JP2003022068A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2003022068A
JP2003022068A JP2001206534A JP2001206534A JP2003022068A JP 2003022068 A JP2003022068 A JP 2003022068A JP 2001206534 A JP2001206534 A JP 2001206534A JP 2001206534 A JP2001206534 A JP 2001206534A JP 2003022068 A JP2003022068 A JP 2003022068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component signal
contour
luminance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001206534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910254B2 (ja
Inventor
Hidekazu Tomizawa
秀和 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001206534A priority Critical patent/JP4910254B2/ja
Publication of JP2003022068A publication Critical patent/JP2003022068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910254B2 publication Critical patent/JP4910254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の輪郭強調処理では、文字や図形の輪郭部
分におけるオーバーシュートの発生による画質劣化が生
じる問題があった。 【解決手段】赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成分
信号から輝度信号を生成し、当該輝度信号に基づいて、
画像内の輪郭部分及び当該輪郭部分における輝度変化の
大きさを検出し、当該検出した輪郭部分における輝度変
化の大きさと、予め選定された所定の基準レベルとを大
小比較し、当該比較結果に応じて、輝度変化の絶対値の
大きさが基準レベルの絶対値よりも小さい輪郭部分を選
択的に強調処理するように、赤色成分信号、緑色成分信
号及び青色成分信号に対して所定の信号処理を施すよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
方法に関し、例えば輪郭強調回路に適用して好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ用のRG
Bモニタでは、文字や図形の画質を最優先するために、
ビデオ回路の周波数特性を可能な限り平坦にすることに
注力している。そして、この周波数特性の平坦処理によ
って、文字や図形表示後のオーバーシュートが目立たな
い程度のピーキングに抑えられている。
【0003】ところで、近年、パーソナルコンピュータ
は、文書作成や図形作成だけでなく、写真や動画像の画
像データを取り込むような利用のされ方も多くなってき
ており、またインターネット上でも写真を含むWebペ
ージが多くなってきている。
【0004】しかしながら従来のパーソナルコンピュー
タに用いられるRGBモニタは、家庭内のテレビジョン
受像機よりも画像の鮮鋭度が不足するため、写真や動画
像を表示させた場合に画像内の細かい輪郭部分のメリハ
リがない多少ぼやけたような印象を与える画質になる。
【0005】そこで従来では、かかる不具合を是正する
ため、いわゆる輪郭強調回路を用いて画像内の輪郭部分
を強調処理することにより、画像の鮮鋭度を補ってい
た。
【0006】図9は、かかる従来の輪郭補正回路の構成
例を示すものである。かかる輪郭補正回路50において
は、第1〜第3の入力端51R、51G、51Bに供給
されるカラー画像の3原色信号である赤色成分(R)信
号S20R、緑色成分(G)信号S20G及び青色成分
(B)信号S20Bを輝度信号生成部52に入力する。
【0007】輝度信号生成部52は、入力した例えば図
10(A)〜(C)に示すような赤色成分信号S20
R、緑色成分信号S20G及び青色成分信号S20Bか
ら図10(D)に示すような輝度信号S21を生成し、
これを輪郭検出部53に送出する。また輪郭検出部53
は、供給される輝度信号S21に対して2次微分処理等
の所定の信号処理を施すことにより、当該輝度信号S2
1の信号レベルの変化に応じたレベルで振幅する図10
(E)に示すような輪郭検出信号S22を生成し、これ
を第1〜第3の加算器54R、54G、54Bに送出す
る。
【0008】このとき第1〜第3の加算器54R、54
G、54Bには、それぞれ第1〜第3の入力端51R、
51G、51Bに印加された元の赤色成分信号S20
R、緑色成分信号S20G又は青色成分信号S20Bが
供給される。
【0009】かくして第1〜第3の加算器54R、54
G、54Bは、それぞれ供給される赤色成分信号S20
R、緑色成分信号S20G又は青色成分信号S20Bと
輪郭検出信号S22とを加算し、これにより図10
(F)〜(H)のように輪郭強調処理された赤色成分信
号S23R、緑色成分信号S23G又は青色成分信号S
23Bを生成する。
【0010】なおこの赤色成分信号S23R、緑色成分
信号S23G及び青色成分信号S23Bは、この後それ
ぞれ第1〜第3の出力端54R、54G、54Bを介し
て後段の信号処理回路に出力される。
【0011】ここで図10(A)〜(H)においては、
左半分に写真や動画像に多い信号パターン、右半分に文
字や図形に多い信号パターンを示してある。そしてこの
図10(A)〜(H)からも明らかなように、写真や動
画像では輪郭部分において輝度が数画素に渡って穏やか
に変化することが多いが、文字や図形では輪郭部分にお
いて輝度が急峻に変化する。従って、このことからも写
真や動画像では輪郭を強調することで鮮鋭度を補う利点
があり、これに対して文字や図形では補う必要がないこ
とが分かる。
【0012】しかしながら従来の輪郭強調方法では、図
10(F)〜(H)からも明らかなように、鮮鋭度を補
いたい写真や動画像の輪郭部分は少ししか強調できず、
鮮鋭度を補う必要がない文字や図形の輪郭部分が大きく
強調される。このため従来の輪郭強調方法によると、文
字や図形をモニタ表示したときのオーバーシュートが顕
著となり、表示された文字や図形が見づらくなる弊害が
あった。
【0013】かかる問題点を解決する手法として、従
来、表示画像を輪郭強調すべき領域としない領域とに分
けたうえで、輪郭強調すべき領域についてのみ輪郭強調
処理を施す方法が提案されている。そしてこの場合にお
ける輪郭強調すべき領域の判別方法として、従来、2つ
の方法が提案されている。
【0014】その1つは特開平11-190987号公報に開示
されているように、パーソナルコンピュータのユーザ自
らが表示画像内の所望領域を予め指定しておく方法(以
下、これを第1の領域判別方法と呼ぶ)である。
【0015】実際上、かかる第1の領域判別方法は、パ
ーソナルコンピュータのユーザがモニタ表示された画像
内の輪郭強調や他の写真・動画像用の画像処理を施した
い領域を予め指定しておくことによって、これに応じた
制御信号を生成し、当該制御信号に基づいて、指定され
た領域内の画像に対してのみ輪郭強調処理を施すもので
ある。
【0016】またもう1つは特開平11-55503号公報に開
示のように、画像の特徴からその領域が自然画及び文字
画像のいずれの領域であるかを判別する方法(以下、こ
れを第2の領域判別方法と呼ぶ)である。この出願で
は、判断結果に応じて解像度変換の方法を代えている
が、これを輪郭強調処理に適用することができる。
【0017】図11に、第2の領域判別方法の処理手順
を示す。この図11からも明らかなように、かかる第2
の領域判別方法では、まず細分化画素領域作成回路によ
り画像をM×N画素の細分化領域に分割し(ステップS
P1)、次いで1つの細分化領域内に何種類の色が存在
するかを色成分カウンタによりカウントする(ステップ
SP2)。
【0018】続いてかかるカウント結果に基づいて、画
像判定回路によりその細分化領域が自然画及び文字画像
のいずれであるかを判断する(ステップSP3)。実際
上この判断は、かかるカウント結果が予め設定された閾
値以上であれば自然画、当該カウント結果が閾値以下で
あれば文字画像とすることにより行われる。
【0019】そしてこの特開平11-55503号公報では、細
分化領域が自然画と判断した場合には、当該細分化領域
に対して線形補間回路において線形補間処理を施す一方
(ステップSP4)、細分化領域が文字画像と判断した
場合には、当該細分化領域に対して適応間引き回路にお
いて適応間引き処理を施し(ステップSP5)、この後
これらの処理結果を画像再編回路において1画像に再編
する(ステップSP6)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる2つの
従来技術のうち、前者の第1の領域判別方法によると、
輪郭強調や他の写真・動画像用の画像処理をしたい領域
をユーザが指定しなければならないため、その分の煩雑
さがある。またこの第1の領域判別方法では、パーソナ
ルコンピュータ上で動作して、ユーザにより指定された
領域にマーカを付加するためのアプリケーションソフト
が必要になる問題がある。
【0021】一方、後者の第2の領域判別方法では、か
かる処理を行うための回路構成が複雑となり、また規模
も大きくなる問題がある。実際上、特開平11-55503号公
報では、かかる処理を行うための回路構成についての具
体的な例示はないが、例えば画像を複数の細分化領域に
分割する細分化画素領域作成回路にはラインメモリが必
要となり、また各細分化領域内の色成分の種類を数える
ための色成分カウンタには大規模なデコード回路が必要
となる。
【0022】この場合、例えば一つの細分化領域の垂直
画素数を1とすることによってラインメモリを省略で
き、また領域内の総画素数を減らすことによってデコー
ド回路の規模を小さくすることもできるが、これらの方
法によると領域判定の精度が悪化する問題がある。
【0023】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、効率良く表示画像の画質を向上させ得る画像処理装
置及び方法を提案しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、画像処理装置において、赤色成分
信号、緑色成分信号及び青色成分信号から輝度信号を生
成する輝度信号生成手段と、輝度信号に基づいて、画像
内の輪郭部分及び当該輪郭部分における輝度変化の大き
さを検出する検出手段と、検出手段により検出された輪
郭部分における輝度変化の大きさと、予め選定された所
定の基準レベルとを大小比較する比較手段と、比較手段
の比較結果に応じて、輝度変化の絶対値の大きさが基準
レベルの絶対値よりも小さい輪郭部分を選択的に強調処
理するように、赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成
分信号に対して所定の信号処理を施す信号処理手段とを
設けるようにした。この結果この画像処理装置では、輪
郭強調処理による文字や図形の輪郭部分におけるオーバ
ーシュートの発生を未然に防止することができる。
【0025】また本発明においては、画像処理方法にお
いて、赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成分信号か
ら輝度信号を生成する第1のステップと、輝度信号に基
づいて、画像内の輪郭部分及び当該輪郭部分における輝
度変化の大きさを検出する第2のステップと、当該検出
した輪郭部分における輝度変化の大きさと、予め選定さ
れた所定の基準レベルとを大小比較する第3のステップ
と、当該比較結果に応じて、輝度変化の絶対値の大きさ
が基準レベルの絶対値よりも小さい輪郭部分を選択的に
強調処理するように、赤色成分信号、緑色成分信号及び
青色成分信号に対して所定の信号処理を施す第4のステ
ップとを設けるようにした。この結果この画像処理方法
によれば、輪郭強調処理による文字や図形の輪郭部分に
おけるオーバーシュートの発生を未然に防止することが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0027】(1)本実施の形態による輪郭強調回路1
0の全体構成 図1において、10は全体としてパーソナルコンピュー
タ用のRGBモニタに搭載される本実施の形態による輪
郭強調回路を示し、第1〜第3の入力端11R、11
G、11Bに印加される図2(A)〜(C)に示すよう
なディジタル信号でなるカラー画像の赤色成分信号S1
R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1Bを輝度
信号生成部12に入力する。
【0028】輝度信号生成部12においては、図2
(D)に示すように、入力した赤色成分信号S1R、緑
色成分信号S1G及び青色成分信号S1Bから輝度信号
S2を生成し、これを輪郭検出回路13に送出する。ま
た輪郭検出回路13は、供給される輝度信号S2に対し
て所定の信号処理を施すことにより、図2(E)に示す
ように、当該輝度信号S2の信号レベルの変化に応じた
レベルで振幅する輪郭検出信号S3を生成し、これを比
較部14の第1の入力端及びセレクタ部15の第1の入
力端にそれぞれ入力する。
【0029】このとき比較部14の第2の入力端には、
一定の信号レベルの基準信号S4が与えられる。そして
この基準信号S4の信号レベルは、図2(E)において
一点鎖線で示すように、輪郭検出信号S3における写真
や動画像等の自然画像で生じるであろう振幅の絶対値よ
りも大きく、かつ輪郭検出信号S3における文字部分や
図形部分で生じるであろう振幅の絶対値よりも小さくな
るように選定されている。
【0030】かくして比較部14は、輪郭検出回路13
から供給される輪郭検出信号S3の信号レベルの絶対値
と基準信号S4の信号レベルの絶対値とを比較し、輪郭
検出信号S3の信号レベルの絶対値が基準信号S4の信
号レベルの絶対値よりも大きい期間にのみ立ち上がる図
2(F)に示すような比較信号S5を生成し、これをセ
レクタ部15の第1の入力端に送出する。
【0031】セレクタ部15においては、第2の入力端
に信号レベルが常に0〔V〕のゼロ信号S6が与えられ
ており、比較部14からの比較信号S5に基づいて、当
該比較信号S5が立ち上がる期間はゼロ信号S6を選択
すると共に、これ以外の期間は輪郭検出信号S3を選択
する。この結果図2(G)に示すような選択信号S7が
生成され、これが第1〜第3の加算器16R、16G、
16Bに与えられる。
【0032】またこのとき第1〜第3の加算器16R、
16G、16Bには、元の赤色成分信号S1R、緑色成
分信号S1G又は青色成分信号S1Bが供給される。か
くして第1〜第3の加算器16R、16G、16Bは、
この選択信号S7と、元の赤色成分信号S1R、緑色成
分信号S1G又は青色成分信号S1Bとを加算する。
【0033】このようにしてこの輪郭強調回路10にお
いては、供給された赤色成分信号S1R、緑色成分信号
S1G又は青色成分信号S1Bを強調処理してなる図2
(H)〜(J)に示すような補正赤色成分信号S8R、
補正緑色成分信号S8G及び補正青色成分信号S8Bを
得ることができ、この後この補正赤色成分信号S8R、
補正緑色成分信号S8G及び補正青色成分信号S8Bを
それぞれ第1〜第3の出力端17R、17G、17Bを
介して後段の信号処理回路に出力するようになされてい
る。
【0034】(2)輪郭強調回路10の具体的構成 ここで図3は、かかる輪郭強調回路10における輝度信
号生成部12の具体的構成を示すものである。この図3
からも明らかなように、輝度信号生成部12は、第1〜
第3の乗算器20R、20G、20Bと1つの加算器2
1とから構成されている。
【0035】そして輝度信号生成部12においては、供
給される赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G及び
青色成分信号S1Bを、それぞれ対応する第1〜第3の
乗算器20R、20G、20Bにおいてそれぞれ「0.3
0」、「0.59」又は「0.11」倍すると共に、これらを加
算器21において加算することにより上述の輝度信号S
2を生成し、これを輪郭検出回路13に送出する。
【0036】輪郭検出回路13は、図4に示すように、
第1及び第2の遅延素子25A、25B、第1〜第3の
増幅器26A〜26C並びに加算器27から構成されて
おり、輝度信号生成部12から供給される図5(A)に
示すような輝度信号S2を第1の増幅器26A及び第1
の遅延素子25Aに入力する。
【0037】この場合第1の遅延素子25Aは、供給さ
れる輝度信号S2を1画素分のクロック時間に相当する
所定期間T1だけ遅延させ、かくして得られた図5
(B)に示すような第1の遅延輝度信号S10を第2の
増幅器26B及び第2の遅延素子25Bにそれぞれ送出
する。また第2の遅延素子25Bは、供給される第1の
遅延輝度信号S10をさらに所定時間T1だけ遅延さ
せ、かくして得られた図5(C)に示すような第2の遅
延輝度信号S11を第3の増幅器26Cに送出する。
【0038】そしてこれら輝度信号S2、第1の遅延輝
度信号S10又は第2の遅延輝度信号S11は、この後
それぞれ対応する第1〜第3の増幅器26A〜26Cに
おいて「−1:2:−1」の比率で増幅された後加算器
27において加算される。この結果、加算器27の出力
として図5(D)に示すような上述の輪郭検出信号S3
が得られ、これが比較部14に送出される。
【0039】比較部14においては、図6に示すよう
に、第1及び第2のコンパレータ30A、30Bと、乗
算器31と、オア回路32とから構成され、輪郭検出回
路13から供給される輪郭検出信号S3及び図示しない
基準電圧供給部から供給される上述の基準信号S4(図
1)をそれぞれ第1のコンパレータ30Aのプラス入力
端及びマイナス入力端にそれぞれ入力する。
【0040】そして第1のコンパレータ30Aは、これ
ら供給される輪郭検出信号S3及び基準信号S4を比較
し、図7(A)のように輪郭検出信号S3の信号レベル
が基準信号S4の信号レベルよりも高い期間だけ論理
「1」レベルに立ち上がる図7(B)に示すような第1
の比較信号S12を生成し、これをオア回路32に送出
する。
【0041】また輪郭検出信号S3は、第2のコンパレ
ータ30Bのマイナス入力端にも与えられる。さらにこ
の第2のコンパレータ30Bのプラス入力端には、基準
信号S4を乗算器31を介して「−1」倍してなる極性
反転基準信号S4´が与えられる。
【0042】かくして第2のコンパレータ30Bは、こ
れら供給される輪郭検出信号S3及び極性反転基準信号
S4´を比較し、輪郭検出信号S3の信号レベルが基準
信号S4の信号レベルよりも低い期間だけ論理「1」レ
ベルに立ち上がる図7(C)のような第2の比較信号S
13を生成し、これをオア回路32に送出する。
【0043】オア回路32においては、供給される第1
及び第2の比較信号S12、S13の論理和をとること
により、これら第1及び第2の比較信号S12、S13
の少なくとも一方が論理「1」レベルに立ち上がってい
る期間だけ論理「1」レベルに立ち上がる比較信号S5
を生成する。そしてこの比較信号S5が、上述のように
セレクタ部15に送出される。
【0044】かくしてセレクタ部15は、この比較信号
S5に基づいて、当該比較信号S5が論理「1」レベル
に立ち上がっているときにのみは輪郭検出信号S3を選
択し、それ以外の期間はゼロ信号S6を選択するように
して上述の選択信号S7を生成する。
【0045】具体的に、セレクタ部15は、例えば供給
された赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G及び青
色成分信号S1Bが図2(A)〜(C)に示すような波
形であった場合には、図2(G)に示すように、写真や
動画像に多い信号パターンを示す期間t1の間は輪郭検
出信号S3を選択し、続く文字や図形に多い信号パター
ンのうちの輪郭部分に対応する期間t2の間はゼロ信号
S6(図1)を選択し、これに続く文字や図形の線上に
対応する期間t3の間は輪郭検出信号S3を選択し、さ
らにこれに続く文字や図形の輪郭部分に対応する期間t
4の間はゼロ信号S6を選択し、この後の文字や図形の
背景に対応する期間t5の間は輪郭検出信号S3を選択
する。そしてセレクタ部15は、このようにして得られ
た選択信号S7を上述のように第1〜第3の加算器16
R、16G、16Bに送出する。
【0046】この結果、第1〜第3の加算器16R、1
6G、16Bにおいて、元の赤色成分信号S1R、緑色
成分信号S1G及び青色成分信号S1Bに対して、図2
(G)における期間t1の間は輪郭検出信号が加算さ
れ、期間t2の間はゼロ信号S6が加算され、期間t3
の間は輪郭検出信号S3が加算され、期間t4の間はゼ
ロ信号S6が加算され、期間t5の間は輪郭検出信号S
3が順次加算されることとなる。
【0047】このようにしてこの輪郭強調回路10にお
いては、輝度変化が小さい写真や動画像の輪郭部分につ
いては元の赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G及
び青色成分信号S1Bに対して輪郭検出信号S3を加算
することにより輪郭強調する一方、輝度変化が大きい文
字や図形の輪郭部分については元の赤色成分信号S1
R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1Bに対し
てゼロ信号S6を加算することにより輪郭強調しないよ
うになされ、これにより輪郭強調処理による文字や図形
の輪郭部分におけるオーバーシュートの発生を未然に防
止し得るようになされている。
【0048】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、この輪郭強調回路10では、供給
される赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G及び青
色成分信号S1Bに基づく画像内の輝度変化の大きい部
分を輪郭検出部13において検出すると共に、当該検出
した部分のうち輝度変化の絶対値の大きさが所定レベル
の絶対値以上のものを比較部14で検出し、当該検出し
た輝度変化の絶対値の大きさが所定レベルの絶対値以上
の部分についてはセレクタ部14を介して第1〜第3の
加算器16R、16G、16Bにおいて元の赤色成分信
号S1R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1B
に対してゼロ信号S6を加算することにより輪郭強調し
ない一方、輝度変化の絶対値の大きさが所定レベルの絶
対値未満の部分についてはセレクタ部14を介して第1
〜第3の加算器16R、16G、16Bにおいて元の赤
色成分信号赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G及
び青色成分信号S1Bに対して輪郭検出信号S3を加算
することにより輪郭強調する。
【0049】従ってこの輪郭強調回路10では、輝度変
化が小さい写真や動画像の輪郭部分については輪郭強調
され、輝度変化が大きい文字や図形の輪郭部分について
は輪郭強調されないことから、輪郭強調処理による文字
や図形の輪郭部分におけるオーバーシュートの発生を未
然に防止することができる。
【0050】以上の構成によれば、供給される赤色成分
信号S1R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1
Bに対し、当該赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1
G及び青色成分信号S1Bに基づく画像内の輝度変化の
絶対値の大きさを検出し、当該輝度変化の絶対値の大き
さが所定レベルの絶対値以上の部分については輪郭強調
せず、輝度変化の絶対値の大きさが所定レベルの絶対値
未満の部分については輪郭強調するようにしたことによ
り、輪郭強調処理による文字や図形の輪郭部分における
オーバーシュートの発生を未然に防止することができ、
かくして効率良く表示画像の画質を向上させ得る輪郭強
調回路を実現できる。
【0051】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、本発明をパーソナル
コンピュータ用のRGBモニタに搭載される輪郭強調回
路10に適用した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、この他種々の機器に搭載される画像処理装置
に広く適用することができる。
【0052】また上述の実施の形態においては、赤色成
分信号S1R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S
1Bから輝度信号S2を生成する輝度信号生成手段とし
ての輝度信号生成部12を図3のように構成するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、こ
の他種々の構成を広く適用できる。この場合において、
かかる処理をソフトウエア処理するようにしても良い。
【0053】さらに上述の実施の形態においては、輝度
信号S2に基づいて、画像内の輪郭部分及び当該輪郭部
分における輝度変化の大きさを検出する検出手段として
の輪郭検出部13を図4のように構成するようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種
々の構成を広く適用できる。この場合において、かかる
処理をソフトウエア処理するようにしても良い。
【0054】さらに上述の実施の形態においては、輪郭
検出部13から出力された輪郭検出信号S3の信号レベ
ルと、基準信号S4の信号レベルとを大小比較する比較
手段としての比較部14を図6のように構成するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、こ
の他種々の構成を広く適用できる。
【0055】この場合において比較部14を例えば図8
に示す比較部40のように構成するようにしても良い。
すなわちこの比較部40においては、輪郭検出部13か
ら供給される輪郭検出信号S3と、当該輪郭検出信号S
3の極性を乗算器41を介して反転した極性反転輪郭検
出信号S3Aとをセレクタ42に入力すると共に、当該
輪郭検出信号S3の極性を極性判別回路43において判
別し、当該判別結果に応じて、極性が正のときは輪郭検
出信号S3、負のときは極性反転輪郭検出信号S3Aを
セレクタ42に選択させてこれを選択信号S3Bとして
コンパレータ44に送出させる。
【0056】このときコンパレータ44には基準信号S
4も与えられており、かくしてコンパレータ44は、選
択信号S3Bと基準信号S4との信号レベルの大小を比
較し、選択信号S3Bの信号レベルが基準信号S4の信
号レベルよりも高い期間だけ論理「1」レベルに立ち上
がる比較信号S5を送出する。
【0057】そしてこの図8のように比較部14を構成
しても上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0058】さらに上述の実施の形態においては、比較
信号S5の信号レベルの絶対値の大きさが基準信号S4
の信号レベルよりも小さい輪郭部分を選択的に強調処理
するように、赤色成分信号S1R、緑色成分信号S1G
及び青色成分信号S1Bに対して所定の信号処理を施す
信号処理手段を、セレクタ部15及び第1〜第3の加算
器16R、16G、16Bにより構成するようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種
々の構成を広く適用できる。
【0059】またこの場合において、かかる信号処理と
して輪郭検出信号S3の信号レベルの絶対値が基準信号
S4の信号レベルよりも小さい期間のみ、赤色成分信号
S1R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1Bに
それぞれ輪郭検出信号S3を加算するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、赤色成分信号
S1R、緑色成分信号S1G及び青色成分信号S1Bの
うちの輪郭強調したい部分の信号レベルをソフトウエア
処理又はハードウエア処理により所定倍するなど、この
他種々の処理を広く適用することができる。
【0060】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、画像処理
装置において、赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成
分信号から輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、輝
度信号に基づいて、画像内の輪郭部分及び当該輪郭部分
における輝度変化の大きさを検出する検出手段と、検出
手段により検出された輪郭部分における輝度変化の大き
さと、予め選定された所定の基準レベルとを大小比較す
る比較手段と、比較手段の比較結果に応じて、輝度変化
の絶対値の大きさが基準レベルの絶対値よりも小さい輪
郭部分を選択的に強調処理するように、赤色成分信号、
緑色成分信号及び青色成分信号に対して所定の信号処理
を施す信号処理手段とを設けるようにしたことにより、
輪郭強調処理による文字や図形の輪郭部分におけるオー
バーシュートの発生を未然に防止することができ、かく
して効率良く表示画像の画質を向上させ得る画像処理装
置を実現できる。
【0061】また本発明によれば、画像処理方法におい
て、赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成分信号から
輝度信号を生成する第1のステップと、輝度信号に基づ
いて、画像内の輪郭部分及び当該輪郭部分における輝度
変化の大きさを検出する第2のステップと、当該検出し
た輪郭部分における輝度変化の大きさと、予め選定され
た所定の基準レベルとを大小比較する第3のステップ
と、当該比較結果に応じて、輝度変化の絶対値の大きさ
が基準レベルの絶対値よりも小さい輪郭部分を選択的に
強調処理するように、赤色成分信号、緑色成分信号及び
青色成分信号に対して所定の信号処理を施す第4のステ
ップとを設けるようにしたことにより、輪郭強調処理に
よる文字や図形の輪郭部分におけるオーバーシュートの
発生を未然に防止することができ、かくして効率良く表
示画像の画質を向上させ得る画像処理方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による輪郭強調回路の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本実施の形態による輪郭強調回路における各種
信号の波形を示す波形図である。
【図3】輝度信号生成部の具体的構成を示すブロック図
である。
【図4】輪郭検出部の具体的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】輪郭検出部における各種信号の波形を示す波形
図である。
【図6】比較部の具体的構成を示すブロック図である。
【図7】比較部における各種信号の波形を示す波形図で
ある。
【図8】他の実施の形態を示すブロック図である。
【図9】従来の輪郭強調回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】従来の輪郭強調回路における各種信号の波形
を示す波形図である。
【図11】第2の領域判別方法の説明に供するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10……輪郭強調回路、12……輝度信号生成部、13
……輪郭検出部、14……比較部、15……セレクタ
部、16R、16G、16B……加算器、S1R……赤
色成分信号、S1G……緑色成分信号、S1B……青色
成分信号、S2……輝度信号、S3……輪郭検出信号、
S4……基準信号、S5……比較信号、S6……ゼロ信
号、S7……選択信号、S8R……補正赤色成分信号、
S8G……補正緑色成分信号、S8B……補正青色成分
信号。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/68 103 G09G 5/36 520P 5L096 // G09G 5/02 H04N 1/40 101D Fターム(参考) 5B057 AA01 CA01 CA08 CA11 CB01 CB08 CB11 CC01 CE03 DA16 5C021 PA42 PA53 PA58 PA66 PA67 RA02 SA25 XB03 5C066 AA03 AA13 CA17 EC02 EC16 EF11 GA01 GA05 GA26 HA01 JA01 KC11 KD02 KD06 KE02 KE03 5C077 LL08 LL09 MP05 MP08 PP03 PP31 PP34 PP47 PQ12 PQ20 SS06 5C082 AA01 AA02 BA02 BA12 BA26 BA34 BA35 BD09 CA22 CB01 MM10 5L096 AA02 BA20 DA01 EA07 FA06 MA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成分
    信号に基づく画像内の輪郭部分を強調処理する画像処理
    装置において、 上記赤色成分信号、上記緑色成分信号及び上記青色成分
    信号から輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、 上記輝度信号に基づいて、上記画像内の上記輪郭部分及
    び当該輪郭部分における輝度変化の大きさを検出する検
    出手段と、 上記検出手段により検出された上記輪郭部分における上
    記輝度変化の大きさと、予め選定された所定の基準レベ
    ルとを大小比較する比較手段と、 上記比較手段の比較結果に応じて、上記輝度変化の絶対
    値の大きさが上記基準レベルの絶対値よりも小さい上記
    輪郭部分を選択的に上記強調処理するように、上記赤色
    成分信号、上記緑色成分信号及び上記青色成分信号に対
    して所定の信号処理を施す信号処理手段とを具えること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】上記検出手段は、 上記輝度信号に基づいて、当該輝度信号の信号レベルの
    変化に応じたレベルで振幅する輪郭検出信号を生成する
    ようにして、上記画像内の上記輪郭部分及び当該輪郭部
    分における輝度変化の大きさを検出し、 上記比較手段は、 上記輪郭検出信号の信号レベルと、上記基準レベルとを
    大小比較し、 上記信号処理手段は、 上記信号処理として、上記輪郭検出信号の信号レベルの
    絶対値が上記基準レベルの絶対値よりも小さい期間の
    み、上記赤色成分信号、上記緑色成分信号及び上記青色
    成分信号にそれぞれ上記輪郭検出信号を加算することを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】赤色成分信号、緑色成分信号及び青色成分
    信号に基づく画像内の輪郭部分を強調処理する画像処理
    方法において、 上記赤色成分信号、上記緑色成分信号及び上記青色成分
    信号から輝度信号を生成する第1のステップと、 上記輝度信号に基づいて、上記画像内の上記輪郭部分及
    び当該輪郭部分における輝度変化の大きさを検出する第
    2のステップと、 当該検出した上記輪郭部分における上記輝度変化の大き
    さと、予め選定された所定の基準レベルとを大小比較す
    る第3のステップと、 当該比較結果に応じて、上記輝度変化の絶対値の大きさ
    が上記基準レベルの絶対値よりも小さい上記輪郭部分を
    選択的に上記強調処理するように、上記赤色成分信号、
    上記緑色成分信号及び上記青色成分信号に対して所定の
    信号処理を施す第4のステップとを具えることを特徴と
    する画像処理方法。
  4. 【請求項4】上記第2のステップでは、 上記輝度信号に基づいて、当該輝度信号の信号レベルの
    変化に応じたレベルで振幅する輪郭検出信号を生成する
    ようにして、上記画像内の上記輪郭部分及び当該輪郭部
    分における輝度変化の大きさを検出し、 上記第3のステップでは、 上記輪郭検出信号の信号レベルと、上記基準レベルとを
    大小比較し、 上記第4のステップでは、 上記信号処理として、上記輪郭検出信号の信号レベルの
    絶対値が上記基準レベルの絶対値よりも小さい期間の
    み、上記赤色成分信号、上記緑色成分信号及び上記青色
    成分信号にそれぞれ上記輪郭検出信号を加算することを
    特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
JP2001206534A 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4910254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206534A JP4910254B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206534A JP4910254B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022068A true JP2003022068A (ja) 2003-01-24
JP4910254B2 JP4910254B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19042649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206534A Expired - Fee Related JP4910254B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910254B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025121A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009017446A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
US8131110B2 (en) 2008-07-03 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Reducing signal overshoots and undershoots in demosaicking
JP2012521046A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 株式会社ニコン 画像をシャープにする為の順応型オーバーシュート制御
KR101419837B1 (ko) 2013-05-07 2014-07-21 성균관대학교산학협력단 분할 이미지 셀을 이용하는 아다부스트 기반의 보행자 검출 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244775A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 輪郭強調装置
JP2000333039A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Sharp Corp 輪郭補正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244775A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 輪郭強調装置
JP2000333039A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Sharp Corp 輪郭補正装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025121A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009017446A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
US8131110B2 (en) 2008-07-03 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Reducing signal overshoots and undershoots in demosaicking
JP2012521046A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 株式会社ニコン 画像をシャープにする為の順応型オーバーシュート制御
KR101419837B1 (ko) 2013-05-07 2014-07-21 성균관대학교산학협력단 분할 이미지 셀을 이용하는 아다부스트 기반의 보행자 검출 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910254B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956887B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
EP1072153B1 (en) False contour correcting apparatus and method
KR20050058959A (ko) 신호 처리 장치, 화상 표시 장치 및 신호 처리 방법
US4992955A (en) Apparatus for representing continuous tone and high contrast images on a bilevel display
JPH04219068A (ja) 画像処理装置
US8279346B2 (en) Frame rate converting apparatus and method thereof
JP2006190306A (ja) 画像のモザイクを処理するための方法および装置
JP3749282B2 (ja) 画像処理装置
US6618097B1 (en) Image display apparatus and contour detecting circuit provided therein
JPH05153493A (ja) 映像信号合成装置
JP2003022068A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0566751A (ja) 階調補正回路
JPH1117984A (ja) 画像処理装置
JP2008017321A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4232831B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP2004357243A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH11203467A (ja) 表示装置および表示方法
JP3675704B2 (ja) 輪郭補正装置
US5619277A (en) Video special effect generator
JPS59153379A (ja) デイジタル輪郭補償回路
JP2009182935A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4301852B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH06118921A (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JPH02128575A (ja) 画像処理装置
JPH10327348A (ja) 映像信号の特殊効果装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees