体とを含み、上記接着層が薄膜状素子と同じ形状からなる構成を有する。この構成により、種々の異なる特性を有する薄膜状素子を転写し、複雑な薄膜回路デバイスを容易に作製することができる。
さらに、本発明の薄膜回路デバイスは、被転写基板が多層配線構成からなり、被転写基板の薄膜状素子を転写する領域を除く表面の設定した位置に電極端子が形成されており、配線導体は電極端子とも接続する構成としてもよい。この構成により、さらに複雑な薄膜回路デバイスを実現することができる。なお、多層配線構成からなる基板の薄膜状素子を転写しない領域にチップ部品や半導体素子等を実装してもよい。
本発明の薄膜状素子の転写方法は、種々の異なる特性を有する薄膜状素子を別々のキャリア基板上に配置して、被転写基板の設定された位置に転写していくことで、複雑な薄膜回路デバイスを容易に作製することができるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要件については、同じ符号を付しているので説明を省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
図1および図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図である。
最初に、図1(a)に示すような転写用のキャリア基板20を作製する。この転写用のキャリア基板20を作製するために、最初に透光性基板1の一方の主面に粘着層2を設ける。この粘着層2は、透光性の樹脂基材2aの両面に粘着性を有する層を設けた三層構成からなる。すなわち、透光性基板1と接着する面には第1粘着性層2bが形成されており、薄膜状素子3が粘着する面には第2粘着性層2cが形成されている。第1粘着性層2bは、紫外線照射等の光照射によっても粘着性は低下しない材料からなる。また、第2粘着性層2cは、紫外線照射等の光照射により感光して粘着力が大きく低下する材料から形成されている。
次に、この粘着層2の上に、少なくとも第2粘着性層2cが感光する波長の光を遮光することができる薄膜状素子3を配置する。これにより、図1(a)に示す転写用のキャリア基板20が得られる。薄膜状素子3は、単なる配線導体であってもよいし、また抵抗素子やコンデンサ素子等の受動素子、あるいは薄膜トランジスタ、センサ、発光素子や受光素子等の機能素子であってもよい。本発明で用いる薄膜状素子3は、粘着層2上に配置された段階ですでに素子としての特性を有しているものであり、被転写基板に転写後は必要な配線導体を形成するだけでよいものをいう。
これらは、この粘着層2上に、例えば蒸着やスパッタリング、化学気相成膜(CVD)方式等の物理的成膜方式だけでなく、印刷やめっき等の化学的成膜方式等により必要な薄膜を形成し、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスを経て形成してもよい。あるいは、別の素子形成基板上にこれらを形成しておき、粘着層2上に転写してもよい。例えば、素子形成基板上に薄膜状素子3を形成し、これを粘着層2に貼り付けた後、素子形成基板を所定の薬液やエッチングガス等で除去すれば、薄膜状素子3が粘着層2上に貼着された状態を得ることができる。この場合、素子形成基板が侵される薬液やエッチングガス等で薄膜状素子3、粘着層2および透光性基板1が侵されないように材料を選択することが必要とされる。例えば、素子形成基板として酸化マグネシウム(MgO)基板を用いる場合、MgO基板は燐酸溶液により侵されて除去できるので、この基板上に圧電体素子やその他の薄膜状素子を形成する場合には、薄膜状素子3としてはこれらに侵されない材料を用いればよい。また、素子形成基板としてシリコン基板を用いる場合には、このシリコン基板はフッ硝酸溶液やアルカリ溶液等の薬液だけでなく、フッ素ガスや塩素ガス等を含むドライエッチングでも侵されて除去できるので、薄膜状素子3としては同様にこれらに侵されない材料を用いればよい。特に、ドライエッチングで除去する場合には、ガスに曝されないようにすることが容易であるので、材料選択の自由度が大きくできる。
次に、図1(b)に示すように、薄膜状素子3側から第2粘着性層2cが感光する波長の光4を照射する。これにより、薄膜状素子3が粘着している領域以外の第2粘着性層2cが感光済粘着性層2dになる。薄膜状素子3が粘着している領域の第2粘着性層2cには光4が照射されないため感光せず、したがって、粘着力が低下することはなく、薄膜状素子3は透光性基板1に粘着した状態を維持する。一方、感光済粘着性層2dは、光4により感光して粘着性が喪失するので、次工程において形成される接着剤層とはさらに光照射等を受けても安定して接着が維持される。
次に、図1(c)に示すように、一方の主面に接着剤層6が塗布された被転写基板5の所定の位置に薄膜状素子3を位置合せする。なお、被転写基板5は、薄膜回路デバイスを形成すべき基板であって、あらかじめ他の電子部品が搭載されていてもよい。あるいは、多層配線基板を用いて、その最表面層に上記の薄膜状素子3を転写するようにしてもよい。この場合、多層配線の電極端子と薄膜状素子3とを接続する配線導体を最終工程で形成してもよい。なお、この被転写基板5は、例えばガラス基板やセラミック基板等でもよいし、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂基板を用いることができる。
次に、図1(d)に示すように、キャリア基板20と被転写基板5とを密着させ、接着剤層6を薄膜状素子3および感光済粘着性層2dに接触させた状態で、例えば加熱して硬化処理を行う。これにより接着剤層6は硬化する。以降、これを硬化済接着剤層6aとよぶ。感光済粘着性層2dはあらかじめ粘着性が喪失しており、一般的な樹脂表面と同様な性質を有しているので硬化済接着剤層6aとは接着される。
次に、図2(a)に示すように、透光性基板1側から第2粘着性層2cが感光する波長の光4を照射する。透光性基板1および粘着層2は、この波長の光4に対して透過性を有しているので、薄膜状素子3が粘着している第2粘着性層2cは感光して粘着性を喪失する。すなわち、この領域の第2粘着性層2cも感光済粘着性層2dとなる。なお、図1(b)に示す工程において感光した感光済粘着性層2dは、すでに感光してしまっているので、透光性基板1側からの光4の照射によってその性質が変化することはない。すなわち、この領域部の感光済粘着性層2dはすでに粘着性を喪失しているために、この光4を照射する工程を経ても硬化済接着剤層6aとの接着性が失われることはない。
次に、図2(b)に示すように、透光性基板1を分離する。このとき、粘着層2および薄膜状素子3が接着された領域以外の硬化済接着剤層6aも、透光性基板1の分離に伴い分離する。これにより、図2(c)に示すように被転写基板5には硬化済接着剤層6aによって接着固定された薄膜状素子3が残り、被転写基板5の上に薄膜状素子3が転写された構成が得られる。以降、必要に応じて薄膜状素子を他の電子部品や外部機器と接続するための配線導体を形成するが、本実施の形態では図示していない。
なお、本実施の形態においては、粘着層2の第1粘着性層2bと透光性基板1との粘着強度および感光済粘着性層2dと硬化済接着剤層6aとの接着強度とが、被転写基板5と硬化済接着剤層6aとの接着強度より大きくなるように、それぞれの材料を設定している。これにより、薄膜状素子3のみを再現性よく、かつ転写不良を生じることなく被転写基板5へ転写できる。しかも、被転写基板5には、転写した薄膜状素子3の下部領域のみに硬化済接着剤層6aが残り、それ以外の領域には残存しない。したがって、転写した薄膜状素子3を他の電子部品や外部機器と接続するための配線導体を形成することも容易である。また、被転写基板5の表面の薄膜状素子3を転写しない領域にあらかじめ電子部品を配置しておいてから薄膜状素子3を転写することもできる。
なお、本実施の形態の薄膜状素子の転写方法においては、図1(d)に示す接着工程の後に、図2(a)に示すように光4を照射したが、本発明ではこれらの工程を逆にすることも可能である。
なお、透光性基板1はフレキシブルなフィルム状、剛性のあるシート状のいずれであってもよいが、粘着層2を感光済粘着性層2dとするための紫外線等の光透過率がよい材料を選択することが必要である。例えば、透光性基板1の材料としてはポリエステル、ポリイミド、ポリプロピレン等を用いることができる。また、第2粘着性層2cの材料としては、アクリル系、シリコーン系、エポキシ系で光照射によって粘着性を低下または喪失する粘着材料を用いることができる。さらに、第1粘着性層2bの材料としては、主として工業的に通常用いられている粘着材料であれば、特に制約なく使用可能である。また、接着剤としては熱硬化型、光硬化型および熱・光併有硬化型のエポキシ樹脂系の接着剤を用いることができる。
また、図1および図2に示す一連の工程を用いて複数個の薄膜状素子を一度に基板に転写することもできる。図3は、第1の実施の形態の転写方法により複数の薄膜状素子を同時に転写する方法を説明するための主要工程の断面図である。これらの図に示す工程は、基本的には図1および図2に示す工程と同じであり、異なる点を主体に説明する。なお、ここでは、薄膜状素子の例として、薄膜コンデンサ10および薄膜抵抗13を同時に転写する場合について説明する。
図3(a)は、透光性基板1上に薄膜状素子である薄膜コンデンサ10および薄膜抵抗13が配置されているキャリア基板22の断面図である。薄膜コンデンサ10は上部電極7、誘電体膜8および下部電極9から構成されており、薄膜抵抗13は電極11と抵抗体薄膜12から構成されている。これらの薄膜状素子は、この粘着層2上に直接形成してもよいし、別の基板上にそれぞれの工程で形成して転写してもよいし、あるいは異なる基板上に形成した薄膜状素子をこの透光性基板1上にそれぞれ転写してもよい。
次に、図1(b)に示す方法と同様に、薄膜状素子側から光を照射して薄膜状素子で遮蔽された領域以外の第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dにする。その後、図3(b)に示すように、一方の主面に接着剤層6が塗布された被転写基板5の所定の位置に薄膜コンデンサ10と薄膜抵抗13とを位置合せする。
位置合せ後、密着させてから、図1(d)に示す方法と同様に、被転写基板5を加熱して接着剤層6の硬化処理を行う。さらに、図2(a)に示す方法と同様に、透光性基板1側から光を照射して薄膜コンデンサ10と薄膜抵抗13の上の第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dにする。次に、図2(b)に示す方法と同様に、透光性基板1を分離する。このようにして、被転写基板5には硬化済接着剤層6aによって接着固定された薄膜状素子が残り、他の領域の硬化済接着剤層6aは透光性基板1とともに除去される。
次に、図3(c)に示すように、薄膜コンデンサ10と薄膜抵抗13とを含み、相互接続する配線導体14を形成する。これにより、転写された薄膜状素子を含む薄膜回路デバイスを形成することができる。
このように、本実施の形態では、薄膜状素子を転写した場合に、転写された薄膜状素子の下部領域部のみに硬化済接着剤層が存在するだけとなる。したがって、個別の薄膜状素子をそれぞれ基板に転写しても、転写された薄膜状素子はすべて同じ平面上に配置できる。したがって、これらの薄膜状素子間を接続する配線導体の形成を容易に行える。また、複数の薄膜状素子を一括転写することもできる。この場合でも転写された薄膜状素子は同じ平面上に配置されるので、これらを接続する配線導体の形成を容易に行える。この結果、転写した薄膜状素子を用いて所定の薄膜回路デバイスを容易に作製することができる。
(第2の実施の形態)
図4および図5は、本発明の第2の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図である。
図4(a)、(b)に示す工程は、第1の実施の形態の薄膜状素子の転写方法で説明した図1(a)、(b)と同じである。すなわち、図4(a)は、透光性基板1の一方の主面に光照射によって粘着力が低下する第2粘着性層2cを有する粘着層2を形成し、その粘着層2の上に遮光性の薄膜状素子3を配置してキャリア基板20とした状態を示す断面図である。
また、図4(b)は、薄膜状素子3側から第2粘着性層2cを感光させる紫外線等の光4を照射し、薄膜状素子3により遮光されている領域以外の露出している第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dとした状態の断面図である。
次に、図4(c)に示すように、少なくとも薄膜状素子3を覆うように光硬化性あるいは光硬化性と熱硬化性とを併有する接着剤からなる接着剤層15を形成する。図4(c)では、全体に均一な厚みの接着剤層15を形成した状態を示している。しかし、この接着剤層15が必要な領域は、薄膜状素子3の表面部分のみである。このため、描画法やインクジェット法等により薄膜状素子3上とその近傍にのみ接着剤層15を形成してもよい。
次に、図4(d)に示すように、透光性基板1側から第2粘着性層2cが感光する紫外線等の光4を照射する。この光照射により、薄膜状素子3と透光性基板1との間の第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dにする。同時に、薄膜状素子3により遮光されている領域部以外の接着剤層15も光硬化させて硬化済接着剤層15aとする。これにより、この硬化済接着剤層15aは感光済粘着性層2dと強固に接着する。一方、硬化済接着剤層15aは光照射により硬化しているので、次の工程で被転写基板5の表面と接触させて加熱等しても、この被転写基板5とは接着しない。それに対して、薄膜状素子3は遮光性を有しているので、薄膜状素子3の領域部の接着剤層15は光照射されず、接着剤としての特性を保持している。
この状態で、図5(a)に示すように、キャリア基板20を被転写基板5に密着させる。このときには、被転写基板5には接着剤等は全く塗布しないでよい。なお、薄膜状素子3と透光性基板1との間の第2粘着性層2cはすでに感光して感光済粘着性層2dとなっている。しかし、透光性基板1を被転写基板5に密着させる工程では、薄膜状素子3の周囲の硬化済接着剤層15aの接着力も含めて薄膜状素子3が透光性基板1から脱落することはない。
次に、密着させた状態で接着剤層15を加熱等により硬化させる。このとき、全体を密着させて加熱しても、薄膜状素子3の領域以外の接着剤層15はすでに硬化済接着剤層15aとなり硬化が完了している。このため、この加熱によって、被転写基板5と接着することはない。一方、薄膜状素子3の領域の接着剤層15は光照射を受けていないため、被転写基板5に密着させ加熱して硬化させると硬化済接着剤層15aとなり、被転写基板5と薄膜状素子3とを強固に接着させることができる。この状態を図5(b)に示す。
次に、図5(c)に示すように、透光性基板1を被転写基板5から分離する。薄膜状素子3を形成した領域以外での硬化済接着剤層15aと粘着層2との接着力は、その領域における硬化済接着剤層15aと被転写基板5との接着力より充分大きい。また、薄膜状素子3の下部領域の硬化済接着剤層15aと被転写基板5との接着力も、薄膜状素子3を形成した領域外での硬化済接着剤層15aと被転写基板5との接着力より充分大きい。したがって、透光性基板1を分離するときに、薄膜状素子3は被転写基板5と接着し、その他の硬化済接着剤層15aと粘着層2とは透光性基板1と一緒に分離できる。この結果、被転写基板5の表面上に薄膜状素子3が必要な箇所のみに転写される。しかも、転写するための硬化済接着剤層15aは、薄膜状素子3の下部領域にのみしか存在しないので、別の薄膜状素子を同様な手法で被転写基板5の表面に転写することもできる。
なお、本実施の形態において、透光性基板、粘着層、接着剤層およびキャリア基板等については、第1の実施の形態と同様な材料を用いることができる。また、本実施の形態では、光硬化性を有する接着剤を用いたが、光硬化性と熱硬化とを併有する接着剤を用いてもよい。
このようにして、薄膜状素子の下部領域部のみに硬化済接着剤層を設けて転写することができるので、複数の薄膜状素子を同じ被転写基板上にさらに転写していくことができる。この結果、これらを接続する配線の形成を容易に行え、かつ複数の特性の異なる薄膜状素子を転写して所定の薄膜回路デバイスを容易に作製することができる。
なお、図4および図5に示す本実施の形態の転写方法でも、複数個の薄膜状素子を一度に基板に転写することができる。図6は、本実施の形態の薄膜状素子の転写方法を用いて、複数個の薄膜状素子を転写する方法を説明する主要工程の断面図である。これらの工程は、基本的には図4および図5に示す工程と同じであり、異なる点を主体に説明する。
まず、図6(a)に示すように、第1の実施の形態と同様に、透光性基板1上に薄膜状素子として薄膜コンデンサ10および薄膜抵抗13を配置してキャリア基板22とした場合について説明する。以下、薄膜状素子10、13あるいは個別の薄膜コンデンサ10、薄膜抵抗13の表現を適当に使用する。薄膜コンデンサ10は上部電極7、誘電体膜8および下部電極9から構成されており、薄膜抵抗13は電極11と抵抗体薄膜12から構成されている。これらの薄膜状素子10、13は、粘着層2が形成された透光性基板1上に直接形成してもよいし、別の基板上にそれぞれの工程で形成して転写してもよいし、あるいは異なる基板上に形成した薄膜状素子10、13をこの透光性基板1上にそれぞれ転写してもよい。
次に、図4(b)に示す方法と同様に、薄膜状素子10、13側から光を照射して薄膜状素子10、13で遮光された領域以外の第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dにする。
次に、図4(c)に示す方法と同様に、少なくとも薄膜状素子10、13を覆うように光硬化性を有する接着剤からなる接着剤層15を形成する。この場合、全体として均一な厚みの接着剤層を形成してもよいが、必要とするのは薄膜状素子10、13の表面部分である。このため、描画法やインクジェット法等により薄膜状素子10、13上とその近傍にのみ接着剤層15を形成してもよい。
次に、図4(d)に示す方法と同様に、透光性基板1側から第2粘着性層2cが感光する紫外線等の光を照射する。この光照射により、薄膜状素子10、13上の第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dにする。同時に、薄膜状素子10、13により遮光されている領域部以外の接着剤層15も光硬化させて硬化済接着剤層15aとする。これにより、硬化済接着剤層15aは感光済粘着性層2dと強固に接着する。しかし、硬化済接着剤層15aは光照射により硬化するので、次の工程で被転写基板5の表面と接触させて加熱しても、この被転写基板5とは接着しない。それに対して、薄膜状素子10、13は遮光性であるので、薄膜状素子10、13の領域部の接着剤層15は光照射されず、接着剤としての特性を保持している。
次に、図6(b)に示すように、キャリア基板22を被転写基板5に密着させる。このときには、被転写基板5に接着剤等は全く塗布しないでよい。次に、密着させた状態で加熱する。このとき、全体を密着させて加熱しても、薄膜状素子10、13の領域以外の接着剤層はすでに硬化済接着剤層15aとなり硬化してしまっているため、この加熱によって接着性は生じない。一方、薄膜状素子10、13の領域の接着剤層15は光照射を受けていないため、被転写基板5に密着させて加熱すると硬化して硬化済接着剤層15aとなり、薄膜状素子10、13と被転写基板5とを強固に接着させることができる。
次に、図5(c)に示す方法と同様にして、透光性基板1を被転写基板5から分離させる。硬化済接着剤層15aと感光済粘着性層2dとの間の接着力は大きく、かつ薄膜状素子10、13以外の領域の硬化済接着剤層15aと被転写基板5とはほとんど接着力がない。一方、薄膜状素子10、13の下部領域の硬化済接着剤層15aと被転写基板5との接着力は充分大きい。したがって、透光性基板1を分離するときに、薄膜状素子10、13は被転写基板5に接着し、かつその領域以外の硬化済接着剤層15aおよび粘着層2は透光性基板1と一緒に分離される。この結果、被転写基板5の表面上の所定箇所に薄膜状素子10、13が転写される。
次に、図6(c)に示すように、薄膜コンデンサ10と薄膜抵抗13とを含み、相互接続する配線導体14を形成する。これにより、薄膜状素子10、13を転写し、これらを含む薄膜回路デバイスを形成することができる。
このように、本実施の形態では、薄膜状素子を転写した場合に、転写された薄膜状素子の下部領域部のみに硬化済接着剤層が存在するだけとなる。しかも、本実施の形態では、接着剤層は透光性基板側に塗布するので、基板上に複数の薄膜状素子を個別に転写することがさらに容易にできる。また、個別の薄膜状素子をそれぞれ基板に転写しても、転写された薄膜状素子はすべて同じ平面上に配置できる。したがって、これらの薄膜状素子間を接続する配線の形成を容易に行える。また、複数の薄膜状素子を一括転写することもできる。この場合でも転写された薄膜状素子は同じ平面上に配置されるので、これらを接続する配線の形成を容易に行える。この結果、転写した薄膜状素子を用いて所定の薄膜回路デバイスを容易に作製することができる。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の第3の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する主要工程の断面図である。本実施の形態では、キャリア基板の粘着層上の薄膜状素子は光透過性を有する素子形成基板上の光照射により剥離性を発現する犠牲層上に形成された構成からなり、第1の光照射工程において薄膜状素子側から素子形成基板を介して光を照射することにより、上記犠牲層の剥離性を発現させて薄膜状素子と素子形成基板を分離するとともに薄膜状素子で遮光された領域を除く粘着層を感光済粘着性層とする方法とすることが特徴である。
以下、第1の実施の形態と異なる点を主体に図面を用いて説明する。
最初に、図7(a)に示すように、素子形成基板92の表面に犠牲層94を形成し、この犠牲層94上に薄膜状素子3を形成する。ここで、犠牲層94は光照射により剥離作用を発現する材料で構成される。犠牲層94および薄膜状素子3は、素子形成基板92の全面に形成した後、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスを用いて所定のパターン形成を行う。ただし、このパターン形成は、マスク蒸着等の直接パターン形成方式によって行うこともできる。
次に、図7(b)に示すように、一方の面に粘着層2を設けた透光性基板1を薄膜状素子3と対向させ、薄膜状素子3を粘着層2に粘着させる。なお、粘着層2の厚みは薄膜状素子3の厚みよりも厚い場合もあり、この場合には薄膜状素子3同士の間の隙間部分にも粘着層2がまわり込み、この隙間部分では粘着層2が素子形成基板92と粘着することもある。
このように粘着させた後、薄膜状素子3の側、すなわち素子形成基板92から、素子形成基板92を透過させて粘着層2に紫外線等の光4を照射する第1の光照射工程を行う。この第1の光照射工程により、薄膜状素子3で遮光されない領域の粘着層2の第2粘着性層2cが感光済粘着性層2dに変化する。同時に、犠牲層94にも光4が照射されるため、犠牲層94には剥離性が発現し、薄膜状素子3が容易に剥離できる状態に変化する。
次に、図7(c)に示すように、透光性基板1を素子形成基板92から分離する。薄膜状素子3で遮光されていない領域の粘着層2の第2粘着性層2cは感光済粘着性層2dになっているので、素子形成基板92に粘着層2が粘着した領域があっても容易に剥離できる。また、薄膜状素子3と犠牲層94との間も光照射により容易に剥離できるように変化している。一方、薄膜状素子3と透光性基板1との間の第2粘着性層2cは光照射されていないので粘着性を保持した状態を維持している。したがって、薄膜状素子3は粘着層2により粘着した状態で、素子形成基板92と犠牲層94のみが確実に分離できる。これにより、第1の光照射工程が完了するとともに、第1の実施の形態と同様なキャリア基板21が得られる。
ここまでの工程を経た状態は、第1の実施の形態の図1(c)に示す状態と同じである。したがって、これ以降の工程については、第1の実施の形態の薄膜状素子の転写方法と同じ工程により薄膜状素子を被転写基板に転写することができるので説明を省略する。
本実施の形態では、素子形成基板92が紫外線等に対して透過性を有すること、および光照射により剥離性を発現する犠牲層94を設け、薄膜状素子3を透光性基板1の粘着層2に粘着させてから第1の光照射工程を行うことで、第2粘着性層2cを感光済粘着性層2dとすると同時に犠牲層94に剥離性を発現させている。
このような方法により、薄膜状素子の形成が高温での処理を必要とする場合であっても、本実施の形態であれば良好な特性の薄膜状素子を形成後、例えば樹脂基板等の被転写基板に転写することも可能となる。例えば、配向性のよい強誘電体薄膜は一般的に高温成膜プロセスが要求される。しかし、本実施の形態の薄膜状素子の転写方法であれば、高温プロセスで作成した強誘電体薄膜からなる薄膜状素子を被転写基板に容易に転写可能であり、樹脂基板等の耐熱性の弱い基板であっても配向性の良好な強誘電体薄膜からなる薄膜状素子を得ることができる。
なお、素子形成基板上に作成する犠牲層について説明する。例えば、薄膜状素子として薄膜圧電体素子を作成する場合、犠牲層としてチタン酸ランタン酸鉛等の鉛(Pb)を含有する酸化物薄膜を用いることができる。このような酸化物薄膜に対して第1の光照射工程でKrFレーザによる光を600mJ/cm、30ns間照射すると、鉛(Pb)を含有する酸化物薄膜が蒸発し、犠牲層と薄膜圧電体素子との界面で剥離を発生させることができる。また、犠牲層として、水素を含むアモルファスシリコン薄膜を用いてもよい。このアモルファスシリコン薄膜上に薄膜圧電体素子、抵抗素子あるいはコンデンサ素子等の薄膜状素子を形成した後、透光性基板の粘着層に粘着させてから第1の光照射工程で同様にKrFレーザまたはArFレーザを照射する。この結果、アモルファスシリコン薄膜中の水素が脱離するため、犠牲層であるアモルファスシリコン薄膜と薄膜状素子との間で容易に剥離することができる。この場合に、犠牲層に照射する光の波長と粘着層に照射する光の波長とは必ずしも同一である必要はない。それぞれに感度を有する光を別々に照射してもよいし、あるいはこれらの波長を含む光源から同時に照射するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
図8および図9は、本発明の第4の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図である。本実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法は、それぞれ別のキャリア基板上に形成された異なる薄膜状素子を同一の基板上に転写することが特徴である。本実施の形態では、異なる薄膜状素子として、薄膜コンデンサと薄膜抵抗とを例として、これらをそれぞれ被転写基板上に転写する方法について説明する。
最初に、薄膜状素子である薄膜コンデンサを転写する方法について説明する。図8(a)は、図1(a)および図1(b)に示す工程と同様な工程を経て作製され、透光性基板30上に薄膜状素子である薄膜コンデンサ34を粘着層32により粘着した構成からなるキャリア基板24の断面図である。図8(b)は、この薄膜コンデンサ34が形成された領域を拡大した断面図である。透光性基板30には粘着層32が形成されている。薄膜コンデンサ34は、上部電極341、誘電体膜342および下部電極343から構成されている。粘着層32上に薄膜コンデンサ34を配置する方法としては、第1の実施の形態と同様な方法により行うことができる。なお、本実施の形態では、薄膜状素子である薄膜コンデンサ34が透光性基板30上に一定の配列ピッチで複数配置されている。
粘着層32は、透光性の樹脂基材32aの両面に粘着性層が形成されている。透光性基板30と接着する面には第1粘着性層32bが、薄膜コンデンサ34が接着する面には第2粘着性層32cが、それぞれ形成されている。
図8(a)、(b)においては、第1の実施の形態と同様に薄膜コンデンサ34側から紫外線等の光(図示せず)を局部的に照射して、図8(a)の左に位置する薄膜コンデンサ34の近傍領域の第2粘着性層32cを感光済粘着性層32dとした状態を示している。なお、薄膜コンデンサ34で遮光された領域は第2粘着性層32cの状態を保持している。さらに、図8(a)の右に位置する薄膜コンデンサ34は、この工程においては光照射を受けないようにしているので、これらの近傍の粘着層32は変化が生じていない。
次に、図8(c)に示すように、薄膜回路デバイスを形成すべき被転写基板36の主面で、薄膜コンデンサ34を転写すべき領域に接着剤層38を形成する。この接着剤層38としては、熱硬化性接着剤、光硬化性接着剤あるいは両者を混合した接着剤等を用いることができる。接着剤層38を塗布する領域は、転写する薄膜コンデンサ34よりやや広い面積とすることが望ましい。ただし、最終的には、この接着剤層38は硬化済接着剤層38aとなり、薄膜コンデンサ34の下部以外は被転写基板36から剥離する。したがって、塗布する領域は薄膜コンデンサ34を接着する領域に対して適当に広くしてもよい。しかし、隣接する領域にすでに転写された薄膜コンデンサ34を含む別の薄膜状素子3が存在する場合には、この薄膜状素子3に接着剤が塗布されないように形成することが必要である。
次に、図8(d)に示すように、薄膜コンデンサ34を被転写基板36上の接着剤層38に押し付けて、紫外線等の光40を透光性基板30側から照射して第2粘着性層32cを感光済粘着性層32dとする。なお、接着剤層38として、熱硬化性接着剤を用いる場合は、この工程で接着剤層38を硬化するために熱線等により加熱する。また、接着剤層38として、光硬化性接着剤または熱硬化性と光硬化性とを併有する接着剤を用いる場合は、第2粘着性層32cに照射する光40により同時に接着剤層38も硬化させることが望ましい。ただし、第2粘着性層32cの感光波長と接着剤層38の感光波長とが異なる場合には、それぞれ別々の波長の光を照射すればよい。
このときの光40を照射する領域部は、図8(d)に示すように被転写基板36の接着剤層38が形成された領域部のみとし、透光性基板30の他の面上に配置されている薄膜コンデンサ34の近傍には照射されないようにする。
このようにして、薄膜コンデンサ34を被転写基板36に接着した後、図8(e)に示すように透光性基板30を被転写基板36から分離することによって、薄膜コンデンサ34が硬化済接着剤層38aによって被転写基板36に接着される。これにより、被転写基板36の設定した面上に薄膜状素子の一つである薄膜コンデンサ34が転写される。なお、透光性基板30上に配置されている他の薄膜コンデンサ34は、別の被転写基板に転写するときに用いる。
次に、別の薄膜状素子3である薄膜抵抗52を同じ被転写基板36の薄膜コンデンサ34が転写された近傍の所定位置に転写する方法を説明する。図9(a)に示すように、透光性基板50の粘着層32が設けられた表面上に薄膜抵抗52が配置されたキャリア基板26を準備する。なお、粘着層32の構成は、図8(a)および図8(b)で説明したものと同じである。図9(b)は、図9(a)に示す透光性基板50の右側に配置された薄膜抵抗52の近傍を拡大して示す断面図である。右側に配置された薄膜抵抗52の近傍では、薄膜抵抗52側から紫外線等の光を照射して第2粘着性層32cを感光済粘着性層32dとしている。薄膜抵抗52の遮光性により、薄膜抵抗52と透光性基板50との間の第2粘着性層32cは感光しない状態のまま保持される。また、左側に配置されている薄膜抵抗52の近傍も光照射されないようにする。これらの薄膜抵抗52は、両端部に設けた電極521と、この電極521に接続する抵抗体薄膜522とから構成されている。
次に、図8(c)と同様にして、被転写基板36の薄膜抵抗52を転写する領域に接着剤層38を形成する。このとき形成する接着剤層38は、すでに転写されている薄膜コンデンサ34には付着されないようにする。また、転写する薄膜抵抗52よりもやや広い面積に形成する。この接着剤層38としては、薄膜コンデンサ34を接着するときに用いた接着剤を用いる。
次に、図9(c)に示すように、薄膜抵抗52を被転写基板36上の接着剤層38に密着させて、紫外線等の光40を照射して薄膜抵抗52の領域部の第2粘着性層32cを感光済粘着性層32dとする。接着剤層38として、熱硬化性接着剤を用いた場合には、この工程で接着剤層38を硬化するための熱線照射または加熱も行う。また、接着剤層38として、光硬化性接着剤または熱硬化性と光硬化性を併有する接着剤を用いた場合は、接着剤層38を硬化することができる波長の光を照射する。
このようにして、薄膜抵抗52を被転写基板36に接着した後、図9(d)に示すように透光性基板50を被転写基板36から分離する。これにより、被転写基板36の表面上の設定した位置に薄膜抵抗52が転写される。この結果、薄膜状素子である薄膜コンデンサ34と薄膜抵抗52とが被転写基板36の同一平面上に設けられ、かつ、これらの薄膜コンデンサ34、薄膜抵抗52が転写された領域以外は被転写基板36の表面が直接露出した構成が得られる。
次に、図9(e)に示すように、薄膜コンデンサ34と薄膜抵抗52とを含み、これらを相互に接続する配線導体54を形成すれば薄膜回路デバイスが得られる。この配線導体54は、マスク蒸着等の方法で形成してもよいし、印刷により形成してもよい。さらに、全面に蒸着等で金属薄膜を形成してから、フォトリソプロセスとエッチングプロセスによりパターン形成して作製してもよい。
なお、このとき、被転写基板36を多層配線構成にして、表面の所定の位置に電極端子を設けておき、これらの電極端子との接続もこの配線導体54により行ってもよい。
このように、電気的特性、作製プロセスあるいは材料の異なる種々の薄膜状素子をそれぞれの透光性基板上に配置した複数のキャリア基板を準備しておき、これらのキャリア基板を用いて薄膜状素子を被転写基板に順次転写すれば、複雑な薄膜回路デバイスを容易に形成することができる。
従来、同一の基板上に種々の異なる特性を有する薄膜状素子を形成する場合、製造プロセスが複雑になるとともに歩留まりが悪化して生産性が改善できなかった。例えば、薄膜コンデンサを形成するプロセスを行うと、すでに形成されている他の薄膜状素子、例えば薄膜抵抗の特性やパターン形状に対して悪影響を及ぼすため、薄膜回路デバイスとしての歩留まりが低下することが多かった。しかし、本発明では、それぞれ別個に作製した別々の薄膜状素子を同じ基板上に順次転写するため、製造プロセスが大幅に簡略化され、かつ生産性も向上できる。また、透光性基板上に配置した状態で薄膜状素子の特性をチェックして良品のみを転写すれば、さらに歩留まりよく薄膜回路デバイスを実現することができる。
なお、透光性基板としては、第2粘着性層を感光させる波長の光を透過する性質を有する材料であれば平板上でもよいが、フレキシブルなシート状のものを用いれば転写の作業性が向上するので望ましい。また、このシートをロール状にして用いてもよい。
(第5の実施の形態)
図10は、本発明の第5の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法により被転写基板上に複数の薄膜状素子を転写した後、これらを含んで配線導体を形成して複数の薄膜回路デバイスを作製した状態を示す平面図である。また、図11は、複数の薄膜回路デバイスが作製された被転写基板を切断線76、78により切断して、個々の薄膜回路デバイスとした状態を示す平面図である。
本実施の形態では、複数の薄膜状素子を同一基板上に一括して転写する工程を繰り返して薄膜回路デバイスを作製することが特徴である。本実施の形態により作製される薄膜回路デバイスは、図10および図11に示すように3個の薄膜抵抗62、64、66と、2個の薄膜コンデンサ68、70とが、被転写基板74の設定した位置に転写され、かつ、これらを含み接続する配線導体72を形成して構成されている。これにより必要な回路特性を有する薄膜回路デバイスを実現している。なお、配線導体72には、外部機器と接続するための電極端子(図示せず)も形成してあり、この電極端子を用いて外部機器とはんだ付けや導電性接着剤により接続する。また、薄膜抵抗62、64、66および薄膜コンデンサ68、70の詳細構造は省略して示している。なお、本実施の形態では、薄膜状素子はこれらの3個の薄膜抵抗62、64、66と2個の薄膜コンデンサ68、70とをいう。
本実施の形態においては、3個の薄膜抵抗62、64、66と2個の薄膜コンデンサ68、70とを含む薄膜回路デバイスを同時に複数個作製するために、薄膜抵抗と薄膜コンデンサとをそれぞれ別のキャリア基板に配置した後に、同じ被転写基板74にそれぞれ一括して転写することが特徴である。したがって、本実施の形態では、薄膜抵抗が配置されたキャリア基板と薄膜コンデンサが配置されたキャリア基板との2種類を用いて、被転写基板74上に順次薄膜状素子を転写する。以下、この転写方法について説明する。
最初に、図10に示す位置に対応して透光性基板80の粘着層82上に薄膜抵抗62、64、66が複数配置されたキャリア基板100を用いて、これらの薄膜抵抗62、64、66を被転写基板74上に転写する。図12は、この転写工程を示す工程断面図であり、図10に示す薄膜抵抗62、64、66が所定のピッチで一列に配置されている領域の断面形状を示している。
図12(a)は、キャリア基板100において、薄膜抵抗62、64、66が配置された透光性基板80の薄膜抵抗62、64、66側から紫外線等の光40を照射して、粘着層82のうち、薄膜抵抗62、64、66で遮光された領域部を除き感光済粘着性層821とした状態を示す。これにより、感光済粘着性層821は通常の樹脂と同様な特性を示すようになる。なお、本実施の実施においても、粘着層は第1の実施の形態と同様に三層構成からなる材料を用いてもよいが、二層あるいは単層構成の材料でもよい。
次に、図12(b)に示すように、被転写基板74上において、薄膜抵抗62、64、66がそれぞれ転写される位置に接着剤層84を塗布する。本実施の形態では、薄膜抵抗62、64、66の転写領域部に線状にそれぞれ塗布している。この接着剤層84は、第1の実施の形態で使用した接着剤を用いてもよい。
次に、図12(c)に示すように、キャリア基板100と被転写基板74とを密着させ接着剤層84を硬化させて、硬化済接着剤層841とする。さらに、透光性基板80側から紫外線等の光40を照射して、薄膜抵抗62、64、66の領域の粘着層82を感光済粘着性層821とする。これにより、薄膜抵抗62、64、66は感光済粘着性層821から容易に剥離できるようになる。一方、薄膜抵抗62、64、66の領域以外の粘着層はすでに感光済粘着性層821になっているので、光40の照射によってもその性質が変化することはなく、硬化済接着剤層841との接着性が失われることはない。
次に、図12(d)に示すように、透光性基板80を分離する。これにより、被転写基板74には硬化済接着剤層841によって接着固定された複数の薄膜抵抗62、64、66が設定された位置に転写される。それ以外の領域の硬化済接着剤層841は透光性基板80とともに除去される。したがって、被転写基板74の表面上に設定された位置に薄膜抵抗62、64、66がそれぞれ配置される。なお、薄膜抵抗62、64、66が転写されない領域では、被転写基板74の表面が露出する。
図13は、上記の工程により被転写基板74上の設定した位置に薄膜抵抗62、64、66を転写した状態を示す平面図である。図13からわかるように、被転写基板74の表面上で、個々の薄膜回路デバイスとなるそれぞれの領域に薄膜抵抗62、64、66がそれぞれ転写されている。
次に、薄膜抵抗62、64、66が転写された被転写基板74の表面に薄膜コンデンサ68、70を転写する方法について、図14および図15を参照しながら説明する。図14は、透光性基板86の粘着層上に薄膜コンデンサ68、70が配置されたキャリア基板120の平面図である。本実施の形態では、薄膜回路デバイスを被転写基板74上に複数個同時に形成するために、透光性基板86の設定した位置に薄膜コンデンサ68、70がそれぞれ配置されている。
図15は、キャリア基板120を用いて、薄膜コンデンサ68、70を被転写基板74に転写する工程を示す断面図である。なお、図15に示す断面図は、図13に示す薄膜コンデンサを転写する位置であるB−B線部分について示している。
図15(a)は、キャリア基板120を用いて薄膜コンデンサ68、70が配置された透光性基板86の薄膜コンデンサ68、70側から紫外線等の光40を照射して、粘着層88のうち、薄膜コンデンサ68、70で遮光された領域部を除く領域を感光済粘着性層881とした状態を示す。これにより、感光済粘着性層881は通常の樹脂と同様な特性を示すようになる。なお、粘着層は第1の実施の形態と同様に三層構成からなる材料を用いてもよいが、二層あるいは単層構成の材料でもよい。
図15(b)は、被転写基板74上において、薄膜コンデンサ68、70をそれぞれ転写する位置に接着剤層90を塗布し、透光性基板86を位置合せした状態を示す断面図である。接着剤層90は、すでに転写された薄膜抵抗62、64、66に塗布されないようにするとともに、図13に示すB−B線に沿って線状にそれぞれ塗布している。この接着剤層90は、第1の実施の形態で使用した接着剤を用いてもよい。
次に、図15(c)に示すように、薄膜コンデンサ68、70を接着剤層90に密着させた後、接着剤層90を硬化させる。さらに、透光性基板86側から紫外線等の光40を照射して、薄膜コンデンサ68、70と透光性基板86との間の粘着層88を感光済粘着性層881にする。これにより、薄膜コンデンサ68、70は、透光性基板86から容易に分離できるようになる。
次に、図15(d)に示すように、透光性基板86を分離する。これにより、被転写基板74には、硬化済接着剤層901によって接着固定された複数の薄膜コンデンサ68、70が設定された位置に転写される。それ以外の領域の硬化済接着剤層901は透光性基板86とともに除去される。したがって、被転写基板74の表面の設定された位置に薄膜コンデンサ68、70がそれぞれ転写される。なお、薄膜コンデンサ68、70が転写されない領域では、被転写基板74の表面が露出する。
以上の工程により、薄膜抵抗62、64、66と薄膜コンデンサ68、70が、それぞれ同一の被転写基板74の表面上に転写される。図16は、被転写基板74の表面上に薄膜抵抗62、64、66と薄膜コンデンサ68、70とが、それぞれ設定された位置に転写された状態を示す平面図である。図16からわかるように、12個の薄膜回路デバイスを被転写基板74上に一括して形成している。このため、3個の薄膜抵抗62、64、66と2個の薄膜コンデンサ68、70とを単位として、それぞれが所定の位置に転写されている。
このように転写した後、配線導体72を形成して、これらの薄膜抵抗62、64、66および薄膜コンデンサ68、70を接続すれば、図10に示すように被転写基板74上に複数の薄膜回路デバイスが形成された構成が得られる。その後、切断線76、78に沿って被転写基板74を切断することで、図11に示す個々の薄膜回路デバイスを得ることができる。
以上のように、本実施の形態では、材料や作製プロセスの異なる薄膜抵抗と薄膜コンデンサ等を別々のキャリア基板に配置して、それぞれを同じ被転写基板面上に転写することで薄膜回路デバイスを実現している。従来の製造方法の場合には、同一基板上で材料や作製プロセスの異なる薄膜抵抗や薄膜コンデンサ等を成膜およびフォトリソプロセスとエッチングプロセスを繰り返しながら順次形成していた。このために、プロセスが複雑となり、かつ歩留まりも悪かった。これに対して本実施の形態では、薄膜抵抗や薄膜コンデンサを別々に形成して転写するため、薄膜回路デバイスを製造するプロセスが簡略化され、歩留まりを向上できる。
なお、本実施の形態では、薄膜抵抗はすべて同時に作製して同じキャリア基板から転写したが、必要とする抵抗値によっては別にしてもよい。すなわち、同じ材料とプロセスで作製できる薄膜抵抗は同時に作製し、同じキャリア基板を用いて転写し、別の材料とプロセスで作製する薄膜抵抗は別のキャリア基板を用いて転写するようにしてもよい。薄膜コンデンサについても同様である。
また、第1の実施の形態から第5の実施の形態までの薄膜状素子の転写方法では、被転写基板側に接着剤層を形成した例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。すなわち、薄膜状素子側から光を照射して粘着性層を感光済粘着性層とした後、薄膜状素子面上に接着剤層を塗布してもよい。このように接着剤を塗布した後に被転写基板に接着した後、さらに薄膜状素子と透光性基板との間の粘着層に光照射して感光済粘着性層とすれば、薄膜状素子のみを残して他は透光性基板と一緒に容易に分離することができる。
さらに、第1の実施の形態から第4の実施の形態までの薄膜状素子の転写方法では、三層構成からなる粘着層を用いる場合を主体にして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、粘着層は少なくとも二層構成からなり、透光性基板側には光照射により粘着力が低下しない第1粘着性層が設けられ、第1粘着性層上に光照射により粘着力が低下する第2粘着性層が設けられた構成としてもよい。この構成の粘着層の場合には、透光性基板上に塗布方式で粘着層を形成することができる。
また、透光性基板上に光照射により気体を発生する材料を含む粘着層を形成して用いても同様な方法で薄膜状素子の転写を行うことができる。すなわち、薄膜状素子側から光照射をした場合に、薄膜状素子により遮光されている領域を除く粘着層は気体を発生する。この気体発生後の感光済粘着性層に対しては、接着剤は充分な接着力を有する。また、被転写基板に薄膜状素子を接着後、透光性基板側から光照射をすると、薄膜状素子が粘着している領域は感光済粘着性層となり薄膜状素子を剥離させる作用をする。この結果、薄膜状素子は被転写基板に接着し、粘着層(この場合には感光済粘着性層)および不要な接着剤層を透光性基板と一緒に確実に分離させることができる。
本発明の薄膜状素子の転写方法では、薄膜技術や厚膜技術により形成された種々の薄膜状素子を回路構成に応じて効率よく、かつ精度よく基板に転写して、高性能の薄膜回路デバイスを実現できるので、小型、薄型、高機能化が要求される電子機器分野に有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 同実施の形態の転写方法により複数の薄膜状素子を同時に転写する方法を説明するための主要工程の断面図 本発明の第2の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 同実施の形態の薄膜状素子の転写方法を用いて、複数個の薄膜状素子を転写する方法を説明する主要工程の断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する主要工程の断面図 本発明の第4の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法を説明する工程断面図 本発明の第5の実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法により被転写基板上に複数の薄膜状素子を転写した後、これらを含んで配線導体を形成して複数の薄膜回路デバイスを作製した状態を示す平面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写方法において複数の薄膜回路デバイスが作製された被転写基板を切断線により切断して、個々の薄膜回路デバイスとした状態を示す平面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写工程を示す工程断面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写工程により被転写基板上の設定した位置に薄膜抵抗を転写した状態を示す平面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写工程により透光性基板の粘着層上に薄膜コンデンサが配置されたキャリア基板の平面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写工程によりキャリア基板を用いて薄膜コンデンサを被転写基板に転写する工程を示す断面図 同実施の形態にかかる薄膜状素子の転写工程により被転写基板の表面上に薄膜抵抗と薄膜コンデンサとが、それぞれ設定された位置に転写された状態を示す平面図 紫外線照射または熱処理により粘着性が低下する特性を有する粘着層を用いた従来の転写方法を説明する工程断面図
符号の説明
1,30,50,80,86 透光性基板
2,32,82,88,320 粘着層
2a,32a 樹脂基材
2b,32b 第1粘着性層
2c,32c 第2粘着性層
2d,32d,320a,821,881 感光済粘着性層
3 薄膜状素子
4,40,350 光
5,36,74,340 被転写基板
6,15,38,84,90 接着剤層
6a,15a,38a,841,901 硬化済接着剤層
7,341 上部電極
8,342 誘電体膜
9,343 下部電極
10,34,68,70 薄膜コンデンサ(薄膜状素子)
11,521 電極
12,522 抵抗体薄膜
13,52,62,64,66 薄膜抵抗(薄膜状素子)
14,54,72 配線導体
20,21,22,24,26,100,120 キャリア基板
76,78 切断線
92 素子形成基板
94 犠牲層
310 樹脂フィルム
330 回路パターン

Claims (9)

  1. 透光性基板の一方の面に光照射によって粘着力が低下する粘着層と前記粘着層上に遮光性の薄膜状素子とが設けられたキャリア基板に対して、前記薄膜状素子側から前記粘着層が感光する波長の光を照射して前記薄膜状素子で遮光された領域を除く前記粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第1の光照射工程と、
    前記薄膜状素子が転写される被転写基板と前記キャリア基板とを密着させて前記薄膜状素子と前記被転写基板とを接着剤層により接着する接着工程と、
    前記透光性基板側から前記粘着層が感光する波長の光を照射して、前記薄膜状素子と前記透光性基板との間の前記粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第2の光照射工程と、
    前記薄膜状素子と前記被転写基板との接着領域を除く前記接着剤層と前記粘着層とを前記透光性基板とともに前記被転写基板から分離する工程とを有することを特徴とする薄膜状素子の転写方法。
  2. 透光性基板の一方の面に光照射によって粘着力が低下する粘着層と前記粘着層上に遮光性の薄膜状素子とが設けられたキャリア基板に対して、前記薄膜状素子側から前記粘着層が感光する波長の光を照射して前記薄膜状素子で遮光された領域を除く前記粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とする第1の光照射工程と、
    前記薄膜状素子およびその近傍の前記透光性基板上に少なくとも光硬化性を有する接着剤を用いて接着剤層を形成する工程と、
    前記透光性基板側から前記粘着層および前記接着剤層が感光する波長の光を照射して、前記薄膜状素子と前記透光性基板の間の前記粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とするとともに、前記薄膜状素子により遮光された領域を除く前記接着剤層を光硬化する第2の光照射工程と、
    被転写基板と前記キャリア基板とを密着させて、前記薄膜状素子と前記被転写基板とを非感光領域の前記接着剤層により接着する工程と、
    前記薄膜状素子と前記被転写基板との接着領域を除く前記接着剤層と前記粘着層とを前記透光性基板とともに前記被転写基板から分離する工程とを有することを特徴とする薄膜状素子の転写方法。
  3. 光透過性を有する素子形成基板上に光照射により剥離性を発現する犠牲層が形成されており、前記犠牲層上に前記薄膜状素子が形成されており、前記キャリア基板は前記粘着層に粘着された前記薄膜状素子を介して前記素子形成基板も一体化した構成からなり、
    前記第1の光照射工程において、前記薄膜状素子側から前記素子形成基板を介して光を照射することにより、前記犠牲層の剥離性を発現させて前記薄膜状素子と前記素子形成基板を分離するとともに前記薄膜状素子で遮光された領域を除く前記粘着層の粘着力を低下させた感光済粘着性層とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜状素子の転写方法。
  4. 異なる特性または材料の前記薄膜状素子をそれぞれ別々の前記透光性基板上に粘着した複数の前記キャリア基板を用いて、同一の前記被転写基板のそれぞれ別々の位置に前記薄膜状素子を転写することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の薄膜状素子の転写方法。
  5. 前記被転写基板上に転写された複数の前記薄膜状素子間を接続する配線導体を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の薄膜状素子の転写方法。
  6. 前記被転写基板は多層配線構成からなり、前記被転写基板の前記薄膜状素子を転写する領域を除く表面の設定した位置に電極端子が形成されており、前記配線導体は前記電極端子とも接続することを特徴とする請求項5に記載の薄膜状素子の転写方法。
  7. 前記透光性基板の一方の面に設けられた前記粘着層は少なくとも二層構成からなり、前記透光性基板側には光照射により粘着力が低下しない第1の粘着性層が設けられ、前記第1の粘着性層上に光照射により粘着力が低下する第2の粘着性層が設けられた構成からなることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の薄膜状素子の転写方法。
  8. 前記粘着層は、前記第1の粘着性層と前記第2の粘着性層との間にさらに透光性樹脂フィルムが設けられた構成からなることを特徴とする請求項7に記載の薄膜状素子の転写方法。
  9. 前記透光性基板の一方の面に設けられた前記粘着層は光照射により気体を発生する材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の薄膜状素子の転写方法。
JP2004293564A 2004-10-06 2004-10-06 薄膜状素子の転写方法 Expired - Fee Related JP4396472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293564A JP4396472B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 薄膜状素子の転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293564A JP4396472B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 薄膜状素子の転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108421A JP2006108421A (ja) 2006-04-20
JP4396472B2 true JP4396472B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36377779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293564A Expired - Fee Related JP4396472B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 薄膜状素子の転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289462B2 (en) 2019-05-07 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro LED transfer method and display module manufactured by the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921201B1 (fr) * 2007-09-19 2009-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de collage de puces sur un substrat de contrainte et procede de mise sous contrainte d'un circuit de lecture semi-conducteur
JP5845775B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-20 住友電気工業株式会社 薄膜個片の接合方法
KR101857291B1 (ko) * 2011-10-26 2018-06-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널 제조방법 및 플렉서블 표시패널 제조용 고정지지대
KR101605317B1 (ko) 2014-11-20 2016-03-23 한국기계연구원 광학식 선택적 전사 장치 및 방법
CN107978548B (zh) * 2017-11-20 2019-07-05 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的巨量转移方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289462B2 (en) 2019-05-07 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro LED transfer method and display module manufactured by the same
US11791322B2 (en) 2019-05-07 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro LED transfer method and display module manufactured by the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108421A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101010374B1 (ko) 전자 회로의 접속 구조와 그 접속 방법
US7780836B2 (en) Method for fabricating a multilayer wiring board, multilayer wiring board, and electronic device using the same
KR0155877B1 (ko) 다층 회로기판 및 그 제조방법
KR20060012043A (ko) Cof용 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조방법
TWI429339B (zh) 電路板用之基材、電路板以及電路板的製造方法
KR20060129939A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
TW200829104A (en) Circuit board and method for manufaturing thereof
TWI761171B (zh) 面板裝置及面板裝置的製造方法
JP5296636B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4487875B2 (ja) 電子基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
JP4396472B2 (ja) 薄膜状素子の転写方法
US20090050352A1 (en) Substrate structures for flexible electronic devices and fabrication methods thereof
US20120261168A1 (en) Method for fabricating electrical circuitry on ultra-thin plastic films
JP2006120768A (ja) 薄膜状素子の転写方法および薄膜回路デバイス
JP5633096B2 (ja) 半導体パッケージ
KR20180004421A (ko) 캐비티기판 제조방법
JP2002217248A (ja) パターン形成用転写版及びそれを用いた半導体装置用基板の製造方法
JP4245365B2 (ja) 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
US11963300B2 (en) Panel device and manufacturing method of panel device
JP2012059923A (ja) 配線板の製造方法及び配線板
JP2005056985A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子機器
JP4075652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230164928A1 (en) Flexible circuit board and manufacturing method thereof
JP2010287765A (ja) インプリント方法、配線パターンの形成方法、および積層電子部品
JP2007281216A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees